20/04/30 15:06:23.92 .net
MMT提唱者・ステファニー・ケルトン教授との対談動画
第一回:概論 MMT(現代貨幣理論)(7/17配信)
URLリンク(youtu.be)
第二回:MMTと日本経済の謎(7/19配信)
URLリンク(youtu.be)
第三回:MMTポリティクス(7/22配信)
URLリンク(youtu.be)
3:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/30 16:08:08.04 1pWWENTU0.net
102
貨幣・信用・国家: ポスト・ケインズ派の信用貨幣論と表券主義(内藤敦之[2007])
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
内藤敦之、2009、『ポストケインジアンの内生的貨幣供給論とケインズの貨幣的経済学』、一橋大学機関リポジトリ
URLリンク(mail.lib.hit-u.ac.jp)
金融論と簿記論・会計学との親和性について 建部 正義
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
実録!「連帯保証人」になってわかったMMTの本質
会社を畳んで考えた「貨幣とは負債である」
平川 克美 : 隣町珈琲代表、立教大学客員教授 2019/09/19 6:50
URLリンク(toyokeizai.net)
659 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ラクッペ MMe5-Guwz)[sage] 投稿日:2020/01/20(月) 00:10:34.64 ID:XfmCI4o8M
>>1マンキューのMMT論 himaginary’s diary 20200114/Mankiw_on_MMT
マンキューが昨年12月に「A Skeptic’s Guide to Modern Monetary Theory」という小論を書いている(H/T マンキューブログ)。以下はその概要。
・自国通貨を発行している国は債務不履行になることはない、というMMTの主張については異論がある。
・政府は、貨幣能力があっても債務を履行しないことが最善の選択だと決断するかもしれない。
・MMT支持者は、インフレについての主流派見解への反証を過大評価している。
・主流派のインフレ理論は、階級闘争ではなく、総需要の過大な伸びに重点を置く。
・ニューケインジアンは、市場支配力が存在する世界では民間の価格設定が最善とはならないことを認めつつも、
経済の複雑さや価格統制の歴史に鑑みるとそれは現実的な解決策にはならない、としている。
660 2020/01/20(月) 01:00:03.99 ID:+BVVEHjHa
>>ミッチェル教授はすでに返答してるな
マンキューは端からMMTを理解する気は無さそうな記事だ
ミッチェル教授、日本語を勉強してるんだな
日本語勉強に英語の観点から言語を理解しようとしても無理なように
主流のレンズでMMT見たってMMTは理解できないってさ
A response to Greg Mankiw ? Part 2
URLリンク(bilbo.economicoutlook.net)
4:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/30 16:08:46.51 1pWWENTU0.net
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(1)─政府と中央銀行の役割
2019年07月23日(火)19時00分 野口旭
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
MMTの生みの親であるウオーレン・モズラーのSoft Currency Economics II序文によれば、その最初の契機は、国債
トレーダーを経て証券会社の創業者となったモズラーが、1990年代初頭に当時「財政危機」が喧伝されていたイタリア
国債の売買を行った時に得た一つの「発見」にあった。その把握が、それ以前からポスト・ケインジアンの一部に存在し
ていた内生的貨幣供給理論と結びついて構築されたのがMMTである。その「ポスト・ケインジアン出自のMMT論者」
を代表する存在が、MMTの定番概説書であるModern Money Theoryの著者であり、MMT派による初のマクロ経済
学教科書Macroeconomicsの執筆者の一人でもあるランダル・レイ(ミズーリ大学�
5:ウ授)である。 https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/07/mmt1_2.php MMTにとっての「主流派」とは何を指しているのか その「MMTが敵視する主流派」を最も明確に描写しているのは、Macroeconomicsの第30章である。そこで提起されている 「マクロ経済学における支配的主流としての貨幣的合意(the dominant mainstream New Monetary Consensus in macroeconomics)」こそが、その「主流派」の内実である。それは、マネタリズムや新しい古典派そのものではなく、それらの 成果を批判的に取り入れて構築された、広義のニュー・ケインジアン経済学である。その代表的な担い手として取り上げら れているのは、ポール・クルーグマン、マイケル・ウッドフォード、ベン・バーナンキらである。MMTによれば、彼らニュー・ケインジ アンは、ケインズの名を語ってはいるものの、本質的には新古典派経済学の一分派としての亜流ケインジアン(Bastard Keynesians)あるいはその末裔にすぎない(図参照)。 図解入門ビジネス 最新MMT[現代貨幣理論]がよくわかる本 (How-nual図解入門ビジネス) (日本語) 単行本 ? 2020/3/24 望月慎 (著)>注アマゾンは、定価より高い価格の場合あり。 【読者サポートページ】 図解入門ビジネス 最新 MMT[現代貨幣理論]がよくわかる本 望月慎(望月夜)2020/03/25 14:51 https://note.com/motidukinoyoru/n/n590d2d369912
6:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-NlPP)
20/04/30 19:15:26 TRev0Yz7a.net
国民の資産拡大(私有財産の価値増加)が 等価に通貨量が増加しても
インフレにならない。
通貨の増加 つまり 私有財産の増加が 国民に資金余裕を与え
その資金余裕が政府への資金貸し出し(政府が借金(国債発行))が
できる原動力となる。国債の発行(公的負債を作る)とは
国民から予算を作り 予算から国民に支払うことで考えると
国民から国民へ資金を供給すること。
政府はその資金分配の仲介役として存在する。
つまり、公的負債における 公的の意味は特定の個人ではなく
国民全体の意味が含まれる。
民主主義の場合、議会の議員は国民から選ばれ(選挙)
政府の資金不足分を 国民から借り 国民全体のために資金を供給する。
特定の個人や組織のためではなく すべて 選ばれた国民(議員)による
判断によって その分配が 法令 及び予算決議でもって行われる。
このプロセスは民主主義にとって需要。
7:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-NlPP)
20/04/30 19:30:03 TRev0Yz7a.net
国民に資金供給できるのは 社会共産主義の特権ではない。
自由民主主義でも 社会共産主義以上に資金供給できる。
前提として、国民の私有財産が十分にあること(私有財産の資金余裕)。
その資金を政府に貸し出し、できた国債を現金化する事(金融緩和)。
これらを行うことで 通貨価値を維持する事(インフレにならない)が
守られれば 資金供給に問題ないと。
そう考えるべき。
日本に限らず、同じ考え方の自由民主主義のアメリカや欧州の他の国々で
それぞれにおいて違いはあるが 可能である。
8:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-NlPP)
20/04/30 19:37:53 TRev0Yz7a.net
5の訂正
誤)このプロセスは民主主義にとって需要
正)このプロセスは民主主義にとって重要
9:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/30 20:22:32.14 yn3qEkMg0.net
藤井聡
「財政健全化とは債務対GDP比と
10:浸透で戦える PB黒字化議論は債務対〜健全化ためにはPB黒が必要と高橋さんがあの時に組み立てて頂いたのでPBなだけで本来は債務対〜から派生 債務対〜が安定化すればPB要らない、今改善、アベノミクスで成長してるから」 2018年4月14日
11:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dfd1-7mTq)
20/04/30 21:55:47 viMYYsQT0.net
>>1
乙
12:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/01 03:14:05 UGW6XOX7a.net
米GDP、第1四半期速報値は4.8%減 4─6月期は最大40%減も
URLリンク(jp.reuters.com)
13:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/01 04:29:51.91 UGW6XOX7a.net
「コロナウイルスは1年、場合によっては2年、3年と続く可能性がある。」
政府の #専門家会議 に参加している国際医療福祉大学の和田耕治教授は、 #感染の長期化 に備えるべきだと主張しました。
URLリンク(www.youtube.com)
14:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/01 06:31:45.05 6VXViUlL0.net
【国の借金の嘘とは何か、考えてみましょう】日本政府の借金は約1,100兆円。
なぜお金を刷って返済にまわさないのでしょうか? [ちーたろlove&peace★]
スレリンク(newsplus板)
15:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/01 07:02:13.68 UGW6XOX7a.net
>>12
生産力があればな。
16:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-NlPP)
20/05/01 07:28:06 s29zaQ0Qa.net
>>12
国債(借金の負債証書)は 信用通貨という通貨の一部だから。
借金を減らすために返済をして インフレデフレに影響する資金量を無理に減らす
必要性はないよ。
17:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/01 08:45:45.50 LajFLRwY0.net
望月のやつKINDLEに来てるな
18:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/01 08:47:43.66 wYq/Fo3I0.net
負債を借金って言ったり、純金融資産を預金って言ったりは誤解を招くな
19:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/01 10:03:38.62 GN16IdN3r.net
>>14
>>12に対する回答は『もうやってる』では
いわゆる量的緩和のことだから
20:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 676e-h83k)
20/05/01 11:30:02 egRl+3ss0.net
4月都区部物価、3年ぶり下落 コロナ影響でマイナス0.1%
URLリンク(www.jiji.com)
総務省が1日発表した4月の東京都区部消費者物価指数(中旬速報値、2015年=100)によると、変動の大きい生鮮食品を除く
総合指数は101.7となり、前年同月比0.1%下落した。マイナスは2017年4月以来3年ぶり。新型コロナウイルスの感染拡大が響いた。
21:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/01 13:35:39.16 dkVywf1Ea.net
新型コロナ、持続的対策1年以上は必要 専門家会議の提言案判明
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
22:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7c9-pC4f)
20/05/01 18:23:22 6VXViUlL0.net
米ドル・米市場に留まれ:モハメド・エラリアン
2020年4月28日
URLリンク(www.financialpointer.com)
エラリアン氏は、「短期的」と限定した上で当面MMTが有効に機能すると予想する。
世界一の準備通貨が大量発行され、米政府が莫大な資金調達を行う。
しかも、ドル安・高金利・高インフレなどの代償なく可能となる。
世界の準備通貨であるがゆえに、短期的なMMTが可能となり、これが米国の強みとなる。
「だから、短期的には、米国は世界の他より良い状態になる。」
23:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f71-t7TC)
20/05/01 18:35:53 XSziH+kV0.net
0490 右や左の名無し様 2020/04/30 01:02:54
藤井さんは財政に特化して欲しい所だが
人がいないと言えばそれまでだか
何でも背負いすぎ、ちょっと自分に万能感を持ってやしないか
ID:vTqSNnbu0(2/2)
0494 右や左の名無し様 2020/04/30 07:26:13
>>490
だから単に地頭悪いだけだと何回言えばw
ID:/yZn0B05x
0503 右や左の名無し様 2020/04/30 11:51:30
>>490
財政も素人(´;ω;`)
ID:qN7BElr3x
24:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/01 18:38:43 5lM4x9bOa.net
ビル・ゲイツ氏、最短9カ月でコロナワクチン開発できる可能性と指摘
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
25:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0779-GPK9)
20/05/01 19:15:05 Sd9jlhWV0.net
自分たちに打ってばら撒いたんだろw
26:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/01 20:03:54 5lM4x9bOa.net
新型コロナウイルス感染症は、風邪のように毎年やってくる「季節性の病気」になるかもしれない
URLリンク(wired.jp)
27:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/01 20:19:27 5lM4x9bOa.net
うお、夏ボーナス抜きが5月の段階で決定って
(株)幸楽苑ホールディングス[75540]
役員報酬の減額、社員給与の減額及び従業員の夏季賞与の不支給に関するお知らせ
2020/05/01 16:30
URLリンク(certifiedpublicaccountant.biz)
28:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a789-KP+K)
20/05/01 22:23:31 sec65zHe0.net
ボーナスの時期知らんのか
29:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/01 22:40:31 5lM4x9bOa.net
?島屋の「4月度 店頭売上速報」
?島屋各店および国内百貨店子会社既存店計
前年比 74.7%減
免税売上は、前年比99.1%減
大手は大丈夫とか言う意見はあまりにも楽観的すぎるのでは?
URLリンク(takashimaya.co.jp)
30:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/01 22:49:59 5lM4x9bOa.net
>>26
新卒採用の案内に賞与 年2回(6月、12月)書くな。
URLリンク(hd.kourakuen.co.jp)
31:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/01 22:53:25 5lM4x9bOa.net
これから始まる地獄の倒産連鎖…コロナの影響をモロに受ける12業種 あなたが覚悟しておくべきこと
URLリンク(president.jp)
32:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/01 23:02:19 5lM4x9bOa.net
米、30州で経済再開の動き 人出半減も底打ち
「見切り発車」で感染再拡大リスクも
URLリンク(www.nikkei.com)
アメリカ崩壊か?
33:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/02 05:25:35 0K6N9wj3a.net
米アマゾン 10月2日まで在宅勤務を延長
URLリンク(jp.sputniknews.com)
34:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/02 05:32:08 0K6N9wj3a.net
東京都は検査実施件数のデータテーブルをサイトから消して数字を分析できなくさせたよ。
これじゃ一日一日の数字を読んで手入力しないと陽性件数との相関も分からなくなった。
URLリンク(stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp)
35:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7c9-pC4f)
20/05/02 05:41:07 yJpwO/ZN0.net
岩井克人が挑む「貨幣とは何か?」、シンプルで難解な問い
4/17(金) 6:01配信ダイヤモンド・オンライン
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
貨幣がおカネとしての価値を持つ根拠として、「貨幣商品説」と呼ばれるものがある。金銀がおカネとして使われるのは、
それが多くの人が手に入れたがる価値の高い商品だからという説明である。しかしながら、これは、「あるモノがおカネとして
流通しているときには、おカネとしての価値はモノとしての価値を必ず上回っている」という事実に反している。
これに対して、国家や君主や共同体などにその根拠を見いだそうとするのが、「貨幣法制説」である。法律や命令な
どで貨幣として定めたからおカネは流通するのだという説明であり、今日では、この貨幣法制説が経済学者の間での
通説になっている。今話題の「現代貨幣理論(MMT)」は、正にこの貨幣法制説に依拠しているのだが、岩井に言わ
せれば、この説もやはり不十分である。
1741年にオーストリアで発行されたマリア・テレジア銀貨はヨーロッパ全土で流通し、更には時代を超えて、中東や
東アフリカで使われ続けた。ハプスブルク家が支配した帝国は1918年に滅んだにも関わらず、エチオピアのカファ地方
では、1970年代までコーヒー取引のための貨幣として流通していた。これは、貨幣が貨幣として流通するためには、
法律や命令は必ずしも必要がないということを示している。
● 貨幣と商品とは どこが違うのか
36:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/02 07:26:16.32 0K6N9wj3a.net
「新型コロナウイルス」関連倒産件数(4月〜5月1日)
4/01 30件
4/02 33件
4/03 36件
4/06 40件
4/07 45件
4/09 49件
4/10 51件
4/13 54件
4/14 55件
4/15 61件
4/17 66件
4/20 68件
4/21 78件
4/22 81件
4/23 84件
4/24 93件
4/27 100件
4/28 105件
4/30 109件
5/01 114件
37:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/02 07:49:06 0K6N9wj3a.net
ワクチン頼みの東京五輪、専門家からは来年の開催を危惧する声も
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
38:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/02 10:56:33.39 0K6N9wj3a.net
口座番号など、顧客情報7万件紛失 三井住友銀
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
39:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/02 11:03:33.67 .net
国民・玉木代表、100兆円対策提言の自民若手に連携呼びかけ
URLリンク(www.sankei.com)
国民民主党の玉木雄一郎代表は1日の記者会見で、自民党の若手有志らが新型コロナウイルスの感染拡大を受けた経済対策として100兆円の財政支出を求める提言を発表したことに関し、「党の政策にぜひしてほしい。できないなら『集団離党して連携してやりませんか』と呼びかけたい」と述べた。
玉木氏は「それぐらいの政治的な覚悟を持って決断してほしい」とも語った。
玉木氏は政府が償還期間100年の「コロナ国債」で資金を調達し、最低でも100兆円規模の経済対策を行うよう求めている。
40:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/02 12:35:48 0K6N9wj3a.net
緊急宣言延長で消費冷え込み 失業者77万人も
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
41:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/02 12:42:44 0K6N9wj3a.net
東京都のPCR陽性数/検査数と陽性率
2/23~29 8/304 2.63%
3/01~07 27/446 6.05%
3/15~21 49/303 16.17%
3/22~28 226/700 32.28%
3/29~04 527/1765 29.85%
4/05~11 1013/2264 44.74%
4/12~18 1074/1693 63.43%
42:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-cAUy)
20/05/02 13:22:48 H2dIn8iCa.net
>>33
その前に何故貨幣が負債であるってのが抜けてるのか
43:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/02 14:30:39 0K6N9wj3a.net
福岡市:感染経路不明の患者104人の分析結果
・男性が女性の約4倍
・50代が最多
・中洲など繁華街の飲食店を利用していた事例が多い
・経営者・役員が34%で最多
44:だな~ (スプッッ Sdff-g2mp)
20/05/02 14:31:22 o3o4IgDqd.net
>>40
岩井は貨幣を負債だとはいってないのだな~。
読んでから批判しろボケ、といっとくな~。
45:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/02 14:51:36 0K6N9wj3a.net
レムデシビル「特例承認」へ 政府、米の緊急認可受け
URLリンク(www.nikkei.com)
46:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/02 14:58:27 0K6N9wj3a.net
>>42 >>40
そのところは建部正義「金融論と簿記論・会計学との親和性について」P603~605に詳しい。
URLリンク(chuo-u.repo.nii.ac.jp)
47:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/02 15:20:14.43 0K6N9wj3a.net
土居丈朗の過去ツイート、病床数削減のツイートとかがどんどん消されているらしい。 - Togetter URLリンク(togetter.com)
48:だな~
20/05/02 15:29:20.
49:12 ID:o3o4IgDqd.net
50:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-cAUy)
20/05/02 16:26:52 H2dIn8iCa.net
債務は債務やん
51:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df6d-8DoZ)
20/05/02 16:28:17 JvIfteYQ0.net
>>46
負債と債務って何がどう違うの?定義は?
52:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM5b-RiTs)
20/05/02 16:42:55 Tqe5wzzVM.net
兌換紙幣の名残りに過ぎないと思うがねぇ…
53:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df6d-8DoZ)
20/05/02 17:17:20 JvIfteYQ0.net
不換紙幣の負債性については異論ない
54:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/02 17:19:00 YA6wX1/aa.net
新型コロナウイルスのスパイク蛋白質の変容を確認、「完全なワクチンが開発される可能性は低い」
=米ロスアラモス国立研究所・米デューク大学・英シェフィールド大学の共同研究で
URLリンク(www.thailandmedical.news)
55:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/02 17:29:57 YA6wX1/aa.net
COVID-19に対する薬物治療の考え方=日本感染症学会
>概ね60歳未満の患者では肺炎を発症しても自然経過の中で治癒する例が多いため、
必ずしも抗ウイルス薬を投与せずとも経過を観察してよい。
>レムデシビル
>肝腎機能障害、多臓器不全、敗血症性ショックなど重篤な副作用
URLリンク(kansensho.or.jp)
56:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7c9-pC4f)
20/05/02 18:30:59 yJpwO/ZN0.net
>>44
さらに,市中銀行の日銀当座預金の一部が市中銀行の手で解約されて,その金額だけ日銀券が市中に
流出する事例については,次のように図示することができる。
日本銀行と市中銀行との関係
日銀の B/S 市銀の B/S
預 金 1,000 日銀預金 1,000
〃 -100 〃 -100
発行銀行券 +100 日 銀 券 +100
つまり,日本銀行のバランスシート上では,資産の部は変わらず,負債の部においては市中銀行からの預金の
一部が発行銀行券に変わることになり,他方,市中銀行のバランスシート上では,負債の部は変わらず,資産
の部においては日本銀行への預金の一部が日本銀行券に変わることになるというわけである。
市中銀行と民間(企業・家計)との関係
市銀の B/S 民間の B/S
日銀券 100 預金 100 市銀預金 100
〃 -100 〃 -100 〃 -100
日 銀 券+100
つまり,市中銀行のバランスシート上では,負債としての民間預金の減少に対応するかたちで,資産としての
日本銀行券の減少が生じることになり,他方,民間のバランスシート上では,資産としての市中銀行預金の減少
に対応するかたちで,同じく資産としての日本銀行券の増加が生じることになるというわけである。
>これだと銀行通貨が紙幣になって、この時点で中央銀行の負債は事実上原価こ超える分は通貨発行益では?
また、図解日本銀行では、日銀券の発行には国債等を資産を購入することになっているとある。
さらに成長通貨議論で、日銀は日銀券の増加分の買い切りオペで国債をかっているが、その限度をなくして日銀が
国債を購入しろという主張も。
57:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/02 19:01:38.42 4iDAq3XW0.net
,ィZ三三二ニ== 、、
,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
/シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
. ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :. :. .:' `゙' ヾミミミミ',
l{i{l{lノリ ,'fi´ _, i :. ';=―一 ',ミミミミ!
{lilili/{ ' ,.-‐'"´,:,! ' 、ー-‐ ' Nlハ⊥
|lilifリハ .: '、 _,.ノ,' ,. }、 tf{´i, l|
. Wリ小! .: ,ゝ^ :: ヽ `!) Vl
ゞ干ミ} : / _J_ 丶 }'´ /
'、Yヾ :. l /ィ
58:三三シ'^ / ノ えなりかずきです。韓国と安倍ちょろが好きです。 ヾ.f'、:.:. '´ '"~"' /l'´ ヽ._):.:.、 ,. ' l トi、ヾ:.. 、 _,. - ' | /^ヾ!、丶 ` ¨""´ | /ヽ 丶、 `¨¨´ ト、 /::::::::::丶、 `丶、 丶 | rゝ、
59:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/02 19:15:48.57 YA6wX1/aa.net
「コロナ禍の長期化で今夏に一部大企業の資金繰りが再び切迫する、という見方が金融界にはある」(亀井勝司・銀行キャップ)と。夏場に向けて、流動性リスクから信用リスクへとリスクの質がシフトか。当局もそこを注視
ソフトバンクグループ、日産自動車、三越伊勢丹ホールディングス、三菱自動車……。新型コロナウイルスの影響で赤字転落を発表する企業が急速に増えている。
URLリンク(www.nikkei.com)
60:だな~ (ワッチョイ 0789-h83k)
20/05/02 19:27:34 UxTBDKH30.net
>>48
負債とは、過去の取引または事象の結果として、報告主体が支配している経済的資源を
放棄もし くは引き渡す義務、またはその同等物をいうな~。
URLリンク(www.asb.or.jp)
一方で債務とは、ある者が他のものに対して一定の行為をすること又はしないことを
内容とする法的義務のことをいうな~。
負債は法的な義務に限らないこと(例えば退職給付引当金は見込額を計上している
のみで、その額について退職金の給付義務が確立していることを表さないな~。)、
また、負債に含まれる「放棄する義務」には相手方が存在しないこと(例えば投資損失
引当金は自己の経済的資源が失われる見込みを表しているのであって、誰かに引渡す
自己の経済的資源の見込額を表してはいないな~。)という2点から、負債には債務に
当たらないものが含まれているのだな~。
61:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df10-8CfR)
20/05/03 02:13:41 FbRadb3E0.net
マジで負債も債務も借金も同じ思っとったよ
62:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/03 03:11:35.67 Ccw7vSJyr.net
日本の法律基準なら
貨幣は硬貨の意味しかないが
63:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2724-s9IY)
20/05/03 04:15:03 +uWfvG4n0.net
Stephanie Kelton (@StephanieKelton)
2020/02/26 10:35
Not knowing the difference between the debt and the deficit should probably be disqualifying.
URLリンク(twitter.com)
財務省は、政府の負債(Government debt)を
「国の借金(National deficit)」と呼び、
債務者を曖昧にすることで、
日本国民に「自分たちの債務」
という錯覚を起こさせている
(deleted an unsolicited ad)
64:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dfd1-7mTq)
20/05/03 04:18:56 ps5Ba2Yz0.net
財務省は詐欺集団だからな
65:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM5b-RiTs)
20/05/03 05:14:04 Ogmz2UZQM.net
あいつらが理解しているとは思えんがなぁw
66:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dfd1-7mTq)
20/05/03 05:17:56 ps5Ba2Yz0.net
ま、財務省に限らず日銀当座預金=銀行の預金=国民の預金って思ってる人はかなりいるだろう。経済学者だって一杯いるんだから。
67:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-NlPP)
20/05/03 05:45:39 J3sxPHLXa.net
国民が預けた金の預け先が どんなにかわっても 国民名義の金には
かわりない。 つまり、最初預けた国民や会社組織の金は
自身名義の金として 存在する。
その点、負債とは違うよね。 資金の名義がかわれば 新たな資金として
創造できるのだが。
預金の預金 さらに 預金と繰り返して預金が増加するなら
皆さん そのようにして 手持ち資金を増加させるかもね。
出来ないから やらないのだと。
68:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e76d-t7TC)
20/05/03 07:32:21 UKAbBEoR0.net
最悪なのは完全失業率が上がったあとに、就業を諦めた人が労働市場から撤退して
見かけ上、完全失業率が低下していくこと
→民主党政権下の完全失業率の低下はまさにそれ
69:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/03 08:40:32 rM0BCiqYa.net
>>62
#土居丈朗 の過去ツイート、病床数削減のツイートとかがどんどん消されているらしい。 - Togetter
URLリンク(togetter.com)
土居丈朗とか。
70:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/03 09:34:15 rM0BCiqYa.net
新型コロナ:バフェット氏、赤字5兆円も「コロナは米成長止めず」
URLリンク(www.nikkei.com)
資本主義の終わりの始まり
結局のところいつの時代も価値を直接生み出し、社会や人類に貢献するものこそが本物となる
71:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM5b-7mTq)
20/05/03 09:47:28 dDhz6k5pM.net
まーた池上がやらかしたみたいだな。財務省はコロナの後に増税する気か?
72:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/03 11:46:59 rM0BCiqYa.net
感染深刻なシンガポール、景気悪化で新型コロナ対応措置を段階的に解除へ
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
73:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e702-h83k)
20/05/03 12:04:32 3xtsUuOX0.net
>>62
それは5ちゃんの中が勘違いしてる人が多いだけよ。
そもそも国民は貯金を1000兆円も持ってるけど、日銀が発行した
お金は500兆円しかないし、紙幣なんか100兆円ちょっとしかない。
つまり国民が銀行に預けてるお金自体が、何十年もかかって、すでに
信用創造で増えたお金なのよ。
だから銀行が貸し出すお金は、すでに信用創造で増えたお金で
あくまで貯金額以上のお金を貸し出すことはできない。
ただし、現実ではできないから、理論上はできる。
たとえば、この銀行が100億円融資して、その融資したお金が、
その銀行の貯金としてそのまま預けられたら、貯金が100億円増える。
これが万年筆マネー。
じゃ、その100億円を再び融資できるかっていうと、100億円貸した
相手が、ビル用の土地を買うために、借りたとすると、土地を買った
時に、その100億円は地主に払ってくれって指示される。
もちろんそれが別の銀行の地主さんの口座へ振り込まれるから、一般に
学校で習うような又貸し論の信用創造は起こる。
でも、万年筆マネーっていう、融資=貯金だからって増えた
万年筆マネーは、土地代として他銀行に振り込んだときいなくなってしまう。
だから銀行は貯金以上の融資は現実にはできない、。
嘘だと思ったら全部の銀行の決算商を見れば、すべて書いてある。
200に一つくらい、預金より貸し出しのほうが多い銀行はあるが、それは
単純にインターバンクで銀行自体が借金してるだけ。
現実社会と理論上ありえるっていうのは違うのよ。
74:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2724-gL/S)
20/05/03 12:18:02 Nx6He4K90.net
>>69
預金がなくとも融資はできるけど。
75:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM5b-7mTq)
20/05/03 12:26:17 dDhz6k5pM.net
銀行が日銀から金借りる時の金利をゼロにすれば自己資本0でも経営できるな。(国債買えば似たような事出来るけど。)
76:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 676e-h83k)
20/05/03 12:34:12 ajTAvYq60.net
MMT(現代貨幣理論)は、長期デフレをもたらした日銀理論の同族です(MMTへの批判的まとめ)
URLリンク(hereticeconomics.hatenablog.jp)
77:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7c9-pC4f)
20/05/03 12:38:15 XOWGRbOJ0.net
>>69
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから馬鹿になる
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから馬鹿になる
70 2020/01/11(土)
>> せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞等ネットを読んでいるから馬鹿になる。
ある日本の大手銀行のトップも、昔の通説とは違い、現実の
銀行融資は、預金を元にするのではなく、記帳するだけで、無から有を生んで融資しているとコメントしている。
図説 わが国の銀行 単行本 全国銀行協会企画部金融調査室 にも、同様の解説あり。他の参考本としては、
はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1 建部 正義 (著)
テキストブック 現代の金融(第3版) (日本語) 単行本 ? 2014/7/18 古川 顕 (著)
大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる (日本語) 単行本 ? 2017/7/28 植田 和男
MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12 井上 智洋 (著)
MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書) 島倉 原 | 2019/12/7
MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実 藤井 聡 | 2019/10/28
目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】 中野 剛志 | 2019/4/22
507 2020/01/02(木)
>>真説 経済・金融の仕組み 最近の政策論議、ここがオカシイ 横山 昭雄 現代の金融構造―新しい金融理論を求めて 横山 昭雄
通貨・決済システムと金融危機 黒田 巖 金融論と簿記論・会計学との親和性について 建部 正義
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
貨幣・信用・国家: ポスト・ケインズ派の信用貨幣論と表券主義(内藤敦之[2007])
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
内藤敦之、2009、『ポストケインジアンの内生的貨幣供給論とケインズの貨幣的経済学』、一橋大学機関リポジトリ
URLリンク(mail.lib.hit-u.ac.jp)
図解 MMT現代貨幣理論の基盤 シェイブテイル (著
78:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2724-gL/S)
20/05/03 12:46:44 Nx6He4K90.net
銀行は預金を元に貸し出しをしていないというのはイングランド銀行も
言ってること。
79:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM5b-7mTq)
20/05/03 12:59:27 ISFuy3OXM.net
>>72
読んだけどただの藁人形論法。だいたいなぜレイやケルトンじゃなくて松尾の論文に反論してるんだよ。
80:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (エムゾネ FFff-ts7H)
20/05/03 13:00:25 hnEaWT2JF.net
【今回の武漢肺炎(コロナ)騒動】
安倍晋三が春節祭マネーに釣られたり
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
今はこっそり削除
URLリンク(bbs8-imgs.fc2.com)
小池百合子が都民そっちのけで“おもてなし”
URLリンク(stat.ameba.jp)
奴らが発覚した時点で入国拒否しなかった事が原因による人災
日本第一党 政策パクったし
URLリンク(japan-first.net)
81:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (エムゾネ FFff-ts7H)
20/05/03 13:01:26 hnEaWT2JF.net
日本第一党 桜井誠 お宝付き支援サイト
URLリンク(sakurai-makoto.com)
82:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/03 15:08:56 rM0BCiqYa.net
>>72
シェイブテイル氏のMMT(現代貨幣理論)で解ける財政問題: 目からウロコの解決策 Kindle版
と図解 MMT現代貨幣理論の基盤 Kindle版
83:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/03 15:59:27 rM0BCiqYa.net
ジェフリー・フランケル教授、景気てこ入れの早過ぎる撤収は避けるべき、二番底回避で。URLリンク(project-syndicate.org)
84:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/03 16:08:05 rM0BCiqYa.net
コロナの影響「アルバイト収入減」4割 大学生協連調査:朝日新聞デジタル URLリンク(asahi.com) 「授業がなかった4月分の学費は返還してほしい」「満足のいく授業ができていないのに授業料がそのままなのはおかしい」。
85:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e724-+5KY)
20/05/03 16:44:57 JRPp/a+E0.net
コピペ君もいい加減にして欲しいなあ
86:だな~ (スプッッ Sdff-g2mp)
20/05/03 16:54:57 6ovcEWIfd.net
コミ障だから仕方ないな~。
87:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f71-t7TC)
20/05/03 19:03:28 SiiqjpWC0.net
浜田宏一
「(2→藤井聡『元々財政規律派だけど今はお金使う、橋下徹さん等』)
私は第2の立場に近く最近のMMTは極端で荒削り
経済学の知恵を使わない
BSだけでおかしな理論
貨幣発行出来る国は財政破綻しても貨幣をprintすれば良いMMTの主張は正しい」
2020年5月1日
88:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/03 19:38:52.19 GR8ToTINM.net
実物制約がある限り、相対的に金融資産を多く配分した世代の取り分が増えるという全く同じアナロジーの話です。
↑江口のツイッターの引用だけど面白いな。資源と金融資産ごっちゃにする卑怯なやり方。大体日本の実物制約出してみろや。
89:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/03 19:42:18.90 XOWGRbOJ0.net
>>83
大谷英輝@hidehide828・2時間
なんとあの浜田宏一氏と藤井聡教授が対談されています。しかも司会が飯田泰之氏。こんな時代がやってくるとは。全国民必見です!!
SSL Forum 第1回「コロナ恐慌 緊急提言」 URLリンク(youtu.be)
第1回「コロナ恐慌 緊急提言」
出演者 浜田宏一氏(イェール大学名誉教授・内閣官房参与) 藤井聡氏(京都大学大学院教授) 飯田泰之氏(明治大学政治経済学部准教授)
財政破綻という嘘に国民も気づき始めた。危機に立ち向かい、未来を拓く経済政策とは?アベノミクスにも関わった内閣官房参与の2人に経済学者・飯田泰之が聞く。
5月2日
は、浜田宏一と藤井聡さんが!ちょっと!ヒヤヒヤするわ…藤井先生ブチ切れなかったでしょうね。汗マーク
まあフルボッコにした高橋洋一ともうまくやっているので大丈夫か。センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更
質問者2@shinchanchi
・
9時間浜田宏一イエール大学名誉教授
「人間の心を持った財務省、政府であってほしい」
16時間池上氏よ
藤井聡、浜田宏一両教授の対談
浜田氏は財政規律派は慣行重視で非現実的
それに借金は返さなきゃいけないと法律に書いていないとの発言有
故加藤寛政府税制調査会会長も国債は根雪のようにかえさなくてもいいとの発言有
90:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/03 19:43:16.01 XOWGRbOJ0.net
>>85
・ 21時間
今回の #池上彰 氏の番組の何が残念かって、所得を失い、今にも自殺しようとしている人達に対して「君たちを救うお金は税金で返さないといけな
いからあまり出せないかもね」と奈落の底に突き落とすようなデマを流したってことです。
池上さんは報道陣として絶対にやってはいけないデマを流したのです。 URLリンク(twitter.com)
21時間
えっ? 浜田宏一さんが #超大型財政政策と消費税減税(凍結)が不可欠
竹中さんの恩師赤いはてなマークでしたよね
竹中さんと決別
藤井聡@SF_SatoshiFujii
・ 5月2日
「アベノミクス」の第一の矢・金融政策を支えた内閣官房参与浜田宏一先生と、同じく第二の矢・財政政策を6年間内閣官房参与の
立場でお支えした当方とで、コロナ大恐慌を乗り越えるには超大型財政政策&消費税減税(凍結)が不可欠との対談を致しました。
是非、ご覧下さい!
URLリンク(youtu.be)
(deleted an unsolicited ad)
91:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM5b-7mTq)
20/05/03 19:55:00 GR8ToTINM.net
池上彰とか主流派経済学者って結局搾取者たちの理論武装の為にいるようなものだよね。こいつら良心とか人間らしい心はないのかねぇ。
92:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/03 20:03:42.52 XOWGRbOJ0.net
世界を変えた10冊の本 (文春文庫) | 池上 彰 |本
でケインズ、フリードマン選んだりしてるのに、慶応経済学部出身なのに何も理解していない。
ケインズはデフレ悪だから財政を出せ。フリードマンは大恐慌の原因はFRBが刷らなかったから。
池上は、大きな政府、小さな政府の対立でしかみていない。
フリードマンは、初代日銀顧問で三重野以降の日銀の政策を死ぬまで批判していたらしい。
しかし、日銀プロパーはみんなトンでも。
93:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/03 20:03:57.93 UEZsmIwx0.net
主流派は逆に
「自分たちの理論に従えば世界はもっと良くなるのになんで耳を傾けてくれないんだ!」っていう
100%善意の塊だと思っている
十字軍がそうだったように
異端派系はその点ひねくれた人が多い印象
94:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/03 20:50:13.56 Ogmz2UZQM.net
>>88
「フリードマンは、初代日銀顧問で三重野以降の日銀の政策を死ぬまで批判していたらしい。」
管理通貨制度を採用しているのにわざわざ貨幣価値上昇政策(デフレ政策)をやったのだから、フリードマンでなくても日銀を批判するのは当然でしょw
URLリンク(imgur.com)
95:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/03 21:35:08.40 3xtsUuOX0.net
>>70
> 預金がなくとも融資はできるけど。
それが5ちゃんの中だけの勘違い。8割お人が意味を理解していない。
貯金額100億円の○○銀行が、200億円貸そうと思えば貸せる。
ただし、それには超重要な条件がある。
○○銀行の貯金は100億円
↓
??不動産会社が、土地を買うから200億円貸してくれって言ってきた
↓
ふつうは貯金が100億円しかないから、かせない。
ただし、貸した200億円を自分お銀行の口座に入れてもらう。
↓
そうすると○○銀行なもともとの100億円と、融資したお金の200億円があるから、貯金総額は300億円になった。
↓
つまり貯金が300億円の銀行が、200億円の融資をしたことになるから、まったく問題がない。
つまりここまで、5ちゃんの中で言われてる万年筆マネー。
でも、??不動産会社は、貯金するために200億円借りたわけじゃない。
↓
だから○○銀行の口座に入れた融資してもらったお金を、すぐに、地主に振り込む。
↓
だから○○銀行の300億円の貯金残高から200億円が別の銀行に出ていく
↓
そうすると、貯金100億円しかない○○銀行が、200億円の融資をしてるってことになり、地主の口座に200億円振り込むことすらできなくなる。
↓
銀行は不足するお金をインターバンクで他の銀行から借金しないといけなくなる。
だから大半の銀行は持ってる貯金残高の7割り程度しか貸し出さない。
それ以上貸し出すと、世の中ではオーバーローンといって、警戒される。
もちろん地主に200億円振り込むと、その別な銀行で信用創造は起こるが。
96:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/03 21:39:38.10 3xtsUuOX0.net
>>74
> 銀行は預金を元に貸し出しをしていないというのはイングランド銀行も
> 言ってること。
だからその意味を5ちゃんでは8割の人が拡大解釈してるだけ。
97:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/03 21:40:35.16 RhVBIuO20.net
にゅんおじさんの国債嫌いは勝手にしろとは思います。
でも、他人に押し付けるのはやめて欲しい。
巣に篭ってて。
98:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM5b-RiTs)
20/05/03 21:47:28 Ogmz2UZQM.net
○○銀行の貯金は100億円
↓
??不動産会社が、土地を買うから200億円貸してくれって言ってきた
↓
ふつうは貯金が100億円しかないから、かせない。
「ふつうは貯金が100億円しかないから、かせない。」
↑
この表現が引っ掛かるよなぁw
99:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM5b-vSd0)
20/05/03 21:48:13 Zncg3gLrM.net
国債がなくてもいいってのは事実だけどな
100:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7c9-pC4f)
20/05/03 22:00:34 XOWGRbOJ0.net
>>91
金融の理論と政策 (1977年) (金融叢書) - ? 1977/12/1
西川 元彦 (著)
にも、貸し出し増→預金増。創造された預金は銀行間を駆け巡るが、金融機関の中で留まり減らない。
73 自分:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7c9-pC4f)[] 投稿日:2020/05/03(日) 12:38:15.84 ID:XOWGRbOJ0 [1/4]
>>69
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから馬鹿になる
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから馬鹿になる
70 2020/01/11(土)
>> せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞等ネットを読んでいるから馬鹿になる。
ある日本の大手銀行のトップも、昔の通説とは違い、現実の
銀行融資は、預金を元にするのではなく、記帳するだけで、無から有を生んで融資しているとコメントしている。
以下略。
101:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff10-BDZM)
20/05/03 22:02:17 kLJVM8pJ0.net
MMTに親和的な人ならいきなり廃止にするかはどうかは別として否定的でしょ
MMTの学者や四天王も濃淡あれ問題だとみているし
にゅん氏だけが変に見えるのなら経済問題というより彼の性格的な特性が・・・
102:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM5b-RiTs)
20/05/03 22:03:51 Ogmz2UZQM.net
だから○○銀行の口座に入れた融資してもらったお金を、すぐに、地主に振り込む。
↓
だから○○銀行の300億円の貯金残高から200億円が別の銀行に出ていく
↓
そうすると、貯金100億円しかない○○銀行が、200億円の融資をしてるってことになり、地主の口座に200億円振り込むことすらできなくなる。
支離滅裂過ぎて、もうねw
103:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e702-h83k)
20/05/03 22:17:59 3xtsUuOX0.net
>>96
> にも、貸し出し増→預金増。創造された預金は銀行間を駆け巡るが、金融機関の中で留まり減らない。
だから現実社会で考えろって。
○○銀行が、??不動産に200億円を貸した。
↓
??不動産は、土地を買った地主さんの☆☆銀行へ200億円を振り込んだ。
↓
○○銀行の預金はまったく増えてないでしょうが。
あくまで、○○銀行が200億円融資をして、そのお金が、○○銀行の
不動産業の口座にあるから、貯金が増えてるわけ。
でも、不動産会社は、200億円を使うから、借りたわけよ。
だから不動産屋が、違う銀行の地主さんの口座に振り込んだら、○○銀行の貯金はもとに戻る。
こっから先は又貸し論とまったく同じ。
ただし、借りた人も、100億円借りて、80億円しか貯金を下ろさない人も
中いにはいるから、融資を1000億円すると、そのうちの何割かは、
銀行に残って信用創造で貯金が増える。これが万年筆マネーななのよ。
もちろん他銀行に振り込んだら、そこでも信用創造は起こるし。
だから銀行の貸し出しは預かった、貯金の総額は越えない。
っていうか、銀行が安全に貸せるのは、預かった金額の6割から8割り程度なのよ。
だからこういうニュースがしょっちゅう流れてるでしょ???
> 2019年6月10日 13:30
> 2019年3月期の国内銀行111行の預貸率は65.7%(前年同期65.2%)
>業態別では、大手行58.4%(前年同期58.1%)、地方銀行75.4%(同73.9%)、第二地銀77.2%(同76.2%)
つまり預かった貯金の6-7割しか融資なんかしてないから。こんなの高校で習うこと。
104:だな~ (ワッチョイ 0789-h83k)
20/05/03 22:29:21 ZtBdN3V/0.net
融資債権 200億円 / 預金債務 200億円 ← 融資時
預金債務 200億円 / 日銀当座 200億円 ← 決済時
預金額はいかなる意味でも制約になんかならんのだな~。日銀当座残高は制約になる
し、準備率も成約にはなるが、別に預金で集める必要は全くなく、例えば�
105:V株発行で 調達してもよい金だな~。 だから複式簿記勉強しろと何回いったら(略
106:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2724-gL/S)
20/05/03 22:38:28 Nx6He4K90.net
>>99
銀行がゼロからお金を創りだせるのはもはや常識と言っていいんだがね。
A銀行がB社に100万円を貸すことになる→A銀行はB社の通帳に100万円と
数字を書き込む
107:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dfd1-7mTq)
20/05/03 22:44:37 ps5Ba2Yz0.net
>>97
MMTの学者は国債廃止に前向きだと思うが
108:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7c9-pC4f)
20/05/03 22:50:20 XOWGRbOJ0.net
>>99
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから馬鹿になる
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから馬鹿になる
違う銀行の地主さんの口座の預金が増えるだけ。銀行業界全体の預金は減らない。
金融の理論と政策 (1977年) (金融叢書) - ? 1977/12/1
西川 元彦 (著)等、本を読め。
109:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-DNcj)
20/05/03 23:06:09 UFlfHC300.net
国債じゃなくてもよいが負債の記録は必要だろ?無ければ領収書の要らない機密費の如く国家予算をいくらでも私用に使い込む事ができる
110:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7c9-pC4f)
20/05/03 23:08:07 XOWGRbOJ0.net
資産運用のプロが教える「大数の法則」と関連金融商品の仕組み【第7回】
大数の法則を利用した「銀行の信用創造機能」の仕組み 冨島 佑允2018.1.25
URLリンク(gentosha-go.com)
世の中に出回るお金を「何倍にも膨らませる」!?
銀行の基本的なビジネスモデルは、預金者が預けたお金を企業に貸し出して稼ぐというものだ。預金金利よりも
高い金利で貸し出すことで、金利差の部分(利鞘という)が銀行の儲けになるのである。しかし、よく考えたら不思
議な話である。預金者は、自分が預けたお金をいつだって引き出せると考えているし、それは当然の権利だ。けれ
ども、そのお金が企業に貸し出し中だったら、引き出すことができないのではないだろうか?
「引き出し」と「預け入れ」が必ずバランスする理由
実はここで、大数の法則が関わってくる。本書の序章で説明したように、預金者ひとりひとりを見ると引き出すタイミ
ングも預け入れるタイミングもバラバラだが、預金者を集団として見た場合は、大数の法則によって引き出し額と
預金額がおよそ同じくらいの金額となり、銀行は困らないという仕組みであった。
中略
つまり、銀行から引き出されたお金は、またすぐに銀行に戻ってくる。即ち、銀行業界全体で見れば引き出しと預け入
れは(財布やタンス、金庫等に残ったわずかな現金を除いて)必ずバランスするということになる。
もちろん、引き出されたお金が同じ銀行に戻ってくるとは限らないが、銀行同士も企業と企業の口座間決済などを
通じてお金のやり取りを行っているので、結果としてはどこかの銀行に偏りが生じるということもなく、どの銀行も引き
出しと預け入れがほぼバランスするのである。そのため銀行は、一部の現金をキープしておけば、それで預金者の
引き出し・預け入れに対応できるのだ。
>大数の法則は、岩田キクオの金融入門にもあったはず。
111:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/03 23:33:08.22 XOWGRbOJ0.net
昔、クリントン旦那のITブーム、バブル景気の頃、税収が好調で米国債をなくす話が出ていた。
グリーンスパンは金融調節の手段を失うので反対していた。
図解入門ビジネス 最新 MMT[現代貨幣理論]がよくわかる本 Kindle版
望月慎 (著) 形式: Kindle版
では、最後の方で国債廃止論が書かれているが、色々な意見があるようだ。
しかしこの本はMMTの通説の解説でよいのか?
やはり、MMTの貿易(経常収支)黒字より貿易赤字が良いというような理屈はおかしい、間違い。
112:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2724-gL/S)
20/05/03 23:43:26 Nx6He4K90.net
MMTは国債発行には反対してるの?
113:してるとしたらなんで?
114:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5b-fZV3)
20/05/03 23:52:05 Ccw7vSJyr.net
日銀当座預金と国債の関係性
MMTにおける国債の位置付け
政府支出の中で国債の利払いが意味していること
ここら辺をどこまでどのように理解しているかによって説明変わるから
簡単でいいから書いてみて
115:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dfd1-7mTq)
20/05/03 23:52:16 ps5Ba2Yz0.net
>>107
必要ないから
リソースの無駄
結局投資家が得するから
116:だな~ (ワッチョイ 0789-h83k)
20/05/03 23:59:03 ZtBdN3V/0.net
MMTはインフレ率は見るが財政規律は無視してよいとするので新古典派やマネタ
リスト、ニューケインジアンよりも国債発行を推進しているといえるな~。
117:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a789-KP+K)
20/05/04 00:03:36 aq7VMScc0.net
>>105
これは信用創造又貸し説じゃないか
118:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2724-gL/S)
20/05/04 00:18:01 33kdVCUx0.net
>>108
市中銀行は国債を買ったら日銀当座預金を政府に貸している。
国債はお金を発行するのに必要。
利払いに関しては分からなかった。
119:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5b-fZV3)
20/05/04 00:25:23 U94QVLS0r.net
>>112
最初から全部説明しないといけないのか
てか望月本kindle版も出たから買って読んでもらったほうがいいな
120:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2724-gL/S)
20/05/04 00:28:02 33kdVCUx0.net
>>113
どこが間違ってたの?
121:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5b-fZV3)
20/05/04 00:37:47 U94QVLS0r.net
政府会計はプリペイドカード方式だと一般に見られがちだけど
実際の金の動きを追跡するとクレジットカードと同じ方式(ポストペイ払い)
今は勘違いで事前に他から金を借りてきて(国債)チャージしているけど
よく考えるとこの事前チャージは必要ないよね?
というのがMMTの国債廃止論の超おおざっぱな説明
122:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2724-gL/S)
20/05/04 00:43:48 33kdVCUx0.net
>>115
それでもさ。今の日本の銀行は国債を買ったりして何とか経営を続けてるわけじゃん。
国債の発行が止まったら銀行が潰れるんじゃないか?
123:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd7f-+xY8)
20/05/04 00:45:24 MXlFzsEXd.net
>>107
平たく言うと中央銀行と政府、銀行のオペレーションを分析すると国債には政策金利を維持する役割しかない(財源調達の役割はない)ので付利すれば国債発行は必須というわけではないということ。
オペレーションの詳細はレイ本第3章を読むべし(探せば翻訳もある)。
さらににゅんさんの問題意識だと国債売買は金融機関や富裕層に対する不当な利益供与に当たるので廃止が適当ということ。
この辺は本家の間でどれほどの同意があるか分からないがビルミッチェルは熱心らしい。
124:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5b-fZV3)
20/05/04 00:48:29 U94QVLS0r.net
国債って定期預金で日銀当座預金とは口座が違うだけのほぼ同じ存在
民間銀行が日銀当座預金と国債を交換するのは口座間で有利なように金を動かしているだけで
行っている実態は貸し借りではない
(統合)政府側から見れば作った金を当座預金のままにしておくか定期預金にするか
というのが国債発行の実態であり本来国債を発行する意味はない
利払いはこの定期預金を持っている人(金融機関とか)の預金通帳の数値を増やす行為
逆に言えば国債にアクセスできる人間だけに特権的に純金融資産を増やす行為
target spendingというMMTの理想とは真逆な望ましくない政府支出
125:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM5b-RiTs)
20/05/04 00:51:10 g56hYPKCM.net
管理通貨制度、中央銀行制度において国債なしでどうやって貨幣を創造するつもりなのかね?(笑)
126:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd7f-+xY8)
20/05/04 00:51:19 MXlFzsEXd.net
>>116
基本的に銀行は貸出で儲けてるので国債売買が必須というわけではない。
ただ今みたいに超低金利だとそういうわけにはいかないがこれはマイナス金利政策がそもそもおかしい。
127:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd7f-+xY8)
20/05/04 00:52:02 MXlFzsEXd.net
>>119
中央銀行が政府に当座貸越すればいいだけ。
128:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5b-fZV3)
20/05/04 00:52:18 U94QVLS0r.net
まあMMTの理論の前提である
信用貨幣論や統合政府あたりを了解しないなら違う結論になりうるし
すべて同意する必要もないが
129:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM5b-RiTs)
20/05/04 00:54:37 g56hYPKCM.net
>>121
複式簿記で仕訳を示して欲しい…
130:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5b-fZV3)
20/05/04 00:54:49 U94QVLS0r.net
>>116
金融機関の維持が必要なのであれば
金融機関の持っていた国債と同等額の日銀当座預金に対して国債と同等の利子をつければ
それだけで終わる
131:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd7f-+xY8)
20/05/04 00:57:21 MXlFzsEXd.net
>>123
中央銀行側の仕訳だと
当座貸越/政府預金
になるだろうね
132:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd7f-+xY8)
20/05/04 00:58:54 MXlFzsEXd.net
>>124
付利するだけで金融機関が維持されるわけないと思うが?
133:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5b-fZV3)
20/05/04 01:01:08 U94QVLS0r.net
>>126
国債の利払いとまったく同じことをやっているのに?
てか何を懸念しているのかすら皆目見当がつかない
134:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd7f-+xY8)
20/05/04 01:02:45 MXlFzsEXd.net
>>127
はあ?お前が金融機関の維持のためとかよく分からないことを書いたから疑問を呈したのだが?
付利するのは金融機関の維持とは全然関係がない。
135:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM5b-RiTs)
20/05/04 01:04:05 g56hYPKCM.net
>>125
ほぉ~(借方)は当座貸越なのか~
管理通貨制度においては(借方)は国債かなと思っていたんだけどなぁ…
中央銀行側の仕訳
【金本位制度】
金(きん)/政府預金
【管理通貨制度】
国債/政府預金
136:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd7f-+xY8)
20/05/04 01:05:13 MXlFzsEXd.net
>>129
お前が当座貸越の仕訳を示せというから書いたんだけど?何言ってんのお前?
137:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM5b-RiTs)
20/05/04 01:07:17 g56hYPKCM.net
>>130
あ~なんだ…わかっていない人なのか(笑)
138:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (スップ Sd7f-+xY8)
20/05/04 01:11:01 MXlFzsEXd.net
ID:g56hYPKCMみたいな雑魚はどうでもいいが仮に国債廃止するなら政府への当座貸越を認める必要があり、これは現状では無理だと思われるので国債廃止論はほとんど意味がない。自己満足の世界。
139:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2724-gL/S)
20/05/04 01:16:30 33kdVCUx0.net
>>132
国債廃止するべきなのかどうかが分からなくなってきたわ。
140:だな~
20/05/04 02:05:20.25 kbtCByAH0.net
>>132
政府通貨、例えは10兆円玉を発行して日銀に買わせるという荒業もあるな~w
141:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/04 04:06:43.86 FFPccdgOa.net
>>132 >>134
素材はアルミでも宜し。
142:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/04 04:31:49.21 Mdc3FAhf0.net
>>132
現状をいますぐどうにかしよう、っていう議論としては非現実的たけど、
究極的にはどうあるべきか、という方向性を語る話としてはアリだと思う。
143:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/04 04:44:06.95 7JckLf2w0.net
だから発行はよいが負債性とその記録が無くて通貨として成立するのかよ
この辺MMTと矛盾するだろ
144:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/04 04:47:16.44 GUk+Igvo0.net
ソブリン債
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ソブリン債も事業債と同様に、デフォルトが生じることがある(en:Sovereign default)。一例として、日本は1942年に、第二次
世界大戦開始に伴い連合国への支払いが行えなくなったことにより、米ドル建て国債のデフォルトに陥った [1] [2]。
脚注
^ “WAR ENDS SERVICE ON DOLLAR ISSUES; Italian, Japanese, Estonian and Czechoslovak Bonds Are in Default
OTHERS PAY NO INTEREST Reduced Payments by Eight European Obligors Also Are Halted”. The New York Times.
(1942年6月1日) 2012年1月14日閲覧。
^ “財政金融統計月報第270号「政府関係外債について」 (PDF)”. 財務省 (日本) (1974年10月). 2012年2月27日閲覧。
himaginary’s diary
2010-03-30
日本は1942年にデフォルトしたのか?
URLリンク(himaginary.hatenablog.com)
昨日取り上げたロゴフ都内講演トランスクリプトで、全体的な主張への違和感とは別に、少し首を傾げたところが一箇所あったので、以下に紹介する。
145:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-D935)
20/05/04 06:59:02 FFPccdgOa.net
コロナと資本主義 配分のゆがみ正す機会に
URLリンク(mainichi.jp)
146:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dfd1-7mTq)
20/05/04 07:11:46 FUKy6tBZ0.net
>>132
何故無理なんかね?わざわざ政府→銀行→日銀みたいな無意味なオペ減らすだけでもメリットあると思うが。
147:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5b-fZV3)
20/05/04 08:04:57 U94QVLS0r.net
>>128=>>116
だと思っているんだが違うのか?
そうでないならその疑問は>>116に聞いてくれ
148:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e76d-pSSw)
20/05/04 09:35:03 K4G58jaP0.net
>>1
リフレ=社会科学的な裏付けあり
MMT=社会科学的な裏付けなし
上野千鶴子
@ueno_wan
特定定額給付金の財源はすべて国債、日銀が引き受けるという。つまりお札をどんどん印刷するってことだ。れいわ新撰組の経済政策、MMTがいつのまにか実現してしまう。
おカネがだぶつけば、政府があんなに望んでいたインフレも起きるかも。コロナ危機にインフレが重なったら弱者はどうなるのか。
午後5:27 2020年4月29日
149:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/04 09:50:33.34 zocPUDe90.net
>>142
リフレ派の社会的裏付けって失敗例のことか?
150:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/04 09:53:49.14 Mdc3FAhf0.net
マルチポスト野郎に何言っても無駄。
そもそも上野千鶴子持ち出す時点でな。
151:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/04 09:59:11.99 zhcO11Pv0.net
天動説=神学的な裏付けあり
地動説=神学的な裏付けなし
みたいな話
152:だな~
20/05/04 10:09:45.76 kbtCByAH0.net
インフレが弱者にマイナス、というのはウソだと思うな~。戦後のハイパーインフレで
没落したのは戦時国債を大量に買い込んでいた戦前の富裕層で、自分の頭と体しか資本が
なかった貧乏人は、むしろ実質的な債務免除を得てチャンスを広げたと考えられるな~。
財閥
153:支配体制下では出てこなかったであろうホンダやソニーが出てきたのもそのおかげな~。
154:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/04 10:11:32.56 oxZ63o7hM.net
>>142
給付金配らなかったら弱者はどうなるんだ?
池上と一緒に切腹しろ
155:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/04 10:24:21.62 r8pq5uYT0.net
>>100
おまえってそんなことから現実の銀行のしくみを理解してないのかよ。
馬鹿すぎるわ。
預貸率でぐぐって、世の中のニュースを嫁。
156:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/04 10:27:40.53 r8pq5uYT0.net
>>101
言ってる意味をここまで理解できないって、このスレあほすぎだわ。
要は自分の銀行へ融資したお金を振り込めば、世の中で言う又貸し論の
信用創造は起こる。
でも、貯金を下ろすと消えるから、日本のすべての銀行は貯金に対する
かしだっしりつは、6割から8割程度になる。
ごく一部だけ貯金より融資が大きい銀行が数行あるが、それは
インターバンクで借金をして融資をしている。
書いた金額が融資できるんだら、銀行は貯金を集める必要なんか
ないだろうが。
このスレって世の中の常識が通用しないレベルが、凄まじすぎる。
157:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/04 10:27:42.32 7JckLf2w0.net
西田のチャンネルで熊五郎の質問が読み上げられていてちょっと笑ってもうたw
158:だな~
20/05/04 10:35:39.45 kbtCByAH0.net
>>148
お前の大好きな預貸率のグラフな~。
URLリンク(www.mizuho-ri.co.jp)
経済の調子がよいと普通に100%を上回るわけだな~。残念だったな~。
159:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/04 10:38:10.31 oxZ63o7hM.net
>>149
現金資産は銀行の経営に必要だが、日銀や他銀行から借りるより預金集めた方が金利がやすい。
160:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/04 10:40:43.71 r8pq5uYT0.net
>>111
> これは信用創造又貸し説じゃないか
このスレでは、万年筆マネーのしくみが勘違いされてるだけよ。
ひとつの銀行の中で、融資したお金が、その銀行の預金として
戻ってくるのは、又貸し論とまったく同じしくみなのよ。
又貸し論は
A銀行の融資 → B銀行の貯金 → C銀行への振り込みで信用創造が増える。
このスレの多数派は
A銀行が、1兆円貸すぞって書くだけで融資が増えると思ってる。
現実は
A銀行の融資 → A銀行の中の貯金増加 → A銀行銀行の融資増加
これで信用創造が生まれる。
ただし現実はこうなる
A銀行の融資→A:銀行の貯金が増える→融資できるお金が増える。
→ でも融資した相手が全額引き出して土地を買う → 増えた貯金はもとに戻る。
つまり現実は、お金を100億円借りた人は、銀行の預金を100億円増やすために借金なんかしない。
土地を買ったら、100億円の貯金は、別の銀行にすぐに流れていく。
ただし信用創造が成り立つのは、100億件借りて、90億円しか使わない人も
いるから、10万件単位の預金全体では、貯金が増え、融資できるお金が増え、信用創造の効果が出る。
簡単に言うと、又貸し論の他銀行への振り込みが、ひとつの銀行の中でも増えるっていうだけよ。
貯金が100億円の銀行が200億円の貸し出しをでklるわけじゃない。
こんなの日銀が配ってる小学生用の教材にすら書いてあること。
161:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/04 10:43:19.00 aq7VMScc0.net
世の中の常識=お前の中の偏見
162:だな~
20/05/04 10:44:21.28 kbtCByAH0.net
ID:r8pq5uYT0はやはり複式簿記が理解できていないな~。
よくこんなバカのくせに経済語れると関心するな~。
163:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0710-FcBK)
20/05/04 10:48:41 hz3jo/a20.net
新聞くんは全商の簿記3級で良いから取ってきてくれ
164:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-NlPP)
20/05/04 10:48:56 QRmS69bva.net
>>129 >>125
日銀の負債発生
金本位制では
(債務 借り手)金や財貨 / (債権 貸し手)負債証書 (日銀券)
管理通貨制度
(債務 借り手)記録(資産価値 全国にある私有財産に相当)
/ (債権 貸し手) 負債証書(日銀券)
だから、日銀券発行数は 債務債権のどちらでも等価だから負債と
表現しているわけ
日銀以外の負債発生は
(債務 借り手) 現金 又は それに等価な物 /(債権) 負債証書
負債発生で債権の負債証書に価値を持たせるためには
名義変更が必要で 日銀による日銀券発行も同様である。
負債発生と預金発生は違う行為と見るべきで
負債発生は名義変更ができるが 預金発生は名義変更ができない。
165:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e702-h83k)
20/05/04 10:54:01 r8pq5uYT0.net
>>152
経営に必要だが、日銀や他銀行から借りるより預金集めた方が金利がやすい。
このスレの世の中の常識が通用しないレベルはちょっとひどすぎるよ。
一回でいいから、『預貸率』でぐぐれよ。
銀行が貯金に対して、何割を貸し出してるか、なんて一般社会では、
何百回もニュースで読んでる常識なのよ。
で、これを置けてる銀行がいくつあるよ。
たしかに数個の銀行ではある。
でもその銀行の決算書を読んでみ。必ず借り入れをやってるから。
このスレはちょっと異常すぎるよ。世の中の全員が知ってることを理解できない。
こういう世の中であたりまえあ記事が全部嘘だと思ってるだろ。
>オーバー・ローンとは、預貸率が100%を超えた状態にあることを言い表す用語です。
預貸率が100%、すなわち、100の預金を集めたならば、その100を超える貸し出しを行う。というのがオーバー・ローン。
貸し出しの原資が預金だけでは足りず、どこかかからおカネを調達してまで貸し付ける。そ
んなん大丈夫かいな? というハナシです。
>辞書
よたい‐りつ【預貸率】 の解説
銀行の預金残高に対する貸出残高の割合。収益の面からはこの割合が高いことが望ましいが、
高すぎると経営の安全性を脅かす。預貸比率。→預証率
>東京商工リサーチは、国内銀行111行を対象に2019年3月期の単独決算ベースの預貸率を調査した。
「預貸率」は、銀行預金の運用状況を示す経営指標のひとつで、預金残高に対する貸出残高の比率。
預貸率(%)は「貸出金÷預金×100」で算出している。
調査によると、国内銀行111行の2019年3月期の預貸率は65.7%(前年同期65.2%)だった。
>銀行111行の預貸率の推移
URLリンク(yz-cdn.shoeisha.jp)
このスレはリアルに高校生でも通じる用語が通じない。
166:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a716-XWXu)
20/05/04 10:55:39 XdsPdamy0.net
新聞くん 151のグラフについて説明してね
167:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5b-4Mx2)
20/05/04 11:26:07 I1yMDuTGr.net
経済学はカルト宗教だ
これが一番しっくりきた
168:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-NlPP)
20/05/04 11:47:15 08uLz9bTa.net
>>129 >>125
日銀の負債発生(通貨発行)と預金が作られるということは
別行為と言えるわけで。
157の負債発生と別に
通貨が発行された後に
預金ができるとは
(預かり側)現金 / (預け側) 預金(貯金)通帳
負債の発生と違うのは 預かり側と預け側の間で 現金の名義が変更しなこと
日銀の通貨発生で 負債と預金する両方を同時に説明するのは問題なのでは。
169:だな~ (ワッチョイ 0789-g2mp)
20/05/04 11:57:34 kbtCByAH0.net
>>161
何言ってんだかよく分からんな~。
日銀BSにおいて発行日銀券が負債に計上すべきものなのかがそもそも怪しいし、
仮に負債に計上すべきものであったとしても、それの債権者は潜在的にも存在
しないから、名義なんかそもそもないのだな~。
170:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/04 12:15:51.78 08uLz9bTa.net
>>162
名義変更がないと 負債証書が新たにできた資産価値とみなせないから。
日銀が日銀券を発行する原理そのものは 金本位制とそうかわりませんから。
金や財貨がその総量の限界が紙幣発行の限界でハイパーデフレ(世界大恐慌)に
なった事実から、金や財貨その総量を超えて 資産価値(全国にある
私有財産の価値(物、技術やサービス価値全体))に対して紙幣を発行する。
その通貨発行(日銀券 負債証書)が物と通貨が等価であるために
通貨価値が存在し その通貨価値を維持する仕事が日銀の仕事として
管理通貨制度において新たに付加された。
少なくとも、金本位制であったときは 日銀は借用証を発行する機関にすぎず
政府が金や財貨の質を保証していた。
171:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-NlPP)
20/05/04 12:37:02 08uLz9bTa.net
>>162
名義変更のあるなしは こうも違う。
親子の関係で 資金価値のある現金 または 物の貸し借りにおいて
親から子は資金を借りて 家や車などを借りた場合
その車や家が子名義なら 財産を借りたのではなく
借り手がもらったといえるわけで 新たな資産として贈与税対象で。
親子関係で、名義変更されず 親名義で子が財産を持っている場合
この家や車は親に財産の一部として存在し 贈与税対象ではない。
この違いは、名義変更の有無でできることで 貸し借りによって新たな価値の
創造ともいえる。(負債発生による貨幣乗数)
親子の貸し借りで発生した負債証書(借用書)は
この信用で 借用書の価値が決まる。つまり、借り手の返金する可能性が
すべてで。その信用性が政府なら絶大で、政府が発行する借用書である国債は
通貨並みの価値になると。
172:だな~ (ワッチョイ 0789-h83k)
20/05/04 13:13:44 kbtCByAH0.net
>>163,164
>資産価値(全国にある私有財産の価値(物、技術やサービス価値全体))に対して
紙幣を発行する。
まずこれは間違いな~。マネーはベースマネーに信用乗数を乗じたもので、ベース
マネーの発行は日銀が行うが信用乗数を乗じる部分は市中銀行が行うな~。次に、
サービス(さらにいえば付加価値)はいくらでも生産できるのと、財・サービスの総量
が変わらなくとも、金融移管以外の経済主体の予備率や支払いサイトが増減する
だけで経済に必要なマネーの量が増減するという点が考慮されていないからだな~。
だから>>163の残りも間違いな~。
>>164はほぼ全部間違いな~。
まず、テクニカルな話だが、親が保有していた資産を実質的に子に移転した場合は、
名義を親に残したとしても贈与税の課税対象となるな~。実質課税の原則というな~。
また、子が親に金借りて資産を購入した場合、それがその形式を仮装したものでない
限り、当該資産は完全に子に帰属し、子が親に対する返済債務を負うだけだな~。
通貨が債務でないということは>>56その他で繰り返し説明した通りな~。
また、発行主体の信用力が通貨の価値の根拠となるとの発想も間違いだな~。どっか
我が国よりも財政が健全な政府がサムライ債を発行した場合を仮定し、そのサムライ
債とJGBとの価値を比較した場合、理論的には絶対にJGBの方が上になるのだな~。
当該外国政府は日本円を発行できないから絶対にデフォルトリスクはゼロにならない
が、わが国政府は日本円を発行してJGBを償還することができるのでデフォルトリスク
がゼロとなるからだな~。
もっと物事はシンプルに考えろな~。
173:だな~ (ワッチョイ 0789-h83k)
20/05/04 13:17:30 kbtCByAH0.net
最後の段落が分かりにくいかも知れないので補足するな~。
日本円の例えば対ドルで価リスクは当該サムライ債ホールダーとJGBホールダーが
等しく甘受する事情だから債権価値に対しては完全に中立な~。
174:だな~ (ワッチョイ 0789-h83k)
20/05/04 13:18:36 kbtCByAH0.net
「対ドルで価リスク」→「対ドル減価リスク」
175:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-NlPP)
20/05/04 15:19:53 Iu0lbaNGa.net
>>165
債権価値の比較ではなくて 所有権の問題で
税発生の根源が 所得なのか 贈与なのか それとも 相続なのかで
意味は異なる。 税率 課税額の高さは 贈与税 > 所得税 > 相続税
さらに、貸し借りか もらったものかの違いで意味が異なる。
すべて、名義が誰か あいまいでいると税の発生理由もあいまいになり
問題すぎる結果に。
私有財産権が認められていない国々だと この点は曖昧だと思うが。
私有財産権が人権の一部として認められている日本は
所有権 及び その移転については厳密に行われていると。
176:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-NlPP)
20/05/04 15:30:11 Iu0lbaNGa.net
>>165
親名義の車を運転していて その車を運転している理由から
子が車の価値分を利益の増加として 子が贈与税を払わされることなんて
聞いたことないですよ。
少なくとも、名義が子であること 名義変更が課税対象である。
質問があるなら、税務署で聞いたほうが。
177:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-NlPP)
20/05/04 15:44:35 Iu0lbaNGa.net
>>165
貨幣乗数で資金が増加するとは 借り手が資金である現金 または 現金に相当な価値
貸し手が 資金と等価な負債証書(借用書)を得られ、その負債証書が
現金ではないが信用通貨と呼ばれ 通貨の一部だと言えるから。
資金が貸し借りの両立場で二倍になったと言えるわけだ
178:が 現金が増加して二倍になったわけではない。利子もまた 債務の一部から 債権側に返金したのに過ぎないので、利子の発生は資金の増加とは言えない。
179:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/04 15:54:33.12 r8pq5uYT0.net
>>159
っていうか、このグラフの意味すら知らないって、このスレって
大半の人が新聞すら読んだことないってことだから。
まずリンク先のバランスシートを見てみ。
これははっきりと、銀行が預金を預かって、そのうちの6-8割を貸し出ししているっていうバランスシート。
で、バブル時代を知ってるかい?
株価は何倍にも歴史的大暴騰。
5000万のマンションは2億も珍しくなかった。
不動産会社は借りて借りて借りまくって、千昌夫はホテルの買収でホテル王になった。
東京都の土地は何倍にも値上がりし、持ってるだけで資産が増えるから
買ったホテルを担保にして、さらに借金でホテルを買う。
で、結局、東京都23区の不動産価格であの広大なアメリカ全土を
買えてしまうくら値上がりした。
で、銀行はどんどん貸せるから、お金が余っっtる銀行から借り、日銀からも借りて、借金して融資したわけ。
で、バブルがとんだ。
千昌夫は、ホテル王から、何千億円の借金王になり、不動産会社はバタバタ潰れまくった。
借金して融資してた銀行は、不動産やが潰れて、お金が戻ってこなくなり
倒産さわぎ。
現実にいくつも銀行が破綻して、巨大証券会社まで潰れまくった。
で、銀行が抱えた投資した企業の貸し出しが、戻らなくなり、銀行は優良企業からも
貸し剥がしをやって、まともな企業すら潰れた。
で、銀行が瀕死になり、20年もすまざじい景気悪化と、デフレが続いた。
こんあの知らないやつがいることすらびっくりだわ。
日経平均は、歴史的大暴落で、バブルの不良債権の問題なんか、知らない
やつなんか一人もおらんだろう。
金利は7パーセントまで上がったんだぞ。
このスレの現実社会の知らなさは、ありえんレベルだぞ。
180:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a771-t7TC)
20/05/04 16:43:46 ZQkwtI5B0.net
>>1
田中秀臣
@hidetomitanaka
さて新学期を迎える(迎えてる)経済学の入門を学ぶ学生のみんな。中野剛志氏がサービスしてくれたよw
以下の記事の見出しをみて、経済学の基礎中の基礎である、絶対優位と比較優位の違いを利用して、
この見出しのポンコツ(じゃない、素晴らしい教材ぶり)を評価しよう! できないと赤点ですw
ロイター
@ReutersJapan
評論家の #中野剛志 氏は、「先に復活した中国や韓国の企業が世界市場を奪ってしまい、
日本が生産活動を正常化させた時には、もはや海外市場の取り分はないという事態が想定される」と語った。#新型コロナウイルス
181:だな~ (ワッチョイ 0789-h83k)
20/05/04 16:58:00 kbtCByAH0.net
>>168
完全に意味不明だな~。
民176:物権の設定及び移転は、当事者の意思表示のみによって、その効力を生ずる。
所税12:資産又は事業から生ずる収益の法律上帰属するとみられる者が単なる名義人
であつて、その収益を享受せず、その者以外の者がその収益を享受する場合には、
その収益は、これを享受する者に帰属するものとして、この法律の規定を適用する。
所税9:次に掲げる所得については、所得税を課さない。
16 相続、遺贈又は個人からの贈与により取得するもの(相続税法(昭和25年法律
第73号)の規定により相続、遺贈又は個人からの贈与により取得したものとみな
されるものを含む。�
182:j 当事者の合意だけで外観の変化がなくても所有権は移転するし、課税は実際に所有 者としてふるまう者に行われるな~。なお、相続税は所得税の特則な~。少なくとも この点でお前は完全に勉強不足な~。 ちなみにブレジネフ憲法13抜粋:市民の個人的な財産とそれを継承する権利は、国家 によって保護される。 な~。
183:だな~ (ワッチョイ 0789-h83k)
20/05/04 16:59:48 kbtCByAH0.net
>>171
もうバブルから30年もたつのだな~。お前の時計はいつまで止まったままなのだ~?
お前が勘違いして熱狂的に応援したコネズミも、お前が気持ちよく生きられる世の中
なんか作ってくれなかったろ~? さっさとあきらめて地道に働くのだな~。
184:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7c9-pC4f)
20/05/04 17:08:50 GUk+Igvo0.net
>>153 ループ
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから馬鹿になる
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから馬鹿になる
金融入門 (岩波新書) (日本語) 新書 ? 岩田 規久男 (著)1993年にも印字で預金は創造されるとかいている。
この本は、MTT理論の基本がかいているな。MMTの多くは以前からの当たり前のこと言ってるだけだが。
70 2020/01/11(土)
>> せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞等ネットを読んでいるから馬鹿になる。
ある日本の大手銀行のトップも、昔の通説とは違い、現実の銀行融資は、預金を元にするのではなく、記帳するだけで、
無から有を生んで融資しているとコメントしている。
図説 わが国の銀行 単行本 全国銀行協会企画部金融調査室 にも、同様の解説あり。他の参考本としては、以下略
103 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7c9-pC4f)[] 投稿日:2020/05/03(日) 22:50:20.62 ID:XOWGRbOJ0
>>
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから馬鹿になる
2020/03/26(木)日経朝刊経済教室、元格付け会社、現ハーバードの、ポール・シェアードを読まないから馬鹿になる
金融の理論と政策 (1977年) (金融叢書) - ? 1977/12/1西川 元彦 (著)等、本を読め。
185:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7c9-pC4f)
20/05/04 17:16:28 GUk+Igvo0.net
>>158
807 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)[sage] 投稿日:2020/04/12(日) 00:00:16.87 ID:83L8iMrW0
>>
極悪長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから馬鹿になる
債権=債務、なんだから、原則、銀行業界しかない世界では、預金=貸し出し、になる。
現実の銀行業界では、預金を集めて貸し出すのではなく、貸し出すことによって預金が増える。
つまり貸し出し増=預金増になる。
■オーバーローン■といのは、和製英語で日本特有もので、もともとは殖産興業の頃から生まれた
もので、足りない資金は日銀から借りていた。常識的な健全化が必要というような精神論等、
戦後も様々な議論がされてきた。
金融の理論と政策 (1977年) (金融叢書) - ? 1977/12/1西川 元彦 (著)より。
ネットに書かれている話は大昔の議論の残滓。
この本は中央銀行と銀行の取引等、MMTと、ほぼ似たようなことを書いているが、まだ理解できたないw
この本は勉強になるよw
186:だな~ (ワッチョイ 0789-h83k)
20/05/04 17:16:35 kbtCByAH0.net
>>170
お前それ、何かに書いてあったのろくに理解もせずに丸覚えしただけだろ~?
んだからいっていることが意味不明なのだな~。
銀行から100融資を受けると、借主側では
現金 100 / 借入金 100
銀行側では
貸付債権 100 / 預金債務 100
となって現金が100増えるな~。信用創造とはたったそれだけのことだな~。
なお、この「現金」はCF実務指針に基づき要求払預金を含むものとして使っているな~。
187:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/04 17:26:12.24 GUk+Igvo0.net
銀行から100融資を受けると、借主側では
預金債権 100 / 借入金 100
188:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/04 17:34:30.33 .net
「真水100兆円」「交付金増額を」 2次補正へ与野党要求―緊急事態宣言
URLリンク(www.jiji.com)
新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の延長を決めた政府に対し、与野党は4日�
189:A対策長期化で疲弊する国民や事業者への追加支援のため 2020年度第2次補正予算を編成するよう要求を強めた。 1次補正が4月末に成立したばかりだが、早くも2次補正の規模や内容が焦点となっている。 西村康稔経済再生担当相が宣言延長を報告した4日の衆院議院運営委員会で、自民党の赤沢亮正氏は「延長する以上、国民が安心できる規模の2次補正編成を直ちに始めるべきだ」と主張。 公明党の佐藤英道氏は1次補正に盛り込まれた地方自治体への1兆円の臨時交付金に触れ、「引き続き休業や自粛を要請する以上、大胆な増額を図るべきだ」と訴えた。 野党も大規模な追加対策を迫っている。 国民民主党の泉健太政調会長は「真水で100兆円ぐらいの経済対策が必要だ。 2次補正はこの数字を目指してほしい」と、当初予算に匹敵する財政出動を求めた。 西村担当相は「状況を見て、時機を逸することなく果断に対応したい」と具体論には踏み込まなかったが、与党内では今国会中の2次補正成立が既定路線。 政権内で追加対策の検討が進む見通しだ。
190:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/04 17:38:57.82 czW/BIANa.net
>>177
会計原則と価値の発生とはちがうもの
会計上の理由で書かれているから 新たな価値が生まれるものでなく
価値を担保にして 新たな価値が生まれるもの。
無担保負債の発生は損失の始まりだし
日銀でさえも記録(資産価値)を担保に日銀券を発行しているのだから
記入だけで 価値が発生しているわけではない。
191:だな~
20/05/04 17:41:10.58 kbtCByAH0.net
>>178
(1)現金
現金とは、手許現金及び要求払預金をいう。
連結キャッシュ・フロー計算書等の作成に関する実務指針
URLリンク(jicpa.or.jp)
条件反射するのでなく、一呼吸おいて考えてからレスするのだな~。
192:だな~
20/05/04 17:45:00.32 kbtCByAH0.net
>>180
あのさぁ、価値を担保にしてるのなら価値は創造されてないことになるのだよな~。
無から価値を生み出すことを創造というのだからな~。
どーしてお前はそこまで頭が悪いんだ~?
193:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/04 17:45:32.49 GUk+Igvo0.net
>>181
それは、企業会計の括り
194:だな~ (ワッチョイ 0789-h83k)
20/05/04 17:57:15 kbtCByAH0.net
>>183
要求払預金はM1の定義にも含まれているからどこをどうひっくり返しても貨幣だな~。
企業会計だけの話ではないのだな~。
簿記3級なんで半日勉強すれば取れるからとりあえず取ってから戻ってこいな~。
195:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-NlPP)
20/05/04 17:58:39 czW/BIANa.net
>>173
当事者の合意だけで名義変更できないし 名義変更で資産価値のあるものは
贈与となり 贈与税課税の対象である。
ブレジネフ憲法 ?
日本国内では 日本の法令(憲法含む)で税や法令に従うもの。
その適用範囲は日本人に限らず 日本に居住する外国人すべてに適用する。
(但し、日本以外で税の支払いが発生したものは その証明がなされることで
省かれることもある)
196:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-NlPP)
20/05/04 18:05:41 czW/BIANa.net
>>182
価値を担保にして 負債が発生して借用書ができるんでしょ。
その借用書が新たな価値ができるわけで。
何も担保がないのに 借用書ができるはずがない。
つまり貸し借りなしで 借用書ができるったって 誰が信じるんですか ?
197:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7c9-pC4f)
20/05/04 18:11:54 GUk+Igvo0.net
>>184
屁理屈
◎M1(エムワン)は現金通貨と預金通貨の合計です。
日銀のみが発行、�
198:n造できる現金(紙幣)と銀行が信用創造で生み出す預金通貨は まったくの別物。銀行の融資の段階では一義的に預金通貨しか創造できない。
199:だな~ (ワッチョイ 0789-h83k)
20/05/04 18:12:55 kbtCByAH0.net
>>185
わが民法はフランス民法と同様に所有権移転について意思主義、登記について対抗
要件を採用しているから登記表示と所有権の所在は一致しないな~。一方に、ドイツ
民法では所有権移転について形式主義、登記について効力要件主義を採用している
ので登記表示と所有権の所在が一致するな~。
また、お前は「名義変更」というが「売買」でも「負担付贈与」でも「相続」でも名義変更
だな~。実体法上で転々移転させた上で「真正なる登記名義の回復」を登記原因と
すりゃ名義変更の原因を登記上に表さないことも可能だな~。その時に譲渡所得税を
課税するのか贈与税を課税するのか相続税を課税するのかどうやって決定すると
思っているんだお前は~?
何れにせよお前は不勉強すぎるな~。
ブレジネフ憲法抜粋を書いたのは、お前が「我が国は私有財産制が」とか意味不明な
ことを書いていたから、旧ソ連でも個人財産の所有権は認められていたわけだが、と
揶揄するために書いただけだな~。
200:だな~ (ワッチョイ 0789-h83k)
20/05/04 18:18:30 kbtCByAH0.net
>>187
お前、紙幣の話をしたいのか~?
日銀が日本国債100を市中銀行から買う場合
<日銀>
日本国債 100 / 日銀当座 100
<市内銀行>
日銀当座 100 / 日本国債 100
この市中銀行の日金当座は要求払預金だからCF実務指針上の現金でM1の定義に
含まれるな~。このように、紙幣なんか介在せんでも日銀は貨幣を創造できるのだな~。
201:だな~ (ワッチョイ 0789-h83k)
20/05/04 18:19:33 kbtCByAH0.net
>>186
あー、お前、そもそも「担保」って言葉の意味すら理解してなかったわけね~。
202:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7c9-pC4f)
20/05/04 18:25:21 GUk+Igvo0.net
>>189
それは、レイ等が忌み嫌う量的緩和と同じ。
(自分は本源マネーの供給だと思うが)。
それでは、現金(紙幣)は創造、発行していない。
ケインズの(不評だったという)貨幣論でも国家が生み出す、本源的マネーと
銀行が債務を承認することよって創造される銀行マネーは別物と。
(なお冒頭にクナップの表権主義をかいているなw)
203:だな~ (ワッチョイ 0789-h83k)
20/05/04 18:32:57 kbtCByAH0.net
>>191
お前は、お前のいうところの「本源的マネー」と「銀行マネー」は何が違うといいたいの
だ~? 納税だって口座振替でできるんだから紙幣なんかいらんぞ~?
204:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e7c9-pC4f)
20/05/04 18:37:04 GUk+Igvo0.net
>>192
納税だって口座振替でできるんだから紙幣なんかいらんぞ~?
>だからその世界は、銀行信用マネーで現金(紙幣等)と別物だってば。
205:だな~ (ワッチョイ 0789-h83k)
20/05/04 18:40:00 kbtCByAH0.net
>>193
いやお前、紙幣ったってただの紙切れだぞ~w 貨幣にそんな物理的属性なんかいらん
のだな~w
もちろんハイパワードマネーの分だけは紙幣が発行されているなんて事実もないな~w
お前は極めて歪んだ貨幣商品説を自分が主張しているってわかってるか~?w
206:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a789-ts7H)
20/05/04 18:43:51 Cc/y/1ok0.net
ID:GUk+Igvo0は本レスでも意味のない議論を繰り返してる人でしょ
MMTの本質ではない部分を本質だと勘違いして無意味なことやってる気がする
207:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a789-ts7H)
20/05/04 18:44:12 Cc/y/1ok0.net
ここ本スレかw
208:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-NlPP)
20/05/04 18:51:43 czW/BIANa.net
>>188
相続税の場合、被相続人が死亡した後
相続人の中から 相続人の代表者自ら税を支払う確認が役所によって行われれ
被相続人の資産が名義変更されるまで 税金を支払う。
税を払わないと 義務違反で 所有権剥奪して競売物件になる場合もあるよ。
税務署でも 裁判所でも 競売物件があるのはその結果で。
相続税は 家族が定義する中で 家族の死 被相続人名義の資産名義を
相続人に移転したもの
所得税は 労働の対価としての資金の名義変更したもの(給与)
贈与税は すべての資金 名義変更によるもの
209: 売買は物(価値)と金(通貨)の交換でしょ。 金の名義変更ではないのだが。 登記による税は(不動産) 正月時点での所有者(名義人)が税の支払いが発生。 贈与税の発生は 名義変更で資金 や価値相当する者が支払いをする。
210:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-NlPP)
20/05/04 18:59:39 czW/BIANa.net
>>189
157と161で説明したでしょ。
預金と負債とは別物で、預金でも負債でも担保が必要。
日銀券発行でも 記録を担保に負債証書(日銀券)を発行している。
211:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-NlPP)
20/05/04 19:12:39 czW/BIANa.net
197の訂正
誤)贈与税の発生は 名義変更で 資金や価値相当する者が支払いをする。
正)贈与税の発生は 資金や価値の名義変更で 変更後の名義人が支払いをする。
212:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM5b-7mTq)
20/05/04 19:21:58 nBnzeA7tM.net
ちゃんと数式で会話しろよw
主流派にバカにされちゃうよw
213:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-NlPP)
20/05/04 19:25:09 czW/BIANa.net
>>200
論理は数式では説明できない。
これ、理数系の本質
214:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saab-NlPP)
20/05/04 19:27:33 czW/BIANa.net
>>200
天動説と地動説の違いを 数式で説明できるわけないでしょ。
215:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7f55-4AVG)
20/05/04 19:29:33 fOI3XKVl0.net
>>200
理論が理解出来ない馬鹿発見w
216:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ dfd1-7mTq)
20/05/04 19:30:08 FUKy6tBZ0.net
皮肉だよw
217:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/04 19:39:57.19 FUKy6tBZ0.net
>>198
この辺は微妙な言い回しだな。預金は負債の一種であるし、担保は別にいらんし。記録を担保にしてるってのも意味がわからん。
218:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/04 19:45:25.90 czW/BIANa.net
言いたいことは
>>205
現金を預けるから 預金通帳ができるんでしょ。
現金を預けないのに 預金通帳ができないのでは。
預金がないのに 預金通帳に記入することは
記入した分 損失が発生することになりませんか ?
219:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/04 19:53:10.24 FUKy6tBZ0.net
>>206
貸し出しでも預金通帳はできちゃうよ。銀行が損失のリスクはあるが、現実に行われている。
220:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/05/04 19:58:46.15 w+kNdHbGd.net
>>140
政府への当座貸越設定には財政法の改正が必要でしょう
よっぽどの理由がないと無理
また国債利回りは既に様々な金融商品の利回りの指標になってるのにそれをどう代替するのか不明(付利で出来るとは思えない。期間構造をどうするのか?)
直感的に考えてもリスクフリーの利付き金融資産は需要がありそうなのに廃止する意味が分からない
結局のところ廃止後の世界が見えないのでメリットデメリットを検証することもできないし議論する意味もない