16/07/31 12:49:32.92 .net
破綻しない話は2ちゃんの中だけ。財務省も三菱も破綻派
破綻派:
おまえらにずっと教えてやったろ?増税延期とか言ってるが、日銀が国債を買っても借金は減らないぞ?
成長で何とかしようなんてのも無理なんだよ。
冷静になれ。経済はつまるところ人の行動量なんだから、労働力人口が減るのに成長するわけないだろ。
消費税10%でもプライマリーバランスしないって政府の試算だが、それですら欧米より高い成長を前提にしてて、大甘で話にならないレベルだぞ。
成長を前提として話すのは無理がある。
それなのにマイナス金利とか増税延期とかバカすぎる。
国債は買わない方がいいぞ。ドル買っとけ。
三菱:
本懇談会に長らく出席してきたが、本日が一番深刻で、次なる展望が描けないとの印象を持った。最近、消費税の引き上げを延期すべきとの議論も出ているが、マーケットに流通する国債が減少していても、日本国民が負うべき借金は減少していないので、問題である。
昨日、政府の月例経済報告で景気の下方修正をしたが、高い経済成長を掲げて、色々それに向けて取り組んでいけば上手くいくという前提自体を考える必要があると思う。
具体的に申し上げると、本年度の国と地方を合わせた税収の見込みは99.5兆円、リーマン・ショック以前の平成19年度では92兆円であった。しかしながら、本年度の99.5兆円のうち、消費税の引き上げ3%分を除くと91.2兆円となる。
つまり、92兆円あった税収が、消費税の引き上げを行わなければ、91.2兆円に減少している状態である。
冷静に考えれば、労働力人口が減少する中で、高い成長は期待出来ない。内閣府中長期試算における経済再生ケースでは、平成32年度にプライマリー・バランスを黒字化するまでには、消費税を10%に引き上げても6.5兆円不足する。
ベース・ライン・ケースでは、12.4兆円も足りない。ベース・ライン・ケースでも潜在成長率を0.8%としており、それは米国やOECDよりも1人当たりの生産性の伸びを高く見ている状態である。
現在、国債市場で市場機能が低下としているという言及があったが、日本経済全体についても、高い成長率を前提にして物事を考えていると上手くいかない状況になっていると思う。
URLリンク(www.mof.go.jp)