MMT Modern Monetary Theory Part.14at ECO
MMT Modern Monetary Theory Part.14 - 暇つぶし2ch778:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/10 07:40:43.09 eS/YaM95.net
>>762
信用造像っていうのは、あくまで国語辞典でも経済用語辞典にも
載ってることであって、その意味を変えたらぐちゃぐちゃになるよ。
ふつうの辞書に載ってるのがシンプルだが一番正しい。
>三省堂 大辞林
しん ようそうぞう [5] 【信用創造】
銀行が預金を顧客に貸し付け、その一部が再び銀行に預金され
るという繰り返しにより、もとの預金の何倍かの預金通貨が生じる
こと。預金創造。
>経済用語辞典
信用創造(しんようそうぞう:Credit Creation)とは、銀行が持つ機能一つ。
銀行が行う貸付によりマネーサプライが増加することを指す。銀行が栄
材に対して果たしている重要な機能の一つである。預金者が預けた資金
が、別の資金需要者に貸付され、その貸付された資金が預金されること
で・・・。という流れでマネーサプライが増加する。

5チャンネルの中だと信用創造が拡大解釈されてて、銀行は自由に
発行できると勘違いしてる人までいるくらい。
で、日銀のは信用創造ではまったくないし、信用想像って呼ぶ人は、
金融業界には一人もいない。
三橋氏は経済の初歩の知識も間違ってるような作家さんであって、
彼が人気あるのは5チャンネルの中だけだし。
日銀がやるのは信用を作るわけじゃなくて、単に通過の供給だが、現実には
日銀が何十兆円のお金を銀行に投入しても、銀行で貸し出しが増えなけりゃ、
そのお金は活用なんかされないし、信用創造もされない。
で、結局、銀行から日銀の中に戻って豚積みされるだけで、それでマネー
ストックは増えないし。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch