年金制度が破綻するから今のうちに貯金しとけよ5at ECO
年金制度が破綻するから今のうちに貯金しとけよ5 - 暇つぶし2ch2:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/14 09:11:13.59 Q/4/1Cml.net
 
 老後、6割超の世帯で資産枯渇 三菱UFJ信託調査
  日本経済新聞
調査によると、退職後から全く資産運用しない場合、90歳まで金融資産を保てる世帯は全体の34%にとどまった。
年率3%で運用すれば全体の53%、このケースで介護費用が生じなければ全体の84%が90歳時点でも金融資産が残っているという。
2017年の日本人の平均寿命は女性が約87歳、男性が約81歳。
各種統計に基づき、海外旅行や住宅改修、介護など老後に生じる可能性がある大きな出費を織り込み、保有資産が何歳までもつかはじいた。
金融庁の審議会は6月、平均値で老後資金に2千万円の蓄えが必要だとする報告書を出し、物議をかもした。
 

3:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/14 09:11:32.09 Q/4/1Cml.net
 
 ついに年金不足を政府が明言、
 運用失敗で15兆円を溶かしながら
 国民に自助を求める非道さ=今市太郎 money voice
国民の誰しもが薄々感づいていたことが、
とうとう文書で明文化されてしまう事態となったわけです。
現状の年金給付額でも、老後は1,300~2,000万円ほど足りなくなる。
恐らく今後、給付年齢の後ずれがより明確になり、
70才から下手をすれば80才にまで引き上げられることになれば、
不足額はこんなものではなくなる可能性が一段と高まることになります。
政府は一方で、仕事を持つ高齢者は70歳過ぎまで年金の保険料の支払いを
検討しているわけで、これではいくら支払っても何の意味もないことが明確です。
 

4:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/14 09:11:54.75 Q/4/1Cml.net
  
 年金損失問題「GPIFの年金運用3か月で14兆円の損失」
 利益が出たとしても確定できないGPIF・政府
もう年金は、アリ地獄に入ったのではないか。年金資金をGPIFが運用することによって、アベノミクスが成功したように見せかけるための株高への誘導だった。ところが最近株が急落して一時は2万円を切り、益々年金受給が遠くなる。
年金受給資格も65才から70才へと移りつつある。少しは持ち直したようだが、その影響で3カ月で14兆円の損失が出たと言われている。
政府はこんな発表は絶対にしない。株運用に年金資産の一部を認める国はあるだろうが、日本は異常にも運用比率を24%から50%に引き上げたことにより損失が出れば恐ろしい金額になることだ。
それもこれもアベノミクスの為だと言われている。国民の大事な年金資金を博打につぎ込んでまでも株高を演じた安倍首相だが、失敗は年金受給者、手柄は自分と言う事のようだ。
政府の株は、庶民の株のようなチマチマした金額ではなく、売りに出した時点で大暴落になるのではないか。結局、出口戦略が無いのだ。どうやって、利益を確定させるのだろう。
株価が上がった時、株を売れるのか。株を売れないなら年金受給者は、少しも懐が潤わない。株上昇の為に年金資金をつぎ込むのは止めて欲しい。今までの比率で十分だと思うが(まるこ姫の独り言より要約)。
金融緩和のみのアベノミクスだから株価で誤魔化す。こんな膿.脳.総理は日本に不要だ。
 

5:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/14 09:12:12.30 Q/4/1Cml.net
 
 国民年金、3年ぶり赤字=GPIF運用益縮小で-18年度収支
              2019年8月9日時事通信
厚生労働省は9日、年金特別会計の2018年度収支決算を発表した。
時価ベースで見ると、会社員らが加入する厚生年金が2兆4094億円の黒字、
自営業者らが加入する国民年金は772億円の赤字となった。
国民年金の赤字は15年度以来3年ぶり。
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の
公的年金運用益が前年度から縮小したことが影響した。
 

6:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/14 11:26:12.25 uvbwBFQm.net
年金を 根こそぎ溶かした 安倍晋三

7:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/14 14:58:48.86 FQgm/In0.net
年金制度が破綻したから今のうちから貯金しとくほうがいいね

8:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/16 04:15:57.94 gsX25T2r.net
何この今は破綻してないみたいな言い様
支給年齢が寿命寸前で支給額もマクロスライドでめっちゃ少ないもう破綻してる

9:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/21 16:10:04.59 yM3TjB+/.net
とにかく節約だな

10:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/22 12:36:11.99 hBevkkqI.net
安倍不況エンドレス

11:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/23 17:50:01.48 rNscsQLk.net
毎月5万円だけ貯めてみな、それで10年で600万円貯まる。
毎月10万円貯めれば、10年で1200万円貯まる。
まずは1000万円で十分だ。
それだけあれば、安く暮らせる場所なんかいくらでも買える。
もうそれで家賃という搾取は無くなるし、固定費や購入リスクを取りたくなければ3万円の賃貸を借りればいいんだ。
最初から家賃搾取も無ければ、金持ちが払ってる所有物件維持費への支払いよりはるかに安い。ただ、おもいっきり狭まかったり、外見がオンボロでスラム状態だってだけだw
はっきり言って、スキルアップとか勉強とか全く必要ない。
そんなもので這い上がろうというのが甘すぎる。
まず最初の第一段階は金。守銭奴のように金だよ。
預貯金が1000万円超えたら、もうすでに貧乏人の価値観は消え去っているものだよ。スラム暮らしだろうがね。
それを、毎月5000円しか貯金無理です、いろいろあるし・・・とか言ってるのがすでに甘えなんだ。
毎月最低5万円、出来れば10万円貯金、これをみんなにやってもらいたい。
それが出来ないなら、格差なんか関係ない。お前の怠惰の結果だよ。

12:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/24 00:06:20.58 ckWgsn3Q.net
20年以上前から言ってるw

13:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/25 03:34:25.16 sZsR/yvE.net
節約貯金するしかないよな

14:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/25 19:29:44.54 Tg0md9/2.net
現在だと2000~2900万必要らしいが
10年後だと2500~3400万位か?
20年後だと3000万~3900万位か?

15:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/25 20:09:04.51 9h7MAgIF.net
teat

16:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/26 01:33:54.76 Q1cVc7w3.net
実家で手取り全額貯金を続けるしか生き残る術はないな

17:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/26 03:49:59.60 dz53xdBy.net
ほぼ無金利の預金するより
米国株でも金でもビットコインでも何でもいいんだけど
変動の大きい金融商品をドルコスト平均法で買ったら儲かるんじゃないの
(´・ω・`)

18:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/27 01:10:21.99 ItXGfcZ4.net
おまいら、農業に目を向けろや

19:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/27 05:24:18.40 VHkRfikP.net
根本はそこじゃねえよ
政府は実質アメリカに支配されてるから人口削減に協力してるようなもん
人工添加物、遺伝子組み換えを100%避けるのは日本では無理だし
水は民営化だし消費は冷えるし売国政治家しかいねえしすげえヤバいことになってる
今世界で紛争起きてるとこは中央銀行ないとこだけ
本気で人口5億以下にしようとしてる
こんなアホなファンタジーみたいなシナリオを本気で進められてんだよ

20:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/27 19:59:54.56 8izxgzq8.net
出生数
2008年 109万人
2009年 107万人
2010年 107万人
2011年 105万人
2012年 103万人
2013年 103万人
2014年 100万人
2015年 100万人
2016年  97万人
2017年  94万人
2018年  91万人     468000(半年分)×2-26000(調整)=910000
2019年  85万人(予想) 439000(半年分)×2-26000(調整)=852000
(※2018年(1~6月)468231人 2019年(1~6月)439533人)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

21:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/28 14:33:44.41 UZ4T8phM.net
>>19
人口減少は逆に有難い

22:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/29 21:34:58.84 KPm0PE7p.net
>>11
同感
ドケチは最大の貯蓄術

23:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/31 23:38:17.88 L01G5Wcl.net
節約貯金をしておくことに越したことはない

24:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/01 03:55:37.33 jfCc00ut.net
カネは何かを消費する為のツールなのだが、
今の様な金融社会では、
カネを貯めることを目的にすることが正解。

25:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/01 16:03:04.02 9LEpEJzZ.net
30年後の為にとりあえず5千万貯めてみた
あと1千万可能
退職金は2千万程度
持ち家ローン完済だから即死はしないと思いたい

26:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/03 03:02:02.67 /Xd8v+nv.net
出生数
2008年 109万人
2009年 107万人
2010年 107万人
2011年 105万人
2012年 103万人
2013年 103万人
2014年 100万人
2015年 100万人
2016年  97万人
2017年  94万人
2018年  91万人     468000(半年分)×2-26000(調整)=910000
2019年  85万人(予想) 439000(半年分)×2-26000(調整)=852000
(※2018年(1~6月)468231人 2019年(1~6月)439533人)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

27:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/06 20:44:30.68 Vn2Uldpu.net
人手不足不況が日本経済をどん底に突き落とす

28:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/08 11:10:36.17 wp9rHf5L.net
 節約につとめましょう
 他人にもすすめましょう
 最低でも消費増税の2%分は消費を減らしましょう

29:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/09 10:08:15.13 6b9p+skh.net
アホノミクス蟻地獄

30:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/13 00:18:53.08 EtR+GW3X.net
地方経済ガタガタ

31:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/13 19:17:37.93 HSwjK6mI.net
>>30
多くは語らんが、ほんとうにね。
私も含めて、大抵の負け組にはわからんだろうが。

32:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/16 00:42:47.66 5bGywtof.net
若いうちから老後のために稼ぎ続けないといけない

こんな社会に子を残したくない

33:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/16 05:40:25.53 w7scj/3g.net
ゆきのちゃん
‏

@t2PrW6hArJWQR5S
9月14日
その他
ゆきのちゃんさんがSiam Cat_036をリツイートしました
すでに日本は崩壊国家(フェイルド・ステイツ)になってんだろうな。
要するに法律の枠組みや、経済を発展させる仕組みや、
財政を健全化させる機能や、内政や外交を行う能力が全部崩壊しているわけだよ。
実際に原発難民や子どもの飢餓が生じているわけでさ、
これはもう第三世界の様相だよね

34:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/16 05:42:21.42 w7scj/3g.net
「かわいい」は元々「かわゆい」という言葉でこの意味は
①かわいい・愛らしい
②恥ずかしい
③気の毒・可哀想
この世で子供を産み落とすのは
それだけで十分に児童虐待です。
少子化、大いに結構です。
この世に生まれないのが一番の幸せ =ギリシャ哲学です。
イタリアは首相のジェンティローニ氏には子供がいない。
英国のメイ首相、ドイツのメルケル首相には子供がいない。
フランスのマクロン大統領は連れ子。
オランダのルッテ首相、スウェーデンのロベーン首相、日本の安倍総理にも子供がいない。

「人間にとっては、生まれなかったことが最もよい。
しかし、生まれてしまった以上、生まれなかったことは不可能である。
従って、人間にとって次善の策は、なるべくはやく死ぬことである。」
哲学と賢さがあれば子供を持つ異常さが理解できる
赤ちゃんがかわいいのは今後生きていくのが残酷だからです。
ブッタは子供と家族を捨てて悟りました。令和は悟らなければ地獄です。

35:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/18 00:22:23.04 iNqmTPfw.net
 
 年金積立金は「33年後にゼロ」へ 大幅カット迫られる事態に
           ※週刊ポスト2019年9月20・27日号
 2004年の年金大改革で時の小泉純一郎首相が、「年金は将来にわたって現役サラリーマンの平均給料の50%を下回らない」
と約束したことから、夫婦合計の年金額とサラリーマン給料の割合を示す「所得代替率」の50%を維持することが、年金財政が健全かどうかの基準となってきた。
 しかし、それを計算するときに、役人は“悪知恵”を働かせた。「年金額」は税金や社会保険料を天引きする前の大きな金額を使い、
「給料」は税・社会保険を天引きした後の少ない手取り金額を用いることで、所得代替率を大きく見せかける“粉飾”が施されているからだ。
 そこまで都合のいい前提を置いても、8月に発表された財政検証では年金財政の悪化を隠し通すことはできなかった。
 財政検証資料にある年齢別の支給額の試算から、今後、年金が支給開始される65歳時点の金額は毎年実質的に下がっていき、受給が始まってからも毎年同様に引き下げられるという“二重の減額”が進むのだ。
年金積立金は「33年後」にゼロ、そして大きなクラッシュがやってくる。
 現在は現役世代の納める保険料収入に加え年金積立金を取り崩しながら年金を支払っているが、積立金がなくなれば保険料収入と国庫負担だけで年金を払わなればならない。それが「完全賦課方式」だ。
 現役世代が負担できる保険料には限界があり、33年後に年金積立金がゼロになった途端、年金の大幅カットを迫られる。
 財政検証の試算によると、夫婦の年金額は現在の月22万円からそのとき約13万5000円程度に下がる。
国民から長期にわたって、多くの保険料を取り立てる
 年金積立金を食いつぶし、「完全賦課方式」に移行して年金クラッシュ(大幅引き下げ)が起きるのに備えて、今のうちから加入者を集められるだけ集め、保険料を広く深く取る態勢を整えようとしているのは明らかだ。
 受給開始年齢の繰り下げなどで「年金が増える」という口車に乗ると、払うだけ払わされた挙げ句、将来、積立金が尽きた時点で、「ハイ、これからは年金は半分しか払えません」と、あっさりと見捨てられる可能性が高いのである。
 

36:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/18 13:31:21.27 WzpEZHok.net
とにかく節約だな

37:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/21 17:31:16.29 jdvalngz.net
出生数
2008年 109万人
2009年 107万人
2010年 107万人
2011年 105万人
2012年 103万人
2013年 103万人
2014年 100万人
2015年 100万人
2016年  97万人
2017年  94万人
2018年  91万人     468000(半年分)×2-26000(調整)=910000
2019年  85万人(予想) 439000(半年分)×2-26000(調整)=852000
(※2018年(1~6月)468231人 2019年(1~6月)439533人)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

38:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 16:05:11.47 81Ku6Zwy.net
森永卓郎氏、老後2000万問題「実際は6000万円必要」
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
辛坊治郎氏、老後2000万問題で「誰も指摘していない大問題」を指摘…
「国民年金だけで老後を考える人は5000万、6000万の赤字」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

39:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/22 23:36:15.71 uVW7/ss+w
消費を控えましょう
外食はやめて内食に、それもスーパー閉店前に行き見切り品を買いましょう
衣服も大切に着て何年も使いましょう
趣味もカネのかかるものはやめましょう
自動車所有はやめましょう
中古自転車で十分です

40:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/24 19:34:42.76 VJuc0vro.net
年金食い潰し内閣、安倍晋三逝ってよし!

41:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/25 07:40:54.46 ifcmMkdf.net
年金制度はネズミ講と同じ。
株博打やり過ぎて露呈しただけ 

42:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 13:13:34.15 aV32OVAR.net
森永卓郎氏、老後2000万問題「実際は6000万円必要」
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
辛坊治郎氏、老後2000万問題で「誰も指摘していない大問題」を指摘…
「国民年金だけで老後を考える人は5000万、6000万の赤字」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

43:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 15:11:18.19 u6dMvSyj.net
「5ちゃんねる」に拡散している悪質な年金デマに騙されないでください。
年金積立金の運用状況はプラスで大きな収益を得ています。
年金保険料を納付して受給資格を満たせば年金は必ず受給できます。
 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)による収益と国庫からの
歳入によって充分な財源を確保する仕組みとなっている公的年金が制度として
破綻することなどあり得ません。
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)から公式リリースされている
年金の運用状況は以下のとおりです。
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)最新の運用状況
GPIF 管理・運用状況 2018年度の運用状況
URLリンク(www.gpif.go.jp)
収益額:     +2兆3,795億円
累積の収益額   65兆8千億円

GPIF 管理・運用状況 2019年度の運用状況 2019年度第1四半期
URLリンク(www.gpif.go.jp)
収益額:     +2,569億円
累積の収益額   66兆777億円

皆さん、社会を混乱させることを狙った悪質な年金デマに騙されないでください。

44:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 15:29:09.45 JBCrvxYF.net
 
  年金支給は完全終了へ
   史上空前の運用大失敗
    2000万不足どころの騒ぎじゃない
      今市太郎 money voice
年金運用の2018年10-12月期における分散投資で、過去に例を見ない大失敗をおかしたことが公表されました。
もはや原資は残らない方向に向かっているように思われます。
■年金支給不足「2,000万円」は誤り。何も支給されないのが正解…
年金積立金管理運用独立行政法人(通称GPIF)の最高投資責任者・水野CIOが、米国カリフォルニア州の職員退職年金基金(カルパース)の理事会の席上で語った内容が物議を醸しています。
GPIFが2018年10-12月期におけるいわゆる分散投資において、すべての資産市場において損失を出し、
しかも為替差損の損失さえも被弾するという、GPIF史上過去にも例を見ない大失敗を
おかしたことを公表。市場は騒然となっています。
■年金支給減に輪をかける原資枯渇の驚愕の投資術
よほど目利き感のない下手くそな投資を行っていたとしか思えない、凄まじく最低な投資行動が行われていたことがみえてきます。
この調子で投資を継続されたのでは、年金の支払い原資がものの見事に枯渇するのは時間の問題です。
一切の投資活動を中止して原資を国民に返還したほうがいいのではないか、とさえ思える状況になってきています。
 

45:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 15:29:18.90 wRoSeg/0.net
 
  最悪試算では30年後に厚生年金4割減に! 女性自身
令和初の財政検証が公表された。“政治事情”で公表が遅れたといわれるこの文書。記されていたのは、あまりにも灰色の未来だった―。
「財政検証が8月27日に、ようやく発表されました。
財政検証とは5年に1度、経済状況などを鑑みて、年金制度が持続できるかどうかを見る“通信簿”のようなもの。
作成しているのは年金を所管する厚生労働省です。まさに国の見解といっていい」
6月に発表されるとみられていたが、予想より2カ月以上遅れての公表となった。
「当時、“2,000万円問題”でバッシングを受けていたことや、参議院選挙を控えていたこともあり、忖度が働いたのだと思います」
「財政検証で重要になるのが、“所得代替率”。『現役男子の平均手取り額』に対する『夫婦2人のモデル世帯の年金受給額』の割合です。
’19年度の『平均手取り額』は35万7,000円。
『モデル世帯』の年金受給額は、夫婦の基礎年金13万円、夫の厚生年金9万円の計22万円です。よって、所得代替率は61.7%となっています」
しかし、少子高齢化の時代に、この水準は維持できない。
「現在、日中貿易戦争が懸念され、日本ばかりでなく、世界経済全体が冷え込んでいます。
日本以外の国は、税金や国債などで公共事業などに投資する財政出動に傾いているのに、日本は10月に消費税増税を予定している。
増税すれば景気が後退し、税収が下がることは過去の経験則としてある。
そういった最悪のシミュレーションが、ケース6にあたる可能性があります」(永濱さん)
年金制度に詳しい日本総研主席研究員の西沢和彦さんはこう語る。
「(財政検証が前提としている物価や賃金の上昇率の予想は)過去の実績に照らし楽観的。現実的なのは、ケース5と6です」
最悪なケース6では、5年後には所得代替率が60%となり、’43年には50%に。
’52年に46.1%まで落ち込んだところで、将来に備えて現在160兆円用意されている年金積立金が枯渇する。
   

46:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 15:29:38.11 D+VcKB3K.net
  

 年金、あと30年で枯渇へ。生涯現役を強制される若者にもう老後はない
                   矢口新 moneyvoice
5年に1度の「年金財政検証結果」が公表された。
日本経済のマイナス成長が続き、労働参加も進まなければ2052年度には国民年金の積立金が枯渇するとある。
■「痛みを分かち合う」? 政府の失敗を国民に押し付けているだけ
■マイナス成長が続けば、2052年に積立金が枯渇する
■現在20歳の若者は8年9ヶ月長く働く必要がある
こうした危機的な状況は年金制度だけではない。健康保険料、介護保険料なども、引き上げなければ制度そのものが成り立たない。
財政も同じだ。それで、10月からは消費税率が引き上げられる。
これを政治家は「痛みを分かち合う」ためだと言うが、国の経済運営のツケを国民に押し付けているのだ。
そもそもの発端は、経済成長を止めるような税制にしたことだ。分かち合うのは痛みよりも、喜びや富の方がいい。
 
  

47:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 15:33:14.90 u6dMvSyj.net
.

 >>43 のとおり公的年金が制度として破綻することなどあり得ません。
 皆さん、社会を混乱させることを狙った悪質な年金デマに騙されないでください。

48:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 15:35:41.83 D+VcKB3K.net
 

 安倍不況これからが本番
  …実質賃金マイナスで倒産急増の恐れ
    年金損失に追い討ち!!!
 物価上昇政策は庶民にとって毒だった

企業の倒産件数が上昇傾向を見せ始めている。
東京商工リサーチによると、今年1月は前年同月比でプラス4.9%の666件に達した(負債額1000万円以上の倒産)。
「実質賃金を無理やり上昇させた“アベノミクス偽装”に批判が集中していますが、
企業倒産の増加を見てもアベノミクスが偽りだったと分かります」(市場関係者)
 倒産が増えているのは飲食業、小売業、卸売業など消費者に近い業種だ。その傾向は昨年半ばから顕著になってきたという。
「消費低迷が背景にあります。なぜ消費は上向かないのか。
それは実質賃金が上昇していないからでしょう。
庶民はムダな出費を抑え、生活防衛に必死です。その流れで消費者に近い産業の業績が悪化し、
倒産に追い込まれています」(東京商工リサーチ情報本部長の友田信男氏)
2018年1~11月の同一事業所の実質賃金はマイナス0.5%程度。
一部の大企業が潤うだけで、庶民生活はまるで豊かになっていない。
 GDP(国内総生産)の6割を占める消費が回復しなければ、“アベノミクス空吹かし”だ。
「地方の倒産件数が拡大しています。これは倒産が増え続けるパターンなのです。
潮目が変化したと感じています」(友田信男氏)
10月には消費増税が控える。財布のヒモは一段と固くなるだろうし、
飲食業や小売店の経営は苦しさを増す。倒産急増は避けられそうにない。 

 

49:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 15:35:50.75 59ZAat4g.net
 

  年金危機、2020年には女性の半数が50歳超え
  富裕層以外は死ぬまで働け。少子高齢化の加速で、2020年には女性の半数が50歳超えへ
                 =鈴木傾城 moneyvoice
年金だけで何とかしようとするのは無理な時代になってきている。
とすれば、十分な金融資産を持たない人には「定年」という概念など意味がなくなってしまったと気づくべきだ。
高齢者は老後を支える金融資産を持っていない限り、死ぬまで働かなければならないということなのだ。
■年金はもう増えない。支えるべき若年層が減り、さらに貧困化へ
■ゆっくりと先進国からすべり落ちる日本
日本は少子高齢化を今もなお本気で解決しようとしない国である。
そのため、2020年には女性の半数が50歳超え、2024年には全国民の3人に1人が65歳以上となる。
もはや解決不能の「高齢化社会」に突入していく。
高齢化社会の問題点は山ほどあるのだが、あまり指摘されない大きな問題点は、高齢者が増えれば増えるほど「イノベーションが生まれにくい国になる」ということだ。
高齢者は新しい技術や社会動向にまったく関心を持たないし、新しい技術が目の前にあっても使おうとしない。
日本の高齢者がいまだに紙の新聞や紙の書籍を読み、テレビを朝から晩まで見て、スマートフォンに抵抗を示し、
キャッシュレスも拒絶する光景を見ていると、日本がなぜ世界の最先端から遅れる国になったのかが分かるはずだ。
日本はイノベーションが生まれず、イノベーションが育たず、現状維持に汲々とする国になったのだ。
そうであれば、もう日本は「先進国」を維持するのは難しいというのも理解できるはずだ。
現に、日本はIT技術者が不足するようになり、もう次世代のパラダイムシフトを切り拓く人工知能の研究からも出遅れているし、
斬新で魅力的なハードウェアを生み出す能力もとっくになくなってしまっている。
結局、日本は少子高齢化を放置して、ゆっくりと先進国からすべり落ちる。
 

50:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 15:36:02.03 Ts5L1/NP.net
  
  年金クライシスを政府も認めざるを得なくなってきた・・
   少子化に無策だった安倍政権が恨めしい・・
ジム・ロジャーズ、日本が衰退する理由 北野幸伯
日本の問題は言うまでもなく人口構成に端を発する。
出生率が世界で最も低い国の一つであり、国民年齢の中央値が世界で最も高い国の一つである。
人口動態からすれば、21世紀の終わりを待たずして日本の人口が半分になるのは明らかだ。
日本の子どもには、気の毒にも大人たちのツケを払わされる未来が待っている。
私が日本に住む10歳の子どもであれば、一刻も早く日本を飛び出すことを考えるだろう。
中国や韓国に移住したほうが、よほど豊かに生活できるのだから。
将来、日本の多くの家庭で、「お母さん、わたしたちはどうして外国に住まないの?」といった会話がなされる未来が私には見える。
これは私の“意見”ではない。意見に対しては異論が成り立つが、この問題は簡単な算数ができれば誰でも明らかにできるものなのだから。
したがって、これから起きる破綻は、日本人が自身で決めたことにほかならない。
しかし、本当にそうした未来を望んでいるのだろうか?
日本は長年、少子化問題を議論しながら、人口減少という国家にとって真の危機を間近にしても、思い切った施策を打ち出そうとしていない。
そもそも将来の納税者が減少すれば、近代国家は衰退するしかないのだ。
もうひとつ、子どもがいなければ、安全保障の議論など何の意味もないということだ。
人間の人生には限りがあり、未来は子どもの中にしかない。
当然、国家の未来も子どもの中にしかなく、それを守るために安全保障が必要なのである。
どんなに高度な防衛システムを完成させても、国内の子供が減り続けている国が戦争に勝てるだろうか?
未来の繁栄が約束されるだろうか?
  

51:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 15:40:44.30 u6dMvSyj.net
.

 >>43 のとおり公的年金が制度として破綻することなどあり得ません。
 皆さん、社会を混乱させることを狙った悪質な年金デマに騙されないでください。

52:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 15:42:35.90 d3LjVQPO.net
 
  年金損失ふざけるな!
  アベノミクスは失敗
  庶民は値上げについていけなかった
アベノミクスで材料を輸入に頼る我が国では、コストは上昇しました。
ところが各企業はダイレクトコストを反映させて値上げをしなかった。
というよりもできなかった。それでも消費低迷がおこったわけです。
日銀黒田総裁がおっしゃるようにインフレになれば消費者はそれを受け入れて
ドンドン消費を増やすということが事実であれば、
いくらコストが上がろうと消費者はそれを受け入れてくれたはずです。
ところが実際にはそうなはなりませんでした。
いくつかの企業は値上げ路線を宣言して強気に出ましたが、
客離れを生じ、、消費者は値上げに反発したということです。
つまり、コストプッシュ型のインフレでは消費者の消費を誘発することはできなかったということです。
中小零細企業では死活問題です。そしてGDPの約6割を占める
個人消費に関わる産業の多くは中小零細企業です。
事態はもっと深刻。つまりアベノミクスによるコスト上昇は、消費の拡大に寄与しません。
しかも消費税と社会保障費は上がっております。
これで消費が増えるわけありません。6年もやって効果が出ないのなら、
もはや失敗を認め、政策修正の段階だと思います。
アベノミクスは失策 消費低迷が続いてるかぎりはダメ
日本のGDPは個人消費に大きく依存してるのだから。
 

53:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 15:42:43.58 amkMakRB.net
 
 年金積立金は「33年後にゼロ」へ 大幅カット迫られる事態に
           ※週刊ポスト2019年9月20・27日号
 2004年の年金大改革で時の小泉純一郎首相が、「年金は将来にわたって現役サラリーマンの平均給料の50%を下回らない」
と約束したことから、夫婦合計の年金額とサラリーマン給料の割合を示す「所得代替率」の50%を維持することが、年金財政が健全かどうかの基準となってきた。
 しかし、それを計算するときに、役人は“悪知恵”を働かせた。「年金額」は税金や社会保険料を天引きする前の大きな金額を使い、
「給料」は税・社会保険を天引きした後の少ない手取り金額を用いることで、所得代替率を大きく見せかける“粉飾”が施されているからだ。
 そこまで都合のいい前提を置いても、8月に発表された財政検証では年金財政の悪化を隠し通すことはできなかった。
 財政検証資料にある年齢別の支給額の試算から、今後、年金が支給開始される65歳時点の金額は毎年実質的に下がっていき、受給が始まってからも毎年同様に引き下げられるという“二重の減額”が進むのだ。
年金積立金は「33年後」にゼロ、そして大きなクラッシュがやってくる。
 現在は現役世代の納める保険料収入に加え年金積立金を取り崩しながら年金を支払っているが、積立金がなくなれば保険料収入と国庫負担だけで年金を払わなればならない。それが「完全賦課方式」だ。
 現役世代が負担できる保険料には限界があり、33年後に年金積立金がゼロになった途端、年金の大幅カットを迫られる。
 財政検証の試算によると、夫婦の年金額は現在の月22万円からそのとき約13万5000円程度に下がる。
国民から長期にわたって、多くの保険料を取り立てる
 年金積立金を食いつぶし、「完全賦課方式」に移行して年金クラッシュ(大幅引き下げ)が起きるのに備えて、今のうちから加入者を集められるだけ集め、保険料を広く深く取る態勢を整えようとしているのは明らかだ。
 受給開始年齢の繰り下げなどで「年金が増える」という口車に乗ると、払うだけ払わされた挙げ句、将来、積立金が尽きた時点で、「ハイ、これからは年金は半分しか払えません」と、あっさりと見捨てられる可能性が高いのである。
 

54:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 15:42:52.99 6nhQSodS.net
  
  年金損失問題
 支給不足2000万どころではない~何も支給されないのが正解
参議院選挙直前に金融庁が発表した不可解なレポートでは、年金資金は平均でも2,000万円足りなくなるので自助努力で投資なり貯金なりせよという内容でした。
しかしどうやら実態はそれよりもはるかに悪化しているようで、もはや原資は残らない方向に向かっているように思われます。
リーマン・ショックから丸11年。ここから米株でまたしても大暴落などがあれば、今回ばかりはGPIFの原資がとうとう完全に枯渇するという、ダムの湖の底を垣間見ることのできるような状況が示現するのもそう遠い話ではなさそうです。
■国は国民年金や厚生年金から保険という文字を削除せよ
我々は国民年金保険や厚生年金保険という名称のサービスに「保険料」という形で資金を支払っているわけです。
しかし、そもそもベースになる支払いすら確保されず、しかもここ一番で何も返ってこない、いわばベネフィットの何も存在しない恐怖の詐欺的掛け捨ての仕組みを保険と呼ぶのはあまりにもひどすぎるものがあります。
ここのところこの不足部分をなんとか自分の投資行動で穴埋めしようと一念発起して、ネット証券などの投資セミナーにど素人の個人投資家が押しかけているようです。
下手くそとは言えプロがやってこの調子ですから、個人投資家はむやみに金融投資に資金を突っ込んで溶かさないように十分な注意が必要です。
これは保険の名称を借りた新手の税金の搾取にすぎないわけですから、少なくとも保険という名称は即刻やめるべきではないでしょうか。
日銀とGPIFをはじめとするPKO軍団の妙で異常な買い支えのおかげで、お盆を過ぎても日本の株式市場は閑古鳥が鳴き、取引ボリュームは日々激減中です。
株価を支えることはインチキアベノミクスの成果をねつ造するのには役立っているのでしょうが、果たしてそれ以外に何の意味があるのでしょうか?
個人投資家としてこの市場にかかわっていますと、実に不快な気分に包まれることになります。

55:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 16:00:12.73 u6dMvSyj.net
.

 >>43 のとおり公的年金が制度として破綻することなどあり得ません。
 皆さん、社会を混乱させることを狙った悪質な年金デマに騙されないでください。

56:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 16:07:05.83 d3LjVQPO.net
 
「年金の隠れ債務1600兆円」というのは鈴木亘学習院大学教授の主張です。
鈴木教授をそれを踏まえて年金改革についての様々な提言をされています。
以下のリンクからその一端をご覧になれます。→ 「日本には1600兆円もの暗黙の債務がある」

鈴木 同じどころか、もっとひどいです。原発は、爆発するかメルトダウンするか、
地震が起きない限り隠し通せる可能性がありますが、年金の金額の場合、
借金が確実にどんどん積み上がっています。
10年後に破綻するか20年後に破綻するかわからないですが、
確実にやってくる破綻のシナリオを隠しているというのは、
極めて不誠実です。いったい、どういうことなんですか?って思いますね。
本来は政治家に責任を問うべきでしょうけれど、田中角栄は亡くなっていますから。
もちろん正確に言うと、田中角栄だけのせいじゃないですけどね。
田中角栄が首相だった頃は高度成長期の終わりくらいだったので、
まだバラ色のシナリオを描いていたのは、ちょっとしょうがないかな、
という面もありますって。問題は、石油ショックのあと、
経済成長率が半分くらいになって、バブルのあともさらに半分になっていますけれど
も、その期間の政治家や官僚たちが何もしなかったことです。
確実にまずいことがわかっていて、まずいとわかってからもう40年くらいたちます
けど、その間に何もしなかった人たちの責任が一番大きいと思います。
実は、国も、現状をまったく発表していないわけではないんです。
年金でいうと、800兆円の純債務があることは厚生労働省も認めており、
300ページぐらいある分厚い年金数理レポートの真ん中あたりにちらっと書いて
あります。それを素人が見つけろっていうほうが無理なんですが、
常に官僚は正しいんですよ。批判されたときのために、
きちんと計算しましたというアリバイだけは必ず残している。
しかし、問題は、国民がそれをみつけられず、
事態の深刻さに気付かないということです。
 

57:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 16:07:16.52 MhWgiMms.net
 
  「年金はあてにするな。早く海外へ逃げろ」
     天才投資家ジム・ロジャーズが日本人に警告
             =花輪陽子 moneyvoice
日本では老後資金2000万円不足問題が連日メディアで賑わっています。
しかし、天才投資家のジム・ロジャーズは「年金をあてにしている人は甘い」と警告します。
もはや日本だけにこだわるのはリスク 貯金も年金も目減りする
日本で貯めてきた貯金と政府からの年金を老後資金のあてにしている人は、甘いと言わざるを得ない。
日本政府が今後も紙幣を刷り続けるのであれば、日本円の価値は相対的に落ちるからだ。年金も、額面として受給できたとしても、その価値は保証されたものではない。
日本人は、財政破綻した旧ソ連による年金が、急速なインフレに伴いほとんどの価値を失ったことを思い出すべきだろう。
日本が財政赤字の問題と少子化対策を長年放置していたツケは大きいと言うのです。
年金はマクロスライド形式でその時の経済状況に応じて支給額の調整がある上に、その時の日本円の価値がわからないので、それをあてにし過ぎるのは危険だと言うのです。
すでに記したとおり、日本円の価値は今後下落するうえ、老齢化により身動きがとれなくなっていくからだ。
日本にとどまっている人々は、できるだけ早いうちに海外に身を置くことを経験しておいたほうがいい。
日本国内にほとんどの資金を保有している日本人は、早急に資金を海外に移すことを考えたほうがいいだろう。
 しかし、昔の考え方で凝り固まった日本人には難しいかもしれない。
日本の一般の人々が危機を感じるには、まだしばらく時間がかかるだろうから、私の意見が極端に思える日本人もいるはずだ。
 

58:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 16:07:27.01 QxqJoc6N.net
 
 GPIFは私たちの年金をどこまで溶かすのか?
自らの投資でも目利き感ゼロなのに、忖度で買い支えもする亡国組織
このGPIF、とにかく日本勢不在のお盆の下落相場や日経平均の大幅下落などの状況では明確な買い支えは確認できないものの、
必ず下値で相場を支えるという特別な存在になっています。
しかも、足元のような膠着相場で海外勢が誰も買いに来ないという状況においては、自ら相場を買い支えることで
株価を持ちあげるという、典型的なクジラ状態に陥っていることがわかります。
本来は国民から預かった資金にしっかりとした利益を出すのが第一義的な投資の役割のはずが、
相場下落の側面で忖度なのか強要なのかはよくわかりませんが、PKOを買って出て異常に高いところで買いに入ったりするのはもはや自殺行為で、
およそ国民から付託された資金で行うことではない状況に陥っています。
一応はGPIFによる分別管理でありながら、株や為替相場で都合が悪くなると平気でこの資金を使って買い支えを行い、
為替では介入の代行もどきの機能を発揮させているのは大問題で、国民に対する重大な背信行為ではないかと思う次第です。
この政権を支持する国民の方々は、こうした行為にすらも怒りを覚えないのでございましょうか。
もはや絶望的な気分といえます。
 

59:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 16:13:45.25 u6dMvSyj.net
.

 >>43 のとおり公的年金が制度として破綻することなどあり得ません。
 皆さん、社会を混乱させることを狙った悪質な年金デマに騙されないでください。

60:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 16:14:37.80 DiBsMgpD.net
 
 年金を喰い物にする天下り官僚のピンハネ天国                    mag2ニュース
現在の日本の歳出の中でもっとも大きいのは社会保障関連費です。社会保障関連費は、30兆円を超えています。
深刻な少子高齢化社会を迎えている日本にとって、この社会保障関連費は非常に重要な支出です。
が、この社会保障関連費は、天下り官僚たちのカッコウの利権温床になっているのです。
特に年金はその代表格です。なぜ年金がこれほど複雑な制度になっているのかというと、
それはキャリア官僚の天下りが大きく関係しているのです。
今の日本の公的年金システムは、様々な機関がたくさんあります。それぞれが別個の仕組みで成り立っています。
それが、年金や保険の制度を複雑化し、「消えた年金」などが生じる大きな要因となっています。
なぜたくさんの機関があるのかというと、機関をたくさんつくることで、キャリア官僚たちが天下り先を確保しているのです。
たとえば、公務員の社会保障を管理する団体には、地方公務員共済組合、国家公務員共済組合という組織があります。
いずれもキャリア官僚が数名ずつ天下りしています。国家公務員も地方公務員も、その年金の原資というのは、100%税金です。
だから公務員の年金を扱う団体というのは、当然のことながら税金を支出してつくられています。
つまり地方公務員共済組合、国家公務員共済組合も、その原資は100%が税金なのです。
そこに天下りの席を用意しているのだから、税金で天下り先を確保しているということになります。
そして、この天下りの報酬は、決して安くないのです。一人あたり1,000万円前後もするのです。
公的年金の管理などは、いろんな団体が乱立するよりも一元管理した方が、効率的で公平になるはずです。
これまでも何度も公的年金の複雑な制度を一元化するべき、という議論が起こっています。
しかし、多々の団体をつくることで、キャリア官僚たちが天下りの席を確保しているので、これらの団体を整理することができないのです。
そのために、日本の公的年金システム自体に巨大な無駄を生じさせているのです。

61:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 16:14:50.04 T1dKZUTS.net
 
年金損失も深刻だが
2019年になってからの実質賃金もひどい!!
1月 マイナス0.7%
2月 マイナス1.0%
3月 マイナス1.9%
4月 マイナス1.4%
5月 マイナス1.3%
6月 マイナス0.7%
7月 マイナス1.7%
 

62:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 16:15:01.78 4wiPAZX6.net
 
 年金積立金は「33年後にゼロ」へ 大幅カット迫られる事態に
           ※週刊ポスト2019年9月20・27日号
 2004年の年金大改革で時の小泉純一郎首相が、「年金は将来にわたって現役サラリーマンの平均給料の50%を下回らない」
と約束したことから、夫婦合計の年金額とサラリーマン給料の割合を示す「所得代替率」の50%を維持することが、年金財政が健全かどうかの基準となってきた。
 しかし、それを計算するときに、役人は“悪知恵”を働かせた。「年金額」は税金や社会保険料を天引きする前の大きな金額を使い、
「給料」は税・社会保険を天引きした後の少ない手取り金額を用いることで、所得代替率を大きく見せかける“粉飾”が施されているからだ。
 そこまで都合のいい前提を置いても、8月に発表された財政検証では年金財政の悪化を隠し通すことはできなかった。
 財政検証資料にある年齢別の支給額の試算から、今後、年金が支給開始される65歳時点の金額は毎年実質的に下がっていき、受給が始まってからも毎年同様に引き下げられるという“二重の減額”が進むのだ。
年金積立金は「33年後」にゼロ、そして大きなクラッシュがやってくる。
 現在は現役世代の納める保険料収入に加え年金積立金を取り崩しながら年金を支払っているが、積立金がなくなれば保険料収入と国庫負担だけで年金を払わなればならない。それが「完全賦課方式」だ。
 現役世代が負担できる保険料には限界があり、33年後に年金積立金がゼロになった途端、年金の大幅カットを迫られる。
 財政検証の試算によると、夫婦の年金額は現在の月22万円からそのとき約13万5000円程度に下がる。
国民から長期にわたって、多くの保険料を取り立てる
 年金積立金を食いつぶし、「完全賦課方式」に移行して年金クラッシュ(大幅引き下げ)が起きるのに備えて、今のうちから加入者を集められるだけ集め、保険料を広く深く取る態勢を整えようとしているのは明らかだ。
 受給開始年齢の繰り下げなどで「年金が増える」という口車に乗ると、払うだけ払わされた挙げ句、将来、積立金が尽きた時点で、「ハイ、これからは年金は半分しか払えません」と、あっさりと見捨てられる可能性が高いのである。
 

63:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 19:14:37.85 aV32OVAR.net
出生数
2008年 109万人
2009年 107万人
2010年 107万人
2011年 105万人
2012年 103万人
2013年 103万人
2014年 100万人
2015年 100万人
2016年  97万人
2017年  94万人
2018年  91万人     468000(半年分)×2-26000(調整)=910000
2019年  85万人(予想) 439000(半年分)×2-26000(調整)=852000
(※2018年(1~6月)468231人 2019年(1~6月)439533人)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

64:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 21:49:58.81 u6dMvSyj.net
.

 >>43 のとおり公的年金が制度として破綻することなどあり得ません。
 皆さん、社会を混乱させることを狙った悪質な年金デマに騙されないでください。

65:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 21:50:28.44 V3WTdKIN.net
 

 年金危機!年金はもう増えない!
  支えるべき若年層が減り、さらに貧困化している
              鈴木傾城 moneyvoice
今、日本では定年の引き上げが議論されているのだが、定年が何歳に引き上げられても
「十分な金融資産」がないのであれば定年はない。政府はこの十分な資産を「2,000万円」と試算した。
本当に2,000万円が必要かどうかは、その人の老後の生活レベルをどこに保つのかによって違ってくるが、
いずれにしても年金だけで何とかしようとするのは無理な時代になってきている。
とすれば、十分な金融資産を持たない人には「定年」という概念など意味がなくなってしまったと気づくべきだ。
高齢者は老後を支える金融資産を持っていない限り、死ぬまで働かなければならないということなのだ。
No Asset No Retire(資産がなければ、定年もない)、そういうことだった。
もっとも、エスタブリッシュメント(支配階級)でもない限り、高齢者が就ける仕事で高収入な仕事などない。
生活の足しにはなるかもしれないが、生活を潤すほどの収入にならない。
「年金を増やせ」とデモしたところで意味がない。今の年金制度は賦課方式である。つまり、現在の現役世代が払った税金を現在の高齢者に支給する方式だ。
ところが今、年金を支える若年層が減っている上に貧困化している。それだけでも年金制度がこのまま維持されるわけがないことが分かる。
日本の高齢化は、日本の現在のシステムを崩壊させる時限爆弾だったのだ。それが今、次々と炸裂している。イノベーションの喪失。活力の低下、内需の低下もまた高齢化によって年々ひどくなっていく。
2019年10月からの消費税10%の引き上げは、「給料は上がらずに税金負担が上がる」のだから、
最終的にますます日本から活力を奪って貧困を加速させるものになる。覚悟はできているだろうか?

 

66:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 21:50:42.65 lepVmSPJ.net
 
 GPIFは私たちの年金をどこまで溶かすのか?
自らの投資でも目利き感ゼロなのに、忖度で買い支えもする亡国組織
このGPIF、とにかく日本勢不在のお盆の下落相場や日経平均の大幅下落などの状況では明確な買い支えは確認できないものの、
必ず下値で相場を支えるという特別な存在になっています。
しかも、足元のような膠着相場で海外勢が誰も買いに来ないという状況においては、自ら相場を買い支えることで
株価を持ちあげるという、典型的なクジラ状態に陥っていることがわかります。
本来は国民から預かった資金にしっかりとした利益を出すのが第一義的な投資の役割のはずが、
相場下落の側面で忖度なのか強要なのかはよくわかりませんが、PKOを買って出て異常に高いところで買いに入ったりするのはもはや自殺行為で、
およそ国民から付託された資金で行うことではない状況に陥っています。
一応はGPIFによる分別管理でありながら、株や為替相場で都合が悪くなると平気でこの資金を使って買い支えを行い、
為替では介入の代行もどきの機能を発揮させているのは大問題で、国民に対する重大な背信行為ではないかと思う次第です。
この政権を支持する国民の方々は、こうした行為にすらも怒りを覚えないのでございましょうか。
もはや絶望的な気分といえます。
 

67:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 21:50:57.59 lepVmSPJ.net
 

 年金危機!年金はもう増えない!
  支えるべき若年層が減り、さらに貧困化している
             鈴木傾城 moneyvoice
今、日本では定年の引き上げが議論されているのだが、定年が何歳に引き上げられても
「十分な金融資産」がないのであれば定年はない。政府はこの十分な資産を「2,000万円」と試算した。
本当に2,000万円が必要かどうかは、その人の老後の生活レベルをどこに保つのかによって違ってくるが、
いずれにしても年金だけで何とかしようとするのは無理な時代になってきている。
とすれば、十分な金融資産を持たない人には「定年」という概念など意味がなくなってしまったと気づくべきだ。
高齢者は老後を支える金融資産を持っていない限り、死ぬまで働かなければならないということなのだ。
No Asset No Retire(資産がなければ、定年もない)、そういうことだった。
もっとも、エスタブリッシュメント(支配階級)でもない限り、高齢者が就ける仕事で高収入な仕事などない。
生活の足しにはなるかもしれないが、生活を潤すほどの収入にならない。
「年金を増やせ」とデモしたところで意味がない。今の年金制度は賦課方式である。つまり、現在の現役世代が払った税金を現在の高齢者に支給する方式だ。
ところが今、年金を支える若年層が減っている上に貧困化している。それだけでも年金制度がこのまま維持されるわけがないことが分かる。
日本の高齢化は、日本の現在のシステムを崩壊させる時限爆弾だったのだ。それが今、次々と炸裂している。イノベーションの喪失。活力の低下、内需の低下もまた高齢化によって年々ひどくなっていく。
2019年10月からの消費税10%の引き上げは、「給料は上がらずに税金負担が上がる」のだから、
最終的にますます日本から活力を奪って貧困を加速させるものになる。覚悟はできているだろうか?

 

68:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 22:01:08.50 u6dMvSyj.net
.

 >>43 のとおり公的年金が制度として破綻することなどあり得ません。
 皆さん、社会を混乱させることを狙った悪質な年金デマに騙されないでください。

69:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 22:03:13.78 lepVmSPJ.net
 
 年金危機!!!  bloomberg news
  GPIF水野氏、全資産クラスで損失の危険
   市場のシンクロに警鐘
 18年10-12月に株式と債券、為替ポジションで損失
 あらゆる資産クラスで損失、為替差損も被る状況はそれまでなかった
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の水野弘道理事兼最高投資責任者(CIO)は20日、
グローバル市場が非常にシンクロナイズ(同期化)された状況の下で、運用担当者はあらゆる資産クラスで損失を出す危険があると語った。
水野氏は米カリフォルニア州サクラメントで、GPIF(運用資産額約1兆5000億ドル=約159兆円)が2018年10-12月期に株式と債券、為替ポジションで損失を出したと指摘した。
水野氏は、米最大の公的年金であるカリフォルニア州職員退職年金基金(カルパース)の理事会で、
株式で損失を被る際には債券で利益が得られるというのが、ポートフォリオ分散の一般通念だが、
GPIFがあらゆる資産クラスで損失を出し、為替差損も被る状況は、それまで起きたことがなかったと説明した。
国内株式と国内債券を合わせると、今年3月末時点でGPIFの運用資産全体の半分以上を占めるが、
多くの日本国債の利回りがマイナスとなり、日本株も18年1月の高値からは下落している。
GPIFはプライベート資産などに積極的に投資することで、伝統的な投資対象と相関性のないリターンを得ることを目指している。
オルタナティブ資産の基本ポートフォリオに占める割合の上限は5%に設定されている。
 

70:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 22:03:27.41 V3WTdKIN.net
 
 年金積立金は「33年後にゼロ」へ 大幅カット迫られる事態に
           ※週刊ポスト2019年9月20・27日号
 2004年の年金大改革で時の小泉純一郎首相が、「年金は将来にわたって現役サラリーマンの平均給料の50%を下回らない」
と約束したことから、夫婦合計の年金額とサラリーマン給料の割合を示す「所得代替率」の50%を維持することが、年金財政が健全かどうかの基準となってきた。
 しかし、それを計算するときに、役人は“悪知恵”を働かせた。「年金額」は税金や社会保険料を天引きする前の大きな金額を使い、
「給料」は税・社会保険を天引きした後の少ない手取り金額を用いることで、所得代替率を大きく見せかける“粉飾”が施されているからだ。
 そこまで都合のいい前提を置いても、8月に発表された財政検証では年金財政の悪化を隠し通すことはできなかった。
 財政検証資料にある年齢別の支給額の試算から、今後、年金が支給開始される65歳時点の金額は毎年実質的に下がっていき、受給が始まってからも毎年同様に引き下げられるという“二重の減額”が進むのだ。
年金積立金は「33年後」にゼロ、そして大きなクラッシュがやってくる。
 現在は現役世代の納める保険料収入に加え年金積立金を取り崩しながら年金を支払っているが、積立金がなくなれば保険料収入と国庫負担だけで年金を払わなればならない。それが「完全賦課方式」だ。
 現役世代が負担できる保険料には限界があり、33年後に年金積立金がゼロになった途端、年金の大幅カットを迫られる。
 財政検証の試算によると、夫婦の年金額は現在の月22万円からそのとき約13万5000円程度に下がる。
国民から長期にわたって、多くの保険料を取り立てる
 年金積立金を食いつぶし、「完全賦課方式」に移行して年金クラッシュ(大幅引き下げ)が起きるのに備えて、今のうちから加入者を集められるだけ集め、保険料を広く深く取る態勢を整えようとしているのは明らかだ。
 受給開始年齢の繰り下げなどで「年金が増える」という口車に乗ると、払うだけ払わされた挙げ句、将来、積立金が尽きた時点で、「ハイ、これからは年金は半分しか払えません」と、あっさりと見捨てられる可能性が高いのである。
 

71:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 22:03:38.50 lKukqhZr.net
 

  年金危機、2020年には女性の半数が50歳超え
  富裕層以外は死ぬまで働け。少子高齢化の加速で、2020年には女性の半数が50歳超えへ
                 =鈴木傾城 moneyvoice
年金だけで何とかしようとするのは無理な時代になってきている。
とすれば、十分な金融資産を持たない人には「定年」という概念など意味がなくなってしまったと気づくべきだ。
高齢者は老後を支える金融資産を持っていない限り、死ぬまで働かなければならないということなのだ。
■年金はもう増えない。支えるべき若年層が減り、さらに貧困化へ
■ゆっくりと先進国からすべり落ちる日本
日本は少子高齢化を今もなお本気で解決しようとしない国である。
そのため、2020年には女性の半数が50歳超え、2024年には全国民の3人に1人が65歳以上となる。
もはや解決不能の「高齢化社会」に突入していく。
高齢化社会の問題点は山ほどあるのだが、あまり指摘されない大きな問題点は、高齢者が増えれば増えるほど「イノベーションが生まれにくい国になる」ということだ。
高齢者は新しい技術や社会動向にまったく関心を持たないし、新しい技術が目の前にあっても使おうとしない。
日本の高齢者がいまだに紙の新聞や紙の書籍を読み、テレビを朝から晩まで見て、スマートフォンに抵抗を示し、
キャッシュレスも拒絶する光景を見ていると、日本がなぜ世界の最先端から遅れる国になったのかが分かるはずだ。
日本はイノベーションが生まれず、イノベーションが育たず、現状維持に汲々とする国になったのだ。
そうであれば、もう日本は「先進国」を維持するのは難しいというのも理解できるはずだ。
現に、日本はIT技術者が不足するようになり、もう次世代のパラダイムシフトを切り拓く人工知能の研究からも出遅れているし、
斬新で魅力的なハードウェアを生み出す能力もとっくになくなってしまっている。
結局、日本は少子高齢化を放置して、ゆっくりと先進国からすべり落ちる。
 

72:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 22:24:49.15 u6dMvSyj.net
.

 >>43 のとおり公的年金が制度として破綻することなどあり得ません。
 皆さん、社会を混乱させることを狙った悪質な年金デマに騙されないでください。

73:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 22:29:40.78 lepVmSPJ.net
 年金崩壊、将来不安が半端無い
 アベノミクス以降の実質賃金は、リーマン・ショック期並みに落ちていた
安倍首相は常々、「名目賃金が上がっている。アベノミクスの成果は確実に出ている」と実績を誇示していますが、
普通の暮らしをしている人々にとっては名目賃金より実質賃金のほうが
はるかに重要であることが、どうして分からないのでしょうか。
 メディアが「日本は戦後最長の景気拡大が続いている」とはいっても、
各種世論調査において国民の約8割が「景気回復を実感できない」と答えているのは、当然のことといえるでしょう。
 ■ アベノミクスのごまかしの本質とは
 アベノミクスのごまかしの本質は、国民に名目賃金ばかりに目を向けさせ、
実質賃金にはいっさい触れてこなかったということです。
この期に及んで、「連合」の数字を持ち出すなどとは、あまりに滑稽です。
連合に加盟している労働者は日本の全労働者のわずか12%にすぎず、
労働組合がない圧倒的大多数の中小零細企業の労働者は含まれていないのです。
 国民の立場からすれば、政治家ほど庶民の暮らし向きに敏感であってほしいと願っているはずです。
本当のところは、庶民の暮らしがどうなっているのか、
政府にはそういった現実をしっかりと受け止めてもらったうえで、
国民の暮らし向きが良くなっていく経済政策の策定・実行を期待したいところです。  
 
URLリンク(dol.ismcdn.jp)
URLリンク(dol.ismcdn.jp)

74:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 22:29:48.67 SFAwOj8x.net
 
  年金支給は完全終了へ
   史上空前の運用大失敗
    2000万不足どころの騒ぎじゃない
      今市太郎 money voice
年金運用の2018年10-12月期における分散投資で、過去に例を見ない大失敗をおかしたことが公表されました。
もはや原資は残らない方向に向かっているように思われます。
■年金支給不足「2,000万円」は誤り。何も支給されないのが正解…
年金積立金管理運用独立行政法人(通称GPIF)の最高投資責任者・水野CIOが、米国カリフォルニア州の職員退職年金基金(カルパース)の理事会の席上で語った内容が物議を醸しています。
GPIFが2018年10-12月期におけるいわゆる分散投資において、すべての資産市場において損失を出し、
しかも為替差損の損失さえも被弾するという、GPIF史上過去にも例を見ない大失敗を
おかしたことを公表。市場は騒然となっています。
■年金支給減に輪をかける原資枯渇の驚愕の投資術
よほど目利き感のない下手くそな投資を行っていたとしか思えない、凄まじく最低な投資行動が行われていたことがみえてきます。
この調子で投資を継続されたのでは、年金の支払い原資がものの見事に枯渇するのは時間の問題です。
一切の投資活動を中止して原資を国民に返還したほうがいいのではないか、とさえ思える状況になってきています。
 

75:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/28 22:30:02.91 Gf/KKuL8.net
 
  ■ 驚愕のアベノミクス!年金の博打運用、株で大損!
  私たちの年金が14.8兆円も溶けた!!
  GPIFの運用損失で「老齢貧困社会」到来
2018年10月~12月の四半期におけるGPIFの年金運用で過去最悪となる
14.8兆円の損失を出した。
国内の日経平均の下落買い支えにいいように使われたりしているGPIFの投資で、損するべくして巨額損失を出した。
もう1つ決定的なのが、海外の株式投資に絡む大失敗の様相です。
しかも、ご存知のとおり、こうした銘柄は昨年10月から12月末までかなり大きく下落したことから、
相当な含み損を抱えている可能性があるのです。
■安直な投資手法で年金が溶けている…
GPIFが保有する株の上位5社は、
アップル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブック、JBモルガンチェースといったところ。
実際の運用成績を見るまでもなく、10月からの四半期はかなり運用が落ち込んだことはほぼ間違いのない状況です。
最近アップルは、株価の急落でフェイスブック1社分の時価総額に相当する日本円で48兆円もの時価総額を消失しており、
なにより自社株買いでもっとも損失を抱える企業となってしまいました。
まったくプロアクティブとは思えないGPIFの投資手法にはかなりの不安を感じる次第です。
■下手くそGPIFに年金を委ねるしかない私たち…
とりわけ政権からの要請に応えて日本株の買い支えにその資金を投入するようなことがさらに大きくなれば、
次の相場暴落では過去にないような壊滅的な運用結果を見ることになる可能性もかなり高まります。

76:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 01:10:50.48 gNx5VvHV.net
.

 >>43 のとおり公的年金が制度として破綻することなどあり得ません。
 皆さん、社会を混乱させることを狙った悪質な年金デマに騙されないでください。

77:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 01:22:28.86 0CKEeHgA.net
 
 年金を喰い物にする天下り官僚のピンハネ天国                    mag2ニュース
現在の日本の歳出の中でもっとも大きいのは社会保障関連費です。社会保障関連費は、30兆円を超えています。
深刻な少子高齢化社会を迎えている日本にとって、この社会保障関連費は非常に重要な支出です。
が、この社会保障関連費は、天下り官僚たちのカッコウの利権温床になっているのです。
特に年金はその代表格です。なぜ年金がこれほど複雑な制度になっているのかというと、
それはキャリア官僚の天下りが大きく関係しているのです。
今の日本の公的年金システムは、様々な機関がたくさんあります。それぞれが別個の仕組みで成り立っています。
それが、年金や保険の制度を複雑化し、「消えた年金」などが生じる大きな要因となっています。
なぜたくさんの機関があるのかというと、機関をたくさんつくることで、キャリア官僚たちが天下り先を確保しているのです。
たとえば、公務員の社会保障を管理する団体には、地方公務員共済組合、国家公務員共済組合という組織があります。
いずれもキャリア官僚が数名ずつ天下りしています。国家公務員も地方公務員も、その年金の原資というのは、100%税金です。
だから公務員の年金を扱う団体というのは、当然のことながら税金を支出してつくられています。
つまり地方公務員共済組合、国家公務員共済組合も、その原資は100%が税金なのです。
そこに天下りの席を用意しているのだから、税金で天下り先を確保しているということになります。
そして、この天下りの報酬は、決して安くないのです。一人あたり1,000万円前後もするのです。
公的年金の管理などは、いろんな団体が乱立するよりも一元管理した方が、効率的で公平になるはずです。
これまでも何度も公的年金の複雑な制度を一元化するべき、という議論が起こっています。
しかし、多々の団体をつくることで、キャリア官僚たちが天下りの席を確保しているので、これらの団体を整理することができないのです。
そのために、日本の公的年金システム自体に巨大な無駄を生じさせているのです。

78:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 01:22:39.78 bRz1IlEG.net
  
  年金損失問題
 支給不足2000万どころではない~何も支給されないのが正解
参議院選挙直前に金融庁が発表した不可解なレポートでは、年金資金は平均でも2,000万円足りなくなるので自助努力で投資なり貯金なりせよという内容でした。
しかしどうやら実態はそれよりもはるかに悪化しているようで、もはや原資は残らない方向に向かっているように思われます。
リーマン・ショックから丸11年。ここから米株でまたしても大暴落などがあれば、今回ばかりはGPIFの原資がとうとう完全に枯渇するという、ダムの湖の底を垣間見ることのできるような状況が示現するのもそう遠い話ではなさそうです。
■国は国民年金や厚生年金から保険という文字を削除せよ
我々は国民年金保険や厚生年金保険という名称のサービスに「保険料」という形で資金を支払っているわけです。
しかし、そもそもベースになる支払いすら確保されず、しかもここ一番で何も返ってこない、いわばベネフィットの何も存在しない恐怖の詐欺的掛け捨ての仕組みを保険と呼ぶのはあまりにもひどすぎるものがあります。
ここのところこの不足部分をなんとか自分の投資行動で穴埋めしようと一念発起して、ネット証券などの投資セミナーにど素人の個人投資家が押しかけているようです。
下手くそとは言えプロがやってこの調子ですから、個人投資家はむやみに金融投資に資金を突っ込んで溶かさないように十分な注意が必要です。
これは保険の名称を借りた新手の税金の搾取にすぎないわけですから、少なくとも保険という名称は即刻やめるべきではないでしょうか。
日銀とGPIFをはじめとするPKO軍団の妙で異常な買い支えのおかげで、お盆を過ぎても日本の株式市場は閑古鳥が鳴き、取引ボリュームは日々激減中です。
株価を支えることはインチキアベノミクスの成果をねつ造するのには役立っているのでしょうが、果たしてそれ以外に何の意味があるのでしょうか?
個人投資家としてこの市場にかかわっていますと、実に不快な気分に包まれることになります。

79:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 01:23:06.55 xixTOCTX.net
 
 
 年金給付4割減の可能性 business journal

厚生労働省「年金制度基礎調査(老齢年金受給者実態調査)平成29年」によると、
現在でも、年間120万円未満の年金しか受け取れない高齢者は46.3%、
年間84万円未満の年金しか受け取れない高齢者は27.8%もいる。
現在、65歳以上の高齢者のうち約3%が生活保護を受給しているが、
マクロ経済スライドの発動で公的年金の給付水準が4割減になると、
これから貧困高齢者が急増する可能性がある。
 
 
   

 

80:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 02:30:50.16 gNx5VvHV.net
.

 >>43 のとおり公的年金が制度として破綻することなどあり得ません。
 皆さん、社会を混乱させることを狙った悪質な年金デマに騙されないでください。

81:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 05:32:31.26 xixTOCTX.net
 
   年金危機!真面目に働いたところで報われない
     消費税で貧困者から毟り取る
        鈴木傾城 moneyvoice
「真面目にやっていれば報われる」は、高度成長期の頃に生まれた常識であり、この常識は今はもう機能していない。
「ちゃんと働けば報われる」が成り立たなくなったというのは、今働いている人たち全員の実感になっている。
これからは、「真面目に働いたところで報われない」というのが先進国からすべり落ちていく日本の常識になる。
隠居生活など幻想。高齢化社会で社会保障費が激増している。
政府は定年をどんどん引き上げようとしているし、さらに年金だけでは足りないので2,000万円用意しろと言っている状況である。
さらに、そうは言っても貯められない人が多いから、高齢者の生活保護受給者が激増している。
社会保障費は、単純に高齢層が増えて年金や医療費の支払いが必要だから増えるだけでなく、食べていけなくなった高齢者の保護のためにも必要になる。
社会保障費の増大は高齢化社会の中で止められないのである。
そのため、日本政府は必死になってインフレを起こそうとし、年金を引き下げ、受給年齢を引き上げ、医療費の自己負担も上げた。
そして、財源確保のために2019年10月には消費税を引き上げる。
富裕層や優良企業はタックスヘイブンで資産隠蔽をして税金をまともに納めないので、日本政府は取りやすい国民から収奪するしかない。
企業に高額の税金をかけると多国籍企業はすぐに「出て行く」ので、出て行けない国民から取るしかないと政府は考えている。
だから、政府は消費税という網を国民に投げたのである。
政府は国民が義務化されている国民年金を滞納したら、特別催告状をばんばん送りつけて、
それでも払わない国民からは容赦なく差し押さえていく。預金通帳も、車も、何もかも差し押さえる。
国民年金を払わないのは強欲な金持ちよりも、むしろ払えない貧困層の方が多いのだが、その貧困層からも毟り取るようになけなしの貯金を「剥がす」のである。
これから年金が減額されていき、消費税10%の施行が始まったら、高齢者がもっと追い込まれてしまうのは自明の理だ。
 

82:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 05:32:46.65 d/p+pqrZ.net
 
 年金積立金は「33年後にゼロ」へ 大幅カット迫られる事態に
           ※週刊ポスト2019年9月20・27日号
 2004年の年金大改革で時の小泉純一郎首相が、「年金は将来にわたって現役サラリーマンの平均給料の50%を下回らない」
と約束したことから、夫婦合計の年金額とサラリーマン給料の割合を示す「所得代替率」の50%を維持することが、年金財政が健全かどうかの基準となってきた。
 しかし、それを計算するときに、役人は“悪知恵”を働かせた。「年金額」は税金や社会保険料を天引きする前の大きな金額を使い、
「給料」は税・社会保険を天引きした後の少ない手取り金額を用いることで、所得代替率を大きく見せかける“粉飾”が施されているからだ。
 そこまで都合のいい前提を置いても、8月に発表された財政検証では年金財政の悪化を隠し通すことはできなかった。
 財政検証資料にある年齢別の支給額の試算から、今後、年金が支給開始される65歳時点の金額は毎年実質的に下がっていき、受給が始まってからも毎年同様に引き下げられるという“二重の減額”が進むのだ。
年金積立金は「33年後」にゼロ、そして大きなクラッシュがやってくる。
 現在は現役世代の納める保険料収入に加え年金積立金を取り崩しながら年金を支払っているが、積立金がなくなれば保険料収入と国庫負担だけで年金を払わなればならない。それが「完全賦課方式」だ。
 現役世代が負担できる保険料には限界があり、33年後に年金積立金がゼロになった途端、年金の大幅カットを迫られる。
 財政検証の試算によると、夫婦の年金額は現在の月22万円からそのとき約13万5000円程度に下がる。
国民から長期にわたって、多くの保険料を取り立てる
 年金積立金を食いつぶし、「完全賦課方式」に移行して年金クラッシュ(大幅引き下げ)が起きるのに備えて、今のうちから加入者を集められるだけ集め、保険料を広く深く取る態勢を整えようとしているのは明らかだ。
 受給開始年齢の繰り下げなどで「年金が増える」という口車に乗ると、払うだけ払わされた挙げ句、将来、積立金が尽きた時点で、「ハイ、これからは年金は半分しか払えません」と、あっさりと見捨てられる可能性が高いのである。
 

83:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 05:33:07.34 uywjGkay.net
 
 
 老後、6割超の世帯で資産枯渇 三菱UFJ信託調査
  日本経済新聞
調査によると、退職後から全く資産運用しない場合、90歳まで金融資産を保てる世帯は全体の34%にとどまった。
年率3%で運用すれば全体の53%、このケースで介護費用が生じなければ全体の84%が90歳時点でも金融資産が残っているという。
2017年の日本人の平均寿命は女性が約87歳、男性が約81歳。
各種統計に基づき、海外旅行や住宅改修、介護など老後に生じる可能性がある大きな出費を織り込み、保有資産が何歳までもつかはじいた。
金融庁の審議会は6月、平均値で老後資金に2千万円の蓄えが必要だとする報告書を出し、物議をかもした。
 
 

84:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 05:33:40.82 IsYM2ovh.net
    
  
  
 老後2千万円不足問題「実際は6000万円必要」 森永卓郎氏

公的年金の不足懸念は「老後2000万円問題」と呼ばれているが、
経済アナリストの森永卓郎氏は「実際には老後6000万円近く必要と考えておいたほうがいいでしょう」とより厳しい見立てだ。
「金融庁は、夫婦の毎月の年金収入が21万円で、95歳までに2000万円が必要としていますが、
年金収入は今後20年かけて4割ほど減っていきます。
さらに女性の5%弱は105歳まで生きるという試算もあります」と説明する。
  
  

85:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 10:51:59.96 c83e0Ys4X
河野太郎氏が明かした年金「100年安心」の本当の意味は「1円年金」
URLリンク(www.moneypost.jp)

86:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 10:15:12.44 gNx5VvHV.net
.

 >>43 のとおり公的年金が制度として破綻することなどあり得ません。
 皆さん、社会を混乱させることを狙った悪質な年金デマに騙されないでください。

87:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 10:45:00.66 B10dCE4U.net
出生数
2008年 109万人
2009年 107万人
2010年 107万人
2011年 105万人
2012年 103万人
2013年 103万人
2014年 100万人
2015年 100万人
2016年  97万人
2017年  94万人
2018年  91万人     468000(半年分)×2-26000(調整)=910000
2019年  85万人(予想) 439000(半年分)×2-26000(調整)=852000
(※2018年(1~6月)468231人 2019年(1~6月)439533人)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

88:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 10:55:42.25 0CKEeHgA.net
 
  年金支給は完全終了へ
   史上空前の運用大失敗
    2000万不足どころの騒ぎじゃない
      今市太郎 money voice
年金運用の2018年10-12月期における分散投資で、過去に例を見ない大失敗をおかしたことが公表されました。
もはや原資は残らない方向に向かっているように思われます。
■年金支給不足「2,000万円」は誤り。何も支給されないのが正解…
年金積立金管理運用独立行政法人(通称GPIF)の最高投資責任者・水野CIOが、米国カリフォルニア州の職員退職年金基金(カルパース)の理事会の席上で語った内容が物議を醸しています。
GPIFが2018年10-12月期におけるいわゆる分散投資において、すべての資産市場において損失を出し、
しかも為替差損の損失さえも被弾するという、GPIF史上過去にも例を見ない大失敗を
おかしたことを公表。市場は騒然となっています。
■年金支給減に輪をかける原資枯渇の驚愕の投資術
よほど目利き感のない下手くそな投資を行っていたとしか思えない、凄まじく最低な投資行動が行われていたことがみえてきます。
この調子で投資を継続されたのでは、年金の支払い原資がものの見事に枯渇するのは時間の問題です。
一切の投資活動を中止して原資を国民に返還したほうがいいのではないか、とさえ思える状況になってきています。
 

89:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 10:56:01.36 FHJMfdHe.net
 
   年金危機!真面目に働いたところで報われない
     消費税で貧困者から毟り取る
        鈴木傾城 moneyvoice
「真面目にやっていれば報われる」は、高度成長期の頃に生まれた常識であり、この常識は今はもう機能していない。
「ちゃんと働けば報われる」が成り立たなくなったというのは、今働いている人たち全員の実感になっている。
これからは、「真面目に働いたところで報われない」というのが先進国からすべり落ちていく日本の常識になる。
隠居生活など幻想。高齢化社会で社会保障費が激増している。
政府は定年をどんどん引き上げようとしているし、さらに年金だけでは足りないので2,000万円用意しろと言っている状況である。
さらに、そうは言っても貯められない人が多いから、高齢者の生活保護受給者が激増している。
社会保障費は、単純に高齢層が増えて年金や医療費の支払いが必要だから増えるだけでなく、食べていけなくなった高齢者の保護のためにも必要になる。
社会保障費の増大は高齢化社会の中で止められないのである。
そのため、日本政府は必死になってインフレを起こそうとし、年金を引き下げ、受給年齢を引き上げ、医療費の自己負担も上げた。
そして、財源確保のために2019年10月には消費税を引き上げる。
富裕層や優良企業はタックスヘイブンで資産隠蔽をして税金をまともに納めないので、日本政府は取りやすい国民から収奪するしかない。
企業に高額の税金をかけると多国籍企業はすぐに「出て行く」ので、出て行けない国民から取るしかないと政府は考えている。
だから、政府は消費税という網を国民に投げたのである。
政府は国民が義務化されている国民年金を滞納したら、特別催告状をばんばん送りつけて、
それでも払わない国民からは容赦なく差し押さえていく。預金通帳も、車も、何もかも差し押さえる。
国民年金を払わないのは強欲な金持ちよりも、むしろ払えない貧困層の方が多いのだが、その貧困層からも毟り取るようになけなしの貯金を「剥がす」のである。
これから年金が減額されていき、消費税10%の施行が始まったら、高齢者がもっと追い込まれてしまうのは自明の理だ。

90:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 11:00:43.00 4X5649Qt.net
年金崩壊に気づかない馬鹿は救いようがないな

91:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 11:02:03.02 deCrnu16.net
      
   公的年金だけでは生活困難が5割
   50代正社員男性、民間調査
公的年金だけで生活費を賄うのは難しい―。
民間の調査会社のアンケートで、50代の正社員男性の約半数がそう回答した。
金融庁の審議会は6月、「95歳まで生きるには夫婦で2千万円の蓄えが必要になる」との報告書を公表したが、
年金だけでは老後生活が厳しいと感じる人が潜在的に多い実態が浮き彫りになった。
調査は高齢社会に関する研究をしている公益財団法人
「ダイヤ高齢社会研究財団」(東京)が2月、50代の正社員男性にインターネットで実施。
50~54歳と55~59歳のそれぞれ309人が有効回答を寄せた。  
  

92:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 12:30:19.43 c83e0Ys4X
※政府の陰謀は実在した※ 役人がひた隠しにする年金の嘘がヤバすぎる
URLリンク(www.youtube.com)

93:粘菌
19/09/29 12:01:37.12 Do9NA4FT.net
70歳を過ぎても、
健康であれば働くことだ。
65歳から95歳までの30年間を、遊んで暮らそうとするのは甘い。

94:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 12:42:59.10 NR4zYIpo.net
年金危機に気づかない鈍感な馬鹿は救いようがないわな

95:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 13:42:06.16 DWQoL8Vv.net
年金はインチキ詐欺政策

96:nennkinn\\\\
19/09/29 14:47:38.04 Do9NA4FT.net
>>94

97:粘菌
19/09/29 14:55:00.60 Do9NA4FT.net
>>94
昔から誰もが、年金だけで食えないことは知っているよ。
「年金危機」とか「年金破綻」と騒いでいるのは、
お前のような、最近まで知らなかったバカどもだけ。

98:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 14:59:24.53 rtD8Xm4C.net
 
 アベノミクス不況、9割の人が節約を意識
生活文化研究所がまとめた消費者の「節約」に関する意識調査によると、
日ごろから節約を意識している人の割合は9割を超え、消費者の節約志向が根強いことが浮き彫りになった。
消費者の節約に対する意識の強さについて、「先行きの見えない日本社会を不安視し、
無駄な出費はなるべく避けようとの意識が強まっている」と分析している。
  

99:粘菌
19/09/29 14:59:33.92 Do9NA4FT.net
米国だって、多くの国民は、老後生活は年金+自助努力と考えている。
年金破綻を叫ぶのは、年金だけで老後を送れると考えていたアホと、
何でも反対の野党だけ。

100:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 15:00:38.13 ogK1jqAt.net
 
   年金危機!真面目に働いたところで報われない
     消費税で貧困者から毟り取る安倍政権
        鈴木傾城 moneyvoice
「真面目にやっていれば報われる」は、高度成長期の頃に生まれた常識であり、この常識は今はもう機能していない。
「ちゃんと働けば報われる」が成り立たなくなったというのは、今働いている人たち全員の実感になっている。
これからは、「真面目に働いたところで報われない」というのが先進国からすべり落ちていく日本の常識になる。
隠居生活など幻想。高齢化社会で社会保障費が激増している。
政府は定年をどんどん引き上げようとしているし、さらに年金だけでは足りないので2,000万円用意しろと言っている状況である。
さらに、そうは言っても貯められない人が多いから、高齢者の生活保護受給者が激増している。
社会保障費は、単純に高齢層が増えて年金や医療費の支払いが必要だから増えるだけでなく、食べていけなくなった高齢者の保護のためにも必要になる。
社会保障費の増大は高齢化社会の中で止められないのである。
そのため、日本政府は必死になってインフレを起こそうとし、年金を引き下げ、受給年齢を引き上げ、医療費の自己負担も上げた。
そして、財源確保のために2019年10月には消費税を引き上げる。
富裕層や優良企業はタックスヘイブンで資産隠蔽をして税金をまともに納めないので、日本政府は取りやすい国民から収奪するしかない。
企業に高額の税金をかけると多国籍企業はすぐに「出て行く」ので、出て行けない国民から取るしかないと政府は考えている。
だから、政府は消費税という網を国民に投げたのである。
政府は国民が義務化されている国民年金を滞納したら、特別催告状をばんばん送りつけて、
それでも払わない国民からは容赦なく差し押さえていく。預金通帳も、車も、何もかも差し押さえる。
国民年金を払わないのは強欲な金持ちよりも、むしろ払えない貧困層の方が多いのだが、その貧困層からも毟り取るようになけなしの貯金を「剥がす」のである。
これから年金が減額されていき、消費税10%の施行が始まったら、高齢者がもっと追い込まれてしまうのは自明の理だ。

101:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 15:01:38.64 4dwFD3A9.net
  
 年金、あと30年で枯渇へ。生涯現役を強制される若者にもう老後はない
                   矢口新 moneyvoice
5年に1度の「年金財政検証結果」が公表された。
日本経済のマイナス成長が続き、労働参加も進まなければ2052年度には国民年金の積立金が枯渇するとある。
■「痛みを分かち合う」? 政府の失敗を国民に押し付けているだけ
■マイナス成長が続けば、2052年に積立金が枯渇する
■現在20歳の若者は8年9ヶ月長く働く必要がある
こうした危機的な状況は年金制度だけではない。健康保険料、介護保険料なども、引き上げなければ制度そのものが成り立たない。
財政も同じだ。それで、10月からは消費税率が引き上げられる。
これを政治家は「痛みを分かち合う」ためだと言うが、国の経済運営のツケを国民に押し付けているのだ。
そもそもの発端は、経済成長を止めるような税制にしたことだ。分かち合うのは痛みよりも、喜びや富の方がいい。 
  

102:粘菌
19/09/29 15:02:48.19 Do9NA4FT.net
老後生活は年金+自助努力だ。
健康なら70歳を超えても働けよ

103:粘菌
19/09/29 15:12:27.57 Do9NA4FT.net
「年金、あと30年で枯渇へ。生涯現役を強制される若者にもう老後はない 」
 ↑
アホの典型的考え方
自由主義、民主主義、市場経済、という観点から金融というものを考えろよ。
金融にとって年金とは何かをな

104:粘菌
19/09/29 15:16:01.73 Do9NA4FT.net
過労死するほど働いて、
国民生活が破綻するわけがないだろ

105:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 16:15:31.81 kfp3nFL71
60歳までに貯金20億円ぐらい貯めれれば
働く必要はないと思う

106:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 15:56:57.86 5IKiFLBM.net
 
  「年金はあてにするな。早く海外へ逃げろ」
     天才投資家ジム・ロジャーズが日本人に警告
             =花輪陽子 moneyvoice
日本では老後資金2000万円不足問題が連日メディアで賑わっています。
しかし、天才投資家のジム・ロジャーズは「年金をあてにしている人は甘い」と警告します。
もはや日本だけにこだわるのはリスク 貯金も年金も目減りする
日本で貯めてきた貯金と政府からの年金を老後資金のあてにしている人は、甘いと言わざるを得ない。
日本政府が今後も紙幣を刷り続けるのであれば、日本円の価値は相対的に落ちるからだ。年金も、額面として受給できたとしても、その価値は保証されたものではない。
日本人は、財政破綻した旧ソ連による年金が、急速なインフレに伴いほとんどの価値を失ったことを思い出すべきだろう。
日本が財政赤字の問題と少子化対策を長年放置していたツケは大きいと言うのです。
年金はマクロスライド形式でその時の経済状況に応じて支給額の調整がある上に、その時の日本円の価値がわからないので、それをあてにし過ぎるのは危険だと言うのです。
すでに記したとおり、日本円の価値は今後下落するうえ、老齢化により身動きがとれなくなっていくからだ。
日本にとどまっている人々は、できるだけ早いうちに海外に身を置くことを経験しておいたほうがいい。
日本国内にほとんどの資金を保有している日本人は、早急に資金を海外に移すことを考えたほうがいいだろう。
 しかし、昔の考え方で凝り固まった日本人には難しいかもしれない。
日本の一般の人々が危機を感じるには、まだしばらく時間がかかるだろうから、私の意見が極端に思える日本人もいるはずだ。
 

107:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 15:57:20.35 lGMhXGWm.net
  
  
  
  
   公的年金だけでは生活困難が5割
   50代正社員男性、民間調査
公的年金だけで生活費を賄うのは難しい―。
民間の調査会社のアンケートで、50代の正社員男性の約半数がそう回答した。
金融庁の審議会は6月、「95歳まで生きるには夫婦で2千万円の蓄えが必要になる」との報告書を公表したが、
年金だけでは老後生活が厳しいと感じる人が潜在的に多い実態が浮き彫りになった。
調査は高齢社会に関する研究をしている公益財団法人
「ダイヤ高齢社会研究財団」(東京)が2月、50代の正社員男性にインターネットで実施。
50~54歳と55~59歳のそれぞれ309人が有効回答を寄せた。
 
  
  

108:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 15:57:41.58 qncfxAuT.net
 
 年金損失、増税、実質賃金マイナスの三重苦
 
金子勝@masaru_kaneko
【百年不安】やっと厚労省の年金財政検証が出た。
人口推計採用の間違い常習犯、実質賃金が全てプラス仮定、
でもマクロ経済スライドで基礎年金が大幅削減で最低生活保証はなく、
低成長なら年金の所得代替率30年後に4割台。
おまけに積立金は売るに売れない株ギャンブル依存。
金子勝@masaru_kaneko
【百年不安3】今年になって実質賃金の低下が止まらない。
3月はー1.9%、4月—1.4%、5月ー1.3%、6月はー0,5%。
年金財政検証の予測と全くかけ離れた賃金低下が続く中で、
トランプの米中貿易戦争と、アベの日韓経済戦争が続く。
それを提灯マスコミが戦争キャンペーンでごまかす。
 
 
  

109:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 15:58:12.38 c6uM4sQN.net
 
年金損失も深刻だが、2019年になってからの実質賃金もひどい!!
1月 マイナス0.7%
2月 マイナス1.0%
3月 マイナス1.9%
4月 マイナス1.4%
5月 マイナス1.3%
6月 マイナス0.7%
7月 マイナス1.7%
 

110:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 15:58:40.12 Zp6TTiSm.net
 
 アベノミクス不況、節約さまざま。。
■20代男性
・飲み物をあまり買わないようにする(26歳)
・お風呂に入らない(29歳)
・食費を抑えるためにあまり食べないようにしている(27歳)
■20代女性
・休日に格安スーパーでまとめ買いをする(29歳)
・お風呂の残り湯を洗濯物に使う。天気のいい日中は窓の明かりで照明をつけずに過ごす。
・通信費は格安SIMにした(28歳)
■30代男性
・冬の休日はできるだけ布団で過ごして、エアコンを使わないようにしている(30歳)
・食費は自炊を中心にしている(31歳)
■30代女性
・ スーパーに行くときも必要な物をメモして行き、それ以外の物は買わない(31歳)
・化粧品はサンプル品を積極的にもらって使用(30歳)
 

111:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 15:59:46.92 HWlpa5JY.net
年金はネズミ講と同じ。株博打で早く破綻が判明しただけ 

112:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 16:45:20.36 AP2fAyAi.net
 節約につとめましょう
 他人にもすすめましょう
 最低でも消費増税の2%分は消費を減らしましょう

113:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/29 19:44:43.36 kfp3nFL71
一日一食
衣服は数十年同じもの
家電、PCは中古

でなんとかやれる

114:粘菌
19/09/30 08:53:52.91 Qmfdq1Tu.net
>>111
ねずみ講なら、
誰かが損をすれば、その分を誰かが儲かる(笑
資本主義とはそんなものよ
巷を見なさい
多くの老若男女がデパートにも、デズニーランドにも楽しく溢れている
ではないか。

115:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/30 09:03:01.06 hf4N7N3Y.net
  
 アベノ不況で所得が激減 
  年金損失で将来不安が蔓延
   “生活苦しい”が6割 前年より所得8万6000円減少

生活が「苦しい」と感じている世帯が6割近くに上っています。
厚生労働省によりますと、全国の1世帯あたりの平均の所得金額は551万6000円で、
前の年より8万6000円減少しました。
1世帯あたりの平均の所得金額が減少するのは4年ぶりです。
高齢者の単独世帯が増加していることなどが要因とみられています。
また、生活が苦しいと感じている世帯は全体の6割近くに上り、これも4年ぶりに悪化に転じました。
一方、18歳未満の子どものいる世帯で母親が働いている割合は72%で過去最高でした。
 
  

116:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/09/30 09:03:38.12 ADHMzW+i.net
 

 年金給付4割減の可能性 business journal

厚生労働省「年金制度基礎調査(老齢年金受給者実態調査)平成29年」によると、
現在でも、年間120万円未満の年金しか受け取れない高齢者は46.3%、
年間84万円未満の年金しか受け取れない高齢者は27.8%もいる。
現在、65歳以上の高齢者のうち約3%が生活保護を受給しているが、
マクロ経済スライドの発動で公的年金の給付水準が4割減になると、
これから貧困高齢者が急増する可能性がある。
   

 

117:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/10/01 09:24:18.01 orLEpXdMD
年金制度は
官僚の天下り資金のためにできました
けっして国民のためではありません
誤解のないように
年金原資がなくなればそれで終わりです

118:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/10/01 09:54:34.83 d0lZT8Vi4
試算で2000万足りないといったのは,60代に関してのこと50代以下はそれぞれ
更に数千万とか,もっと足りない,大体現役世代の収入の50 パーセント支給すれば年金制度が維持できる
可能性があるといっているだけで,だれも100パーセント支給できるなどもともと誰も
言っていない

119:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/10/01 09:59:48.69 d0lZT8Vi4
年金制度は必ず維持できます
しかし場合によっては95歳以降の支給となります
悪しからず

120:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/10/01 10:08:05.53 d0lZT8Vi4
年金生活者の知恵
起きて動き回ると,腹が減るのでテレビも見ず,NHKも踏み倒し,なるべく
布団の中で寝てすごします,戦争中とおんなじ 

121:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/10/05 18:27:54.98 EGH8Gpg9.net
>>114
1%の大富豪と99%のド貧民

122:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/10/06 13:20:37.15 3MPWXoZQ.net
出生数
2008年 109万人
2009年 107万人
2010年 107万人
2011年 105万人
2012年 103万人
2013年 103万人
2014年 100万人
2015年 100万人
2016年  97万人
2017年  94万人
2018年  91万人     468000×2-26000=910000
2019年  85万人(予想) 439000×2-26000=852000
(※2018年(1~6月)468231人 2019年(1~6月)439533人)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

123:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/10/12 14:35:30 Er/YWfbg.net
貰えるのは貰えるだろうけど、だいぶ減るだろうな

124:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/10/13 20:59:59 i8ZvttUa.net
貰えたら有難いくらいの気持ちでいる

125:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/10/13 22:16:01.51 Gz8YqSQws
安部ちゃんはもともと一般国民のことなんか考えてない
アベノミクスを勘違いして国民に知らせたマスゴミに責任がある

126:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/10/14 22:32:12 wh1BqKI6.net
倹約!
 倹約!
  倹約!

127:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/10/16 22:38:26.93 Q+YcK9v3.net
森永卓郎氏、老後2000万問題「実際は6000万円必要」
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
辛坊治郎氏、老後2000万問題で「誰も指摘していない大問題」を指摘…
「国民年金だけで老後を考える人は5000万、6000万の赤字」
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

128:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/10/17 11:01:38.38 oMZUM1ou4
もはや倹約しかない
必要なものだけしか買わない
企業の宣伝に踊らされて新しい商品を買わない
貯金をしよう
スマホも必要ない
家に光通信さえあればいい
携帯パソコンがあれば外出時も無線公共ランを使えばいいしね

129:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/10/17 17:35:40.09 UGX/qGFZa
年金なんてもらえないことは誰でも知ってる
中、高校生も俺らの時は年金制度もうなくなってるなと話してる

しかたがないのです
日本は発展途上国になりつつあるんだから
いやなら他の国に移住しなさい

130:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/10/19 23:52:22.46 JWJ20EL7.net
出生数
2008年 109万人
2009年 107万人
2010年 107万人
2011年 105万人
2012年 103万人
2013年 103万人
2014年 100万人
2015年 100万人
2016年  97万人
2017年  94万人
2018年  91万人     468000(半年分)×2-26000(調整)=910000
2019年  85万人(予想) 439000(半年分)×2-26000(調整)=852000
(※2018年(1~6月)468231人 2019年(1~6月)439533人)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

131:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/10/20 22:16:16 92x1P4Bd.net
消費税増税にも負けず節約して貯めていくしかない。

132:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/10/21 04:11:00.96 2gtmPMFQ.net
アベノミクス相場で稼げなかったマンがなにを言ったところで
残念だったねとしかいいようがない

133:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/10/21 06:28:19 l2qEZ7w+.net
 
  年金支給は完全終了へ
   史上空前の運用大失敗
    2000万不足どころの騒ぎじゃない
      今市太郎 money voice

年金運用の2018年10-12月期における分散投資で、過去に例を見ない大失敗をおかしたことが公表されました。
もはや原資は残らない方向に向かっているように思われます。

■年金支給不足「2,000万円」は誤り。何も支給されないのが正解…

年金積立金管理運用独立行政法人(通称GPIF)の最高投資責任者・水野CIOが、米国カリフォルニア州の職員退職年金基金(カルパース)の理事会の席上で語った内容が物議を醸しています。
GPIFが2018年10-12月期におけるいわゆる分散投資において、すべての資産市場において損失を出し、
しかも為替差損の損失さえも被弾するという、GPIF史上過去にも例を見ない大失敗を
おかしたことを公表。市場は騒然となっています。

■年金支給減に輪をかける原資枯渇の驚愕の投資術

よほど目利き感のない下手くそな投資を行っていたとしか思えない、凄まじく最低な投資行動が行われていたことがみえてきます。
この調子で投資を継続されたのでは、年金の支払い原資がものの見事に枯渇するのは時間の問題です。
一切の投資活動を中止して原資を国民に返還したほうがいいのではないか、とさえ思える状況になってきています。

 

134:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/10/21 06:28:55 vt6614np.net
 
 老後、6割超の世帯で資産枯渇 三菱UFJ信託調査
  日本経済新聞

調査によると、退職後から全く資産運用しない場合、90歳まで金融資産を保てる世帯は全体の34%にとどまった。
年率3%で運用すれば全体の53%、このケースで介護費用が生じなければ全体の84%が90歳時点でも金融資産が残っているという。
2017年の日本人の平均寿命は女性が約87歳、男性が約81歳。
各種統計に基づき、海外旅行や住宅改修、介護など老後に生じる可能性がある大きな出費を織り込み、保有資産が何歳までもつかはじいた。
金融庁の審議会は6月、平均値で老後資金に2千万円の蓄えが必要だとする報告書を出し、物議をかもした。 
 

135:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/10/21 06:29:44 nMvPW7ka.net
  
 年金、あと30年で枯渇へ。生涯現役を強制される若者にもう老後はない
                   矢口新 moneyvoice

5年に1度の「年金財政検証結果」が公表された。
日本経済のマイナス成長が続き、労働参加も進まなければ2052年度には国民年金の積立金が枯渇するとある。
■「痛みを分かち合う」? 政府の失敗を国民に押し付けているだけ
■マイナス成長が続けば、2052年に積立金が枯渇する
■現在20歳の若者は8年9ヶ月長く働く必要がある
こうした危機的な状況は年金制度だけではない。健康保険料、介護保険料なども、引き上げなければ制度そのものが成り立たない。
財政も同じだ。それで、10月からは消費税率が引き上げられる。
これを政治家は「痛みを分かち合う」ためだと言うが、国の経済運営のツケを国民に押し付けているのだ。
そもそもの発端は、経済成長を止めるような税制にしたことだ。分かち合うのは痛みよりも、喜びや富の方がいい。 
  

136:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/10/26 16:06:33 62nP6XtW.net
 

与作は金貯める~♪

貯金、貯金、貯金~♪

貯金、貯金、貯金~♪



節約貯金が気持ちいい

 

137:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/10/30 11:53:00.03 vatNv/h8a
そうだ
貯金だ
外食は当然控える
必要なモノだけ買う、買い替える

10年、20年のスパンで見ると数百万、数千万は浮きます

昔は大企業のいいなりでCMに踊らされてモノを買い続けたが
今は消費は悪ですね

138:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/11/02 23:20:09.58 fxA8t3Qy.net
倹約して金を貯めていくのみ

139:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/11/03 11:58:25 VjNIU8/c.net
出生数
2008年 109万人
2009年 107万人
2010年 107万人
2011年 105万人
2012年 103万人
2013年 103万人
2014年 100万人
2015年 100万人
2016年  97万人
2017年  94万人
2018年  91万人     468000(半年分)×2-26000(調整)=910000
2019年  85万人(予想) 439000(半年分)×2-26000(調整)=852000

(※2018年(1~6月)468231人 2019年(1~6月)439533人)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

140:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/11/03 17:54:01.19 /OcD66TwM
人生100年時代というのは真っ赤な嘘
年金受給年齢を上げたいからでっち上げをしてる
たとえば
受給年齢を70歳からとすれば
寿命80歳なら年金を受け取れるのはたった10年間
かなりの不満者が続出する
しかし人生100年とすれば70歳から30年間受け取れることになる

ひょっとして最終的には年金受給年齢を80歳からと企んでる節がある

141:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/11/09 21:20:08 CEwrZS1M.net
 

与作は金貯める~♪

貯金、貯金、貯金~♪

貯金、貯金、貯金~♪



節約貯金が気持ちいい

 

142:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/11/12 05:57:50 ZBcW9HLM.net
もらえればラッキーくらいの気持ちでいる

143:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/11/15 06:00:29 RPWWDFGE.net
安定の状態の時に人は変化の準備をし、変化の状態の時に人は安定の準備をする。

144:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/11/16 12:37:45 mAhp+BsD.net
 

与作は金貯める~♪

貯金、貯金、貯金~♪

貯金、貯金、貯金~♪



節約貯金が気持ちいい

 

145:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/11/16 15:19:58 6h8GDDAT.net
URLリンク(i.imgur.com)

146:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/11/16 19:30:33.85 ung4/XkT7
貯金が一番

老後までに10億円も貯めれば
年金がどうのこうのと頭痛めなくてすむ

147:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/11/17 14:22:05 SFxf4ZqK.net
貯金しなかった奴はキリギリスとなる
蟻はキリギリスを助けない

148:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/11/23 15:34:22 bfcuxsOM.net
 

与作は金貯める~♪

貯金、貯金、貯金~♪

貯金、貯金、貯金~♪



節約貯金が気持ちいい

 

149:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/11/24 17:54:41 POwLDVme.net
 

与作は金貯める~♪

貯金、貯金、貯金~♪

貯金、貯金、貯金~♪



節約貯金が気持ちいい

 

150:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/11/30 06:30:57 U9ne5Xav.net
 
年金損失も深刻だが
2019年になってからの実質賃金もひどい!!

1月 マイナス0.7%
2月 マイナス1.0%
3月 マイナス1.9%
4月 マイナス1.4%
5月 マイナス1.3%
6月 マイナス0.7%
7月 マイナス1.7%
  

151:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/11/30 12:38:43 oKnJw9/r.net
 

与作は金貯める~♪

貯金、貯金、貯金~♪

貯金、貯金、貯金~♪



節約貯金が気持ちいい

 

152:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/11/30 18:53:10.20 pHYD+HGif
ばかども、貯金できるぐらいなら

153:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/12/01 10:09:15 cAhJXONB.net
出生数
2008年 109万人
2009年 107万人
2010年 107万人
2011年 105万人
2012年 103万人
2013年 103万人
2014年 100万人
2015年 100万人
2016年  97万人
2017年  94万人
2018年  91万人     468000(半年分)×2-26000(調整)=910000
2019年  85万人(予想) 439000(半年分)×2-26000(調整)=852000

(※2018年(1~6月)468231人 2019年(1~6月)439533人)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

154:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/12/02 19:01:23 OEZ5Ejsz.net
 

与作は金貯める~♪

貯金、貯金、貯金~♪

貯金、貯金、貯金~♪



節約貯金が気持ちいい

 

155:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/12/02 22:32:16.85 6wvl2w6HQ
節約して
老後までに10億円貯めようぜ

156:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/12/04 09:17:14.00 LkqJyV48Q
預金封鎖

157:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/12/05 04:42:35 vgWCV44v.net
出生数
2008年 109万人
2009年 107万人
2010年 107万人
2011年 105万人
2012年 103万人
2013年 103万人
2014年 100万人
2015年 100万人
2016年  97万人
2017年  94万人
2018年  91万人     468000(半年分)×2-26000(調整)=910000
2019年  85万人(予想) 439000(半年分)×2-26000(調整)=852000

(※2018年(1~6月)468231人 2019年(1~6月)439533人)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

158:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/12/05 17:44:01 VfvaLkIY.net
>>1
日本は破綻しませんでした

野口悠紀雄「ついに国債破綻が始まった」(『文藝春秋』、10年3月号)

金融緩和で日本は破綻する 単行本(ソフトカバー) - 2013/2/1
野口悠紀雄(のぐち・ゆきお) (著)

159:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/12/05 19:39:13 GnwhYFam.net
 

  「年金はあてにするな。早く海外へ逃げろ」
     天才投資家ジム・ロジャーズが日本人に警告
             =花輪陽子 moneyvoice

日本では老後資金2000万円不足問題が連日メディアで賑わっています。
しかし、天才投資家のジム・ロジャーズは「年金をあてにしている人は甘い」と警告します。

もはや日本だけにこだわるのはリスク 貯金も年金も目減りする

日本で貯めてきた貯金と政府からの年金を老後資金のあてにしている人は、甘いと言わざるを得ない。
日本政府が今後も紙幣を刷り続けるのであれば、日本円の価値は相対的に落ちるからだ。年金も、額面として受給できたとしても、その価値は保証されたものではない。
日本人は、財政破綻した旧ソ連による年金が、急速なインフレに伴いほとんどの価値を失ったことを思い出すべきだろう。

日本が財政赤字の問題と少子化対策を長年放置していたツケは大きいと言うのです。
年金はマクロスライド形式でその時の経済状況に応じて支給額の調整がある上に、その時の日本円の価値がわからないので、それをあてにし過ぎるのは危険だと言うのです。
すでに記したとおり、日本円の価値は今後下落するうえ、老齢化により身動きがとれなくなっていくからだ。

日本にとどまっている人々は、できるだけ早いうちに海外に身を置くことを経験しておいたほうがいい。
日本国内にほとんどの資金を保有している日本人は、早急に資金を海外に移すことを考えたほうがいいだろう。
 しかし、昔の考え方で凝り固まった日本人には難しいかもしれない。
日本の一般の人々が危機を感じるには、まだしばらく時間がかかるだろうから、私の意見が極端に思える日本人もいるはずだ。
 


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch