黒田日銀総裁、量的緩和政策の限界を認めたat ECO
黒田日銀総裁、量的緩和政策の限界を認めた - 暇つぶし2ch50:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/04/12 06:31:30.92 CUUgrSc/.net
日銀の影響力低下が顕著、
追い詰められたアベノミクス
アベノミクスで一時的な円安・株高、本当の意味での景気回復ならず
一段と苦境に追い込まれる
日銀とアベノミクス
融政策頼みの円安・株高が主なセールスポイントだったアベノミクスは、一段と厳しい経済状況に追い込まれることになった。
そろそろ本腰を入れて、労働市場の改革や規制緩和など、本当の意味での成長戦略を考えるべき時期に来ている。
URLリンク(diamond.jp)

51:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/04/12 07:30:22.00 CUUgrSc/.net
もたつく景気(1)消費 再点火に時間 現役世代 負担重く
2016/4/12付日本経済新聞 朝刊
「70歳に迫る団塊世代の食が細くなるため、今年から景気は弱含む」。
総務省の家計調査によると、65~69歳の食料支出は月7万3千円だが、70~74歳になると6万8千円とがくんと減る。
消費が低迷から抜け出せないのは縮む胃袋が影響している。
 個人消費と一見関係なさそうな制度変更が高齢者のマインドを冷やしているとの見方もある。
ワコールでは50~60代の中高年向け女性下着の売り上げが減った。
安原弘展社長は「相続税対策で生前贈与する世帯が増え、懐が寒くなったと感じた人が下着の購入頻度を落とした」と指摘する。
 アベノミクス景気をけん引した個人消費は、株式などの保有割合が高い高齢者が主役を担った。
株高の流れが昨年から反転し、高齢化という構造要因が顔をのぞかせる。
 現役世代の消費もさえない。「給料が上がらないと消費意欲は高まらない」。
しまむらの野中正人社長は心配顔だ。
節約志向の流れに乗って同社の業績は好調を保つが、野中社長は「消費者の財布のひもは固い」と話す。
連合の3月30日時点の集計では、今年の春季労使交渉の賃上げ額の平均は6239円で、前年の6944円を下回る。
 家計支出に占める食費の割合を示すエンゲル係数は、15年に25%と過去最高になった。
14年4月の消費増税で食料価格が上がったことが一因だ。
食品スーパーマルエツの上田真社長は「低価格品の販売が増えている実感がある」と話す。
だが食費さえ切り詰めようとする節約の裏側にはもう一つの構造要因がある。
 団塊世代が60歳の定年に達した07年以降、働く世帯の消費支出の落ち込みが大きくなっている。
15年の税や社会保険料の負担は月9万8千円と、07年と比べて約1万2千円増えた。
この間、実収入は約3千円減り可処分所得が圧迫されている。
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.nikkei.com)

52:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/04/12 07:39:48.61 CUUgrSc/.net
日本株比率を下げ
国内機関投資家 4月、心理指数悪化
 国内機関投資家が日本株の組み入れ比率を引き下げている。
QUICKがファンドの国内株保有比率を基に算出した4月の「投資家心理指数」は2カ月連続で悪化し、
東日本大震災直後の2011年4月以来、5年ぶりの低水準に沈んだ。
(日本経済新聞)

53:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/04/14 06:10:37.87 wXeFRDqP.net
マイナス金利に高まる批判
傷む銀行の収益性
大きな懸念は、マイナス金利が銀行の収益性を台無しにすること、
そして個人投資家に転嫁された場合には消費者に現金をため込むよう強いることだ。
大半の銀行関係者はまだ、貯蓄者の預金に手数料を課す破壊的な道を歩むことは支持できないものの、
ほかの使える選択肢を引き合いに出す。
自らの利益にとって非常にリアルな脅威だと銀行家の目に映っている、その脅威をかわす方法だ。
 「もしマイナス金利が続いたら、もっと多くの『リレーションシップ・フィー(銀行取引や口座維持管理にかかる手数料)』
を目にする可能性のほうが大きい」。
ある銀行幹部はこう話す。「預金に手数料が課せられた明細書を目にすることは絶対にないと思う」
 4月11日には、米ブラックロックのラリー・フィンク氏も警鐘を鳴らし、
低金利は貯蓄者が必要としているリターンを得るのを妨げており、
支出して経済を刺激するのではなく貯蓄を増やすよう消費者に強いている可能性があると述べた。
 ウォルフガング・ショイブレ財務相を筆頭に、ドイツの多くの政治家は、市民から年金収入を奪っている
として欧州中央銀行(ECB)を非難している。
URLリンク(www.nikkei.com)

54:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/04/14 16:01:50.04 nYt69OBa.net
まだまだ追加は続くよ

55:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
16/04/14 16:04:39.72 2GB9Uhhr.net
赤字の時期は赤字繰りで我慢でいいんじゃないの。

56:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
16/04/14 16:09:31.51 2GB9Uhhr.net
今の時期にきちっとしとけば黒字になった時調子いいよ。

57:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/04/14 16:13:05.27 0kgiMfru.net
効かないけどやめられない、止められない♪黒田緩和♪

58:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
16/04/14 16:20:49.73 2GB9Uhhr.net
黒字緩和

59:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/04/14 19:50:02.45 as+3yTuX.net
 
「アベノミクス」の発想を根本的に変えない限り日本経済は沈む
減少し続ける家計消費
家計の賃金が増えないうえに、税や罰金、社会保険料などの「非消費支出」の増加が圧迫しているために、
実際に使える所得としての実質可処分所得は賃金以上に減少しています。
例えば、家計調査から今年2月の勤労者世帯の所得を見ると、実質実収入が前年比2.4%減少したのに対し、
非消費支出が3%増加し、実質可処分所得は前年比3.4%の減少となっています。
次に、年金が「マクロ経済スライド」で年々実質減少していることです。
従って、年金受給世帯の実質所得は減少していることになります。
マイナス金利政策の逆効果
そして「マイナス金利」の圧迫です。
将来インフレになると思えば、それに備えてますます貯蓄を増やしておかねばならず、
更に預金金利が下がれば、金利収入が減る分、今まで以上に貯蓄しなければならないと感じ、貯蓄が増えて消費が減っているのです。
1月末に日銀がマイナス金利を打ち出したあと、2月の「消費者態度指数」は、マインドが急速に悪化し、これが消費を抑制したのです。
マイナス金利のが誤ったのは、そんなに景気が悪いのかという漠然とした不安だけでなく、
老後に備えて蓄えた貯蓄が増えない、ないしはマイナス金利でいずれ減少するとの不安を惹起した面もあります。

60:学術 digitalアーカイヴ@院教授
16/04/14 20:04:41.58 2GB9Uhhr.net
賃金に差が出てきたわけなら、金利にも差をつけるしかないのでは?

61:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/04/15 00:22:55.96 LYJFZIgR.net
 
銀行トップが公然と批判 日銀のマイナス金利政策に
テレビ朝日系(ANN)4月14日(木)17時6分配信
 三菱UFJフィナンシャルグループの平野信行社長は14日、東京都内で講演し、
日銀のマイナス金利政策について「銀行業界にとって短期的には明らかにネガティブだ」と述べました。
国内銀行の経営トップが日銀の金融政策に疑問を呈するのは珍しいことです。
 日銀はマイナス金利による市場金利の低下で、企業の投資や個人消費が活発になることを期待しています。
これに対し、平野社長は「ゼロ金利環境が長く続く日本では、すでに貸出金利が低水準のため効果が出るか分からない」と反論。
そのうえで「銀行はマイナス金利を顧客に転嫁できないので、利ざやが縮小して基礎体力低下をもたらす」と指摘しました。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

62:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/04/19 06:47:13.70 d76SA9CH.net
マイナス金利を投信に転嫁 運用各社、投資家の利益目減り
日銀がマイナス金利政策を導入した影響が個人投資家にも広がってきた。
資産運用各社はマイナス金利に伴う負担を手数料として投資家に転嫁する方針を決めた。
普通預金ではお金を預けて金利を取られる状況は起きていないが、投資信託では投資家が影響を被る。
 三菱UFJ国際投信や大和証券投資信託委託などは、マイナス金利に伴う負担を投信の基準価格に反映させる。
金額は投信全体で年間数十億円になる見通しで、そのぶん投信の価格が下がる。

URLリンク(www.nikkei.com)

63:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/04/19 10:51:47.58 TPYZyQVc.net
これ、最初から失敗するって分かってたらしいよ。

64:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/04/20 07:18:36.42 rXs1J4Ax.net
 
┌─────┐
│  黒田、早く辞めろ! .│
└∩──∩∩──∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ ヽ(`・ω・´)ノ
 

65:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/04/20 18:48:24.26 pzaL0U14.net
 
アベノミクスの初期段階から手を染めていたとBNPパリバ証
日本銀行の黒田東彦総裁による前例のない金融緩和でも景気回復とデフレからの完全脱却を果たせない中、
安倍晋三内閣と日銀の経済活性化策が「ヘリコプターマネー」的な色彩を強めていくのではないかとの懸念が市場で浮上している。
ひとたびヘリコプターマネーの領域に踏み入れば、日本経済、とりわけ国民は最終的に
「大惨事」に見舞われる恐れが強いと懸念する。
 BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは「財政が拡張方向にあり、
追加的な赤字が国債増発でファイナンスされればヘリコプターマネーだ」と言う。
日本は13年に10兆円規模の補正予算と異次元緩和の導入で「アベノミクスの初期段階からヘリコプターマネーに手を染めていた」と指摘。
今年度も日銀の国債保有増が財政赤字の2倍超に上るため、「追加財政を打つ分だけヘリコプターマネー的になる状況だ」とみている。
 JPモルガン・チェース銀の佐々木氏は、日本がヘリコプターマネーの状況に至る確率を「10年以内に5割超」と読む。
国債利回り急騰への懸念から巨額の買い入れを止められない日銀を見て、政府は国債発行を増やしていくと予想。
株式や外貨建て資産に資産を移すのが難しい平均的な国民ほど、インフレ加速による預金の実質的な目減りに苦しむことになりかねないと言う。

66:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/04/30 07:11:17.83 pMKEhhr+.net
「ヘリコプターマネー」

67:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/05/05 19:21:03.77 2lnE862K.net
URLリンク(www.nikkei.com)
止まらない円高・株安、日銀の次の一手は?
編集委員 前田昌孝
 日銀の4月28日の「ゼロ回答」は2日までに円の対ドル相場を5円ほど円高方向に動かし、日経平均株価を1143円押し下げた。
米財務省が29日に発表した半期為替報告書で、日本など5カ国・地域を「監視リスト」に入れ、通貨安政策をけん制したことも円高を招いた。
円高・株安が進むと、日本は再びデフレに逆戻りする可能性もある。
市場参加者の間では日銀の次の一手は「ヘリコプターマネー」ではないかとの声も出ている。

68:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/05/07 20:12:43.90 6rOOGXOD.net
 
 黒田東彦が緩和失敗のまま日銀総裁を退任するまで、あと1年と10ヶ月と3週・・
                        ,. -ーァー 、
                    /    廴ノ |
                      /廴) _ ___ _|
                 /   /´/´三} |
      [辷5イ]        /   ,.イ´ /三三ヲ/
    ー丑丹丑‐'   / ,.-<.ノ  {ニニニヲ/
.   、  マヌ冂{[_ / ,..イ { {\ ',、  \三ヲ/
    \此亜沙''´‐''´  l \ー'人\   /
.    / 7 ̄「 ‘’l      l二l>'´  `7´
  ___,,Lム辷j_ _j_ __ __」二l____/
  ̄ ̄辷_:::::〈:::::::/::::::::::::/l二l:::::::::::::: \
     八__r=.;;_:{:::::::::::::{ ::::::::::::::::::::::::::.  `ヽ
      ー辷_'ー'う‐- ..;;j_:::::::::::::::::::::::::::::  ::}
          ̄     `'' ‐ ..;;_:::::::::::::  ,ノ
                          ̄ ̄ ̄

69:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/05/27 20:20:01.80 0KeqSKeX.net
   



   ■ マイナス金利は、民衆側の勝利。
     (貸しても、金利収入=不当な不労所得が、儲からない)

   ■ プラス金利は、金融財閥の勝利。
     (貸したら、金利収入=不当な不労所得が、巨額に儲かる)



   

70:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/05/27 21:36:54.46 KU5xWqIx.net
URLリンク(jp.reuters.com)
ロイター企業調査:8割が「デフレ逆戻り」懸念 増税や円高で
[東京 27日 ロイター]5月のロイター企業調査によると、
約8割の企業が来年までにデフレに逆戻りする懸念があると回答、
デフレ脱却への期待がここへきて大幅に後退�


71:オている。 熊本地震で収益の悪化を見込む企業が自動車では7割にのぼり、 年金債務負担や運用悪化などマイナス金利による負担増も目立ってきた。 ドル円相場は110円程度での安定を望む声が6割となった。 この調査はロイター短観と同じ期間・対象企業で実施。 資本金10億円以上の中堅・大企業400社を対象に5月9日─23日に実施。 調査対象企業は400社で、うち回答社数は240社程度。 <デフレ逆戻り懸念 円高と消費増税で景気悪化> 今年1月のロイター企業調査では今年後半までにはデフレを脱却しているとの見方が52%に達していた。 しかし、今月はその割合が30%に低下。 「当面脱却はできない」との回答が48%から70%に増えた。 来年の消費増税に伴う消費低迷への懸念や円高の悪影響、構造改革の遅れなどが背景にありそうだ。 http://static.reuters.com/resources/media/editorial/20160524/survey0527BHAp4k-1.gif http://static.reuters.com/resources/media/editorial/20160524/survey0527BHAp4k-4.gif



72:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/02 14:58:29.82 XQjRg0X1.net
 
モルガン・スタンレーMUFG証券の杉崎弘一氏
「日銀が今のペースで国債を買い続ければ、17~18年には流動性低下の弊害が出てくる」
SMBC日興証券の末沢豪謙氏
「18年末には日銀の保有比率が5割を超え、保有額もGDPを上回る可能性がある。
経済成長と両立した財政再建の重要性が増している」

73:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/03 06:59:13.00 7cLUZ/DV.net
国債が危ない!
URLリンク(www.nikkei.com)

74:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/03 15:55:10.76 c81iXwXi.net
<予想される国債の売買をめぐる価格遷移>
(Step1)日銀は市場で高い値段を提示して、国債を買い取ろうとする。
(Step2)金融機関は儲かるため、日銀に国債を売る。
(Step3)金融機関は手持ちの国債が減っているので、売りにくくなる。
(Step4)日銀はさらに市場で高い値段を提示して、国債を買い取ろうとする。
(Step5)金融機関は儲かるため、日銀に国債を売る。
(Step6)金融機関は手持ちの国債が少なくなっているため、売る量を減らす。
(Step7)日銀は国債の買い取り量を減らす。
(Step8)だんだん国債が市場で売れなくなり、価格が下がる。

75:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/10 12:21:54.50 bo4O0h/U.net
URLリンク(www.nikkei.com)
BOJ点描 中曽副総裁「国債市場の機能維持が重要」 国債離れに危機感も
 日銀の中曽宏副総裁は、9日に秋田市で開いた講演と記者会見で、
債券市場で進む銀行の「国債離れ」に対する懸念や配慮を随所でうかがわせた。
日銀の大量の国債買い入れで需給が逼迫し、流動性や規律など流通市場の安定に支障をきたす懸念を認め、
市場関係者との対話を重視する姿勢も強調した。
銀行などの市場参加者の不満が高まるなかで、追加の金融緩和策の選択肢は限られつつある。

76:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/11 09:28:06.08 WnkZpLPn.net
0金利を早々に止めれ

77:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/12 08:47:26.12 q41CDvch.net
URLリンク(www.nikkei.com)
物価低迷、悩む日銀 15~16日決定会合 追加緩和には慎重論
 日銀は15~16日に金融政策決定会合を開く。
景気回復は勢いを欠き、物価2%目標達成への道のりはなお見えてこないが、
日銀内では今のところ追加の金融緩和に慎重な意見が多い。
銀行などがマイナス金利政策に猛反発し、金融緩和のハードルが一段と高まるなか、
限られたカードをいつ切るかの判断は難しさを増している。
 日銀は今年1月にマイナス金利政策の導入を決めたが、
その後の物価の足取りは力強さを欠いている。

78:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/12 17:10:50.28 Krjr24E7.net
黒田ってアジア銀行だっけ?
とりあえず普通の銀行とのすり合わせとか、全く考えてないのかね?
銀行の動向無視したら上手くいくわけないのにな。

79:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/14 06:14:31.30 gZlLM/gn.net
URLリンク(www.nikkei.com)
膨らむ国債下落リスク 細る注文、市場空洞化
 長期金利が再び低下基調を強めている。
13日の債券市場では新発10年物国債利回りがマイナス0.165%となり、先週末に続いて過去最低を更新した。
だが金利の動きとは裏腹に、国債取引の現場は驚くほど活気がない。
銀行や生命保険からの注文が細る一方で、日銀の金融調節や海外からの買い注文で金利が静かに沈んでいる。
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.nikkei.com)

80:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/14 07:45:44.55 Cy6j/Egr.net
量的緩和がそれほど効果があるわけがない 投機マネーが敏感に反応したがそれだけだ
実体景気とは関係ない 

81:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/18 06:44:32.77 qDTbpdS6.net
URLリンク(www.nikkei.com)
国債保有、日銀が3分の1超す 買い取り限界論も
日銀による国債の保有残高が全体の3分の1を超えた。
2013年4月からの日銀の異次元緩和で大量の国債を市場から買い取るためだ。
ただ市場の国債需給は引き締まり、幅広い年限の国債で利回りが急低下するなど相場が変動しやすくなっている。
購入拡大を限界とする声もあり、緩和政策による景気下支え効果を危ぶむ見方も出てきた。
URLリンク(www.nikkei.com)

82:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/18 08:26:04.78 gSHJyGAz.net
日銀の買い取り額に上限などあるのだろうか?
このままずっと買ってもらって、日銀に消化してもらう事は出来ないのだろうか?

83:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/18 12:03:59.98 VDnyE+9J.net
>>80
上限額はないだろうけど、買える国債が無ければ買い取れない。
メガバンクで三菱28兆・三井10兆・みずほ15兆、地方銀行が合わせて50兆。
三井は自己資本比率考えると、もう殆ど売却可能な既発国債を保有していないのではないか?
全銀行合わせるとまだ数十兆の売却可能な国債はあるだろう。
郵政や保険会社も同じ程度供給可能だろう。
ただ、当座のマイナス金利を考えると、積極的に国債を売る金融会社は少ないと思われる。
そのため既発国債入札での札割れが常態化し、最終的な金融緩和の規模が縮小するのではないかという懸念がある。
札割れして未達になった分の緩和資金をどこに回すのか?
年間4兆程度しか購入していなかったREITやETFに回った場合にはバブルになる恐れがある。

84:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/18 13:39:47.56 gSHJyGAz.net
>>81
しかし、国債はまだ市場にたくさんありますよね。
全部買い取って枯渇するとしたらいつになるでしょう。

85:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/18 13:41:48.28 gSHJyGAz.net
>>81
バブルになると、その後が厄介ですよね。
何年先の話しになるかは解りませんが。

86:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/18 14:56:43.26 VDnyE+9J.net
>>82
去年あたりから札割れして未達になることも有ったよ。
国債の発行残高は1000兆だよ。
うち、日銀350兆、銀行が100兆 郵政が200兆 保険会社200兆 外国100兆 その他50兆。
保険会社は保険金支払いのため、円建てで流動性の高い国債を持つ必要がある。
金利のつかない新規国債を購入する事はないから、金利のついた既発国債を積極的には売らないだろう。
郵政は簡易保険や郵貯で大量保有しているため売りに出すかもしれない。
ただし、民間融資経験が少ないため、どの程度まで売りに出すか疑問。
また償還される分も考えると、市場に出てくるのはMAX200で実際は100兆程度ではないかと。
従って後2年半で緩和が縮小する可能性がある。

87:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/18 16:12:41.70 gSHJyGAz.net
なるほど…詳しくありがとうございます。
もし、あと2年半ぐらいで緩和が縮小するようになったら、どんな事態になるでしょうか?

88:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/18 16:28:28.56 VDnyE+9J.net
ただ、新規国債以外に借換債もあるからもう少し粘れるかもしれない。
緩和縮小=金利上昇=日銀の資産の時価評価減少
もし、緩和縮小が近いのであれば、普通の銀行は固定金利では金を貸さないだろう。
従ってマイナス金利でも金利は落ちないし貸出額も伸びない。
結局、各種手数料が上がり口座維持料が導入されるだろう。

89:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/18 16:31:00.60 gSHJyGAz.net
>>86
なるほど、ありがとうございます。

90:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/18 16:32:31.79 gSHJyGAz.net
>>86
法律を改正して、新発国債を日銀に直接引き受けさせるようにはならないでしょうか?

91:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/19 05:27:33.46 asTwJnlh.net
【2402】アマナ【1Q好業績スタート!】
2402 アマナ 28年12月期第1四半期
売上高 5,446百万円(18.3%)
営業利益 210百万円(―%)
経常利益 147百万円(―%)
純利益 68百万円(―%)
衝撃のV字回復1-3月期(1Q)
アマナは上場来最高の売上高で、経常は黒字転換!すでに通期計画を超過!
アマナグループ
URLリンク(ime.nu)
株主優待
URLリンク(ime.nu)
株主通信
URLリンク(ime.nu)
グループ会社 アマナイメージズ
URLリンク(ime.nu)
写真・イラスト販売のお小遣い稼ぎサイト タグストック
URLリンク(ime.nu)
100株買って、株主優待をもらいながら、長期保有。
暇なときは写真を撮って、タグストックでお小遣い稼ぎ。
なかなかいい会社♪

92:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/19 08:57:47.16 +S57yfkO.net
口座維持料が導入されるぐらいなら、何も心配いりませんね。

93:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/21 17:34:18.86 tE2i4Hjx.net
アベノミクスは景気対策じゃない
財政破綻前に
金持ちの資産をさっさと移動させる手助けに過ぎないね
しかし、その為に管制相場を吊り上げる材料に勝手に年金原資を使われて
損失出された大勢の国民はかわいそうだね

94:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/22 08:30:18.52 Yl32wOk9.net
黒田総裁、敗戦処理はきっちりとね!
URLリンク(pbs.twimg.com)

95:記憶喪失した男(愛知県)
16/06/24 18:44:01.31 Mr378vr+.net
財政ファイナンスはやっぱりやれないか。
銀行が信用なくしたら、経済崩壊だもんね。

96:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/25 00:56:00.85 nROiRAbQ.net
・正社員


97:の増やし方 業界ごとに非正規を禁止する職種をきめ細かく決めていく労働法改正をする。 (例) 内部留保6兆円 A業界大企業     下請けI、Ⅱ、Ⅲ・・   非正規職種a10万人   非正規職種b10万人            非正規職種c50万人 非正規職種a、bを非正規禁止にする。A業界では20万人の正社員増、約0.2兆円の需要増、婚姻率アップ 内部留保5.7兆円 ※-3千億円も20年は払える A業界大企業   → 下請けI、Ⅱ、Ⅲ・・※談合等により値上げ交渉+2千億円 正規職種a10万人   正規職種b10万人※人件費+1千億円 ※人件費+1千億円 非正規職種c50万人



98:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/25 00:57:56.85 nROiRAbQ.net
在日米軍撤去なくして日本復活なし!
戦後、反米日本人の不審死が多い事に加えて、米軍が駐留する西側先進国の出生率が低い事も発覚。駐留米軍万人(出生率)
ドイツ7(1.38)日本4(1.43)イタリア1(1.43)韓国4(1.19)。暗殺やられ放題なので、政官財の要人たちは屈米主義
にならざるを得ず人口削減政策などをやらされているのではないか。案の定日本政府の政策はアーミテージレポートやロバー
トフェルドマン等のアメリカ要求のコピペに。60年後には日本の人口は半分になる、しかも高齢者が40%以上。
経済政策一つとっても、男性正社員を増やさずにどうやって婚姻率・出生率を上げるというのか?規模も大事でデフレギャッ
プを埋めるには1千万人位は必要。人件費負担が10兆円増すが、企業には300兆円の内部留保やタックスヘイブンがある
ため30年は払えるはず。政府の財政不要で可能。国民を貧困にして減らしまくる経済政策であるのは明白なのに、政官財が
そろってそのような反日政策に邁進するのは、やはり米国からの圧力が大きいからだと思う。
米国支配から脱却するには在日米軍の撤去が欠かせない。それは核武装によって実現できるのは、皮肉な事に北朝鮮が実践、証明
している。実験艦でも護衛艦でもいいからまずはNPT違反ではないSLBMが発射できる潜水艦を作るべき。核弾頭なら日本の
技術なら数日で出来るだろうから、実質核抑止力が働き極東アジアの平和は一気に安定する。経済世界第3位の日本だけが非核し
続ける方が不自然だし、軍事バランスが崩れて危険。核保有を宣言する場合も先制不使用等の法的制限をかければ平和主義、専守
防衛とも矛盾しないと思う。あとシーレーン防衛もメタハイと太陽光発電等でエネルギー自給できれば要らなくなるのではないか。

99:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/28 21:52:17.72 Nt8SfAoT.net
日本は輸出に依存してるは大嘘、マスコミの大嘘
日本の輸出依存度はGDP比で11.4%で世界的に見て低い
URLリンク(ameblo.jp)
つまり円高で日経平均が下がるのはインチキ相場
下請け工場の円高で苦しめられてるマスコミの報道で、インチキを洗脳して、
みんなだまされてる
ただし、急激な円相場の変動は金融経済に悪影響があるので
日銀は断固として、介入して、急激な変動を抑えるべきだ
金融を兵器化する動きには断固として対応しよう

100:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/06/30 11:19:07.78 FzILK/6i.net
>>96
日本の輸出関連を除いた額は寧儒全体の58%らしいぞ
アメリカが70%でダントツ、ドイツが48%だったかな。
内需と言っても40%程度が輸出関連。
輸出+輸出関連内需合わせると、GDPの40%程度が輸出絡みって事になる。

101:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/07/05 06:23:14.16 eNFws0cT.net
URLリンク(www.nikkei.com)
マネー潤沢 上がらぬ物価 日銀資金供給、初の400兆円超え 緩和効果に懐疑論も
日銀が供給するマネーの総額が6月末に初めて400兆円を超えた。
日銀は資金供給を増やせば脱デフレが実現できると主張するが、
足元の物価は前年の水準を下回り、日銀が目指す2%の物価上昇は遠い。
市場の一部では追加緩和期待もくすぶる一方、金融政策の限界も近づきつつある。
URLリンク(www.nikkei.com)

102:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/07/05 21:35:48.70 hRxzHG+L.net
URLリンク(www.asahi.com)
異次元緩和 黒田日銀がはまった罠
日本銀行の先月中旬の記者会見で黒田東彦総裁の表情がさえなかった。
いつもの笑顔が消え、疲れからか何度も目をしばたたかせた。
報道カメラのフラッシュで目が開けられない。
ほんの数十秒ほどのことだ。だが、苦しい総裁の胸の内をのぞいた気がした。
3年前に華々しく始まった異次元緩和が窮まっている。
市場への資金投入量を2倍にし、2年で2%の物価上昇を達成する目標を掲げていた。
ところが3年過ぎても物価上昇率はゼロか、ややマイナス。
お金の量は2倍どころか3倍の400兆円を突破。
2年の期限は次々延長され5年に。
黒田氏の任期中に達成できるかさえ怪しくなった。

103:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/07/09 06:28:02.65 bX9JHxTR.net
URLリンク(www.nikkei.com)
市場のインフレ期待、3カ月ぶり低水準 日銀の政策効果に疑念も
日銀は2%の物価上昇目標を掲げている。
ただ、異次元緩和導入後の2013年5月時点で2%弱だったBEIはそれ以降、低下傾向にある。
今年2月のマイナス金利政策導入以降も低位で推移している。
 足元でも7月末の日銀の追加緩和観測が出ているものの、BEIは一段と低下している。
ニッセイ基礎研究所の上野剛志氏は「市場で日銀の金融政策の効果に対する失望感が出始めていることの表れだ」と指摘する。

104:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 08:26:25.17 CuZtA5Lp.net
日銀の緩和効果、海外に流出?
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(textream.yahoo.co.jp)

105:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 08:36:06.39 LzLRCeHk.net
エコノミストはこういう影響になると事前に予測できてたのかな?

106:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 15:07:34.53 4+guRmJU.net
>>101
日銀はキャピタルフライトを狙っている節がある。
収縮したドルを穴埋めする形で円を供給している。
海外バブルを破裂させないことで、円安に誘導できると思ってるんだろう。

107:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/07/21 06:18:50.61 ElY9w17w.net
来週、追加緩和やりそう。ただし、効果あるかは未知。
URLリンク(www.sbifxt.co.jp)

108:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/07/21 08:58:09.46 er/jEtfM.net
結局、日本はこの後どうなるんだ?

109:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/07/21 18:43:33.29 1tOxhzY8.net
URLリンク(www.nikkei.com)
黒田日銀総裁、ヘリマネ「必要性も可能性もない」 英BBCラジオで
日銀の黒田東彦総裁は21日、英国放送協会(BBC)ラジオ番組で、
財政支出を日銀が直接手当てするヘリコプターマネー政策について「必要性も可能性もない」とし、
大型の経済対策にあわせて同様の政策を実施するとの市場の一部観測を否定した。

110:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/07/21 18:51:42.64 JHCv7Pl+.net
日銀内に広がる持続可能性への懸念、量的・質的金融緩和-関係者
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
元日銀理事の早川英男・富士通総研エグゼクティブフェロー
「17年度中の2%達成はとうていあり得ない」
「日銀が月末の会合で何もしないというのは無理だろう」
「近い将来に2%達成が無理なことや、緩和手段が際限なくあるはずはないことは、誰もが知っている」
「今会合は、2%目標の早期達成は可能であり、その手段は無限だとする「2つの大きなうそ」を改める絶好の機会だ」

111:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/07/21 18:52:26.78 0nztS7Wm.net
黒田日銀総裁、ヘリマネ「必要性も可能性もない」 英BBCラジオで
URLリンク(www.nikkei.com)

112:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/03 08:03:38.04 yuYqwb07.net
URLリンク(www.nikkei.com)
「長期化ならリスク増」 日銀緩和にIMFが警告
【ワシントン=河浪武史】国際通貨基金(IMF)は2日発表した対日審査の年次報告書で、日銀の大規模金融緩和について「長期化すれば金融システムへのリスクが増える」と警告した。
とりわけマイナス金利政策は銀行の業績悪化につながり「代替策をとるべきだ」と厳しく指摘した。
 対日審査は3年半の安倍政権の政策点検に重点を置いた。アベノミクスは「初期は成功した」が、足元では「物価上昇の推進力を失った」と分析した。
中期的な物価上昇率は約1%にとどまると予測し、日銀が目指す2%の早期達成は難しいとの見方を示した。
 金融政策については「大規模緩和が長引けば国債市場の流動性がさらに細り、長期金利の急変動など金融システム不安が高まる」と警告した。
 低成長が続く場合は「金融政策を長期目標に設定し直し、追加緩和がもたらす利益と中期的なリスクを慎重に比べて考えるべきだ」と柔軟な見直しを求めた。
特にマイナス金利政策の効果は民間の資金需要が乏しく限定的だと指摘。国債を大量に持つ銀行の経営を圧迫し「収益力がさらに悪化すれば信用仲介に影響する」と懸念した。
 消費税増税の再延期については「短期的な成長を支える」ものの財政政策に「信頼できる中期的なアンカーがない」と批判。税率を15%まで段階的に引き上げるよう提言した。
円相場の水準は「ファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)とおおむね整合的」と指摘。日本の円売り介入への動きは支持しない考えをにじませた。
 IMFは成長加速には「構造改革が不可欠」とも強調した。とりわけ「企業の賃上げを促す政策の強化」を求め、賃金上昇により物価を押し上げる労働市場改革が必要と訴えた。
安倍政権が決めた最低賃金引き上げは「歓迎する」とした。

113:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/04 18:08:20.21 7888WEQB.net
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
ゴールドマンもPIMCOなどに同調-日銀緩和は限界に近づいている
ゴールドマン・サックス・グループも、日本銀行は金融緩和の限界に近づいているとの認識を示した。
米パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)や榊原英資元財務官らも既に、
日銀の緩和拡大余地はなくなりつつあるとの見方を示している。
ゴールドマンは日銀がマネタリーベースでの緩和拡大を続けるには、
国債購入規模を計画を50%上回る115兆-120兆円とする必要があると試算。
一方でその実現は厳しいとの見方も示し、その理由として
日銀が既に残存期間が10年を下回る国債の38ー45%を保有し、
超長期債の保有者も売りに後ろ向きであることを挙げた。

114:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/04 18:15:54.66 B//JzX5q.net
円札を印刷しても使いきれなくなってきたということか。金融政策史上初の事態だと思うが経済学者はどう解釈してるんだろう。南米とか興味津々だと思うが。

115:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/04 18:34:29.73 zvjJa0KH.net
素直に消費税が原因ですと言えよ

116:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/04 18:42:06.96 sgIXSd/l.net
消費増税やらなかったとしても、量的緩和は行き詰まってたろう。

117:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/04 19:00:19.27 +/ADY0xA.net
物価2%上昇は不可能、中国製品、韓国製品が安く入ってくる

118:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/04 19:22:43.11 j9k/sTJK.net
国民の大多数が物価上昇を望んでいない。わかんないのかね。

119:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/04 19:28:51.90 DC9YgPHn.net
安倍政権で増えた雇用の内のほとんどの100万人は生産年齢人口ではない65歳以上の非正規、職
種は介護ばかり。一方で若者の正規雇用は50万人減っている。高年齢者雇用安定法は需給ギャッ
プを広げて日本のデフレ構造を更に深めた。残業代ゼロ法や解雇自由化法等他の労働関連法も供
給サイドの強化ばかりで子育て世代の需要を更に削ろうとしている。
最近は若者の雇用改善部分で支持率を得ているが、派遣労働法の大原則であった正社員職に置き
換えない、はもはや過去の遺物であるし、労働組合の崩壊した日本では労基法に疎い若者はいつ
でもいじめて自己責任という事で正規から転落させることが出来る。物言う株主の会社法で経営
者は労働者を使い捨てにせざるを得ないし、独禁法で下請け企業はダンピング競争で利益など出
せない。安倍自民は反日グローバリストの要求を着実に法制化し国民を欺き日本を崩壊させている。
米国から要求してきた年次改革要望書等の政策はことごとく後退させ日本型経営復活に向かった
り、世界最低レベルの出生率については景気判断材料に入れる等改善優先度を上げて、結果にコ
ミットメントさせるべき。金融緩和や財政出動だけでは社会構造上庶民にお金は回ってこないた
め、子育て世代の正社員数を増やす様な労働環境改善のための法改正の方が優先だと思う。

120:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/16 18:46:20.23 BjVg9ENV.net
日銀(日本の中央銀行)、FRB(米国の中央銀行)、ECB(欧州の中央銀行)の3つを比較すると、
日銀の国債保有額が経済規模(GDP)の約7割に迫っています。
「緩和の限界は近い」市場はとらえ始めています。
異次元緩和は財政ファイナンスだという材料のもと、ヘッジファンド主導により、
長期金利が上昇に転じるのも時間の問題です。
URLリンク(www.nikkei.com)

121:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 12:29:50.48 sWCHMP0e.net
>>117
GDP超えたらなんだっていうんだ?

122:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 14:18:52.26 EviuUC3H.net
 
アベノミクスの終焉を示唆する日本銀行<8301>の株価下落
アベノミクスでは景気が上向かないことが明るみになるつれ、日銀の株価はどんどん右肩下がりに落ちています。
日銀の国債保有残高は400兆円に迫り、国債全体の3分の1を日銀が買い占めています。
2016年8月8日付の日本経済新聞が「国債保有額、日銀が突出 物価引き上げ効果は乏しく」と報じるなど、
アベノミクスに対して辛口の評価をし始めています。
日銀の株価下落が止まらないのは、日本国債及び通貨「円」への信認が下がっているためです。
国債価格は、日銀の「異次元緩和」により偽装できます。
しかし、日銀の株価については、民間の市場参加者により値付けがされるため、ごまかしがききません。
日銀の株価は下落が止まらず、35,000円台まで値を落としました。
今の株価がさらに落ちて、2012年11月につけた最安値30,500円を割り込むようになれば、
財政信用が低下しているサインと受け取って良いでしょう。
アベノミクス開始で一時、7万円まで急上昇した日銀株。
その後、化けの皮が剥がれて日銀株の下落が止まらなくなっていると認識すべきなのです。

123:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 14:58:12.90 6EpB6E+N.net
9月の日銀の会合でポツダム宣言受諾ってとこか。

124:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 15:57:52.51 sWCHMP0e.net
>>119
で、日銀株を売ってる奴ってどの程度いる?
いざとなりゃ自社株買いすればいいだけだろw

125:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 16:04:20.36 yGV7jXPQ.net
日銀を破綻させちまうのか、黒田WWWWWWW

126:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 16:10:38.88 hI/bM9rQ.net
 
奈落のアベノミクス。ジム・ロジャース氏も「日本の金融政策は、もう限界」
日銀は「マイナス金利」を導入し、世界を驚かせました。
これについてジムさんは、どう考えているのでしょうか?
私はこれが日本経済、そして世界経済にとってもプラスになることは何1つないと思っている。
時間の無駄だよ。
混乱を一時的に回避する手段にはなるかもしれないけれど、根本的な解決にはなっていない。
大量に紙幣を刷り、金利を引き下げ、資産を買い入れ、マイナス金利も導入した。
世界の中央銀行は今、パニックになってあらゆる策を講じている。
でも効かない。
日本はもう景気後退期に差しさしかかっている。
すでに調整は始まっているのだ。
2008年のリーマンショックの時より深刻な状況になるかもしれない。
債務は当時より膨らんでいるのだから。

127:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 16:16:31.53 AysRM6CR.net
国民による民主主義的解決では今頃日経平均は8500円ぐらいだ
政府による国家主導の経済対策を打つしかない
バブルは終わりじゃなく日経平均2万円越えはウオール街が買い漁ったからだ
現在の株式相場は適正に戻されて行く15000円程度だ

128:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 16:27:17.60 AysRM6CR.net
問題点はマイナス金利が悪で銀行が潰れると考えるか、マイナス金利でないと国家破綻するかの違いだ
国家破綻するならば、即座に戦争が始まる、世界第三次戦争だ
銀行の利益をどうするかは、これからの時代国債を銀行に買わせるのではなく
銀行も株式、債券で儲けるしか道はないはずだ、敵が経済なら日本の証券会社もウオール街並に投機するしかない

129:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 16:52:34.58 AysRM6CR.net
インフレ率2%は諦めるしかない、0,5%維持策が良い、消費税の議論はすでに終わっている

130:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 18:06:02.99 enyduKEm.net
 
黒田日銀、量的緩和失敗の次はなんと「マイナス金利」導入
「もう麻薬中毒患者のようなもの。どんどん“劇薬”になっていく。」
日本銀行が金融政策決定会合で導入を発表した「マイナス金利付き量的・質的金融緩和」
(以下、マイナス金利政策)について、そのときメガバンク首脳はこうたとえたという。
昨年来、何度マイナス金利について尋ねられても、黒田総裁は「検討していない」という返事を繰り返した。
導入を発表するわずか8日前、参議院決算委員会に参考人して出席した際にも、
黒田総裁は「現時点でマイナス金利を具体的に考えているということはない」と断言している。
金融政策については、国会を冒涜してると非難に対しても笑うだけの黒田総裁。
 マイナス金利政策の導入は、日銀にとっては「国債の高値保有=財務負担増」という“諸刃の剣”であり、
まかり間違えば“致命傷”となる可能性を秘めている。
黒田総裁は自らが放ったバズーカ砲の被害を処理することなく、日銀を去ることになる。

131:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 18:12:41.04 a+sZWCe0.net
消費者も苦しんでるが、銀行は大変だろうな。

132:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 18:27:31.46 gSzMqPbo.net
就職できない失業者と経営が上向かない銀行のどちらが大変で支援すべきと思うのよ

133:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 19:20:03.31 c0nFmuaY.net
>>128
銀行は、ゆうちょ銀行が最も悲惨。あと、生保は大手から中小まで総崩れ。
黒田はいわば金融テロリスト。

134:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 19:22:50.95 ArUANTwq.net
まあ黒田は日本の国策の重要な一角だし、日銀総裁の任期が終わるまで国民には何もできんけど。

135:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 19:30:54.43 snPG6jKH.net
市場との対話が下手なのが黒田が非難ごうごうのゆえんだわな。
黒田東彦氏は日銀総裁として資質不足、不適格
スレリンク(seiji板)
戦力の逐次投入はしないと言っておきながら量的追加緩和、あげくの果てにマイナス金利導入。
インフレ目標未達を原油安のせいにして、原油が上がってきたら、今度は新興国景気後退のせいにしてる。
政策の誤り、失敗を認めようとしない。
嘘つきの性格。委員会質問にてマイナス金利は考えていないと回答しておいて、数日後の会合で掌を返して決定。
市場との会話が下手。マイナス貸出し金利検討のガセネタ誤報を会合まで否定せず、株価暴落、急激な円高を呼び込んだ。

136:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 19:32:03.50 7KwViTLi.net
 
┌─────┐
│  黒田、早く辞めろ! .│
└∩──∩∩──∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ ヽ(`・ω・´)ノ
 

137:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 20:04:55.28 ArUANTwq.net
でも黒田就任前のエコノミストから望まれていた大規模金融緩和を実行できたのは黒田だけだったというのもあるだろ。
わざわざアジア開発銀行から呼び戻してまで日銀総裁に据えたほどだから、当時エコノミストのお眼鏡にかなった日銀総裁候補の人材がよほどなかったんだと思う。

138:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 20:10:53.39 /YorcaWu.net
>戦力の逐次投入はしないと言っておきながら量的追加緩和、あげくの果てにマイナス金利導入
黒田も悪あがきし続けたが、いよいよ次で失敗宣言するのかな。チーン。。アーメン♪

139:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 20:12:12.02 snPG6jKH.net
これだけ各方面からボロクソに言われる日銀総裁って、過去に例が無いな。

140:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 20:16:16.04 /YorcaWu.net
CPIを2年でパーセントって、そんなに無謀な目標とは思わない。
しかし、国債買い占め過ぎた。国債市場が麻痺するほど買っちゃダメだ。

141:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 20:16:43.48 ArUANTwq.net
そりゃ前例主義と結果論で踏み固めた日本のオピニオンに任せればそうなるだけだよ。
前例がないけれどエコノミストが熱望する日本の経済新境地に果敢にチャレンジという意向に沿う政策と人選をしたらこうなったってことだろ。
今は次世代の経済政策選択はヘリコプターマネーかベーシックインカムかの選択みたいな話になってるようだけど、いずれにしてもそういう政策を担える国政の司令塔が誰になるかは知らん。

142:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 21:30:57.36 cBgGSVOn.net
黒田のせいで日本経済メチャクチャだな。腹を切れや国賊ジジイ

143:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 21:36:23.69 snPG6jKH.net
黒田くんは9月の総括とやらで謝罪した後、残りの任期は敗戦処理をしっかりやってくれたまえ。

144:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 21:42:28.30 KptRX/UC.net
結局、量的緩和という金融政策そのものがダメだったのか。
それとも、黒田の匙加減が無謀過ぎて日本経済が自家中毒を生じてしまったのか。
URLリンク(www.nikkei.com)

145:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 21:43:50.40 snPG6jKH.net
ゼロ金利、ゼロ成長に起因するという見方が多いですね。

146:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/18 22:40:09.38 QH5UINTE.net
日本だけでなく、米国、欧州も物価はあまり上がってない。
量的緩和では物価上昇は起きないか、あっても微々たるものなんだと思う。

147:てんるし
16/08/18 23:52:46.45 /16j0Cnr.net
ドル買え。今安い。
円売れ。これから安くなる。
マネタリーベースが増えれば、円の価値は下がる。
インフレが起こる。
買う対象としては、金とかがいいな。モノがいいな。
他国の貨幣価値も下がるかもしれない。

148:てんるし
16/08/18 23:57:30.59 /16j0Cnr.net
デフレデフレいうけど、
デフレって当たり前じゃないのか?
技術進歩したら、前より安くで作れるようになるやん?
パソコンだって、昔と同じ機能だったら、昔より安いやろ?要はデフレやろ?
デフレで当たり前やん。
技術進歩やろ。
アメリカを見てみろよ。今や世界最高の産油国だ。
技術進歩で、石油が安くなったんや。技術進歩のデフレや。
では日本国政府がなぜインフレ目標を掲げるのか?
answer:ぼくらの持っている円の貨幣価値を下げないと、国債を返済できそうにないから。
ぼくらのanswer:自分の都合で、勝手なことするなよ。ぼくらの円の預金の価値が下がるやんけおい
ぼくらのanswer:だったら円売るわ。ドル買うわ。

149:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/19 02:14:46.74 Gl836jEi.net
黒田よ、おまえは既に死んでいる

150:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/19 05:59:48.85 y7M/Ik8F.net
でもなんか下の人間から先に死なせるのが日本の国策の優先課題らしいよ

151:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/19 06:09:26.65 Uk0e2eJ2.net
黒田は失敗を認めて、潔く辞任すること。
黒田退任が最良のサプライズ
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
スティグリッツ教授:現在の金融政策は的外れ、貧富の差を拡大
重要な問題は中小企業への資金確保、資産バブルで最富裕層のみ恩恵
マイナス金利は危険性がある上、企業融資確保に対して「機能せず」

152:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/19 06:14:14.14 j8n8EwjY.net
麻薬と同じで、やってるときより断つときのほうが地獄なんだよな。

153:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/19 08:10:11.71 hy+GwAPk.net
各国の投資家にとって、日本の金融政策が手詰まりになっていることは共通認識となっており、
為替市場では投機的な円買いが進んでいます。
日本政府は一時、為替介入で円高を阻止することを画策しましたが、
米国などが強く反発したことで、これを断念したという経緯があります。
量的緩和が行き詰まり、為替介入もできないということになると、
日本には円高を阻止するための手段が存在しません。
米国の追加利上げ見送りでドル高にはなりにくい状況ですから、当分の間、円が買われる傾向は続くでしょう。
日本企業の業績が好調だったのは、円安による見かけ上の売上高の拡大が主な要因でしたから、
円安が止まってしまうと、今期以降の業績も伸び悩むことになります。

154:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/19 11:00:36.62 o9z8p/EX.net
1ドル100円が妥当って話だが、日銀が3年間で300兆緩和したって事は3兆ドル資産が増えたって事だよな。
年間予算並みの資金供給しながら景気が良くならない理由がわからん。

155:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/21 09:00:26.89 NMTRa2tz.net
絶対に失敗するって見てた人は多いだろうが、円高になるとは予想外。

156:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/22 17:24:45.39 IqTXfKde.net
現在の為替市場は欠陥があり、正しい為替相場になっていない
円高、円安と短期間に大きく変動してしまうし、1ドル80円などというおかしな相場になってしまう
なぜおかしいかというと、1ドル80円だと、一人当たりの実質GDPが、日本がアメリカを超えてしまう
為替はスポット取引とフォワード取引があるが、出来高の大部分を占めるフォワードの価格は
スポットの価格で決められる
スポットは銀行間取引が大部分を占めるが、この価格はさらに少ない出来高の取引の価格で決められている
つまり、為替相場の価格は、全出来高の何十分の一の取引の価格で決められている
これが現在の為替相場の脆弱性の原因だ
そこで株式市場のように、中心となる為替市場を作り、すべての取引はこの市場(東京為替市場)を通すようにすればいい
ここで、すべての取引の売買から価格をつけるようにする
為替先物市場も作り、先物はすべてここで取引をして価格をつけるようにする
先物市場がしっかりしてれば、輸出企業はドル先物を売っておけば円高になっても為替損を減らせるし
輸入企業はドル先物を買っておけばよい
そしてこのような先物市場は、投機的な売買の為替変動を抑える
為替価格は実際に取引を行うすべての売買から決めるようにする
すべての取引を(東京為替市場)という取引場を通すようにする
すべての取引で価格を決めれば、価格変動で利益を得ようとする投機的な売買で、今のように大きく為替価格が
変動することがなくなる

157:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/22 17:25:07.66 IqTXfKde.net
例を言えば、1兆円の出来高で、1000億円の売り注文を出せば大きく値下がりするが、
10兆円の出来高で1000億円の売り注文が出てもそんなに値下がりしない
全取引で価格を決めれば、たとえばスポット取引でドル売り注文が出てドルが下がれば、先物価格が下がるから
海外の株式や債券を運用する投資信託などの海外投資のドル買いや
輸入企業の先物のドル買いなどが入って変動を抑える動きがスムーズに行われる
ドル円は夜間も24時間取引を行うようにして東京市場が世界の円相場にかかわるようにする
手数料は0あるいはマイナス0.01%(ここで取引をすると手数料がもらえる、もちろんこの場合手数料を得るための架空取
引は禁止する)とかにして出来高を大きくして東京市場が円価格を決めるようにする、
また手数料利益はないので国が運営する
東証は時価総額500兆円、出来高は2兆円で0.4% 1日の変動率は1%ぐらい
円の総資産は5000兆円、為替価格を決めるスポット取引は5000億円前後で(実際に価格を決める取引は
さらに少ない) 0.01% 1日の変動率は1%ぐらい
つまり、為替価格は株の40分の1以下の取引で決められているにもかかわらず、1日の変動率は同じだ
現在の為替システムが脆弱性と欠陥があることがわかるだろう

158:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/26 21:24:35.85 3xOiIzlX.net
中国がデフレ不況になる

159:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/28 23:23:17.00 uRkH/UCa.net
>>1
あれっ・・まだまだやる気満々な訳かな 
それに、東京五輪までカンバル首相かな
日銀の黒田東彦総裁は27日、
米ワイオミング州ジャクソンホールでの討論会で、
利下げの限界までには「まだかなりの距離がある」
マイナス金利を深掘りする考えを強くにじませた。
URLリンク(www.nikkei.com)

160:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/08/29 01:07:03.40 P3Uplkcr.net
切腹しろよ 何十兆円も国家予算を無駄にしたんだからそのぐらいやってもいい

161:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/11 04:28:03.18 qaPbdxpL.net
7月の経常収支、1兆9382億円の黒字 7月として過去最大
URLリンク(www.nikkei.com)

162:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/11 05:15:03.10 B/kVYRoR.net
 
日銀周辺から聞こえる、「黒田孤立説」
①マイナス金利を政策の柱に据える「マイナス金利支持派」、
②国債の購入を重視する「リフレ派」、③追加の金融緩和を牽制する「追加緩和反対派」、
日銀ウォッチャーによると、①は黒田総裁、中曽宏副総裁、布野幸利審議委員、
②が岩田規久男副総裁、櫻井眞審議委員、政井貴子審議委員、③は佐藤健裕審議委員、木内登英審議委員、という。
日銀ウォッチャーや金融市場関係者の間で黒田総裁のガバナンス(統治力)を問題視する向きが少なくない。
曰く、黒田総裁は円滑かつ効果的な政策執行ができるよう市場の期待・センチメントを把握する
「マーケット・マネージメント」能力に問題があるのではないか。
「想像力」の欠如である。次回の政策決定会合が「ゼロ回答」になることはないはずだ。
そして、黒田日銀が中央銀行として市場の期待が高騰していることを把握しているのは当然だ。
であれば、「次の一手」が何であるのかを市場は注視しているだけに、先述の①と②を一体化した緩和策を打ち出せば、
それこそ「サプライズ」になる。

163:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/11 09:24:06.31 x6rJoZ9W.net
無能黒田はいつまで緩和拡大する気なんだ?

164:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/11 10:27:59.65 Qw3o6Q7G.net
>>160
国債経由での緩和はそろそろ終了だろ(維持のみ)
株式市場に金を突っ込んで直接ばら撒くんじゃね?
日銀がリスク取らないと市場もリスクを取らないだろ

165:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/11 12:04:12.41 TW9IP5/I.net
マスコミによると、黒田総裁はマイナス金利の深堀り路線らしい。
任期までマイナス幅を拡大し続けるとか。

166:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/11 18:05:48.52 AifFJCEy.net
そうすることを望まれての人選で就任したんだろうし。そろそろ次期総裁候補探しとか始まってるんだろうか。

167:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/11 22:11:51.47 YuEwlePl.net
【 日銀の黒田総裁より、
  カープの黒田投手の地域経済効果が広島の地元では話題 】
広島カープ優勝セールでデパートにぎわう 9月11日 11時52分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

黒田 博樹 (くろだ ひろき) 1975年生
アメリカのメジャーリーグで活躍し、
ヤンキースからフリーエージェントとなっていた40代に入る
黒田博樹投手が8年振りに広島東洋カープに復帰となりました。
2015年、年俸「約21億円のヤンキース」のオファーを蹴って、
「4億円の広島カープ」へ電撃移籍で話題にもなりました。

168:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/19 21:41:30.26 rL+dD39b.net
さっきの午後9時00分
NHK ニュースウオッチ9 の
「マイナス金利功罪は日銀の金融緩和策検証」
黒田総裁がけちょんけちょんに言われているな。
明日、日銀で反省いや検討いや検証会が開催とのこと。

169:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/19 21:49:20.27 rL+dD39b.net
あっという間に、実況が1000になった黒田総裁報道
スレリンク(livenhk板:10-番)

170:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/19 21:52:26.35 6+uPQNdr.net
3年半やったけど、ダメだったです。ガハハ。はい、総括は以上。
URLリンク(pbs.twimg.com)

171:知恵遅れの中学生
16/09/19 21:53:39.90 iUK6Q2KH.net
もう金融緩和政策では世界中が無理だと言うことを知れ。
政権の法律的政策を出せ。

172:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/19 22:15:32.25 QO4AMZQq.net
もう間もなく日本経済は破綻する!

173:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/20 23:53:05.77 q1G7DacN.net
日銀 異次元緩和を初検証へ、焦点はマイナス金利の評価
TBSニュースより 動画あり
URLリンク(news.tbs.co.jp)
日本銀行は20日から2日間、金融政策決定会合を開き、
大規模な金融緩和についての総括的な検証を初めて行います。
焦点はマイナス金利の評価です。
「飛べるかどうかを疑った瞬間に永遠に飛べなくなってしまう」
(日銀・黒田総裁〔2015年6月4日〕)

                    ハ_ハ _
                   ∩゚∀゚)ノ  おわるよ!
                    )  /
                   (_ノ_ノ
               彡
      .
 _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
゙~,,,.


174:...-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ T  |   l,_,,/\ ,,/l  | ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/ ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ / _V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/  果たして人の疑う気持ちを変える政策は出るのでしょうか。 総括の結果は21日、公表されます。(20日10:17)



175:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/21 11:44:30.56 +dB4mI61.net
先物より、成長株に活路を見に出そうかな
URLリンク(arclista.jugem.jp)

176:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/21 17:52:26.75 rtzx9jxq.net
白以上に無能かよ>黒

177:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/21 17:57:11.05 EhPsUTE7.net
自分の保身しか考えとらんやろう

178:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/21 18:29:28.14 afU4S8wS.net
<松井証券 シニアマーケットアナリスト 窪田朋一郎氏>
黒田総裁は今回の新たな枠組みについてテーパリングとの解釈を明確に否定したが、
これまで固定していた買い入れの量を減額できる状態にシフトさせたとの印象が強い。
やはり年間80兆円を買い続けるのは限界にきているため、
ターゲットを変更せざるを得なかったというのが本音ではないか。

179:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/21 19:42:51.33 Zjih0Dos.net
   
各銀行に預金者に対して金利支払いを行うだけの有効な
投資先があるはずも無いということは、日本だけでなく英米でも
全く同じだ。それでどうしているかというと日本と全く同じことで、
英米でも必要のない政府財政赤字をわざと捻出したうえで、
国債を各銀行に保有させ、税金から国債の金利支払いを
各銀行に対して支払っているのである。各銀行は、政府からの
国債金利収


180:入の中から預金金利を各預金者に支払っている。 まさに「貯蓄は美徳だ精神」によって、国民は莫大な税金の 超過支払いに苦しんでいるのだ。これが日本だけでなく英米諸国 でも全く同一の現実だ。 もしも完全なマイナス金利になれば、銀行は預金者に金利支払い を行わなくなるので、その預金者への金利支払いの原資となる 国債金利支払いを政府が各銀行に対して行う必要が無くなり、 政府財政赤字を解消させることが可能となる。       



181:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/21 22:13:32.73 EhPsUTE7.net
池田信夫‏@ikedanob
「市場にテーパリングであるとの解釈を与えないように万全の注意を払いながら、
80兆円の国債買い入れのペース目標を、事実上、有名無実化した」。
つまりこれからテーパリングするというメッセージ。
黒田さんは、2期目はないと(正しく)判断したと思う。

182:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/21 22:49:08.86 mOSX/KhL.net
今日は原稿棒読みの黒田総裁のニュース。
2%物価上昇目標に加えて、長期金利を±0%に誘導するらしいね。
長期金利の推移
URLリンク(www.bb.jbts.co.jp)

183:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/21 22:54:23.45 DWiBPjHN.net
だから、以前から俺が言っているように、
年金ケインズ主義を行なうべきなんだよね。
【新しい】年金ケインズ主義でGDP成長【経済】 3 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(eco板)
 

184:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/21 22:57:11.28 drLspWNy.net
で、2%物価上昇目標なのに2%以下の金利ってイミフなんですがw
期待インフレ率2%はるかに下回ってるってことじゃんw
この辺の所詳しく説明頼むw

185:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/21 23:51:13.49 m7VzMpeB.net
URLリンク(www.asahi.com)
「緩和の泥沼」から抜け出したい 透ける日銀の本音
黒田東彦(はるひこ)総裁は、市場に大量のお金を流せば、「必ず物価は上がる」と説明してきた。
だが物価は上がらず、この3年半で結果ははっきり出た。
 日銀は「量」から「金利」に軸足を移したが、引き続き国債を買って大量のお金を流し続ける政策も続ける。
やめられないのは、日銀が事実上財政の支え役になってしまったからだろう。
巨額の赤字財政は、緩和による超低金利で国債を発行して支えられている。
 深刻なのは安倍政権がそれに甘え、財政規律をゆるめていることだ。
2回にわたる消費増税の延期、大規模な経済対策である。
財政が金融政策への依存を強めつつある。
 黒田総裁はそれを恐れ、ひとまず「量」の拡大に歯止めをかけたのではないか。
財政の金融政策への依存をこれ以上強めないために、日銀は緩和をいたずらに拡大せず、将来の縮小にも備えることだ。
そして、たとえ政権の求めがあっても、追加緩和を乱発しない強い覚悟が求められる。

186:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/22 02:18:39.06 teyp4n8L.net
大量の食事を与えれば、
「必ずウンコ量は増える」と説明してきた。
だがウンコ量は変わらず、
この3年半で結果ははっきり出た。
病院は「食事の量」から「食事の内容」に軸足を移したが、
引き続き皮下脂肪を買い取って、
大量の食事を与え続ける治療も続ける。
やめられないのは、
病院が事実上、患者の肉体の支え役になってしまったからだろう。
新陳代謝の多大なる低下は、
食事量の増加で超容易に皮下脂肪肉体を発生させ支えられている。
深刻なのは病院理事長がそれに甘え、
栄養管理の規律をゆるめていることだ。
2回にわたる運動療法の延期、大量な餌付け対策である。
大量食事療法が病院経営策への依存を強めつつある。
病院長はそれを恐れ、
ひとまず「量」の拡大に歯止めをかけたのではないか。
大量食事療法が病院経営策への依存をこれ以上強めないために、
病院は患者への食事をいたずらに拡大せず、
将来の縮小にも備えることだ。
そして、たとえ病院の理事長の求めがあっても、
患者への追加の食事を乱発しない強い覚悟が求められる。

187:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/22 02:20:10.99 teyp4n8L.net

病院長は、腸閉塞の患者に、
以下
>>181に続く

188:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/22 02:51:05.79 li2l3ju+.net
量的緩和より減税したほうがよほど経済効果があっただろう 
馬鹿すぎるな

189:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/22 03:15:57.85 oGOOqZji.net
現金での買物ポイント10倍より、全品10%引きの方がいいわな。
デフレ懸念、ゆくは雇用懸念はあるが。

190:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/22 03:35:56.51 QoSZ1Hpm.net
お金をヘリコプターでばら撒いても、みんな拾いはするが、使わないんだよ。
理由は簡単、
今後の収入増加(経済成長)と、家計の不安(会社経営や財政不安)があるから。
少子高齢化社会で、熟年は年金収入も月額10万円以下の不安があったり、
若者も収入の不安、中年は雇用リストラの不安があるから、
お金をもらってもすぐ全部使うようなことはぜす、ストックしてしまうよ。

191:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/22 08:29:24.51 6UveEmAt.net
>>185
> お金をヘリコプターでばら撒いても、
ばら撒いてねーよ(笑
 

192:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/22 09:20:20.95 4jRE43nM.net
>>181
理事長はマリオw
で良いのかな?

193:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/22 13:07:25.19 rcYqebvD.net
  ∧,,,∧
  (´・ω・`) < 近い将来、欧米で株式市場が破綻すれば、
 (|   |) マイト レーヤは直ちに出て来られるでしょう。
  し--J

最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。
差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。
彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。

日本から始まる世界的株式市場の大暴落
ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、
いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、
再び株式市場の暴落につながるでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、
マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。
彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。
マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は「匿名」で働いております。

マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。

194:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/22 14:23:59.60 VI8MUz04.net
>>186
お前、日本語不自由なのか?小学生からやりなおせ

195:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/22 18:24:45.91 Dx+mn04b.net
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
円が対ドル100円近くに上昇、日銀政策の微調整は無力の表れとの見方
日本銀行の黒田東彦総裁が手を尽くせば尽くすほど、
トレーダーらは円の上昇を抑える力が日銀にはないと確信するようになる。
21日の日銀の政策発表後、円は一時下落したものの結局、前日比上昇で同日の取引を終えた。
日銀の会合があった日に円が上昇して引けるのはこれで5会合連続。
ブルームバーグがオプション価格からまとめたデータによれば、
年末までに円が99円に達する確率は84%と、9月初め時点の59%から上昇した。
みずほ銀行の唐鎌大輔チーフマーケットエコノミストは、政�


196:<jューをより複雑にすることは 日銀が限界に直面していることを市場に確信させるばかりだと指摘。 さらに、オーバーシュート型コミットメントがこれまでとどの程度違うのかも不明瞭だとし、 従って市場は強い印象を受けず円買いシグナルだと判断したと説明した。 また、SMBCフレンド証券の岩下真理チーフマーケットエコノミストは、 イールドカーブをコントロールするには細かい市場操作が必要で、 これが軌道に乗るまでは日銀がマイナス金利深掘りを控える公算が大きいとの見方を示した。



197:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/22 18:41:38.07 44iW/umH.net
グァァァァ・・・
黒田総裁の後、さっそく、イエレン議長も会見してて、笑ろうた。
URLリンク(jp.reuters.com)
ハハハ                 
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   
   ( ´∀`) < わははは    
.  ( つ ⊂ )  \_______ 
   .)  ) )   ○   ∧_∧   
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ 
          タッテ ラレネーヨ

198:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/22 23:15:04.74 g6YWeGHy.net
>>190
日本は対米債権国、対米経常黒字国。
これが全ての元凶で、日本の金融政策の自由度を奪う。
アメリカに遠慮している限り、絶対に景気回復はないな。
単純に円を印刷し、ドルを買いまくれば良いだけだが。
本来なら、1ドルは120円以上、できれば150円以上で維持したいが、それは許されないのか。
冷戦時代にデトロイトを破壊したのが痛かったな。
ソ連崩壊後は日本は衰退まっしぐら。

199:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/23 08:08:55.08 ty65l6KX.net
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
黒田総裁の「いやいやながらのUターン」
これから政府と日銀の「総力戦」が始まる
黒田総裁の失敗を認めた「総括的な検証」
日銀は「マネタリーベースについては、長期的な増加にコミットする」、つまり短期的な追加緩和はしない。
注目されたテーパリング(国債買い入れの減額)については、黒田総裁が記者会見で
「将来必要な額はその時々の経済によって上下すると思う」と認めたように、
年80兆円という国債の買い入れ額は減るだろう。
要するに、インフレ目標もマネタリーベース拡大も国債買い入れも失敗した、というほぼ全面的な敗北宣言だ。
これは(私も含めて)多くの経済学者が指摘してきたことであり、
3年半たってから失敗を認めたのは遅きに失したとはいえ、日本では珍しい。

200:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/23 09:34:39.12 Nzg4oMO0.net
>>192
対米黒字で対米債権国なら、円安になる筈がない。

201:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/23 12:15:14.25 FjD0Vq6c.net
量的緩和はやらないほうが良かった マネタリーベースを増やしても 一般人には全く回ってきていない
物価が変化するわけがない 為替に影響が少しあっただけ 金額の割に効率が悪すぎる

202:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/23 12:20:32.86 bGhHVRj5.net
お疲れさんでしたっ!
URLリンク(www.nikkei.com)

203:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/23 14:55:01.24 Nzg4oMO0.net
ECBは何を資産に緩和してるんだ?

204:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/23 17:20:48.64 zhvh/Lsd.net
>>197
別に緩和に資産はいらねぇし。

205:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/24 12:15:30.50 VPO5Ew1Z.net
バカは経済スレに来るなよ

206:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/24 12:40:17.80 Fxhk1CHL.net
リフレ派に言えよ

207:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/30 14:48:37.80 uY5nVg3O.net
URLリンク(pbs.twimg.com)

208:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/30 16:22:36.45 OAhXbLgZ.net
【ナマポ > ニート > 公務員 > トレーダー】

最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。
差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。
彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。

【「日本経済は安泰。中国は崩壊」←馬鹿www 】

日本から始まる世界的株式市場の大暴落
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。
彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。
マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。彼は「匿名」で働いております。

【「UFOは物理学的に不可能」←アホ(笑)】

マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。
「宇宙人側からの申し入れは、核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。
ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」(矢追純一)

209:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/30 16:50:06.59 q3Pbl0z0.net
>>201
毎日新しい緩和方法が試せてワクワクしてます

210:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/30 19:22:42.58 YzPMSaFI.net
>>199
バカが日本の首相

211:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/30 19:53:34.19 flT7Lbk3.net
junko ‏@junko_in_sappro · 今1 時間前
日本は既に、破産同然である事が判明!
~預金封鎖=金融統制は時間の問題!
URLリンク(ameblo.jp)
当時の預金封鎖は情報を一切出さずに
政府は徹底した情報統制を敷いて実行しています
「食料品は三日で店頭から消える」
「農家が紙幣を受け取ると思うか?」

amaちゃんだ ‏@tokaiama · 今1 時間前
@junko_in_sappro 1円玉の金属価値は1.5円・5円玉の真鍮価格は3.5円 10円玉の銅価格は2.8円 これに加工代金を上乗せすると数倍に跳ね上がる
URLリンク(www.nikkei.com)
500円玉は30円程度だが、たぶん硬貨として生き残ると予想
amaちゃんだ ‏@tokaiama · 今56 分前
@junko_in_sappro 日銀紙幣は非兌換通貨なので、日銀が受け取りを拒んだ瞬間に紙くずになる
しかし硬貨は半兌換通貨なので、金属価値が半分程度あり、受け取り側は額面の半分と交換しても損はしない
円が崩壊しても硬貨は死なない

212:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/30 21:34:36.44 nLD3WyIn.net
諭きっつぁんだって、ケツ拭くだけの価値はあるんだ!!

213:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/09/30 21:47:56.52 c8rziKvq.net
ドイツはドイツ銀行やらコメルツ銀行やらで預金引き出しラッシュらしいな。

214:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/01 07:53:41.27 QuAx8K0E.net
9.21日銀の総括的な検証とそのNHK報道について
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

215:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/01 13:59:25.55 MHArK5gY.net
量的緩和の限界というのは意味が分からない。
円を印刷し続ければハイパーインフレになるだろう。
それが緩和の限界のはずだが、デフレの状態で緩和の限界。
それなら、日銀が株でも債権でも買えばいいだけじゃないか。
理解出来無い。
金本位制なら、日本の保有する金の量が尽きて緩和の限界が来る。
これは理解できるが、管理通貨制度に緩和の限界は存在するのか。
誰か説明してくれ。

216:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/01 16:21:39.98 zhPLkepK.net
市場の国債が不足して札割れを起こし、希望した額の国債を買えないって事じゃね?
日銀は直接政府から買い付けられないから、そういったことが起こり得る。
しかし国債を経由して金融緩和をすると決まってるわけじゃないから事実上は制限がない。
ただし、負債(ベースマネー)に見合った資産が必要なので、妙な物は買えない。
株はリスク資産として考えられるため、ETF購入�


217:ノよる緩和は異例と言われてる。 逆に、日銀がリスクを負わないから緩和効果が出てないのではとも思う。



218:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/01 16:43:59.25 MHArK5gY.net
負債に見合った資産があればインフレにならないと思うよ。
それだと円の価値は下がらない。
資産以上に負債を増やさない限り、円の価値が下がる訳がない。
だから、緩和の限界というのはおかしいと思う。

219:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/01 17:24:36.63 zhPLkepK.net
>>211
普通はインフレにならないと円の価値は下がらない。
日銀がETFを買うのは、日銀がリスク資産を買うことで資産を棄損させて円の価格を恣意的に下げようとしてる。
金の袋ではなく砂袋を資産に計上してお金を供給してる感じ。
FRBが住宅担保証券を買って緩和したけど、あれよりもリスクの高い商品に手を出した感じかな。
住宅担保証券のリスクはクラスによっても違うけど20%とかその程度だけど株式は100%評価。
資産評価ゼロに近いもので緩和していることになる。
でも、日銀がBISIIIに準拠する必要はないからどうでも良いのかな。

220:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/01 21:35:33.18 MHArK5gY.net
>>212
インフレにするには、ほぼ資産価値ゼロの物を買うのが一番良いことになりますね。
そうすると、お金を印刷して、ヘリコプターで空から撒くのが最善となります。
ほぼ同じ効果を持つのは、国債の直接引き受け、そのお金で政府が定額給付金をやる。
これが禁じ手とすると、それに次ぐ手となる。
国債が札割れを起こしているなら、政府が国債を大量発行すれば良いんじゃないか。
マスコミが国の借金と大合唱して、緊縮財政を強要しているのが一番良くないんじゃないか。
政府が国債を大量発行すれば、札割れはないので、結果的には円を印刷して撒くのと同じことになる。

221:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/02 10:19:37.86 GjA4ofkJ.net
政府が国債を大量発行(=赤字国債)することは財政規律上問題
2020年のプライマリーバランスゼロの国際公約を果たすことはそれなりに意味があるのでNG
緩和するために赤字国債を無理矢理発行するのではなく、株式など銀行を経由しない形でばらまく方がインフレに導きやすいと思う
日銀の緩和政策は安定的なインフレ2%実現が目標なのであって、ばら撒きが目的ではない

222:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/02 16:13:02.56 gXt8XoOg.net
財政規律に関して、どうも変な気がするが、米国は財政規律を守っていない。
FRBは米国債2兆ドル以上保有。中国にも1兆ドル、日本にも1兆ドル以上保有させている。
米国は債務国なので、政規律を守らないと、ドル暴落の危機を招く。
日本がドルを買い支えることになれば、また大損じゃないか。
日本のような債権国は、円暴落どころか、円高で困っているので、そこまで財政規律を守らなくて良いと思うが。
米国支配のマスコミが、日本の借金と大合唱しているだけじゃないのか。
結果円高になって、ドルをつかまされて大損。
日本経済の基礎体力そのものが、徐々に削られる一方じゃないか。
現在日本は、対米経常黒字国、対米債権国なので、常にドルは流入する。
必然的に損する構造じゃないか。

223:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/02 16:25:24.67 GjA4ofkJ.net
ドルは基軸通貨なので、世界中のドル需要を満たすために赤字にならないといけない。
日本とアメリカはそこが大きく違う。
基本的に基軸通貨国は世界経済の成長とともに赤字を出さざるを得ないんだよ。
逆に言うと、基軸通貨国から滑り落ちた瞬間に破綻する。
だからドルに挑戦する者に対しては容赦しない。

224:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/02 22:46:38.91 MXnoC7tg.net
1.最近のニュースで内定式をやってた。
2.有効求人倍率も上がったらしい。
更に、
3.政府は、日本の企業がダントツで多い、残業を減らす方針。
4.でも、会社が少し前に実施したリストラ人員整理、段階世代退職で、
 減っている従業員への、時間当たりの負


225:荷が増し、こなせず、  凍結気味だった新規採用に、踏み切らざるを得なくなったのが現状。 でも、 5.先行不透明のアベノミクスの一時的な株高とちょい円安バブルも乱高下。 6.従業員の給与を殆ど上げられない状況にある。 7.よって、従業員こと消費者の消費は上がらず、 8.消費税アップや高齢化(医療・介護・地域格差)云々の不安も進行して今 9.「インフレ目標2%」なんて、ちょっと考えれば絶対無理。 10.マイナス金利で銀行の反感もあり、住宅ローンも下げ止り、 11.相続税の基礎控除引き下げで、賃貸マンション建ててみたが、 12.人口減少で空き部屋多数で、賃料の過当競争に入っている。 何もかもが裏目に出てきているではないか。 どうするんだ。



226:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/03 10:03:28.70 ZxtR/CBo.net
消費が上がらないのは、単に消費税を上げた時に消費税以上の財政出動を行わなかったから。
駆け込み需要後の表皮の賃貸を浮揚させるような対策も皆無だった。
結局、消費税および社会保障費負担の上昇で、消費者の実質賃金が減少し消費は落ち込んだ。
なんと消費税を上げた翌年の一般政府支出は前年度を割り込んでいる。
実質、増税&財政緊縮を行ったに等しい。
これでは景気が腰折れするのは当たり前だろう。
で、なぜにプライマリーバランスゼロ2020を守れと言っているかだが、日銀の出口戦略としてとらえているから。
プライマリーバランスゼロ=財政問題解決に前進 だから、消費マインド的にはプラス
にもかかわらず、インフレになっていない場合緩和は継続。
消費マインドが改善し尚且つ緩和が継続されていれば消費も上昇するだろう。
出口戦略としては政府の財政健全化に合わせた自然のテーパリングが最もショックが少ないのではないか?

227:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/03 12:48:06.60 QMZ5dF/a.net
タコが自分の足を食べ始めた
ブラックホールになろうとしている
異次元緩和の「異次元」はその比喩的表現であって
「どうなるかわからん、どうしようもない」という意味
本来、日銀が国債買うのは、禁じ手だった
それをやっちゃ終わりだと、それをやってしまったんだから
あとは国民をどうやって誤魔化すか、それしか選択肢はない
この国の上層部は財政再建をあきらめた
すでに資産家は私的財産の温存しか考えていない

228:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/03 16:38:50.56 lm4I8FFd.net
そろそろ黒田さんと安倍さんの公開オナニーをやめてほしいんだが 自分がいいと思っているだけで
周りは迷惑なんだよね

229:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/03 19:14:20.40 Ff/d/Hp8.net
選挙で自民党が圧勝してるうちは無理だろ。野党がだらしない。

230:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/06 12:16:40.53 Z1N/YntQ.net
今日の参院予算委で藤巻は黒田にどんな質問するかな ワクワク

231:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/06 21:09:46.15 X8hTqI8x.net
日銀の国債買いオペは引き受けだ、サッカーでいえば間接ゴールか、直接のフリーキックのゴールかの違いで、ゴールはゴールだ。
ジリ貧(デフレ)から脱却してドカ貧(ハイパーインフレ)は困るんです。

232:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/06 21:29:27.73 jT9rTlqX.net
落とし穴が在るときには国民をマスコミが投資に煽り
国家が株式購入するというボーナス時制に不安煽るマスコミ

参った参った
電通??


233:朝鮮人



234:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/08 12:18:37.87 UgWl0Fcl.net
安倍総理・黒田総裁の、経済政策「三本の矢」が、
イマイチなので、

緒方監督・黒田投手で、広島経済の効果出たーーを
今晩(10/88土22:00NHK(BS1)でやるよ。
この場合の3本の矢は、
1.リーグ優勝     達成済み
2.クライマックスシリーズ優勝  これから
3.日本シリーズ優勝    これから
(おまけ.カープファン感謝デー ) 
URLリンク(www.nhk.or.jp)
NHKBS見れる人は見て見て下さい。

235:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/08 13:00:32.73 SJ/bcAHz.net
マスゴミによる洗脳だ

236:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/08 19:51:25.52 6dSpdnN+.net
【国際】英メイ首相「金融緩和には悪い副作用がある。資産を持つ人をより裕福にし資産のない人は苦しんでいる」 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(bizplus板)

237:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/08 19:55:35.01 6dSpdnN+.net
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi
リフレの敗北。これを言う人はまあアレですな。この方々は何と
戦っているのかねえ。これまでのリフレで失業率低下、就業者数増加で勝負はもうついている。
今回の日銀が不満なのはダメ押しできなかっこと。7対0なのに追加点2点のチャンスに絶交球を打ち損じた。
デフレ好きはこの程度で喜ぶ(笑)

238:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/08 19:56:30.53 6dSpdnN+.net
(波聞風問)日銀総括検証 「リフレ派」敗北の先は 原真人
URLリンク(www.asahi.com)

239:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/08 20:19:42.46 NDnvsKJ6.net
元日銀審議委員の白井氏も異次元緩和の失敗を認めていたのだが、
予想として、もう一回やけっぱちの追加緩和あるかもだってw
URLリンク(www.financialpointer.com)
白井さゆり氏:異次元緩和失敗の3つのワケ/
金融緩和の底なし沼
物価目標の柔軟化、イールド・カーブのスティーブ化と注文をつけておきながら、
白井氏はこれらが実現する可能性が高くないことも認識している。
日銀が「持続的な政策への枠組み転換を模索しているとは思えない」と語っている。
白井氏が予想するように、日銀が現状維持路線をとる場合、どんな目新しいことをやれるのか。
白井氏は「マイナス金利の深掘りが選択される可能性が大きい」という。
しかし、先述のとおり、これだけではダメと白井氏は思っている。
結果、2017年度中に2%とする物価目標は達成されないと予想、
日銀はさらなる追加緩和に追い込まれるという。

240:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/08 22:24:49.39 6dSpdnN+.net
【経済学】なぜ岩田規久男氏を筆頭とする「リフレ派」のデフレ対策は失敗したか? 「経済学者の妄言」に三年間ふりまわされた日本 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(bizplus板)
80年前の大恐慌という「超デフレーション」と戦ったジョン・メイナード・ケインズは、
著書の『雇用、利子、お金の一般理論』のラストにおいて、「経済学者や政治学者たちの発想というのは、そ
れが正しい場合にもまちがっている場合にも、一般に思われているよりずっと強力なものです。というか、
それ以外に世界を支配するものはほとんどありません。知的影響から自由なつもりの実務屋は、
たいがいがどこかの破綻した経済学者の奴隷です」と、書いています。
まさに、このまま「経済学者」の妄言、率直に書けば「間違った発想」に基づき、過去三年半、デフレ脱却を目指したのが我が国なのです。
岩田規久男教授を初めとする「いわゆるリフレ派」の間違ったデフレ対策、「日本銀行が2%のインフレ目標を設定し、
コミットメント(責任を伴う宣言)に基づき、量的緩和を継続すれば、期待インフレ率が高まるはずだ。
期待インフレ率が高まれば、実質金利が下がるはずだ。実質金利が下がれば
設備投資や消費が増え、需要が拡大することでデフレ脱却できるはずだ」という、「はずだ」理論に基づき、
すでに250兆円超のマネタリーベースを拡大したにも関わらず、インフレ率は▲0.5%。ところが、誰も責任をとらない。

241:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/09 00:48:41.23 BqeREpAA.net
まだ2%も物価が上昇してないから
日銀はまだまだお札を刷って国債を買い続けることが出来ると言ってる奴は
まだ津波が来ないからと言って低い所に住んでいる奴と同じ
まじでヤバくなれば
このスレから逃亡するわな(笑)
つまり赤字国債が膨らんでも破綻しないと言ってる
政府関係者や金融・証券会社の言うことなんて信用するな

242:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/09 01:12:09.06 9cZDlyhw.net
金融政策だけでは成長難しいと日銀総裁 2016/10/8 10:30
黒田日銀総裁は、米ワシントンで「金融政策だけではバランスの取れた成長につなげるのは難しい」と述べた。
URLリンク(this.kiji.is)

243:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/09 02:48:22.66 E8uMJuTS.net
リフレ派終焉で岩田規久男副総裁の変節
URLリンク(shukan.bunshun.jp)

244:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/09 11:10:35.48 IGRUBXOc.net
>>232
償還資金=借り替え債 になれば、緩和などしなくても暴落しない。
日銀の保有国債が600兆程度になったら、暴落のしようがない。

245:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/09 11:21:50.14 IGRUBXOc.net
>>232
インフレ目標2%なんだから緩和続けるしかないだろ、頭おかしいのか?

246:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/09 15:58:23.47 onqErxAw.net
まあ仮にうまく行って物価が上がったらデフレが加速するけどね どっちにしても馬鹿

247:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/09 16:41:49.11 /f4qGh7O.net
黒田は量的緩和の限界言う前に、まずは消費税増税のマイナス影響を認めなさいよ
金融政策だけでは無理といいながら財政政策の逆噴射推奨しててどうする

248:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/09 16:45:23.05 /f4qGh7O.net
成長戦略=規制緩和・構造改革も間違いではないけどそれでデフレ脱却は無理
増税の悪影響認めない輩がしきりと構造改革論に矛先向けて
論点すり替えてるのがみえみえ

249:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/09 17:18:41.86 FVXGeJFw.net
量的緩和に限界なんかないんだから、インフレになるまで円を印刷するだけで良い。
こんな楽な仕事はないよ。
日本は債権国、経常黒字国だから、円の暴落を心配しないで済む。
FRB議長の方が遥かに難しいよ、常にドル暴落を心配しないといけない。
いくらでもドルを印刷すればよいというものではない。
それにしては良く頑張っている。
比較したら、日銀のインフレ目標なんか、子供でも出来る仕事だよ。
黒田さんは子供でもできる仕事を失敗したのか。
わざと失敗して、仕方がなかったというふりをしているような気もするが。

250:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/09 17:28:29.98 wtIUnUXK.net
と、無責任男は申しておりますが、他にご意見ございますでしょうか。

251:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/10 04:36:38.34 OZjycLXp.net
日銀テーパリング宣言キタ━━(゚∀゚)━━!!
現時点で追加利下げ必要ない、国債買い入れ将来的に減額も=日銀総裁
URLリンク(jp.reuters.com)
また、金融政策の軸足を「量」から「金利」に転換した新たな枠組みのもとでは、
イールドカーブ・コントロール(YCC)が達成されている限り、
将来的に国債買い入れ額が「かなり」減少する可能性があるとの見解を示した。

252:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/10 15:13:25.97 IZ/cARLy.net
>>242
国債買い入れ減額した分ETFやREIT買えばいい。
金融機関経由の緩和が上手くいかなかったんだから、直接市場に金を撒け。

253:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/11 13:34:21.29 j9JXDh3a.net
自民信者「限界はない、円を印刷し続けろ!」
総理が総理なら信者も信者

254:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/11 13:53:33.72 j9JXDh3a.net
異次元緩和を続けることによって物価が一旦上がりはじめると
その上昇は緩やかなものではない、急激に上がる
2%の上昇で、ピタッと止めることはできない
ましてその時には日銀以外に国債の引受先が無くなっている
政府は更に日銀に国債を買い取らせ続けることになる
この時点で投資家は日本の市場から撤退し始める
こっからのインフレはターボエンジン
直線的に物価が上昇すると思っている奴は馬鹿だぞ
今、インフレになってないからまだまだいけると思っている奴は安易過ぎないか?
300兆円分の金がすべて市場に出てないからさ
緩和政策で物価が上がり出せば、市場は混乱するぞ
実体経済が良くなって物価が上がるわけじゃないからね
日本株売り、円売り、インフレにターボがかかる
国債の引受先は更になくなり
日銀が買い続ける、さらに物価が上昇
こうなれば物価は毎日上がる
インフレになる
官僚はここまで予想している
この財界を含めこの国の特権階級は
アベノミクスで一儲けした後、いざとなれば個人資産を外資や物に変えるつもりだ
その準備はすでに完了している

255:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/12 06:21:12.29 QiGcre9I.net
日銀の国債保有が400兆円突破、3年半で3倍に
URLリンク(news.livedoor.com)
[東京 11日 ロイター] - 日銀によると、長期国債と国庫短期証券を合わせた日銀の国債保有残高が
7日に400兆3092億円となり、初めて400兆円を突破した。国債発行残高のほぼ4割に達する。
日銀は2013年4月に2%の物価安定目標の実現を目指し、大規模な長期国債の買い入れを柱とする量的・質的金融緩和(QQE)を導入。
当時の国債保有残高は130兆円程度だったが、3年半にわたる積極的な金融緩和で約3倍に膨らんだことになる。
日銀による長期国債買い入れは、QQE導入当初は保有残高を年間50兆円増加させるペースとしていたが、
14年10月の追加緩和で80兆円ペースに拡大。
今年9月の金融政策決定会合では、金融政策の軸足をそれまでの「量」から「金利」に転換する枠組みに変更したが、
長期国債の買い入れは年間80兆円増加させるペースを「めど」とすることを決めている。

256:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/12 06:59:59.35 Q0up8aHJ.net
日本は社会主義国家になるあるよ

257:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/12 07:01:18.11 aRwU7GzZ.net
レッツ!テーパリング!

258:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/13 03:40:50.29 Wkgh04R7.net
【金融】リフレ派が日銀政策を厳しく批判 「量」から「金利」重視転換に反発 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(bizplus板)
 日銀が先月の金融政策決定会合で、金融政策の枠組みを、銀行などに流すお金の「量」を重視する政策から、
「金利」を重視する政策に転換したことに対し、「量」拡大を主張してきた「リフレ派」エコノミスト�


259:轤ゥら批判の声があがっている。 批判の矛先は、リフレ派にもかかわらず政策転換に賛成した日銀の政策委員会メンバーにも向かっており、今後の政策運営にも影響を与えそうだ。 原田氏は、新たな枠組みで物価上昇率が安定的に2%に達するまで金融緩和を継続すると明言したことが「量に対する強い公約だ」と述べ、 量的緩和は後退していないと強調した。だが、在野のリフレ派の批判は厳しい。元審議委員の中原伸之氏は、 「原田、岩田両氏は敢然と反対すべきだった。日銀職員の説得と圧力に負けた」と厳しく批判。 三菱UFJモルガン・スタンレー証券景気循環研究所長の嶋中雄二氏も、「自分が委員なら反対した。 今後の行動を注視していかないといけない」と指摘した。



260:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/13 09:20:14.32 S8D/LjUc.net
URLリンク(youtu.be)

261:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/13 19:55:55.60 7Br3jL4r.net
敗戦処理投手、黒田東彦

262:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/13 22:07:27.02 H2aDm+09.net
増税しないと国家が持たない

263:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/13 22:18:15.58 AMzxU5VF.net
ここは増税のスレではありません

264:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/13 22:24:39.39 H2aDm+09.net
>>253
増税は日銀が政府の援護をした事もしらねーのか?

265:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/13 22:31:49.79 AMzxU5VF.net
してねえ、馬鹿

266:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/14 05:38:59.87 ZRm/i1u1.net
あきらかにハイリスクローリターンのことを何でやるの?
ホントにこれが経済政策か?
それどころか破綻逃れの一時しのぎ政策だよ
新規国債の引受先が少なくなったから
政府が無理やり日銀に買い取らせてるだけでしょ
その日銀に限界が来れば・・・
破綻するでしょ
黒田さんに責任押し付けてさ
政府のやることは汚いわ

267:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/15 10:34:43.13 hogMS5oZ.net
URLリンク(www.nikkei.com)
日銀展望リポート、物価見通し下方修正へ
2%目標 総裁任期中は困難
日銀は10月31日~11月1日に開く金融政策決定会合で、物価見通しの下方修正を検討する。
会合後に公表する経済・物価情勢の展望(展望リポート)で、
2017年度の物価上昇率の予想を現在の1.7%から、1%台前半~同半ば程度に引き下げる方向だ。
黒田東彦総裁が18年4月までの任期中に、物価上昇率2%の目標を達成するのは難しくなった。
URLリンク(www.nikkei.com)

268:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/15 12:21:04.79 G5pTK4xG.net
本当に馬鹿だな。
量的緩和に限界なんかあるはずない。
日本がデフレから脱出出来ない理由。
アメリカの都合だよ。
日本は対米債権国、対米経常黒字国、ほっておいてもドルが流入するんだよ。
そこで考えらえたのが名目GDP固定策。
日本人は円しか使えないので、日本に流入したドルはアメリカに還流する。
円を増やさない、これがキーポイントで、日本をゼロサム社会化している。
それによって、国内の対立が深まるのが本当の目標だろう。
アメリカは、日本人の団結力が怖くてしょうがない。
崩壊するのを待っているんだ。

269:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/15 12:36:18.85 8oacYHZU.net
量重視の「リフレ派」日銀・原田泰審議委員が敗北宣言? 「総合的判断」で金利重視に賛成
URLリンク(www.sankei.com)
日銀の9人の政策委員の中で、市場への資金供給量を重視する「リフレ派」の原田氏は本来、反対の立場のはずだが、
賛成に回った。このため、市場からはリフレ派の“敗北宣言”との見方も出ている。
原田氏のこれまでの主張は、市中に出回るお金の量が増えれば物価上昇期待も高まり、
デフレ脱却につながるというものだった。
実際、黒田東彦総裁は12日の国会で「年間80兆円の国債買い入れの方向は続く」と述べるなど、リフレ派への配慮をにじませた。
しかし、「今後1~2年で日銀の国債購入は限界を迎える」(エコノミスト)と指摘される中、黒田総裁も国債の買い入れ量を減らす可能性を認める。
原田氏はこの日の会見で、「日銀も政府に関係している人も皆リフレ派」、
「先進国、多くの途上国も2%目標を掲げており、全世界もリフレ派だ」と次々と“新解釈”を披露した。
 原田氏がリフレ派の定義を自ら広げたことで、
市場では「リフレ派の事実上の敗北」と受け取られる可能性が高まり、波紋が広がりそうだ。

270:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/15 12:36:43.06 8oacYHZU.net
リフレ派、政策批判 エコノミストら「金利」重視に反発
URLリンク(mainichi.jp)

日銀が先月の金融政策決定会合で、金融政策の枠組みを、
銀行などに流すお金の「量」を重視する政策から、
「金利」を重視する政策に転換したことに対し、
「量」拡大を主張してきた「リフレ派」エコノミストらから批判の声があがっている。
批判の矛先は、リフレ派にもかかわらず政策転換に賛成した日銀の政策委員会メンバーにも向かっており、
今後の政策運営にも影響を与えそうだ。

271:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/15 12:38:12.66 to6sck8d.net
GDPがふるわない大きな原因は、実質最終消費支出が大きく落ち込んだことだ。
これまでの推移を見ると、13年には消費税増税前の駆け込み需要で一時的に増えたが、
その後は、14年も15年も16年も、安倍晋三内閣の発足前の12年より低い水準になっている。
つまり、国民生活にとってもっとも重要な支出項目である消費支出は、
アベノミクスという誤った政策によって減少しているのである。
消費が伸びない本当の原因は、物価の上昇に比べて賃金が伸びず、その結果、実質賃金が低下していることである。
これまで、アベノミクスが実体経済を改善しないと指摘されてきていたが、
それでも株価が上昇していることが支えとなってきた。しかしその支えもなくなった。
アベノミクスが破綻していることは、誰の目にも明らかになった。

272:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/15 13:49:05.84 egfxEHxb.net
自民信者「量的緩和に限界はない、円を印刷し続けろ!」
総理が総理なら信者も信者
当の日銀がもう限界だと言ってるんですがね

273:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/16 13:29:02.35 xFS2lCDF.net
安倍晋三よ、“経済破壊のA級戦犯”黒田・日銀総裁の首を斬れ!─日本経済の発展基盤を破壊した「アベノミクス」の大害毒
URLリンク(nakagawayatsuhiro.hatenablog.com)
筑波大学名誉教授     中 川 八 洋
アベノミクスは、日銀の独立性を法律違反などどこ吹く風と破壊して、
政府の赤字公債乱発/垂れ流しの道具にし、国債依存の超大型予算を編成するのが唯一の目的である。
その意味で、“アベノミクスの暴走が四年になるも未だ止まらない”と評した方が、その本質と真相を穿っている。
安倍晋三の「デフレ脱却」も「物価上昇、年2%」も、財政規律の無規則化を慣例とするためにデッチあげた、国民騙しの甘言的な口実・方便に過ぎない。
“出世だけがすべての卑しい男”黒田東彦は、日銀総裁になりたいばかりに、
“経済における国家社会主義者”安倍晋三の欺瞞策「デフレ脱却」の“犬”になった。
日本経済を発展させたいなどつゆほども考えない黒田東彦には、日本経済を守るという意思もなければ気概もない。
そもそも、ならず者でスーパー馬鹿の安倍晋三の周辺に、まともな人間が集まることはない。
 日銀が国債を大量に買えば、金融市場の市場能力が無能化して金融市場の歪みを自浄することはできなくなる。
それは、金融市場の機能不全を齎すだけではない。銀行等の金融機関が、
資金配分を過剰に国債運用に回すので、その分、経済成長を支える民間部門への配分(投資)は激減し、
必然的に経済成長は阻害される。
 財政規律などどこ吹く風とばかりの異常な安倍晋三/黒田東彦コンビによる国債垂れ流しの問題については、
第一に、日本経済破壊をもたらす副作用を率先して憂慮せねばならない。
次に、時間を経れば確度100%で起きる国債暴落そしてデフォールトが、日本の国債問題の重大事である。

274:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/17 13:00:06.89 jn5uTc2D.net
 

日本では、構造改革という言葉が全く理解されてない。

サッチャーでもレーガンでも、あるいはメルケルでも
解雇規制の完全撤廃が、構造改革だった。
経済成長政策とは、解雇規制の完全撤廃のことだ。

サッチャーとレーガンの時代は、世界同時株高で
好景気を謳歌していた。安倍が自称アベノミクスだと
レーガノミクスみたいに言うから、世界の投資家は
だまされた。

レーガンの経済政策で、アメリカは上から下まで全員が
非正規となった。労働組合との戦争だった。企業年金と
企業健康保険はレーガンが破壊した。

 

275:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/18 22:12:39.38 lulDGeny.net
 
 黒田東彦が緩和失敗のまま日銀総裁を退任するまで、あと1年と5ヶ月と2週・・
                        ,. -ーァー 、
                    /    廴ノ |
                      /廴) _ ___ _|
                 /   /´/´三} |
      [辷5イ]        /   ,.イ´ /三三ヲ/
    ー丑丹丑‐'   / ,.-<.ノ  {ニニニヲ/
.   、  マヌ冂{[_ / ,..イ { {\ ',、  \三ヲ/
    \此亜沙''´‐''´  l \ー'人\   /
.    / 7 ̄「 ‘’l      l二l>'´  `7´
  ___,,Lム辷j_ _j_ __ __」二l____/
  ̄ ̄辷_:::::〈:::::::/::::::::::::/l二l:::::::::::::: \
     八__r=.;;_:{:::::::::::::{ ::::::::::::::::::::::::::.  `ヽ
      ー辷_'ー'う‐- ..;;j_:::::::::::::::::::::::::::::  ::}
          ̄     `'' ‐ ..;;_:::::::::::::  ,ノ
                          ̄ ̄ ̄

276:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
16/10/19 10:03:28.90 TRj9Cd70.net
必読。
週刊エコノミスト 2016年10月25日特大号
論壇・論調 日銀の長期金利操作に悲観論 ■岩田 太郎
URLリンク(www.weekly-economist.com)
論壇論調/日銀の長期金利操作に悲観論、米国戦時下の失敗と類似
◆岩田太郎/日銀、ブルームバーグ・リッチ・ミラー記者、バリー・アイケングリーン・カリフォルニア大教授、
FRB・バーナンキ前議長、スティーブン・ローチ教授
週刊エコノミスト(2016-10-25), 頁:67
URLリンク(zasshi.jp)
Desperate Central Bankers
URLリンク(www.project-syndicate.org)



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch