ベーシックインカムを日本にも普及させよう236at ECO
ベーシックインカムを日本にも普及させよう236 - 暇つぶし2ch1015:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
21/01/22 23:29:44.00 RD5RVQKv0.net
通常、日銀券だけを金とはいわないだろ
札はなくとも預金口座とか、貸付とか、売掛金とか、現物(ゴールド・金属・石油)やその先物なんかも金相当
信用乗数
日本が適度な成長していた時期の1970年代のマネーサプライは、マネタリーベースの10倍ほどでした。
マネーサプライは市中に出回るお金なのですが、カタルが問題にする1985年10月のプラザ合意の頃から信用乗数は上昇し12倍台で推移し、バブル期は13倍まで上昇します。
信用創造の拡大が、行き過ぎていたのです。土地神話などを背景にした過剰融資が原因と思われます。
ところが貨幣乗数効果は、2000年に入ると急速に縮小します。これが「流動性に罠」の始まりでした。
今度はバブルに懲り、銀行の不良債権処理を、必要以上に咎めるわけです。
竹中平蔵(金融庁)のUFJに対する仕打ちを、カタルは当時、批判しました。
日本の産業資本を支えた興銀を始め、日債銀、長銀などが役目を終えたと言う事で、消えて行きます。この政策が正しかったかどうか…評価は難しいですね。
一旦、2003年頃の6倍を底に、信用乗数は8倍台まで上がり始め、信用創造機能が復権し始めますが、日銀はバブルの反省から、完全に経済が回復してないのに、マネタリーベースを縮小させます。
日銀は政策の間違いに気づき、躍起になって、今度は流動性を供給し始めますが…、なかなか貨幣乗数は上がりません。
流動性に罠にどっぷり嵌っている所に、急激に資金を供給している訳です。最初は効果が出るまで信用乗数は下がり続けます。
やがてマネーサプライ(市中に出回るお金)の伸び率が、急激に増え始める筈です。
異次元緩和スタート後、M2の伸び率は3%台を維持します。M3は保守的な郵貯の資金(定額預金)などが加わりますから、経済活動はM2で判断する方が良いのでしょう。
URLリンク(irnet.co.jp)
URLリンク(irnet.co.jp)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch