MMT Modern Monetary Theory Part.19at ECO
MMT Modern Monetary Theory Part.19 - 暇つぶし2ch1:
19/09/21 13:00:58.04 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
MMT(現代貨幣理論)について語るスレ
MMT 日本語リンク集
URLリンク(econdays.net)
※前スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.18
スレリンク(eco板)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/21 13:01:07.81 .net
MMT提唱者・ステファニー・ケルトン教授との対談動画
第一回:概論 MMT(現代貨幣理論)(7/17配信)
URLリンク(youtu.be)
第二回:MMTと日本経済の謎(7/19配信)
URLリンク(youtu.be)
第三回:MMTポリティクス(7/22配信)
URLリンク(youtu.be)

3:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/21 13:05:53.40 ytbxJ2pR0.net
【藤井聡】今度は、「ランダル・レイ教授」を招聘したMMT国際シンポジウムを開催します!
URLリンク(38news.jp)
【藤井聡】レイ教授、ミッチェル教授のMMTシンポジウムを、心から楽しみにしています。
URLリンク(38news.jp)

4:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/21 17:02:37.51 skcEq6ll0.net
102
911 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 116e-Ms+D)[sage] 投稿日:2019/09/20(金) 18:37:04.89 ID:u32iHRHm0 [2/2]
AWニュースWeekly#257◆1部 井上智洋さん、望月慎さん「MMT論争パート3 金融政策に効果はあるのか?」
URLリンク(www.youtube.com)
910 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 116e-Ms+D)[sage] 投稿日:2019/09/20(金) 18:35:24.94 ID:u32iHRHm0 [1/2]
AWニュースWeekly#257◆2部 井上智洋さん、望月慎さん、野口旭さん「MMT論争パート4 リフレ派との争点」
URLリンク(www.youtube.com)

5:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/21 17:45:55.33 skcEq6ll0.net
>>4
MMT論争パート3  望月慎
・MMTによって防がれる様々な誤謬
・ニューケインジアンの金融政策無効論、MMTの金融政策無効論
MMTによって防がれる様々な誤謬
×「財政赤字は維持不可能であり、財政黒字を目指すべき。」
×「量的緩和によって経済を刺激できる。」
×「中央銀行が将来のマネーサプライの拡大を約束すれば、インフレを起こせる。」
×「財政支出によって経済を刺激すれば、(債務残高GDP比などの面で)財政再建できるので、財政支出すべきだ。」
×「政府の資産も合わせた、”政府純債務”では日本は健全だから財政は大丈夫」
MMTによって防がれる様々な誤謬
×「財政赤字は維持不可能であり、財政黒字を目指すべき。」
・むしろ財政黒字は民間信用膨張を示すものであり(Stock-Flow Consistent Model)、金融
不安定性の拡大を示唆するものであるため、危険かつ維持不可能である。
・民間信用膨張(バブル)の起きない経済を実現したければ、逆に財政赤字を受容するしかない。
×「量的緩和によって経済を刺激できる。」
・ゼロ金利政策においては、国債と準備預金は等価物なので、国債を買い上げて準備預金を与えても、
銀行の投資行動に影響をもたらさない。(銀行の安全資産の総量が変化しないため)
・銀行の安全資産の総量が変化するような政策には一定の効果があるが、それは第一に財政支出(国債
+準備預金の総量の増加)であり、第二に信用緩和・質的緩和(リスク資産の購入)である。(後者は
実質的な財政政策とも言える。

6:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/21 18:41:32.69 skcEq6ll0.net
>>5
中央銀行の金融調節(”アコモデーション”)
・中央銀行が決定するのはベースマネーの量ではなく、ベースマネーの「価格」(短期金利、コールレート)。
・「ベースマネーが又貸しの連鎖によって、乗数倍のマネーサプライになる」という事態は実際には起きていない。
・各時期の銀行間決済需要・財政等の需要に応じ、「価格」(コールレート)を指標にしてベースマネー量を
調整している。
(順序としてはむしろ、民間信用拡張・マネーサプライ拡張→銀行間決済・納税などが増加→必要なベース
マネー量が増加→政策金利を指標にしつつベースマネーを追加)
中央銀行の金融調節2
・国債は、ベースマネーと両替し、コールレートを政策金利に誘導するための手段として存在する。「資金調
達のためにあるわけでない」
・短期国債金利は、必然的に政策金利に収斂する。(∵裁定取引)→政策金利誘導は、事実上、短期
国債価格の誘導・固定でもある。
・政策金利を誘導するということは、短期国債を常にある一定の価格で準備預金と交換可能にするという
ことと実質的には一緒のこと。
・モズラーは「国債は普通預金、準備預金は当座預金のようなもの」と表現した。(アメリカでは普通預金は
貯蓄性預金として利用)
日本の場合は「国債は定期預金、準備預金は当座預金」となるだろう。

7:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/21 19:12:31.09 skcEq6ll0.net
>>6
中央銀行の金融調節3
・政策金利誘導のもう一つの手段は準備預金付利。
・準備預金への付利は、裁定取引を通じて、コールレートの「下限」となる。(「サポート金利」)
・「付利のある準備預金」と「有利子短期国債」は等価物。
∵有利子短期国債も一定価格で準備預金と常に交換可能。
∵手放すと利子収入を失うのはどちらも同じ。
・敷衍すると、ゼロ金利政策下では、「準備預金」と「短期国債」は等価物になる。短期国債は
額面通りの準備預金と常に交換可能となるため。
量的緩和の経済的帰結
・準備預金付利を行わない場合、、、コールレートはゼロまで低下する。
・ゼロ金利になると、準備預金と短期国債は全くの等価物となり、どれだけ「両替」しても、安全資産
の保有額は変化せず、銀行の行動に影響は与えない。
(*長期国債や民間のリスク資産を購入する場合は銀行の行動に影響を与え得るが、それは”量的”
緩和による効果ではない)
図 金利等、マネタリーベースの推移、ブレークイーブンインフレ率の推移
量的緩和の経済的帰結2
・準備預金付利を行う場合、、、付利がサポートレート(下限金利)となり、コールレートがサポートレート
まで低下する。
・準備預金量と短期金利が無関係になる。(「分離主義」)
・このとき、短期国債金利も裁定的にサポートレートに一致し、短期国債は当該価格で準備預金に交換可能。)
・どんなに準備預金量が多くても、付利引き上げによって利上げができるようになる。
→仮に量的緩和をしても、将来の低金利を約束するものにはならなくなる。

8:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/21 20:03:40.52 skcEq6ll0.net
>>7
量的緩和の経済的帰結3
Scott Fullwiler, L.Randall Wrayによる
"Quantitative Easing and Proposals for Reform of Monetary Policy Operations"
では、量的緩和がうまくいかなかった理由として
①準備預金追加は銀行融資拡大に資さない。
②民間はどのレベルの金利でも返済に勤しんで追加借入れをしたがらなかったため、QE2による
巧みな金利アプローチは無為に終わった。
③国債購入は満期・流動性の異なる資産のスワップに過ぎず、民間部門の所得を引き上げるものではない。
④民間保有国債の満期短縮は、利子収入減少を通じて、どちらかというとデフレ的に働き得る。
と整理されている。

明示的財政ファイナンス(Overt Monetary Financing)
・簡潔に言えば、国債を廃止して、統合政府負債を準備預金に一本化すべきという議論。
・既に確認したように、政策金利誘導は、実質的に(結果的に)短期国債価格を固定する政策で、
国債≒定期預金、準備預金≒当座預金という構図。
・また。以前論じたように、財政支出はまず準備預金増加(”当座預金増加”)という形で生じて、
その”後”に国債売りオペ(”定期預金発行”)という形で金利調整が行われる形。
・上記により、現代の金融財政システムは「元々」財政ファイナンスになっている。
→国債という過去の遺物を廃止することで、それを「明示的」にしようというコンセプト。
・国債を廃止することで、一般国民が債務に対する本能的な恐怖から解放されることを期待している。
[要するに、”政治的”な効果を期待]

9:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/21 20:30:31.63 skcEq6ll0.net
>>8
明示的財政ファイナンス(Overt Monetary Financing)2
・ミッチェルはもう一つ、国債金利収入による金融部門および富裕層への所得集中を廃止したいとも考えている。
・このことについてケルトンは、
「国債金利収入が不公平であるという主張には同意だが、ある程度の安定した収入を金融部門にもたらさないと、
却って金融部門がリスキーな投資を増やすということがあり得る。長期かつ高金利の国債を廃止し、比較的短期
間で金利の低い国債に限り発行するようにすることが比較的望ましいのではないか」との主張。

明示的財政ファイナンス(Overt Monetary Financing)3
・ミッチェルらMMTerはさらに、金利政策の効果が弱く、不安定で、不確実であり、不公平でもあるという考えから、
金利調整を通じた経済調整自体に否定的。→財政政策(特に自動的・非裁量的財政プログラム)での経済
調整を望む。
・中央銀行による金利調整(※準備預金付利を含む)をやめた上で、財務省が十分な財政支出を行えば、
増加する準備預金によって、コールレートはゼロになるだろう。
→以上がMMTerによる「自然利子率は「ゼロ」だ!」の真意。

10:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/21 23:10:37.69 P0RyaNEM0.net
書き込みの最初の3行でポイントをまとめてくれ。
まとめられないならあなたはナンセンスを書いている。

11:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 06:12:24.78 lv85v+H90.net
×「中央銀行が将来のマネーサプライの拡大を約束すれば、インフレを起こせる。」
・中央銀行はマネーサプライを直接操作できない。
・マネーサプライは信用創造の結果として内生的に創出される。(内生的貨幣供給)
・中央銀行は金利を介してアプローチできる”可能性”はあるが、間接的で、弱々しく、おまけに不確実。
・マネーサプライへの直接アクセスできるのは、むしろ財政政策である。

×「財政支出によって経済を刺激すれば、(債務残高GDP比などの面で)、財政再建できるので、
財政出動するべきだ。」
・債務残高GDP比などの指標は、財政の”安全性”に関して何の意味を持たない。
・重要なのは自国通貨建て国債であるか、そもそも制度として自国通貨を持っているか。(※例えば、ユーロ
加盟国は厳密な意味での自国通貨を喪失している)
・「財政再建のための財政出動」という財政ハト派の一般的主張は、容易に拙速な緊縮へ転回すると言う
意味で、”獅子身中の虫”に他ならない。

12:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 06:37:51.73 lv85v+H90.net
>>11
×「政府の資産も合わせた、”政府純債務”では日本は健全だから財政は大丈夫」
・こうした議論は大抵、準備預金が(租税貨幣論的な意味で)本質的に統合政府負債であると
いうことを無視している。
・それを差っ引いても、政府財政の安全性は純債務の水準と一切関係がない。
・純債務を重視する方針は、むしろ政府資産の適宜売却(特に安易な民営化)を促す原因となり、
国民経済から見ても好ましいものにならない。
・単に間違っているだけでなく、危険は考え方でもある。

Appendix2 そもそもIS曲線は単純な右肩下がりか?
①金利政策の効果自体が不確実。
、、、、、貸出金利↑vs国債金利or準備預金付利↑
、、、、、消費の代替効果vs所得効果
②仮に”ある瞬間のIS”が右下がりだとしても、そこには揺動性・不安定性がある。
、、、、、ミンスキーの金融不安定性仮説

13:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 07:20:02.33 lv85v+H90.net
AWニュースWeekly#257◆2部 井上智洋さん、望月慎さん、野口旭さん「MMT論争パート4 リフレ派との争点」
URLリンク(www.youtube.com)
野口旭氏「MMT(現代貨幣理論)の批判的検討」に関するMMT(er)の”弁明”  望月慎
内生的貨幣供給論、及びマネーサプライとベースマネーの関係の整理
・内生的貨幣供給理論は、支出需要に応じて内生的に「マネーサプライが」「創造される」とする貨幣理解。
・中央銀行の受動的金融調整というのは、内生的貨幣供給ではなく、アコモデーション。中央銀行によって
調節されるのはマネーサプライではなく、ベースマネー。
・マネーサプライの創造や流動にあたって、ベースマネー需要は影響を受け”得る”が、密接なリンクがあるわけ
ではなく、1:1で対応するわけでは全くない。(e.g.同一銀行内口座間振替、同水準のマネーサプライにおけ
る決済需要の変動)

14:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 07:50:48.06 lv85v+H90.net
野口旭
5.貨幣内生説あるいは「水平主義」について
「MMTは、中央銀行はマネー・サプライや銀行の準備預金をコントロールできないという「内生的貨幣」
あるいは「水平主義者」のアプローチを共有している。というのは、中央銀行は銀行準備に対する超過
需要に対して同調する以外にはないからである(水平主義については Moore,Basil 1988を参照せよ)。
他方で、中央銀行の目標金利は、操作上は明らかに外生である」
(Randall Wray. Modern Money Theory. p.89)
■水平主義(Horizontalists)=内生的貨幣供給派:貨幣は常に中央銀行によってあらゆる利子率に
対してそれを一定に保つように供給される(水平の供給曲線)
■垂直主義者(Verticalists)=マネタリスト:貨幣は利子率とは無関係に一定であるがごとく供給される
(垂直の供給曲線)

望月慎
アコモデーションとファインチューニング
・アコモデーション(ある政策金利を指標に金融調節すること)とファインチューニング(何らかの基準に基づいて
政策金利を変更すること)は区別すべき。
・「国債オペを通じて、ある政策金利を指標にコールレート調節をする限り、財政不履行や、財政支出による
金利増減などは生じない」という”事実”と、「MMTは金利のファインチューニングの効果に疑問符を付けている」
という”政策主張”(政策評価)は区別すべき。

15:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 08:11:36.40 lv85v+H90.net
>>14
望月慎
自然利子率仮説の問題点
・自然利子率は、仮に存在するとしても不安定ではないか。
、、、、ミンスキー的金融不安定性
・金利政策の効果は不確実であり、そのため自然利子率は”不在”かもしれない。
、、、、貸出金利↑vs国債金利or準備預金付利↑
、、、、債務者の支出減少vs債権者の支出増加

自然利子率は、仮に存在するとしても不安定ではないか
・内生的貨幣供給論に基づけば、人々は、ある一定量の貨幣を相互に遣り取りするわけではなく、
支出需要に応じた投融資によって「信用創造」し、また適宜返済を通じて貨幣を「破壊」する。
・民間は、収益期待があれば、その分だけ信用創造が出来、応分の貨幣を創造出来るし、逆に
収益期待が弱まれば、信用収縮が生じ、決済は滞る。
・ブームにおいては、高利率の信用創造も成り立つ一方で、バーストしてしまうと、どんな低利率でも
信用収縮が生じてしまう。

16:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 08:18:37.88 lQKnxgzy0.net
>>1
宮台真司
・MMT的な方向性は、 世界中でトンデモ・セオリーとされている。
それを素朴に訴えてしまっているという点で注目しなければならない。
・世界のまともな経済学者でMMTを支持してる人は一人もいない。
・ポピュリスティックには人々の感情に訴えるので、ネット上では結構話題。学会とネット上の分布がまったく違うという状況。
URLリンク(www.youtube.com)●vsn3EHN0s

17:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 08:34:54.85 lv85v+H90.net
>>15
望月慎
金利政策の効果は不確実であり、自然利子率は”不在”かもしれない
・現在、利上げは、有利子国債の売りオペという形で行われている。
→利子収入増加による総需要拡張効果を考慮すべき。
・投融資利子の増加に伴う債務者支出への効果と債権者支出への効果は比較しなければならない。
→利子増加による投融資支出縮小の方が強いのか、利子収入増加による消費増加の方が強いのか。
・金利調整が支出に与える影響は不確実。
→ケインズがかつて主張した”投資の社会化”に一理あり。

18:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 08:53:16.34 lv85v+H90.net
>>17
野口旭
7-1.金融政策についてのソーントン=ヴィクセル的伝統
ヴィクセル「不均衡累積過程」の理論(「利子と物価」)1898年)
貨幣供給の増加率(=物価の増加率)=f(自然利子率-貨幣利子率)
自然利子率:インフレもデフレも起きないような水準の利子率
貨幣利子率:中央銀行が政策的に設定する利子率
■ヴィクセル理論は利子外生・貨幣内生:貨幣供給は中央銀行が外生的に設定した利子率に対する
民間の資金需要によって内生的に決まる。
■中央銀行が利子率を正しく設定しない限り、累積的なインフレあるいはデフレが生じる。
「フラートンやトゥークのような人々は、一体事実上の物価変動に銀行政策がなにかの責任を負うべきで
あるかどうかという問題に、まったく否定的な答弁を与えたのである」(「利子と物価」邦訳p.105)
「諸商品の価格は、銀行券の分量によって示される貨幣の分量にも依存しなければ、流通手段全体の
分量にも依存しない、むしろ反対に流通手段の分量が物価の結果である」(トマス・トゥーク「通貨原理の
研究」1844年、邦訳p189)

19:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 09:29:25.58 lv85v+H90.net
>>18
望月慎
「ヴィクセル的累積過程」への疑問
・「ある利子率に対して成長率が固定的」という前提は強引で、「為にする議論」になっていないか。
、、、、①利子率以上に投資案件は消化され、限界投資収益率は利子率に収束していく。
、、、、②低金利による投資増加は、資源逼迫によるコスト上昇をきたし、投資収益率を引き下げる。

「ヴィクセル的累積過程」への疑問2
・中央銀行が操作できる”コールレート”と、市中における投融資の金利(”市中金利”)は別物。
、、、、中央銀行が設定できるのはあくまで準備預金調達コストであって、信用創造(マネーサプライ発行)
のコストを”直接”設定することはできない。
、、、、インフレ率が高まり、物価連動型資産が選好されるようなら、仮にコールレートが低くても預金漏出を
防ぐために対抗的に銀行預金金利を上げる必要が出てくることもあり得る。

20:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 09:55:00.15 lv85v+H90.net
>>19
望月慎  「ヴィクセル的累積過程」への疑問3
・もちろん、コールレートが市中金利と全く無関係はわけではない。
、、、、準備預金調達コストの増加は、投融資金利に”転嫁”され得る。
、、、、利上げは有利子国債保有増加を伴う。→それによる安定収入増加がある。→銀行
預金顧客競争が十分ある場合は、銀行の安定収入増加が、競争的に銀行預金金利に
反映され、分配される。→銀行預金金利の上昇は、信用創造のコスト上昇として働く。
・いすれにしても、コールレートから市中金利への影響は間接的である。また、支配的な影響が
あるわけでもない。

21:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 10:20:58.18 lv85v+H90.net
>>20
野口旭
13.正統派との両立可能性と不可能性
□ モズラーの財政支出の自動的ファイナンス命題および「中央銀行の金融調節を通じた財政の金融の
協調」の図式は正統派と両立可能。その把握自体は金融政策=政策金利調整の無効性を意味しない。
□ この命題は、政府支出の「財源論議」の無意味さを示す点で意味がある。
■MMTでは、政策手段として独立しているのは財政政策のみであり、金融政策はそれによって誘導される
存在にすぎない。これは、マクロ安定化のための政策としては第一義的に金融政策を重視する現代の正統的
あマクロ経済学(貨幣的合意)の立場と大きく異なる。
■MMTは市場経済における金利の調整機能そのものを否定している。そこでの金利は、単に民間銀行がその
資産を国債で持つか準備預金で持つかというポートフォリオ選択に影響を与えるにすぎない。両者はともに政府
の債務としてのソブリン通貨であり、本質的な相違はない。
■MMTは、政府債務=民間純資産という非リカーディアンが前提であるにもかかわらず、そのふるまいはフクロウ
=リカーディアン。これは矛盾。
■完全な通貨主権を持つ国でも、将来の現実的な徴税能力以上に政府債務が拡大した場合には、FTPL
的な物価調整プロセスが望ましくない形で生じる可能性は存在する(特に新興諸国)。これはやはり赤字フクロウ
派的は把握とは矛盾。

22:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 10:59:02.59 lv85v+H90.net
>>21
野口旭  7-2  金融政策についてのソーントン=ヴィクセル的伝統
ソーントンの真正手形主義批判 (「紙券信用論」1802年)
真正手形主義:銀行券の発行が実需に基づく真正手形の割引を通じて行われている限り、仮に
不換紙幣であっても銀行券の過剰発行は生じない。中央銀行には経済が必要とする貨幣を供給
する役割しかない。
ソーントンの批判
「イングランド銀行から貸付を受けたいという欲求が、ある時期にどの程度まで実行されると予想され
るかを確かめるためには、その状況下でそうした借入の結果生ずると予想される利潤額の問題を研究
しなければならない。これは、次の二点を考慮して判断される。一つは借入総額に対して支払われる
利子額であり、もう一つは借入資本の使用によって得られる商業上ないしその他の利潤額である」
(「紙券信用論」邦訳pp,283-284)
■ソーントン=ヴィクセルの系譜:金本位制のゲームのルール、マネタリー・ターゲティング、テーラー・
ルール&インフレ・ターゲティング
■真正手形主義の系譜:銀行学派(トゥーク)、日銀理論(小宮・外山論争、岩田・翁論争)、
ポスト・ケインジアンの内生的貨幣供給論、MMT

23:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 14:43:55.10 lv85v+H90.net
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(1)─政府と中央銀行の役割
2019年07月23日(火)19時00分
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(6完)─正統派との共存可能性 2019.08.20
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(5)─政府予算制約の無用論と有用論 2019.08.13
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(4)─クラウド・アウトが起きない世界の秘密 2019.08.08
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(3)─中央銀行無能論とその批判の系譜 2019.08.01
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(2)─貨幣供給の内生性と外生性 2019.07.30
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(1)─政府と中央銀行の役割 2019.07.23

24:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 20:08:20.32 wSn1UtTNa.net
借金(負債)を作ることは 債務と債権 又は 貸し手と借り手の関係において
資金を二倍にすることである。 その中で 資金の名義人が貸し手から借り手に
変更する場合だけ 資金は二倍になる。

25:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 20:35:55.84 euN7rxTf0.net
>>1


26:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 20:53:21.58 wSn1UtTNa.net
国債(負債)が増加しすぎて その国債を買い入れる資金が欠乏することが問題ではなくて
国債など信用通貨を含む資金量全体が 国内に存在する私有財産の価値に対して
増加しすぎること 又は 不足しすぎることが問題になる。
借金の本質を理解していない発言はここにある。

27:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 21:33:10.98 8MT/XVTK0.net
世界最低成長国の皆さん、本日もがんばって成長していきましょう

28:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 21:39:25.42 wSn1UtTNa.net
紙幣(通貨)を印刷する スリスリして頑張らせる
その瞬間まで長持ちさせれば 中身は出ない。
経済の好景気(成長)は維持できると。
そう、思いませんか ? 

29:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 22:12:27.23 uacq7ix00.net
このスレにも新聞君が現れる事を期待する笑

30:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 23:22:44.22 euN7rxTf0.net
>>27
安倍や財務省は成長の邪魔ばかりしています

31:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 23:31:23.45 LWQDXPxex.net
クルーグマンVSケルトンの論争で、
クルーグマンが、インフレなき完全雇用を達成する上で主導的な役割を果たしているのはむしろ金融政策である、としてMMTの主張している財政政策を金融政策に置き換えることができるのではないかと問いかけた
これに対してケルトンは、民間投資に関しては金利が全くと言っていいほど重要ではないことを示唆する実証分析を上げて、財政政策を金融政策に置き換えるのは無理だと答えた
この後に、クルーグマンからの反論はないのかね?

32:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 23:39:28.43 +CfbYB/20.net
問題は国内に適切に貨幣が行き届かないことなので
金融財政政策を打った後は海外への送金に重課税を掛けることじゃない?
日本円は国内には潤沢に流通するが海外では入手しづらい環境を作る
それが円高を引き起こしても内需が潤えば良いんだし、使いづらい日本円を外国がわざわざ使う意味が無くなる
輸入量が劇的に減ってコスト高になっても出来る限り内製で済ませば保護貿易に繋がる
エネルギー?当然原子力がメインだ
原発を要塞化して自衛隊基地に併設すればいい

33:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 23:53:14.88 +CfbYB/20.net
>>31
URLリンク(www.econlib.org)

34:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 00:12:53.44 68rTOC6R0.net
>>32
ある程度の保護主義には賛成するが、「輸入は悪」みたいに単純化するのも好ましくない
経常収支がそこまで悪くないなら、輸入しちゃっても構わない
ただ、輸入が増えるとGDPは減るから、指標として「悪く見える」問題があるんだよね
でも、個人消費や設備投資が順調に増えてて、その上で輸入も増えてるんだったら、実質的に問題はない

35:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 00:18:30.03 dcvxtRQU0.net
URLリンク(ameblo.jp)
URLリンク(38news.jp)
URLリンク(www.youtube.com)
こんなにころころ変節してたら付いて行くどころか、詐欺師じゃないかと常任は考える

36:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 00:21:28.07 68rTOC6R0.net
>>35
三橋・藤井が変節してるのってもあるが、そこで論評されてるクルーグマン本人も変節してんだよな
ボスの中野はもう少しうまい態度を取ってて、
「クルーグマンは間違っているが、その間違っているクルーグマンですら、積極財政や格差縮小に同意している」
という論法を採用してる

37:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 00:22:50.49 GNraguZw0.net
クルーグマンって信用創造も知らん人?

38:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 00:39:17.26 Quhgirh+0.net
このスレって新聞読まないから財政破綻しないって思ってる奴が多すぎなのよ。
国民1人あたり900万の借金があって問題と思わないって世間の常識とかけ離れすぎ。
財政破綻を煽る本が何万冊とあってニュースでは国の借金のプロパガンダ放送してるからって新聞くんをネタにし過ぎなのよ

39:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:17:59.53 QvUrg2lLF.net
税金は消えるのに、MMTを理解しているであろう山本太郎は、なぜ、安倍政権は税金を2割しか使っていないと叫んでるの?

40:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:19:55.52 68rTOC6R0.net
>>39
反消費税のためのレトリック

41:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:25:33.21 7iczG/850.net BE:654328763-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>40
結局税収ありきの話になるからレトリックにならないんだけどな
ていうか山本太郎(およびその界隈)はMMTは全くと言っていいほど理解してないだろ

42:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:27:45.11 68rTOC6R0.net
>>41
そもそも山本のブレーンの松尾匡からして、MMTを「採用」はしておらず、
自らはニューケインジアン左派としてるからね

43:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:29:43.53 7iczG/850.net BE:654328763-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
MMTを理解してるなら「デフレ脱却」なんていうわけないからね
「インフレになるまで国債発行」って、主流派そのものだし。むしろリフレみたいなもんだ

44:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:35:22.84 QvUrg2lLF.net
>>40
やっぱりそうか
万作ちゃんに聞いてみようかな

45:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:36:33.40 QvUrg2lLF.net
>>43
日本はデフレ脱却するべし

46:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:38:37.18 68rTOC6R0.net
>>43
>「インフレになるまで国債発行」って、主流派そのものだし。むしろリフレみたいなもんだ
これは概ね同意するが
>MMTを理解してるなら「デフレ脱却」なんていうわけないからね
こっちはおかしいね
MMTでも「デフレは好ましくない」ものとされ、レイやケルトンの日本向けの政策提案でも、デフレから抜け出るべきとされている

47:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:39:50.83 7iczG/850.net BE:654328763-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>46
デフレの定義の問題。山本太郎(やその界隈)は物価しか見てないだろ。インフレ率2%だとかなんだとか
MMTがそんなこと言うわけがない

48:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:43:28.50 QvUrg2lLF.net
>>47
太郎の政策知ってる?
物価より弱者救済に重きを置いてるよ

49:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:43:59.09 2jVvStYrx.net
山本太郎がそんなこと言ったか?
誰かと勘違いしてるな

50:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:44:38.00 QvUrg2lLF.net
>>47
ケルトンは間違ってると?

51:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:46:19.51 7iczG/850.net BE:654328763-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>49
めっちゃ言ってるがな

国債発行は無限ではありません、リミットがあります。
インフレ目標2%に到達するまで、です。
URLリンク(reiwa-shinsengumi.com)

52:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:46:28.71 r4nCPMsF0.net
万作は「バブルの栄光を~」とかって呟いてたぞw
MMTやミンスキーとは根本的に相性が悪いんじゃない?

53:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:47:59.95 7iczG/850.net BE:654328763-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>50
だから定義の問題

54:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:48:51.34 JOBmPpgg0.net
MMTは自称ケインズの承継者なんだからデフレは絶対ダメ。高インフレもアカン。
事実上のマイルドインフレターゲット。

55:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:49:34.60 68rTOC6R0.net
>>47
でも、レイは日本の物価指数をもとに、日本のデフレを語ってるぞ?
レイすらMMTerじゃないのか?

56:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:51:12.66 JOBmPpgg0.net
ひとりだけ、俺様定義でデフレ、インフレを語っている。

57:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:51:22.77 2jVvStYrx.net
>>47
>山本太郎(やその界隈)は物価しか見てないだろ
山本太郎の主張を完全に誤解してるな

58:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:53:54.34 QvUrg2lLF.net
>>51
お前バカだな
自分が批判したいとこしか耳に入ってこないんだろ
テレビの切取り印象操作と同じことを自分に施してるぞw

59:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:55:15.79 QvUrg2lLF.net
>>52
バブルは行き過ぎだけどと書いてるだろw
お前も切取り印象操作自慰行為

60:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:56:25.19 QvUrg2lLF.net
>>53
定義は?

61:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:56:28.03 7iczG/850.net BE:654328763-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>55
お、それは知らんかったな。ソースある?

62:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:57:11.25 7iczG/850.net BE:654328763-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>58
切り取りも何も政党の公約に思いっきり書いてあるんだが。んじゃどこまで発行すんの

63:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:57:36.57 7iczG/850.net BE:654328763-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>60
キャパシティ

64:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:58:03.32 QvUrg2lLF.net
MMTばかり勉強してるとバカになるのか?

65:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 01:59:45.91 68rTOC6R0.net
>>61
URLリンク(econdays.net)
少し論点は違うが、ここが好き
>日本銀行の原田政策委員はMMTを攻撃し続けている。「MMTの提案するアプローチは『間違いなく(急激な)インフレを引き起こす』と述べた。」
>日銀は過去四半世紀にわたりインフレ率を2%に引き上げようと考えつく限りのことをしてきた。
>4兆のQE。マイナス金利。その日銀がMMTは急激なインフレを引き起こす可能性があると考えている?
>ワイマール共和国のライヒスバンクですら、日本で高インフレを引き起こすことはできないだろう。

66:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 02:00:30.21 68rTOC6R0.net
>>63
そのキャパシティはどうやって算出するの?
あらゆる経済部門に統計屋を配置して、「需要と供給」を個別の財・サービスごとにでも算出するしかない?

67:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 02:01:52.99 7iczG/850.net BE:654328763-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>66
うん。まあフルワイヤーはそうしろと言ってるね
んでその上で一番分かりやすいキャパシティが失業だから、失業をターゲットにするのが確実ということになる

68:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 02:02:53.32 68rTOC6R0.net
>>61
ケルトンは、もっと踏み込んだ発言をしている
URLリンク(www.jiji.com)
>財政規律よりも財政拡大を優先し、失業者をなくすべきだ
>MMTは日本が直面するデフレの解毒剤になる
>今年10月の消費税増税は「経済にデフレ圧力をかけることになり、間違いだ」
デフレを「毒」として、デフレ圧力をかける消費税を問題視してる

69:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 02:04:44.10 7iczG/850.net BE:654328763-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
CPIなんてバスケットの作り方で変わるし一般物価をどこまで正確に反映してるかなんて分からんし、
そもそもディマンドプルインフレが起きる前に何らかのコストプッシュインフレが起きるだろう、ということで、
物価をターゲットに支出するなんてのはやめるべきというのがMMTの示唆するところ

70:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 02:05:33.40 7iczG/850.net BE:654328763-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>68
ね。「失業者」って言ってるでしょ

71:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 02:05:39.70 68rTOC6R0.net
>>67
個別品目の需給計測は、現実的には不可能だと思うがね
現代経済より遥かに品目の少ないソビエトの経済で、官僚達が真面目に仕事をしても、大部分の品目の需給計測は実現できなかった
まして、日本の官僚なんかにそれができるわけがないw
かといって失業にフォーカスすると、ぶっちゃけ主流派と大差ないよね
主流派からですら、「失業率を最小化する試み」の提案は出てくるからね
経路が違うだけで、結論は同じになっちゃう

72:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 02:06:38.33 7iczG/850.net BE:654328763-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>71
> かといって失業にフォーカスすると、ぶっちゃけ主流派と大差ないよね
いや、そこが主流派と一番違うところなのよ

73:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 02:07:30.58 68rTOC6R0.net
>>69
>CPIなんてバスケットの作り方で変わるし一般物価をどこまで正確に反映してるかなんて分からん
この批判は、そっくりそのまま「失業率」とか「求人倍率」にも当てはまるよね
実際の「労働力の遊休」を、どれだけ正確に測定してるか、分かったものではない
安倍政権の日本で、最新(19年7月)の完全失業率は2.2%だった
この事実を持ってして「日本はすでに完全雇用を達成している!」とか言う連中も居るぐらいだ

74:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 02:08:19.95 7iczG/850.net BE:654328763-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>73
そう。だから、JGPが出てくるのね

75:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 02:09:46.03 68rTOC6R0.net
>>72
個別品目の統計が困難という話はどう思う?
政策によって失業を最小化しようとする点は、主流派(の中の左派)もMMTも変わらないでしょ
あとは、どれだけ「裁量的」な範囲を認めるかどうかだ
あえてMMTの新しい点を挙げるとしたら、JGPによって、極めて機械的、非裁量的に失業を管理しようとしているところ
しかし、JGPを現実の政策にする上では、必ず政治的介入によって裁量が深まり、古くからの政策と大きく変わらなくなってしまうと考えてる(政治とはそういうものだからね)

76:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 02:11:47.79 68rTOC6R0.net
>>74
つまり、JGPは、「労働力の遊休」をほとんど完全に解消できるとしているのかな?

77:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 02:11:51.70 7iczG/850.net BE:654328763-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>75
まあ現実的には困難だと思うよ。需給を何で計測するかってことだと思うけど
ただ、要は予算編成過程で、例えば工場の機械稼働率であったりとか公共サービスの利用者数であったりとか、
そういうものをターゲットに予算額を決めなさい、ということなんだろう。「予算制約はない」んだから、と

78:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 02:13:09.17 7iczG/850.net BE:654328763-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>76
というより、「働く意思がある人を全員雇用できる仕組み」なので、その時点で(MMTが定義する)完全雇用になる
そもそも働く意思がない人、または転職活動中の人など、いわゆる自発的失業者は、当然含まない

79:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 02:15:15.35 68rTOC6R0.net
>>77
予算制約が無い事実を前提とすることで、政策の自由度が上がるのは好ましいことだと思ってる
「カネが無い」という理由で、どれだけ必要な公共政策が削られてきた考えると、これに対する強力な反論材料にできる

80:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 02:17:16.96 7iczG/850.net BE:654328763-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>79
うん。ただ、自由にやるとインフレになるからね。それも大抵の場合ディマンドプルインフレではなく、
何らかのボトルネックの発生や需要の偏在によるコストプッシュインフレ
なのでキャパシティの計測が大事、という話

81:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 02:18:03.33 68rTOC6R0.net
>>78
「働く意思」というのは、固定的なものではなくて、流動的なものだよね
主流派に言わせれば、2.2%の失業率は、「ごく一部のミスマッチを除き」大部分の「意思のある人」を雇用している状態とされる(もちろんこれは眉唾)
具体的に言えば、JGPで保証される労働内容が「きつくて安い」ときと「楽で高い」ときで、
人々の意思は随分と変わってくるのではなかろうか
それは結局のところ、伝統的な政策によって、公務員を増やしたり、民間に公共事業を発注するのと、本質的に変わらなくないかと思ってしまう

82:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 02:20:22.15 7iczG/850.net BE:654328763-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>81
そう。だからJGPから抜けても入っても自由。重要なのは常に完全雇用を維持できるようなプログラムを作ること
そうすることで政府支出はデフレを防ぎながらインフレ抑制的に働く、という発想

83:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 02:27:09.20 JOBmPpgg0.net
>インフレ抑制的
レイ入門にも、JGPはインフレに火をつけることなく、雇用を創出する新たな方法
とかいているのだから、高インフレは否定。

84:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 02:29:31.38 YlkmxZZ5a.net
JGPは必要ないと思うがうまく書けないな

85:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 02:29:48.69 PqNBYcFwd.net
経済衰退著しい田舎ではJGPがうまくいくか怪しいんだよな

86:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 02:34:42.89 68rTOC6R0.net
>>82
>重要なのは常に完全雇用を維持できるようなプログラム
もちろん理論としてこれは大いに同意するんだが、
現実の社会における「完全雇用」って果たしてなんなんだろうね
この定義は極めて難しくて、無論として失業率でも測れない
絶対的に正しい定義があるとは考えないが、「その人が考える完全雇用の在り方」という「前提」は必要で、
「異なる完全雇用の観方」が点在する状態で、「完全雇用を目指す」ことをやっても、かなり歪んだ形になってしまうという懸念がある
結論として言いたいのは、JGPの議論もそれはそれで良いのだが、
この議論を深めるためには、「社会・個人にとって労働とは何か、またはどのようにあるべきか」という問いに対して、
ある程度の答えを見つけておく必要があると思ってる(俺自身も、未だに明確な答えを持ててないのだが・・・)

87:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 02:36:46.37 YlkmxZZ5a.net
JGPは必要ない
少子高齢化労働人口減だから失業率が高騰する理由が無い=少子高齢が改善しない限り完全雇用が常に達成する
石油ショックの時も失業率は2%台と低かった
国民皆保険のある国だから、JGPはベーシックインカムにもなりかねない
国民皆保険との兼ね合いはどうするのか
素直に財政出動、公務員増加、最低賃金の上昇をしていけばJGPの出る幕はないかと
物価バスケットは教育、住宅、保険、高インフレ傾向の3つを注視し時に行政指導しながら見ていくしかない

88:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/23 02:41:50.60 YlkmxZZ5a.net
れいわ新選組は住宅供給を掲げているが、高インフレを抑制する効果もあるな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch