16/11/13 10:22:14.79 A+vFQm3q.net
消費税を廃止すれば良いんだよ。
その上で累進課税を元に戻せば良い。
景気回復して、むしろ税収は増えると思うよ。
339:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/11/13 16:33:58.51 z4OuCuMw.net
合理的期待形成をするのは消費者であって、企業ではないと思う
340:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/11/14 18:04:50.83 mLCcrzyU.net
【金融】政策失敗決定の日銀、「失敗なら辞任」豪語の岩田副総裁が「私の考えは進化した」と発言
スレリンク(bizplus板:-100番)
URLリンク(biz-journal.jp)
日本銀行が2%の物価上昇目標の達成時期を、従来の2017年度中から18年度頃に先送りした。
物価見通しも16、17、18年度いずれも下方修正。9月に金融政策の新たな枠組みを導入したが、
18年4月の黒田東彦総裁の現在の任期中での達成は難しくなった。そのため、説明責任を問う声が高まっているが、
総裁周辺からは「トンデモ」な言い訳も聞こえてくる。
9月に従来の量的緩和に加えて長短金利操作を導入したことで、「量」の拡大を重視してきたリフレ派を追求する声も高まっている。
意味不明な岩田規久男副総裁の発言
参院財政金融委員会での、“リフレ派の筆頭”ともいえる岩田規久男副総裁の発言。
メディアではほとんど取り上げられていないが、市場関係者の間では話題になった。
参院財政金融委員会で、民進党の風間直樹氏に
「一貫して量を重視したのに(金利操作に賛同して9月に政策の枠組みを変えたのは)整合的でない」と追及されたのに対し、
岩田副総裁は「(マイナス金利も含め)私の考えは、ある意味で進化していったことは認める」と答弁。
「ある意味での進化」とはなんなのか、まったく把握できないが、「量と金利は一体」とも主張。
聞いている人間には理解不能な回答に終始した。
岩田副総裁といえば、就任時に「2年で2%の物価上昇を達成できなければ辞任する」と啖呵を切ったことで有名だ。
その件については「説明責任という言葉を思いつかなかった」と、稚拙な答弁を行った。
日銀担当記者も「岩田さんは悪びれる様子もなく平然と答えていましたから、おそらく本気で思っているのでは」とこぼす。
過ぎ去ってしまったことは、もはや仕方がない。
だからといって、支離滅裂な答弁を繰り返したり、失敗に無自覚であったりはまったくの別問題だ。
「進化した」政策運営は、この後、どこに向かうのだろうか。
341:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/11/17 15:22:39.54 QMLOZeMu.net
ベースマネーを増やす量的緩和から、マネーストックを増やす質的緩和に進化したんだろ。
マイナス金利で不動産バブル起こして日銀がETF買い漁ってればマネーストックが増えるから、そのうちインフレになるって。
国債なんか買わなくても、これで十分だったんだよ。
でも、国債買えば政府の財政援助にになるから、それはそれでよかったんじゃね?
342:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/11/17 15:27:03.14 j2hnFyxT.net
┌─────┐
│黒田は給料返還すべし │
└∩──∩∩──∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ ヽ(`・ω・´)ノ
343:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/11/19 18:11:34.40 gndIpMmV.net
かなり古いスレですね。
海外ではもう用はないと烙印押されてますね。
344:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/11/19 20:26:11.31 OOmJq1Sl.net
>>327
┌─────┐
│それを言っちゃお終いやl
└∩──∩∩──∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ ヽ(`・ω・´)ノ
345:黒田鹿兵衛
16/11/19 22:22:48.65 qF/Z/6a5.net
私はバズーカを撃ったが狙いを間違えて天井に向けて撃ってしまった。
天唾だった、金融緩和の必要だったのは中小企業なのに大手に大盤振る舞いの金融緩和だった。
大手は、コンピューター人要らずの工場を作り年中、24時間営業で物つくりデフレだった。
346:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/11/21 05:59:34.46 mSZZwwBr.net
【アベノミクス】浜田内閣官房参与、リフレ政策は誤りだったとついに認める
スレリンク(bizplus板)
浜田宏一「私がかつて『デフレは(通貨供給量の少なさに起因する)マネタリーな現象だ』と主張していたのは事実で、
学者として以前言っていたことと考えが変わったことは認めなければならない」
浜田宏一「クリストファー・シムズ米プリンストン大教授が 8月のジャクソンホール会議で発表した論文を紹介され、目からウロコが落ちた。
金利がゼロに近くては量的緩和は効かなくなるし、マイナス金利を深掘りすると金融機関のバランスシートを損ねる。 」
いまさら目からウロコもないであろう。そもそも金利がゼロに近くては量的緩和は効かなくなるというのもおかしい。
政策金利がゼロ近くになってしまったのでその代替手段として出てきたのが量的緩和ではなかったのか。
ただし、量を増やせば物価が上がるという波及経路に関しての認識が誤っていたことも、ある意味立証されたということになる。
347:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/11/21 06:01:02.72 mSZZwwBr.net
上念 司 ?@smith796000 2時間2時間前
浜田宏一内閣官房参与に「金融政策の誤り」を認めさせたがる困った人たち =そういう読解力のないバカはぜひ読んで。
たぶん、バカなんで意味わからないと思うけど、お前ら全員言ってることはこの論説で完全論破されてるから。
【バカ除けにどうぞ!!】浜田宏一内閣官房参与に「金融政策の誤り」を認めさせたがる困った人たち|田中秀臣|ニューズウィーク日本版
URLリンク(twitter.com)
348:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/11/27 11:56:19.28 3RLfaviQ.net
>>325
何が質的だよ
緩和することには変わりない
所詮は赤字国債の穴埋めさ
349:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/11/27 17:10:19.91 sqwgPEcy.net
理論的支柱の浜田教授(80)がついにアベノミクスの誤りを認る!
アベノミクス終了 浜田教授の懺悔と黒田総裁の暴走
11月15日付の日経新聞朝刊を読んだ金融関係者は驚愕した。
アベノミクスの理論的支柱である浜田宏一・エール大名誉教授(80)が金融緩和政策の限界を認めたのだ。
〈私がかつて『デフレは(通貨供給量の少なさに起因する)マネタリーな現象だ』と主張していたのは事実で、
学者として以前言っていたことと考えが変わったことは認めなければならない〉
金利がゼロに近くなれば量的緩和は効かなくなり、マイナス金利を深掘りすると金融機関のバランスシートを損ねるという。
「アベノミクスは、第一の矢である金融緩和が肝。第二の矢である財政出動はこれまでもやってきたし、
第三の矢である成長戦略は成果が出ていない。その第一の矢が折れつつあることを提唱者が認めたのです」(経済部記者)
URLリンク(shukan.bunshun.jp)
350:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/11/27 18:08:41.61 iEIwWjQh.net
URLリンク(www.boj.or.jp)'%E6%97%A5%E9%8A%80%E7%99%BA%E8%A1%A8+%E6%8C%87%E5%80%A4%E3%82%AA%E3%83%9A'
351:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/11/28 17:56:40.51 Z+zgBZAN.net
URLリンク(www.nikkei.com)
日銀の4~9月期、4年ぶり赤字 円高で為替差損膨らむ
日銀が28日に発表した4~9月期決算は、最終利益に相当する当期剰余金(税引き後)は2002億円の赤字だった。
前年同期は6288億円の黒字だった。
外国為替市場で円高・ドル安が進んだことで外貨建て資産の為替差損が膨らみ、4~9月期としては4年ぶりに赤字に転落した。
同行は金融緩和を縮小する「出口」で発生する債権取引損失に備えた引当金として2418億円を特別損失に計上した。
大量の国債を買い入れる金融緩和の継続で、国債の保有残高は3月末時点から48兆4015億円増えて397兆5971億円となった。
これに伴い、総資産残高も3月末から51兆1577円増え456兆8058億円に達した。
国債の保有残高、総資産残高ともに過去最大となった。
国債の利息収入は6284億円で、過去最高だった前年同期の6391億円からやや減少した。
運用資産利回りは平均で0.317%と、3月末の0.389%から一段と低下した。
日銀が自己資本比率と位置付ける日銀券の発行残高に対する自己資本の割合は、
3月末時点から0.05ポイント低下して8.00%だった。日銀は健全運営の目安を8~12%としている。
352:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/12/18 07:25:32.95 v+9FXkDq.net
URLリンク(www.nikkei.com)
財政リスクに日銀の「麻酔」不作為のツケ、五輪後に
日本総合研究所の湯元健治副理事長は政府債務の残高が過去の平均のペースで増え、
個人金融資産の伸びがゼロなら、9年後の25年度に政府債務が個人金融資産を超すと試算する。
家計などの貯蓄が借金財政を賄う構図が崩れる。
日銀も異次元緩和をどこかで平時に戻す「出口戦略」に踏み出さざるを得ない。
湯元氏は「20年度ごろにその時期がくる」とみる。20年といえば東京五輪の年。
華やかな祭典のあと、五輪特需の反動による景気の減速、人口の超高齢化、
そして金利上昇という難問が重なる可能性がある。
骨太な改革を練り、実行するには相当な時間を要する。
不人気な痛みを避けて改革を先送りする現世代の「不作為」は、
将来世代に残すツケをじわじわと重くしている。
URLリンク(www.nikkei.com)
353:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/12/18 09:52:53.07 mrApvux4.net
ところでよお~、お前ら経済解ってのかお~。
話の次元低すぎだっぺお~。
354:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/12/19 06:38:45.43 vnAyRKyN.net
AERA 2016年12月19日号
黒田日銀の3年半を検証する/下編-白旗あげた黒田日銀、あとは政府に
URLリンク(zasshi.jp)
URLリンク(publications.asahi.com)
前出の日銀関係者は黒田総裁の行動の変化について言及する。
通常、審議委員を含めた役員は9階の食堂ないし、役員室で昼食を取ることが多いという。黒田総裁も10階の
役員食堂に顔を出す機会は少なかった。その変化の背景を、別の日銀関係者は「岩田さん(岩田規久男副総裁)と
距離を置くようになったのかもしれない」と推察する。
岩田副総裁は、通貨膨張を通じて物価上昇を実現するとしたリフレ派きっての論客だ。異次元緩和を強力に
推し進めるために、「安倍首相自ら根回しして日銀に送り込んだ」(小野氏)。
「岩田さんは世界的には名の知られていない学者。審議委員ならまだしも、副総裁に見合う人物ではない」
取材で出会った日銀OBはことごとくこう評したが、当初の黒田総裁にとっては心強い味方であったことは
間違いない。ところが、異次元緩和は一時的な円安・株高を引き起こしただけで、肝心の物価上昇にはまったく
結びつかなかった。「黒田総裁は昨年後半には、量的緩和の限界を感じていたため、岩田さんと言葉を交わす
機会が減った」(先の日銀関係者)という。
代わって日銀内で発言力を強めたのが、日銀プロパーたちだ。
《続く》
355:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/12/19 06:39:20.52 vnAyRKyN.net
>>338 《続き》
「政府が発行する国債を丸々買い上げられる規模の量的緩和が行きつくところは(事実上日銀が政府の借金を
引き受ける)財政ファイナンス。そんなリフレ理論を支持する日銀職員はほとんどいません」
日銀OBで第一生命経済研究所の熊野英生首席エコノミストが話すように、通貨の番人たる日銀内部にリフレ派
はまずいない。安倍―黒田ラインで金融政策に対する独立性が損なわれたことに対して、「忸怩たる思いの職員
も多い」(日銀関係者)という。それだけに、伝統的な金融政策のアプローチである金利操作にも通ずるマイナス
金利の導入は、日銀プロパーによる巻き返しによって実現したと見る日銀OBは多い。
(中略)
一方で、安倍政権は一貫してリフレ派の審議委員を送り込み続けた。
(中略)
そんな偏った面子のため、日銀政策決定会合の機能不全を危ぶむ専門家も少なくない。
(中略)
前出の小野氏はさらに、「日銀はデフレ脱却を政府の手に委ねた」と話す。
「長期金利を0%近辺に誘導するということは、『政府が国債を発行するなら、それに合わせて、国債を買い入れて
金利が上昇しないようにしますよ』というメッセージ。国債発行量に金融政策が従属してしまっている」
(中略)
「夏以降、黒田総裁は『適合的な予想形成』という聞きなれないキーワードを多用しています。簡単にいうと、
日本は長期にわたるデフレの影響で、人々は足元の物価観に適合して将来的なインフレ期待を抱けないという
精神論。もはや、量的緩和ではデフレマインドを払拭できないと白旗をあげたのです。さらに最近になって
日銀幹部らに『我々が踏ん張って時間稼ぎをしている間に、政府に奮起してもらいたい』と漏らしている。(中略)
『やることはやったので、あとは政府次第』ということ」(小野氏)
(中略)
期待だけで上がるトランプ相場はいずれ息切れする。バトンを手渡された安倍首相が憲法改正や外交ばかりに
注力し、構造改革や規制緩和など
356:長期的な成長戦略を描けなければ、「失われた30年」は避けられない。
357:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/02/01 21:23:25.22 ibC5HfGt.net
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
358:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/03/07 08:03:44.53 XnzBcCPQ.net
黒田東彦氏は日銀総裁として資質不足、不適格
スレリンク(seiji板)
黒田日銀、3年半でとうとう量的緩和縮小へ【テーパリング】
スレリンク(eco板)
黒田日銀総裁、量的緩和政策の限界を認めた
スレリンク(eco板)
黒田日銀の異次元緩和失敗~クルーグマンの分析
スレリンク(seiji板)
黒田日銀の金融政策失敗につき後始末の考察
スレリンク(seiji板)
黒田・日銀総裁「マイナス金利検討しない」←嘘だったの?
スレリンク(seiji板)
安倍・黒田の言う景気回復=国債の買い取りしただけ
スレリンク(eco板)
日銀・黒田「財政破綻しても、安倍政権の責任だから…」
スレリンク(eco板)
黒田総裁「日銀が国債購入で財政赤字を埋め合わせ?」
スレリンク(eco板)
【チビ】日銀の黒田東彦【タヌキ】
スレリンク(eco板)
【円安不況】黒田東彦日銀総裁を更迭せよ
スレリンク(seiji板)
359:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/03/10 11:58:22.32 3boTVn35.net
【悲報】街角景気は2カ月連続低下、家計も企業も軒並み悪化
内閣府が8日に発表した2月の景気ウオッチャー調査では、
景気の現状判断DIが48.6、前月比1.2ポイント低下し、
2カ月連続の低下となった。
横ばいを示す50の水準は2カ月連続で下回った。
企業動向関連、雇用関連、家計動向関連のすべてが低下した。
URLリンク(jp.reuters.com)
360:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/03/18 21:08:41.02 Xx0LDtnr.net
家計苦しい 節約志向が鮮明
調査では家計が苦しくなったと感じている人が多くなり、節約意識が高まっていることが明らかになった。
所得が「増えた」と回答した人は12.0%だったのに対し、26.8%が「減った」と回答。
一方、支出については、「増えた」63.0%、「変わらない」30.7%に対して、「減った」6.3%だった。
支出が増えた原因として、消費増税だけでなく、円安による値上がりも考えられるという。
貯蓄が「増えた」と回答した人は9.2%、お小遣いが「増えた」と回答した人はわずか3.6%だった。
支出の割合が増え、家計のやりくりが苦しくなっていると感じる人が61.0%、
そのためか節約意識が高くなったと感じている人も62.2%という結果だった。
支出を見直したものは、「外食・飲み会」が55.8%で最多。
ついで「衣類・雑貨費」45.1%、「家庭の食費」40.9%、「旅行などの娯楽費」35.9%、
「水道光熱費」29.7%と、上位5項目を、何かを我慢する「ガマン型節約」が占める結果となった。
一方、「通信費(パソコン・携帯)」13.5%、「車(バイク)の維持費」9.3%、
「生命保険料」7.6%、「住居費(ローン・家賃)」3.5%と、一度見直せば節約効果が継続する
「スッキリ型節約」を実施した人は少なかった。
361:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/03/18 22:46:26.27 yEHWvyQS.net
黒田の後任の日銀総裁は本田悦朗だろうな。
362:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/03/19 11:10:14.14 /43NGGHT.net
黒田は日本経済の害悪だ。
363:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/03/19 17:53:50.54 /43NGGHT.net
日本の貧乏神、くろだ
364:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/03/19 23:32:49.81 /43NGGHT.net
円が泣いてるぞ、黒田!
365:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/03/21 16:11:31.08 Fo28FuyC.net
黒田日銀の「永久緩和」が引き起こす日本財政破綻、衝撃のデータ=東条雅彦 moneyvoice
異次元緩和は「永久」に続く
<消費者物価指数(生鮮食品を除く)前年比>
2013年:+0.4%
2014年:+2.6%
2015年:+0.5%
2016年:-0.3%
2017年1月:+0.1%
日銀の異次元緩和は2013年4月からスタートして、「2年で2%のインフレ」を目標に掲げていました。
岩田副総裁に至っては「2年で2%のインフレ目標が実現しなければ、辞任する」とまで発言していました。
当時はそれほどまでに自信があった政策だったのです。
しかし、4年経った今、むしろ目標からは大きく遠のいています。
一体、いつまでこの政策が続くのでしょうか。
結論を先に言えば、その答えは「永久」です。この異次元緩和は永久に続きます。
366:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/03/21 16:12:05.19 Fo28FuyC.net
日銀はなぜ「出口」のシミュレーション結果を公表しないのか?
日銀の金融緩和政策は永久に続きます。出口はありません。
岩田副総裁の発言を聞くと、いかにも出口戦略はいつでも実行できるように受け取れますが、それは間違いです。
現実的には将来に向かえば向かうほど、出口戦略を取るのが難しくなっていきます。
すでに39%に到達した日銀の国債保有率、2033年には100%を突破!?
日銀の国債保有率が2018年には50%を超えて、6年後の2023年には70%を突破してしまいます。
そのまま突き進めば、2033年前後に100%を突破します。
日銀の異次元緩和は、もうすでに止められない状況になっています。これは「永久緩和政策」です。
現在、政府は日銀の財政ファイナンスによって資金を補填してもらっている立場なので、
日銀が債務超過に陥っても、政府は救済できません。
日銀はラストリゾート(※他に貸し手が居なくなったときに最後に貸す貸し手)なので、
日銀を救済できる機関は国内には存在しません。
最終的には日銀が耐えきれなくなって、政府の財政破綻を引き起こすか、
インフレ税を生じさせることで、決着に向かうと認識すべきです。
367:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/03/22 05:47:14.62 cBckyqXd.net
この国はある意味では北朝鮮以上の国民を騙す国家だと思う
★★★★政治家・マスゴミ・が隠す日本の真実!★★★★
↓ ↓ ↓
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
368:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/03/26 06:21:40.03 wh7v298/.net
/ ̄ ̄ ̄~)__
/____/ヽ ヽ
/ / | .∧
| | ヽ |
レ| ≦__( ( __≧ | |
(Y[ノ・ ]=[ ・ヽ ]=Y)
(  ̄/  ̄ ) | 異次元の国債売り出し始めますた
| ノ^ー^ ヽ |
ヽ(( __|__ )) ノ
ヽ_____ノ
/V><V \
| ヽ/ |
| | | |
369:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/03/26 11:48:53.09 uHZqCtwL.net
敗戦処理中
370:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/04/11 07:50:18.04 E+uM7moZ.net
URLリンク(www.asahi.com)
イオン240品目値下げ 食品や日用雑貨、平均1割
小売り大手のイオンは、日用雑貨や食品など約240品目を4月中に値下げする。
ドラッグストアやネット通販に流れている買い物客のつなぎとめを狙う。
371:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/04/27 07:27:11.68 6j4a2Q0C.net
ニュース解説
イオン銀行のシステム不備によるイオンカ―ド過剰請求、新たに約1万7500人に返金
今回、全ての調査が完了したと発表した。返金総額は4000万円に上る。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
現在は、利息を日割り計算できる機能を追加するシステム開発を進めているという。%-
372:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/05/03 11:32:03.41 /f9Kod+u.net
URLリンク(www.nikkei.com)
国債、値つかず1日半 長期金利「ゼロ」市場機能マヒ
住宅ローン金利などの目安となる10年物の長期国債の売買が急減し、
2日午後までおよそ1日半にわたって値段がつかない珍事が起きた。
日銀による大量の国債買い入れで売買可能な国債が減っていたところに、
大型連休で参加者が取引を手控えたためだ。
そもそも長期金利を「ゼロ%程度」で安定させるという日銀のあいまいな政策で
取引参加者が疑心暗鬼になっていることが問題の根っこにあり、
大規模緩和という劇薬の副作用をくっきりと表している。
URLリンク(www.nikkei.com)
373:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/05/10 12:25:47.62 yQGu2UXS.net
【国民一人当たりGDPランキング 推移】
--------29-28-27-26-25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
2000年------------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
2001年------------+--------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)
2002年------------+--------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)
2003年------------+--------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)
2004年------------+--------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)
2005年------------+--------------+--------------● 15位 (小泉)
2006年------------+--------------+-----● 18位 (小泉)
2007年------------+-------● 22位 (安倍)
2008年------------+----● 23位 (麻生)
2009年------------+--------------+-----------● 16位 (鳩山)
2010年------------+--------------+--------------+---● 14位 (菅)
2011年------------+--------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
2012年------------+--------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
2013年------------+-● 24位 (安倍)
2014年●29位 (安倍)
2015年----------● 26位 (安倍)
URLリンク(www.garbagenews.com)
374:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/05/10 19:19:55.49 XYsONc8z.net
もはや銀行に100万円を定期で預けてても利息は雀の涙、国民の大多数を占める庶民の懐を増やす金融政策を望む
375:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/05/11 19:23:44.85 MIM5RUiq.net
URLリンク(www.asahi.com)
日銀の異次元緩和、出口戦略示せ 編集委員・原真人
異常な金融緩和政策をいつ、どのような形で手じまいするのか―。
米欧の中央銀行が、量的緩和を終えたり縮小したりする「出口」に動き
376:出しているのに、 日本銀行はいまだに「出口戦略」を国民に示そうとしない。 27日、金融政策決定会合後の記者会見で、黒田東彦(はるひこ)総裁は 再三の質問に「今から具体的なことを申し上げるのは時期尚早」といつも通りの答えを繰り返した。 黒田総裁が2013年に就任し、直後に「異次元緩和」を始めてから4年がたった。 目標の「2年で物価上昇率2%」は、今も達成できていない。 日銀は緩和前の4倍に相当する460兆円のお金を市場に注ぎ込んだ。 そして目標達成に向け、さらに増やそうとしている。 今、国民にとっては、異例の緩和策の出口が見えないことが重大な問題となりつつある。
377:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/05/11 21:55:47.52 bzfD/v0q.net
2013年までは、エンゲル係数が25%を超える月はほとんどなかったのに、2014年に入ってから25%を超える月が増加。
2015年になるとその傾向がさらに顕著になり、以後は毎月25%を超えている。
個人消費は質も量も減退している現状だから、
マネーサプライ増やしても効果無しだったってことを証明した。
378:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/05/24 11:15:13.22 tEqfAwZZ.net
バーナンキ前FRB議長、日銀の物価目標達成「政府との連携必要」
URLリンク(www.nikkei.com)
前FRB議長の意見
379:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/05/24 12:06:02.26 ROGt6yOs.net
安倍首相の施策は日本を破壊している。
私のような投資家や、一部の輸出企業には良い。
だが、若者をはじめとする大半の日本人には悲惨なことだと思う。
もろもろのコストは上がり、生活水準が低下するからだ。
あの時にお札を刷りすぎて問題を深刻にしたのだと
10年後に振り返ることになるのではないか。
1億人を超える日本人のほとんどが幸せにならずに、
一部のトレーダーや大企業だけが潤っている。
それが果たしてよい政策といえるでしょうか。
株のトレーダーはまた大喜びするでしょうが、
多くの日本人にとってはコストアップという形で
より首を絞められることになるだけです。
380:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/06/02 08:43:21.70 UEprP+/I.net
今朝の朝刊にも載ってたな
>日銀総資産500兆円 GDP並みに膨張
5月末、異次元緩和の出口難しく
資産が膨らみすぎると、金融緩和の手じまいが難しくなると懸念する声が出ている。
日銀は物価上昇率が目標の2%を安定的に超えるまで資金供給量の拡大を続けると約束し
ており、500兆円は通過点にすぎない。
米国はすでに利上げ局面に入り、米欧とも目線は資産の縮小に向かっているが、物価上昇
が鈍い日本はまだ資産の拡大が続く。
中央大学の藤木裕教授の試算によると、2%の物価目標を達成した場合、日銀は10年以上
も赤字になる。その損失が大きくて自己資本を上回ると、債務超過になってしまう。一部の
エコノミストには、日銀が赤字や債務超過になると円が急落し、急激な物価高を招きかね
ないと懸念する声がある。
中長期的に財政の規律が守られる仕組みになっていないと、日銀が金融政策を手じまい
する「出口戦略」の過程で、金利が急騰しやすくなる懸念もある。
381:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/07/16 06:40:21.36 rdlyHLLb.net
ディーラー 失職の危機 動かぬ長期金利、細る商い
URLリンク(www.nikkei.com)
日銀が大量の国債を買い上げる異次元緩和で金利の変動が乏しくなり、
債券や金利先物での取引が極端に細っている。
収益のうまみがなくなったことで取引を仲介する金融機関が相次ぎ事業を縮小。
生命
382:線ともいえる市場のプロたちもリストラの危機にさらされており、 市場機能が一段と低下していくとの危機感が広がっている。
383:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/07/16 18:57:03.68 2IBrSNEj.net
退任までずっと現状維持だな
384:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/07/16 22:10:40.43 nhHq6uLL.net
8月か9月に住宅が引渡しになるんですが
フラット35 だとどちらの月がいいと思いますか?
10年国債の関係で来月は金利が0.03%上昇するらしいんですが
9月はさらに上昇してしまうんですかね?
385:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/07/16 22:20:53.99 kz+nmzel.net
>>363
AIがするからね
金融のプロなんてもういらないよ
あとサラ金まがいのカードローンも規制がかかるしね
386:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/07/17 19:04:03.59 YPbVI0Eh.net
効果なき量的緩和策で世界から取り残された日銀
議論は出口戦略へ、国民は負担を強いられるのか?
量的緩和策からの出口戦略をめぐって、日銀に対する包囲網が狭まってきた。
FRB(連邦準備制度理事会)が利上げを本格化し、ECB(欧州中央銀行)も出口を模索する中、
日銀だけが大規模緩和を続けることは難しくなりつつある。
最終的には国内の政局次第だが、効果を上げられないままの撤退となった場合、
国民負担に関する議論を避けて通ることはできないだろう。
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
387:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/07/17 19:16:09.31 lekiclGp.net
>>358
デフレは通用しない、労咳
388:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/07/17 19:18:24.39 lekiclGp.net
>>349
労咳理論けしからん。
389:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/07/17 19:22:17.82 lekiclGp.net
>>367
国家破綻よりましだろ。
390:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/07/17 19:26:38.74 Khyvuop0.net
預金封鎖やな。つか戦争突入や。
391:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/07/17 19:29:44.05 gclFOb/6.net
人手不足でも賃金が上昇しない最悪の状況
厚生労働省が9日に発表した3月の「毎月勤労統計」によると、
名目賃金の総計を示す現金給与総額が前年より0.4%減少しました。
この間の物価上昇分を差し引くと、実質賃金は0.8%もの減少となり、
実質賃金のマイナスが続いています。
しかも、日本の場合は「全体」の数字以上に実態が悪いという「おまけ」つきです。
例えば、現金給与総額は0.4%の減少となっていますが、正規雇用の現金給与は0.6%減少し、
非正規(パート)のそれは1.9%も減少しています。
両者のウェイトから平均をとると、1.1%程度の減少というのが実態です。
これは名目ですが、実質賃金の実態は1.5%程度の減少と見られます。
ところが、全体で名目0.4%、実質0.8%の減少と、実態より高めの数字になった理由は、
給与水準の高い「正規雇用」の割合が昨年より高まり、それだけ「平均値」が高めになったことによります。
パートが正規雇用に転換して給与が増えたなら意味がありますが、
1人ひとりの労働者からすれば、賃金は名目で1.1%、実質で1.5%減少した、というのが実態です。
392:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/07/17 20:17:08.80 tY7PGEps.net
>>372
もう4月と5月の数字出てるのに、何で3月のデータ?
4月の現金給与は0.5%増、予想上回る-実質賃金は横ばい
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
5月の現金給与は0.7%増、2カ月連続-予想上回る
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
393:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/07/17 20:20:42.33 lekiclGp.net
>>1
デフレになったらおかしい。
394:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/07/17 20:31:57.00 lekiclGp.net
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
395:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/07/19 17:29:18.89 mg92RSTx.net
日銀の「出口戦略」は実はもう始まっている
国債買い入れは年50~60兆円ペース
日本銀行は、実は「出口戦略」を始めていると考えている。
日本の財政赤字はこの10年約40兆円程度で、
そのために約40兆円新発債を発行し、穴を埋めている。
それに対し年間国債を80兆円も購入するため、国債の市場機能は停止した。
最近、その日銀の買い入れペースを確認していたが、
このままだと約50~60兆円しか行かない。
これは金利を重視した、国債購入ペースの低下に他ならない。
つまり、出口戦略を開始していたと考えている。
一方で日銀は最近も、80兆円の目標は下げないと明言しているところに無理がある。
本件は、IMFも指摘している。
URLリンク(diamond.jp)
396:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/07/21 06:05:15.82.net
消費低迷は黒田日銀のせい
397:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/07/25 17:50:17.33 /CoVZt1Q.net
黒田日銀は白旗上げたも同然
日本銀行(黒田東彦(はるひこ)総裁)が、消費者物価の上昇率を「2%」に引き上げるとした目標時期を、
これまでよりさらに1年先送りし「2019年ごろ」にすると決めました。
安倍晋三政権の発足に合わせて総裁が交代し、13年4月に金利の引き下げや国債買い上げなど
「異次元の金融緩和」で物価上昇率2%を目指すと、打ち出して以来、先送りは6回目です。
18年4月までの黒田総裁の任期中の達成を断念したことは明白で、金融緩和を柱の一つにした「アベノミクス」(安倍政権の経済政策)の破綻は明らかです。
安倍政権の発足に合わせ
安倍氏は12年12月に首相に就任する以前から、日本経済の「再生」のためには物価が下がり続ける
「デフレ」からの脱却が必要だと、
消費者物価の上昇を目標に、異常な金融緩和を実行することを求めて
当時の白川方明(まさあき)日銀総裁らに迫り続けてきました。
消費者物価の上昇は経済活動が活発になり、
消費や賃金が上昇する結果で、金融の緩和で人為的に物価上昇を引き上げるのは当時の経済学でも“邪道”とされていました。
しかし「異次元の金融緩和」に固執する安倍首相は、就任直後、任期が残っていた白川前総裁をやめさせ、
自らの主張に近い黒田氏を新総裁に据えて、異常な金融緩和に乗り出します。
日銀の金融政策は普通、日銀が銀行と取引する政策金利を上下させたり、市中に出回っている国債などを買い上げたりしますが、
金融緩和を目指す黒田総裁になって金利は「ゼロ」どころか「マイナス」が常態化する異常ぶりで、日銀が買い上げる国債や投資信託の量も増え続けています。
安倍首相や黒田総裁は、この「異次元の金融緩和」を財政の拡大政策や「規制緩和」による成長政策と並べて「アベノミクス」の柱だと称してきました。
398:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/07/29 03:25:58.77 ayEDigLg.net
効かないけどやめられない止められない黒田緩和
399:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/07/31 08:53:52.80 cU4uC7op.net
テーパリング業務
400:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/07/31 17:15:47.77 U8Y9nght.net
7月20日、日本銀行。政策決定会合後の3時半から行われる黒田東彦総裁の記者会見は、静かな緊張感に包まれていた。
この日、日銀は、物価目標達成時期の先送りを決めた。
2013年の就任時に掲げた2%の物価上昇率は、達成時期を2019年度ごろとし、5年の任期中の達成は難しくなった。
公約未達成に厳しい質問が続く中、黒田氏が本音を見せた場面があった。
―先送りは今回で6回目になります。総裁ご自身のお気持ちは?
「残念なことではある」
NHKを筆頭に各メディアが報じた「残念」発言。
この答えを引き出したのは、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」の大江麻理子キャスターである。
(文春オンライン)
401:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/01
402:20:38:17.91 ID:V3H+xypz.net
403:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/09 06:46:07.26 1HeK5DgS.net
木内前日銀委員:国債買い入れは「来年中ごろに限界に達する可能性」
長期金利に上昇圧力加われば、限界はもっと早くなるかもしれない
2%物価目標の位置付けをより柔軟な方向に修正し、政策の正常化を
日本銀行審議委員を5年間務めた木内登英氏は先月の退任後、
初めてインタビューに応じ、日銀が現在のペースで長期国債を買い続けた場合、
来年中ごろに限界に達する可能性がある、との見方を示した。
野村総合研究所のエグゼクティブ・エコノミストに就任した木内氏は4日、
ブルームバーグテレビジョンに出演し、「日銀は永久に長期国債を買い続けることはできない」と指摘。
国債保有残高の増加ペースは約20兆円縮小したが、この程度では「不十分」だとし、
「来年中ごろに限界に達する可能性がある」と述べた。
木内氏の任期中最後となった7月20日の金融政策決定会合で、
日銀は長期国債買い入れのめど(保有残高の年間増加額)「約80兆円」を維持した。
しかし、黒田東彦総裁は5月の国会答弁で60兆円前後になっていることを明らかにしていた。
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
404:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/11 03:53:59.90 3uxv+Ug+.net
リコーが7年ぶりに社債 200億円、低金利生かし調達
URLリンク(www.nikkei.com)
405:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/11 06:11:41.35 ejL9KweQ.net
黒田総裁にひとりで異論を唱えてきた木内氏が去り、日銀はどうなる? 森岡 英樹
「信念の人です。チーフ・エコノミスト時
406:代から、 野村の損得を忖度せずに、自らの信念で論評していた。 温厚で腰は低いが、芯は強い。木内氏が正しかったことは、 黒田総裁の公約が2年どころかいまだに達成されていないことで明らかでしょう。 問題は、日銀が“黒田一強”になり、金融政策の論争が消えることです。 アベノミクスに陰りが見える今こそ、本当は活発な論争が必要なのですが……」 巨大な風車に立ち向かう勇者はもういない。 http://blogos.com/article/238976/
407:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/11 07:18:29.59 hr4CGkqF.net
【悲報】国の借金、6月末で1078兆円 過去最大更新=財務省
財務省は10日、国債と借入金、政府短期証券の現在高が
2017年6月末時点で1078兆9664億円だったと発表した。
3月末からは7兆4070億円増加し、過去最大を更新した。
内訳は、内国債が945兆2315億円、借入金が53兆8160億円、
政府短期証券が79兆9189億円。内国債のうち、普通国債は837兆2501億円だった。
URLリンク(jp.reuters.com)
408:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/13 07:06:39.20 7TFYFIvC.net
日銀の総資産500兆円、FRB超す 見えぬ緩和の出口 6月末時点
日銀の総資産が6月末で500兆円を超え、米連邦準備理事会(FRB)を上回った。
国債などの金融資産を大量に購入し続け、何とか2%の物価上昇目標を達成しようと躍起になっている。
対する米国や欧州の物価は上昇し、緩和戦略からの出口を探る。
米欧から離れ、日銀はひとり資産を膨張し続けるのか。
URLリンク(www.nikkei.com)
409:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/15 11:54:55.77 99jbYhrU.net
日銀はなぜ2%インフレ達成に失敗したのか
デフレが日本の低成長の原因ではない。問題設定そのものが間違っていた。
大きな誤算。日銀は、大幅円安で輸出数量が増加し、生産拡大、雇用者所得の増加を想定していたが、
実質で30%もの大幅円安にもかかわらず、輸出数量はまったく増えなかったのである。
円安で輸入物価が上昇しても、雇用者所得の改善で相殺されれば、消費も回復するはず。
そう見込んだが、実際には、円安で輸出企業の利益が膨らむだけで、輸出数量はまったく増えず、
雇用者所得の増加も限られ、実質購買力が悪化した家計は消費を抑制した。
大幅円安にも関わらず輸出数量がまったく増えなかった理由はいくつかあるが、
底流には少子高齢化による人手不足がある。
2014年初頭には日本経済は完全雇用に入り、循環的にも人手不足が強まった。
従来、円安が進めば、現地通貨ベースでの価格を切り下げ、輸出数量を増やそうとしたが、
人手不足で増産が難しいため、輸出企業は現地価格を据え置き、数量増ではなく、利益率向上を図ったのである。
低成長でも人手不足となったのは、潜在成長率そのものがゼロ近傍まで低下したためである。
河野龍太郎 BNPパリバ証券株式会社経済調査本部長チーフエコノミスト
410:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/15 15:06:58.45 E21Uvpwq.net
誰かインフレについて詳しく教えてください インフレとなぜインフレが起こるのかイマイチわからん
物が売れないから値段が下がる・・・デフレはわかる
でも米国での車の販売のように、絶好調でも値引き合戦で値段が下がる場合もあるじゃない
車の零余のように景気が良くても値段が上がるとは限らないし
キュウリの値段が100円から110円に上がればインフレなのはわかるけど、カローラの値段が
マイナーチェンジして200万から210万に上がったらインフレなの?(装備はパ�
411:潤[アップしてますよね) テレビで考えても40インチの値段が下がったらデフレなの? 技術革新で値段が下がるのはあたりまえでしょ それとも売れているテレビの平均価格が下がったらデフレなの? この場合でもサイズや画質がこれ以上必要ないと皆が思ったら、どんどん高額なテレビが売れるわけはないよね さらに年々買うものが増える(20年前にはない必需品が増えたという意味)とテレビにかける金額は頭打ち になるからテレビの平均価格の下げ圧力になる これでもデフレになるの?
412:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/17 14:39:01.14 bvlLX4aa.net
金融政策・財政出動の融合を 中原元日銀審議委員
URLリンク(www.nikkei.com)
413:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/17 15:52:12.86 z97lObau.net
>>390
焼け石に水ですね
414:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/17 16:29:40.44 T2OUncj2.net
>>389
企業努力でラインが整って値段が下がるのはデフレではないよ
デフレは需要と供給のバランスが崩れて、供給過多になり、値段を下げる事
値段を下げる→収益が下がる→給料が減る→買えない→売れない→値段を下げる
がデフレスパイラル
インフレは需要が勝る状態
給料が増える→来月も必ず給料が貰える→安心だから高い物も買おう→在庫が切れる→雇用を増やし生産量を増やす→値段が上がる→給料や金を持った人が増える→在庫が切れる→雇用を増やし…
415:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/24 05:29:46.16 r4vYbhz8.net
「首位」日銀の不安 株買い、海外勢を逆転へ
海外勢の動きを「買い」から「売り」を差し引いたネットの「累積買越額」でたどると、15年半ばに20兆円超まで膨らんだ。
だが、そこをピークにアベノミクスの失速と共に、最近は売り越しも多く、現在の累積買越額は14兆4364億円と、ピーク比3割減だ。
代わって着々と右肩上がりに保有額を伸ばし、13兆4188億円とおよそ1兆円差まで迫るのが日銀だ。
日銀は金融緩和の一環で、日経平均など指数に連動する上場投資信託(ETF)を購入してきた。
買い入れ額は年1兆円から3兆円、そして6兆円へと拡大。過去1年は6兆円規模の買い入れが続いている。
日銀の大きすぎる存在感は、既に個別企業の株価にゆがみをもたらし始めている。
アドバンテストやファーストリテイリングといった銘柄における保有比率は既に10%を超えているとみられる。
そして、これらの株価パフォーマンスは振るわない。昨年末比の株価騰落率で日経平均を下回る銘柄が目立つ。
予想PER(株価収益率)が日経平均より軒並み高く、指標面に着目した買いは入れにくい。
ニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジストは「日銀のETF買いで、一部企業の株価形成はゆがんでしまった」と指摘。
富国生命保険の山田一郎執行役員株式部長は「長期マネーほど将来の日銀の売りを恐れ、日本株から離れている懸念がある」と話す。
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.nikkei.com)
416:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/24 05:59:22.78 39t1Ocvf.net
>もはや銀行に100万円を定期で預けてても利息は雀の涙、国民の大多数を占める庶民の懐を増やす金融政策を望む
今、求められているのは産業政策なのサ
417:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/24 17:40:44.51 PVDfn2oH.net
最近10年の日米の一人当たりの購買力平価GDP(USドル)の比較
2007年 2017年 倍率
アメリカ 47,954 59,609 1.243
日本 34,641 42,860 1.237
日本の経済成長は悪いと思われてるがアメリカと同じなのだ、購買力平価GDPはチャートを見ればわかるが、
きれいなラインになっていて、円の実勢価格のチャートが乱高下していてめちゃくちゃなのに比べて
信頼できる、アメリカは人口増加でGDPが伸びてるが、一人当たりでは日本と同じなのだ
今日本経済が不景気だというのはウソだ、景気は回復してる、雇用は良くなってる
不景気はデフレが原因ではなかった
1ドル80円というとんでもない為替や日経平均8000円などという株価が影響したのだ
今為替は110円という適性値で、株価は20000円前後も適性だろう
インフレ目標は必要なくなった、日銀の大量の国債買いはやめるべきだ
円建て資産は5000兆円と言われてるので、現在の日銀の500兆円の買い入れは10%のインフレが潜在的にできたことになるので、
インフレが必要でなくなった今、危険でしかなくなった
株価は為替で売られるので、為替が大事だ。
今、日銀が緩和をやめれば、円高になり、 金融緩和続けろと圧力をかけてくるだろう
日銀は金融緩和をやめて、1ドル100円で無制限の介入をすべきだ
金融緩和をやめるのと無制限の介入はセットになる
介入ができないなら、金融緩和をやめると円高になるのでまた不景気に逆戻りだ
ヘッジファンドには、FRBとか巨大な資金がバックにいて、利益関係なしに、アメリカの国策として、政治的な圧力のために円買いをしているのだと思う
リスクオフの円買いとか、よくそんなバカな理由を考える、昔は貿易黒字の円高と言っていた
無理な円買いだから、FRBでも日銀には負けてしまう
だから介入を批判する
日銀の介入は介入とわからないようにするべきだ
ドカッとドル買いをするべきでない
80円で介入は遅すぎる、100円で介入すべきだ、もちろんわからないように
スイスフランの無制限の介入は、成功している、スイスフランドルのチャートを見ればわかる
418:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/24 21:21:07.01 jhKLP8OM.net
【国民一人当たりGDPランキング 推移】
--------29-28-27-26-25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
2000年------------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森)
2001年------------+--------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉)
2002年------------+--------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉)
2003年------------+--------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉)
2004年------------+--------------+--------------+-----------● 11位 (小泉)
2005年------------+--------------+--------------● 15位 (小泉)
2006年------------+--------------+-----● 18位 (小泉)
2007年------------+-------● 22位 (安倍)
2008年------------+----● 23位 (麻生)
2009年------------+--------------+-----------● 16位 (鳩山)
2010年------------+--------------+--------------+---● 14位 (菅)
2011年------------+--------------+--------------+---● 14位 (菅/野田)
2012年------------+--------------+--------------+-------------● 10位 (野田)
2013年------------+-● 24位 (安倍)
2014年●29位 (安倍)
2015年----------● 26位 (安倍)
URLリンク(www.garbagenews.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
419:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/25 03:58:35.99 7awgsWI4.net
最近10年の日米の一人当たりの実質GDPの増加の比較
2007年 2017年 倍率
アメリカ(ドル) 49266 52331 1.06
日本(円) 3951000 4177000 1.05
ほとんど変わらない、日本の経済成長は悪いと思われているがアメリカと同じだ
アメリカは人口増加でGDPが伸びてるが、一人当たりでは日本と同じなのだ
今日本経済が不景気だというのはウソだ、景気は回復してる、雇用は良くなっている
不景気はデフレが原因ではなかった
1ドル80円というとんでもない為替や日経平均8000円などという株価が影響したのだ
今為替は110円という適性値で、株価は20000円前後も適性だろう
インフレ目標は必要なくなった、日銀の大量の国債買いはやめるべきだ
円建て資産は5000兆円と言われてるので、現在の日銀の500兆円の買い入れは10%のインフレが潜在的にできたことになる、インフレが必要でなくなった今、
大量の国債買いは危険でしかなくなった
株価は為替で売られるので、為替が大事だ。
今、日銀が緩和をやめれば、円高になり、 金融緩和続けろと圧力をかけてくるだろう
日銀は金融緩和をやめて、1ドル100円で無制限の介入をすべきだ
金融緩和をやめるのと無制限の介入はセットでやらなければならない
介入ができないなら、金融緩和をやめると円高になるのでまた不景気に逆戻りだ
ヘッジファンドには、FRBとか巨大な資金がバックにいて、利益関係なしに、アメリカの国策として、政治的な圧力のために円買いをしているのだと思う
リスクオフの円買いとか、よくそんなバカな理由を考える、昔は貿易黒字の円高と言っていた
無理な円買いだから、FRBでも日銀には負けてしまう
だから介入を批判するのだ
日銀の介入は介入とわからないようにするべきだ
ドカッとドル買いをするべきでない
80円で介入は遅すぎる、100円で介入すべきだ、もちろんわからないように
スイスフランの無制限の介入は、成功している、スイスフランドルのチャートを見ればわかる
420:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/25 05:41:31.25 IPbs5w9Y.net
この国はある意味では北朝鮮以上の国民を騙す国家だと思う 北朝鮮以上に国民を騙し詐欺師の様に搾取する
★★★★政治家・マスゴミ・が隠す日本の真実!★★★★
URLリンク(www.youtube.com)
↓ ↓ ↓
URLリンク(www.youtube.com)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
421:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/25 06:49:16.84 cTiiRrKN.net
日銀はなぜ2%インフレ達成に失敗したのか
デフレが日本の低成長の原因ではない。問題設定そのものが間違っていた。
大きな誤算。日銀は、大幅円安で輸出数量が増加し、生産拡大、雇用者所得の増加を想定していたが、
実質で30%もの大幅円安にもかかわらず、輸出数量はまったく増えなかったのである。
円安で輸入物価が上昇しても、雇用者所得の改善で相殺されれば、消費も回復するはず。
そう見込んだが、実際には、円安で輸出企業の利益が膨らむだけで、輸出数量はまったく増えず、
雇用者所得の増加も限られ、実質購買力が悪化した家計は消費を抑制した。
大幅円安にも関わらず輸出数量がまったく増えなかった理由はいくつかあるが、
底流には少子高齢化による人手不足がある。
2014年初頭には日本経済は完全雇用に入り、循環的にも人手不足が強まった。
従来、円安が進めば、現地通貨ベースでの価格を切り下げ、輸出数量を増やそうとしたが、
人手不足で増産が難しいため、輸出企業は現地価格を据え置き、数量増ではなく、利益率向上を図ったのである。
低成長でも人手不足となったのは、潜在成長率そのものがゼロ近傍まで低下したためである。
河野龍太郎 BNPパリバ証券株式会社経済調査本部長チーフエコノミスト
422:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/25 18:32:11.92 7awgsWI4.net
>>399
というより
今まで円高で競争力が低下しないように輸出企業は利益を圧迫して、輸出してたのが
円安でふつうの利益を取って輸出してるため
輸出価格はそんなに下がっていない
だから輸出数量は増えてないんだろ
423:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/25 18:32:34.27 7awgsWI4.net
最近10年の日米の一人当たりの実質GDPの増加の比較
2007年 2017年 倍率
アメリカ(ドル) 49266 52331 1.06
日本(円) 3951000 4177000 1.05
ほとんど変わらない、日本の経済成長は悪いと思われているがアメリカと同じだ
アメリカは人口増加でGDPが伸びてるが、一人当たりでは日本と同じなのだ
今日本経済が不景気だというのはウソだ、景気は回復してる、雇用は良くなっている
不景気はデフレが原因ではなかった
1ドル80円というとんでもない為替や日経平均8000円などという株価が影響したのだ
今為替は110円という適性値で、株価は20000円前後も適性だろう
インフレ目標は必要なくなった、日銀の大量の国債買いはやめるべきだ
円建て資産は5000兆円と言われてるので、現在の日銀の500兆円の買い入れは10%のインフレが潜在的にできたことになる、インフレが必要でなくなった今、
大量の国債買いは危険でしかなくなった
株価は為替で売られるので、為替が大事だ。
今、日銀が緩和をやめれば、円高になり、 金融緩和を続けろと圧力をかけてくるだろう
日銀は金融緩和をやめて、1ドル100円で無制限の介入をすべきだ
金融緩和をやめるのと無制限の介入はセットでやらなければならない
介入ができないなら、金融緩和をやめると円高になるのでまた不景気に逆戻りだ
ヘッジファンドには、FRBとか巨大な資金がバックにいて、利益関係なしに、アメリカの国策として、政治的な圧力のために円買いをしているのだと思う
リスクオフの円買いとか、よくそんなバカな理由を考える、昔は貿易黒字の円高と言っていた
無理な円買いだから、FRBでも日銀には負けてしまう
だから介入を批判するのだ
日銀の介入は介入とわからないようにするべきだ
ドカッとドル買いをするべきでない
80円で介入は遅すぎる、100円で介入すべきだ、もちろんわからないように
スイスフランの無制限の介入は、成功している、スイスフランドルのチャートを見ればわかる
424:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/25 21:32:14.56 Tr2v76Kp.net
だまされたと思って、円高に振ってみてはどうかな。
�
425:y国民一人当たりGDPランキング 推移】 --------29-28-27-26-25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1 2000年------------+--------------+--------------+--------------+--------------+-----● 3位 (森) 2001年------------+--------------+--------------+--------------+--------------● 5位 (小泉) 2002年------------+--------------+--------------+--------------+--------● 7位 (小泉) 2003年------------+--------------+--------------+--------------+--● 9位 (小泉) 2004年------------+--------------+--------------+-----------● 11位 (小泉) 2005年------------+--------------+--------------● 15位 (小泉) 2006年------------+--------------+-----● 18位 (小泉) 2007年------------+-------● 22位 (安倍) 2008年------------+----● 23位 (麻生) 2009年------------+--------------+-----------● 16位 (鳩山) 2010年------------+--------------+--------------+---● 14位 (菅) 2011年------------+--------------+--------------+---● 14位 (菅/野田) 2012年------------+--------------+--------------+-------------● 10位 (野田) 2013年------------+-● 24位 (安倍) 2014年●29位 (安倍) 2015年----------● 26位 (安倍) http://www.garbagenews.com/img17/gn-20170101-15.gif http://pbs.twimg.com/media/CbIdcUiUMAAEWHk.jpg
426:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/25 21:33:58.49 Kwhvg8SA.net
アベノミクス政策は止めるときの方が地獄ですよ。ホーホッホッホ
┌┐ 口口 _
││ < \ ┌┐
│└─┐ ┌───┐ \_> ||
│┌─┘ └───┘ / > ||
││ .,-'" ̄ ̄ ̄``ヽ__/ / .└┘
└┘ .,イ二二二二二二|__/ 口
,.-'"ニニニニニニニニニヽ、
>、ノ ,,..-ぃフ iヾぃ、 ヽ>'
r‐‐、 l ソ <_,/ △ \__ヽ ヾ }
{ ヽr‐─、 // ,、___,人人___,、 iヘ
ヽ,--{ ヽ }Ll ├┼┼─┼─┼‐┼┤ .l_,i
f‐─-ゝ-''ンil:ヘ ゝ、!__!.___!___|__!ノ /--、
{─‐<゙ //> \  ̄ ̄二 ̄ ̄ ̄ ,イ <ヽ、`ヽ、
ゝ、─'' /イ\ ',>----------< / / ゙ヽ ヽ
≒=≠彳 \ ' , / ヘ /./ i: ヽ
ヽ、__,,. ' ,. \.' ,/ ヘ/ イ , ' l ヽ
l ' , `ヽ==-'" , ' l _,.='"
l ' , , ' ヘ彳¨ヽ
427:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/26 02:09:14.14 65uEHy2D.net
オリンパス、21年ぶり社債発行へ 9月にも5年債100億円
URLリンク(www.nikkei.com)
東電HD、震災後初の10年債 31日に300億円発行
URLリンク(www.nikkei.com)
428:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/26 03:57:53.89 IDLcIn5h.net
日本銀行(黒田東彦(はるひこ)総裁)が、消費者物価の上昇率を「2%」に引き上げるとした目標時期を、これまでよりさらに1年先送りし「2019年ごろ」にすると決めました。
安倍晋三政権の発足に合わせて総裁が交代し、13年4月に金利の引き下げや国債買い上げなど「異次元の金融緩和」で物価上昇率2%を目指すと、打ち出して以来、先送りは6回目です。
18年4月までの黒田総裁の任期中の達成を断念したことは明白で、金融緩和を柱の一つにした「アベノミクス」(安倍政権の経済政策)の破綻は明らかです。
安倍政権の発足に合わせ
安倍氏は12年12月に首相に就任する以前から、日本経済の「再生」のためには物価が下がり続ける「デフレ」からの脱却が必要だと、
消費者物価の上昇を目標に、異常な金融緩和を実行することを求めて当時の白川方明(まさあき)日銀総裁らに迫り続けてきました。
消費者物価の上昇は経済活動が活発になり、消費や賃金が上昇する結果で、金融の緩和で人為的に物価上昇を引き上げるのは当時の経済学でも“邪道”とされていました。
しかし「異次元の金融緩和」に固執する安倍首相は、就任直後、任期が残っていた白川前総裁をやめさせ、自らの主張に近い黒田氏を新総裁に据えて、異常な金融緩和に乗り出します。
日銀の金融政策は普通、日銀が銀行と取引する政策金利を上下させたり、市中に出回っている国債などを買い上げたりしますが、
金融緩和を目指す黒田総裁になって金利は「ゼロ」どころか「マイナス」が常態化する異常ぶりで、日銀が買い上げる国債や投資信託の量も増え続けています。
安倍首相や黒田総裁は、この「異次元の金融緩和」を財政の拡大政策や「規制緩和」による成長政策と並べて「アベノミクス」の柱だと称してきました。
しかし間違った政策をいくら拡大し続けてもその効果は出てきません。
金融を「緩和」し拡大すれば、物価が上がり、消費も増え、賃金も増えるというのが安倍政権・日銀の“シナリオ”でしたが、
もともと経済が落ち込んでいるのに、金融緩和や大企業減税で大企業のもうけを増やしても、
もうけはため込みに回るばかりで消費も賃金も改善しません。
「アベノミクス」になって増えたのは大企業のもうけやため込みばかりで、消費も賃金もマイナスの連続です。
429:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/26 03:59:37.72 IDLcIn5h.net
黒田日銀が当初13年4月には「2年程度」としていた「2%」の消費者物価目標達成の時期を、15年4月、10月、16年1月、4月、11月と再三再四延期し、
今回6回目の延期に踏み切ったのはまさに破綻の象徴です。
日銀は「デフレ心理が残っている」と言いますが、「アベノミクス」の結果が大企業のもうけやため込みを増やすばかりで、賃金が上がらないのでは消費は増えません。
「アベノミクス」をやめることこそが必要です。
経済と金融にもひずみ
黒田日銀が異常な「マイナス金利」を続け、国債などを買い続けている結果、経済と金融へのひずみは大きくなっています。
日銀が抱える国債は名目GDP(国内総生産)に迫っており、安倍政権が発行する国債を日銀が引き受けているといわれるありさまです。
「異次元の金融緩和」を含め、間違った「アベノミクス」は直ちに中止し、転換すべきです。
430:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/26 04:22:31.79 g9e4TJkN.net
「30歳の生涯年収予測」ピーク時より4千万円減
出生数が統計開始以降初めて100万人を割り込むなど、人口減少が止まらない日本。
人口が減って少子高齢化が進めば、国内の市場も縮小して経済成長は鈍くなりそうなもの。
となると、私たちの生涯賃金も下がっていくのではないだろうか。
少子高齢化の中で老後の不安が若い世代まで行き渡り、節約・貯蓄志向が高まっていること。
また、生活が豊かになり、欲しいものが少なくなったこと。
つまり『不安』と『不要』により、消費は上がらず企業の利益が出にくくなります。
当然、経済成長は難しく、賃金も上がりにくいでしょう
URLリンク(image.news.livedoor.com)
431:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/26 05:24:25.87 m3Hnd5jZ.net
>つまり『不安』と『不要』により、消費は上がらず企業の利益が出にくくなります。
つまり不安と不要を事業とする企業の利益が伸びるということ
つまり米国の軍需産業サ
432:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/26 06:15:11.95 Up5iU12L.net
安倍不況により、日本は廃墟と化す
「年金75歳受給開始」なら国民は「老前破産」に追い込まれる
政府は、年金の受給開始年齢を現在の「65歳」から「75歳」にしようとする計画を着々と進めている。
年金の受給開始と退職年齢の間の空白期間が広がれば、働いて収入を確保する必要が出てくる。
自民党は政策提言で、〈65歳から74歳までは「シルバー世代」として、
本人が希望する限りフルに働ける環境を整備し、「支え手」に回っていただける社会の構築を目指す〉と記している。
この提言はまさに「老前労働」を促しているわけだが、その労働で得られる対価は、現役時代と同じではない。
「今後、政府は65歳定年制を根付かせた段階で年金の70歳支給開始に舵を切ることは確実です。
その先の75歳支給開始は、すでに“70歳定年制”を見越しているということです。
現在、国民年金が60歳、厚生年金が70歳まで徴収されているが、それも引き上げられるでしょう」
433:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/29 18:47:55.13 9c+JDnIE.net
戦争特需に期待
434:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/08/31 12:27:10.55 4tavTD0p.net
国債を発行しすぎ
435:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/09/01 11:34:49.35 BAOqy1mV.net
全産業の経常利益、最高に 4~6月法人企業統計
URLリンク(www.nikkei.com)
436:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/09/01 13:41:19.46 ngrFLxKN.net
黒田日銀の白旗宣言i~異次元緩和の失敗を示すマイナス金利政策
異次元緩和を失敗させた黒田日銀の苦しい「言い訳」
ほぼ200兆円分も行ってきた異次元緩和が効かないのは、日本の潜在成長率(自然成長率)が低いためだという言い訳がされている。
マイナス金利は、異次元緩和の延長ではなく失敗を示すものです。これを株式市場は、すでに見透かしています。
437:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/09/01 21:56:37.17 3R15iAZL.net
【悲報】企業の内部留保、過去最高406兆円 財務省が公表
財務省は1日、2016年度の法人企業統計を公表した。
企業が得た利益から株主への配当などを差し引いた利益剰余金(金融業、保険業を除く)は
前年度よりも約28兆円多い406兆2348億円と、過去最高を更新した。
いわゆる「内部留保」は積み上がっている。政府はため込んだ内部留保を
設備投資や社員の賃金アップなどに使うよう求めているが、企業側は慎重な姿勢を崩していない。
URLリンク(www.asahi.com)
438:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/09/02 01:38:25.10 +dSbHF1D.net
最近10年の日米の一人当たりの実質GDPの増加の比較
2007年 2017年 倍率
アメリカ(ドル) 49266 52331 1.06
日本(円) 3951000 4177000 1.05
ほとんど変わらない、日本の経済成長は悪いと思われているがアメリカと同じだ
アメリカは人口増加でGDPが伸びているが、一人当たりでは日本と同じなのだ
今日本経済が不景気だというのはウソだ、景気は回復してる、雇用は良くなっている、生活に満足は最高の74%だ
不景気はデフレが原因ではなかった
1ドル80円というとんでもない為替や日経平均8000円などという株価が影響したのだ
今為替は110円という適性値で、株価は20000円前後も適性だろう
インフレ目標は必要なくなった、日銀の大量の国債買いはやめるべきだ
円建て資産は5000兆円と言われてるので、現在の日銀の500兆円の買い入れは10%のインフレが潜在的にできたことになる、インフレが必要でなくなった今、
大量の国債買いは危険でしかなくなった
株価は為替で売られるので、為替が大事だ。
今、日銀が緩和をやめれば、円高になり、 金融緩和を続けろと圧力をかけてくるだろう
日銀は金融緩和をやめて、1ドル100円で無制限の介入をすべきだ
金融緩和をやめるのと無制限の介入はセットでやらなければならない
介入ができないなら、金融緩和をやめると円高になるのでまた不景気に逆戻りだ
ヘッジファンドには、FRBとか巨大な資金がバックにいて、利益関係なしに、アメリカの国策として、政治的な圧力のために円買いをしているのだと思う
リスクオフの円買いとか、よくそんなバカな理由を考える、昔は貿易黒字の円高と言っていた
無理な円買いだから、FRBでも日銀には負けてしまう
だから介入を批判するのだ
日銀の介入は介入とわからないようにするべきだ
ドカッとドル買いをするべきでない
80円で介入は遅すぎる、100円で介入すべきだ、もちろんわからないように
スイスフランの無制限の介入は、成功している、スイスフランドルのチャートを見ればわかる
439:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/09/02 08:50:05.01 LbQPwLkb.net
日銀はなぜ2%インフレ達成に失敗したのか
デフレが日本の低成長の原因ではない。問題設定そのものが間違っていた。
大きな誤算。日銀は、大幅円安で輸出数量が増加し、生産拡大、雇用者所得の増加を想定していたが、
実質で30%もの大幅円安にもかかわらず、輸出数量はまったく増えなかったのである。
円安で輸入物価が上昇しても、雇用者所得の改善で相殺されれば、消費も回復するはず。
そう見込んだが、実際には、円安で輸出企業の利益が膨らむだけで、輸出数量はまったく増えず、
雇用者所得の増加も限られ、実質購買力が悪化した家計は消費を抑制した。
大幅円安にも関わらず輸出数量がまったく増えなかった理由はいくつかあるが、
底流には少子高齢化による人手不足がある。
2014年初頭には日本経済は完全雇用に入り、循環的にも人手不足が強まった。
従来、円安が進めば、現地通貨ベースでの価格を切り下げ、輸出数量を増やそうとしたが、
人手不足で増産が難しいため、輸出企業は現地価格を据え置き、数量増ではなく、利益率向上を図ったのである。
低成長でも人手不足となったのは、潜在成長率そのものがゼロ近傍まで低下したためである。
河野龍太郎 BNPパリバ証券株式会社経済調査本部長チーフエコノミスト
440:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/09/03 02:29:54.04 EsmEuyGj.net
2%のインフレになり、金利が2%になると
額面100円 年利子0.1円 残存年数10年 の国債が 年利回り2%になると価格は
100+0.1×10 / 1+0.02×10 = 84
84円だ
銀行はなんで国債を買ってるのか
日銀が2%のインフレ目標をして金融緩和をしたとき
債券価格は下がらなければならない
しかしディラーはバカなのでインフレにはならないと思って債券価格は下がっていない
リスクがわからない銀行は大馬鹿だ
インフレにはならないかもしれないけれど、なる確率は上がったんだから
リスクを考えれば債券価格は下がらなければならない
しかしバカな銀行は、投資先がないから高いままの国債を買っている
今の利回りで国債を買うのはバカ
買うものがなければ現金のまま持つべきだ
貯金金利は0にするしかないのだ
銀行の貯金金利が0またはマイナスになれば、貯金するのをやめて
消費に回りやすくなる
そうすれば景気回復になる
今のままで銀行が割高の国債を買ったままだと、国債価格が下落したとき 大変なことになる
銀行は国債を買うのをやめて、貯金金利を0かマイナスにすべきだ
政府は早急にこの政策をすべきだ
国債価格はソフトランディングで下がるように誘導すべきだ
このままだと急落するかもしれない
リスクを考えない、政府も銀行も日銀もドアホの大馬鹿だ
国債価格は割高だ
それでも買い続ける銀行は大馬鹿だ
441:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/09/03 02:32:27.97 EsmEuyGj.net
土地バブルで大変なことになったのに
今度は国債バブルで大変なことになるのに
わからない銀行はほんとうにほんとうに大馬鹿のドアホ
2%のインフレになると予想されて、金利が2%になったら
今の0.1%の国債なんて今の価格ではだれも買わない
だから暴落する
それを防ぐために日銀が買い支えたら全部を買わなければならない
今500兆円買ってるけれど、残りの500兆円も買わなければならない
合計で1000兆円
これは円資産の国富3000兆円の33%になる
つまり円の価値が33%下落すると予想される
33%のインフレになる、実際は混乱するからもっとインフレになるかもしれない
こんなことはやめてほしい
今は500兆円のお金が現金のままで回ってないからインフレになってないが、
このお金を使って物を買って、まわりだすとインフレになる
ただのインフレではない、33%のインフレになる潜在力がある
ただでさえ今年金で生活してる人は
33%のインフレになったら大変ですよ
今大学を卒業して一流企業に35年とか働いた人でも
年金額は20万円ぐらいでしょう
33%のインフレになったら、実質13万円ですよ
現在銀行の国債保有額は400兆円以上ある
1990年のバブル崩壊で全銀行の損失は100兆円
今国債価格が暴落したら、同じぐらいの損失になるかもしれない
国債を買う銀行
URLリンク(www.garbagenews.net)
442:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/09/03 06:39:00.89 dU402c+Y.net
【悲報】企業の内部留保、過去最高406兆円 財務省が公表
財務省は1日、2016年度の法人企業統計を公表した。
企業が得た利益から株主への配当などを差し引いた利益剰余金(金融業、保険業を除く)は
前年度よりも約28兆円多い406兆2348億円と、過去最高を更新した。
いわゆる「内部留保」は積み上がっている。政府はため込んだ内部留保を
設備投資や社員の賃金アップなどに使うよう求めているが、企業側は慎重な姿勢を崩していない。
URLリンク(www.asahi.com)
443:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/09/04 08:16:20.60 DHYvUofF.net
ハイパーインフレの恐怖
444:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/09/12 06:02:54.19 hD8+ezsH.net
週刊エコノミスト 2017年9月19日号
異次元緩和の賞味期限
◇量的緩和の限界迫る
◇買える国債がなくなる時
日銀は9月1日、残存3年超5年以下の国債買い入れオペレーションを
前回から300億円少ない3000億円にした。
金利のマイナス幅が広がる国庫短期証券の買い入れ額を減らしたことから、
市場では短中期の需給逼迫(ひっぱく)に配慮したと受け止められた。
日銀の量的緩和の物理的限界を改めて意識させた瞬間だった。
URLリンク(www.weekly-economist.com)
445:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/09/17 20:43:42.17 l7Hb9Fkf.net
黒田早く辞めろ!
446:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/09/18 07:04:10.30 WO2fh4gN.net
日本郵政と同じ失敗
447:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/09/21 21:06:01.36 n4lsYPLK.net
現状維持で逃げた
448:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/09/22 00:26:30.90 gVVAz0i2.net
米ドル=アメリカ合衆国政府発行通貨
日本円=日本銀行券
FRBと違って日銀は国債買い入れで日銀券を回収してるのと同じだから量的緩和終了を実施したければ更に国債を買い入れなければ為らない
ハゲタカの口車に乗って賃借対照表上の資産残高を減らさなきゃとか慌てて保有国債を売却する等と云った浜口内閣金解禁みたいな逆策を実施しない様に宜しくお願いしますよw
449:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/09/22 00:31:27.80 gVVAz0i2.net
>>425 あれw? ×賃借対照表 → ○貸借対照表
450:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/09/22 00:35:15.44 gVVAz0i2.net
日銀がもし貸借対照表を軽くしたいので在れば売却すべき保有資産は国債では無くETF資産w
絶対に売り出せないと思うけどw
日銀はニヤニヤしながら日本国債をどんどんバキュームして行けば万事OKですw
451:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/09/22 08:52:34.04 L4B5OmZO.net
日銀はもう詰んだね
452:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/09/22 21:04:03.07 Q2jClsz2.net
日銀は効かない薬を処方し続ける藪医者
453:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/09/23 18:38:26.89 w49eUl6X.net
もうこの国は終わっている公僕であるはずの国会議員、市議会議員、町議会議員、官僚、こいつらは
キチガイである。本当の本物のキチガイである、国民のためになる事をしたいなどとこれっぽちも
思っていないのに平気で嘘をつき詐欺師の様に国民の税金を泥棒する。前都知事の禿添えは
どうだった?ガソリーヌキチガイ淫獣はどうだった?生前永六輔が自分のラジオ番組で言って
いたが外務官僚と家族ぐるみで付き合っていてその外務省の旦那の奥さんが旦那の給料はここ
何十年も一円たりとも使っていない。全部機密費だそうだ。NHKでの国会予算の中継も全部茶番劇、
この国の予算(税収)約80兆などと平気で国民を騙し本当の予算(税収)は特別会計の年間330兆円
この金を何十年も海外にプレゼントしていた、そして後の半分はキチガイ官僚の天下り法人に垂れ流されている。日本国民が血を流して稼いで払った税金を日本国民の為に使って来たら
こんな貧民国になどなっていなかった。この特別会計をこれを追求しない議員は詐欺師キチガイ議員!
国民なんかどうでもいいと思っている! 悔しかったら日本国民の為に自分の命を賭けた
元民主党議員、石井紘基先生の 様になってみろ!キチガイ議員ども!
454:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/10/01 07:17:51.37 5Ojpv89z.net
弱者救済へ金融緩和=共産党大会控え―中国
URLリンク(news.goo.ne.jp)
455:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/10/01 09:23:13.23 Tjrw81bi.net
緩和出口 高まるリスク
遠のくほど利払い膨張 日銀、財務に打撃も
米連邦準備理事会(FRB)が今月から保有資産を縮小することを決め、
出口が見えない日銀の出遅れが鮮明だ。
大規模緩和が長期化するほど金利上昇局面では当座預金への
利払いが膨張し、日銀の財務が毀損しかねない。
政府と日銀の蜜月は危うさと背中合わせだ。
「1年半で資本が枯渇する」。日本経済研究センターが8月末公表した試算では、
日銀がすぐに国債買い入れを停止しても、短期金利を2020年度に
2%まで引き上げると約6兆円の損失が出る。
URLリンク(www.nikkei.com)
456:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/10/08 18:18:25.37 QF9OWx8V.net
「外食チキンレース」限界 鳥貴族が値上げ
URLリンク(www.nikkei.com)
457:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/10/08 19:38:38.37 86W3rWOd.net
アベノミクス終焉を向かえ、
浜田教授の懺悔と黒田総裁の暴走
金融関係者は驚愕した。
アベノミクスの理論的支柱である浜田宏一・エール大名誉教授が金融緩和政策の限界を認めたのだ。
〈私がかつて『デフレは(通貨供給量の少なさに起因する)マネタリーな現象だ』と主張していたのは事実で、
学者として以前言っていたことと考えが変わったことは認めなければならない〉
金利がゼロに近くなれば量的緩和は効かなくなり、マイナス金利を深掘りすると金融機関のバランスシートを損ねるという。
「アベノミクスは、第一の矢である金融緩和が肝。第二の矢である財政出動はこれまでもやってきたし、
第三の矢である成長戦略は成果が出ていない。その第一の矢が折れつつあることを提唱者が認めたのです」(経済部記者)
ある経済学者は「80歳になってもなお学び続け、誤りを認められる浜田先生は学者として誠実な人」と評価するが、
壮大な実験の被験者となってきた国民は浮かばれない。
問題は、“実行犯”である日銀がいまなお失敗を認めず、“逃走”を続けていることだ。
2013年、黒田東彦氏が日銀総裁に就任し「2年程度で2%の物価上昇目標」を掲げたが、
いまだ達成できず、時期を6回も先送りした。
リフレ派の代表格として副総裁に送り込まれた岩田規久男氏は、
「2年で2%」という目標が達成できない場合は辞職すると公言していたが、責任を取ろうとしない。
458:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/10/14 19:48:05.42 Sr+2uAvV.net
二階氏、ヤジ続ける聴衆に「黙っておれ」 街頭演説中
自民党の二階俊博幹事長が14日、街頭演説中にヤジを続けた聴衆を「黙っておれ」と
厳しく制し、演説を中断する一幕があった。
連立を組む公明前職を応援するため、大阪府守口市でマイクを握った際の一幕。
二階氏の演説が始まると、聴衆から「消費税を上げるな」とヤジが飛んだ。
二階氏は最初は「ちょっと。演説中だからだまってなさい」と
控えめに注意していたが、ヤジは止まらなかった。
二階氏は演説を中断し、「わかったから、黙っておれ」と声を荒らげた。
URLリンク(www.asahi.com)
459:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 16:03:53.82 qeKQ8ASi.net
敗戦処理
460:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 18:34:59.26 WJK9Shhu.net
インチキ株価操作
URLリンク(inboukasoutsuka.hatenablog.com)
461:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/10/24 07:00:38.25 J1By0jit.net
アベノミクスは最初から失敗
462:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/10/24 20:47:36.32 XYQ3iwPU.net
安倍と黒田はとてつもなくリスクを取って、
結局は内部留保を増やしただけ。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
463:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/10/31 07:46:53.70 RFjMGpqW.net
国の借金すなわち日本国債。
毎年100兆円近い予算の3分の1を穴埋めし、
積もり積もった残高は2016年度末で838兆円に達した。
ツケはいつか子や孫たちが払う。
これまでは銀行などが買ってくれたので借金もできた。
だが黒田日銀はそれらの買い手を全て市場から追い出した。
後始末は誰がするにも大変だ。
464:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/11/12 05:37:55.16 cy6TqPyQ.net
責任者出てこーい!
465:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/11/17 16:49:01.10 fFCo5Mo+.net
ダメノミクスで日本終了
466:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/11/18 06:48:38.22 IBjOATx6.net
アホノミクス震災
467:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/11/18 10:16:34.58 7u1To7Fu.net
日銀緩和、メガバンク首脳から批判・修正要求相次ぐ
URLリンク(www.asahi.com)
全国銀行協会の平野信行会長(三菱U
468:FJフィナンシャル・グループ〈FG〉社長)は16日の定例会見で、 「マイナス金利の恒常化は望ましくない」とし、 「社会インフラとしての金融機関や金融システムに大きな支障となる可能性がある」と述べた。 日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁は13日のスイスでの講演で、過度な金利低下で銀行の金利収益が減れば、 貸し出しに消極的になり、緩和効果に悪影響を与えるという考え方を紹介。 その上で、そうした「金融仲介機能の低下」は起きていないと述べた。 これに対し平野氏は「(金融仲介機能が妨げられる)状況が今その姿を現しつつある。 近い将来、起きてもおかしくない状況になりつつある」と反論した。 メガバンクは低金利の影響が直撃し、相次いで人員や業務量の削減、 店舗の統廃合を打ち出している。 今後従業員の2割超の約1・9万人を削減するみずほフィナンシャルグループ(FG)の佐藤康博社長は13日の会見で、 「(2%の物価上昇目標の扱いは)柔軟な発想で対応することが必要だ」と述べた。 緩和の悪影響が目立つメガバンクの首脳からは、緩和への批判や修正を求める発言が続いている。
469:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/11/18 19:57:53.12 WeTjVjzw.net
国の借金と言っても旦那の借金を奥さんが全部かき集めても家庭内で相殺して実質消滅している状況である
それでも借金はあるとか政府の債務は減っていない増えていると意味不明な供述を繰り返す狂人がいる
家庭内で相殺している借金を返す必要があるとか返さないと深刻な影響があるとか何を言いたいのかよくわからない
ホテルとかで服や荷物を預けることがある、その時、預り証を渡す
日本銀行券を出すのはクロークで衣服預かるとき引換証を出すのと同じ
国債に見合う日銀券を引き出せなかったら、預けた衣服を取り返せなかったらそれは大問題
でも国債を日銀に返されて、その預り証を破って捨てても何も問題はありません
クロークの外側、衣服や荷物、それを使った社会生活は意味があるがクロークの内側、衣服を取り出すのに使った預り証や出し入れを記録した記録のメモ自体には何の意味もありません
銀行の手を離れて国=日銀の元に戻ってきた国債という預り証自体には何の意味もないのです。破って棄てたとしても誰も日銀に請求する人も機関も何もありません
永遠に借り換えようが破って捨てようがそれ自体には何の意味もないのです
日銀が持っていようが返済義務がありいまだ財政危機とか日銀が債務超過になるとか日銀が債務超過になると貨幣価値が毀損されるとか
言っているキチガイは死ねばいいと思うの
日本銀行券自体は貨幣自体はそれは単なる紙切れで何の意味もありません、価値もありません
様々な社会の生産体制と結びつくから価値があります、繰り返しますがその万扎自体には何の意味も価値もありません
社会を通って国=日銀に帰った国債それ自体は預り証に過ぎず破り捨てても返さなくても家庭の裏、クロークの中に過ぎず社会の生産活動とは何の関係もなく社会に何の影響もありません
470:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/11/18 20:57:12.87 Dee1sZvc.net
安倍辞めろ!
黒田辞めろ!
471:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/11/18 21:02:26.17 P9H4clAg.net
橋下徹「国民の多くは安倍政権打倒を望んでいない。政権打倒を掲げても国民は付いてこない」~ネットの反応「頼むから本当のことをばらさないでくれ」
URLリンク(anonymous-post.com)
472:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/11/21 08:30:27.82 4nft/Oaa.net
ノーベル賞経済学者アマルティア・セン「アベノミクスは基本的に正しい、以前は景気後退政策だった、日本は楽観的で大きな問題ない」
「日本経済は世界のモデルになる」
セン 私は安倍首相には直接お会いしたことはありませんが、日本銀行総裁の黒田東彦氏、
内閣官房参与の浜田宏一氏のことはよく存じ上げています。彼らは世界の中でもトップレベルのエコノミストであると思います。
現在の日本経済の問題は、アベノミクス以前に景気を後退させるような経済政策がとられていたことに端を発します。
当時、日本に何よりも必要なのは、景気拡大政策でしたが、それとは逆の政策が実施されていたのです。
安倍首相と黒田総裁が推進してきた経済政策の方向性は、基本的には正しいと思いますが現在、
微調整が必要な段階にきています。経済政策には、状況に応じた調整が不可欠です。
黒田総裁とは何度も意見交換をしていて、先日も最新の取り組みについて聞く機会がありましたが、
日本経済、そして世界経済が、今、どのような政策を必要としているかについて、非常に正確に理解されていると思いました。
また内閣官房参与の浜田宏一氏は優れた経済理論家であるだけでなく、実践的で洞察力のある戦略を立案することにも卓越しています。
浜田氏も政府に対して適切な助言をしていると思います。
1990年代から10年、20年にわたって、日本は間違った経済政策、つまり、景気拡大を抑制し、
景気を刺激しない政策を行ってきました。しかし私は今、日本経済の将来について楽観的な見通しを持っています。
世界は今後も、数多くの問題に直面していくことでしょうが、
日本については「大きな問題はすでに対処されている」と自信を持って言えます。
アマルティア・セン (Amartya Sen)
ハーバード大学教授。専門は経済学及び哲学。元ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ学長。ジャダプール大学、デリー大学、ロンドン大学、オックスフォード大学、ハーバード大学にて教授を歴任。1998年ノーベル経済学賞受賞。
URLリンク(diamond.jp)
473:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/11/21 13:21:26.20 HwjFe+Zn.net
銀行が国債持ってきたらそれを担保に金を貸す
今や銀行が持ってた担保としての国債は全部日銀が買い上げる勢いで
国から民間に返す必要のある金なんか無くなってるんだよね
財政再建は完了している、というか財政はこれ以上やりようがない
日銀は永遠の金の貸し手で一方的に利息稼げ
儲かることが確定してる存在だから長期的に損することもあり得ないし
日銀に返済を求める存在もどこにもない
日銀が持ってる国債を破り捨てても永遠に借り換えても誰も困らない
全く返す必要がない、経済的には何の意味もないただのスコアボードの数字にすぎない
旦那名義の借金は奥さんが全部持ってて家庭内で相殺している
そりゃ民間に国債があって家庭の外に返す金がないとか
返したらインフレで経済が破綻するぐらい借金が積み重なってるなら
確かに貨幣の信認がないと言える緊急事態だが
正反対なの、民間には金は全部返しちゃう=国債買い上げちゃう状況なの
まだ財政危機だとか日本政府は借金で首が回らないとか
中央銀行が債務超過になる通貨の危機だとか
貨幣の信認がなくなると言ってる馬鹿は死ねばいいと思うの
474:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/11/24 23:18:17.86 hacjVAKI.net
【悲報】最大の「国難」は金正恩じゃなくて安倍晋三
安倍首相は軍事だけじゃなく経済も音痴
URLリンク(blogos.com)
さて、前回二�
475:ナは主に安部首相が如何に軍事に疎いか、そして我が国の防衛を危うくし、 あまつさえ危機すら自分個人的な権力維持に使っていることを述べてきました。 さて、最終回は経済です。経済もこれまた音痴です。 アベノミクスは所詮、猫だましです。 極端な円安誘導と、税金と国の借金を市場につぎ込んで株式をつり上げただけです。 で、株主の7割は外国人投資家で、国富を外国に流出させただけです。 また同時に円安で、輸出企業の輸出拡大を狙いましたが、殆ど輸出は増えませんでした。 それは、日本企業は既に生産拠点を海外に多く移しており、円安の影響を受けないからです。 逆に日本メーカーでも海外生産は増えており、それらは「輸入品」ですから製造コストは逆に円安で高騰します。 さらに国内に拠点がある企業でも、実は日本の輸出企業は為替に左右される消費者向けの製品ではなく、 品質や性能が重視さ、非価格競争力があるBtoBの製品が多かったりします。 つまり円安誘導しても輸出は増えないのは馬鹿でも分かるはなしでした。 輸出企業が儲かったのはドルベースの利益を円換算したら、 1ドル80円だったのが120円になったら利益が1.5倍になるということです。 企業努力も何もいりません。まさに濡れ手に粟です。 企業がそのような「不労所得」を気前よく使うわけがないでしょう。内部留保に回すのは当然です。 そして円安には大きな副作用がありました。 GDPの約6割を占める個人消費を冷やしたことです。 衣料などは97パーセント以上が輸入品です。 食品、雑貨、生活用品も日本企業の製品ですら外国製品が多いわけです。 そして高くなったコストは一部では消費者に転嫁されましたが、多くは企業の負担となりました。 これは消費を冷やし、また流通、サービス業の企業の収益を悪くしました。これで内需が拡大するわけがありません。 消費者だけではありません、農林水産などの1次産業、サービス業もエネルギーや様々コストで収益が悪化しました。 これは輸出企業の下請け企業も同じです。円安になったら輸出が増えるというのは半世紀前の高度成長期のお話です。
476:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/11/25 06:17:21.31 ZqWQUxgu.net
ミドル層の求人、転職コンサルタントの81%が「増えている」と回答
転職求人サイト「ミドルの転職」が「人手不足の影響」についてのアンケート調査結果を発表した。転職コンサルタントの81%が、人手不足の影響でミドル層の求人が増えていると回答。特に中小企業、メーカー、営業職で求人が増加しているようだ。
エン・ジャパンが運営するミドル層専用の転職求人サイト「ミドルの転職」は2017年8月31日、「人手不足の影響」についてのアンケート調査結果を発表した。
調査対象は、同サイトを利用する転職コンサルタント。そのうち105人から回答が寄せられた。人手不足の影響を受けて、ミドル層を対象とした求人が増えているかを尋ねたところ、最多の48%が「どちらかと言えば増えている」と回答した。
「増えている」の33%と合わせて81%が、人手不足の影響でミドル層の求人が増加していると考えていることになる。
「中小企業」「メーカー」「営業・マーケティング系」で需要増
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
477:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/11/25 07:07:02.04 DQ3IglCt.net
【悲報】 アベノミクス失敗で消費の冷え込み“最速最大”
安倍政権がやっていることは円安で自国窮乏化
毎月の消費支出金額、つまり家庭が「1カ月で使うお金」は、
民主党時代との比較はおろか過去15年間で見ても、
第2次安倍政権での減り方が最も激しいことが分かった。
過去15年の毎月の消費支出のデータを分析したのは、
シグマ・キャピタルのチーフエコノミストの田代秀敏氏で、
消費支出金額は季節的な要因による変動が激しいので、
それによると、12カ月前からの平均(12人以上世帯の実質平均消費支出は、
安倍政権がスタートした12年12月は29万9087円だったのに、
今年1月は28万5351円に減っている。
3年1カ月で1万3736円、4.59%の減少である。
ちなみに、民主党政権下では、09年9月から12年12月にかけ、
29万5801円から29万9087円へと逆に3286円(1.11%)増えている。
478:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/11/25 20:30:08.63 8oSxhREd.net
四半期別GDP速報 時系列表 2017(平成29)年7~9月期 - 内閣府
21ページ目
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
2015年度 +0.2%
2016年度 +0.3%
2017年度 +0.9%(暫定)計算方法:(2017年度4~6月分+7~9月分)÷2÷2016年度分
479:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/11/26 06:53:32.11 F4Oiaebw.net
■実質GDP伸び率(年率換算) ■
◎2013年 (安倍政権発足)
1-3月 5.6% ←民主党からバトンタッチ
4-6月 3.2% ☆徐々に下降線
7-9月 2.4% ☆徐々に下降線
10-12月 -1.6% ←増税前に、既にマイナスw
◎2014年
1-3月 6.7% ←★増税前の駆け込み★
4-6月 -7.3% ←◆◆消費税増税◆◆
7-9月 -1.9% ←二期連続マイナスw
10-12月 … ←まさか三期連続?w
何のことない消費税前の駆け込みが有っただけでずっと下降線。
アベノミクスなんてものはSTAP 細胞と同じで、最初からこの地球上に存在しません。
安倍政権発足以来のGDPの推移を見れば明らかです。
政権発足以来、2年間GDPは下降線継続中。
経済政策を名乗りながら、日本経済をリセッションに陥れ
GDPマイナスなのに好景気を騙る怪しさ。
こんな嘘に、未だに騙されてる人がいたら病院行った方がいいですよ。
「景気回復」?「アベノミクス」?
幻覚でも見えているのですか?
景気回復の実感が無い?
当たり前でしょ。だって今は回復どころか不況の真っ只中ですから。
大体、何でこの不況の真っ只中に、総理大臣自らが「景気回復」しているなどと嘘を騙るのだろう?
一般には2四半期連続してGDPがマイナスならリセッション入りと判断します。
GDPのデータを見れば、日本が今、リセッションに突入したのは明らかであり、それ故、景気回復なんて実感できる訳もありません。
安倍は一体、何をもって「景気回復」などという嘘を騙っているのだろうか???
このGDPのどこを見れば、「回復」などという寝言が言えるのだろう???
ボンクラ総理の印象操作に騙されずに、客観的なデータを見ましょう。目を醒ましましょう。
480:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/11/26 08:23:50.01 kmeIliTb.net
【衆院選】東大生(院生含む)の5割以上が自民党に投票していたことが判明 重視した政策は外交安全保障と憲法改正 東京大学新聞社調べ
~ネットの反応「別に東大生じゃなくても野党のアホっぷり見てたらそうなるだろ」
2017年11月8日
衆院選×東大生 5割以上が自民党に 18、19歳と20歳以上で投票率に差
東京大学新聞社は10月22日に投開票が行われた衆議院議員選挙について、同月22日〜27日に東大生(院生含む)を対象にインターネット上でアンケート調査を行い、341人から回答を得た。
全体の投票率は昨年の参議院議員選挙とほぼ横ばいの約75%だったが、10代の投票率が20歳以上を約10ポイント下回り、選挙への関心の差がうかがえた。
比例代表では、自由民主党が約18ポイント、立憲民主党が約10ポイント、それぞれ全国の得票率を上回ったが、希望の党は伸び悩んだ。
URLリンク(i1.wp.com)
URLリンク(i0.wp.com)
投票先を決める際に最も重視したことでは、3割超の学生が「政権担当能力」と答え、昨年の参院選の約2割から増加した。
「候補者や政党の公約」と答えた学生は、前回から約10ポイント減少の約36%。昨年の参院選に比べ、公約より政権運営を重視した学生が増加したとみられる。
政党別では、自民党に投票した学生の約62%が「政権担当能力」と回答した一方、立憲民主党では同回答は約3%にとどまり「候補者や政党の公約」が約57%を占めた。
投票した学生に重視した政策(複数回答可)を尋ねると「外交・安全保障政策」「憲法改正」が5割に迫った(図3)。
東アジア情勢の緊迫化に敏感に反応した学生が多かったとみられる。その後は「税制改革・財政再建」「景気・雇用政策」と続き、経済分野への高い関心がうかがえる。
URLリンク(anonymous-post.com)
URLリンク(www.todaishimbun.org)
481:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/11/26 10:56:41.26 8ljEW2gl.net
【悲報】上がらない実質賃金 マイナス連続
URLリンク(fp-money.net)
残念な速報です。
厚生労働省が7日発表した9月の毎月勤労統計調査(速報)、実質賃金は0.1%減と4カ月連続で減少。
いまの日銀(=リフレ派)は安定的に2%のインフレと言っていますが、
この大風呂敷公約は果たされる気配がありません。
根本的に間違っているということに気づかないといけないでしょう。
(というか、もうすでに気づいているでしょう、ホンネは。)
あなたの家計は将来の物価上昇が嫌だからといって消費を増やしましたか?
永続的に増やしていっていますか?毎年毎年駆け込み消費をしていますか?
先月はどうでしたか?
今年はどうでしたか?
昨年は?一昨年は?
いえ、ここ5年ほどではどうでしたか?
略
政府や日銀は、いまの日銀の政策委員会のメンバーのように、
自分たちと同じ方向しか見ていない学者やメディア等の御用聞きとばかり対話するのではなく、
反対意見もきちんと聞き、それらと真面目に対話しながら、
それをタイムリーに国民へフィードバックしながら舵取りしていってほしいものです。
自分たちの考えが最も正しいと思っているようですが、それは大間違いです。
それはこの5年ほどで痛いほど証明されているでしょう。
482:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/11/26 12:53:08.50 Qd9k+zZa.net
工場立地44%増 中小製造業の投資活発 3県1~6月
経済産業省が30日発表した1~6月の工場立地動向調査(速報)によると、北陸3県の電気業を除いた立地件数は前年同期比44%増の26件だった。立地面積は18ヘクタールで27%減った。
中部経済産業局は「域内の景気回復を背景に中小製造業の投資が活発化し、1ヘクタール未満の小規模な立地が目立った」と分析している。
県別では石川が11件で最も多く、前年同期より4件増えた。機械関連の製造業が半数超を占め、県内企業の増産投資の旺盛さを裏付けた。富山は5件増の9件で、立地面積も3県で唯一プラスだった。
後発薬メーカーなど化学工業がけん引した。福井は1件減の6件。電子部品・デバイスの立地が目立った。
調査は工場や研究所の建設を目的とした1000平方メートル以上の用地取得と借地の件数・面積を集計した。工業団地への立地は石川が5件、富山と福井がともに4件だった。
中部経産局は今後の見通しについて「工業団地の用地は依然不足しており、拡張などで新たな用地が供給されれば立地面積もさらに増える可能性がある」と指摘する。
URLリンク(r.nikkei.com)
483:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/11/26 17:47:48.97 VmJOEr0n.net
アベノミクスは麻薬政策
黒田日銀総裁は診断はきちんとできないし、
処方でも過誤をおかしてるヤブ医者のようなもの。
え?麻薬効いてない?じゃ、もっと追加しましょう!
え?それでも効かない?まだまだダメ?
じゃ、今度はマイナス金利という覚○剤打ちましょうってか。
決定的敗北の状況にあるのを大本営が情報操作して
国民をだましていたのが太平洋戦争。アベノミクスは同様な構造。
経済指標ボロボロで失敗確定な状況を政府、日銀は認めず、
無謀なマイナス金利政策に走った国賊黒田。
484:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/11/26 21:18:01.65 Dia1A57Y.net
国家ブランドのランキング2017、1位はドイツ、日本は4位にランクアップ、「観光」「人々」分野が高評価に
ドイツ拠点の世界的な市場調査会社GfKは、「Anholt-GfK 国家ブランド指数(NBI)2017」の結果を発表した。この調査は、世界50カ国のブランド力を測定したもの。
それによると、昨年首位だった米国は6位となり、代わってドイツが1位に。続いて2位がフランス、3位がイギリス。日本は昨年の7位からランクアップしてカナダと同率4位となった。
この調査は、「輸出」「統治」「文化」「人々」「観光」「移住・投資」の6 分野における50カ国に対するイメージを、18歳以上の2万185人を対象に20カ国でインターネット調査したもの。
各国のオンライン人口統計の構成比にあわせてスコアを算出した。同社が発表したランキングは以下のとおり。
URLリンク(www.travelvoice.jp)
485:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/11/28 06:11:39.73 ZiSj34jv.net
マイナス金利は失敗したね。黒田さんは経済音痴だからね。
日本ではね、マイナス金利は一般利潤率は
マイナスで儲かるのは寡占か独占的競争で
レントを得れる企業のみということ。
上場企業はレント-マイナス利潤の利益をあげるが、
ほぼ自由競争の状態の産業と企業はマイナス利潤(赤字)。
ヨーロッパではやってて成果あげてるから、
というのは産業の部品調達商品販売等々
グローバリズム下での競争の状態、
今どのタイミングかどう変化している状態か?を
見誤った黒田さんの責任ですな。
486:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/11/28 07:55:47.30 FNHG3V9m.net
長妻昭 @nagatsumaakira
「アベノミクスの真相」を読み終わる。久々にかなりレベルの高い本だ。著者の浜矩子教授のファンになってしまった。
5:43 - 2013年7月5日
URLリンク(mobile.twitter.com)
はるた 学 渋谷区議会議員@harutamanabu
今日は、長妻昭時局講演会、浜矩子さんをお招きして「早く行きたい!アベノミクスの向こう側」というタイトルでお話をおうかがいしています。
超満員です!
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(i.imgur.com)
487:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/12/04 08:15:32.98 dl9ioOCd.net
黒田日銀はもう白旗を上げている。撤退戦に入ったのだ。
日銀マネー供給 鈍化が鮮明
11月、異次元緩和以降で最低 物価2%目標へ長期戦
日銀の資金供給が鈍ってきた。市場に供給しているお金の量の増加額を1年前と比べると、
11月は51.7兆円にとどまり、2013年4月の異次元緩和開始以降では事実上最低になった。
物価がなかなか上がらない中、金融緩和の軸足は「量」から「金利」に着実にシフトしている。
市場では将来の緩和縮小に向けた地ならしではないかとの見方も出ている。
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.nikkei.com)
488:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/12/04 10:24:05.87 FxLhz+m7.net
労働力調査(基本集計) 平成29年(2017年)10月分 (2017年12月1日公表)
<<ポイント>>
(1) 就業者数,雇用者数
就業者数は6581万人。前年同月に比べ61万人の増加。58か月連続の増加
雇用者数は5877万人。前年同月に比べ62万人の増加。58か月連続の増加
(2) 完全失業者
完全失業者数は181万人。前年同月に比べ14万人の減少。89か月連続の減少
(3) 完全失業率
完全失業率(季節調整値)は2.8%。前月と同率
URLリンク(www.stat.go.jp)
先月減少に転じた「非正規」が5万人増えましたが、同時に正社員が68万人増えていますので正社員化は進んでいると言って良いと思われます。
489:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/12/10 08:52:10.46 ui6eTo26.net
日銀総裁が金融緩和限界論、さらなる利下げけん制の見方も
日銀の黒田東彦総裁が、利下げによる金融緩和が金融機関の収益悪化を通じて
かえって金融引き締め効果をもたらすとの議論に言及し、市場関係者の注目を集めている。
さらなる追加緩和の効果は限定的として市場をけん制することが狙いとの見方が多いが、
将来的な超低金利の調整を見据えた地ならしとの思惑も出ている。
URLリンク(jp.reuters.com)
490:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/12/10 09:39:31.34 eIY1R4gx.net
政権の寿命も株価次第? 戦後日本の政権寿命と株価騰落率の関係
現在までの第2次安倍内閣の分布上の位置は、株価は全期間上昇率で102%、年率では16.2%、政権期間は52か月と長寿政権の仲間入りとなった。第2次安倍内閣の株価の年率上昇率高度経済成長期の佐藤や吉田と並んでおり、その分布の位置は近似線のやや上である。
株価の動向はご承知の通り、政権発足当初から急上昇トレンドだったが、2015年8月に2万1000円手前で頭を打った後、2016年6月の1万5000円前後まで下落基調だった。ところが、その後再び盛り返してついに2万1000円を超えた(10月13日現在)。
政権の命運を賭けてうって出た10月22日に控えた総選挙も、一時大いに脅威となるかと思われた小池百合子代表の希望の党が失速し、自公与党で安定過半数の議席確保が見えて来た。景気動向も世界景気の回復で2016年以降は輸出が牽引役になっている。
高値を更新した日経平均株価は、安倍内閣の一層の長寿化を暗示しているのかもしれない。そうなれば、「アベ嫌い」の方々には、まことにご愁傷様な結果になりそうだ。
URLリンク(lite.blogos.com)
491:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/12/10 10:11:51.35 n0AWIhY4.net
日本もユーロかドルを使うことはできないのだろうか
ドイツはマルクがユーロになって、実質的に通貨安で、
輸出が支えられている
ドイツの国力に比べて、ユーロは安すぎるから、
実質的な自国通貨安状態
492:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/12/13 07:16:58.60 uZo5Zyi2.net
安倍政権で増えた雇用の内のほとんどの100万人は生産年齢人口ではない65歳以上の非正規、職
種は介護ばかり。一方で若者の正規雇用は50万人減っている。非正規雇用率を高め、そして子育
て世代の仕事も奪い日本の不況構造を更に深めた。
平均寿命が伸びているので高齢者を働かせるのは検討の余地ありだとしても非正規にしてはいけ
ない。雇用全体を不安定化させており、高年齢者雇用安定法などといっているが法律名も相変わ
らず息を吐くような詐欺である。政府は失業率低下をアピールしているが、失業率には仕事探し
をあきらめた人は含まれないといった要素や上記のような雇用の内容も重要なのだから、失業率
だけで景気判断をするのは誤りであり都合のいいとこ取りの詐欺発表といえる。
非正規労働が増えたのは派遣労働法をはじめ、このような悪法を成立させていっているのが原因
なのだから、景気が良くなったからといってあたかも以前の様に正社員が増えるという報道もま
た詐欺である。
非正規という奴隷労働はさんざん問題だと指摘されているにも関わらず、正社員を増やそうとい
う改正法案が主要政党やマスコミから一向に出て来ないのはアメリカ金融界からの命令や脅しや
買収がされているとしかもはや説明がつかない。
働き方改革なるこの秋からの一見耳障りの良い政策の実態も残業代ゼロ法や解雇自由化法であり
、また庶民から株主にお金を巻き上げる法律だと思う。
派遣労働法の大原則であった正社員職に置き換えないはもはや過去の遺物であるし、労働組合の
崩壊した日本では労働者はいつでもいじめて自己責任ということで非正規に転落させることが出
来るし、物言う株主の会社法で経営者は労働者を使い捨てる事しか出来ないし、独禁法で下請け
企業はダンピング競争で利益など出せない。
米国から要求してきた悪法はことごとく後退させ日本型経営や正規雇用率を復活し、日常品のマ
イルドなインフレによる経済成長と世界最低レベルの出生率の改善を最優先させるべきだと思う
のだが、アメリカの下僕である安倍自民は会見等では日本を守るようなきれいごとばかり並び立
てるが、具体的実行では反日グローバリストの要求をことごとく着実に法制化し続けていて、総
論賛成各論反対であり国民を欺き日本を崩壊させている。