MMT Modern Monetary Theory Part.14at ECO
MMT Modern Monetary Theory Part.14 - 暇つぶし2ch824:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 21:21:21.89 6yONOuvf.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ビルト・イン・スタビライザーの例
累進課税制度
個人の所得に課税される所得税は、所得金額が増加すると税率が高くなる。このため、景気拡大
によって賃金が上昇すると所得税額が大きく増加し、可処分所得の増加を抑制して消費の拡大
(=さらなる景気の過熱)を抑える効果がある。政府の税収は景気拡大に伴って大きく増加するが、
歳出を一定にしていれば財政収支の黒字幅拡大(赤字の縮小)が起こり、総需要を抑制するように働く。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
逆進税
累進課税とは逆に、所得が少ない人ほど税の負担率が高くなる租税を逆進税という。
ある税が逆進的かどうかは所得に対する税率で評価される。たとえば高所得者層が支払う税の総額が
低所得者層の支払う総額を上回っていたとしても、低所得者の所得に占める税負担の割合が高所得
者の負担割合より大きい場合、その税は「逆進的」であると評価される[6]。そのような例としては、一般
消費税や個別消費税(たばこ税、酒税)がある。
また、人頭税についても、所得の多寡にかかわらず人間単位で同じ税額を課すものであるため、家計所
得に対して逆進的に作用するとの説明がされることがある。
学者の見解
経済学者の飯田泰之は「1990年代のアメリカが安定的に成長できた原因の一つは、ビル・クリントン政権
が累進課税を強めたことにある」と指摘している[7]。飯田は「強めの累進課税が、景気の乱高下を防ぐ」
と指摘している[7]。

825:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 21:23:00.33 BnUeW9w8.net
>>824
ああ、そのページはダメだよ。
リフレーションと一緒で説明が日本語版にしかなくいからね(英語版はビルトインスタビライザーに飛ばないし、
そういう説明は書いていない)。
しかも出典がひとつもない。
やっぱりリフレ派と一緒で勝手に造語してWikipediaを書き加えてるパターンなのかな。

826:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 21:26:24.33 4JLKaP/g.net
>>815
んだからさ、
税収の税源(名目GDP)である総需要を減らしてどーすんだ?バカか?

827:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 21:28:55.55 4JLKaP/g.net
>>818
はなっから所得税の累進で調整しろよ。
消費(誰かの所得と生産を産む)に罰金かけてどーすんだよw

828:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 21:30:44.31 BnUeW9w8.net
横だけど、所得税の累進で対応するということは、
大金持ち 税金が下がる
そこそこサラリーマン 税金が上がる
庶民 税金が上がる
になるんだけどそれでいいのか?

829:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 21:42:14.82 6yONOuvf.net
Automatic stabilizer
URLリンク(en.wikipedia.org)
Sales tax depends on the dollar volume of sales, which tends to fall during recessions.
>英語版には米国に消費税がないので消費税は書かれていない。
Incorporated into the expenditure multiplier

830:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 21:45:25.80 45UQfbUs.net
所得税って書いてるのは法人所得税と個人所得税のことだよな
ならビルトインスタビライザーで納得だ

831:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 21:46:17.22 BnUeW9w8.net
>>829
消費税と売上税の違いは理解してる?
売上税は最終消費者負担であるという点で消費税と同様の逆進性があるんだから、
アメリカに消費税はないはなにも理由になってないよ。

832:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 21:50:03.36 KPpiM4nh.net
>>822
>If national income falls, the application of given direct and indirect tax rates cuts revenue automatically;
「national income」 が 「fall」 したとき、「automatically」 に 「revenue」 が 「cut」 されるのが
「built-in stabilizers」 ね
日本の消費税は該当する?

833:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 21:51:01.06 6yONOuvf.net
>>831
せやから、日本の消費税は欧州型付加価値税で、本質は賃金と儲けが対象。
だから消費税(増税)はベンチャー等の(赤字)企業も税負担するから、短期の景気にも
長期の成長にも拙いわけ。

834:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 21:53:00.97 BnUeW9w8.net
>>832
該当するね。消費税収入は日経株価と相関性がある。
URLリンク(www.garbagenews.net)
アメリカの間接税である売上税(けっきょく消費税と同様に逆進性あり)が
除外されてないのもおそらく同様の理由だろう。

835:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 21:55:39.47 BnUeW9w8.net
>>833
なるほど、だとしたら法人税もダメだね。
法人税と消費税は最終担税の仕組みがほぼ同じだから。
消費税減税・法人税減税なら賛成するわ。

836:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 21:57:57.35 45UQfbUs.net
>>835
消費税減税、法人税の累進化でいいだろ

837:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 21:58:32.46 BnUeW9w8.net
>>836
それは消費税と同様に価格転嫁と賃下げされて終わりだけど・・・ま、いいや

838:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 22:00:43.37 KPpiM4nh.net
>>834
日経株価と「national income」 になんの関係が
毎回毎回せこくずらしていくのな

839:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 22:02:18.91 45UQfbUs.net
>>837
法人税の累進化の利益圧縮は企業ごとに違いタイムラグあるから賃下げも価格転嫁も競合見ながらするしかない
一斉に一律化が無くなるだけでもそう簡単に価格と賃金に向かえないと予測

840:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 22:02:46.26 BnUeW9w8.net
>>838
ん? ちゃんと読んでるか?
税収は日経株価と相関している。
つまり消費税には「税収の安定化機能」なんてものはなくて、
所得税などと同様に景気悪化で自動的に削減されているんだよ。
これは財務省に対する反論にもなるが、
同時に所得税と消費税を異様に分けたがる論に対しても反論になっている。
そもそも所得税なんて大金持ちは払ってないからな。

841:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 22:03:52.68 BnUeW9w8.net
>>839
それは間違いだね。
そんなに難しいならソフトバンクなどの大手がうまく法人税払わずに済んでることの説明ができない。

842:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 22:04:28.56 6yONOuvf.net
>>835
法人税は黒字の時だけ払うから。さらに過去の赤字は黒字と相殺。
米国はその赤字が相殺が日本よりずっと有利らしいが。
消費税は大赤字でも不況の長期化でも倒産の危機でも払うことに。

843:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 22:07:11.03 45UQfbUs.net
>>841
今法人税の累進課税なんてやってない
法人税に累進を入れると職能立地による選択だけでなく福利厚生でも企業で大きく変わってくるから被雇用者は選択肢が出来るんだよな

844:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 22:10:19.70 BnUeW9w8.net
>>843
累進にしても赤字なら払わんぞ。
まさか全部事業規模にでもするつもりか?

845:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 22:10:50.58 G1aujpq3.net
インセンティブの学問でもあるだろ。
経済学は。
消費税、消費を抑えるインセンティブ
法人税、黒字を抑えるインセンティブ
どっちが一定期間内の財やサービスとの交換(総需要)を増やす?

846:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 22:12:07.04 45UQfbUs.net
>>844
いや、法人税が比例税率だから、どの企業も配当に回す事ばかり考える
配当に回すと海外に流出することも大問題だが、日銀が最大の株主になることを考えると
日銀に配当が回るから、MMT的には配当を日銀に回すと貨幣って消えるよな

847:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 22:13:28.43 BnUeW9w8.net
>>846
配当に回さなくなったら株価が下がるだけだよ。
ボランティアじゃないからね。一回株やってみるといい。

848:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 22:14:02.20 TDjhJcdh.net
いや投機なんかやっちゃダメだろ

849:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 22:14:56.52 45UQfbUs.net
>>847
そこで財政出動してインフレ率注視ですよ
堅実な投資で株価上げる方向に戻す

850:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 22:17:32.46 BnUeW9w8.net
>>849
俺はそれは働かないと思っている。
理由は2つ。
まず財政出動するなら公共事業というかたちになるが、
現状でも人手不足なので企業は実は公共事業を受けたがっていない。
次に、公共事業が成り立つほどの資金を投入した場合、
人件費や材料費が不当に上がるので、他の市場に歪みが生じる。
端的にいうと市場原理を無視して需要喚起しても破綻する可能性が高い。

851:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 22:20:01.22 45UQfbUs.net
>>850
上は徐々にやればいい。97年みたいにドンとやるのではなく、20年ぐらいかけてゆっくりあげていく
下は歪んでるのは配当金偏重の今だよ

852:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 22:21:15.06 BnUeW9w8.net
>>851
徐々にやったら企業が海外投資するだけじゃない?
あと配当はリスクテイカーに対する報酬なんだから、
配当が減ったら個別株なんか買うメリットはだいぶなくなる。

853:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 22:24:57.54 45UQfbUs.net
>>852
海外投資したい企業があればすればいい
国内は新しい企業や人材が出やすくなる
多様性と言いつつ、選択と集中を強いてる今と、この法人税累進課税の議論も似てるな
法人税累進課税やった方が配当金偏重のようなこともなく企業に特色も出る
平成時代に否定された国内の多様性を再認識する必要が出てきてる

854:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 22:25:45.53 BnUeW9w8.net
>>853
俺は多様性創造なら公共事業よりオール減税なんだよね。
なぜかというと公共事業は入札時に大手が勝ちやすく、
政治的腐敗もあるから。

855:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 22:28:51.99 45UQfbUs.net
>>854
オール減税はなぜダメかって高インフレ気にする人達がいるからだろ
政治的腐敗を超えるほどの恩恵、国民の生活が豊かになったり経済成長したと思うけどね
逆に腐敗を恐れ過ぎた状況も危険だと言うことが平成で痛いほど分かったと思うけど
なぜなら民族として持続可能じゃなくなるからね

856:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 22:32:24.94 BnUeW9w8.net
>>855
しかし高インフレを警戒して事前にブレーキを宣言した場合は、
金をもらったひとからインフレ率を見つつ現物資産に変えることになり、
上層がインフレバブルだけ享受することになるよ。

857:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 22:37:11.93 45UQfbUs.net
>>856
事前にブレーキ宣言せずにビルトインスタビライザーで自動ブレーキかければいい
ここにいる人ならここらへん理解してると思うけどな

858:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 22:38:00.46 BnUeW9w8.net
>>857
それだと今度は公共事業の受注時に予測不可能なマターが入ることになるので、
受け手がいなくなる。

859:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 22:39:23.16 45UQfbUs.net
上げてもダメ<昭和バブル
下げてもダメ<平成デフレ
しっかり制御していく<令和マイルドインフレ

860:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 00:29:27.82 ieYg3k+M.net
中国や韓国が やばくなって 東アジア経済危機とか
リーマン危機に相当するか。
その結果、消費税再延期なんて いかないかな ?! 
米中経済摩擦も 日本の対韓優遇処置解除も 有利に働かないか ???

861:ウサ
19/08/11 00:33:47.11 skozh/wa.net
その前に利下げしたアメリカ経済が好調で、世界経済が一旦おちつきそう
そのすきに10月になる、と

862:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 00:41:24.34 WD3iIS6b.net
Automatic stabilizer  自動安定化装置
URLリンク(en.wikipedia.org)
マンキュ-4版マクロⅡ P227、Automatic stabilizer  自動安定化装置
簡単に、所得税、失業保険、生活扶助制度等と解説

863:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 00:42:26.35 ieYg3k+M.net
ズルズル不景気風を10月まで吹かせたあと バラ色景気に変化すれば
意外にできるかもと 考えてみたり。
 

864:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 02:19:42.41 .net
>>860
安倍は財務省に逆らうのは諦めた様にしか見えんが?
次の総理は小泉バカ息子で決まりの様な話がガースーから出て、おもてなし結婚まで加わり国民への目くらましは準備万端だろ

865:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 02:23:39.16 GluUMS4H.net
>>864
ガースーが怪しいよな。小泉進次郎もガースーも完全なグローバリストで新自由主義だからなんか怖い雰囲気がする

866:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 05:46:25.34 xJ67Syfo.net
>>864
何も 決まっていないのに。
進次郎が 育メンでオムツをまじめな顔をして取り替えている姿は浮かぶけどね。
政治とオムツとのギャップが どうか 

867:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 09:00:19.68 MXsT7YY0M
安倍ちゃんはただの器で
2Fは親中グローバリスト
ガースーは親米グローバリスト
進次郎は親朝鮮グローバリスト
日本終わっとるやんか

868:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 09:59:13.38 6UNUt5uy.net
>>784
それは君が勘違いしてるんだよ。
5ちゃんの中じゃ貸し付けると通貨が増えるって思ってるやつが多いけど、
現実は違う。
辞書に書いてある通りだぞ。
たとえば個人が4000万円の住宅ローンを組むと、個人は10万円しか
払ってなくても、業者は4000万円の支払いを受けるが、これは他人の
預金のお金で、その辞典では通貨は増えない。
この4000万円で土地を買うと大家さんにお金が入り、大家さんが銀行に
貯金すると銀行預金が増えて、銀行はそのお金を、別の会社に融資できる。
また木材屋さんや屋根瓦屋さんに入ったお金もまた銀行に入り、そのお金が
また別の会社に貸し出される。
また業者が60日手形で支払うと、現金がないのにお金が動いて増える。
それが信用創造であって辞書に書いてることがシンプルで最も正しいのよ。
5ちゃんの中の信用創造が、間違った意味で使われてるだけなのよ。

869:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 10:08:00.27 ZycCP5Td.net
いまだに>>868みたいなアホがいるところが、人間って頭悪い動物なんだなーと思わせる

870:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 10:14:26.55 6UNUt5uy.net
あと、増税も景気を悪化させるとか言ってる人が多いけど、これも断定できんのよ。
そもそも自民党は地方の利権票で成り立ってる政党で、増税をすると
支持率が下がり、野党に増税で景気が悪くなっただろ、ってつっこまれ、
国民も増税による景気悪化で、自民党をめちゃくちゃにいう。
つまり増税のメリットは自民党にないのよ。
じゃ、なんで増税するんだ、っていうと、過去にも何度もあったが、増税を
延期して日本国債の格下げが起こり、金利が上昇すると政府の負担は
増税より増えて、結局、増税を大きくしないと成り立たなくなるんだよ。
日本は特殊で平成で、景気対策で400兆円っていう世界でもありえない
くらいの金額の景気対策を打ったから借金は平成元年に280兆円しかなかったのが1100兆円まで膨らんだ。
もちろん、老人の人口も平成元年の1500万人から3700万人まで
ふくらみ年金や医療費が爆発的に膨らんだが、社会保険料を上げたら
国民に選挙で落とされるし、大増税をやっても落とされる。
だから、借金を増やして社会保障も賄うって方法を日本は選択した。
でも、増税をまったくやらないと財政の信任が落ちて金利が上昇する。
たとえば金利がたった1パーセント上がるだけでも、日本国債10年ものは
10パーセントの大暴落になるわけで、1979年以降に日本国債は5回も暴落が起こった。
特に2003年の歴史的な大暴落なんて、世界中がびっくりした大事件だし。
売りが殺到して売買を強制的に止める制度の発動なんて2013年や
2016年でも何回も起こってるくらい頻発してるが、これは新聞ではほとんど報道すらされない。
でもロイターやブルームバーグなんかの海外メディアでは世界中に流れる。
で、増税をやらないで金利が2パーセント上がると、政府の利払いは22兆円増える。
これは消費税を10パーセント上げた以上の政府の出費になり、政府は
税収50兆円、利払い22兆円、実質収入28兆円しかないのに、毎年100兆円の予算を使うんだよ。
収入22兆円の国が毎年100兆円の予算を組まないと年金も払えないのに、
そんな状況が続くわけないでしょうが。
つまり増税しないとさらに、政府の負担が増えるからしかたなくやらざるえないのよ。
それが理解できない層が増えすぎ

871:ウサ
19/08/11 10:17:50.39 skozh/wa.net
>>868
違うよ。
あなたの文章をそのまま受け取ると、銀行は街金のような「又貸し」してるだけで、信用創造してないようにしか読めない。
それに、4000万の住宅ローンは
貸した銀行→(借りた個人)→業者に渡るわけだけど
銀行口座でやり取りしてる以上は
銀行が貸して業者に支払われてる時点で信用創造されてるんだよ。

872:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 10:18:18.18 6UNUt5uy.net
>>869
いや、ふつうに経済入門書で、信用創造を読めよ。
みんな辞書に載ってることと変わらないから。
5ちゃんの中だけ、信用創造の意味が世の中と、変わっちゃってるんだよ。
辞書や経済辞典に書いてるある信用創造の説明がいちばん正しくて
5ちゃんの中の説明は8割が勘違いだから。
っていうか信用創造なんて国語辞典にも載ってるようなあたりまえの
ことで本来議論するようなことじゃないのよ。
一般社会人では常識のことで。
それを5ちゃんの中だけ、いろんな人が拡大解釈をやって、とんでも
ない意味になっちゃってるだけ。

873:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 10:25:16.47 zksLSnpT.net
銀行が金を貸し出す時は数字を書くだけとか言うのは問題あるよな
いろいろ勘違いする人が出る

874:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 10:31:11.92 0pDJH3L/.net
イングランド銀行の信用創造の理解でよろしいな
イングランド銀行(イギリスの中央銀行)の"Money creation in the modern economy"(現代経済における信用創造)
望月夜氏のnoteより
今日における貨幣の創造の現実は、いくつかの経済学の教科書で見受けられる記述とは異なるものである。
・銀行が家計から預金を預かって貸出に回すのではなく、銀行融資が銀行預金を創造する。
・通常、中央銀行は金融循環内の貨幣量を固定することはできないし、中央銀行貨幣がより多くの貸付・銀行預金へと「乗数倍」されるということもない。
商業銀行は新しい貸付により、銀行預金という形で、貨幣を創造する。銀行が貸付を行うとき…例えば、
誰かが家の購入のために借入を行うとき、通常は借主に大量の銀行券を手渡したりはしない。
その代わりに、借主の預金口座に、借り入れた金額分の銀行預金が記帳される。まさにそのとき、
新しいお金が創造されるのである。このため、経済学者の一部は、銀行預金のことを「万年筆マネー」と呼ぶ。
銀行家が貸付を増やした時に、銀行家のペンの一筆で創造されるからだ。

875:ウサ
19/08/11 10:43:31.65 skozh/wa.net
要するにこういうことでしょ。
wikiより
信用創造(しんようそうぞう、英:�money creation)とは、銀行が初めに受入れた預金 (本源的預金) の貸し付けによって預金通貨を創造できる仕組みを表す
簡易には準備預金制度のもとで、銀行のみが有する「貨幣を生み出す」機能を指し、創造される信用貨幣の量は準備預金制度に依存する
銀行が貨幣経済において果たしている重要な機能のひとつ。預金創造とも呼ばれる
一方で異説として、銀行は集めた預金を元手に貸出しを行っているのではなく、信用創造とは、銀行が貸出しの際、借り手の預金口座に貸出金相当額を入金記帳することで、何もないところから、新たに預金通貨を生み出すこと。この預金通貨は借り手が返済すると消滅する

教科書と言われてるのは前半のことで
ごちゃんねるやMMTの中野さんが言ってるのが異説という後半のこと。
これね、前半も後半も結局言いたいのは同じことだよ。
(前半の)先に受け入れた額ありきで、その中からそのまま又貸ししてるわけじゃなくて、準備金を残した額を信用創造できるってことでしょ。
後半だけで考えると、日銀はマネーをコントロールできなくなってしまうことになるけどね。

876:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 11:01:50.82 z/y6kkjB.net
異説でも無くイングランド銀行は実態としてこれが信用創造と言ってるんだよな
先に受け入れた額ではなく銀行が元々持ってるお金を準備金としているよね
ゼロから銀行を始めるなんてあり得ない
スペンディングファーストかセービングファーストかは銀行が業績を上げるには大きな違い
セービングファーストだとまず預金ありきだから業績を上げる機会は少なく時間がかかってしまう

877:ウサ
19/08/11 11:07:11.22 skozh/wa.net
そもそも
>>868 は、銀行がその時点で持ってる現金を又貸しすると勘違いしてる。

878:ウサ
19/08/11 11:21:59.59 skozh/wa.net
>>870
これまでは徴税権を担保に国債発行するので、財政の信任維持のために増税をする考えは合ってるけど
今は日銀のイールドカーブコントロールが成功してるから、増税していかなくとも金利が上がることはないと思う。
徴税権を担保にイールドカーブコントロールで国債を指値オペしてるわけだけど、増税やめて政府日銀の信任が落ちて金利が上がったら、日銀はイールドカーブコントロールで金利を下げるという。
卵と鶏が先というか、メビウスの環かという話になるけど、
このシステムの肝から徴税権による信任維持は機能しなくなって
大幅にインフレした場合にシステムが崩壊するという構造になってしまってる。

879:ウサ
19/08/11 11:33:44.31 skozh/wa.net
なぜこのようなことができるかというと
いくら日本が金融緩和してもインフレしないことが「分かった」からだよ。
MMTの本質は財政政策じゃない。金融緩和。

880:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 11:44:12.07 4Fl2R0Cj.net
教科書に書いてあることは間違ってます。こっちが真実です。って言われてもね。

881:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 11:44:35.01 z/y6kkjB.net
ウサの俺のMMTも大概クソなんだよな…

882:ウサ
19/08/11 11:52:13.42 skozh/wa.net
>>880
誰も間違ってるって言ってないよね?

883:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 11:53:04.57 O9HC81eU.net
ウサって何かMMTと関係のあること喋ったことあった?
1nmもかすってないようにしか思えないが

884:ウサ
19/08/11 11:54:09.21 skozh/wa.net
>>883
あなたがついていってないだけ

885:ウサ
19/08/11 11:55:56.48 skozh/wa.net
>>868 は、教科書を間違えて理解している

886:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 12:00:32.28 ZycCP5Td.net
新聞君にしろウサ君にしろ、この頭の悪さが人間の現実なんだよね
MMTは例えば財政政策の適切な裁量的使用などできないという現実と向き合うけど、
人間が頭の悪い生き物だということには全く向き合わない。ここが問題になってくるんだよね
まあそこまでいくと経済学じゃなくなるのかもしれないけどさ

887:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 12:03:52.37 8yM3GuWD.net
>>872
教科書を真に受けるしか能のないボケは
すっこんでろよ
語尾の「~のよ」も気持ち悪いしな

888:ウサ
19/08/11 12:06:44.93 skozh/wa.net
>>886
新聞君って誰?

889:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 12:10:24.77 hB+2fq7q.net
>>886
MMTも金融政策も、
最終的にはビルトインスタビライザーを重視した歳出と徴税を設計していくことと、民主主義(国民の良識)に賭けるしかないかな。

890:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 12:13:31.35 z/y6kkjB.net
>>886
世代交代しかないと言うのはそこだね
いずれはMMTを理解し実行したものも次の世代にバカにされ世代交代を迎える

891:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 12:14:33.11 YZnwRZrt.net
>>868
恥ずかしくないか?

892:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 12:16:20.08 argJzEU2.net
逆に民主主義による財政を否定して
財務省というエリートに独裁財政やらせて正しかったのかって話だよ
財務省が最終的に目指してるのはひたすら緊縮に累進税の全廃に消費税のみの税制とかいうキチガイ財政だろ
これが正しいのかって話だよ

893:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 12:18:07.30 4Fl2R0Cj.net
民主主義による財政ならビットコインでいいじゃん。あれ完全直接民主制だぞ。

894:ウサ
19/08/11 12:18:58.61 skozh/wa.net
ウサは正しいか正しくないかという視点ではみない
どうなるかという予想しかしない。
財務省がどうするのかはわからない。
正しいかどうかでいえば少子化対策のために財政出動してもらいたい。けどそこは主張しない。ウサは財務省を動かせないし無駄だから。

895:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 12:20:46.67 hB+2fq7q.net
>>892
一貫して大衆が反対してきた消費税導入から30年間、
名目GDP成長率も実質賃金の伸びも世界最低だった。
地球上で一番愚かだった経済政策(消費税、法人税減税)だった。
が、それを大衆が認識できなきゃ、
変わらないだろうよ。

896:ウサ
19/08/11 12:25:52.25 skozh/wa.net
むしろ財政政策してくれない、増税ばかりする日本政府の元で、どうやったら個人が生き延びられるか考えたほうが良いのでは?
ぶっちゃけ個人に資産と収入が十分あれば政府のMMTに期待しなくても生きられるでしょ。
MMT派の人たちはしてくれないことに文句ばかり言ってる。

897:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 12:29:54.65 z/y6kkjB.net
ウサ、マクロ考えたくないなら株投資スレ行けよ
投資スレ行こうとしたら迷ってここに入ってきたんだろ

898:ウサ
19/08/11 12:32:51.74 skozh/wa.net
>>897
マクロがどうなるかってことを考えてるんですけど
長年の経済板の住人で投資スレには行かないよ

899:ウサ
19/08/11 12:34:14.02 skozh/wa.net
投資なんかオマケだよ。
マクロがどうなればわかれば、結局はどこに投資したらいいか分かるからね。
個別株は買わない。

900:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 12:37:50.23 WD3iIS6b.net
>>868>>870>>872
新聞、雑誌、ネットをみて馬鹿になって、何も理解していない常駐荒らし

901:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 12:40:58.22 z/y6kkjB.net
>ぶっちゃけ個人に資産と収入が十分あれば政府のMMTに期待しなくても生きられるでしょ。
こんなミクロを信念に持ってるやつがMMTなんて考えるだけ無駄だ
投資スレで個別株が合ってる

902:ウサ
19/08/11 12:43:40.84 skozh/wa.net
>>901
じゃああなたがMMTをもとに財政政策してくださいよ

903:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 12:55:22.04 bDVCLkdvY
増やしても、格下げなっても、金利上がってないのにすごいな増税派は

904:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 12:56:13.83 WD3iIS6b.net
経済板には、昔、リフレスレや、経済から政治を語るスレがあったが、
マクロ経済理論を語るスレは実質はじめてだよな。

905:ウサ
19/08/11 12:57:05.15 skozh/wa.net
あ、ちなみに税金は全く取らなくていいとは言ってないからね
増税しなくても金利は上がらないと言ってる。
MMTも金融緩和も気をつけるのはインフレだけ。
まあそれも、ここの人たちが死ぬまでインフレする様子もないんだけど

906:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 13:03:04.23 hB+2fq7q.net
>>904
私は結構だな~氏から経済を学んだ。
結局彼の言っていたとおり、
普通の人の普通の消費(総需要)が増えなきゃ経済(生産力)は充分に成長しない。

907:ウサ
19/08/11 13:06:43.43 skozh/wa.net
>>904
戸田さんはずっと経済板でマクロの話ししてるよ。

908:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 13:14:21.50 WD3iIS6b.net
はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1建部 正義 (著
には、株や債券の購入は信用創造でないと書いてあるが、自分は
広い意味の信用創造だと思っている。
なぜなら、株をや債券を買った側は金融商品を買ったわけだから、
原則資金が無くなるわけでなく、株や債券を売った側は、資金が
増える。つまり、金融資産は世の中で倍になる。
個人の貸借も同じ。

909:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 13:16:43.85 WD3iIS6b.net
>>906
だな~氏は、公共事業財政派だな。自分は所謂リフレ派だったが。w
>>907
戸田さんて誰?

910:ウサ
19/08/11 13:22:09.28 skozh/wa.net
>>909
戸田さんのスレがあるから探してみてね
だけど金スレ時代合わせて10年近くになるから、
新参のひとには意味不明なスレに見えるかも。

911:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 13:23:54.56 hB+2fq7q.net
>>909
実質貸出金利=名目貸出金利-期待インフレ率
これを金融政策で下げて総需要を増やそうって話と、財政政策やら大衆減税で総需要を押し上げろって話でやりあっていた記憶はある。
私は、どっちもやれって思っていたがな。
で、今もそう思ってる。

912:ウサ
19/08/11 13:30:09.73 skozh/wa.net
>>908
あーなんか面白い。
そう言われてみたら日銀のみならず個人も広義の信用創造できるんだね。
政府が財政出動しないから、日銀がETF買ってるのかも。

913:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 13:41:11.62 WD3iIS6b.net
(ΦωΦ)フフフ…
てのが戸田??w

914:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 13:50:57.45 WD3iIS6b.net
だから、今はリフレMMTと言っている。金融財政という教科書のまんま。
アベノミクス1年目、初期。
元日銀や反安倍識者はアベノミクスは効果がなかった、失敗しただの
妄言ばかり言っているが、アベノミクス1年目、初期は大いに効いた。
消費税等の各種増税が失敗。そんなことは誰でもわかることなのに。

915:ウサ
19/08/11 14:06:18.44 skozh/wa.net
>>913
古いな

916:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 14:36:51.96 hB+2fq7q.net
>>914
まあ消費税増税してなければ、かなり高い確率で2%のターゲットを達成してたかもしれない。
ただ、根元的に金利が下がればサプライサイド(設備投資)を刺激するはずだという思考回路があったように感じる。
円安による外需(デマンドサイド)の刺激という経路もあったかも知れないが、
結局、私から見れば同じ穴のムジナかな。

917:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 15:11:47.50 6UNUt5uy.net
>>873
> 銀行が金を貸し出す時は数字を書くだけとか言うのは問題あるよな
> いろいろ勘違いする人が出る
それ5チャンネルの中で一番多い勘違いなのよ。
準備預金制度を正しく理解してないわけ。
でも5ちゃんの中じゃ、そう勘違いしてるやつが多すぎるから、それで話が
通じてしまう。

918:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 15:17:28.12 xTqA14T7.net
にゅん氏、MMTの話はともかく、CRAC(しばき隊)とか普通にRTしてて俺の中でいよいよアカン人枠に収まりつつある。

919:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 15:18:26.39 WD3iIS6b.net
日本のインフレターゲット論争初期、物価目標を掲げるだけでは効果がなく、インフレにする
施策が必要と、スウエーデン??のスベンソン?は、円安政策を提唱。検索すると、1ドル
150円ー160円を言っていたのか。
アベノミクス初期、黒田は120円か125円で口先介入で円安を止めた。所謂黒田ライン。
昔、図書館でブランシャールの教科書を見てみると、通貨安政策が財政金融の次に位置づけ
されていて感心した。今、古本は持っているが、数式ばかりで、そこは読む気がしない。
この本もそうだが、伝統的経済学は、貯蓄=投資だからデンデンと書いているが、経済成長とは
実物投資によって起こり、実物投資は借金と同義で、借金することによって貯蓄が増える(広義
の信用創造)のだから、そもそも伝統的経済の体系は間違い。

920:ウサ
19/08/11 15:22:18.21 skozh/wa.net
>>919
アメリカに気を使ったんじゃない?

921:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 15:24:36.99 8yM3GuWD.net
>>917
教科書や日経が正しいんだ!はもういいから
例えば万年筆マネーのどこが間違ってるのか
具体的に書いたらどうかと思う「のよ」

922:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 15:27:27.21 WD3iIS6b.net
>>873
> 銀行が金を貸し出す時は数字を書くだけとか言うのは問題あるよな
> いろいろ勘違いする人が出る
元日銀委員の植田和男 東大教授?の「大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる」
という本でも、そう書いてあったと思うが。(キンドル定額で読んだから今は所有していないが)

923:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 15:32:47.60 WD3iIS6b.net
>>920
それもあるかもしれない。

924:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 15:35:32.35 6UNUt5uy.net
このスレのひとは、経済用語辞典とか、経済入門とか一回も読まないから、
準備預金制度を勘違いしたままなんだよ。
信用創造の意味は、すべての金融用語辞典で同じだから、どれか一つ
読むだけでもいい
どれでもいいから一つ読めよ。
金融用語辞典
>信用創造 (しんようそうぞう) 英語 : credit creation (クレジット・クリエーション)
≪信用創造のしくみ≫
銀行は、預金という形で大勢の預金者からお金を預かり、預金者がいつでも預金を払い戻せるように、現金を
用意しています。預金者の中には、預金をすぐに払い戻す人もいれば、長期間預けておく人もいます。
預金者全員がすぐに預金を払い戻すことはまずないので、銀行は預金の全額を現金で用意しておく必要はありません。
預金の一部を支払準備として現金で手元に置いておき、残りの預金を企業への貸付に回すことができます。
企業に貸し出されたお金は、取引先の支払いにあてられます。支払いを受けた取引先は、このお金をすぐに
使うあてがなければ、銀行に預けることになります。銀行は、支払準備分を手元に残して、残りをまた貸し出しに回します。
これを繰り返すと、預金通貨というお金が新しく生み出され、銀行全体の預金残高は、どんどん増えていきます。
これを「信用創造」と呼んでいます。
銀行が、預金者から100円を預かったとします。法定準備率を10%とすると、10円だけを現金で銀行に残し、残りの
90円(元本の90%)をA企業に貸付けることができます。A企業は、銀行から借りたお金で、取引先であるB企業に支払いをします。
B企業はそのお金を銀行に預け、銀行にはB企業の預金90円が新たに作られます。銀行は、90円の90%である81円をC企業に貸付けます。
そしてC企業よりD企業に渡り、再び銀行に預金されます。銀行では81円の90%をE企業に貸付けることになります。
このように、お金が銀行と企業の間を循環することによって、銀行の預金通貨はどんどん増えていきます。

925:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 15:41:00.55 WD3iIS6b.net
>>924
だから、その通説のパラダイムシフトがMMTなわけ。
自分はMMT騒動以前から言っているが。
ケインズ革命のようなもの。MMTはケインズの子供だが。

926:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 15:43:57.72 6UNUt5uy.net
たとえばこれも現金をスリッパに例えて説明してるが、これでも準備預金制度が
わかるだろ。
>信用創造機能
[credit creation ; money creation]
銀行がお金を貸せる理由
URLリンク(imidas.jp)

927:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 15:44:45.19 6UNUt5uy.net
>>925
ぜんぜん違う。
それが同じだと思ってたら、すさまじいバカで、MMTの意味すら理解できてない。

928:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 15:49:43.81 WD3iIS6b.net
>>927
なにがどう違うか指摘しないで、ひたすら既存の新聞、雑誌、ネットを貼り付ける馬鹿の荒らし。

929:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 15:50:04.69 6UNUt5uy.net
信用創造の解説なんて、経済用語辞典でも、金融用語辞典でも、家庭の経済でも
保険のサイトの解説でも、国語辞書でも、全部同じなのよ。
でも、それら全部が違うって言っちゃえば、もう話にならんわけよ。
たとえば家庭向けのサイトの解説でもこうなってて、間違ってるとこなんか一箇所もない。
>第17回:信用創造と準備預金制度
2015年8月1日
URLリンク(www.setsuyaku-lifeplan.com)
A銀行はX社から1000円の預金を預かる
A銀行は預金から900円をY社に貸し出し
Y社はZ社に対して900円の支払いをする
Z社は受け取った900円をB銀行に預ける
逆に5チャンネルの中だけ、銀行は無限に貸し出しができるとか、貸し出した時点で
通貨が増えるとか、日銀が勝手に増やせるとか意味がありえなさすぎだから。

930:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 15:52:38.09 6UNUt5uy.net
>>928
> なにがどう違うか指摘しないで、ひたすら既存の新聞、雑誌、ネットを貼り付ける馬鹿の荒らし。
何がどう違うかなんて、そもそもMMTが信用創造を増やすなんてだれも言ってすらないだろ。
MMTで言ってるのは金利をあげないで借金を増やせる、通貨供給量を増やせるって
言ってるだけで、民間の借り入れで増える信用創造を増やすなんて、だれも言ってないし

931:ウサ
19/08/11 15:55:27.63 skozh/wa.net
>>929
この例をどう読んでも、貸し出した時点で信用創造されてると思うが
最初の1000円を預かった時点で信用創造と言いたいのかな?
A銀行はウサギから1000円札を預かった。
ウサギは1000円と印字された通帳をもらった。
こういうこと?

932:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 15:56:37.66 WD3iIS6b.net
>>929
理論上、銀行は無限に貸し出しができるかもしれないという説が
全国銀行協会 図説わが国の銀行に、最初に書いてあるが。

933:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 16:01:35.83 WD3iIS6b.net
>>930
中野の奇跡の経済教室等にも詳しく書いてあるが

934:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 16:06:02.97 ciFQPfHE.net
>>931
通帳上の数字は金である、本当に金でないとしても「金と等価である」
というなら、現金を預かって通帳に預金を書いた時点で信用創造が発生してるよね。
銀行員が受け取った紙幣をいきなり燃やすとか狂ってなければだが。
それまではウサギの財布の現金しかなかったのが、
今や銀行の金庫の現金(この現金はウサギがすぐに引き出しに来ないと思って別の客に渡されるだろうw)と、銀行から出て行ったウサギの預金通帳の「金の様な物」の二倍になっているのだ。

935:ウサ
19/08/11 16:23:16.99 skozh/wa.net
>>934
なるほどー
預金準備を10%、貸付を現物のみと仮定すれば
ウサギ→1000円分硬貨を銀行へ
銀行→「1000円」の通帳をウサギへ(信用創造)
銀行100円分硬貨残して→900円硬貨をタヌキへ貸し出し(信用創造ではない)
タヌキ→900円硬貨を銀行へ入金
銀行→「900円」の通帳をタヌキへ(信用創造)
銀行90円硬貨を残して→810円硬貨をキツネへ貸し出し(信用創造ではない)

この繰り返しであれば、ここのルートでは貸出できる金額が減っていってるね。
で、準備金の合計が1000円に近づいた時点で貸出が不可になる。から無限に出せないってんのね。

936:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 16:36:26.41 8yM3GuWD.net
>>929
お前が16世紀の欧州にいたらこう言ってたん
だろうな
「地球が太陽の周りを回ってるなんて言ってる
のはコペルニクスとかいうやつだけ『なのよ』
教会の坊さん全員が間違ってるなんて言っちゃえば
もう話にならんわけ『よ』」

937:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 16:41:28.92 cNvSpB4C.net
預金と負債の発生は同じにしてはならない。
預金とは 預金することで預金記録(預金通帳)と現金の二つの立場になること。
でも、二つの立場である預金記録は名義人の所有物で 預金は預金者のものであり
預金する金融機関の保有するものである。
負債とは 負債を作ることで 債務(借りて)が現金を得て、債権(貸して)が負債証書を
得る。だが、債務と債権で 現金の名義人がかわる。
つまり、所有者がかわることで 資金価値が債務債権の二つの立場で増加する。
これを 貨幣乗数と呼ぶ。
借金と預金の両行為を混同 又は 複合することは より意味を混乱させるだけである。 

938:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 16:52:42.08 ciFQPfHE.net
>>937
>でも、二つの立場である預金記録は名義人の所有物で 預金は預金者のものであり
>預金する金融機関の保有するものである。
つまり、銀行は預金者に対し預金通帳に書いてある通りの債務を負っている。
預金とは銀行に対する貸付行為そのものである。

939:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 17:47:47.29 WD3iIS6b.net
預金を元に銀行が貸し付けることによって預金が創造されるのではなく、
銀行が貸し付けることによって預金が創造されるという信用創造論は、
望月だったか、誰かのレポートに、1970年代?、80年代の日本人が書いた
文献にもあるらしいから、理論は別に新しいものではない。

940:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 18:10:03.47 CeveMaQA.net
>>935
これが、正しいだろう
これに各銀行の日銀当座預金の動きまで合わせて考えるとより分かりやすい

で、三橋モデルも「貸し出しと預け入れを同時に行っている」考えれば矛盾はない
「貸し出しと預け入れを同時に行っている」ので表面上は書くだけで貸し出しているように見える

941:ウサ
19/08/11 18:10:49.38 Mu8fRq+R.net
ウサの持ってる岩田規久男先生の金融入門には、
銀行の貸し出しや、個人持ちの国債社債株式を買い取ることで預金が創造されるって書いてあるんだけどなあ。
銀行信用は貸出に伴って預金が派生されることだ、とあるよ。
同じ銀行同士の決済で現金を引き出さないとすれば、無限に預金を作り出すことが可能。
現実には預金者は一部を現金を引き出して決済つかおうとする。
この場合は銀行は手元現金を増やす必要があり無限に創造はできない。
さらに、違う銀行同士の振替もあるので、ある程度の日銀の当座預金がない限り、貸出でどんどん預金創造はできない。
日銀は金融政策でこの当座預金の総額をコントロールできる。
ってある。
現在は現金だけで決済しないし、
銀行間振替で必要な当座預金は、金融緩和でブタ積みされてるから、ほぼ信用創造は無限と言えるよね。
少なくとも当座預金が逼迫するほどの預金創造とは程遠い。
教科書は合ってても、教科書とは現実のシステムが変わってしまったということだね。

942:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 18:11:47.34 CeveMaQA.net
一部訂正
で、三橋モデルも「貸し出しと預け入れを同時に行っている」と考えれば矛盾はない

943:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 18:13:50.94 WD3iIS6b.net
自分はこの学説が正しいと思う。
ポスト・ケインズ派経済学
URLリンク(ja.wikipedia.org)
比較的最近の派生理論として、現代貨幣理論(Modern Monetary Theory、新表券主義[2]〈Neochartalism〉とも)がある[3]。
有効需要原理 - 経済は短期的にも長期的にも需要によって決定され、供給が需要に応じて調整される。貯蓄を
決定するのは常に投資であり、その逆ではない。
動学的歴史的時間 - 常にある均衡から別の均衡への移行過程を考慮せねばならない。この移行過程が、最終的
な均衡そのものに影響を与える可能性がある。
不確実性に満ちた現実世界においては、経済活動に対する期待が重大な影響を及ぼす。
社会的諸制度が経済現象の成り行きを決める上で重要な役割を演じる。

944:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 18:50:08.62 WD3iIS6b.net
金融入門 (岩波新書) | 岩田 規久男 |
国際金融入門 (岩波新書) | 岩田 規久男 |
>自分も金融論は岩田キクオで学んだが、というか読んでみただけだが。w

945:ウサ
19/08/11 19:12:46.68 Mu8fRq+R.net
なんの話してたんだっけ
貸出がなければ信用創造の意味はなさないし。循環もしていかない。
ウサは信用創造を増やして循環させるには資産効果が大事だと思ってるよ

946:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 20:10:52.12 drJbxSKb.net
信用創造を増やすには政府支出が一番

947:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 20:12:10.39 CeveMaQA.net
>>945
お金が増えるのは、預金した時
貸し出しが無ければ意味はないし、循環もしないのはその通り
だから、増えたお金を貸し出して循環させてねって政策をとっている

そもそもね、信用創造マネーってマクロで見たらあまり意味がないんだぞ
実際に信用創造マネーが使われた時のお金の流れを各銀行の日銀当座預金まで含めてシミュレートしてみなよ

948:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 20:12:56.26 O9HC81eU.net
どこで行われる信用創造?
どういう方向に行われる政府支出?
どういうメカニズムで?

949:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 20:25:50.68 MDF6Uw87.net
MMTer的にはやはり金融政策必要無し
ニューケインジアンの金融政策無効論、MMTの金融政策無効論
URLリンク(togetter.com)
まとめますと、
・MMTでなくとも、長期停滞理論を織り込んだニューケインジアンの場合は、ゼロ制約下における量的緩和や
フォワードガイダンスが無効だと結論付けられる。
・MMTは金融実務理解から量的緩和が原理的に無効であることを導出していることに加え、金利政策の有用性自体に疑義を呈している。

950:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 20:52:48.46 WD3iIS6b.net
>>949
ゼロ金利以下では、所謂流動性の罠で、金融政策が効果がなくなる、薄くなるのは確かだが、
長期金利はプラスだったんだから、長期国債の購入量的緩和で、それをマイナスにしたのは効果がある。
企業が50年債まで出し始めた。住宅や不動産の借り入れには好都合。株にもプラス。
短期のマイナス金利も理論上は効果がある。海外のように預金に手数料を取らないが。
政府は国債を発行すると、金利を支払うはずが、政府が金利収入を貰える。
政府が国債を買えば良い財政ファインス。
結局リフレMMTで、財政金融全開すべきということ。アベノミクス初期。

951:ウサ
19/08/11 20:55:00.78 S3m0iheQ.net
MMT関係なく、
中央銀行が市場を支配するために金融政策は必要。
日欧米はその流れになってる中、
中央銀行のコントロールがなければ金利も株価も不安定となる。
MMT以前の問題だよ

952:ウサ
19/08/11 21:14:22.60 S3m0iheQ.net
逆に金融政策がMMTの邪魔になるのか?
赤字国債発行すれば、最終的に日銀が買えるのだから、後押しこそすれ邪魔にはならない。
MMTerとやらが金融政策否定する意味がちょっとよくわからない。

953:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 21:45:36.68 hB+2fq7q.net
>>952
そもそも赤字国債発行による利払いが
無駄なんじゃねーか?
(政府に低金利でお金を貸せるような連中への元本保証の投資先たる国債が不要)
そもそもコストゼロ(政府紙幣、政府発行の無利子永久債)で経済に通貨(というか追加総需要)を注入すれば、財政破綻とか言ってデフレにするような事態が防げたはずだ。

954:ウサ
19/08/11 22:03:31.69 S3m0iheQ.net
>>953
じゃあそうしなよ、としか言えない。

955:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 22:05:51.40 MDF6Uw87.net
>>950
量的緩和しなくても長期金利は下がってるしな
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(jimotopress.net)日本の負債と長期金利の推移-633x381.png
個人的には、2013年調子よかったのは、量的緩和でもなく、
2012、13年の米中欧の好調と年金による日本株買いで円安継続したことかと
景気が変わったのは2014年の消費税
円安トレンドは2012年10月から始まってる
URLリンク(stock.rou5.net)
安倍政権が出来たのは2012年12月からで、黒田日銀が誕生したのは2013年3月から

956:ウサ
19/08/11 22:08:35.05 S3m0iheQ.net
量的緩和じゃなくて
イールドカーブコントロールしてるからだよ

957:ウサ
19/08/11 22:10:46.22 S3m0iheQ.net
>>955
2013年好調説は面白いと思う

958:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 22:13:04.07 0QvSalN2.net
将来の金利負担は財源の問題ではなく分配問題
そのとき政府が国債金利を誰に払っているか

959:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 22:15:18.45 hB+2fq7q.net
>>954
国債の買いオペも、
国債保有者へキャピタルゲイン(日銀からの所得移転)を渡したいだけとしか思えなくなってるな。

960:ウサ
19/08/11 22:20:20.10 S3m0iheQ.net
>>959
ウサは正しいか正しくないかでは見ないからわからない
それを政府日銀に実現する力があるのかないのか

961:ウサ
19/08/11 22:22:01.07 S3m0iheQ.net
もし国債保有者への所得移転を促してると予想するなら
国債を買うべきだと思う。

962:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 22:59:42.14 OPT74FADM
>>950
結果銀行は四苦八苦だけどな
金利は意味があって付けてる
それを政府が払わなくてラッキーは存在しない
誰かの得は誰かの損だから
馬鹿の考え休むに似たり

963:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 22:25:44.01 0QvSalN2.net
円安政策は貧困層にとっての生活必需品の値段を上げ
企業本体を外資に買い叩かれて終わった

964:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 22:39:31.87 hB+2fq7q.net
>>961
個人向けの国債も買いオペ対象なのか?

965:ウサ
19/08/11 22:43:32.82 S3m0iheQ.net
>>964
個人で買うべきだと思うってこと!!

966:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 22:47:37.63 yphyjqEL.net
国債を個人で買ってるのって国内だと保有者のうちの1%くらいでしょ。

967:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 22:52:27.36 lu3iMSEq.net
国債は年金や生保が買っているから
完全に無関係なヒトは1%もちないけどな

968:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 22:56:20.52 yphyjqEL.net
>>967
それは>>965と関係がない。

969:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 23:08:14.70 Bl2HveGi.net
MMTとリフレ派の考え方は根本的に違うってことでFA?

970:ウサ
19/08/11 23:12:03.36 S3m0iheQ.net
MMTってさ、政府がやらないとどうしようもなく机上の空論だよね
ウサも財政出動しろよとは思うんだけど。

971:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 23:17:27.53 WD3iIS6b.net
>>955
いや、日足チャート見ればわかるが、ドル円は11月14日に陽線、16日に大陽線で、
直近下げていた株価は16日に大陽線で17日に200日線を越え、そこから歴史的なドル安株高局面に。
当時安倍は4%の物価目標、日銀に国債を買わせるといって、ブルームバーグTVは、(番組の性格上)
毎時間のように、それを繰り返し報道し外人は大好感。
一方、日経CNBCは(当時ネット配信開始、1ヶ月無料)では出演者全員が、安倍のリフレ政策を否定。
日経記者は(緊縮)ドイツが良いと呟く。(今のモーサテプラスのキャスターのような)
近いうち解散
URLリンク(ja.wikipedia.org)
2012年(平成24年)11月16日に行われた衆議院解散の事である。
、11月14日に党首討論(国家基本政策委員会)が開かれることとなった。
「御決断をいただくならば、私は今週末の16日に解散をしてもいいと思っております。ぜひ国民の前に約束し
てください」[11]と、初めて11月16日という具体的な解散日時を明らかにして、その引き替えとして安倍に対
して民主党の衆議院議員定数削減案(小選挙区0増5減・比例区定数40減)への同意を迫った。突然の
解散日時明言(それも今行われている党首討論の翌々日)という急展開に「定数の削減あるいは選挙制
度の改正、今、私と野田さんだけで決めていいんですか」[11]と戸惑いを見せた安倍に対し、野田は「私は、
いずれにしてもその結論を得るため、後ろにもう区切りをつけて結論を出そう。16日に解散をします。やりまし
ょう、だから」[11]とさらに畳みかけた。最終的に、野田の要求に安倍が「今、総理、16日に選挙をする(原
文ママ)、それは約束ですね。約束ですね。よろしいんですね。よろしいんですね」「16日に解散をしていただ
ければ、そこで、皆さん、国民の皆さんに委ねようではありませんか。どちらが政権を担うにふさわしいか、どち
らがデフレを脱却し、そして経済を力強く成長させていくにふさわしいか、そのことを判断してもらおうではあり
ませんか」[11]と応じたことにより、11月16日の衆議院解散が事実上決まった。

972:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 23:39:04.13 iImn1BV5.net
>>969
そうだよ
金融緩和派だろうが財政出動派だろうがリフレMMTとかいうやつだろうが、
物価上昇を目標とする考え方は全てMMTとは異なる

973:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 23:42:07.19 WD3iIS6b.net
「現代金融理論」ケルトン教授、左派サンダース氏の顧問に=米
2019年04月17日07時12分
URLリンク(www.jiji.com)
ケルトン教授は16年の大統領選でもサンダース氏の顧問を務めた。インタビューでは「財政規律よりも
財政拡大を優先し、失業者をなくすべきだ」と主張。「MMTは日本が直面するデフレの解毒剤になる」
とも語り、■今年10月の消費税増税は「経済にデフレ圧力をかけることになり、間違いだ」■と明言した。
 日銀の金融政策については「ゼロ金利を放置しておけばいい」と提言した。また、「日本政府が自主的
にデフォルト(債務不履行)を宣言することはないと賭けてもいい」と語るとともに、「債務が日本(経済)
に負のコストを強いている証拠はない」と指摘。日本は財政拡大による経済成長を目指すべきだとした。

974:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 23:42:58.55 WD3iIS6b.net
L・ランダル・レイ:「日本はMMTをやっているか?」
URLリンク(econdays.net)
最近、世界の政策決定エリートたちはMMTから距離を置こうとしていて、MMTのアプローチは狂気じみている
と断じて一蹴しようと極端にヒステリックになる現象が起こっている。日本人がいちばんすごい。
MMTが勢いを増すにつれて、世界中の記者たちから、日本はMMTの政策提言に従っている代表的な例な
のか?という質問が殺到するようになった。
私の答えはいつも同じ:ノー。日本は、主流の理論と政策がすべて間違っていることを証明するには完璧な事
例だ。と同時に、国を悩ますあらゆる問題に対して常に反MMT的政策を選ぶような国としても一番の好例だ。
そう答えると記者たちは驚く。日本の財政赤字は先進国で最大だ。政府債務比率は先進国で一番高い。
これってMMTの助言通りなのでは? ノー。
では、安倍首相が発表したプランは何か。消費税を引き上げて消費を抑え経済成長を抑制するそうだ。
ありえない。
これがいつもの日本の政策だ。経済が長期低迷から抜け出すそうになると、政策立案者はいつも財政赤字
を削減するためにと緊縮政策を採り、それによって経済を不況に戻すので常に不況ということになる。
これはMMTが推奨するものとは正反対だ。しかし専門家たちすら日本はここ数年ずっとMMT政策に従ってき
たと主張している。

975:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 23:43:22.49 lsP6FOYG.net
>>971
円安トレンドは2012年9月28日から兆候は見えてる。
ブルームバーグTVとやらがいつ流れたのか正確に知りたい

976:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/11 23:46:22.60 lsP6FOYG.net
雇用の改善も2010年ぐらいから労働人口の激減が目に見え始めたからでアベノミクスの成果では無い
失業率も2010年頃から減少に転じている
日銀とアベノミクスは、人口減によるひとときの恩恵を自分の手柄にしてる

977:ウサ
19/08/11 23:51:41.55 S3m0iheQ.net
2012年の9月13日にFRBがQE3を決定してるね。
内容は、QE2までの国債購入じゃなくて、MBSの買い切り。
他国で実質金利を下げる兆候があればドル高に傾いたのかもしれない。(よくわからない)

978:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 00:09:46.25 j4cue3S3.net
>>975
2012年3月頃は、85円近くで、9月頃は70円代だったんだから、
10月の80円前後は、持ち合い相場。明らかに円安相場が始まったのは11月16日から。
安倍が4%の物価目標、日銀に国債を買わせると言い出したと同時にブルバグTVは
報道しているはずだが、当時は、自分も、まだ安倍は総理になってないし、そんなこと
できるのかと思っていたから、正確な日は思い出せない。w
記事検索や大型図書館で調べれらるだろうが。w

979:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 00:16:03.79 90gUPvuM.net
>>977
たしかに2012年9月14日から日本の10年もの国債は金利が翌年初まで下がってる
円安トレンドの兆候はここからか

980:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 00:24:02.69 j4cue3S3.net
だからチャートをみれば明らかにトレンド転換は11月16日だってば。
小次郎講師もそういだろ。w

981:ウサ
19/08/12 00:29:00.96 FvxqwpeE.net
当時は金スレにいたから覚えてるんだけど
QE2の次のQE3が金高の原資になると期待されていたけど、
内容があれだったので、翌月から価格が下がっていった。
ベースにドル安終了のお知らせがあったのと
アベノミクス自体が、アメリカが国債購入の量的緩和をやめたので、ようやく緩和を始められたんだよね。

982:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 00:42:28.34 90gUPvuM.net
2012年9月14日以降が円安トレンド発生、9月28日が円安トレンド開始、11月16日は円安の急進
これで繋がった
量的緩和やアベノミクスは単なる後乗り、円安便乗緩和

983:ウサ
19/08/12 00:46:23.94 FvxqwpeE.net
>>982
あと乗りは言えてるけど誰が総理でも金融緩和に踏み切ったと思うよ
FRBが歴史に見ない実験的な大緩和してたから、日本は邪魔にならないように超円高デフレを我慢してたんだからね。
金融緩和は必須だった。
しかも日欧米と、金融緩和やっても、経済を脅かすインフレしないということが分かったということが収穫だったのだよ。

984:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 00:55:53.70 90gUPvuM.net
6年は長い
中国みたいに財政出動しておけば良かったな

985:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 00:58:12.69 j4cue3S3.net
>>982
ないから。(FXの)ジム・オニールも安倍の政策を当時評価。

986:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 01:05:53.17 .net
次スレ
MMT Modern Monetary Theory Part.15
スレリンク(eco板)

987:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 01:08:40.03 j4cue3S3.net
>>986
おつ

988:ウサ
19/08/12 01:30:29.80 FvxqwpeE.net
>>986
イケメン乙

989:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 04:36:41.69 j4cue3S3.net
日本史に学ぶマネーの論理 Kindle版
飯田 泰之 (著)
紙の本の価格: ¥ 1,728
Kindle 価格: ¥ 1,400
¥ 328の割引 (19%)
ポイント :700pt (50%) >アマゾンセール中。
巻末参考文献にMMT派が2-3っつ

990:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 07:53:52.59 0EGGnJvc.net
>>986
こいつまたワッチョイなしテンプレなしで三橋の動画を入れるとかクソ過ぎじゃね

991:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 07:59:57.27 0EGGnJvc.net
ワッチョイなしテンプレなしで三橋の動画を捩じ込む荒らしのスレ立てが常習化してきたので
ワッチョイありテンプレありでちゃんとスレ立てたわ
MMT Modern Monetary Theory Part.15
スレリンク(eco板)

992:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 08:48:33.42 Gb6pp/o3.net
>>986

>>991
part16で使えばいい。三橋氏はケルトン教授の対談をわざわざ英語版作って動画上げてるな
広く広めようとしてくれてるから、そうカリカリするな

993:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 09:15:23.85 dJ0Rs9DE.net
>>948
事業者に政府小切手を渡して民間銀行に持ち込ませるタイプの政府支出

994:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 10:20:32.67 Yp+exCYJ.net
このスレ、ワッチョイ有無なんか影響無いだろ
くだらねー事でいちいち立て直すなボケ

995:ウサ
19/08/12 11:00:49.16 FvxqwpeE.net
Terは三橋が嫌い(たぶん)

996:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 11:08:55.91 ui45Rk9Z.net
>>931
それが5ちゃんで多い勘違いなのよ。
最初の貸し出しの4000万円は他の人が預金したお金だから
別に増えない。
その4000万円が支払われて、その業者が大工にお金を払って、
残ったお金を別の銀行に預金して、その預金がまた貸し出し
されることによってお金が増える。
これが何十回も繰り返されることで通過が増える。
ぐぐればこの計算式はいくらでみ出てる常識だから。
用語辞典の解説を読んで、最初の銀行が貸した時点でお金が
増えるなんか解説はひとつもない。

997:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 11:15:45.18 +npympwR.net
>>996
銀行「ちょっと他の人に貸出したいのですが、あなたの預金残高を減らしていいですか?」
一度もこんなふざけた電話を受けたことはないw

998:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 11:22:56.33 J5lOHpMl.net
URLリンク(ameblo.jp)
貨幣乗数理論という完全なる虚妄

貨幣乗数理論というのは、根本的に間違った完全なる虚妄なのだが、教科書含め、未だに大手を振って蔓延して
いるというのが現状である。
かのようなベーシックなところでの誤りがいつまで経っても修正されないのだから、同様にして、財政破綻論が
一向に衰えないのも当然と言えよう。
歴史的に見て、公的教育を含めた広範の教育カリキュラムにおいて誤った事項が教育されてしまうということは、
別に珍しいことでも何でもないのだが、とはいえ、この貨幣乗数理論という現実経済とは全く乖離した完膚なき
までの虚構が、高位の学者に至るまで浸透している様子には深い諦念を覚える。

端的に言うと、貨幣乗数理論が想定するような「銀行が手元の現金を次々に又貸しして銀行預金を増やしている」
という取引は実在しない。

999:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 11:33:02.54 ui45Rk9Z.net
そもそも信用創造がこうだ、ああだ、って議論になること自体が異常なことなのよ。
信用創造なんて、高校の教科書にすら載ってることだし、その解説が嘘だ
なんてこともない。
超シンプルでだれでもわかるように書いてあるが、信用創造はそれ以上のことでも
ないし、5ちゃんの中に出てくるように、銀行が無限に発行できるもんでもない。
もちろん準備預金制度の解説も高校で習うけど、それすら5ちゃんの
中だと勘違いしてる人が多い。

>高等学校政治経済/経済/貨幣と金融
>ある銀行Aに、預金者が預金を預けたとしよう。
銀行は、その預金をもとに、預金の一部を、企業などに貸出しなどを行って、利息を得て、銀行が儲けるのが、銀行の仕事である。
さて、銀行Aが貸出しなどをする際にも、貸出し相手が預金の口座をもってる銀行Bに、お金を振り込むことになる。
すると、その銀行Bも、また預金者の口座にお金が振り込まれるので、その振り込まれたお金を使って、貸出しの業務を行うことができる。
なので、今度は、銀行Bが、預金の一部を使って、べつの銀行Cにお金を貸せることになる。
同様に、銀行Cが預金の一部を使って銀行Dにお金を貸せて、さらに銀行Dが預金の一部を使って銀行Eにお金を貸せる。
こうして、最終的に社会では、最初に預金者があずけた金額の何倍ものお金が動くことになる。
これを信用創造(しんよう そうぞう)という。

1000:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 11:39:16.41 nVo4rqOY.net
日本銀行券とは異なり、銀行預金はある銀行に債務を負わせることで、
成立しており、預金者に現金を引き出すように命令されたら、
銀行は応じないといけないし、他行の銀行口座に振り込むように命令をされたら、
それに応じないといけない。
その際に、その銀行所有の日銀当座預金や現金紙幣を用いるわけです。
銀行から貸し出し受ける人が、将来返済の当てがないといけないように、
銀行も債務性を弁済する当てがないといけない。

1001:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 11:44:06.04 Aw90uvjD.net
MMTで財政出動させるなら
マイナス消費税ってどうかな?
消費税が消費を冷え込ませるなら
逆に消費したら返ってくるようにしたらいいと思うの

1002:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 11:51:57.17 +npympwR.net
>>1001
まずマイナスにできるのりしろが8%あるから、まずは消費税廃止で良くね?

1003:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 11:59:25.74 Aw90uvjD.net
>>1002
まあそうなんだけど
可能ではあるよね?

1004:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 12:11:51.13 j4cue3S3.net
>>996>>999
新聞、大昔の教科書、ネットをみて馬鹿になって、昔の通説を貼り付けている荒らし。
図説 わが国の銀行 全国銀行協会金融調査部
銀行の信用創造機能
銀行が貸し出しを行う際には、預金口座に貸出金相当額を入金記帳する。つまり、銀行の貸出の
段階で預金は信用創造される。
略、このような過程で無限に創造できることになるかもしれないが、預金の一部は現金で引き出され
現金準備によって制約される。

1005:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 12:16:04.45 n6jEdsxZ.net
>>1001-1003
消費税廃止は事務コストがかからなくなってしまい失業を産む
せっかく軽減税率というものができたんだから奇怪なほど複雑な税制にして、
所得によって還付(マイナス突入もあり)にする方が良い
とにかく非効率こそ善だよ
非効率が人間を人間らしく扱う基本だ

1006:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 12:17:45.86 +npympwR.net
>>1003
マイナスの消費税ってのは、
今日消費(生産と交換)すると来年の今日消費するより安いってことだ。
つまり、その期間のプラスのインフレ率に該当するな。

1007:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 12:19:31.71 +npympwR.net
>>1005
税理士やら経理の雇用の椅子を確保するために30年間で世界最低の名目GDP成長率にされては国民はたまったもんじゃないな。

1008:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 12:33:29.17 Aw90uvjD.net
インフレ率に応じて消費税率を変化させるのはいいかも
今はデフレだからマイナス20パーセントくらいにして
インフレになったらプラス10パーセントに
MMTだからできることかも

1009:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 12:39:32.97 xDaTgqzy.net


1010:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 12:39:45.05 xDaTgqzy.net


1011:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 12:39:57.31 xDaTgqzy.net


1012:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 12:40:10.17 xDaTgqzy.net

MMT Modern Monetary Theory Part.15
スレリンク(eco板)

1013:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/12 12:40:22.43 xDaTgqzy.net
1000

1014:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 14日 19時間 25分 52秒


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch