MMT Modern Monetary Theory Part.14at ECO
MMT Modern Monetary Theory Part.14 - 暇つぶし2ch124:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 19:33:38.18 /oA0Pv6Y.net
>>119
再生可能エネルギーになると?

125:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 19:40:04.19 3+Vh25z3.net
>>120
デフレギャップって概念すらないのな。

126:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 19:43:17.47 32mwYTs1.net
>>124
具体的な数値は分からないけど管理者や高度技術者は原発に比べれば必要ないよね

127:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 19:44:14.79 d+GKNwli.net
>>121
MMTもケインズの系譜で広い意味でのリフレ。

128:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 19:49:32.57 wgsoCk4j.net
原発推進派は使用済み核燃料の始末どうすんですかね
あと将来の地震に対するリスクはどう考えてんの

129:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 19:55:23.37 7Qg7Gn0y.net
>>127
ケインズを罵倒するのはやめろ

130:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 20:00:00.59 d+GKNwli.net
L・ランダル・レイ:「日本はMMTをやっているか?」
URLリンク(econdays.net)
最近、世界の政策決定エリートたちはMMTから距離を置こうとしていて、MMTのアプローチは狂気じみている
と断じて一蹴しようと極端にヒステリックになる現象が起こっている。日本人がいちばんすごい。
MMTが勢いを増すにつれて、世界中の記者たちから、日本はMMTの政策提言に従っている代表的な例な
のか?という質問が殺到するようになった。
私の答えはいつも同じ:ノー。日本は、主流の理論と政策がすべて間違っていることを証明するには完璧な事
例だ。と同時に、国を悩ますあらゆる問題に対して常に反MMT的政策を選ぶような国としても一番の好例だ。
そう答えると記者たちは驚く。日本の財政赤字は先進国で最大だ。政府債務比率は先進国で一番高い。
これってMMTの助言通りなのでは? ノー。
では、安倍首相が発表したプランは何か。消費税を引き上げて消費を抑え経済成長を抑制するそうだ。
ありえない。
これがいつもの日本の政策だ。経済が長期低迷から抜け出すそうになると、政策立案者はいつも財政赤字
を削減するためにと緊縮政策を採り、それによって経済を不況に戻すので常に不況ということになる。
これはMMTが推奨するものとは正反対だ。しかし専門家たちすら日本はここ数年ずっとMMT政策に従ってき
たと主張している。

131:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 20:00:45.28 d+GKNwli.net
「現代金融理論」ケルトン教授、左派サンダース氏の顧問に=米
2019年04月17日07時12分
URLリンク(www.jiji.com)
ケルトン教授は16年の大統領選でもサンダース氏の顧問を務めた。インタビューでは「財政規律よりも
財政拡大を優先し、失業者をなくすべきだ」と主張。「MMTは日本が直面するデフレの解毒剤になる」
とも語り、■今年10月の消費税増税は「経済にデフレ圧力をかけることになり、間違いだ」■と明言した。
 日銀の金融政策については「ゼロ金利を放置しておけばいい」と提言した。また、「日本政府が自主的
にデフォルト(債務不履行)を宣言することはないと賭けてもいい」と語るとともに、「債務が日本(経済)
に負のコストを強いている証拠はない」と指摘。日本は財政拡大による経済成長を目指すべきだとした。

132:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 20:02:17.39 32mwYTs1.net
>>128
貯蔵しておいて核燃料を始末できる方法を技術開発する
いずれ宇宙ビジネスも盛んになるから宇宙に捨てるか
技術開発のためにも衰退(デフレ)は止めないとね
>国が進める次世代基盤技術の開発計画、革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)には
>「核変換による高レベル放射性廃棄物の大幅な低減・資源化」(PDF)があり、
>理化学研究所仁科加速器センターや各大学が、共同で核変換システムの開発を行っている。

133:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 20:07:57.19 d+GKNwli.net
BBCで第二次大戦のダムバスター(空軍)は英雄とやってた。
次の戦争では、アトムバスター。(核)ミサイル等無人兵器の時代、テロ等でも
日本の原発が稼動していたら日本は守れない。
原発銀座に(核)ミサイルを落とされたら終わり。落とさなくても脅されたら戦争できない。
原発稼動とか言っているのは、反日売国非国民、国賊国恥。
竹島尖閣での研究炉は否定しないが。

134:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 20:12:41.13 32mwYTs1.net
>>133
イージスアショア、PAC3
ハイパーインフレになって戦争になると騒ぐ反MMTみたいな反論は秋田

135:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 20:18:11.55 d+GKNwli.net
>>134
意味不明。大量に打たれたら防げないから。テロもあるし。
原発は電源が消えるだけで自動爆発するし。

136:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 20:19:18.89 WkxKzUUN.net
>>125
インフレになった時に必要な対策は生産力の向上だよって言ってるだけ
政府支出を抑えたら生産力が向上するなんてことはないでしょ
むしろ、抑えたら生産力が低下しちゃう
そもそも、経済に悪影響を及ぶようなインフレじゃなかったらインフレなんてどれだけ高くてなっても別に放っておいてもいいしね

137:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 20:19:27.95 wgsoCk4j.net
>>123
ドイツ参考にするんならバーチャルパワープラント(VPP)でしょ
URLリンク(solarjournal.jp)
URLリンク(www.sankei.com)
将来のリスク込みなら今更原発はねぇかなぁこっちの方が経済の波及効果高そうだし
>>132
ここ見て大爆笑してしまったんだが?
URLリンク(i.imgur.com)

138:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 20:39:01.50 3+Vh25z3.net
>>136
インフレ率ってのを、
売り切れ指数とか言い換えればいいのにな。
売り切れるからインフレになり、
さらに生産(これが生産力の向上だろ?)されるんだろと。

139:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 21:10:10.75 /oA0Pv6Y.net
>>138
製品需給を示す指数ってなかったっけ。
いずれにしても今どき店の商品棚が空っぽなんて、店じまいセールの時ぐらいしか無いと思うけど。

140:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 21:27:13.88 3+Vh25z3.net
>>139
インフレ率にセール品等まで含めれば実態に近くなるかな。

141:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 21:38:37.17 lH06VqUO.net
URLリンク(erickqchan.blog.shinobi.jp)
URLリンク(youtu.be)
ケルトン教授CNBNインタビュー2019/3
《インフレに対する最善の防御は上手に攻めることなのですよ。MMTがやるのは、インフレのリスクに対しては物凄く
神経質に考えるようにすることです。 マクロ経済の学派の中で、私たちほどインフレリスクの問題に注意を向けている
ところがあるとは思えません。…
もしインフレが問題になったら何をすると聞かれますが、その質問はちょっと違います。最初にこう問うべきなはず
です。「このインフレをもたらすものは何だろう?このインフレ圧の原因は何だう?」。なにしろ、政府の総支出が
多すぎることで経済が過熱する結果、将来のある時点でインフレが重大な問題になる可能性が高いと考える、そのこと
が信じられません。
それはこういうことです。米国経済がデマンドプルインフレと呼べるものを経験したことは、この一世紀ほどもうない
のです。米国で重要とされてきたインフレの実例は、ほぼぜんぶコスト面の要因から来たものです。これはコストプッ
シュインフレと呼ばれるものです。これは石油価格のショックのようなものが原因で起こります。住宅材料や医療費
が原因で、消費者物価が上がることもあります。エネルギーがもっと典型的ですね。インフレの主たる推進力になるの
は需要よりもこれらです。
ですから、インフレとの戦い方を考える場合に最初に問われるべきことは、そのインフレ圧力の源がいったい何である
かを理解することであり、次に、そのインフレを撃つのにふさわしい政策ツールで対応していくことだと考えています。
エネルギー価格の上昇によってインフレが発生した場合は、FRBに金利を引き上げさせたり、議会に税金を引き上げさ
せたりしてもおそらくあまり効果はありません。もっと有効な何かをしなければなりません。》
[ケルトン来日講演では石油危機に対するカーターの天然ガス規制緩和などが例として挙げられていた]

142:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 22:43:07.95 6vWAr97P.net
土建屋の藤井や原発村の中野が日本でMMTの音頭とってるのが色々と終わってる

143:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 22:49:30.50 d+GKNwli.net
コアコアが物価目標になる理由

144:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 22:54:42.76 5TaYlfv6.net
>>123
ドイツの脱原発政策は結局、成功なのか失敗なのか
URLリンク(www.yaserucola.com)
Q:脱原発によってドイツの電気代は高騰しているのか?
A:高騰している。
Q:ドイツは結局、フランスの原発に頼っているのか?
A:頼ってはいるが完全依存というわけでもない。
確かにドイツのフランスから多くの電力を輸入している。
Q:2022年までにドイツの脱原発は上手くいくのか?
A:恐らく期限内までには終わらない。

145:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 22:58:11.68 5TaYlfv6.net
>>142
藤井教授や中野さんが正確にMMTの概念を輸入して広めてくれただけでも誠実さは群を抜いている
彼らが輸入せずに、左派系のみでMMTを輸入していたらケルトン教授は来ることも無かっただろうし反原発をMMTに組み込んでいただろう

146:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 22:58:23.11 VvTrA0yw.net
>>142藤井は土建屋では無いよ。都市経済学が専門だよ

147:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 22:58:49.79 VvTrA0yw.net
>>145
同感です

148:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 23:01:32.75 noeH/5LJ.net
mmtと原発云々って関係あるのか?
ちなみに山本太郎は反原発だよね

149:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 23:14:34.75 VvTrA0yw.net
>>148
mmtと原発は関係無いよな

150:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 23:30:33.50 hflGCpFN.net
脱原発の背後にうごめくもの それは 隣国から安い電力を買えというものだった
国際的電力供給網の確立 及び 太陽電発電売電価格(30円/Kwh以上)なら
その価格より安い電力の売買が可能だとか。
脱原発を訴えるのも その影響を受けての発言かもね。

151:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 23:43:41.16 6vWAr97P.net
>>148
なんの関係もないが、特定業界のロビイストのフィルターを通過すると
土木で成長だの原発は成長に必要だのとデマをMMTに付着させてくるのが厄介
ブッシュファミリーを含むアメリカの石油業界はもっと石油買うようにと
日本の脱原発推進で小泉使ってるくらいだしアメリカのせいでもないし
単純に日本の土建屋や原発村の意地汚い宣伝活動の一貫

152:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/29 23:52:19.09 3jpzgTau.net
>>150
ある
>>151
ない

153:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 05:20:58.79 6TlkZDQ/.net
MMTと脱原発が関係するというのは誤解
MMTとGNDが関係し、GNDと脱原発が関係する、というイメージだが
実際は本場のGNDは脱原発を主張しない
再生エネでベースロード電源を賄えるわけがないので、CO2排出が少ない原発を維持しておく立場
日本では何を勘違いしたか脱原発+GNDを掲げる政党があるがMMTは取り入れていない
脱原発とMMTの両方を掲げる山本太郎は2つを関連付けていない
だからやっぱり関係しないな

154:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 05:48:35.00 HW9P5E7v.net
たかが数十年の利益(それも完全にうそっぱち)のために
これから先数万年にわたるリソースを食いつぶす原発推進こそまさに国賊

155:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 06:37:09.87 2XVkWJRQ.net
山本太郎ってMMT掲げてたっけ

156:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 07:32:27.51 T7BcQ34g.net
>>145
半分賛同だけど藤井や中野はJGPなどのMMTにおける社会主義的側面を意図的に説明していないと思う
果たしてそれをMMTと括って良いのかってところが疑問

157:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 07:38:13.43 FbzDGxpx.net
藤井中野をMMT扱いするのは本当に勘弁してほしい

158:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 08:51:14.69 tIKskIpS.net
>>113
>原発発電の電力買い取りは 4円/kwhじゃなかったっけ 
福島原発の廃炉コストは?(笑)
原発はコストが高すぎて使い物にならない(笑)
さらに危険すぎる(笑)
放射性物質の影響で何十万人、何百万人、何千万人死ぬのかな?
原発が必要なのは核兵器の為(笑)

159:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 08:55:53.33 tIKskIpS.net
高くて危険な原発は売れません(笑)
国費で生きている原発業界と電力業界(笑)
URLリンク(www.asahi.com)
原発メーカー3社の再編論、再燃も 「輸出全滅」で(笑)
日本が官民一体で進めてきた「原発輸出」が事実上全滅したことで、
国内原発メーカー3社は原発事業の見直しを迫られる。
今後、3社による再編論が高まる可能性もある。

160:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 09:00:47.35 yotdmmQi.net
mmt的政策はjgpが可能だよってだけで採用するかしないかはその国の失業率次第だね。
右派が好まないのは確かだけど日本の失業率は高くないから特別必要な時期じゃない

161:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 09:02:13.01 tIKskIpS.net
URLリンク(solarjournal.jp)
世界では「買取価格3円」も!? FIT低下で日本はどうなるのか
「コスト削減」が叫ばれている太陽光発電。
諸外国を見渡すと、買取価格3円、5円という例もある。
コスト後進国である日本ではそこまでは難しいが、「8円ぐらいまではやれる」と
言う元気な企業もある。考えてみれば、太陽光パネルもパワコンも、
買取価格の低下以上のペースで下がってきているのだから不思議ではない。

162:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 09:04:24.56 HW9P5E7v.net
必要でない時期だから導入したほうが良いのでは
最初に大量導入するより小規模にやって慣れたほうがいい
すでに「人手不足」がいつ終わっても不思議ではない状況というのもある

163:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 09:09:27.30 yotdmmQi.net
そういう意味で言うとロスジェネ世代なんかまさにjgpの対象としてピッタリだった
あの世代を各分野で供給能力温存ができてれば
今からでも効果はあるかな

164:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 09:12:46.53 tIKskIpS.net
>>160
MMTは基本左派の政策だろ?
右派ポピュリズムと言うものもあるが…
右派=保守=必要以上に搾取する=過剰な搾取=所得の再配分不足
>日本の失業率は高くないから特別必要な時期じゃない
低賃金が問題になっているのだが
だかられいわ新選組は最低賃金時給1500円と主張している

165:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 09:20:00.84 LJV79G8d.net
MMTの理論と原発が合うかどうかは別にしてMMTと反原発は将来をよく考えていないという面ではよく似ている
だからMMT信者には反原発が多いんじゃないかな
ところで反原発の人なら知っていると思うけど、飯田哲也さんがちょっとおかしくなってないか?
東日本大震災の頃からツイッターをフォローしてるんだけど、昔とは別人のようになってる
いや昔からおかしいのはおかしいけどここまでひどくなかった
URLリンク(twitter.com)
ちなみにこの人は震災直後に知って、最初は一理あるかなと思ったけどね
あまりに現実離れしたことしか言わないので信じなくなった
(deleted an unsolicited ad)

166:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 09:21:25.93 tIKskIpS.net
低賃金や社会保障不足で国民貧困化が加速中
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
子どもの貧困に新指標 衣食困窮・公共料金滞納・養育費
子どもの貧困対策大綱の見直し案について検討している内閣府の有識者会議は29日、
貧困状態を把握するための37の指標を取りまとめた。食料の確保に困った経験や
公共料金の滞納などの新指標を含む。政府は今年度中に改定する大綱に、
37指標を盛り込む方針だ。
内閣府は同日の有識者会議の会合で、国立社会保障・人口問題研究所が2017年に
実施した「生活と支え合いに関する調査」の結果に基づき、過去1年間で衣服を
買えない経験をしたひとり親家庭は39・7%、
食料の確保に困ったのは34・9%、電気料金滞納は14・8%だったと発表。
ひとり親家庭を含む子どもがいる家庭では、それぞれ20・9%、16・9%、
5・3%だった。

167:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 09:23:34.97 FbzDGxpx.net
>>163
働いたことがないから働けない
働いてない時間が長いから働きかたを忘れてしまった
面接で人格を否定されたトラウマが克服できない
派遣からどうやっても抜け出せない
『氷河期世代限定の』JGPをやればそういう人たちを救い上げるのに使えるかもしれん
ただ本当に効果があるかどうかは

168:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 09:24:00.79 AXGGsHhf.net
こういう税金で飯食ってるみたいな嘘正したいな
無意味な公務員叩き無くすためにも税は財源じゃないことが広まってほしい
「勤務中に送別会準備」で処分検討 大阪府方針に異論続出
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

169:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 09:24:37.69 FbzDGxpx.net
>>165
は?
将来を考える脳ミソがある人間が
どうやったら原発推進なんて賛成できるんだ

170:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 09:30:09.78 yotdmmQi.net
>>164
低賃金は問題だよ
それjgpとは関係ないな
継続的に政府支出すれば全体の賃金の上昇もあるだろ?ないと言われたらおしまいだけど
mmtは大いに採用すべきだけどあえてjgpを選ばなくてもいい状態に日本はあると思うけど
アメリカ民主党の目玉政策になりつつあるってだけじゃん?

171:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 09:34:07.44 tIKskIpS.net
>>167
約30年間日本の経済破壊(緊縮財政)をやっているのだから
JGPを積極的に活用すれば良い。
JGP=ある種の生活保護だから

172:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 09:36:07.70 0iKMqyL4.net
>>170
JGPは時給15ドルにすることで自動的に待遇の底を設定する
民間はそれ以下を提示しても雇えなくなるから
景気が良くなればそれ以上を払える企業にとっては人材のプールになる
どんな職種があり得るか?
これは地域差がある…

173:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 09:38:03.24 tIKskIpS.net
>>170
低賃金とjgpは関係あるよ
jgp人口激増→民間の雇用人口不足→民間の賃金上昇

174:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 09:38:24.98 yotdmmQi.net
日本の場合仕事はあるんだけどなんの技能もなきゃ低賃金の仕事ばっかりなのね
それでもなくちゃならない仕事があって
例えば介護とか
mmtを活用して補助金倍にすれば日本型jgpとして使える

175:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 09:40:54.65 yotdmmQi.net
>>173
国が雇ったその人たちなにするの?
穴掘って埋めるの?
>>174こんな感じでいいんじゃない

176:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 09:46:17.09 tIKskIpS.net
>>175
実質生活保護の人はいっぱいいるだろ?
原発業界、電力業界、公務員、公共事業…
要は国の主導で国家の経済成長率を高めること
1980年台まで自民党がやっていた政治形態

177:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 10:33:47.26 ks2Mtdlq.net
>>153
言いたいことは分かる
しかし、MMTを国策として使う以上、エネルギー政策はどうしても避けては通れない
特に資源無き日本には>>117のようなインフレ、デフレの関係が発生してしまう
れいわ新選組は政党でMMT的な政策と脱原発を掲げているから両者は特に関連しなくても一政党の中で関連づいてしまう
MMTを広めているランダル・レイ教授やステファニー・ケルトン教授は特に原発には言及していないと思うが
オカシオコルテス議員の上げたGNDには原発の項目を外している
しかしそうすると、グリーンニューディールの本来の意味からは離れてしまう
グリーンニューディールをやるなら原発は必要にならざる得ない
Any Green New Deal Is Dead Without Nuclear Power
URLリンク(www.forbes.com)

178:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 11:24:23.76 MV13ORLo.net
【北朝鮮】朝鮮労働党中央党副部長「日本の原発51基をミサイル攻撃すれば」
1 :日出づる処の名無し:2009/06/13(土) 18:22:40 ID:CBIIz85t
06年核実験に対する朝鮮労働党内部講演録音(日本関連部分)
張ヨンスン(朝鮮労働党中央党副部長)
(略)
日本のチョッパリらを見ましょう。北海道、本州、四国、九州の島の塊りではありませんか。
あれは北海道から九州の南端までの日本全域を打撃するには、1,500kmあれば充分です。
率直に申し上げると、我々は1,500kmまで飛ぶロケットは、坑道(トンネル)の中に系列生産されています。
その上、日本チョッパリらは、土地も狭いのに、原子力発電所がちょっと多いです。51個あります。
今、我々が、ロケット一発で日本の原子力発電所一つを打っ壊した時、2次大戦の時、
広島に落ち20万も殺した原子爆弾の破裂の320倍の破裂が出ます。原子炉一つが壊れた時。
狭い日本の地に50個の原子炉を我々が打っ壊した、と想像してみて下さい。どれくらいの破裂が出て、
どんな現象が起きるだろうかを。
万一、日本チョッパリらが補償もせず、あのように悪く居直り続けたら、
我々は地球上から日本という国を跡もなく消せます。
だから、日本チョッパリらが、わがミサイルやロケットを見て喚きたてるのです。
(略)
(*脱北者たちが運営する自由北韓放送(www.fnkradio.com)は、第1次核実験後、
金正日の特別指示で党幹部らを対象に行われたという講演の録音テープを入手した。
講演は2006年12月以降で、この内容は日本に関する部分を抜粋したものである。)
※記事がかなり長いので、略部分はソースをご覧ください。
Source: URLリンク(news.onekoreanews.net)
2009年06月12日 02:53 統一日報

179:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 11:29:23.26 zVnT61xE.net
なんとか再エネとLNGコンバインで維持できないかな
韓国に半導体材料売り渡さないで国内開発、生産で輸出を増やせないか
東芝メモリを売ってしまったのはあれだけど
東京エレクトロンあたり生産できないかな
パナソニックもなんとか頑張って投資して有機ELを輸出してほしい
産業革新機構とジャパンディスプレイは一度解体してメーカーごと協力体制を強化して

180:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 12:37:24.90 iJGaX0ag.net
>>155
よくよく考えたら、山本太郎はmmtの事言ってなかったよなww

181:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 12:53:49.94 73k/9poW.net
>>177君がな
>>178これを湧かせてる

182:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 13:28:12.02 SkwHwLE6.net
財政に「呪文」は通用しない MMTとアベノミクス
本社コメンテーター 上杉素直
URLリンク(www.nikkei.com)

183:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 14:20:38.27 LJV79G8d.net
大きい政府や小さい政府と言われるけど、財政ファイナンスの場合はどちらなのか難しいな
税金を集めてそれを再分配するのが政府の仕事
多くの税金を集めて行政サービスを充実するのが大きな政府、その逆が小さな政府ってことになる
財政ファイナンスでは収入と支出をバランスさせる必要がない
少ない税収で充実したサービスの実現が可能になる
現実に今の日本がそうなんだが、これはどっちの政府なんかな
低負担高福祉社会

184:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 14:53:12.40 /fR0ioVo.net
>>183
福祉=社会的弱者への再分配
低福祉、社会的弱者の高負担、
黒字経済主体への減税および日銀による買い支え、
大きいとか小さいって政府じゃなくて
非ケインズ的政府。

185:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 17:27:53.77 1IobMcO7.net
藤井聡はMMTやりながらでも金融緩和は効果があるから継続しろと言っていて、三橋貴明は金融緩和は無意味だからやらなくていいと言っているけど、どっちが正しいの?

186:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 17:36:35.12 0W9re9yp.net
「本来の保守派の思想は、反・新自由主義でなければなりません。
そして、本来のリベラル派の思想もまた、反・新自由主義のはずでした。
本来の保守派と本来のリベラル派は、経済政策において、ほぼ合意できるはずなのです。」
中野剛志著 奇跡の経済教室【戦略編】
リベラル派に望むのは経済政策でも有効である原発を許容してくれ
保守派は再エネを無くせと言ってる訳じゃない
選択と集中、トレードオフは平成で終わりにしよう

187:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 17:38:27.06 iJGaX0ag.net
>>185
藤井聡

188:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 17:50:16.92 HW9P5E7v.net
>>185
「金融緩和」 という大雑把なくくりがまずゴミ
そういう雑な議論は止めろ

189:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 18:05:50.07 aP0Q65F3.net
>>188
「効果」ってのも何を指してるのかわからんよね

190:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 18:05:59.63 lwKzPLbw.net
中野剛志は原発事故の後の言動が汚らしすぎて
今さら何を言っても人格的、立場的にまったく信用できない
「世論は間違えてばかりだから官僚はそれに迎合しちゃいけない」
「安全神話に騙されていた国民に責任はないのか、あるだろ」
こういう奴が財政民主主義とか言っても嘘にしか聞こえないわ

191:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 18:46:59.55 ykRtHjaS.net
MMT否定論者が自らの間違いに気づいたら今度はMMT推進の人間を否定し出した(笑)
腐った奴らだな

192:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 19:21:44.81 tZSf5Z/f.net
言ってることが「正しい」とか「間違ってる」なら分かるが、「言動が汚らしい」って何だよw

193:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 19:40:25.62 ii5n4h5m.net
全否定したいだけのバカなんだからほっとけよw

194:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 19:56:17.65 HW9P5E7v.net
確かに分かりやすかった
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
(略)中央銀行(日銀)は財務省が国債を発行するときには、それに先立ち(略)準備預金を
発行しなければなりません。そうでなければどの銀行も、国債を購入することは出来ません
―民間銀行は、預金者の預金で国債を購入しているわけではないのです。
(略)民間銀行は、中央銀行が買いオペレーションによって供給した準備預金で新規発行
された国債を購入します。
 何のことはない、この段階では、民間銀行側では手持ちの国債の満期・銘柄が変わるだけで、
金額・財務内容にはほとんど変化はありません。
 単に中央銀行手持ちの国債が増加し、政府預金の残高がその分増えるだけです。
 つまり、中央銀行が財務省から国債を直接購入するのと実質的な違いはありません。
 問題は、政府が支出するときです。政府が支出をすると(略)民間銀行を通じて、支払先に
支払いが行われます。
 この時、中央銀行の政府預金口座から民間銀行の準備預金口座へ資金が移されます。
 そして、それを受けて、民間銀行は、支払先の預金口座の預金残高を増やすことになります。
 ここで注意してほしいのですが、民間銀行は、中央銀行から受け取った準備預金を使って
支払先に支払っているわけではないのです。
 準備預金は中央銀行の負債です。それに対して支払先の預金口座に振込まれる預金は
その銀行の預金者に対する負債を示しています。
 つまり民間銀行側では資産側で準備預金が増えると、それと同額の負債を増やすことで
支払先への支払いを代行しているわけです。

195:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 19:58:33.75 HW9P5E7v.net
 銀行の国債が増えるのは政府が国債を新規発行したときではなく、
政府の支出の結果、超過準備が発生したとき、銀行が過剰な準備預金を運用しようとして、
中央銀行が所定の金利水準の下で売却する国債を購入したときだ、ということになります。
 結局国債とは財務省が資金を調達するために発行しているわけではなく、中央銀行が、
インターバンク市場の金利をコントロールするために民間に供給している、というのが実態です。
 国債とは、実態を言えばインターバンク市場の金利を維持するため、民間銀行から過剰な
超過準備を回収し有利子資産を提供するためだけのものですから、国債である必要性は全く
ないわけです。
 だから中央銀行が、超過準備に直接、金利を支払ってしまえば何も超過準備と国債を取り
換える必要はありません。つまり、国債と同一の金利のもとで行われる「量的緩和」政策には
緩和政策としての意味は全くないことになります。
(もし国債金利より超過準備の付利の方が低ければ、結局、どの銀行も量的緩和政策に協力
しないでしょう。)

196:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 20:18:32.50 lwKzPLbw.net
人格の卑しさを汚らしいと表現することすらわからない知能ってやべえな

197:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 20:20:59.27 lwKzPLbw.net
中野「原発安全神話に騙されてたと言い張る国民は汚い。本当は嘘だと知ってただろ!」
経産省でもろに原発関係に関わってた奴がこういうこと言っても許されて
MMTの旗手だ!保守論壇のスターだ!と扱って貰えるなんてなんてチョロい世界だ

198:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 20:32:09.71 lwKzPLbw.net
ここに当時の中野の動画メッセージの書き起こしがあるけど
馬鹿なリフレ派の上念司や高橋洋一あたりと人格レベルが変わらないよこいつ
「安全神話を振りまいてきた官僚達は悪くない、騙されたと言い張る国民が悪い!」ってクズすぎるわ
URLリンク(blog.livedoor.jp)
 今回の原発問題で『安全神話を言っていたのに政府に騙された』『東電に騙された』『安全神話が崩れた』って言われてるんです。
ほんとに安全神話があるなら、何で人の少ないところに原発があるんだとか、何で福島県は避難訓練やってたんだ。
そんなことはそっちのけで「安全神話に騙された」
 これは戦争を反省する時の論理と同じなんです。
『われわれ善良な国民、善良な市民は知らなかった』『当時の軍部や国家の指導者、東條英機といった人たち、
おろかで悪い国家の指導者が善良な市民を騙して戦争に突入させてあんな悲劇をやった』『国民には責任がない、
俺たちは騙されてた』『国家が悪い軍部が悪い』っていう議論が戦後ずっとやってたわけですね。
 『官僚が悪い』とかですね。それと同じなんですよ。

199:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 20:34:07.28 Jp3PenQJ.net
>>1
現在のMMT理論は、社会科学の体をなしていない
数式がないから、どれくらい国債を発行したらどれくらい景気がよくなるのかわからないので、予算もたてられない。
もう少し議論を深めて、インフレ率も含めた定量的な分析が必要。
概念的な話

数学的なモデル化

実際のデータを入れて検証

解が出るかの確認

実際の政策
MMTはまだ概念的な段階。財政の議論が出てきたのはいいが、極端すぎる。
海外の経済学者、投資家も含めてまだアレルギーがある。インフレ達成後の財政再建へのコミットも必要

200:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 20:39:45.13 FbzDGxpx.net
>>199
支出先も経済環境も何も設定出来ない式に
ただ投入する国債の量を放りこんで得られる数値って
それなんか意味あるの

201:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 20:40:10.46 lwKzPLbw.net
中野は当時の言説に暴言が多すぎて、元の超人大陸では消しているあたりがまたクズすぎる
この「反原発は左翼!」ってレッテル貼りや、「国民はクズだ!でも官僚は悪くない!」とか
MMTをやる為の財政民主主義という前提条件を無視した
官僚による支配を夢見てるキチガイじゃないかという
中野剛志 脱原発・反原発に、なぜ左翼が多いのか?
URLリンク(youtu.be)

202:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 20:43:03.67 dkNTafnC.net
>>194 >>195
これって 中央銀行周辺になる資金と 市中にある資金 二倍の資金が存在していて
中央銀行が国内の資金量を通貨価値の意味で維持していると
言えないじゃん。

203:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 20:48:17.88 lwKzPLbw.net
中野剛志
1996年(平成8年)通商産業省(現経産省)に入省
1999年(平成11年)資源エネルギー庁長官官房原子力政策課原子力専門職に就任
原発官僚「安全神話を作った官僚は悪くない!東電も悪くない!騙された国民が悪い!」
あのさあ……

204:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 20:56:47.39 dkNTafnC.net
>>197
現在の広島長崎を見れば 放射線の残留性がどんなもんか わかるじゃん。
少なくとも、空中の爆発 (核連鎖反応で高温になった)で放射性物質が
拡散したんでしょ。

205:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 21:04:52.83 lwKzPLbw.net
>>204
安全神話ってのは日本の原発は絶対に大規模な事故は起きない!ってやつな
原発村(経産省や東電や関連企業や政治家や学者やメディア)が喧伝した嘘で
福島の津波対策を散々指摘されても拒否し続けてきた理由
これを騙された国民が悪い、官僚や東電は悪くないって原発官僚の中野が言ってる異常性……
まず国民は騙されてない。小さい事故が起きた時に怯えてきたし
反対運動も津波対策の必要性も訴えてきたわけで、何もかもが中野の嘘だし暴言
MMTという大切な学問的知見をこういうクズみたいな奴が利用するところまでは仕方がないが
MMT支持者が中野を祭り上げちゃうのだけは勘弁してほしいところ

206:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 21:13:44.26 HW9P5E7v.net
このスレにいるのに中野を持ち上げている人って実在するの?
あなたの脳内だけでは?

207:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 21:18:44.21 HW9P5E7v.net
>>202
言ってることを的確に理解できるかわからんけど
中央銀行が(完全ではないがある程度)直接制御可能な貨幣(ベースマネー)が
金利を通じた弱い制御しかできない貨幣(マネーストック)に比べるとかなり少ないのは
当然の話では

208:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 21:28:10.55 dkNTafnC.net
>>205
安全神話も土地神話も同じで 問題視過ぎると 鼻血が止まらなくなるよ。
世界を見て、原子力空母や潜水艦など 事故も起きず廃艦まで至っている例もある。
アメリカやロシアのほか いくつかの国も同様にできている。
日本ができないなんて わけないですよね。
使用方法を間違えれば 危険なものは身近に存在する。
水素も同様で福島原発事故の原因であるが
水素世界で自動車が原発のように爆発したら どれくらい被害が発生するか
想像できるか  ?
また、 車の燃料であるガソリンが爆発したら 京アニの事件と同じようなことが
起きることを想定されることを理解出来るんでしょ。
それで どう考えるかですよね。

209:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 21:34:12.65 lwKzPLbw.net
>>206
中野信者を自称する奴もいるし、にゅんも中野の記事絶賛して安心したとか言ってただろ
お前の脳内が心配だよ
>>208
そういう話をしてるんじゃなくて中野をMMTの旗印みたいにするのはやばいってこと
その手のくだらない糞味噌論はどうでもいい

210:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 21:43:27.81 dkNTafnC.net
>>209
結局、安全性が保たれていればいいんでしょ。
そうでないのか ?
考えるに、感情に入りすぎて 鼻血がドビュと出なければいいんだが。
気にしすぎると 体に悪いよ。
それが、谷間を想像しすぎたなら どうなんですかね ???

211:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 22:34:19.71 0iKMqyL4.net
自分は河野外相と同じ考え
プルサーマルはやめた方がいい
福一で一番ひどい被害を出したのはプルサーマル
六ヶ所は諦めた方がいい
文殊は論外
あと原発はウランを輸入に頼るから石油の代替にはならない
将来あり得るインフレは石油危機だから
グリーンニューディールをオカシオコルテスが称えるのは合理的

212:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 22:56:08.22 lwKzPLbw.net
>>211
中野の原発とか藤井の土木はそういう合理的な判断じゃなくて
たんに自分達の所属団体に対する利益誘導が不動の目的だから
最初から答えが決まってていかにそこに詭弁で導くかでしかない
311の原発事故で「官僚は悪くない、東電は悪くない、国民が悪い」と言える中野は狂ってる

213:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 22:57:05.69 iJGaX0ag.net
>>212
中野がマジでそんな事言ったのか?

214:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 23:00:28.07 lwKzPLbw.net
>>213
上に動画もその書き起こしも貼ってるあるだろ

215:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 23:01:16.69 lwKzPLbw.net
中野剛志 脱原発・反原発に、なぜ左翼が多いのか?
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
 今回の原発問題で『安全神話を言っていたのに政府に騙された』『東電に騙された』『安全神話が崩れた』って言われてるんです。
ほんとに安全神話があるなら、何で人の少ないところに原発があるんだとか、何で福島県は避難訓練やってたんだ。
そんなことはそっちのけで「安全神話に騙された」
 これは戦争を反省する時の論理と同じなんです。
『われわれ善良な国民、善良な市民は知らなかった』『当時の軍部や国家の指導者、東條英機といった人たち、
おろかで悪い国家の指導者が善良な市民を騙して戦争に突入させてあんな悲劇をやった』『国民には責任がない、
俺たちは騙されてた』『国家が悪い軍部が悪い』っていう議論が戦後ずっとやってたわけですね。
 『官僚が悪い』とかですね。それと同じなんですよ。

216:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 23:03:40.52 ii5n4h5m.net
>>215
「官僚は悪くない」とどこで言ってるんだ?

217:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 23:04:13.99 M50mwb1q.net
>たんに自分達の所属団体に対する利益誘導が不動の目的だから
この手のネトウヨ的な思考のレスはうんざりだ

218:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 23:05:32.93 lwKzPLbw.net
中野剛志
1996年(平成8年)通商産業省(現経産省)に入省
1999年(平成11年)資源エネルギー庁長官官房原子力政策課原子力専門職に就任
この経歴でこの言動は土木の効果を説くだけの藤井より酷いよ
中野の言説は「上手く行ったことは官僚が優秀だから」で
「失敗したことは国民が馬鹿だから」という無敵の論法が基本スタンス
リフレ派の上念とかと人格の卑しさや言動の汚らしさが同レベル

219:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 23:06:46.52 ii5n4h5m.net
>>212
>311の原発事故で「官僚は悪くない、東電は悪くない、国民が悪い」と言える中野は狂ってる
どこで言ってるんだ?

220:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 23:09:46.08 ii5n4h5m.net
>>218
>土木の効果を説くだけの藤井
他のことも言ってるだろwww

221:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 23:18:40.52 MV13ORLo.net
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(2)─貨幣供給の内生性と外生性
2019年07月30日(火)17時30分
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
正統派とMMT=内生的貨幣供給論との真の対立点
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
「貨幣内生説vs外生説」という偽りの対立図式
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
正統派における貨幣外生・内生の位置付け
MMTのIS-LMモデルを用いた説明

222:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 23:20:08.64 HW9P5E7v.net
>>221
こういう変な解説に納得してしまう人多いのかなあ

223:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 23:46:50.95 iJGaX0ag.net
>>219
俺も全文聞いたけど、言ってないよなw

224:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 23:47:20.96 iJGaX0ag.net
>>214
ホラ吹き乙ww

225:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 23:48:26.47 lwKzPLbw.net
文盲乙

226:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 23:49:07.59 jM1+sKB7.net
>>214
落ち着くんだ
そして原発政策は日本の経済政策としては正しいから許容してくれ

227:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 23:50:53.44 ii5n4h5m.net
>>223
言ってない
むしろ官僚も悪いという風に書いてあるww
妄想で話すげかえて全否定したいだけのバカだから相手するだけ無駄だよ
こないだの放火魔と一緒ww

228:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 23:54:11.72 lwKzPLbw.net
上念信者とかも少し長い文章や少し難しい話が理解できないレベルだけど
中野信者も同じでレベルで泣ける
>>215の動画なり書き起こしなりをちゃんと見て読んで
中野が何を言っているのか理解できない知能でMMTを語るのは無謀すぎる
上念信者「きんゆーかんわ?とかいうのでデフレ?とかいうのを脱却!」
中野信者「ざいせーしゅつどう?とかいうのでデフレ?とかいうのを脱却!」

229:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 23:56:36.20 ii5n4h5m.net
ホラ吹きがホラが通用しなくて泣いてるwww
勝手に泣いてろ詐欺野郎

230:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/30 23:57:52.37 lwKzPLbw.net
上念「リフレ否定派はコミンテルン!」
中野「反原発は反国家の左翼!」
言動のレベルが一緒すぎる
さらに中野や三橋は散々ネトウヨ商法やってきたくせに
途中から方向性を修正して左翼に媚びる姿勢が出てきたのもまた気持ち悪い
利益の為には言動の一貫性とか論理的整合とかどうでもいいというクズ

231:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 00:16:30.83 yaUTgCh1.net
MMTが周知されたところで、原発論争や土建国家論争も続くし
官僚や政治家の腐敗が改善されるわけでもないし
あまり明るい未来は想像できんなあ

232:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 00:19:48.80 pav/0rRy.net
>>231
全部受け入れたらいいのにね
何のためのインフレ率規律なんだが

233:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 00:28:07.17 yaUTgCh1.net
>>232
原発だの土建だのの権益争いはMMT関係ないし
政治の腐敗もMMT関係ないからそのレスは意味がちょっとわからない
あとスレでも散々言われたが全部に政府支出したら輸入増は当然として
人手不足だから移民が増えるだけで低賃金ビジネスモデルは変わらないような

234:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 00:35:37.30 E5daMrp6.net
URLリンク(twitter.com)
> 野口は第一回でせっかく G+iB-T≡ΔB+ΔM という式を拾ったのにねえ。。。
> 東谷さんと同じように、原典を読んでるといいつつ明らかに意味が分かっていない。
> わざとかよ
わざとっつーか、経済学者様って普通に簿記会計できない、わかってない、んだよね
桂木ジジイと話したときにわかったけど、桂木にしろ野口にしろあと高橋洋一とかもそうだけど、
奴らは一見簿記会計わかってますよという顔をしていても、実は全く分かってない
で、しかも都合の良い解釈をしたりするから手に負えない。要するにバカなんだよね
(deleted an unsolicited ad)

235:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 00:50:58.24 +WJAzKEz.net
>>228
あんたが中野の事を嫌いなのはよく分かったからさ、落ち着きなよ一旦w
あと、いくらなんでも嘘を言っちゃいけないよ

236:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 00:54:30.83 pav/0rRy.net
>>233
原発も土建も全部インフレ率を見ながらやればいい
人手不足は非正規雇用の偏重と少子高齢化が原因
非正規雇用の偏重も少子高齢化もデフレ圧力だから、まずはこの二つを改善するような雇用環境に改善しないとね

237:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 01:00:53.48 yaUTgCh1.net
>>236
だからそういう話をしているわけじゃないので会話が噛み合ってない

238:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 01:21:16.93 fEvOni5x.net
海外労働者流入による賃金押し下げでしょ
お金刷って日本円の価値が低下すれば外人からすりゃ旨みが減る

239:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 01:54:17.01 uv+at5/3.net
収益性のある資産価値(私有財産 物、技術やサービス価値)の増加は
その価値の増加分 新しい通貨(現金)が増加しても通貨価値に影響せず
インフレにならない。
リニア新幹線の例に考えると 東京名古屋間の建設費10兆円で 収益により
建設費の負債が完済した時点で リニア新幹線自体が資産価値として存在し
それと同額の10兆円が市中に新たに増加しても通貨価値はかわらず
インフレにならない。
逆に、インフレでない状況での資金の増加は 資金増加した分
すべて 利益である。だから、収益性のある建設工事なら問題なく
正しい経済成長につながると。
そう、考えるべきで。

240:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 02:36:11.98 fEvOni5x.net
>>239
通貨価値が下がった状態を好景気と呼ぶ事は理解してるのだろうか
人々が貨幣より物を選択するから売上が伸びるんやで
貨幣価値が下がる事を単にデメリットとして考えているならそれは経済学の理解が足りてないよ

241:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 04:27:39.09 v5Yz2Q1n.net
コストが高くて危険な原発は海外ではまったく売れません(笑)
国費で生きている(実質生活保護の)原発業界と電力業界(笑)
URLリンク(www.asahi.com)
原発メーカー3社の再編論、再燃も 「輸出全滅」で(笑)
日本が官民一体で進めてきた「原発輸出」が事実上全滅したことで、
国内原発メーカー3社は原発事業の見直しを迫られる。
今後、3社による再編論が高まる可能性もある。
URLリンク(solarjournal.jp)
世界では「買取価格3円」も!? FIT低下で日本はどうなるのか
「コスト削減」が叫ばれている太陽光発電。
諸外国を見渡すと、買取価格3円、5円という例もある。
コスト後進国である日本ではそこまでは難しいが、「8円ぐらいまではやれる」と
言う元気な企業もある。考えてみれば、太陽光パネルもパワコンも、
買取価格の低下以上のペースで下がってきているのだから不思議ではない。

242:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 04:33:24.82 v5Yz2Q1n.net
「リニア 電磁波 危険」なんだよ(笑)
消費税廃止と大規模なヘリマネ(一時給付金)で即景気回復なんだが(大笑)
早く景気を回復させろよ(大笑)

243:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 06:01:17.77 9/rjbccV.net
一番腐った奴ら
ずっとMMTを否定していたのにケルトン教授が来てMMTを否定出来なくなると
今度はMMTと全然関係無い所でMMT推進派の人間を否定し出すクズ野郎
人間として終ってるレベル

244:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 07:29:15.10 YdAcWmwj.net
新作出てたね。
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(2)─貨幣供給の内生性と外生性
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
>それは、たとえば「中央銀行が金融引き締めを実行する」という状況を考えると、
>「政策金利を引き上げる」のと「貨幣供給を減らす」のでは、事実上ほとんど同じことを意味するからである
>(金融緩和の場合にはその逆になる)。
引き締めと緩和が真逆の現象が起こると思ってたら間違う。
引き締めは分かるが、金融緩和の場合の貨幣供給はデフレ下では借り手がいないので銀行にブタ積みされる。
外生的貨幣供給論のベースマネーからマネーサプライへの因果的波及関係はない。

245:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 07:46:34.66 UvLJ2prs.net
>金融緩和の場合の貨幣供給はデフレ下では借り手がいないので銀行にブタ積みされる。
???

246:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 08:15:20.80 zKrY8gE3.net
>>245
国債も貨幣の一種だから起きているのは両替だけで貨幣供給はされてないとかいう話?
それ以外にはおかしなところはないが

247:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 09:18:32.71 fEvOni5x.net
貸す奴だけやる気と金が十分でも借り手が居なきゃ効果は限定的
でも単体で効果が全くなかったか?と言われると雇用回復の時期と緩和開始の時期が被ってるしちょっとはあったかと思うんだよなぁ
その意味で言うと俺はリフレ派なのかも知んない

248:sorata31
19/07/31 09:21:21.89 Qqlq6UE1.net
>>244
ケルトンが言及していたけど、利上げが貨幣供給を減らすとは必ずしもならないんだよね。利上げでもアメリカの住宅購入が止まらなかった事例はあるわけで。
ここら辺がMMTerが金融政策の効果を懐疑的に見てる理由の一つ。

249:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 09:23:37.74 fEvOni5x.net
>>243
田中秀臣先生はちとやりすぎて最近引くねw
望月夜とかがリフレ派の人格否定してたのは見た事がないのに
ワーワーやりすぎ

250:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 09:40:25.96 .net
【藤井聡】MMT理解のコツ(実践編):「政府が貨幣の供給者だ」という一点を知るべし
URLリンク(38news.jp)
MMTにはいろいろな側面があるのですが、(信用貨幣論、表券主義、貨幣循環論・・・等)
確かに、この説明なら、誰でもスグに理解できるし、かつ、
「政府は財政赤字が原因で破綻することは無い」
というMMTの最大のメッセージを即座に理解できます。
なぜなら、「貨幣の供給者」である政府は自分で好きなだけ貨幣を作れるわけですから、どれだけ借りようが、「破綻する」事などある筈ないですよね。
もちろん、貨幣が増えすぎて、過剰なインフレになってしまっては経済が混乱してしまいますが――
逆に言えば、
「政府は貨幣の供給者だ」
という一点だけ抑えておけば、そうしたインフレの問題「だけ」が、政府支出量の制約になるんだという事も、即座に理解することができますよね。
さすが、物わかりの悪い不誠実な経済学者や政治家達を相手に、何度も、何度も、何度も、何度も・・・
MMTを説明してきたケルトン教授ならではの、ストレートな説明方式だと改めて感心した次第です。

251:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 11:16:24.43 UvLJ2prs.net
>>246
ブタ積みってなに?

252:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 12:13:14.32 bALiTJI9.net
NHKダメだこりゃ
19.07.31(水)
なぜいま注目?アメリカ発の“暴論”
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
アメリカ発の経済理論MMT(現代貨幣理論)が、いま日本でも注目されています。“暴論”とも言われるその中身とは?(4分44秒)
担当岸 正浩デスク

253:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 12:36:48.43 4lF2eqsx.net
>>252
NHKをぶっ壊せ

254:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 12:59:04.59 baXj+LkS.net
日本政府は20年間のデフレでデフレになる政策ばかりやってきたけど
このままでいいと思ってるのかね
水道民営化も利権と財政支出削減って
政府が金を出せば
国民も金を使うし
企業も使う
誰かなんとかしてくれないかな

255:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 16:02:13.28 u4mHXmL3b
MMTがモズラーの名刺みたいな話を本気で信じてるのが信じられない
何故そこだけ間違う?
税納めるために貨幣稼いでないし、所得を得た結果課税されるんだから順番逆

江戸時代まで振り返れば分かる
税は年貢による穀物収入、スペンディングファーストで貨幣を使う
ではどうやって貨幣を回収する?
年貢の米を市場で売って回収してた歴史に学ばないと間違う
税とは関係なく貨幣は流通する

1両が1円に変わり、金本位を経て不換紙幣という表層だけ見ても本質は見えない
金貨銀貨のころから商品貨幣ではなく信用貨幣だったということ
農業生産力を信用の元とする信用貨幣だった

256:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 16:11:02.03 u4mHXmL3b
>>255
江戸時代しだいに経済が発展し農業生産を信用の元としていた貨幣が不足する
その他の商品経済の発展にともない足りなくなった貨幣を改鋳することで量的緩和政策を出た
金の含有量を減らすとことで発行枚数を増やすことで経済成長を維持する
インフレにより米の売却収入を維持増大出来る
金貨が信用貨幣であることが理解出来る

257:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 17:06:36.36 zZX75OsNv
FXのEA(自動売買ツール)を完全無料で配布しています。
アフィリエイトや口座縛りなどの条件もありません。
興味がありましたら見てみてください。
URLリンク(pizza658.diary.to)

258:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 17:09:23.53 gfZaTJdC.net
なぜ値上げラッシュを政府は見ないふり?統計上だけ物価を横ばいにする日銀の深い闇=斎藤満
URLリンク(www.mag2.com)
この記事が正しいなら今はもうデフレではなくインフレになってるなら財政拡大の余地はないってことになるな
MMT信者死亡 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)


259:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 17:38:00.98 j4ubb4PJ.net
実質賃金を上げるにはどうしたらいいか?
JGPでしか最低賃金を上げられない

260:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 17:47:58.50 +WJAzKEz.net
>>258
物価はコアコアで見ないとダメだよ。後個人的にはインフレターゲット目標に所得ターゲットを導入するべきだと思うわ。

261:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 17:50:43.45 SDf+Iows.net
>>259
消費税廃止すれば、翌月から、
実質賃金が5.6%上がるなー。

262:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 18:52:24.92 4lF2eqsx.net
Soft Currency Economics II (MMT - Modern Monetary Theory Book 1) (English Edition) Kindle版
Warren Mosler (著)価格:¥300
リッキーk
5つ星のうち4.0MMTの入門書   2014年4月16日   形式: ペーパーバックAmazonで購入
いわゆるModer Monetary Theoy の概説書である。と、いうか、本書が今日のMMTのベースになった考え方、というべきか。
MMTの中心的な考え方、つまりバランスシートアプローチ、ストック=フローアプローチ、租税貨幣説(Tax Driven View)、
IRMA(Interest Rate Maintenance Account)、政府部門雇用の賃金を本位とするためのJob Guarantee Program 構想、
こうしたものは、ほぼ本書でさらっと触られている。
つまり、・多くの人が、政府は、財政が不足しているから赤字公債を発行することで、民間の資金を調達している、
と考えているが、それは錯覚。政府の負債が、民間部門のネットでの資産を形成するのであり、
政府が民間の余剰資金を借りているわけではない。
もしも政府が負債を発行しなくなったら民間部門はネットでの金融資産を確保することができず、
貯蓄超過状態におちいってしまう、
・主権貨幣soverign currency を発行できる政府は形式的にはデフォルトに陥る危険性はない。
したがって、均衡財政政策は愚策。政府はマクロ経済全体との関係の中であるべき債務残高を決定するべき
・政府貨幣は、政府の徴税権によって通用力を保証されている。
政府が租税を徴収するのは政府貨幣を流通させるためであって、民間が生み出した所得を政府が重用するためではない。

263:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 18:54:15.12 4lF2eqsx.net
>>262
・金融市場で、資金の需要と供給によって金利が決定されるというのは、錯覚。実際には、そのようなことは不可能。
現状では、(アメリカの場合)準備の積み期間と所要準備の計算期間がずれている。
(※本書が描かれた後に所要準備計算期間は変更されており、本書の記述はやや古い。)
連銀がFFレートを決定するとそれに合わせる形で民間部門の主体的行動の結果
ベースマネーの流通量が決定される。そして、ベースマネーの供給に合わせる形で国債が、政府によって新規発行
されたり連銀によって売りオペ、買いオペされることで数量を調整される。
近年では、これに加えて超過準備に金利がつけられるようになった。
この超過準備に対する金利は実際にはFFレートを決定してしまっている。
裏を返せば、いくら市場にマネタリーベースが過剰になっても中央銀行がFFレートに合わせて、
一種の定期預金のようなものを供給することで民間部門の利潤最大化行動の結果、
マネタリーベースの過剰発行を抑えることができる。
よく考えれば、中央銀行が行っているのは金利を生み出す商品が不足しているとき(つまり、マネタリーベースが過剰に
なっているとき)、市場に金利を生み出す金融商品を提供しているのであって、これによって結果としてベースマネーは
常に適正な水準(FFレートに見合った水準)に維持されることになる。
こうした現実の動きを直視することによって、適切な金融市場のコントロールが可能になる。

264:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 18:54:51.54 4lF2eqsx.net
>>263
・金本位制の時代には新たに採掘された金が、もしも過剰であれば、つまり、金の市場価格が政府の公示価格より低ければ
政府に売られ、もしも過少であれば、中央銀行から払い戻しされ、市場に提供されることでベースマネーの量が調整されていた。
現在では、金にそのような役割を果たさせることはできない。
むしろ労働にその役割を与えるべきであろう。政府が、最低雇用賃金を決定し、その賃金で無限に労働者を雇用することを決める。
その結果、労働者は、もしも労働市場の賃金が政府の最低賃金より高ければ民間で雇用され、政府の定める賃金の方が高け
れば政府に雇用されるようになる。
その結果、景気が悪くなると自然とベースマネーの供給量が増え、景気が過熱し、労働市場が払底すると、ベースマネーの増加が
なくなる一方で、所得税率が上昇(Mosler自身は所得税にこだわる必要はないという)し、ベースマネーの流通残量が自然減少
する。(これに対して中央銀行がどのように歩調を合わせることになるのかは記されていない)
そして、(一般均衡論の示す通り)各商品の相対価格比は市場で決まるが、その絶対価格水準は、政府が定める最低賃金によって決まる。
と、いうようなわけで、この非常に薄っぺらくコンパクト(活字デカすぎ)なパンフレットを読めば、大体、MMTの概要は理解できる。

265:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 19:09:54.48 4lF2eqsx.net
The Deficit Myth: Modern Monetary Theory and the Birth of the People's Economy ハードカバー ? 2020/6/9
Stephanie Kelton (著)
この本の出版予定日は2020年6月9日です

266:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 20:26:13.31 4vLMzyCL.net
>>248
この前の会見のこれか。勉強になったありがとう
(ケルトン教授)ただ、中央銀行に与えられている道具は1つしかなく、金利のみである。
ですから、利下げによって借り入れを増やし、それが消費を支えているという構図になる。
ところが、それが行き過ぎて債務が増えすぎると、株価バブルであったり、テックバブルであったり、住宅バブルになる。
ですから、民間債務が引き上がり、資産価格バブルが発生するという経済成長が起きる。
しかし、それは健全な経済成長ではない。

267:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 21:27:34.38 QbLtCsSF.net
>>240
通貨価値は安すぎても高すぎても好景気とは言えない
デフレ過ぎ(世界大恐慌など)インフレ過ぎ(最近 ベネズエラなど)にならないよう
バランスの取れた通貨価値を維持することで好景気を継続できると。
日本の場合、インフレ目標2%達成するまで インフレになる(資金量の増加)
資金量(負債)の増加できる余地が残されていると考えるべきで。
インフレ目標がすぐ達成できないから 揶揄することはない。
インフレでない状況での資金増加は すべて利益だから。

268:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 21:52:38.20 4lF2eqsx.net
MMT(現代貨幣理論)が、日本経済を「大復活」させるかもしれない
MMT提唱者・ケルトン氏が明かした
小川 匡則週刊現代記者
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

269:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 22:31:28.27 GTAwRgaY.net
本当にNHKをぶっ壊した方が良いかもしれん
借りたお金を返すのは当然!
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

270:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 22:40:47.38 4lF2eqsx.net
【バロンズ】米株の見通しと現代貨幣理論、プロが語る
By Leslie P. Norton     2019 年 7 月 30 日 07:25 JST
URLリンク(jp.wsj.com)
? GMOのストラテジスト、ジェームズ・モンティエ氏がMMTを好む理由
 現代貨幣理論(MMT)を声高に擁護(ようご)する人はウォール街ではあまりいないが、GMOのストラテジスト
のジェームズ・モンティエ氏は擁護派の一人だ。
本誌:MMTは、幅広い層から馬鹿げているとの批判を受けているが。
Q:どうしてファンになったのか?
A:幸いなことに、大学では経済学に対する多元主義的なアプローチに出会った。今日大抵の大学では非
常に厳密な新古典主義的な枠組みを教えている。卒業後の私の職場もオープンで、多元主義的な考え
の人が多かった。しかし、大きな転機になったのは、1995年の東京での私の人生最大の失敗だ。私は日本
の債券利回りが3%を下回ることはないと書いたのだが、それが半分になり、また半分になり、ついに0.5%に
なった。私は標準的な経済学のツールを利用し、債務の持続可能性について新古典主義的枠組みを使
っていた。もっとよく世界を理解できる考え方はないのかと探し、MMTが抜群だと思った。

271:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 22:41:21.70 4lF2eqsx.net
>>270
Q:MMTは世界の市場の見方にどう役立つか?
A:現金と債券はさほど大きい違いのある金融手段ではないということを理解する必要がある。債券とは、
支払いが先送りされた現金だ。債券を持ち続けることでリターンが得られる。政府が負債を抱える時は、
受け取る金額よりも多くを支払っている。政府は自分の口座から財やサービスを提供する人の口座へ資
金を移動する。受け取った人の口座には余剰金が生じる。銀行は余剰金を保有したくないので、銀行
間市場で貸し出す。究極的には、政府の負債は金利の下押し圧力となる。古典経済学では反対のこ
とを言うが。日本は莫大(ばくだい)な財政赤字があり、金利はゼロにまで低下した。奇妙なことに財政
赤字は、企業の純資産という見地からは朗報になる。ポーランドの経済学者カレツキの方程式によると、
マクロレベルで見た企業の利益は、純投資プラス配当金からさまざまなセクターの貯蓄をマイナスしたも
のである。政府や家計が貯蓄すると、それは企業の利益を押し下げる。政府が赤字の場合は利益を押
し上げる。これは興味深いが広く理解されているわけではない。そうは言っても、米国の株価は極端な
水準になっている。
? 米国株のバリュエーションは高過ぎる
>有料。グーグルニュース検索でMMTで検索すると読めた。

272:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 23:13:54.29 MF5fLpC7.net
財政に「呪文」は通用しない MMTとアベノミクス
本社コメンテーター 上杉素直
URLリンク(www.nikkei.com)
 今あえて読み直したいのは、安倍晋三政権が2度目のスタートを切った直後の2013年1月に政府と日銀が合意した共同声明だ。
アコードとも呼ばれた文書は安倍政権のアベノミクスの出発点であり、今日に至る政策運営の原型をなす。そして「MMTは
共同声明でやろうとしたことの一部とほぼ同じことを唱えている」。声明づくりに携わった人物が最近、そう感じていると聞いた。

273:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/07/31 23:14:06.52 MF5fLpC7.net
MMT(現代貨幣理論)が、日本経済を「大復活」させるかもしれない
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

274:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 00:30:48.80 +8VQdJf/.net
>>252
>>269
URLリンク(twitter.com)
NHKニュース@nhk_news
借りたお金を返すのは当然!
公共放送の認証アカウントがこんな強い主張するのは初めて見た
瓦解しはじめてるんだろうか
(deleted an unsolicited ad)

275:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 00:35:26.43 KMKMlxbB.net
NHK酷すぎてやばいな
これは馬鹿なのか誰かに忖度しているのかなんなんだ……

276:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 02:10:17.03 0JjWEziW.net
財務省の幹部も本気で国債発行残高増加で財政破綻する!と信じてるらしいから
つまり緊縮財政も増税も国債償還も日本国家のためと本気で考えてるよ

277:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 02:22:32.27 /v0uRKrC.net
>>276
その割には消費税増税分きっちり法人税は減税だの株式配当にゃ分離課税だのはするんだよな
はっきり言って財務省の連中が財政破綻すると信じてるとか税収増や財政健全化を目指しているとは全く思えない

278:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 03:05:04.14 7HOeq8lG.net
>>277
同感

279:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 03:05:41.53 7HOeq8lG.net
>>276
冗談で言ってたら全然面白くないし、本気で言ってたら君相当な情弱だよ

280:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 06:09:31.28 Cy9DP0Xx.net
>>276
財務省の幹部や主流派経済学者は一般均衡理論に洗脳されている。
宇沢先生は不均衡動学を完成させるべきだったが。

281:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 06:14:18.66 Cy9DP0Xx.net
>>271
もはや株はファンダメンタルなしに上がっているからな。

282:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 06:49:24.55 nNBfnCcr.net
>>276
売国財務省は国民の事など1ミリも考えてない

283:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 07:38:35.54 AN694IRZ.net
「ゆるキャラ」「半ぼけ」「甘い客」―。郵便局によって違うが、契約を結びやすい一人暮らしの高齢者に対し、こんな呼び方をする局員^^^^^^^^^^

284:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 08:28:50.47 zRmiuS4i.net
>>282
違うぞ
彼らは本気で国家と国民のことを考えている
恐ろしいことに

285:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 08:29:10.46 PtjZaFrx.net
mmtはじわじわ知名度が上がってきてるようだけど批判が雑なのも増えてきたような、、
二次文献も読んでないで印象で拒絶してる程度の記事もある

286:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 08:36:17.45 PtjZaFrx.net
TPPの時、開国か?鎖国か?程度の煽り文句からなにも進歩のない報道が延々と繰り返されてたのと同じで
日本のマスコミにmmtを扱わせると「いくらでも借金を増やしてもいい?暴論MMT」から変化なしだったりして

287:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 09:23:05.81 vyEXNtMx.net
売国財務省は人口削減や日本国破壊のことを
真剣に考えて実施している(大笑)

288:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 10:14:39.31 GzByUymb.net
森永卓郎の「経済“千夜一夜"物語」★MMTをきちんと議論すべき
掲載日時 2019年08月01日 06時00分 [社会] / 掲載号 2019年8月8日号
URLリンク(wjn.jp)
それを防ぐ手立ては、税金を財源に、最低保障年金を支給するしかない。しかし、そのためには、消費税率
を2倍にしても足りないほどの財源が必要になる。
 そのため私は、参議院選挙特集で、新聞2社、ラジオ1社の取材を受けるなかで、MMT(近代貨幣理論)の
採用の必要性を取材時間の半分程度を費やして、強く主張した。ところが、3社は私の主張からMMTの部
分を完全カットした。どうやら日本のメディアは、MMTを妄想だとみているようだ。
 そこで、MMTをきちんと説明しておこうと思う。
 MMTは、高率のインフレになるまでの財政赤字を許容する。赤字国債を中央銀行が買い取ってしまえば、
その時点で事実上借金が消えるからだ。経済学ではこれを「通貨発行益」と呼ぶ。通貨発行益は、これまで
世界中で利用されており、日本でも明治維新の改革費用や太平洋戦争の戦費は、通貨発行益で賄われた。
 しかし、通貨発行益の活用はやりすぎると、2つの問題が発生する。インフレと、国債金利の上昇だ。なので、
MMTは高率のインフレになるまでという財政赤字に歯止めをかけている。
 そこで、第2次安倍政権の6年間で、何が起きたのかを振り返っておこう。日銀の国債保有は、353兆円増えた。
1年当たり57兆円だ。その結果、消費者物価上昇率は’11年の0%から’18年の0.8%まで上昇した。物価は上
昇したが、上昇幅は思いのほか小さかった。一方、国債金利は0.8%からマイナス0.2%へと、むしろ下がっている。

289:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 10:16:07.94 GzByUymb.net
>>288
 このことをどう評価するかが、経済学が直面する最大の課題であることは、間違いない。私は、この6年間の経
験を踏まえれば、少なくとも、安倍政権が行ってきた年間57兆円程度の国債買い入れでは、高率のインフレに
ならないということだと思う。となると、毎年57兆円程度の通貨発行益を、日本政府は継続的に手にすることが
できることを意味する。
 それだけの財源があれば増税を一切せずに、消費税の全廃と最低保障年金の導入が可能になる。国民の老
後不安も吹き飛び、消費税の全廃で消費が復活し、経済も大きく上向くだろう。
 なぜ、そうした可能性を既存政党、政府、日銀、そしてメディアはきちんと考えようとしないのか。もしかすると、
彼らは不況と格差拡大を続けようと望んでいるのかもしれない。勝ち組の彼らにとって不況は、彼らのしもべを
安く使える絶好の環境となるからだ。

290:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 10:31:29.32 zRmiuS4i.net
>>288
酷い間違いばかりだ……

291:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 10:42:00.06 0JjWEziW.net
>3社は私の主張からMMTの部分を完全カットした。
三橋も言ってたな、国債が国民の預金を増やすって説明をマスコミはカットするって

292:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 10:44:19.34 vyEXNtMx.net
>>291
売国マスコミだから(笑)

293:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 13:23:22.36 W9eG6o3E.net
MMTを否定するなら違う方法でデフレ解消してみろよ
日本政府
できないくせに思考停止なってんじゃねーよ
20年デフレだぞ

294:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 13:24:01.36 q3HGcPOJ.net
>>266
日本はまさにこれでしょ。中流以上の株とか不動産持ってる人たちは総じて今の日本経済悪くないじゃんと思ってる。

295:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 13:29:18.75 W9eG6o3E.net
なぜか日本はGDPと株価を上げるのに必死なんだよな

296:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 13:47:42.03 KtZEJ8Rf.net
モリタクが言ってることが本当なら、マスコミはほんとに糞だな
mmtはネットで広げていくしかない

297:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 14:08:22.36 /v0uRKrC.net
>>294
>中流以上の株とか不動産持ってる人たちは総じて今の日本経済悪くないじゃんと思ってる。
しかしこういう連中は実態経済が悪い事は内心では分かってるんだよな多分
俺の個人的感想だけど配当で稼いでる奴は自己責任論を唱えMMTに文句を言ってデフレ状態の堅持を求め
消費税増税(+法人税減税)に賛成して移民受け入れを唱える傾向があると感じてるわ
あーこいつ株で稼いでるなーって奴の書き込みとか見てるとそう思う

298:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 15:28:22.58 vn/0QEZI.net
>>295
株価以外は放置じゃねーか?
総需要を増やす政策は7年間みてないが。

299:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 15:46:23.08 0JjWEziW.net
GDPは算出方法弄って嵩上げしてたな
おかげで過去との連続性がなくなったw

300:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 15:50:14.29 zRmiuS4i.net
>>298
2013年度予算は十分とまでは言えないにしても
割と総需要増やす政策だったような?

301:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 16:25:39.01 vn/0QEZI.net
>>300
残念ながら、
2014年3月のコアコアCPI0.8%がピークの総需要であったという評価の内閣でしかないな。
だからこそ、消費税増税したのがよら悔やまれるわけでもあるが。

302:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 17:14:17.51 zRmiuS4i.net
>>301
2013予算はほとんど民主党政権が作ったはずだが

303:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 17:26:41.41 NBnNO+2i.net
MMTの万年筆マネーって貸し出したらお金も創造されるから金利も下がるって話だけど
リフレ派、麻生が総理の時の実例を挙げて金利が上がるって批判するよな?
あの時はリーマンショックの外的要因だったの?

304:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 17:41:51.65 vn/0QEZI.net
>>302
大震災の予算(政府赤字)が効いてるのかもな。
もちろん金融緩和の好影響もあっただろうが。

305:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 17:55:32.56 2qfC6Ab5.net
貸し出しで利子率が低下するかんて言ってるか?

306:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 18:35:50.09 GzByUymb.net
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(3)─中央銀行無能論とその批判の系譜
2019年08月01日(木)16時30分
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

307:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 18:36:33.80 GzByUymb.net
>>782>>785
スリーパーセル。移民は100年の禍根、2000年の禍根、ノーモア移民。
移民は(働いたら負け)生活保護、生活保護医療費、失業保険、(正解マンによる暗殺教唆)治安費、労働意欲ゼロ、納税意識ゼロで財政破綻

308:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 18:50:56.89 GzByUymb.net
ポスト・ケインズ派経済学
URLリンク(ja.wikipedia.org)
英: Post-Keynesian economics)とは、ジョン・メイナード・ケインズが著した『雇用・利子および貨幣の
一般理論』をもとにして、ミハウ・カレツキ、ジョーン・ロビンソン、ニコラス・カルドア、アバ・ラーナー、
ピエロ・スラッファなどの影響を受けて発展してきた経済学の学派である
歴史
1970年代、先進工業諸国では高度経済成長が終焉を迎えると同時に、スタグフレーション、格差拡大、
環境問題など、社会問題が深刻さを増していたが、伝統的な経済学はそれら問題に対して何も語ること
が出来なかった。このような状況に対して、ジョーン・ロビンソンは「経済学の第二の危機」を宣言し、新古
典派総合を「似非ケインズ主義」(bastard Keynesianism)に他ならぬと糾弾し、ケインズ自身の洞察に改
めて立ち返ることによって代替的な経済理論を構築することが急務であると訴えた。これを受けて、1970
年代半ばに、経済学の革新を希求する若手経済学者が結集して、ロビンソンを盟主に仰ぐポスト・ケイ
ンズ派という新たな研究集団が誕生した[1]。近年では、2007年のサブプライム危機を契機としてハイマン・
ミンスキーの「金融不安定性仮説」が広く注目されたが、金融危機の理論と実証に関する研究は、現在
のポスト・ケインズ派において最も重要な課題のひとつであった[1]。比較的最近の派生理論として、現代
貨幣理論(Modern Monetary Theory、新表券主義[2]〈Neochartalism〉とも)がある[3]。

309:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 18:54:58.82 GzByUymb.net
>>308
特徴
マルク・ラヴォアはポスト・ケインズ派を含む非主流派経済学(異端派経済学)に共通する特徴として、
道具主義ではなく、現実主義にもとづく認識。仮説は現実と一致するべきである。
方法論的個人主義ではなく、有機体論(または全体論)によるアプローチ。フレデリク・プロン(fr:Frederic Poulon)は
例として、ミクロ経済への接続から自立したマクロ経済の可能性を主張し、単純な国民経済計算への考察ではなく、
マクロ経済学自身の省察による分析領域を提唱している。
経済主体が「完全合理性」(仏: rationalite absolue)に基づく判断を行なうと考えるのではなく、個人や企業は「限定
合理性」(英: bounded rationality, 仏: rationalite limitee)によることを前提とする。
経済における希少性の問題を重要なものとせず、代わりに生産、再生産、成長、流通の問題を分析の中心に置く。
新古典派が短期における不完全性や外部性の存在によって政府の介入を支持するものの、基本的に市場原理を信頼する
に対し、市場メカニズムの存在自体を疑問視する。よって市場は国家による様々な規制や介入がなされなければならない。
の5点を挙げており[4]、さらに、ポスト・ケインズ派が異端派から区別される際の「本質的特徴」として、
有効需要原理 - 経済は短期的にも長期的にも需要によって決定され、供給が需要に応じて調整される。貯蓄を決定する
のは常に投資であり、その逆ではない。
動学的歴史的時間 - 常にある均衡から別の均衡への移行過程を考慮せねばならない。この移行過程が、最終的な均衡
そのものに影響を与える可能性がある。
の2点を挙げている[5]。ただし、鍋島直樹(名古屋大学教授)は前掲のラヴォアによるポスト・ケインズ派の説明がカレツキ派
に偏重していることを指摘している[1]。鍋島はポスト・ケインズ派経済学者に共通する見解として、次の三点を挙げている[1]。
経済は歴史的時間の中で進行する過程である。
不確実性に満ちた現実世界においては、経済活動に対する期待が重大な影響を及ぼす。
社会的諸制度が経済現象の成り行きを決める上で重要な役割を演じる。
三つの系統

310:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 19:41:12.49 GzByUymb.net
Does Japan Vindicate Modern Monetary Theory?
Jul 1, 2019 KOICHI HAMADA
URLリンク(www.project-syndicate.org)

311:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 19:55:19.71 GzByUymb.net
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第330回 スティファニー・ケルトン教授来日
掲載日時 2019年07月30日 06時00分 [社会] / 掲載号 2019年8月8日号
URLリンク(wjn.jp)
もっとも、おカネの発行量に限界がなかったとしても、別の制約はかかってくる。国民経済がモノやサービスを生産する能力、
筆者の言う「供給能力」、ケルトン教授は「リソース」と表現していたが、政府のおカネ発行で拡大した需要に対し、生産
力が追い付かないのでは、インフレ率が適切な範囲を超えて上昇してしまう。インフレ率こそが、政府のおカネ発行、国債
発行の上限なのである。
 ケルトン教授は「リスクはインフレ。制約は、あらゆる経済においてインフレ」と、しつこいほどに繰り返していた。
 政府の目的は、財政黒字化でも財政健全化でもない。健全な経済、具体的には適切なインフレ率の下で完全雇用
を達成し、国民の所得を伸ばすことである。
 税金とは、政府の財源のためにあるわけではない。目的は経済からおカネ、所得を吸い上げ、国民の支出能力を取り除
くことなのである。なぜ、国民の支出能力を除去する必要があるのかといえば、もちろん「インフレを抑制するため」である。
徴税とは、国民経済全体の支出能力を弱体化させるための道具なのだ。
 というわけで、ケルトン教授が言うには、消費税増税をしようとする国があったとして、目的が国民の支出能力を奪うこと
あるならば、まことに理にかなっている。逆に、インフレの問題を抱えていない国、日本もそうだが、消費税を増税することは
経済的に意味をなしていないとのことである(誰でも分かるが)。

312:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 21:38:57.84 x4ASHkvF.net
>>297
まさにこの人物像だな

313:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/01 22:14:44.65 RGG9P7rU.net
金融資産をいっぱい持っている奴はデフレを好む

314:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/02 02:46:12.64 vYwdZs2U.net
>>267
インフレ目標はインフレ「率」だから早急に達成して維持しないと遅れた分だけ他国と差を付けられる
物価水準で考えてるからそうなってるんだろうけど

315:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/02 06:21:20.42 aYVV/rVF.net
>>313
それはどれくらいの資産を持ってるとそうなるんだろう?

316:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/02 06:27:29.16 oLd2z9KL.net
日本の場合、国家には徴税権があるから、いくらでも国は借金してもかまわない。
こう考える人間(代表、高橋洋一)が国家財政ではこれまで通りのやり方を続けようとします。
インフレにならない限り財政出動せよ、というMMTも議論になっています。
さすがに「羊」の国民でも、国家による個人の預金封鎖などが行われたら黙ってはいないでしょう。
ですから、国家は、「国家」そのものの破綻を防ぐために、もっと巧みに個人の金融資産を奪うか、
実質的に「紙屑」にしてしまうかもしれません。それはまさに高橋洋一氏が書いているように、
戦後行われたように資産課税によって資産を取り上げたり、MMTを行うことによって起こるインフレによって、
実質的に資産が紙くずになることはありえます。
ただ、「預金封鎖」という事象そのものだけについていえば、災害などでの金融の電子システム破壊などで、
現実的には「引き出し制限」などの事態はありうるでしょう。ただ、言いたいのは、「預金封鎖」はあくまでも国家が目的を達成するための手段の一つにすぎないということです。
URLリンク(nunato.net)令和元年%ef%bc%98月。人類滅亡、文明破局、金融破綻、/

317:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/02 07:32:41.76 aYVV/rVF.net
高橋もとうとう1%未満の可能性を取り上げて不安を煽る粕コメンテーターに成り下がったか?

318:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/02 09:37:05.52 HAj3hznO.net
日本は資金が国内で完結し■海外に依存しない■。なぜなら、日本は世界一の対外純資産国で、経常収支が継続して黒字だから。
さらに、独自の中央銀行と独自の通貨を持つ(通貨発行特権、通貨発行収入、インフレ税、マンキュー4版。MMT現代金融理論、バーニー・サンダーズ
氏のチーフ経済アドバイザーであったステファニー・ケルトン教授)、変動為替相場制の、戦争も内戦もしていない平和な、生産力が
ある先進国だから、財政破綻懸念は現状では皆無で日本国債、円は世界有数の安全資産。なんと、長期金利はマイナスで、国債を発行すると
政府は利息が収入になる。これらの要件から外れるほどリスク資産。(トルコ等)。政府が国債を発行すると、あら不思議、民間の預金が増える。(一種の信用創造)
■海外に資金を依存していない■ので、日本政府の債務(借金)=日本民間の債権(預金) (債権=債務、2面等価)、親子の貸し借りのようなもの
なお、貯蓄と投資の差額が経常収支を決めるという、いわゆるISバランス論は間違い。恒等式で因果関係はない。国内貯蓄と対外資産(貯蓄)は性格が
違う。対外資産(貯蓄)の増減は、経常収支の増減、損益取引が伴う。日本人の海外投資は、対外資産の項目の付け替え。(リチャードクー、良い円高悪い円高等参照)

319:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/02 09:37:42.64 HAj3hznO.net
日経新聞((大林)上級論説編集委員、記者、本社コメンテータ、投稿者)、モーサテ(メンバー)、テレビ東京(WBS)、
BSジャパン(テレ東)(解説者、キャスター、日経(系列)社員)、朝日新聞((原真人元日経)編集委員)、TBS(解説委員、元朝日),
NHK(論説委員長、クロ現、上級国民記者),読売TV、経済週刊三誌、現代、作家、エコノミスト、(東大京大一橋)経済学者等よりも、
相場に役立つ経済の常識。知らないと(いつかは)損する話。マクロ経済知力。
ソースは、財務省HP外国格付け会社宛意見書要旨,バブル崩壊後の格下げ論争、アジア通貨危機、アルゼンチン破綻(クルーグマンブログ)、
リーマンショック、東北地震、ユーロ危機等での議論、FT、英国エコノミスト、米CNBC、ブルームバーグ、NYT、WSJ等海外報道から。
外国格付け会社宛意見書要旨
URLリンク(www.mof.go.jp)
大阪栄華物語~資産200兆円!史上最大の豪商 淀屋~
URLリンク(blog.livedoor.jp)
☆ 明治維新を引き起こした淀屋の逆襲 ☆

320:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/02 10:07:50.13 2tveulIc.net
売国マスゴミ(笑)
URLリンク(wjn.jp)
森永卓郎の「経済“千夜一夜"物語」★MMTをきちんと議論すべき
私は、参議院選挙特集で、新聞2社、ラジオ1社の取材を受けるなかで、
MMT(近代貨幣理論)の採用の必要性を取材時間の半分程度を費やして、強く主張した。
ところが、3社は私の主張からMMTの部分を完全カットした。
どうやら日本のメディアは、MMTを妄想だとみているようだ。

321:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/02 10:16:57.82 SjYD0UEi.net
京大院生(兼起業家)がMMTの定式化に成功したみたい
FTPL(物価水準の財政理論)を参考に、しかしFTPLのハイパーインフレになる条件を省き、
MMT+FTPL、彼はMTPL(物価水準の貨幣理論)と呼んでる
URLリンク(yu-kimura.jp)
以下、結論
物価水準がどう変化するかは、論文のなかにある微小変分の方程式を見ていただければいいので割愛しますが、結論はどうかというと、
利子率はとにかくゼロ付近にすると物価が下がり続けるからゼロよりは高く設定すること
増税をすると貨幣需要があがって物価が下がる
増税せずに貨幣を増発するともちろん物価があがるが、ハイパーインフレではないある値に落ち着く
ハイパーインフレが起きる条件は、無税国家(もしくは課税機能が失われた無政府状態の国家)か、
焼け野原(生産力ゼロ)か、貨幣供給が無限大になること
という感じです。

322:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/02 10:21:27.35 SjYD0UEi.net
>>321の続き
日本はどうすればいいかというと、
まず利子率を上げろ(意外!)
買いオペレーションは続行しろ
デフレは「統合政府の債務が健全すぎる」ことを意味するので、もう少しなら買いオペによる日銀の債務悪化はしても大丈夫
消費税あげちゃうんなら法人税下げて軽減税率もやめればいいと思う
という感じです。
引用以上

消費税の考え方が増税と言う事実で考えてるからこういう提言なんだろうが
消費税は負の波及効果も多いので税の考え方はもう少し考慮する余地ありかな

323:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/02 11:10:51.91 DdmAHjiM.net
>>321
うーん、なんつーか。一言で言うと、くだらん
こんなことする前に、まずはMoney and Banking読めよと

324:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/02 11:11:13.79 1dZKycap.net
非公式ではあるけど自民党内でMMT議論が始まるらしい
9:45
URLリンク(y2u.be)

325:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
19/08/02 11:15:31.14 HbUpg45S.net
>>324
んな隠れキリシタンに期待するより
山本太郎で良くね?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch