20/04/09 20:42:38.82 RAOTpH1tr.net
MMTは正しい
しかし不確実性はMMTを許さない
細かな知識をいくら展開してみても
政治の前ではMMTなど赤子同然
MMT理論を展開したいなら
主計分析を始めるべきでは?
世界協調してMMTを発動しているのに
何故日本だけが緊縮財政を維持しているのか?
紛れもなく 主計>>>MMT だからですね
740:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/09 20:45:58.86 RAOTpH1tr.net
結局MMT論者が政治を無視し続ける以上
上レスにあるように統合失調症双極性障害
の類と何ら変わらないのである
741:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/09 20:47:52.18 9q3Vqjn+a.net
>>704
実体経済とは 資産価値か 資金量全体(信用通貨を含む)か ?
742:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/09 20:54:38.49 H+aYPOC70.net
未知の市場領域に踏み込んだ米連邦準備制度、厄介な問題に直面へ
Craig Torres
2020年4月9日 18:00 JST
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
新型コロナ対策のコミット、中銀としての役割や独立性の見直しも
パウエルFRB議長はブルッキングス研究所のイベントで講演へ
新型コロナウイルス感染拡大に伴う米経済や金融市場への打撃に対処しようと、パウエル連邦準備制度理事会
(FRB)議長率いる連邦準備制度は、過去106年もの歴史でおおむね避けてきた市場領域にも足を踏み込んだ。
しかしその結果、幾つかの厄介な問題に直面することになりそうだ。
具体的には、議会を通過した包括的な経済対策で米財務省との協力を求められた場合、どのように中央銀
行としての独立性を維持するかや、どの企業、さらに恐らく将来的にはどの州や地方自治体に対して融資を認め、
そのコストをどうするかといった課題が浮上すると考えられる。
パウエル議長は米東部時間9日午前10時(日本時間同午後11時)から、ブルッキングス研究所主催のウェブ
キャストのイベントで新型コロナウイルス感染症(COVID19)と経済に関して講演する予定で、こうした問題も取
り上げられる可能性がある
URLリンク(www.brookings.edu)
原題:Powell Pushed to Edge of Fed’s Boundaries in Fight for Economy(抜粋
743:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/09 21:30:17.71 RAOTpH1tr.net
金利が成長率を超えたらコントロールは不可能となる、高橋是清は226の不確実性によって殺害された
過去20年、国債800兆ものMMTの失敗が財務省主計局によるPBであるのだから政府は主計の下請けとなる
以上のことから問題はMMTではなく、憲法違反を繰り返す財務省主計局と、その存在を許す日本国民だとなる
744:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/09 21:33:58.64 RAOTpH1tr.net
財務省主計局は国難期でさえ緊縮財政を
死守する、こうなると日本国民の敵でしかない
コロナ戦争中にあってインパールガダルカナル
の二の舞を避けるなら大本営こと財務省主計局を徹底的に糾弾しなければ国民は虐殺される
745:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/09 21:40:45.97 H+aYPOC70.net
>>714
日本国債、円は世界有数の安全資産だから、長期金利は結局、景気で決まる。
長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム
ブレーク・イーブン・インフレ率(BEIの推移
URLリンク(www.bb.jbts.co.jp)
746:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/09 21:42:07.21 RKrzHWPM0.net
やっと気づいタマキン
玉木雄一郎
@tamakiyuichiro
マンデル・フレミングモデルがどれだけ現実に当てはまるかどうかは別として、理論的には国内で財政拡大をすれば、通貨高(円高)に振れて輸出にマイナスになります。
したがって大規模な財政拡大をする時には大規模な金融緩和政策を同時に行うのはセオリー中のセオリーだと思っています。
引用ツイート
もりちゃん(CV:毒蝮三太夫)
@morichanemorich
23時間
金融緩和をしないまま財政を出すと円高リスクが高まる。これを実際にやっちゃったのが麻生政権。ましてや今のアメリカは無制限の金融緩和を実行中。
つまり世界は利率ではなく「量」のフェイズなんですよ。国民民主党が金融緩和に肯定的なんて今まで一度も言ってないじゃないか。話が変わってくるんだよ
午前11:04 2020年4月9日
747:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/09 22:03:43.17 cdybvb48r.net
何から何まで理解不能なんだが
何に気づいたのか
748:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/09 22:08:08.64 VRh3jX6b0.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
「2%のインフレ目標」とは何のことでしょうか。。。。
MMTは適切な、あるいは自然なインフレ率など存在しない、という立場ではないでしょうか。
2%のインフレ率、という言葉は主流派経済学及びその亜流であるリフレ派からはよく聞かれます。
この考え方の背景にあるのは自然失業率を背景にした自然成長率ではないでしょうか。
これこそ経済に「自然」などというものはない、とするMMTが全身全霊をささげて打破しなければならない
空理空論のはずですが。。。。
749:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/09 22:23:56.93 .net
「国立感染症研究所」の人員・予算が、専門家の警告にもかかわらず
減らされてきた“驚くべき理由”
URLリンク(diamond.jp)
750:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62d1-d4/r)
20/04/09 22:41:27 rJrPaI2E0.net
>>717
財政拡大すると円安になると言ったり円高になると言ったり忙しいなw 一つ言えることは金融緩和に意味は見出せない。
751:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 7faf-KRXG)
20/04/09 22:44:58 lbn/rbsF0.net
財政拡大するとインフレになるから円安になるんじゃないの?
752:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/09 23:48:35.50 +SJz85Kt0.net
,ィZ三三二ニ== 、、
,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
/シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
. ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :. :. .:' `゙' ヾミミミミ',
l{i{l{lノリ ,'fi´ _, i :. ';=―一 ',ミミミミ!
{lilili/{ ' ,.-‐'"´,:,! ' 、ー-‐ ' Nlハ⊥
|lilifリハ .: '、 _,.ノ,' ,. }、 tf{´i, l|
. Wリ小! .: ,ゝ^ :: ヽ `!) Vl
ゞ干ミ} : / _J_ 丶 }'´ /
'、Yヾ :. l /ィ三三シ'^ / ノ えなりかずきです。韓国と安倍べろが好きです。
ヾ.f'、:.:. '´ '"~"' /l'´
ヽ._):.:.、 ,. ' l
トi、ヾ:.. 、 _,. - ' |
/^ヾ!、丶 ` ¨""´ |
/ヽ 丶、 `¨¨´ ト、
/::::::::::丶、 `丶、 丶 | rゝ、
753:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 00:43:03.52 /jsGbDxV0.net
>>705
すまん。横レスから入ってしまった。
「好景気になり、長期金利が上昇したら国債は売られる」
それは反論の余地が無いほどごく一般的な現象だけど。
754:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 00:54:23.50 /jsGbDxV0.net
>>701
varショックは、善悪で言い表せないんだ。
システム的な欠陥の話だから。
755:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 01:04:41.41 hvqNsjWr0.net
【悲報】 英国、国債を中央銀行に購入させるという禁じ手導入 [219241683]
スレリンク(poverty板)
756:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 10:38:32.50 Zk2DqEfb0.net
安倍はどうする気なんだろう
もう投げたんだろうか?
757:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 11:12:23.67 AWHERlYw0.net
>>706
> 日銀当座預金はデータ。現金じゃないよ。
このスレって頭がおかしいだろ。
たとえば、紙幣のことを現金と呼ぶんだったら、日本に紙幣は100兆円ちょっとしか
存在していない。
じゃ、個人の貯金が1000兆円あるのはなんでだよって言ったら、そういうのは全部
データなのよ。
つまり紙幣は100兆円。
でも、日銀が日本で印刷したマネタリーベースは500兆円ある。
しかも市中で流れてるマネーストックは1400兆円ある。
個人の金融資産は1840兆円もある。
つまり紙幣のことしか現金と呼ばない人なんかだれもいない。
信用創造で増えたお金は、すべて現金と呼ぶ。
で、日銀の当座預金にあるお金は何かっていうと、信用創造ですでに増えたお金。
だから銀行の帳簿では、それは現金になるし、日銀の帳簿では日銀が
全国の銀行から借りてる負債になる。
で、このスレは日銀にとって、当座預金は負債でしかないのに、これを日銀の
資産だと勘違いして何百回も大嘘理論を書き続ける人がいる。
このスレってツッコミどころが、世の中の常識を無視してるわ。
758:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 11:24:09.21 AWHERlYw0.net
>>707
おまえらってほんとに世の中の常識を無視するよな。
例えば企業の業績は株価に出る。
で、株価がどう推移したかを、一回も見たことないだろ。
企業の業績は政権で変わるわけじゃない。
たとえば1990年にバブルが崩壊したら内部留保を持ってない企業なんか
倒産のラッシュで、2年で6000千社が倒産したのよ。
貸してた銀行も、瀕死状態になり、実際に大型金融機関がバンバンつぶれた。
証券会社も潰れ、借金してた不動産会社持つぶれた。
で、それがITバブルで持ち直し企業も余力を持ったが、2000年から
2003年には、株価が2万円から7600円までの空前の大暴落。
で、企業もまた瀕死になり、日本国債も歴史的な大暴落になった。
銀行も瀕死だから企業も救済できずに、週刊誌には、毎週のように、どの企業が危ない、っていう特集記事が流れまくった。
そっからやっと企業の業績が回復し、2003年から2007年程度は、
景気敏感株は4倍、5倍になり、企業の業績は絶好調。
でも、そっからだよ。
100年に一度のリーマンショックがやってきて、企業は倒産のラッシュ。
自動車メーカーの工場が止まるト、鉄、アルミ、カーナビの液晶や半導体、
部品の配送業者、広告業、下請けの何百社が行く、床屋が潰れ、
従業員がリストラされて、アパートを解約し、大家さんも無収入。
従業員が行くスーパーが潰れ、自動車メーカーがある場所の百貨店も潰れまくった。
で、超不景気が続いて、企業は投資する余力もなくなり、2013年の異次元緩和の
円安で、やっといろんな問題の方がついて、企業が好業績に転換した。
株価じは1万円から、24000円まで2,4倍 っていう歴史的な大暴騰。
で、5ちゃんの人はそっからしか見てない。だから内部留保がけしからんって言いまくる。
でも日本では企業の業績は天と地ほど変わってて、いまでも内部留保のない企業は
コロナで瀕死状態になってるわ。ほんとにこのスレって新聞読まないから現実をまったく知らない。
759:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 11:32:11.39 AWHERlYw0.net
>>707
> ちなみに現金は約半分らしいがね(ソースは知らん)
そういう発言が、いまでに内部留保の意味を理解できてないってことだから。
内部留保は現金の概念じゃないんだよ。
ほんとに言葉の意味すら知らないやつが適当すぎるわ。
一回でもいいから、『内部留保 現金ではない』ってぐぐれよ。
経済の専門家から、会計士の人まで、20万件以上の解説がいくらでもあるのに、
めんどくさくて、一個も読んですらいないだろ。
たとえばぐぐって一番先に出てくるこれだけでも読めば意味が分かるって。
>内部留保をわかってない人に教えたい超基本
「内部留保は現金ではない」
URLリンク(toyokeizai.net)
内部留保に関する間違った言説のほとんどが、内部留保=現金という勘違いに基づいているからだ。
では、内部留保で設備投資や給料を上げろという考えはどうか。これも仕訳で考えれば簡単に間
違いだとわかる。すでに説明したとおり、給与アップや設備投資で減るものは「現金」であって内部留保ではない。
現在日本企業が保有する現金は200兆円を大きく超えている。つまり、百歩譲って「過剰に現金を
持っているのだから給料や設備投資に使え」という話はまだ意味も通るが、「内部留保を給料や
設備投資に使え」は、そんなことをしても現金が減るだけで内部留保は1円も減りません、ということになる。
5ちゃんの中では内部留保の意味を理解してない人が9割以上だよ。
ひどすぎる。
760:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 11:35:36.44 /6FgQMUMM.net
>>728
信用創造では民間の通貨もあるからね。政府の信用創造で生まれるのが現金なら正しい。
761:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 11:51:17.84 Zk2DqEfb0.net
>>728
そらあまあ日本の人口もデータだな人間じゃあないな
762:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 11:53:36.27 AWHERlYw0.net
このスレっていうか、5チャンネルには企業が儲けて内部留保をためてけしからん、って人が
圧倒的多数だけど、日本企業が、瀕死状態と、天国状態を繰り返してるってことをまったく理解してないだろ。
これちょっとひどすぎるよ。
たとえば商社の株価は、日本の景気を反映するだけじゃなくて、企業の状態がほんとに
わかりやすい。商社は、原油から鉄、食料まで売買するから日本の景気を表してて『景気敏感株』って言われる。
現在、異次元っ緩和の企業の好調で、株価が高くなった企業でも、過去にどんなに瀕死状態だったかだれでも分かる。
丸紅の株価の推移 これで日本企業の景気の歴史が分かるだろうが。
URLリンク(kabutan.jp)
1985年 バブル前で大暴騰 株価280円からバブルで資材が激増し株価1190円まで『大暴騰』。
1990年 バブル崩壊でどこも不良債権だらけ。株価は1190円から300円まで『大暴騰』で瀕死状態
2001年 大暴落が続き株価は『大暴騰』で58円。 もう潰れてもおかしくないって、機関投資家は売買禁止。
週刊誌では危険な企業に必ず載ってた。
2007年 バブルの不良債権の処理が終わり、企業がみんな回復、好業績
株価は58円の倒産寸前から1212円とバブル前より大暴騰。
2008年 そっからリーマンショックとライブドアショックで、株価が1./10なんかザラ。
丸紅は1212円から260円までのまたまた『大暴騰』で、瀕死状態。当時は、みんなそんなレベル。
なんせ日本最大の銀行すら何兆円も公募増資で調達した
2013年 異次元緩和で日本企業がやっと絶好調。
株価は歴史的な240パーセントの大暴騰で、丸紅も1072円
現在 でもコロナショックで原油が下がり、世界景気停滞で鉄も食料も激減し、丸紅は509円まで急落。
内部留保のない企業なんか銀行が融資を打ち切って、倒産ラッシュが始まりつつあるのよ。
このスレの人って現実の経済ニュースをまったく読まない人のほうが多いだろ。
763:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 11:56:13.96 AWHERlYw0.net
>>731
> 信用創造では民間の通貨もあるからね。政府の信用創造で生まれるのが現金なら正しい。
何を言ってるんだよ。
マネーストックの意味すらまったく理解できてない。
このスレの人が使う用語って、一般社会で使う用語の意味とまるっきり違う。
マネーストックと、マネタリーベースと、紙幣発行量を、3つ辞書で引いて
意味を理解しないと、意味すらだれもわからんことを言ってる。
764:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
20/04/10 12:04:09 AWHERlYw0.net
いまだに信用創造の意味すら理解してない人がいるんだが、これって高校の
教科書にすら書いてあることなのよ。
>あなたの苦手を進研ゼミ高校講座が解決します!
高校生の苦手解決Q&A
高校生からの質問
信用創造の仕組みがよくわかりません。
信用創造って何ですか?どんな仕組みですか?
>解説】
こんにちは。信用創造についてのご質問ですね。
信用創造とは、銀行が貸し出しを繰り返すことによって、銀行全体として、最初
に受け入れた預金額の何倍もの預金通貨をつくりだすことをいいます。
例えば支払準備率が10%の時、銀行Aが100万円を預金として受け入れると、支払準備金(預金者への払い戻しに備えて手元に残す資金のこと)10万円を残して、残り90万円をXさんに貸し出します。
Xさんがその資金(90万円)をYさんへの支払いにあてると、Yさんは90万円を自分の取引銀行Bに預金します。
すると銀行Bは、受け入れた預金の10%の9万円を支払準備金として残し、81万円をZさんに貸し出します。
このように銀行が貸し出しを繰り返すことで、銀行全体として預金総額が膨れ上がり、預金総額は当初の預金額の1/支払準備率倍、すなわち100万円×1/0.1=1,000万円にまで達します。
最初の預金額が100万円だったので、900万円が信用創造されたことになりますね。
このように、信用創造は社会全体の通貨量を増やすことによって、経済活動を円滑にするという役割を持っているのです。
つまり信用創造で増えたお金も現実で通用する現金でしかないから。
別いサインすると発行できるお金ではないし。
765:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-d4/r)
20/04/10 12:10:33 /6FgQMUMM.net
又貸し説w
766:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 12:54:04.43 PihOCfSt0.net
又貸しの信用創造とか草
100年前の5chかと思ったわ
767:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sabb-U5Xh)
20/04/10 13:18:15 kPTRW44za.net
むしろ100年前のがマシすらある
768:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sabb-tpvz)
20/04/10 13:25:56 gXNoXnosa.net
本石町日記
@hongokucho
かつて「現代の金融構造」という横山昭雄さんのお書きになった本が日銀マンらの教科書として使われていたらしいのですが。残念ながら絶版ですね。
これは内生説で書かれた本です。
769:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 14:36:20.98 4Uc3vK0z0.net
ちょっと勉強してみようと思って来たら又貸し説で草
770:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 14:47:08.89 hvqNsjWr0.net
>>735
70 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffc9-XUoa)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 01:36:32.48 ID:rTKyp4U50
>> せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞等ネットを読んでいるから馬鹿になる。
(本を買い過ぎて誰の本かわからなくなったが)、ある日本の大手銀行のトップも、昔の通説とは違い、現実の
銀行融資は、預金を元にするのではなく、記帳するだけで、無から有を生んで融資しているとコメントしている。
図説 わが国の銀行 単行本 全国銀行協会企画部金融調査室
にも、同様の解説あり。他の参考本としては、
はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1 建部 正義 (著)
テキストブック 現代の金融(第3版) (日本語) 単行本 ? 2014/7/18 古川 顕 (著)
大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる (日本語) 単行本 ? 2017/7/28 植田 和男
MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12 井上 智洋 (著)
MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書) 島倉 原 | 2019/12/7
MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実 藤井 聡 | 2019/10/28
目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】 中野 剛志 | 2019/4/22
507 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-eSGr)[] 投稿日:2020/01/02(木) 13:30:44.11 ID:bOMwrjmVa
>>
真説 経済・金融の仕組み 最近の政策論議、ここがオカシイ 横山 昭雄
現代の金融構造―新しい金融理論を求めて 横山 昭雄
通貨・決済システムと金融危機 黒田 巖
金融論と簿記論・会計学との親和性について 建部 正義
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
771:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 14:58:15.21 TlX0UgZpr.net
長文の基地外はメンヘルスレへ
772:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 15:01:39.73 hvqNsjWr0.net
>>739
「現代の金融構造」という横山昭雄は、古本でOK
>>735
極悪長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから馬鹿になる
信用創造
URLリンク(ja.wikipedia.org)
773:%89%B5%E9%80%A0 内生的貨幣供給理論 イングランド銀行の季刊誌(2014年春号)は「現代経済における貨幣の創造」の中で、銀行は、民間主体が 貯蓄するために設けた銀行預金を原資として、貸出しを行っているのは、通俗的な誤解であると指摘している[13]。 銀行による貸出しは、借り手の預金口座への記帳によって行われるに過ぎず、銀行は何もないところから、預金 通貨を作り出している。銀行は預金という貨幣を元手に貸出しを行うのではなく、その逆に、貸出しによって預金 という貨幣を創造している。貨幣を負債の一種とみなす信用貨幣論を前提とし、需要に応じて銀行によって貨幣 が供給されるとする理論は内生的貨幣供給論と呼ばれている[14]。
774:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 15:22:45.23 hvqNsjWr0.net
FRBがジャンク債購入へ、最大250兆円追加供給-中小企業支援
Christopher Condon、Rich Miller、Craig Torres
2020年4月9日 22:16 JST 更新日時 2020年4月10日 10:08 JST
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
州・地方政府の債券や一部のCLO、CMBSも対象
いずれ来る回復をできるだけ力強いものに-パウエルFRB議長
新たに最大2兆3000億ドル(約250兆円)を供給する一連の措置を発表した。金融市場で最も打撃を受けている
高リスク分野への支援も約束しており、新型コロナ流行による経済的打撃の大きさをあらためて浮き彫りにした。
中小企業や州・地方政府の支援向け融資に2兆3000億ドルを投じる。高利回り債やローン担保証券(CLO)、
商業用不動産ローン担保証券(CMBS)の一部も買い入れ対象とする。
今回の措置はFRBが既に発表した大規模な景気刺激策に上乗せするもので、これまで当局が避けていた投機的
な融資活動に踏み込むものであり、景気てこ入れのためパウエル議長がリスクを取ることも辞さない姿勢を鮮明にした。
パウエル議長は新たな措置の詳細発表に伴う声明で、「米国は公衆衛生の危機に対処することを最優先しなくて
はならない」と表明。「経済活動が抑制されている時期において、FRBの役割は最大限の安心と安定を提供するこ
とだ。この日の行動は、いずれ来る回復を可能な限り力強いものにするであろう」と説明した。
議長は詳細発表後に90分間オンラインで講演。「われわれは回復が着実に軌道に乗っていると確信するまで、
これらの権能を力強く、先制的かつ積極的に活用し続ける」と述べた。
発表直後に社債と株価は上昇した。高利回り債は最大の値上がりを見せたセクターの1つで、こうした債券に連動
する大型上場投資信託(ETF)の一部は10年で最大の上昇を記録した。
しかし、今回の措置の性質はFRBの伝統的な境界を越えて、比較的低い格付けの債券と地方自治体の債券を
購入するものであるため、当局の将来的な役割に疑念が浮上している。
775:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 15:22:57.81 hvqNsjWr0.net
>>744
バークレイズ・キャピタルの米国担当チーフエコノミスト、マイケル・ゲーペン氏は「FRBは今や、やるべきであり実行可
能だとわれわれが考えることをほぼ全て実行している」と指摘。ただ、地方債の直接買い入れでFRBは政治的に気まず
い立場に置かれる可能性があるとし、「勝者と敗者を選ぶことになり、当局は政治的批判を受けるだろう」と付け加えた。
パウエル議長はブルッキングズ研究所が主催したウェブキャストでの講演で、そうした問題に言及。「信用フローの支援
で当局が実行するプログラムの多くは、極めて異例な状況でのみ利用できる緊急融資の権能に基づく」とし、「これらは
支出能力ではなく融資能力であることを私は強調する。特定の受益者に資金を供与する権限は金融当局にはない」
と説明した。
今回発表されたプログラムの内訳を見ると、「地方自治体流動性ファシリティー」は州・地方自治体に最大5000億ド
ルの融資を提供。メーンストリート貸付プログラムは最大6000億ドルのローン債権買い入れで中小企業への確実な信用
フローを図る。
先に整備した「プライマリーマーケット・コーポレートクレジットファシリティー(PMCCF)」および「セカンダリーマーケット・
コーポレートクレジットファシリティー(SMCCF)」、資産担保証券(ABS)を対象とした「タームABSローン・ファシリティー
(TALF)」をそれぞれ拡充し、最大8500億ドルの信用をサポートする。
このほか、米中小企業局(SBA)の「給与保証プログラム(PPP)」の効果を高める「PPP流動性ファシリティー(PPPLF)」
を新設し、小規模企業へのPPP融資に裏付けられたタームファイナンスを通じて参加金融機関に流動性を提供する。
原題:Fed to Buy Junk Bonds, Lend to States in Fresh Virus Support (1) (抜粋)
776:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 15:28:56.57 eZ9Yyg490.net
>>728
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
777:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 15:29:58.43 hvqNsjWr0.net
米ジャンク債、1998年以来最大の値上がり-FRBが買い手に
Natalie Harrison
2020年4月10日 10:32 JST 更新日時 2020年4月10日 12:25 JST
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
スプレッドは先月、ディストレスト債のレベルに拡大していた
新型コロナで多額の社債が今後ジャンク級に格下げされる見通し
FRBは信用フローを支えるため、社債購入プログラムを拡充。3月22日時点で投資適格級だったがその
後に格下げされた「BB-」以上の社債を対象に含める。
新型コロナ感染拡大でキャッシュフロー(現金収支)に打撃を被った企業の多額の社債が今後数カ月
にジャンク級に格下げになると見込まれる中で、FRBはこうした債券も基本的にバランスシートに受け入れる。
原題:U.S. Junk Bonds Rally Most in Two Decades With Fed Now a Buyer(抜粋
FRBにはまだ「火力」、前例なき250兆円の融資プログラム発表でも
Rich Miller、Christopher Condon、Craig Torres
2020年4月10日 12:26 JST
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
先に成立の景気対策法に盛り込まれた元手資金4割の使用にとどまる
議会と財務省の裏付け持つ貸し付けの権能、積極活用-パウエル議長
今後も残りの約2500億ドルをてこに、最大でその10倍もの規模まで既存プログラムの拡充や新たなプログラム
の創設につなげることができる仕組みで、財務省がこの資金を別途使うことがなければ、既存のファシリティーで
予期せぬ損失が生じた場合でも、そのカバーに利用することが可能だ。
ブルッキングズ研究所主催のウェブキャストイベントで講演したパウエルFRB議長は9日、「主に議会と財務
省による資金的裏付けで利用可能になったこうした貸し付けの権能を前例のない規模まで運用していく」との
方針を示した。
原題:Fed Has Firepower to Do More Even After $2.3 Trillion Aid Blitz(抜粋
778:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
779:sage
ユーロ圏、64兆円経済対策で合意-救済基金活用、共同雇用基金も Viktoria Dendrinou、Nikos Chrysoloras、Milda Seputyte 2020年4月10日 5:33 JST 更新日時 2020年4月10日 10:37 JST https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-09/Q8JF5XDWRGG101 ESMを活用し最大2400億ユーロの与信枠を提供することが柱になる EIBによる企業への 2000億ユーロ流動性供給、共同雇用保険も 原題:EU Finance Chiefs Agree on $590 Billion Virus Rescue Package (3)、 Gualtieri: Deal Includes Recovery Fund Financed by Joint Bonds(抜粋) ECBが89兆円の資産購入プログラム-コロナ対応、CPも対象 Carolynn Look 2020年3月19日 8:30 JST 更新日時 2020年3月19日 12:12 JST https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-18/Q7EWATDWRGHA01 既存のプログラムの全適格資産と金融機関以外のCPも対象 危機が終わったと判断すれば打ち切るが、少なくとも年内は続ける 原題:ECB Announces 750 Billion Euro Pandemic Bond-Buying Program (2) ECB Announces EU750 Bln Bond Program in Virus Response ECB’s Lagarde Says No Limits To Commitment to Euro France’s Le Maire Says ECB Should Intervene Quickly, Massively(抜粋 ECB、新型コロナ対策の緊急債券購入に一部委員は疑問-議事要旨 Piotr Skolimowski 2020年4月9日 23:11 JST https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-04-09/Q8J123DWLU6S01 ECB、3月12日と18日の政策委員会会合の議事要旨を公表 強力な金融政策対応の必要性で全員一致も、手法について微妙な相違 Some ECB Officials Had Doubts About Emergency Bond Purchases(抜粋)
780:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 16:07:11.63 hvqNsjWr0.net
FRBのバランスシート、初の5兆ドル台-新型コロナ対応で債券購入
Matthew Boesler
2020年3月27日 11:45 JST
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
海外の中央銀行による借り入れは2060億ドルと2009年以来最高。FRBは3月19日、ドル流動性を融通する
ドル・スワップラインを拡大し、より多くの国の中銀と協定を結ぶと発表していた。欧州中央銀行(ECB)の25日
終了週のドル・スワップ利用は1162億2000万ドルと、世界の中銀で最大だった。日本銀行は671億7500万ドル、
イングランド銀行(英中銀)とスイス国立銀行も利用した。
原題:Federal Reserve’s Balance Sheet Tops $5 Trillion for First Time
ECB Biggest User of Fed Swap Line; BOJ, BOE, SNB Also Used It(抜粋
FRB、新たに9中銀とドル・スワップライン設置-流動性融通を拡充
Scott Lanman
2020年3月19日 22:51 JST
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
原題:Fed Starts Dollar-Swap Lines With Nine Additional Central Banks(抜粋
781:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 16:08:06.07 hvqNsjWr0.net
英政府、中銀から直接借り入れへ-新型コロナ対策の資金を確保
Lucy Meakin、David Goodman (London)
2020年4月9日 19:24 JST
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
782:英政府はイングランド銀行(英中央銀行)から直接借り入れる計画を示唆した。新型コロナウイルスのパンデミック (世界的大流行)で打撃を受けた経済を支える資金を確保するために、直ちに国債を発行する必要性が和らぐ。 財務省は9日、イングランド銀の対政府貸付ファシリティーの拡張を発表した。これはキャッシュフローの円滑化 や市場機能の支援で必要な場合に政府がイングランド銀の当座借越を短期的に活用することができる仕組み。 同ファシリティーで確保している資金は通常は約4億ポンド(約540億円)程度だが、金融危機時には一時需 要が約200億ポンドまで高まった。 原題:U.K. Government to Borrow Directly From Bank of England (1)(抜粋 英政府も「戦時政府」対応-43兆円の企業向け信用枠創設、GDP15%相当 Alex Morales 2020年3月18日 13:25 JST https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-18/Q7D7YTT0G1KX01 新たな貸付制度を英銀と共同で新設し200億ポンドの助成金と減税も 小売店やレストランは固定資産税に当たるビジネスレートを今年免除 原題:UK’s Sunak: GBP330 Billion Guaranteed Loans to Be Made Available U.K. Releases ‘Wartime’ Funding to Save Economy from Virus (3) BOE Will Buy Commercial Paper to Support Firms Hurt By Virus(抜粋)
783:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 16:15:24.67 eZ9Yyg490.net
>>724
国債が売られる→長期金利が上昇するでは?
784:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sa47-agRb)
20/04/10 19:32:34 zI1Pu0h+a.net
日本会議とは?
URLリンク(youtu.be)
785:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウカー Sa47-agRb)
20/04/10 19:36:28 zI1Pu0h+a.net
日本会議国会議員懇談会に加盟してる議員
日本会議とは改憲によって民主主義の廃止を主張する極右団体。
ちょっと待て!
あなたが投票した議員は、そんな危険思想を隠し持った民主主義の敵だと知ってましたか?
以下の一覧で確認しておきましょう!
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
786:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)
20/04/10 19:51:14 hvqNsjWr0.net
英政府、中銀から直接借り入れへ-新型コロナ対策の資金を確保
スレリンク(newsplus板)
787:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 21:41:05.31 .net
休業要請 協力金「東京は資金ある 他県やれるのか」麻生副総理
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
麻生「ちっ、小池が先走ったせいで、国へも財政出動圧力が強まるだろ」
788:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 22:13:09.01 TlX0UgZpr.net
メンヘラスレッド
789:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 22:36:04.75 0mgR1muma.net
国債と交換できる地方債の発行かな !?
地方債の利子が 金融機関の利益になっている事
政府が地方債と交換できる素地ができるか ? 政府と地方政府の連携が。
地方政府が発行する地方債と国債を交換し その国債を日銀に買ってもらう。
日銀から資金を得ること さらに 日銀が国債を自然消滅することで
政府の債務免除を可能にする。同時に、政府が保有する地方債も自然消滅。
国債と同様 地方債も公的負債だから、 できないと思わないが
可能にするためのハードルは高そう。
790:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/10 23:44:05.34 AWHERlYw0.net
このスレって、銀行は万年筆で書けば無限に融資できるから
お金がいくらでも増やせるって勘違いしてるやつがいるだろ。
でも現実の銀行の中ではまるっきり違う。
たとえば、100億円しか持ってない銀行が、200
791:億円貸そうとしても 銀行内で書類を作ると、融資できたことになる。 でも、それは相手が入ったお金を使わない時の話。 現実社会では、例えば橋の工事を受けたから、融資を 受けるわけで、そのお金を使わないなんてことはない。 橋のコンクリや鉄骨を買い従業員を雇う。 で、相手が、120億円使うとする。 そうすると、貸した銀行には100億円しかないから振り込めない。 じゃ、どうするかっていうと、そのためにインターバンクのコール市場で、 他の銀行から借りてくるわけよ。 つまり借金。 ふつう銀行は預貸率が7-8割程度くらいしか融資してない。 ただしバブル時代は、借りたい人が山のようにいるから 銀行の貸し出しが100パーセントを超えることがある。 その場合は銀行がインターバンク市場で借りてくる。 で、コール市場で借りてきて融資するのはオーバーローンと呼ぶ。 >三省堂 大辞林 オーバーローン [5]【overloan】 市中銀行が貸し出し能力を超えて貸し出しを行なっていること。 >iFinance金融経済用語集 預貸率 読み方: よたいりつ 英語名: Loan deposit ratio 預貸率は、銀行の経営指標の一つで、預金残高に対する貸出残高の割合(比率)をいいます。 これは、銀行が集めた預金のどれだけが融資(貸出)に回っているかを示すもので、例えば、 預金が10兆円で貸出金が8兆円であれば、預貸率は80%となります。 預貸率が100%を超えた状態は「オーバーローン」と呼ばれます。 ・預貸率が100%超:資金調達が必要
792:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 00:39:15.42 nGx1wn+K0.net
>>758
銀行は持っているお金を貸し出すんじゃなくて、万年筆マネーを創りだして、
そのお金を借りた側が使ってる。
793:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 00:48:51.59 Od4xU3h90.net
金はいくらでも作れることの反論になってなくね?
民間銀行でも1京円とかそれ以上の負債を生み出せる
その結果破綻するかもしれんが
794:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 00:51:25.02 Od4xU3h90.net
BIS規制に縛られるから無理とかなら分かる
795:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-/oOP)
20/04/11 01:27:48 nGx1wn+K0.net
>>760
>>758の例を使うと、ある銀行が100億円のお金を持ってて、借り手が120億円
使ったら振り込みができない。だからインターバンク市場からお金を借りるって
話。 でも実際は、銀行が通帳に数字を書き込むだけで新たなお金が生まれる。
つまり、銀行は手元にあるお金を貸し出しているのではないって反論。
796:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 01:37:10.19 h38Qnf0A0.net
原理的には無限に生み出せるけど、世界がそういうルール(建前)である以上、そこを無視するわけにもいかんのよなあ。
797:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 01:46:50.30 ZsHMEKXc0.net
市町村が、預かっていた税金を配るとか言い出してる
徴税された税金て消えてるんじゃないの?
どうゆうことなの?
798:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 01:47:30.42 XOHLIGJe0.net
国から配分された予算を配るだけや
799:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 01:54:28.40 h38Qnf0A0.net
地方自治体は通貨発行権持ってないので・・・
800:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 02:08:03.47 Od4xU3h90.net
アンカ付けないせいでどこ宛か分からんレスしてすまんこだ、、
801:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 02:20:30.63 bvb/Q4wN0.net
一応地方債もあるがな、国がやらんなら地方債目一杯出してどうせ日銀が買うんだから後で踏み倒せばいいやという賢者はいないな
802:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 02:23:54.90 h38Qnf0A0.net
日銀、地方債買ってるの?
803:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 02:30:56.17 ZsHMEKXc0.net
>>765
あそっかw初歩的なことだった、すまんの。
でもこれで、地方は今の予算でもやれるなとなりそうで怖い
804:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 04:10:18.43 UwiB/sXq0.net
>>758
741
805: 投稿日:2020/04/10(金) 14:47:08.89 ID:hvqNsjWr0 >>735 70 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ffc9-XUoa)[sage] 投稿日:2020/01/11(土) 01:36:32.48 ID:rTKyp4U50 >> せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞等ネットを読んでいるから馬鹿になる。 (本を買い過ぎて誰の本かわからなくなったが)、ある日本の大手銀行のトップも、昔の通説とは違い、現実の 銀行融資は、預金を元にするのではなく、記帳するだけで、無から有を生んで融資しているとコメントしている。 図説 わが国の銀行 単行本 全国銀行協会企画部金融調査室 にも、同様の解説あり。他の参考本としては、 はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1 建部 正義 (著) テキストブック 現代の金融(第3版) (日本語) 単行本 ? 2014/7/18 古川 顕 (著) 大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる (日本語) 単行本 ? 2017/7/28 植田 和男 MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12 井上 智洋 (著) MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書) 島倉 原 | 2019/12/7 MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実 藤井 聡 | 2019/10/28 目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】 中野 剛志 | 2019/4/22 507 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-eSGr)[] 投稿日:2020/01/02(木) 13:30:44.11 ID:bOMwrjmVa >>真説 経済・金融の仕組み 最近の政策論議、ここがオカシイ 横山 昭雄 現代の金融構造―新しい金融理論を求めて 横山 昭雄 通貨・決済システムと金融危機 黒田 巖 金融論と簿記論・会計学との親和性について 建部 正義 https://ci.nii.ac.jp/naid/110009877574 貨幣・信用・国家: ポスト・ケインズ派の信用貨幣論と表券主義(内藤敦之[2007]) https://www.jstage.jst.go.jp/article/peq/44/1/44_KJ00009509674/_pdf/-char/ja 内藤敦之、2009、『ポストケインジアンの内生的貨幣供給論とケインズの貨幣的経済学』、一橋大学機関リポジトリ http://mail.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/18059/1/0200901401.pdf
806:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 06:50:54.45 HG5gGA4l0.net
山本太郎、辛坊に論破されまくりだったな
あれじゃ党首討論なんかまともにできないんじゃないか
807:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 07:08:53.48 jOiJr85Ba.net
>>771
図解 MMT現代貨幣理論の基盤 Kindle版
シェイブテイル (著
808:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 07:19:22.99 Od4xU3h90.net
望月夜の本ってレイ以外のMMT本の中でトップ?
809:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 07:33:51.89 ttYJbldWr.net
初心者に勧める本という意味ではレイ本より望月本の方が上かな
レイ本はだいたい理解した人が知識の確認のために使うために有効な本だと思う
810:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 07:36:10.62 DTJolPfZa.net
生き地獄のような安倍政権
財務省職員だった赤木さんみたいに自ら命を絶つ人が増えてるのに、オマケにコロナで苦しめられるとは
緊急事態宣言して営業自粛だと言っておいて、休業補償を考えてなかったて、どんだけ危機管理できないんだよ!
811:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 08:07:35.97 jOiJr85Ba.net
クオモ知事が全州のナースにヘルプを呼び掛けて集まったナースへの報酬が4,000 - 10,000ドル/ week だって。
812:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 08:22:38.34 tc3A0b0O0.net
>>1
3月の自殺者数(速報値)。3月は前年比▲8.4%。
URLリンク(www.nippon-num.com)
813:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 08:50:59.21 dmnGR3wI0.net
日本は非常事態宣言は出すが都市封鎖はしない(できない)など、中途半端だという声も少なくありません。日本政府の対応に責任を問われても仕方がないのかと思います。
海外からも「大胆な措置を取るのが措置が遅い」「強制力がない」など、緊急事態宣言に対して、厳しい批判が出ています。
これでは、最低2年は必要です。
逐次投入は経済破綻を招きます。
814:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 626d-oJU1)
20/04/11 09:03:37 h38Qnf0A0.net
台湾あたりに言われるならまだしも死者数でとっくに日本をぶっちぎってる国を差し置いて日本の対応をとやかく言われたくないわ。
815:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 09:06:14.50 /MNo0bGyM.net
これから増えるかもしれんし楽観は禁物
816:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 09:10:23.66 h38Qnf0A0.net
あくまで「お前らが言うなや」ってだけの話なので、
「もっと大胆な対応を、強制力を」って意見はあっていい。
外国を見習え的な意見が気に食わんだけ。
817:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 09:12:35.53 jOiJr85Ba.net
新型コロナの死亡率が低い日本人 すでに免疫持っているとの仮説
URLリンク(www.news-postseven.com)
818:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 09:22:06.75 h38Qnf0A0.net
コロナの国内情報は専門家会議や各自治体が発信してるやつ以外、あまりアテにせんほうがええ。
819:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 09:36:16.38 0HQADPp30.net
専門家会議が一番アテにならなくないか?
820:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 09:37:50.23 h38Qnf0A0.net
なぜ?
821:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 09:38:16.51 h38Qnf0A0.net
逆に何をアテにしてるの?
822:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e26d-5WFu)
20/04/11 10:47:28 hySBBL/b0.net
ちょっと質問いいかな
MMT勉強中なんだけど本を一冊だけ買うとしたら上にあるように望月のが良いかね?
823:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sabb-kpEi)
20/04/11 11:30:26 jOiJr85Ba.net
2020年度の成長率はマイナス3・09%になる見込みだという。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
824:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-d4/r)
20/04/11 12:18:11 /MNo0bGyM.net
>>788
本買うよりリッキー氏のブログや知恵袋見たほうが良いよ。
825:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-kmar)
20/04/11 12:32:39 ttYJbldWr.net
そこら辺は確かにお勧めだけど
系統だってなくて理解しにくいから
最初なら望月本のほうが良くないかな
826:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e26d-5WFu)
20/04/11 12:58:33 hySBBL/b0.net
>>790
ネットで勉強してはいるけど一冊ブツとして手元に置いておきたい
>>791
サンキューやっぱ望月ね
827:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-/oOP)
20/04/11 13:26:27 nGx1wn+K0.net
MMTの本で、三橋の本はどう? 自分は最近買ったのだが····。
828:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sabb-kpEi)
20/04/11 16:07:29 jOiJr85Ba.net
マスク向けの不織布などの加工機械を製造する岸製作所(四国中央市)が7日、
松山地裁西条支部に民事再生法の適用を申請し、保全・監督命令を受けた。
/ “愛媛)新型コロナの影響で四国中央の企業が倒産 四国初:朝日新聞デジタル”
URLリンク(www.asahi.com)
829:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 19:11:32.23 nmTufAu3v
>>
・ロシア帝国はロシア皇帝・皇妃という権力者がラスプーチンに取り憑かれ滅亡し、その後、ソヴィエト共産党支配体制となる。
・日本は安倍晋三・麻生太郎という権力者が三橋貴明に取り憑かれ衰退し、その後、官僚支配体制となる。
言っておきますが、、、上記の、共産党支配も官僚支配も似たようなもので、本当に、「ツマラナイ社会」となります。
★ラスプーチン三橋貴明………権力者にとりつき、国家を滅亡に追いやる存在
◎とりつかれた権力者の事例………安倍晋三・麻生太郎
・元祖怪僧の生年:1869年 … ラスプーチン
・現生怪僧の生年:1969年 … 三橋貴明
100年後に再び登場した、まさに生まれ変わりでしょう。
830:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 19:13:17.79 nmTufAu3v
>>
メディアが作り出したアホ表現「佐藤優=ラスプーチン」
メディアは馬鹿揃いなので、こうすればウケると思い込んでいる。
佐藤優はデブでラスプーチンとは全く体型が違う。「ラスプーチン」にはもっと適切な適切な者がいる。
◎顕著な共通点:
権力者にとりつき、生年もちょうど100年差、カルト、体形体格も酷似、眼力顕示誇示、前側で髪分け、ヒゲ面、漁色家(信者・集団に引き入れた相手と…)
本当にあの人物がラスプーチンの生まれ変わりです。
831:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 18:44:38.38 UwiB/sXq0.net
高橋洋一(嘉悦大)@YoichiTakahashi
国には通貨発行権あり。なので、100兆円くらいは簡単に用意できるのにやらないのは酷い。非常時なのに、
国民の命を守る義務を放棄しているとしか思えない。コロナウイルスよりこわいZ緊縮病。維新は国を突き
上げてほしい
832:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 18:49:36.57 UwiB/sXq0.net
三橋はアマゾンに正式には出品していないから購入していない。
MMT騒動初期に応援買いしようと思ったが、個人経営にクレジットデータは危ない。
833:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 19:48:33.79 XOHLIGJe0.net
>>797
維新って竹中平蔵の下僕やんw
834:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 21:12:13.47 HO6QiTqG0.net
理解を進めるに当たって望月本はネット論争を踏まえてからの方が理解しやすい本だけど
それ知らない層に薦めるとしたら中野の奇跡の経済教室ってどうなの?
読んでないんだが
835:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 21:25:15.56 hySBBL/b0.net
>>793
三橋中野メインで見てたけど別の人の説明も見てみたい
島倉か望月かって感じで考えてる
836:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 21:40:58.21 3dJ3+wBwr.net
これで分かったろ?
MMTリフレ緊縮財政はそれぞれのフェーズで
全て正しくても
政治を動かせなければ
カルト宗教と変わらないのさ
だから経世済民なんだよな
837:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 22:01:59.24 ttYJbldWr.net
中野本はどっちも
『MMTに近いけど所々違う何か』
になってるのが痛いんだよなあ
インフレ率の目標とか景気回復とかMMTが批判する話が所々混じる
838:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 22:06:28.51 oEJqluYwa.net
>>802
MMT作ったオリジナルは経世済民の意識あるよな
日本に入れば経世済民の意識なくMMTの正しさを追求したい趣味や学問派と
経世済民を考えてた先にMMTがあってMMTを参考にしたい一派と一線画してるな
この齟齬の原因は、経済とエコノミー/エコノミクスが正確な訳ではないことだろう
エコノミーは生産、流通、及び消費の商品やサービスだが、経済の語源となる経世済民はもっと意味が広く
昔は経済学と言えば経済学のみならず政治学・政策学・社会学を表す言葉だったらしい
昔は経世済民の学問を経済学と言い、今はエコノミー学が現経済学
この違いが出てるんだろうな
839:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 22:28:45.22 TO04UFPl0.net
>>759
> 銀行は持っているお金を貸し出すんじゃなくて、万年筆マネーを創りだして、そのお金を借りた側が使ってる。
それは万年筆マネーの意味をまったく理解してない。
融資の契約書にはんこを押した時点でお金が生まれたって言えば資産1000億円の銀行が2000億円の融資の契約書は作れる。
でも、相手が融資も求めるってことは、たとえば2000億円のビルを受注して
その融資で得た資金をすぐに、コンクリや鉄骨の手配や、土地の買収で使うってこと。
でも、相手が2000億円を引き出したら、貸した銀行から2000億円出ていく
がこの銀行は1000億円しか持ってない。
でも銀行には銀行同士で融資しあうインターバンク市場というかコール市場って
のがあって、安心な融資先なら、そっから借りてくる。
それで相手の銀行にお金が流れると、又貸し論と変わらないのよ。
いまは日本のすべての銀行の企業への融資は貯金の7-8割だろうが。
預貸率推移(入ったお金の何%を融資に回してるかの推移)
↓
URLリンク(www.chusho.meti.go.jp)
どの銀行が預金以上の貸し出しをやってるんだよ?
>>三省堂 大辞林 オーバーローン [5]【overloan】
市中銀行が貸し出し能力を超えて貸し出しを行なっていること。
>iFinance金融経済用語集 預貸率 読み方: よたいりつ 英語名: Loan deposit ratio
預貸率が100%を超えた状態は「オーバーローン」と呼ばれます。
・預貸率が100%超:資金調達が必要
>預貸率を銀行選びにどう役立てるか? モロトメジョー税理士事務所
オーバー・ローンとは、預貸率が100%を超えた状態にあることを言い表す用語です。
預貸率が100%、すなわち、100の預金を集めたならば、その100を超える貸し出しを行う。というのがオーバー・ローン。
貸し出しの原資が預金だけでは足りず、どこかかからおカネを調達してまで貸し付ける。そんなん大丈夫かいな? というハナシです。
840:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 22:44:36.08 TO04UFPl0.net
このスレがおかしすぎるのは、たとえば銀行が、無限に貸し出しを
増やせるなんてどこで聞いた来たんだよ。
たとえば、上のリンクの預貸率を見てみ。
都市銀行や地方銀行別の預貸率
URLリンク(www.chusho.meti.go.jp)
あと、これは銀行に入った貯金に対する企業への融資金額の推移。
URLリンク(imgc.eximg.jp)
預貸率の話なんか、企業の貸し出しが増えてるってことは景気がいって
ことだから、景気の記事で預貸率の話なんか何百回も出てくる。
で、このスレのひとは、そういう景気の記事すら読んだことないの?
もちろんだが地方で大きい融資を受けるときは、一時的にオーバーローンに
なってもいいのよ。
融資する金利が高いから、インターバンクで調達しても十分儲かるから。
でも、それは全国の銀行で余ったお金を借りてるだけで、簡単に
言うと借金して貸してるってことだからね。
841:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 23:17:12.45 nGx1wn+K0.net
>>806
貯金が多いほど、貸し出し額は多い→貯金が多いってことは、その銀行の規模が
大きいってこと。規模が大きいと貸し出し額が多くなるのは当たり前。
842:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/11 23:45:52.59 3dJ3+wBwr.net
>>804
その通り
だが、細かい解説が不毛な僕んち経済理論を許してるならば単純化する必要があると思う
重要なことは信用創造の概念は、お金を利用して国民が実体経済の価値を創造すること
これを邪魔するのが金融経済だと今回のコロナで多くの人と共有出来ればと思っているよ
843:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 00:00:16.87 83L8iMrW0.net
>>805>>806
極悪長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから馬鹿になる
債権=債務、なんだから、原則、銀行業界しかない世界では、預金=貸し出し、になる。
現実の銀行業界では、預金を集めて貸し出すのではなく、貸し出すことによって預金が増える。
つまり貸し出し増=預金増になる。
オーバーバンキングといのは、和製英語で日本特有もので、もともとは殖産興業の頃から生まれた
もので、足りない資金は日銀から借りていた。常識的な健全化が必要というような精神論等、
戦後も様々な議論がされてきた。
金融の理論と政策 (1977年) (金融叢書) - ? 1977/12/1西川 元彦 (著)より。
ネットに書かれている話は大昔の議論の残滓。
この本は中央銀行と銀行の取引等、MMTと、ほぼ似たようなことを書いているが、まだ理解できたないw
この本は勉強になるよw
844:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 00:00:57.32 VDlLrNK00.net
嫌だけど参考になる政策へのコミットのアプローチはリフレでしょ
主流派経済学にアカデミックの議論で勝ち政策に反映させるなんて時間が掛かるし、一般人には不可能だし
845:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 00:03:41.40 83L8iMrW0.net
>>809
安いよw
¥ 57+ ¥ 350 (配送料)
846:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 00:
847:40:09.81 ID:83L8iMrW0.net
848:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 02:30:15.03 4PmVKH0E0.net
>>803
インフレ目標入ってたらそら別モンやんか
849:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 04:12:42.75 1oESaO74a.net
>>811 >>809
現代の金融構造―新しい金融理論を求めて (1977年) - – 1977/6/1
横山 昭雄 (著)
この本は現在お取り扱いできません。
なのに。
850:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sabb-kpEi)
20/04/12 04:56:12 1oESaO74a.net
エボラ出血熱の治療薬候補だった抗ウイルス薬「レムデシビル」
「決定的な結論は出せないが、見込みはある」
URLリンク(www.nikkei.com)
851:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 09:00:18.82 1oESaO74a.net
LAMP法は発売元をご確認ください。4/9にやっと試薬が出来たばかりです
URLリンク(eiken.co.jp)
2020年4月9日体外診断用医薬品 『Loopamp ®新型コロナウイルス2019(SARS-CoV-2)検出試薬キット』 新発売のお知らせ
852:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 11:57:05.85 bPa6pIIar.net
水島は保守の集大成として自民党の分断工作を仕掛け
党を割って出る議員を最低30人集めろ
853:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 12:33:52.10 f9T9UgHgd.net
望月本買った、これから読もう
854:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 12:46:21.73 zOqB4o+T0.net
>>807
> 貯金が多いほど、貸し出し額は多い→貯金が多いってことは、その銀行の規模が
> 大きいってこと。規模が大きいと貸し出し額が多くなるのは当たり前。
おまえ馬鹿だろ。
そんなことを言ってるわけじゃぜんぜんないことすら理解できないのかよ。
もう論外すぎるわ。
MMTの万年筆マネーっていうときに、貯金が預かった何倍でも融資できるから
お金が増えるっていう。
でもグラフを見りゃ分かるが、銀行の貸し出しは預金よりはるかに少ない。
こういう世の中のふつうの発言も、まったく理解できてないんだろ?
>>預貸率を銀行選びにどう役立てるか? モロトメジョー税理士事務所
オーバー・ローンとは、預貸率が100%を超えた状態にあることを言い表す用語です。
預貸率が100%、すなわち、100の預金を集めたならば、その100を超える貸し出しを行う。というのがオーバー・ローン。
貸し出しの原資が預金だけでは足りず、どこかかからおカネを調達してまで貸し付ける。そんなん大丈夫かいな? というハナシです。
書類上では、1000億円しか資産がない銀行でも2000億円の融資ができる。
だから書類上は増えたといえなくもない。
でも相手がそのお金を使うと、貸した銀行のお金が足りなくなるから、インターバンクの
コール市場で借金して不足分を補う。
別に現実では増えたわけではない。
こんなの自分で『預貸率』でぐぐれば意味が分かるから。
855:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
20/04/12 13:03:56 zOqB4o+T0.net
このスレってほんと用語辞典をぐぐらないね。
ちょっとぐぐれば、こういう説明が山のように出てくる。
>金融/証券用語集
預貸率 読み よたいりつ 英文 Loan deposit ratio
意味
銀行による預金残高の運用状況を示す経営指標の1つで、預金残高に対する貸出残高の比率の
ことです。預貸率が100%を下回っている状態は、貸出残高を上回って資金に余裕があることを表
します。
預貸率が100%を上回っている状態は、預金残高以上の貸出しを行っていることを示しており、
貸出資金の原資を預金以外のコール資金などで調達していることを表しています。
>日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
金融機関の預金残高に対する貸出残高の比率のことで、通常パーセント表示である。たとえば、
預金2兆円で貸出金1兆8000億円であれば、預貸率は90%となる。
金融機関経営上の安全性や収益性の判断材料になるものである。この値が100%を超えた状態
がオーバーローンといわれる。
>金融とお金
預貸率とは銀行の総預金残高で総貸出残高を割った比率のことで。この比率が100%を上回る状態
は、銀行経営上または国民経済上好ましくない
預貸率が100%を越える場合をオーバーローンと言い、この場合には、市中銀行はそれだけ、日銀
借入金に依存しなければならない程度が大きくなるために、銀行経営上不健全なものとされます。
>堕ちた「好事例」~スルガ銀行、西武信用金庫の問題発覚が示すこと
中村智彦 | 神戸国際大学経済学部教授
2018/11/1(木) 6:00
預貸率(よたいりつ)とは、金融機関の保有する預金残高に対する貸出高の比率を言う。従来は、
銀行経営の健全化を判断するのに用いられてきた。つまり、預貸率が 100%を超えるとオーバー・
ローン状態となり、不健全経営を示すと判断されたのだ。
856:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)
20/04/12 13:25:46 83L8iMrW0.net
>>819>>820
807 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)[sage] 投稿日:2020/04/12(日) 00:00:16.87 ID:83L8iMrW0
>>805>>806
極悪長文荒らし。話がループ。
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから馬鹿になる
債権=債務、なんだから、原則、銀行業界しかない世界では、預金=貸し出し、になる。
現実の銀行業界では、預金を集めて貸し出すのではなく、貸し出すことによって預金が増える。
つまり貸し出し増=預金増になる。
オーバーバンキングといのは、和製英語で日本特有もので、もともとは殖産興業の頃から生まれた
もので、足りない資金は日銀から借りていた。常識的な健全化が必要というような精神論等、
戦後も様々な議論がされてきた。
金融の理論と政策 (1977年) (金融叢書) - ? 1977/12/1西川 元彦 (著)より。
ネットに書かれている話は大昔の議論の残滓。
この本は中央銀行と銀行の取引等、MMTと、ほぼ似たようなことを書いているが、まだ理解できたないw
この本は勉強になるよw
857:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 06ef-WcP7)
20/04/12 13:33:58 7noF6uEf0.net
やっぱりMMTを自分の都合のよいように解釈してるひとが多いんだよな。
MMTが言ってる万年筆マネーは正しいんだが、
万年筆マネーはべつに欲しいものじゃないっていうのがいまだに理解されてない。
例えば銀行からいきなり「1000万円貸してやる。資産が増えて嬉しいだろ」と言われても、
これをすぐに受け取るやつはいない。だがこれは万年筆マネーなのだ。
858:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6715-KRXG)
20/04/12 14:14:56 i+oUjfvv0.net
2020 年 3 月 16 日
日本銀行
「新型コロナウイルス感染症にかかる企業金融支援特別オペレーション 基本要領」の制定等について
日本銀行は、本日の政策委員会・金融政策決定会合において、新型コロ
ナウイルス感染症の拡大による経済活動への影響を踏まえ、適切な金融調
節の実施を通じて、企業金融の円滑確保に万全を期すとともに、金融市場
の安定を維持する観点から、下記の諸措置を講ずることを決定しましたの
で、お知らせします。
本件については、「(参考)新型コロナウイルス感染症にかかる企業金
融支援特別オペの導入について」も併せてご参照ください。
記
1.「新型コロナウイルス感染症にかかる企業金融支援特別オペレーショ ン基本要領」を別紙1のとおり制定すること。
2.「補完当座預金制度基本要領」(平成28年1月29日決定)を別紙 2のとおり一部改正すること
URLリンク(www.boj.or.jp)
859:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sabb-kpEi)
20/04/12 15:08:49 1oESaO74a.net
>>822
万年筆マネーをマイナス金利で貸してやるって言われる。
860:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e210-YaBA)
20/04/12 15:30:31 4PmVKH0E0.net
>>822
政府支出によって増える万年筆マネーは欲しいが
861:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0e10-AglQ)
20/04/12 15:39:30 2IhUjbjH0.net
万年筆マネーは中央銀行だけの話でしょ
普通の銀行は返済されなかったら潰れるんだから
862:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-/oOP)
20/04/12 16:58:31 J/5R8ubI0.net
>>826
万年筆マネーは普通の銀行も創りだせるよ。
863:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0e10-AglQ)
20/04/12 17:00:54 2IhUjbjH0.net
>>827
返済されなかったらどうなるの?
864:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-/oOP)
20/04/12 17:47:01 J/5R8ubI0.net
>>828
そりゃあ利益0よ。
865:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e210-YaBA)
20/04/12 18:37:16 4PmVKH0E0.net
政府支出で増える万年筆マネーは返済の義務無いだろ
866:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6f22-rm/7)
20/04/12 18:45:49 TcL5rFzk0.net
>>830
そこらへんは政府も民間銀行も変わらんはず
○政府
・任意に設定した徴税をもって「負債の相殺」として扱うことができる
・「返済の義務」などのタイミングを無限遠として設定できる
・ルールを自分で決めることができる
○民間銀行
・負債はヒエラルキー上位の金融資産または実物資産で相殺しないといけない
・会社の清算までに「返済の義務」などのタイミングが発生するようにしないといけない
などの特性が異なっているだけで
867:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sabb-tys6)
20/04/12 19:08:19 T7cRxTvia.net
日銀は通貨発行権があるが 日銀以外(政府を含む)は通貨発行権はないよ。
だから、負債を発行するためには担保が必要で
日銀以外は通貨のような価値が必要。
また、日銀は資産価値(全国にあるすべての私有財産)を担保に
通貨を発行している。だから、債務超過とは 通貨(負債証書)発行しすぎ
という意味でインフレを指す。
そうならないように、 日銀は現行 管理通貨制度になってから
通貨価値の維持が仕事である。インフレデフレにならないよう
通貨を増減させている。
868:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 19:13:36.03 T7cRxTvia.net
830の訂正
負債の発行 => 負債の発生
869:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 19:31:01.94 4PmVKH0E0.net
>>831
政府発行万年筆マネーを受け取ったからといっても
俺の返済義務が増える訳じゃない
所得税考慮したって普通に黒字。普通に欲しいでしょ誰でも
870:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 19:46:17.39 TcL5rFzk0.net
>>832
銀行預金のことを「預金通貨」とも表現するから
「ここでいう『通貨』とは
ハイパワードマネー=マネタリーベース=「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」+「日銀当座預金」
を指す」
と定義しておかないと余計な混乱を招くだけかも
後段は意味不明で理解不能
日本銀行が破綻しましたという日に誰かに札束渡したら私有財産くれるの?
871:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 19:59:37.13 83L8iMrW0.net
たけしさん「日銀がお金刷るだけだろこれ。銀行に国債発行するだけだ」 コロナ給付・政府融資にコメント
スレリンク(mnewsplus板)
872:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 20:21:20.61 neml294Q0.net
>>834
その代わり国に生殺与奪を握られてる。
政府発行万年筆マネーは政府が価値を変更できるからな。
だから大富豪ほど現金では持たずに現物に変える。
873:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 20:24:54.22 4PmVKH0E0.net
>>837
そりゃああんた、国民は皆そうだろう
生殺与奪を国が持ってるのはどこも当然
874:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 20:57:58.65 83L8iMrW0.net
望月本、アマゾン保有分は品切れ
875:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 21:07:08.29 CpDObjjA0.net
はよ電子版出てくれないかな
876:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 21:11:54.68 83L8iMrW0.net
ほんま
877:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 22:16:10.48 fUgk8X7sa.net
>>835
経済活動とは 物から通貨 又は 通貨から物への連鎖反応である。
その状況で 連鎖反応である取引をスムーズに行うためには
通貨と物のバランスが必要であり バランスが極端に違う状況を
デフレインフレと言う。その中で、インフレとは物に対し通貨が極端に多い状態。
その反対に デフレとは物に対し資金が極端に不足した状態である。
物とは金本位制では金や財貨であり 金や財貨の総量を超えて
物が増加したことによりハイパーデフレ(世界大恐慌)になった。
その結果、物の増加に合わせて資金を増加することに。(管理通貨制度への移行)
管理通貨制度では物とは資産価値であり(私有財産 物、技術やサービス価値全体を
さす)資産価値と同じ価値の資金を増加することでバランスを保つ。
これを、通貨価値と言い 国内外の関係で通貨総量を調整する。
日銀は通貨発行機関であり、通貨価値を調節するために
現金(日銀券)の発行を増減することが仕事である。
金本位制では 金や財貨を担保に負債を発生させ負債証書(借用書 日銀券)を
発行していたのだが、世界大恐慌による日銀券不足を解消するために
記録(資産価値に相当)を担保に負債を発生させることに変更した。
つまり、日銀券は負債を発生させることによって作成された
負債証書にすぎないと。だから、日銀の債務超過とは 日銀券発行しすぎで
インフレを意味する。
878:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 22:41:33.22 wTlFrdPZ0.net
>>838
その意味の生殺与奪じゃなくて価値が国家の判断依存ってこと。
そして>>834が間違っているのは徴税によって返済が生じるので、
返済義務がないというのも間違いなのだよ。
MMTで重要なのは「お金それ自体には価値がない」ということなので、
お金に直接的な価値を感じるならMMTを理解していないと言える。
879:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 22:45:43.18 4PmVKH0E0.net
>>843
んー?そんな主張どこにあったよw
貨幣に直接的価値はない?
租税貨幣論でおもっくそ根源的価値を与えてるのは税金って論じてるのに
万年筆マネーであろうがなんだろうが価値がないわけが無いだろ
880:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 22:46:55.31 4PmVKH0E0.net
あれか「貨幣価値が下がる」って言うと何故か噛み付いてくる人いたけど同じ人かい?
881:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 22:52:43.78 4PmVKH0E0.net
「貨幣価値が上下する」
↑これはリフレに限らずMMTにおいても同じ事が言えるだろ
「国債は貨幣」とも「政府支出は国債価格に中立」とも論じているMMTにおいて、
「貨幣に価値はない」は成立しない
882:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 22:54:31.92 wTlFrdPZ0.net
>>844
名刺のたとえから明らかなように名刺それ自体に価値があるわけじゃない。
883:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/12 23:14:58.96 4PmVKH0E0.net
>>847
違う違う、名刺の例えで示されているように表券主義は名刺そのものに価値が宿るのでは無くて
「記録」に宿るし、「記録」こそ貨幣だと論じているだけ
だから万年筆マネーという記録も価値が上下する事は当然あるし、価値はあるよ
名刺はただの入れ物で入れ物に価値がある訳じゃないって意味かい?
884:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-TWxQ)
20/04/13 00:13:19 IJh/YTKwr.net
経済+政治=経世済民
M マジ
M メデタイ
T テロリスト
885:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ df24-/oOP)
20/04/13 00:26:46 vslzPPud0.net
お金を発行するとき、国債を日銀が買い取って、日銀当座預金を発行、
銀行が現金化、という手段が用いられる。他にも方法はあるが。
これって、お金の価値の担保は国債ってことか?
886:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e210-YaBA)
20/04/13 03:25:13 z8caJgHs0.net
ベースマネーと国債交換してるだけでは?
887:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/13 04:33:24.38 h+YIgcjT0.net
中国人民銀、インド住宅金融最大手HDFCの株式1%保有
Ravil Shirodkar
2020年4月12日 15:52 JST
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
原題:China Central Bank Holds 1% Stake in India’s Top Mortgage Lender(抜粋
ユーロ圏、64兆円経済対策で合意-救済基金活用、共同雇用基金も
Viktoria Dendrinou、Nikos Chrysoloras、Milda Seputyte
2020年4月10日 5:33 JST 更新日時 2020年4月10日 16:31 JST
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
ESMを活用し最大2400億ユーロの与信枠を提供することが柱になる
EIBによる企業への 2000億ユーロ流動性供給、共同雇用保険も
原題:EU Finance Chiefs Agree on $590 Billion Virus Rescue Package (4)、
Gualtieri: Deal Includes Recovery Fund Financed by Joint Bonds(抜粋)
FRBの緊急対策「恐らく終わっていない」-クリーブランド連銀総裁
Alister Bull
2020年4月11日 12:02 JST
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
新型コロナ感染拡大で非常にひどい経済統計が出てくるだろう
米経済の回復がV
888:字型かU字型になるのかは現時点で分からず 当局が実行可能なツールがあれば常に模索し「必要だと思えば実行する」と語った。 FRBは必要に応じて追加策を講じる「火力」がまだあり、追加支援が必要になり得る分野として州・地方 政府財政を取り上げているが、メスター総裁は米財務省が主導的役割を果たすべきだとも述べた。 Mester Says Fed ‘Likely Not Done’ in Steps to Aid Economy (1)(抜粋
889:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/13 04:33:41.58 h+YIgcjT0.net
米消費者物価指数:3月は急減速、コアは10年ぶりのマイナス
Josh Robinson
2020年4月10日 21:43 JST 更新日時 2020年4月10日 23:57 JST
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
3月の消費者物価指数(CPI)は前月比0.4%低下、予想は0.3%低下
前年同月比では1.5%上昇と、前月の2.3%上昇から減速、予想は1.6%上昇
原油価格が過去最大の下げを演じたことなどにより、エネルギー価格は5年ぶりの大幅低下
コアCPIは前月比0.1%低下、マイナスは2010年初め以来
予想は0.1%上昇
前年同月比では2.1%上昇(予想2.3%上昇)
労働省が別に発表したインフレ調整後の実質平均時給は、3月に前年同月比で1.6%上昇。前月は0.6%上昇だった。
原題:U.S. Inflation Slowed Sharply in March While Core Index Fell (2)(
890:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/13 06:57:46.09 bROG3J8A0.net
なぜ、「経済政策」はいつも間違えてしまうのか?
URLリンク(diamond.jp)
主流派経済学を根本から否定してるな
891:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/13 07:14:24.08 K/DiwDOz0.net
>>850
それって両替で発行じゃないのよ
892:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/13 07:34:42.06 f2V909sba.net
>>854
一般均衡理論は間違いだ。
893:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/13 08:54:21.16 f2V909sba.net
ウイルス「体内で変異」感染力も…中国調査班トップ
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
894:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 23ef-WcP7)
20/04/13 10:50:00 eGZhn+h/0.net
>>848
記録が貨幣だとビットコインが最強という話になるぞ。
895:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
20/04/13 10:59:52 K2+s8cjR0.net
>>812
お前らって新興宗教かよ。
日本は通貨を金と交換できなくなったのは、戦前の1930年頃の話であって
だから黒田さんが言ったことなんか、中学校の教科書に載ってるような
あたりまえのことを言っただけ。
どうやったらこれをMMT容認だって勘違いする馬鹿がいるんだよ。
896:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
20/04/13 11:15:08 K2+s8cjR0.net
>>825
> 政府支出によって増える万年筆マネーは欲しいが
だったら又貸し論と変わらんのよ。
又貸し論でも、財政出動でばらまかれお金が、銀行に入って、
その銀行から、工事を引き受けた資産の購入資金になり、
そっから資材購入会社に入って、その従業員の給料になって信用創造で増えるんだから。
それに政府支出って、政府っていう組織がお金を持ってるように
言うわけだが、国債ってのは、結局、こうなってるだけよ。
日本は年金不足が2-3000万円になるから個人が必死に何十年も
節約して老後の資金を銀行で積み立てる。
そのお金が1000兆円
↓
銀行はそのお金で融資をし、余ったお金で国債を買う
↓
政府はその国債で公共投資 つまり国民の貯金を使ってるだけ。
しかも、その公共津市で、経済も良くならないし、給料も上がらない。
だから国民が預けた1000兆円の貯金には利子がまったくつかない。
だから、物価が毎年1パーセント上がると、貯金の価値は毎年10兆円なくなる。
2パーセントなら、毎年20兆円がなくなる。
しかも国民の貯金は老後の資金。
で、20年後で考えると、現在でも国民の貯金は200兆円なくなるし、
2パーセントだと国民の貯金は半分近くまで自然に減ってしまう。
結経、経済を成長させないバラマキをやっても国民負担になる。
897:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
20/04/13 11:20:18 K2+s8cjR0.net
>>826
> 万年筆マネーは中央銀行だけの話でしょ
> 普通の銀行は返済されなかったら潰れるんだから
中央銀行が刷れるお金は、マネタリーベースよ。
で、これは平成で日銀がいくら増やしたか知ってる?
数十兆円から500兆円まで刷ったんだから、世界最大に増やした。
もちろん今現在は、FRBがコロナ対策で、もう制限なしの買取をやって
るから、また一時的に日本を抜いただろうが、でもアメリカ経済は
日本の4倍。
そんな超大国の通貨供給量と、世界のGDPのたった5パーセントしかない
小国の日本が接戦になってるわけよ。
つまり、どんだけ日銀がお金を刷ったんだよ、っていう話。
898:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-kmar)
20/04/13 11:21:06 KLCwfutir.net
>>858
ビットコインは負債性を持つのでMMTとしては貨幣に該当しない
主流派では貨幣にあたるが
899:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-kmar)
20/04/13 11:21:30 KLCwfutir.net
あれ?
訂正
負債性を持たないので
900:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/13 11:27:39.77 f2V909sba.net
>>859 >>812
じゃなんで高校の教科書で又貸し説を教えてるの?
2005年の共通テストで貨幣乗数論の問題を出題してるの?
901:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/13 11:31:47.61 K2+s8cjR0.net
>>831
このスレの議論はおかしって。
みんながみんな、経済用語を自分の脳内で意味を変えて使っtる。
日銀は通貨の発行機関だから、お金を刷って銀行に現金を入れられる
のはあたりまえ。
ただし、これは銀行に入れるだけで、それが民間企業に流れて、
信用創造を生み出せるかは、まったく関係ない。
だから、異次元緩和でも日本の通貨量が、4倍近く増えても、給料は
かわってないでしょ。
それと銀行の万年筆マネーの定義が、みんなバラバラ。
たとえば貯金が1000億円の銀行が2000億円を貸しだせば
万年筆マネーと言えなくともない。
でも、融資した企業が2000億円のビルを受注してたら、すぐに
土地を買ったり、資材を買うためにお金を使う。
そうすると貸し出した銀行は現金が不足するから、インターバンク
のコール市場で、お金を借りてこないと払えない。
このコール市場ってのは、結経、日本中の700の金融機関から
余ったお金を借りてるだけなのよ。
別に銀行が2000億円の通貨を発行したわけじゃない。
このことを万年筆で書いた金額を融資できるんだ、っていう主張とは
まったく別物だし。
902:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/13 11:38:33.84 wnyNtqJxM.net
>>864
洗脳したいからじゃね?
903:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/13 11:56:29.18 K2+s8cjR0.net
>>864
> じゃなんで高校の教科書で又貸し説を教えてるの?
> 2005年の共通テストで貨幣乗数論の問題を出題してるの?
このスレはみんながみんな、社会で使われてる用語を間違って
理解しちゃってる人が多すぎよ。
黒田さんの発言は、日本の通貨は、金と交換できる兌換通貨では
ないって言ってるだけで、そんなの知らない人なんか一人もおらんだろ。
1万円札を日銀に持ってって、金と交換してもらえうのかよ。
日本で金本位制をやめたのは1932年の話なんだから。
それに日銀は平成で通貨供給量を、10倍に増やして、日本の
4倍の経済規模のアメリカの通貨量より増やしたんだから、現実に
通貨は世界の歴史でありえない規模でとっくに増やしてるし。
でもそれご又貸し論とはなんの関係もないぞ。
日銀がお金を刷って増やすお金は、マネタリーベース。
平成で10倍に増やした。増加規模は世界最大級。
で、又貸し論で増やすお金はマネーストック。
簡単にいうと町中で流通するお金。
これは日銀が刷って増やせないのよ。
日銀が十分なマネーストックを供給することで、銀行がそれを民間企業に
貸し出せば増えていく。
このスレって通貨っていうとこに、人によって紙幣の意味で使ったり、
マネタリーベースの意味で使ったり、最終、一番重要なマネーストックで
使ったりと、みんながバラバラだから、ありえない議論になるのよ。
904:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/13 12:44:36.66 K2+s8cjR0.net
このスレって、日銀がどんだけ異次元緩和で日本の通貨量を増やしたかを
理解してないやつがいるだろ。
たとえがコロナで株が下がった時いは日銀はお金を刷りまくって、株価を支えてた。
3月なんかたった半日で2000億円。
黒田さんが電話で買ってね、って1分で指示をすると、たった半日で
東京ディズニーランドを一個作れるお金が飛んでいく。
3月で黒田さんが日本株だけで刷って使ったお金は、東京ディズニーランドを7-8個作れるお金。
そんだけ刷って使っちゃったのよ。
これが国債だともっとすごくて、いままでに使ったお金は300兆円。
東京ディズニーランドなら、全世界に1600-1700個作れるお金。
大阪に日本で最も高い、最先端のあべのハルカスっていう、超高層ビルが
あるんだが、あれの総工費だと、4000棟建てられる金額。
この日本で最も高いビル
URLリンク(www.abenoharukas-300.jp)
これが4000棟建てられるお金を刷って使った。
49都道府県全部に作って、沖縄にはも80個、鳥取にも80個作れる。
そのくらい日本の通貨を刷って国債を買ったわけ。
まあ、逆に言うと、そんなありえない規模で国債を買ったから、ほんのちょっと、
もう微々たる規模で下がったあけでも日銀は危機になる。
また、そんな規模で買ったから、日銀がそれを永遠に続けないと、現状の超低金利をずっと維持でっきない。
で、日本国債の1100兆円なんてこのビルの14000個分、49都道府県で割っても
ひとつの県で300本の総工費なわけよ。
その金利がわずかでも上がると、政府というか国民は、そんな天文学的な
金利の負担をしないとだめになるわけ。
想像してみ。
沖縄でも鳥取県でも借金えこんなのをひとつの県で300本作れる空前絶後の借金をしてて
それを貸してるのは国民。
金利が1パーセント上がるだけでも、国民は貧乏になる。
905:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/13 12:57:10.15 eGZhn+h/0.net
>>862
???
貨幣は負債なのはMMTだけど?
906:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/13 13:02:20.71 tYgLDXoo0.net
「コロナ経済対策」を誤れば、
日本の“後進国”化がほぼ確定する件について
中野剛志
これは、日本のGDPと財政支出とマネタリー・ベースの推移を示したものですが、ご覧のとおり、マネタリー・ベースはガンガン増えていますが、GDPはピクリとも動いていません。これを見れば、マネタリー・ベースの量はGDPとは全然関係ないことが一目瞭然です。
こんなことは、2001年から2006年ごろまで日銀が量的緩和をしたときに、理解しなければいけなかったことなのに、その後、第2次安倍政権下で量的緩和を再開するってどういうことなんでしょうね?
907:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/13 13:03:09.78 tYgLDXoo0.net
一方で、グラフにあるとおり、財政支出とGDPはぴったりくっついて推移しています。だったら、財政支出を増やせば、GDPも増えるんじゃないかって、小学生だって思いつきますよね?
908:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/13 13:03:38.36 tYgLDXoo0.net
民間の資金需要がないデフレ下においては、財政支出をする以外に貨幣供給量を増やす方法はないんです(連載第3回、第4回参照)。
つまり、デフレ下においては、財政政策が金融政策になるということです。にもかかわらず、この20年間、政府は一生懸命、財政支出を抑制してきましたから、デフレが進んでGDPも伸びないわけです。
URLリンク(d.kuku.lu)
909:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/13 13:03:42.80 wnyNtqJxM.net
>>868
異次元緩和はお金を交換しただけで増やしてない。お金を増やすのは財政支出だけさ。
910:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/13 13:56:23.05 ydqVCLC20.net
>>871
頭悪そう
GDPと財政支出は、ほぼ相関している。(中略)この「事実」を見てもなお、MMTよりも、主流派経済学や政策当局の方が正しいと言えるのだろうか?(中野剛志)
URLリンク(i.imgur.com)
911:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/13 14:24:44.37 z8caJgHs0.net
ストックフロー一貫モデルに強烈に興味持ってるんだけど
これもっと深堀してる本とか無いの?
日本語で読める奴で
912:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/13 15:08:57.06 tYgLDXoo0.net
>>874
貼り方が悪かったですねー
でも間違ってる人には説明が無いと分からないと思います
913:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/13 15:39:41.37 KLCwfutir.net
>>874
これいつも思うけど
一年ずらして比較しろよと
一年前の財政支出とその次の年のGDP
一年前のGDPとその次の年の財政支出
どちらが相関係数高いか調べるだけで因果がだいたい分かるのにそれすらしないって
914:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/13 16:39:54.56 z8caJgHs0.net
>>877
それ面白いけど
単年度で見たらすげーブレそうw
915:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)
20/04/13 19:01:47 h+YIgcjT0.net
>>859>>867
せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞(主筆芹川?)朝日新聞NHK等ネットを読んでいるから馬鹿になる
金本位制放棄→管理通貨制度≒MMT
916:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)
20/04/13 19:09:38 h+YIgcjT0.net
>>860>>861
>>865>>867
741 投稿日:2020/04/10(金) 14:47:08.89 ID:hvqNsjWr0
>>735
70 投稿日:2020/01/11(土) 01:36:32.48 ID:rTKyp4U50
>> せやから。諸悪の根源悪代官財務省御用経済音痴トンデモ日経新聞朝日新聞等ネットを読んでいるから馬鹿になる。
(本を買い過ぎて誰の本かわからなくなったが)、ある日本の大手銀行のトップも、昔の通説とは違い、現実の
銀行融資は、預金を元にするのではなく、記帳するだけで、無から有を生んで融資しているとコメントしている。
図説 わが国の銀行 単行本 全国銀行協会企画部金融調査室 にも、同様の解説あり。他の参考本としては、
はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1 建部 正義 (著)
テキストブック 現代の金融(第3版) (日本語) 単行本 ? 2014/7/18 古川 顕 (著)
大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる (日本語) 単行本 ? 2017/7/28 植田 和男
MMT 現代貨幣理論とは何か (講談社選書メチエ) (日本語) 単行本(ソフトカバー) ? 2019/12/12 井上 智洋 (著)
MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書) 島倉 原 | 2019/12/7
MMTによる令和「新」経済論: 現代貨幣理論の真実 藤井 聡 | 2019/10/28
目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】 中野 剛志 | 2019/4/22
507 2020/01/02(木) 13:30:44.11 ID:bOMwrjmVa
>>真説 経済・金融の仕組み 最近の政策論議、ここがオカシイ 横山 昭雄 現代の金融構造―新しい金融理論を求めて 横山 昭雄
通貨・決済システムと金融危機 黒田 巖 金融論と簿記論・会計学との親和性について 建部 正義
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
貨幣・信用・国家: ポスト・ケインズ派の信用貨幣論と表券主義(内藤敦之[2007])
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
内藤敦之、2009、『ポストケインジアンの内生的貨幣供給論とケインズの貨幣的経済学』、一橋大学機関リポジトリ
URLリンク(mail.lib.hit-u.ac.jp)
図解 MMT現代貨幣理論の基盤 シェイブテイル (著
917:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 62d1-d4/r)
20/04/13 19:21:54 K/DiwDOz0.net
GDPの計算式からして政府支出したらそら増えるよ。だから何って話でもあるが。
918:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6715-KRXG)
20/04/13 19:47:12 JhL4JCSy0.net
>>874
>GDPと財政支出は、ほぼ相関している。
当り前の事だろ相関してなかったら無茶苦茶の財政支出って事だろ
919:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6715-KRXG)
20/04/13 19:54:14 JhL4JCSy0.net
コロナ以後の経済が見てみたいな
920:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ e210-j1Sb)
20/04/13 19:59:14 Ve9cxay40.net
,ィZ三三二ニ== 、、
,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ
/シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ
. ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ
jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :. :. .:' `゙' ヾミミミミ',
l{i{l{lノリ ,'fi´ _, i :. ';=―一 ',ミミミミ!
{lilili/{ ' ,.-‐'"´,:,! ' 、ー-‐ ' Nlハ⊥
|lilifリハ .: '、 _,.ノ,' ,. }、 tf{´i, l|
. Wリ小! .: ,ゝ^ :: ヽ `!) Vl
ゞ干ミ} : / _J_ 丶 }'´ /
'、Yヾ :. l /ィ三三シ'^ / ノ えなりかずきです。韓国と安倍ぴんが好きです。
ヾ.f'、:.:. '´ '"~"' /l'´
ヽ._):.:.、 ,. ' l
トi、ヾ:.. 、 _,. - ' |
/^ヾ!、丶 ` ¨""´ |
/ヽ 丶、 `¨¨´ ト、
/::::::::::丶、 `丶、 丶 | rゝ、
921:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/13 20:09:19.82 zEdmzKhv0.net
>>874
これを見て不思議なのがGDPが財政支出額を決めるという認識の人が一定数いること
922:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウクー MM9f-h3Y6)
20/04/13 21:30:48 jS+exeqOM.net
市中銀行がお金を貸し出した場合、返済されると利息分だけ儲かり、返済されないと損をする
この事を「理解」してる?
923:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-4ARV)
20/04/13 21:31:52 RW6wgaD8r.net
>>874
Nijkamp&Poot(2004)は、様々な角度から「財政政策と経済成長の関係」研究のメタ分析してるが、政府規模については41の論文を元に「国・地域の私的・公的セクターの経済活動の相対的分布は長期的なマクロ経済成長にクリアな影響はない」(P.108)としている。
URLリンク(www.sciencedirect.com)
茂呂賢吾(2004)
OECD諸国を対象に、実質GDP成長率を被説明変数、説明変数に政府支出対GDP比を用いた固定効果パネル推定を行っている。
政府支出対GDP比の係数は有意に負であり、政府支出と経済成長は負の関係にあるという結論(内生性を考慮した推定でも同様の結論)。
URLリンク(www.esri.go.jp)
924:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 6212-8yfj)
20/04/13 21:34:55 h+YIgcjT0.net
30分で判る 経済の仕組み Ray Dalio
2,511,557 回視聴?2014/05/21
URLリンク(www.youtube.com)
Principles by Ray Dalio
チャンネル登録者数 57.9万人
www.EconomicPrinciples.org
925:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 176d-4ARV)
20/04/13 21:38:17 BBU/OzpP0.net
Mr.サンデーの橋下徹氏「借金の額が増えるからって言ってお金刷ること皆んな尻込みしちゃう」
「今ここで50兆や100兆円くらいケチらずにバーンとお札を刷って、20年30年かけて日本の経済を上げていけばいい」
吉村松井は橋下徹の言った通りに動くから、今後の動きに注目。
大阪勢がこの混乱でプレゼンス高めてきたな
ますますチョビ髭たちの出る幕ないやろ
926:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/14 05:44:09.54 gVb8Bxq8a.net
Community, Misconceptions, MMT
What MMT Is Not… What MMT is
URLリンク(realausprogressives.wordpress.com)
927:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ a224-5WFu)
20/04/14 07:36:20 BjlSFSsE0.net
先の大戦から80年が経過しております。
世界の歴史はだいたい80年を周期で繰り返されると
過去が証明しています。
そろそろ世界は、大転換期に来ているのです。
ウイルスも立派な兵器です
サイバーが加算され
今までの常識では通用しない時代に
30万円をいまだに配れないシステムでは
完全に淘汰されます。
928:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/14 07:54:01.29 gVb8Bxq8a.net
Nextstrain
nextstrain.org
Nextstrain is an open-source project to harness the scientific and public health potential of pathogen genome data.
We provide a continually-updated view of publicly available data alongside powerful analytic and visualization tools for use by ...
SARS-CoV-2 / COVID-19
SARS-CoV-2 / COVID-19. Recent outbreak of a novel coronavirus ...
929:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
20/04/14 08:16:16.76 BzmjFl7f0.net
安倍晋三×山本太郎
初コラボ実現
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
930:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Sr5f-TWxQ)
20/04/14 12:27:59 6kdQx/U7r.net
橋下は完全に経済理論が緊縮財政から財政出動に変節したな
緊縮財政とはグローバル企業とヘッジファンド
の為だけの理論だからな
931:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1702-KRXG)
20/04/14 12:30:35 SuG6hfyU0.net
>>870
このスレってそういうのを、現実はこうなんだ、みたいな言い方をするけど、
そんなの日銀が異次元緩和をする前から、経済ではあたりまえのことだったのよ。
もともと金融政策は短期金利の操作でお金の量を調整するけど、ゼロになるとそれ以上の緩和はできない。
じゃ、どうするかっていうと、日銀にはマネーストックを直接増やすことはできない。
日銀が刷れるお金はマネタリーベースであって、当時の常識では、日銀がいくら
国債を大量に買っても、銀行から先の企業の資金需要が減るわけじゃないから、
結局、日銀が供給したお金は、日銀の当座預金に豚積みされるぞ、って大半の人が言ってたのよ。
中野氏が言ってることは、大昔からの常識で国民が誰でも知ってたことよ。
でも、現実は全然違ったのよ。異次元緩和の規模が、予想の何倍も巨大だったから。
原理的にマネタリーベースが増えても、マネーストックは増えないから、市中のお金は増えない。
でも現実は、2013年に異次元緩和をやったら、理論上は緩和されないのに、
即座に、歴史的な円安、つまり日本の通貨の価値の低下が起こり、ドル円は80円から125円っていう、歴史的な円安になった。
それで、トヨタを始め日本企業の利益
932:は何兆円単位で激増し、円安で株価が、1万円 から24000円っていう、歴史的な大暴騰をして、国民の金融資産も激増した。 また緩和で不動産産業は投資が激増。融資も激増しバブル時代を越えた。 さらに求人が激増し、大卒の就業率も激増。 働いてなかった老人や主婦だった人が仕事を始めて、働く人が400万人も激増。 東京都の集合社数は、800万人だから、その半分っていうとんでもない人数が増えた。 つまり、マネタリーベースが増えても影響ないって言う人がいるけど、現実社会では、 とてつもない影響があって、雇用も爆発的に増えたのよ。 もちろん、異次元緩和はずっと続けられることじゃないから、そのうち逆回転がやってくるけど。 でもそういう現実を見ない人は、ちょっとおかしすぎるのよ。 マネタリーベースとGDPだけで判断するってのはアホよ。