15/11/30 08:08:46.10 .net
>>128
土壌改良剤、耐塩性の高い植物の品種改良など、技術の進歩があり、それなりの成果もあげていますが、未だ気候変動による砂漠化のペースに追いついていません。
今では、既存農地・緑地の高収量化に力点が置かれています。
>>129-131
まさに日本政府はこの方法をとりました。
ハードランディングの代償はあまりに大きかったですが・・・
ハードランディング後の復興の鍵は、所得再分配の強化による内需の刺激でした。
>>136
>温暖化に伴い、空気の組成変化による健康への影響は大丈夫なのでしょうか?
その話は聞きませんね。
151:オカルト研究家 ◆niuaCLE0xw
15/11/30 08:14:23.48 .net
>>142
これは、陰謀論説ですが、
「日本は意図的にデフォルトをしかけ、これによって、米国支配から脱却し、真の独立を企んでいる」
とする主張も一部にありますね。
152:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/30 08:18:32.17 .net
>>11
まず未来からどうやってやってきたのよ
153:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/30 13:15:32.48 .net
URLリンク(www.youtube.com)
154:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/30 13:43:03.85 .net
URLリンク(www.youtube.com)
155:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/30 15:04:18.09 .net
URLリンク(www.youtube.com)
156:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/11/30 15:39:22.35 .net
>>143
本来、アメリカに頼る気マンマンだったのですが、そのころにはアメリカは、財政危機もあって海外への関心自体を失っており、日本救済に対しても及び腰でした。
「TPPでアメリカのために大幅な譲歩をしたのに、結局アメリカは何もしてくれないじゃないか」という機運が国民に形成されました。
その後、救済に入った世界銀行も、日本の財政を立て直すことには熱心でも、日本人の最低限の生活を保護することについては無関心でした。
日本人の中に、市場原理主義を振りかざすアメリカと世界銀行が重なって見えたこともあって、日本人の対米信頼感は大きく低下しました。
2066年時点では、日米関係は極めて友好的ですが、それほど濃密な関係ではありません。
157:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/30 16:36:13.04 .net
URLリンク(www.youtube.com)
158:オカルト研究家 ◆niuaCLE0xw
15/11/30 16:56:52.61 .net
そもそも対米信頼感などというものは、私などは完全にゼロでありまして、
米国に振り回される奴隷国家日本、という構図が真実だと思っております。
戦勝国の米国が、擬似植民地の日本の利害など考慮するはずもなく、
すべては米国の利害のために、擬似殖民地の日本は利用されるだけと言う構図です。
この状況からの脱却には、米国と縁を切る必要がありますが、
その手段の一つが日本デフォルトシナリオなのかと思っています。
日銀黒田総裁の異次元緩和は、米国要請をはるかに超える規模との説があります。
つまり、日本をデフォルトさせて、もう米国にはびた一文もやれませんよ、日本は独立しますよ、
と、対米従属関係を断ち切るための策ではないか、といった陰謀論もあります。
159:オカルト研究家 ◆niuaCLE0xw
15/11/30 17:00:14.39 .net
ところで、あれだけ未来人と称する方がオカルト�
160:ツに訪れる中、 東京五輪以降の日本の経済状況が極めて悪化することに直接言及する 書き込みはあまりありませんでした。 2020年代はTVはアニメ番組の制作予算すら確保できないよ、といった 間接的な情報はありましたが。 埼玉未来人さんのように、克明に日本財政破綻を語ってくださった方は初めて かと思います。
161:オカルト研究家 ◆niuaCLE0xw
15/11/30 17:07:45.33 .net
その理由として考えられるのは、特に「物理的に肉体ごと」タイムトラベルでこの時代へやって来た
未来人の場合は、(その時代への)影響測定上、幾多の行動・発言制限が課せられるとのことで、
・為替や株、ギャンブルや宝くじなどの結果を事前に伝えるなどしてはいけない
・その情報によって、経済的な面で大きく未来を変えてしまう可能性があるから
というのが関係するのかも知れません。
同様に、人口動態を大きく変化させる出来事(天災やテロ)の日時も教えてはいけないとのこと。
(事前回避行動が発生すれば、人口動態を左右してしまうため)
これだけ多く東京五輪後→日本財政破綻説(or破綻回避のための戦争突入説)が経済誌などで
特集される中で、ほとんど未来人からは情報が提供されない中、埼玉さんからは克明なシナリオを
ご提示いただけたことに感謝いたします。大変参考になりました。
仕事上の理由で私は以後あまり書き込みできなくなりますが、引き続きみなさんで楽しく交流して
頂けたら幸いです。お元気で
162:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/30 19:36:11.44 .net
アメリカの植民地とか日本独立とか言う奴は今現在の世界がどうなっているのか
まったく理解していない、無責任な理想主義者
昨今は特に世界情勢が緊急事態に陥っている
既に日本と中国は中国の一方的な攻撃による戦争の前哨戦が始まっているし
世界を見渡せば第3次世界大戦がいつの間にかスタートしている様相
アメリカの植民地であろうと奴隷であろうと、日本が核兵器による報復能力を持ち
お互いに牽制恫喝外交を展開する意志がないのであれば
甘んじて受け入れるべき立場が存在する
安易な独立は高い代償を伴うって事
163:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/12/01 05:10:53.40 .net
オカ研さんに(他の皆さまにも)質問があります。
日本経済が破たんにまで至った最大の原因は、少子高齢化、特に少子化をここまで放置したことなのですが、
2066年の人間からすると、100年以上前から分かっていた少子化に対して、デフォルトまで日本政府がほとんど無策に近かった理由が、まったくわからないのです。
2015年の議論を見ていると、子育て支援施策について、「財源がない」などの批判がよく見られます。
一方の整備新幹線や道路整備事業などのハコ物公共事業には、こういった表現がほとんど見られません。
子育て支援、出産年齢の若年者への所得再分配が、最優先で為されていないことの理由がよくわかりません。
例えるなら、進行がんの告知を受けているのに、癌は放っておいて切れ痔やニキビの治療に血道をあげているような感じです。
少子化対策に何が必要か、のマトモな議論すら為されていないように感じます。
2015年の人たちは、少子化が招く将来的な国の深刻なリスクについて、どう考えていたのでしょうか。
164:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/12/01 05:18:01.42 .net
>>153
あくまでも結果論ですが、日本社会の最大の敵は、中国でもなければアメリカでもなく、工業化社会に最適化した、中央集権的かつ公共事業を介した再分配、という前近代的な社会システムと、それを守ろうとする既得権益の複合体でした。
結局彼らは、膨らみ続ける政府の債務、少子高齢化による経済の縮小、教育施策の怠慢が招いた人材力の低下、こうした日本社会の根源的な問題を何一つ解決できず、破滅に至りました。
中国は政治的には分裂し、それほど大きな脅威ではなくなっていますし、アメリカは海外への関心を失っており、それほど頼りになりません。
どの国にすり寄るか、という事大主義ではなく、自国の判断で近隣諸国(アメリカも含みます)と駆け引きをしながら戦略的互恵関係を結んでいくこと以外に、日本が生き残る道はありません。
それ以前に、国内の経済社会をどうするかの方が重要なのです。国力がガタガタでは、どんなにうまい外交をしても、世界から軽んじられるだけです。
165:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 05:33:18.11 .net
>>144
そんな事はどでもいい
166:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 05:44:54.39 .net
まじめに答える、2015年時点で日本人抹殺計画を実行している組織団体個人が居る
一般の日本人はこれを是正するには大規模な革命的行動つまり騒乱による万単位の死者がでる事態をえないと
変わらないと考え、ぬるま湯のカエルの如く茹で死ぬのを漫然と放置しています
現時点でも、企業活動で得た利益を若年層に分配し将来設計と家庭を持てる環境を構築する必要がありますが
現実は、国際的な活動を行う企業は輸出で得た利益を社会に還元しないで内部に溜め込む
または、海外へ投資に振り分け国内経済への貢献が低いです
一部経済団体、そこから献金を受け取った政治家は賃金の安い労働者として移民を入れろと喚いています
移民は社会保障費の浪費と治安など生活インフラの破壊します
移民で得られる経済的利益は企業に、社会保障など負担は国民へが企業の立場
また、税収と行われる所得配分についても
20年以上民間の給与水準が低下したが公務員給与は逆に上がり続けています
税収が減少するなか公務員給与への支出割合だけが上がり
税収不足に拍車をかけています
2066年の人口と構成人員(日本人、外国人、50年以内に移民として来た人数)に興味があります
また、人口構成の歪さによる深刻なリスクは同じような年齢ー人口構成の韓国、中国も同じ
日本で起きた危機が、10年遅れか20年遅れかできます
韓国中国が国の方針を何時どの様に変更するのかで変わりますが
再分配機能が弱い原因は、強欲資本経済至上主義が日本の企業活動の主体だからです
内部留保や株主配当より従業員への給与へ回せつーの(怒
現在に目いっぱいで将来のリスクなんて誰も考えていません
167:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 14:11:28.27 .net
【国内】カネ欲しさからでもOK・・・「第1子に1000万円支給」少子化問題はこれで解決
スレリンク(bizplus板)
168:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 14:42:09.00 .net
373 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん New! 2015/12/01(火) 12:44:45.10
国民が支持しているから自民党が勝ったわけで、これは国民の選択だ
とか言ってる人がいるけど、自民党が勝つのは、大企業と公務員と宗教団体と
パチンコ関連と医療関係者の組織票があるからだよ。
それらの人々は既得権を強化するアベノミクスで潤っているから。
どの政党でも結果はよくならずで変わらず、選ぶ政党もなく、
政治不振が渦巻く中で投票率が
169:くんとさがるわけだけど、 そのときでも組織票数は一定なわけだから、 分母となる数が少なくなる中で、分子となる組織票の数は同じままってことだから、 結果として全体の中で組織票が占める割合が多くなり、以前よりも組織票側が大勝しちゃうわけ。 自民党得票率50%以上とかいっても、前より自民支持者が増えたのではなく、 投票率自体が落ちているのだから、組織票側の割合が増えているだけ。 実際は投票数が40%とかなので、国民の20%以下しか自民党を支持していないことになる。 こうしていつまでたっても組織票側だけがおいしい政治がおこなわれるので、 庶民にはいい政治にならないまま、ますます政治不信になって投票率が落ちるので、 ますます組織票側が有利になる。 あほな政治家は当選したのだから我々が民意であり、皆が支持していると勘違いする。 こうして腐敗した構造が固定されてしまうスパイラルが続いている。 大企業と富裕層と外人への市場を通しての年間100兆円以上のばらまきに使われ、 宗教団体への税金の減額にあてられ、 日本の総税収とかわらないまでに膨らんだ公務員人件費につかわれ、 社会保障費として医療関係者に年間数十兆円ばら撒かれている。 あとの国民がそのお金分、損している(将来的に公共サービスや年金など 受け取れなくて損していく)ことになる。 さらに円安でこれから稼ぐお金の価値も3分の2になった状態。
170:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 15:16:51.34 .net
平成24年度
国家公務員の人件費5兆944億 国家公務員の人数 56万人
一人当たり平均 910万円
地方公務員の人件費21兆 地方公務員の人数234万人
一人当たり平均 897万円
全公務員人件費 26兆円
一人当たり平均 900万円
以上は政府発表ソース↓ (人件費のみでこれだけ)
URLリンク(www.mof.go.jp)
2012年度の日本の税収は46兆円。(ちなみに国の赤字である国債はそれ以外に44兆円も発行した。)
日本の公務員の総人件費は税収の実に56%に達する。
民間企業なら売上高に対する人件費比率が50%に上れば、そもそも企業活動が成り立たない。
製造業の場合、人件費の対売上高比率が20%になれば、経営の危機ラインとされる。
税収の半分が公務員の人件費というのは、どんなホラー小説よりも恐ろしい現実だ。
民間にならうなら公務員の適正年収は最低でも現在の50分の20(=5分の2)以下が適正。
なのに公務員たちは税収と同等額を(将来の国民から)借り入れ、国債として毎年運営資金にしている。
そんな企業運営ありえないでしょ。
171:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 15:21:10.00 .net
厚生労働省が4日、2014年の「就業形態の多様化に関する総合実態調査」で、
パートや派遣などの非正社員が労働者にしめる割合が初めて4割に達したと発表した。
非正社員の割合は40.0%。民間のみの調査だった前回は38.7%。非正社員の約6割をパートが占め、
次いで契約社員や定年後再雇用などの嘱託社員が多い。
朝日新聞デジタル11月4日付「非正社員、初の4割 雇用側『賃金の節約』」では、
高齢世代が定年を迎えて正社員が減るなか、人件費を抑えたい企業が非正社員で労働力を補っている
実態が浮き彫りになったと分析している。
今後、ますます、この傾向が加速しそうだ。消費税のしくみが人件費を抑制させ、非正規雇用を増加させてしまうからだ。
三木義一『日本の税金』(岩波新書)には「注意しておかねばならないことがある。
消費税は派遣労働を税制面から促進してしまうことである」と記されている。
どういうことか。わかりやすくいえば、正規の従業員に給与を払うと(課税仕入ではないために)
その分に消費税がかかり税務署に消費税を払わなくてはならなくなるが、派遣社員を使った場合には給与ではなく
「労働者派遣料」となり(課税仕入となり)、派遣を受ける会社はその分の納税を税務署にしなくていい(控除される)のだ。
「消費税は付加価値税だと説明したが、事業者の課税売上から課税仕入を控除した
付加価値に実質的に課税される制度である。そうすると、課税仕入が多いと、消費税も減るので課税仕入に何が含まれるかが重要になる。
会社が従業員に支払う給料は課税仕入ではない。人件費は企業の付加価値の一つで、サラリーマンは事業者ではないからである」(同書より)
このため企業は、消費税を減らすために「派遣労働を『活用』することになる。
なぜなら、労働者の派遣を受ける会社とその会社に派遣されてくる労働者との間には原則として雇用関係がないので、
派遣を受ける会社が支出する金銭は、労働者派遣法の適用のある労働者の派遣に係る対価(労働者派遣料)になり、
給与ではなくなるからである。対価を支払った会社は仕入税額控除ができることなる」(同書より)
仕入税額控除ができるとは「課税仕入に含まれる」ということだ。
172:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 15:22:01.71 .net
また、藤巻一男氏による「特別論文 消費税増税に伴う滞納増加の懸念と
その発生原因及び対応策」(「税経通信」2014年5月号/税務経理協会)によると、付加価値に占める給与の割合は、約6割だという。
「財務総合政策研究所の法人企業統計調査の統計によれば、付加価値に占める給与の割合は、約6割を占めている。
法人税の赤字申告法人(全体の7割超)であっても、消費税を納税するケースが多いのは、
上述の給与の取扱いが大きく関係していると考えられる。民間における給与総額は平成10年分をピーク(223兆円)
に逓減し近年では190兆円台で推移しているが、長期的に見ると安定的であり、
これが消費税の税収の安定化の主な要因になっていると考えられる」
つまり、赤字法人でも給与を払っていればその分の付加価値を支払わなくてはならない、
政府にとっては理想的な税金だが、それが現在の中小企業の滞納の増加の一因になっているという。
なお、法人税の場合は、「益金から損金を控除した所得に課税され、
損金の中には当然従業員給与も含まれる」(前出『日本の税金』より)ので、給与を払った分には法人税がかからないのだ。
『日本の税金』の著者である三木義一氏は青山学院大学法学部教授で租税法のスペシャリストだ。
氏は「消費税率を引き上げるときは、労働法制の方で適正な規制をしないと、派遣労働がさらに増える可能性がある」と懸念している。
しかし、政府は労働法制での適正な規制もなく、さらなる増税に動き出している。
3日には、菅義偉官房長官が東京都内で講演し、再来年2017年4月に予定している消費増税について、
大きな経済の混乱がない限り、軽減税率と同時に実施することを改めて明言したという。
安倍政権の消費増税でさらに非正規社員が増え、貧困層が増大する。ますます潤うのは安倍政権に近い大手派遣会社ばかりなのだ。
173:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 15:54:14.12 .net
あまり知られていないが、財務省の財政制度等審議会財政制度分科会は2015年10月9日、起草検討委員の提出というかたちで「我が国の財政に関する長期推計」を公表した。
以下は10月9日付産経新聞記事『財政審、どのケースも財政破綻…財政の長期試算』からの引用である。
<財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は
174:9日、国と地方を合わせた財政の長期試算を公表した。平成32(2020)年度に対国内総生産(GDP)比で基礎的財政収支が黒字化した場合など5つのケースを示したが、 33年度以降も収支の改善がなければ、いずれも債務は72年度にGDPの5倍以上に膨らむと推計した。 財政破綻は確実だとする内容で、社会保障費の抑制などの歳出改革に加えて、行間から一段の消費税増税など歳入増の必要を大いににじませた。(略) いずれのシナリオでも、借金の膨張を抑えるには高齢化に伴う歳出増に対する構造改革が不可欠で、試算では32年度にGDPに対し2.46~11.12%の収支改善が必要とした。 この収支改善幅は、ドイツやフランスなどの欧州諸国よりおおむね高い水準だという。 また「中長期的な収支改善のため歳出だけでなく歳入の面からも議論が必要だ」との見解が示された。 会合後、記者会見した財政審の吉川洋会長(東大院教授)は「債務残高がGDP比で膨張していくというのは破綻するということだ。それは避けないといけない」と述べた(以下、略)> 試算は14年4月に公表した長期推計の改訂版であり、高齢化で急増する社会保障費が将来の財政に与える影響を分析するため、いくつかのケースにおいて、 60年度までの長期の財政の姿を展望し、財政の安定化(=60年度以降の債務残高対GDP比の安定化)に必要な基礎的財政収支(プライマリーバランス:PB)の改善幅を試算したものである。 このうち重要なのは、記事中の「いずれのシナリオでも、借金の膨張を抑えるには高齢化に伴う歳出増に対する構造改革が不可欠で、 試算では32年度にGDPに対し2.46~11.12%の収支改善が必要とした」との部分であり、簡単に説明しておこう。
175:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 15:55:39.51 .net
URLリンク(biz-journal.jp)
16年度予算案が試金石
まず、各ケースでは、17年4月の消費税率引き上げは織り込んでいるが、この試算では、社会保障費を中心とする歳出改革の努力が弱く、現行制度を前提として、
20年度に国・地方のPB均衡が実現できないケース(ケース1)と、20年度にPB均衡が実現できているケース(ケース2)等を扱っている。
こうした各ケースのうち、実質経済成長率が24年度以降0.4%まで低下する場合、財政安定化に必要な一般政府のPB改善幅(対GDP)は、
ケース2では9.78%(=消費税率換算で19.5%の追加増税に相当)だが、ケース1では11.12%(=同22.2%の追加増税に相当)となることを示している。
これは、20年度のPB均衡が実現しない場合、財政安定化に必要な収支改善幅は消費税率換算で約3%も上昇してしまう可能性を意味する。
また、急増する社会保障費を抑制できず、消費税率引き上げで財政再建を行う場合、最終的な消費税率はケース1で約32%、ケース2で29%に設定する必要があることを示唆する。
政府は15年6月末、新たな財政再建計画を盛り込んだ「経済財政運営と改革の基本方針2015」(いわゆる骨太方針2015)を閣議決定したが、その最初の試金石に位置づけられる16年度の予算案が来月12月に固まる。
骨太方針2015では、20年度までに国・地方のPBを黒字化する従来の目標のほか、18年度のPBの赤字幅を対GDPで1%程度にする目安を盛り込んでいる。
このため、16年度予算案を含め、当面は歳出改革および17年度4月の消費税率引き上げ(8%→10%)の判断が大きな政治的争点となる。
その際、国・地方の債務残高は対GDP比で200%を超えており、中長期の視点でみた場合、「20年度にPB均衡を達成しても、日本財政は非常に厳しい」という現実を直視する姿勢が最も重要である。
この点で、骨太方針2015に盛り込まれた18年度や20年度のPB
176:目標は極めて重要であり、まずは16年度の予算編成を含め、政府・与党の財政再建に向けた努力が試されている。
177:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 16:58:58.71 .net
マイナンバー 導入する国の論理
URLリンク(www.youtube.com)
s
178:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 17:17:30.39 .net
マイナンバー
なりすまし被害 毎年2.4兆円
179:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 17:20:15.96 .net
831 名無しさん@1周年 New! 2015/12/01(火)
保守速報「マイナンバーで在日取り締まり」
↓
マイナンバーは在日企業が管理します
ワロタw
180:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 18:04:29.09 .net
__ , -------- 、__
, - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
/,,;,,,,, ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ,,,,,,,;:::丶
/ :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
. i゙::::::i ''''''''''' '──' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
.|:::::::|,-====-´ ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、 |:::::::::::::::::::|
|;::::::::|,-----、 ~ニニ,,_` |:::::::::::::::::::|
`ヽ、i (、i´ノ ´い,, ノ ' |;;;::::::::::::::/ なんで、オカ研、ブログを消すん?
. i ^~~~ー==-- ー'-+、 / ゙-、;;;;/
{ ヽゝ '-'~ノ
λ ''゙゙゙'''-''---、 /-'^
ヽ, ^~^ (
/ `丶 、 , - /^l
| /( ノ `''''''´~ __, - ' ゙i、
{ / /| ̄ ̄ ̄ ̄ _,- '¨ }
{/ / ゙ー──'~ \|
/ ヽ \
181:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 18:23:48.26 .net
みなさんは毎日、どのくらいの時間をかけて職場に通っているでしょうか。東京であれば片道1時間、
往復で2時間以上かけている人も珍しくありません。もしもこの時間が「労働時間」として認められたら、どんなにありがたいことか。
ところがヨーロッパでは、これが実現しそうな動きがあります。9月11日付のEntrepreneurによると、
欧州15カ国が加盟する欧州司法裁判所は、仕事場への通勤に費やされる時間を労働時間とみなすという判決を下したそうです。(文:夢野響子)
ただし「一定の仕事場を持たない労働者」にのみ適用
ただしこの判決は、電気技術者など一定の仕事場を持たない労働者に適用されるもの。毎日同じ職場に通っている普通の会社員の話ではありません。
ルクセンブルグの欧州司法裁判所が9月10日に下したこの判決では、自宅からその日の最初の顧客へ行くまでの時間と、
その日の最後の顧客から自宅へ戻るまでに費やされた時間は、労働時間の一部だとみなされることになります。
この判決は、作業場所までの移動時間を考慮しないことは「労働者の安全と健康を守るという目標を危うくする」としています。
ヨーロッパの被雇用者は、週48時間以上働くことができない「EU労働時間指令」に守られています。そのため何が労働時間に含まれ、
何がプライベートな時間と見なされるかは重大な問題になるのです。
なお、この判決はスペインのセキュリティ企業Tyco(タイコ)社に対して下されたもの。同社はスペイン全土に盗難防止
セキュリティシステムの設置や管理をしていますが、2011年に国内のすべての支店を閉鎖し、従業員全員をマドリードの本社に集めました。
182:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 18:24:14.69 .net
同社の技術者は割り当てられた地域の家や商業施設で働き、一定の仕事場を持ちません。彼らは毎日会社の車を使って作業場所へ行き、
夜に帰宅します。家から作業場所までの距離は時には100キロを超え、片道3時間かかる場合もあります。
会社は「最初の顧客から、最後の顧客まで」を労働時間としていた
同社はこの移動時間を勤務時間と見なしておらず、技術者の勤務時間は「その日の最初の作業場所への到着時から、
最後の作業場所を離れるまで」としていました。
しかし支店の閉鎖前までは、勤務時間には従業員が「朝支店に車を取りに来た時刻から、夜車を返しに来た時刻まで」が含まれていました。
今回の判決の主な理由は、従業員の安全と健康を守るために、十分な休養時間を与えることが必要だということです。
また判決には、顧客への移動時間は仕事に不可欠なため業務と見なされるべきであること、支店閉鎖以前には支店を出た
時刻が勤務開始と会社も認めていたこと、従業員がマドリードの本社から働くことになったのは彼らの希望によるものではなかったこと、なども考慮されました。
ちなみに米国では、このケースと同じような通勤時間であった場合でも、会社の指示で通勤途中に現地のサプライヤーから
供給物を受け取るなどの特別な場合以外、労働時間とは見なされていません。今回の判決は画期的といえるでしょう。
日本で同じような働き方をしている人には、会社との交渉材料になるかもしれませんね。
183:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 19:23:02.45 .net
>>15
今ですら看板が日本企業名なだけの外資企業がもっと増え
BIの財源が某大国の下部組織
搾取ができない革命が起きない程度に、BI
貧困大国ヤンキー本より、凄惨な日本に突入
184:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/02 00:17:03.05 .net
URLリンク(www.youtube.com)
185:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/02 00:47:51.21 .net
URLリンク(www.youtube.com)
186:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/02 07:38:23.05 .net
>>169
それが日本でまかり通ったら遠距離の人が採用時に不利になる。
言語道断です。
187:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/02 16:33:25.33 .net
国家が破産すると、が介入してきます。つまり、破産した国家に手を差し伸べるという形で、高い金利の付いた融資が行われるのです。
その結果、に介入された国家の経済は、再建がさらに難しくなる立場に追い込まれます。
現実に、日本は過去にも2度、国家破産しています。明治後期から大正にかけての第1期と大戦中の第2期です。
ここで、国家が破産したらどのような事態が起きるのかを過去の例から予測してみます。
昭和21年の「金融緊急措置令」が実施されたときには、
・預金封鎖(生活費・会社の事業費以外の銀行預金の払出し禁止)
・手持ちの財産を一定額以上は銀行に強制預金させられる(財産の取り上げ)
・財産税の創設(財産に高率の税金が課せられる)
・国債は紙切れに・・・・・・
さらに、郵便貯金は10年間の引出し禁止、実質戻ってこなかったということがありました。
188:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/02 19:33:09.16 .net
URLリンク(www.youtube.com)
189:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/12/02 21:47:11.25 .net
2015年のニュースを貼っていただいている方々
2015年の事情が解って本当にありがたいのですが、質問がおありでしたら、別途ご自身の言葉で問いかけて頂ければと思います。
190:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/02 23:17:48.92 .net
2066埼玉さん
フランスの少子化対策は、産めば産むほど有利となり日本とは違い成功しております。
我が家では子供3人いますが~。
消費税増税の際、日用生活品には課税しない方向になるのでしょうか?
宜しくお願いします。
191:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/03 00:04:47.71 .net
・五輪後、内需の縮小で景気が一気に減速したこと
・日本国債の信用が徐々に失われていき、国債利回りがじわじわと上昇していったこと それに合わせて金利も上がっていき、円安も少しずつ進んでいったこと
・2022年頃、国債利回りの上昇、金利の上昇、円安が一気に進み、一般会計、特別会計を以ってしても利息の支払いが不可能になる事態に
・日本政府の債務不履行宣言。円の暴落。日本国債は円建てであったため、これで償還の目処は立ってしまう。
・新たな国債の発行が当面不可能になったことで行政機能は麻痺。円の暴落により輸入品価格が高騰。
・原油、食料品の高騰。原油高騰による諸物価の高騰。
・企業倒産のほとんどがサービス業。製造業は円安によってむしろ好景気に沸く。サービス業の雇用を一部吸収。グローバル化した企業の場合、ダメージはそれほど大きくなかった。
・給与水準は物価上昇分ほど上がらず、国民の生活水準は大きく低下。
・当座の政府運用資金は世界銀行からの融資を受けるが、ハコ物整備事業のあまりの多さ、他の福祉に比べてあまりに水準の高すぎる高齢者福祉、独立行政法人への支出の多さ、特別会計の放漫さにメスが入る。
・円の暴落による支払価格の低下により、食料品の輸入量が激減。日本政府は低価格輸出を要請。応じたのは韓国、ニュージーランド、タイなど。米豪は拒否。カナダも保留。
・生活困窮者への食糧支援予算案に対して、世界銀行からストップがかかる。これに関してはUNICEFを初め国連の仲介により実現することになる。
・食糧については、中国からの低品質食料品の輸入、飼料用穀物の食糧転用で深刻にはならず。ただし、社会福祉のネットワークから外れた無収入者の餓死事件は頻発する。
・失業率は30%に。経済的な理由による自殺が急増。自殺率は3倍に。もちろん世界一。
・犯罪発生率も増加。窃盗や詐欺が増える。凶悪犯罪はそれほど増えず。
・日本経済の立ち直りは早く、製造業の成長を足掛かりに、賃金水準は上昇。それによりサービス業も復興する。
・2025年に関東東海大地震が発生するが、当時の日本経済は既に回復期に入っており、震災復興需要はむしろ経済の回復を後押しすることに
・農業は食糧難にいち早く対応、その過程で農業生産法人の増加と大規模化が進む。
192:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/03 00:05:40.41 .net
・社会福祉はベーシックインカムに一本化。これが少子化対策に大きな効果。
・ベーシックインカムの導入のタイミングが早かったことから、内需がいち早く回復、経済復興の原動力となる。
・児童福祉・教育予算は、今までがあまりに少なすぎたため、世銀の指導下で減額されず。これが日本の人材立国の原点となる。世銀の唯一の功績。
・地方交付金を大幅に減らされた地方自治体は財源移譲を主張、琉球特別自治州を立ち上げた沖縄を皮切りに、各地域が独自の道州政府を企画、国からの財源移譲を受け財政上も自立。
・日本経済の成長で賃金水準は再び回復、円安メリットを失った製造業は海外に。その穴をサービス業が埋める。
復興による税収増があったため、それが原資になったのと、生活保護や年金等もこの制度に統合されたため、実現できたようですね。
デフォルトについて、日本は対外債権があるから国債の信用崩壊はあり得ない、という見方があったことは知っています。
・日本の債務が総資産を大幅に上回ったこと
・GDP成長がマイナスに転じており、少子高齢化と産業構造の改革の遅れと改革勢力の不在でそれが好転する材料がほとんどないこと
この2つ(特に後者)から、国債の格付けが下落し、国債金利が加速度的に上昇していったのがデフォルトの原因です。
債務の多く(ほとんど、ではありません)が円建てであったため、これらは円の信用低下によるインフレで大幅に改善されてしまいました。
> 日本国債がデフォルトした時、対GDP比で国債残高は大体何倍ぐらいだったんでしょうか?(2015年では2.38倍です)
> またそれはいつごろだったんでしょうか?(ヒントだけでも下さい)
2022年には300%を超えていました。その上、さらなる格下げをきっかけに国債金利が大幅に上昇したため、このままでは3年以内に500%を超える、
と言われたそうです。 この時点で日本政府は国債の償還が不可能であるとしてデフォルトを宣言、円の暴落が起きたわけですが。
193:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/03 00:06:34.41 .net
年齢性別に関わらず、1人月60万(贅沢はまったくできません)
貯えも個人年金も無い人は、グループホームに寄り集まって、ベーシックインカムを持ち寄って生活
緊急生活保護申請をすると、生存に必要な衣食住分のバウチャーが支給されますが、その月以降、ベーシックインカムの支給の8割がバウチャーに切り替えられます。
高齢者(寝たきりと要介護)2人だと、夫婦で老老介護のグループホームに入るケースが多い
親と子を抱える人 ベーシックインカムと難病患者の場合は特別加算 福祉サービスの現物支給が受けられます。業務の少なからぬ部分を在宅勤務にしてしまうことが多い
ベーシックインカムが導入されたことで、現金支給は自動化された「振込作業」になり、福祉部門の担当から離れました。
役所の福祉担当は、個別の福祉サービスの事業者管理と、相談業務を行っています。ダブルケア(子育て・介護)が必要なケースについても、当然フォロー
スレリンク(occult板:28-35番)
ペーシックインカム自体は、もともと福祉の簡素化の文脈で導入が検討されたもので、共産主義的というよりも、むしろ新自由主義的であるという批判も当初は多かった
中度の知的障害(自閉症) 障害者向けのグループホームに居住しながら、昼間は工場で、工業用機械部品の切削加工の仕事
同じ部品の同じ部分を、延々と削り取る(機械では難しい部位)作業を長時間続けることは、健常者には逆に難しいそうです。
職場環境 中央官庁 高齢者が保育所のスタッフ スレリンク(occult板:432-435番)
省エネ建物基準に満たない 新築の場合、建築許可がおりません。
個人のマイナンバーと居住建築物情報が紐づいており、効率的エネルギー使用のサーティフィケーションがないと、所得税・固定資産税が大幅にあがります。
州によっては、ベーシックインカムの一部が、住宅改修のバウチャーに強制的に切り替えられます。
194:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/03 00:07:44.54 .net
2015 サイトのデータ、情報が他端末に容易に吸い出せないこと、ホログラマイズ、ビジュアライズといった3D化ができないこと、自動翻訳が実質的に機能していない
ハコ物の公共投資には財源を求めないのに、直接給付についてだけ、財源の話が出てくる。
インフラ整備のメンテナンスコストの議論(コストパフォーマンス)がほとんどされていない。
製造業は物価が落ち着いて、日本の人件費が再高騰すると、再び海外に流出します。国内から、海外相手の仕事をしている人は多いですね。
生産・環境のエンジニアリング・コンサルティングに一定の需要があります。
個人として食える、という意味では通信関係の技術・知識を持っていて、コンサルティングのノウハウを持っていると強いですね。
自動翻訳の技術は進歩しているので、語学力はそれほど必要とされません。(ただ、ある方が売りにはなります)
フリーランスでプロジェクトごとに企業・組織とアライアンスを組んだり、転職したり、という人が多いし、求められる専門性も日々変わります。
2016 夫婦姓選択制
2018
2020 東京オリンピック開催 メダルの数等NG
ー2022 ファンダメンタルズ回復できず
2022年 デフォルトとインフレ
政党政治の時代が終焉→議員同士が分野ごとに政策集団を形成する形へ
最大の食糧危機 米豪は、日本のこの危機には非常に冷淡でした。ニュージーランドは、日本向けの低価格輸出を実施 家庭菜園 種も高給品
ベーシックインカムが導入→ ベストの少子化対策(経済的な理由で結婚できない人は減る)
失業率が30%を超え
世界銀行 日本政府の生活保護受給者、低所得者、高齢者向けの食料品確保のための予算の削減を迫る
人材流失(デフォルト難民) 多くの若者 100万人以上
鉄道の新規開業はほとんどなく → BRT エイトライナー
世界銀行は、日本に投資している海外投資家の利益のみを最大化すべく、政府の社会福祉予算を大幅に切り捨て
TPPにより混合医療の導入が進む 世銀の指導で保険診療の範囲が大幅に狭められ 高齢者、一時的に平均寿命の低下 予防医療開始
遺伝子組み換え食品については、殺虫性の機能を持った作物に健康被害が続出
195:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/03 00:08:47.00 .net
沖縄 創薬 地方証券取引所の創設 金融分野での規制緩和、法人諸税の減免 海外での企業誘致活動 外人投資家が集中
2025年 関東・東海で大地震 冬の夕刻 浜岡原発事故 配管断裂 即発臨界
ー2030 無職のひきこもりの人が大量に餓死
食糧難で、放射性物質に汚染された食糧に手を出さざるを得なかった人が多かった
インド
グローバルな海洋汚染
2030年以降に初等教育を
2033 完全な道州制
州ごとに方針の違いはありますが、基本的には「高負担高福祉」
2035年 パラオ 海水面上昇による国家解散
2036年生まれ
2046 ベーシックインカムで、日本の合計特殊出生率は1.95まで回復
2048年頃 オゾン層の完全回復宣言
2055 ハイパーカミオカンデは現存する(2055年に大規模改修が完了)
2060年 高付加価値農産物 輸出国
2066
内需を拡大したければ所得の再分配を強化する 外需を勝ち取るための競争力強化のためには教育に投資する。
少なくとも我々の時代では、経済政策の基本
消費税は品目により5~20%
AIカーはGPS情報を、特に都市部では公共ポジショニングポイントの情報で補完する
地熱、原子力の廃炉、環境負荷低減コンサルティングが強い
路線バスの席予約やデマンドバスのデマンドコール
日本が戦争に巻き込まれたことはない
マイナンバーで個人の支出が透明化
大学の学費が無料 2年間の有給ボランティアが義務 国防、育児、介護
日本人アニメーターが世界中で活躍
個人認証決済の買い物 コンビニが自動店舗 店舗出口に認証機 飲食店は有人店舗
癌は再生医療で治すのが基本 予防医療も発達 健康診断でがんリスクの高まりがわかると、かなり強制力のある生活指導
自動車会社は公共交通用車両メーカーに 人口密度の高い先進国ほど自動車は少ない
地球温暖化による海水面上昇はまだまだ継続
日本のメーカーが作っている自動車は全て電気自動車 ガソリン車からは完全に撤退
主にバス、デマンドバス、公共交通システムの製造販売運用に特化しています。自動車部門も残る
196:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/03 00:11:27.17 .net
蓄電池の技術革新(多層型量子電池の開発。化学電池から物理電池へ)によって電気自動車のスペックが他をはるかに圧倒
高齢者向け街区(シルバータウン)大きめで状態のいい家を改修しグループホームとし、高齢者をそこに集約させ、ヘルパーステーションを配置し、看護師も配置し病院とも連携
日本の初等教育費のGDP比率は世界一 学力も世界トップ 児童の考える力の養成
20代は社会人としての準備期間という考え
基幹産業だった製造業のほとんどが衰退 「主要先進経済国」
日本の人口:9000万人 中華12億5000万人 インド15億人
追尾機能付きの迎撃ミサイル「専守防衛」
非遺伝子組み換え食品の品種改良も進む
シンガポールは東南アジアの経済、金融の中心。
中華 経済の中心は上海 以外も日本にはほとんど存在しないような大富豪が沢山
全ての家電製品はユビキタス化 住戸単位で電力需要コントロールとデマンドレスポンス
熱交換による空調暖房と熱伝導性物質による床暖房が中心
避妊具 抗生剤(性感染症防止)入りのピル 殺精子ピル コンドーム
照明 長寿命大光量でコスパのLEDと、形状・色彩に自由度があり照明としての応用性の高い有機EL
日本州の生活水準 ベスト3 ワースト3
ヨーロッパだと、ベネルクス・スカンジナヴィア諸国、ドイツ、フランス、イギリス、アイルランド、アイスランド、オーストリア
スイス、チェコあたりが日本より生活水準が高いですね。
特にアイルランド、ベネルクス・スカンジナヴィア諸国、スイス、オーストリアが突出しています。他の国は日本とそう大差はありません。
カナダ、ニュージーランドの生活水準は日本より上です。アメリカ合衆国、オーストラリアは同程度。
アジアだと、シンガポールが突出しており、中華華東、台湾も日本より上です。(台湾は日本とそれほど差はありません)
より詳細については、2015年現在のそれをご提示いただければ、それが2066年時点でどう変わっているかをご説明できるのですが。
地熱発電40%、洋上風力20%
2066年保守系政治家の主張
風俗合法化
学校に地域対応の専門家が配置 スクールカウンセラーも常駐 いじめ対処
グローバル大学、グローカル大学、コミュニティ大学の3種類 単位互換制度で他の大学授業も
197:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/03 00:12:43.8
198:1 .net
199:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/03 00:18:48.57 .net
有名な洋上風力ウィンドファーム 小笠原諸島沖 沖ノ鳥島周辺 沖ノ鳥島は、巨大な蓄電池に
銚子沖も有名ですが、太平洋上の日本のEEZ内はウィンドファームの集積地
日本で太陽光発電が流行らなかった理由 パネルの価格低下に限界 日照の安定した平坦で大規模な土地、が日本に少なかった
日本メーカーがドイツ、アメリカ、中国、韓国などのメーカーにパネルの技術開発競争に敗れた
砂漠地帯にテラソーラーを設置してHHVで送電で十分 ←の5倍のイニシャルコストと、100倍以上のメンテナンスコストが(宇宙太陽光発電)
HHVの送電ロスはかなり改善されており、国際送電網では10MVでの送電が一般化しています。
日本人移民たち(デフォルト難民)は現地で、現地人とのパイプを作り上げ、日本人のアジア諸国との交流の礎となりました。
残業、という概念はありません。 時間でチャージされる仕事と業務成果でチャージされる仕事があります。前者であれば、働いた分給料がもらえるのは当たり前です。
「サラリーマン」という職業の在り方について、正直あまりイメージがつかめません。
「単身赴任」なる就労形態は極めてまれ 育児・介護は夫婦で平等に負担
中高年に関わらず、仕事の進め方や評価が感情論で処理されていたりするのは意味が分からないし
昇進に関する判断を、開示可能な情報として扱っていないこと自体が理解に苦しみます。
「上司が帰らないと帰れない」とか、「時間外を当たり前のようにつけない」とか、まったく意味が分かりません。
>現代と比べ、理不尽なストレスが少なくなったとか、医療技術の進歩からでしょうか?
健康管理ノウハウの進歩でしょうか。ストレスについても、ストレスマネジメントのノウハウの蓄積が大きいと思います。
海外向け中小型航空機の生産が盛ん 高耐久性を売りにしており、アジア諸国から需要
地球温暖化の深刻化 道路インフラへの過大な公共投資問題 個人所有 スレリンク(occult板:113番)
歯科 予防医療が進んでいる分野 予防治療(クリーニングと抗菌膜の塗布)に行く所 殺菌(チモール系)治療がメイン 重篤な虫歯には抗生剤を塗布
歯垢追跡機能のある電動歯ブラシを使っています。あとは、バイオフィルム剤を塗布して、薬剤で洗い流す
200:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/03 00:19:46.22 .net
自閉症のリスク要因が父親の高齢であることは、2015年でもよく知られた事実だと思いますが、晩婚化によって自閉症者は増えています。
ダウン症と異なり、自閉症は遺伝子の与える影響が明らかではなく、遺伝子治療で高リスク遺伝子を排除し、人工授精で出産しても、自閉症の子が生まれることがあります。
2ch自体はなくなる 各分野の掲示板がバラバラに存在するように。それを統合的に見ることができるアプリがあるので、使い勝手には違いは無い
>重力波望遠鏡の施設が完成しました。 天体観測の精度が向上したこと、ブラックホールの生成原理がよくわかってきたこと
2070年頃、太陽活動の活発化が頂点に達しますが、地球気温の決定因子 温室効果ガスのそれを上回るものではない、というのが2066年時点での認識です。
2086 ほとんどがウェアラブル
2150予定 シンギュラリティ
201:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/03 02:08:43.83 .net
福島、静岡浜岡原発事故での経済的損失は毎年いくらだと試算されていますか?
202:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/03 14:56:23.12 .net
50年後も、下級国民の虫歯治療は銀歯なのかな。
新しい素材が出た?
203:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/03 15:04:31.32 .net
日本以外で、ベーシックインカムが採用されている先進国はありますか?
204:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/03 15:34:13.08 .net
予防医学に診療報酬点数がついて
予防医学科が新設されますか?
その頃には、スポーツジムも経費で落ちそうですね
205:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/03 19:28:17.02 .net
「耕作放棄地に豚を放つと2週間で緑を全部食い尽くします。
竹林でも3カ月あれば根っこを全部食べます。」
-田中優さん(Part2) ワクワク感のある未来へ向けて
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
206:オカルト研究家 ◆niuaCLE0xw
15/12/03 22:17:34.90 .net
埼玉さん
少子化についてですが、深刻さに気付いた時には既に遅かった、というのが正直なところかと思います。
過小評価し過ぎていたように思いますね
207:。また、そもそも国民が少子化対策のための負担を受け入れる ほどに少子化問題を理解していたか?についても絶望的な状況ではあります。それは、2015年の 現段階においても、です。 残念ながら、日本国民の多くは、長期的展望があるわけではありません。どうしようもなくなって、困難に 直面してからやっと気付くのでしょう。既に遅いですが。 また、ある意味では、バブル崩壊後の経済的損失。これをバブル世代以上の人達は、団塊jr世代の 就職を切り捨て(就職氷河期世代を作り出した)、それで逃げ切った、乗り切ったとも言えます。 このツケが、少子化を生み出した張本人だと、私は思っています。もし、団塊jr世代がもう少し就職 面でも優遇されて、社会人として普通に働けていたら、ここまでこの世代が困窮し、結婚せず、あなた のいうところの低リテラシー愛国主義者や引きこもりニートを大量に生み出してはいなかったでしょう。 就職氷河期世代を作り出し、逃げ切ったはずの団塊世代中心の彼らは、年金世代となっていき、 日本の労働人口はおそろしく急減するわけですが、彼らの貯蓄が円暴落という債務縮小策によって 今後チャラになってしまうでしょう。 これは言葉は悪いですが、因果応報だと私は思っています。私は失礼ながら年金生活者の困窮より、 労働者の世代の支援をしたいと思っています。
208:オカルト研究家 ◆niuaCLE0xw
15/12/03 22:20:27.96 .net
それと、これは憶測ですが
■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1493兆円
スレリンク(eco板)
経済板の上記スレ、私は未来人の書き込みもあるように思っています
209:オカルト研究家 ◆niuaCLE0xw
15/12/03 22:36:10.26 .net
低リテラシー愛国主義者ですが、
彼らの怒りの矛先は現時点では、韓国や在日問題・中国です
ですが、私は、彼らの怒りの矛先が、団塊世代などに向かわないのが不思議で仕方がありません
団塊jr世代を切り捨て、犠牲にすることによって、自分達の雇用と収入を守りきったのが、団塊世代
らバブル逃げ切り組の方です。
彼らが、若者をもう少し受け入れ、育てていたなら、ここまで極端な少子化、氷河期世代の少子化を
生み出してはいなかったはずです。
その切り捨てた若い世代、自分達より若い世代に年金やら社会保障で老後面倒をみさせようとしている
のだから、恐れ入ります。彼らは、切り捨てた世代によって、いずれ切り捨てられるでしょう。
210:オカルト研究家 ◆niuaCLE0xw
15/12/03 23:48:10.17 .net
この2ちゃんねるという巨大掲示板も、1999年に生まれたわけですが、書き込む層の中心は、
当時から団塊jr世代などのロスジェネ世代と言われておりました。
今でも彼らの世代が継続利用し、書き込みの中心層かと思います。
2ちゃんねるは、一方で、この世代・・・就職氷河期層、引きこもりニート層、ネトウヨ層世代の
不満の捌け口の場、という側面もあるわけです。2ちゃんねるの書き込みのすさんだ一面は、
ある意味で、この就職氷河期ニート層の苦しみ・不満の現れかと、私は思っています。
そういうことですので、埼玉さんの「ネトウヨもうすぐデフォルトで餓死」発言に、彼らの一部が
過敏に反応するのは仕方ないのかも知れません。
211:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/04 16:08:20.42 .net
自民・公明両党の税制調査会は、少子化に歯止めをかけるため若者に対する支援を充実させようと、
来年度の税制改正で、親や祖父母から結婚費用などとして一括で贈与を受けた場合に贈与税を非課税とする措置を拡充する方針を固めました。
政府は、若者の結婚や出産、子育てを支援しようと、親や祖父母から結婚や子育てなどの費用として
一括で贈与を受けた場合、特定の分野に支出したことを条件に、1000万円まで贈与税が非課税となる措置を今年度から導入しています。
これについて、自民・公明両党の税制調査会は、少子化に歯止めをかけるために若者に対する
支援を充実させる必要があるとして、来年度の税制改正で非課税の対象となる費用の使いみちを拡大する方針を固めました。
具体的には、現在、結婚式代や人工授精など不妊治療にかかる費用、それに、子どもの医療費などに
限定されている対象に、新たに、不妊治療で処方された医薬品代や、出産前後の医療費、産後の健診費用なども加えることにしています。
自民・公明両党は、非課税措置の拡大で高齢世代の持つ資産の若い世代への移転を促し
消費の拡大にもつなげたい考えで、こうした内容を、今月10日をめどにまとめる来年度の税制改正大綱に盛り込むことにしています。
212:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/04 17:43:34.95 .net
そして、シリアでのサリン爆弾の真犯人たちのこと。 2015.10.15
URLリンク(www.snsi.jp)
213:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/04 17:45:34.58 .net
株価暴落・金暴騰をチャンスに変えろ!
未来を両手で掴め
URLリンク(ajmdtgm.publog.jp)
214:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/04 18:15:35.95 .net
信じられない!5ベクレルで危険だなんて... 埼玉さんは『食べて応援』についてどのような考えをお持ちですか?
215:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/04 18:34:27.45 .net
あとはパチンコ ギャンブルを好む国民性についてはどのように思いますか?
216:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/04 21:29:36.31 .net
国債に関して「最悪のシナリオとして、国債の暴落とそれに伴う金利上昇により、
株価が下がり、日本経済のファンダメンタルズ全体に対する信頼の揺らぎから、通貨が売られ円安となり、
債券安・株安・円安のいわゆるトリプル安となり日本は破綻する
217:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/05 03:16:28.76 .net
試算によれば、福島第1原発事故処理費用(原発事故被災者への賠償、除染費用、福島第一原発の安定化・廃炉費用など)が、
最低でも年2兆4000億円はかかり、廃炉完了まで80年続くとすれば 192兆円を上回る国家予算を投じなければならない。
218:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/12/05 12:32:23.45 .net
>>178
2066年では、品目ごとに消費税率が異なり、生鮮食料品は5~10%、加工食品は8~12%、教育関係用品は3~5%、逆に宝飾品などは5~30%となっています。(宝飾品で10%以下なのは、フェアトレードによるもの、職業訓練施設の製作品などに限られています)
税率は卸側で商品をタギングするときに、タグナンバーとともに付与されます。
>>188
現在の貨幣価値に換算して、逸失利益分も含め、総額で福島900兆~2000兆、浜岡1200兆~4000兆だと言われています。
福島・浜岡とも、残地封鎖が解除されるまでには、最低でも4~5万年かかるそうです。
この試算も「安すぎる」と批判されています。
現時点で、年に福島10兆、浜岡20兆の費用がかかっています。
廃炉ビジネスによる利益(税収増)もかなりのものなので、日本経済自体は表面的な金額ほどのダメージは受けていないようですが。
>>189
幼児期のフッ素コーティングをはじめとした予防医療が徹底していますね。
歯科大学院は医科大学院に統合され、徹底的な定数減が図られました。
現在の歯科医師の数は、一番多かったころの1/10程度だそうです。
それでも歯学専攻はは以下大学院の中では倍率も難易度も断トツで低いですね。
手先の器用さが要求されるため、美術学部の卒業生が進学することが多い
219:です。 >>190 ほとんどの先進国で導入されています。 導入されていないのは、中華諸国ぐらいでしょうか。 アメリカは導入されている州とされていない州があります。 韓国、ロシア、アメリカの一部の州のように、額が少なすぎるためにBIとして機能しておらず、福祉切り捨ての口実になっている、とされているところもあります。 >>193 お答えありがとうございます。 確かに、本当に切羽詰まるまでは人間、現状を認識できないのでしょうね。 2015年の社会の仕組みをネット越しに眺めていると、教育や子育て支援などの未来に繋がる福祉が異様に手薄いのに対して、高齢者福祉が異様に手厚いのに驚きます。 その高齢者福祉も、手厚さが機能していたのは2000年頃までで、2015年には既に綻び始めていたようですが・・・
220:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/12/05 12:50:46.11 .net
>>196
氷河期世代の引きこもりの人々の全てが餓死するわけではなく、その中に数万人の餓死者が出るということです。
ハイパーインフレと財政破たんで、年金での生活が不可能になり、自治体、NPOが協力して年金暮らしの高齢者を救出、避難所で生存に必要な最低限のサービスを提供するようにしたのですが、
その時、高齢の親の年金に依存していた引きこもりの中年のうち、自ら外に出て生活の糧を探し求めることをしなかった数万人が餓死したということです。
>>200
逆に、「5ベクレル/kgを定期的に「体内に」摂取することの危険性について、何故考えないのか」がわかりません。
危険かどうかわからない=安全ではないのですが・・・
低線量被曝については2015年の時点でも、結論は出ていなかった(安全だという確証はなかった)はずで、少なくとも未来から見ると、愚挙にしか見えません。
特に、中高生など、発育期の青少年を巻き込んでいるのは、狂気の沙汰にしか思えません。
実際、2000年~2020年頃生まれで、福島県浜通り地区で生まれ育った人の平均寿命は有意に低く、30代、40代での癌の発症率も極めて高率です。
国家訴訟も頻発しており、ほとんどで国が敗訴しています。
>>201
2066年時点では、日本人が取り立ててギャンブルを好む国民性だという認識はありません。
主要州都の市営カジノはどこの盛況で、一番多いのは日本人客ですが、大金を賭けるのは華南の人間が多いですね。
上海人も来ますが、彼らの賭け方はかなりしみったれていますね。>>203
>>203
福島第一は完全な廃炉には失敗し、残地封鎖となります。
それでも1号機以外の廃炉には成功しており、これは日本の廃炉技術に対するブランドの確立に繋がります。
221:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/05 14:09:48.73 .net
2066埼玉さん
ありがとうございます。
放射性物質から出る波長がγ線β線α線などさまざまですので細胞レベルに与える影響は低も高もないと思います。
漢方薬はどのようになりますか?
死刑制度についてはどのようにお考えでしょうか?
宜しくお願い致します。
222:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/05 14:46:50.80 .net
カダフィー大佐
・教育費は無料
・医療費も無料
・電気代はなんとタダ!
・ガソリンはリッター10円
・税金がゼロ!
・ローンに利子は無し!
・全国民に家を持たせた
・新婚夫婦には5万ドル(500万円)の住宅補助金を支給
・失業者には無償で家を支給
・車を購入する際は、政府が半額負担
・農業を始めたい人には土地、家、家畜、飼料など全て支給
・薬剤師になりたい人には必要な経費は全額無料
・子どもを産んだ女性には5千ドル(50万円)を支給
・学校卒業後、仕事に就けない人は、仕事に就けるまで国が相応の給与を支給
・国民の25%が大卒資格者
・石油の売上の一部を、全国民に現金で支給
223:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/05 14:50:55.91 .net
ダウ平均が反発しましたが、日経CME指数の上昇率は弱かったため
12月7日は売りです。
詳しくは下記に過去30年データ検証による予測結果を掲載しています
日経平均株価指数デイトレード戦略-12月7日は売り有利
URLリンク(ajmdtgm.publog.jp)
224:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/12/05 15:03:15.58 .net
>>206
> 漢方薬はどのようになりますか?
西洋医学より予防医療に効果のある東洋医学は、近年かなり進歩しています。
漢方薬剤師は急激に増えています。
また、かかりつけ医のほとんどは、漢方の知識がありますね。
> 死刑制度についてはどのようにお考えでしょうか?
結論から申し上げますと、2066年の時点で、死刑は廃止されています。
死刑が廃止されたのは2050年と、かなり最近です。
これは、2048年に死刑制度が廃止された中華華東よりも遅いものです。
世界的な死刑廃止の風潮の中で、日本の死刑廃止はかなり遅く、国連では何度か、日本に死刑廃止を求める決議が為されたことがありました。
死刑が凶悪犯罪の廃止に効果が無いことは、おそらく2015年でも常識かと思われますが、日本社会では、犯罪者に対する処罰感情が非常に強く、死刑廃止の議論はなかなか進みませんでした。
刑罰の目的が、犯罪の抑止なのか、犯罪を犯した者に対する制裁なのか、という議論が曖昧なまま進んできたのも、議論が進まない大きな理由でした。
「更なる犯罪の抑止こそが刑罰の唯一の目的である」
「死刑は、冤罪のリスクが理論上ゼロになり得ない以上、国家による無差別殺人となり得る」
という、他の先進国では20世紀にコンセンサスを得ていた考え方が日本に定着するのに、50年以上を要しました。
そのかわり、こうした議論が曖昧なことでごまかされていた、
「対遺族も含めた、捜査情報の徹底した開示」
「犯罪者に対する矯正プログラムの徹底」
もきちんと制度化されました。
先天的な疾病を原因とする性犯罪者に対する化学的去勢も、今では行われています。
シリアルキラーに対する原因究明のための心理検査、も苛烈なものであり、取り調べ中の自殺者も少なくありません。
国際社会からは人権無視だと非難されていますが、死刑を廃止する代わりに、それに相当する罪を犯した犯罪者が果たすべき義務としては当然である、というのが日本の世論です。
(僕個人的にはやり過ぎだと考えています)
225:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/05 15:34:41.95 .net
2066埼玉さん お答えありがとうございます。
226:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/05 16:24:12.97 .net
200への回答ありがとうございました
そうですよね 私もそう思ってるんです 未来という異文化からの常識的な意見ありがとうございました
少子高齢化については現時点でも絶望しか感じません ありとあらゆる条件が高齢者の方へ傾いています
選挙で大阪都構想を阻止し、バスが無料になったぞやったな!と喜んでいる大阪のお年寄りの姿を見せてあげたいです
227:オカルト研究家 ◆niuaCLE0xw
15/12/05 16:52:16.54 .net
●質問● マニアックな質問ですみませんが、、、
漢方・東洋医学・中医学の未来像ですが、これは西洋医学に東洋医学的なアプローチが取り入れられるということですかね?
中国の伝統医学に限らず、インドやタイなど、アジア各国の民間療法や伝統医学みたいなものが総合的に見直され、
西洋医学に取り入れられるということでしょうか?
たとえば伝統的な中医学の方などは、今でも指三本で脈診します。浅いところの脈や深いところの脈など
をいろいろと診て、経絡のどこに流れの滞りがあるかを判断します。
熟練者でないと指で細かいところは診れないのですが、未来では、この脈診�
228:ェ、たとえば医療器具のような もので、誰でも容易かつ細かなところまで分析可能となっておりますか? さらに余談ですが、内経図(だいけいず)という、東洋医学の真髄(人体宇宙図)の図があります。 このような人体宇宙のようなものが、未来ではもっと洗練された形で分析されていたりしますかね?
229:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/05 18:38:33.26 .net
超電導ケーブル(電気抵抗をゼロにできる)は普及しましたか?
超電導を使う。超電導とは、金属や金属酸化物などを低温にしたときに電気抵抗がゼロになる現象をいう*3)。
当初は液体ヘリウムを使って得られるほどの極低温(-269℃)が必要だった。液体ヘリウムは高価であり、量産も難しい。
1986年に高温超電導現象が発見されたため、現在では比較的安価に手に入る液体窒素(-196℃)の冷却で超電導現象を起こす材料が
幾つも量産できるようになっている。
そのような材料で送電ケーブルを作り、常時液体窒素で冷却すれば、電気抵抗ゼロの送電が可能になる。
理想的なシステムだが、非常に高くつきそうに見える。実際のところはどうなのだろうか。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
230:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/05 20:17:43.84 .net
2066埼玉さん
ありがとうございます。
食品添加物はどのようになってますか?
ウォシュレットはこれ以上進化しないようにおもいますが、どうでしょうか?
水耕栽培は、産業としてなりたってますか?
宜しくお願い致します。
231:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/12/06 00:04:24.94 .net
>>211
結局、自分達が譲って少子化対策をしないと、自分達の福祉自体が崩壊する、という危機感を持たないと変わらないのでしょうね。
実際は、もっと破壊的な形で少子化対策が図られましたが。
>>212
> ●質問● マニアックな質問ですみませんが、、、
> 漢方・東洋医学・中医学の未来像ですが、これは西洋医学に東洋医学的なアプローチが取り入れられるということですかね?
>
> 中国の伝統医学に限らず、インドやタイなど、アジア各国の民間療法や伝統医学みたいなものが総合的に見直され、
> 西洋医学に取り入れられるということでしょうか?
2066年時点での日本の医療は
診療所(看護師、薬剤師等による診察、処方) → 地域医院(医師(かかりつけ医)による診察、治療(看護師等のコメディカルによる補佐)、薬剤師による処方) → 専門医院(専門科の医師等による診察) → 総合病院
の四段階となっています。
普段の予防医療や健康相談などは、診療所が行います。
病気やケガの時はまず、地域医院に行き、専門的な処置が必要な場合は専門医院、より高度な治療が必要な場合は総合病院に行きます。
経過観察のための通院や慢性疾患の場合は診療所で看護師が診察をし、薬剤師が処方をします。
医療の拠点は診療所になっており、主役となるのは看護師です。看護師以外のスタッフについては、診療所の性格により、薬剤師がいたり、心理師がいたり、理学療法士がいたりします。
話を戻しますと、東洋医学については、かかりつけ医(地域医)については必須となっています。脈診器、腹診器はだいぶ進歩しており、東洋医学の診たてをどの医師もある程度はできるようになっています。
また、専門医として漢方医がおり、漢方の治療が必要な場合には、そこに紹介状を書いたり、相談しながら診察することもあります。
232:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/12/06 00:12:36.83 .net
>>213
> 超電導ケーブル(電気抵抗をゼロにできる)は普及しましたか?
超高電圧送電の技術が実用化されてしまったため、超電導はリニアモーターカーぐらいでしか使われていません。
コスト面で引き合わないからです。
リニアに関しては、電磁石を通常の高圧送電で動かすと危険なうえに莫大な電力を消費するため、超電導に頼っています。
ただ、リニアモーターカー自体、駅を増やすと新幹線などの在来型特急に対する優位性が薄く、逆に駅数を減らし過ぎると飛行機に対する優位性が乏しくなるため、
東京~大阪間で実用化されましたが、それ以降の�
233:юLは考えられていません。 >>214 > 食品添加物はどのようになってますか? 遺伝子組み換え食品は安全性が担保されず、むしろ駆逐されてきています。 自然組成に近い添加物の開発も進んでいますが、食品の品質保持は、流通過程の改善を通してやろう、というのが一般的です。 > ウォシュレットはこれ以上進化しないようにおもいますが、どうでしょうか? 2066年時点では、洗浄機能の他に、健康管理機能(排泄物の成分検査をしてデータをかかりつけ医療機関に送付)があるぐらいですね。 > 水耕栽培は、産業としてなりたってますか? 一部の作物では一般的になっています。 植物工場では、固形培養物によるウォーターレスのものも出ています。
234:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/06 01:56:04.19 .net
TPPで今後は株式上場とかデメリットの方が目立ち始めると感じるわ
欧米のモノホンのモノ言う株主とやらがISD条項振りかざして配当!配当!ばっかになるのが
目に浮かぶ。
235:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/12/06 02:04:14.07 .net
>>217
TPPの影響については、2022年のデフォルトでうやむやになってしまった部分が大きいですね。
本丸は医療・保険・知財だったわけですが、導入時点では農業分野ばかりが騒がれていたようですね。
236:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/06 11:36:52.24 .net
2066埼玉さん
ありがとうございます。
ウォシュレット進化してるのですね。
今は、2度に分けて検便とり、出血が確認されれば大腸検査となります。
私は、日本経済は急速に悪化する可能性の高い国だと思っておりますので、タイミングをみていずれは豪ドル、新品のメープル金貨などの1/10オンスなどに少しでも分散しておきたいと思ってます。
237:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/06 17:31:03.48 .net
フッ素化合物の身体への有害な影響~ポール・コネット博士
URLリンク(www.youtube.com)
ワクチンとフッ素による大衆管理 自閉症の原因
URLリンク(www.youtube.com)
238:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/07 01:16:24.73 .net
その県でしか使えない地域通貨電子カードはありますか?
239:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/07 02:47:08.33 .net
走り回るくらい忙しいと感じる師走。イベントごとやたて続けに開催される忘年会による暴飲暴食と、
急な冷え込みが重なりギュルギュルとお腹の調子が悪くなる人も多くなるだろう。
お腹をさすりながら走り回ってトイレを探すも見つからず、我慢の限界を超えることも。
しかし、取引先との飲み会やクリスマスデートでうっかり漏らしたくはない。しらべぇ編集部では、
「仕事がデキる人は予定から体調の管理まで徹底しているのではないだろうか?」との仮説をもって、
年収別で「これまでウンコを漏らしたことがある」という人がどのくらいいるのかを調査してみた。
【年収別:これまでにウンコを漏らしたことがある人の割合】
~300万…31.6%
300~500万…38.4%
500~700万…42.8%
700~1000万…46.0%
1000万~…47.4% (全国の20代~60代の男女1400名に調査)
URLリンク(img.sirabee.com)
年収1,000万円以上が47.5%ともっとも高い割合となり、約半数の人が「ウンコをもらしたことがある」ことがわかった。
興味深いのは年収が上がるごとに割合が高くなるということ。これは年収と忙しさに関係があるのかもしれない。
仕事の予定をこなすためにトイレを我慢したり、取引先との飲み会の回数が増えることにより、
暴飲暴食になりがちになる。仕事の予定を管理できても体調の管理には限界があるようだ。
�
240:イ査結果を良い方向に解釈すると、ウンコを漏らしたことがある人間にとっては悲しいことだけではない。 高収入になる可能性も秘めてともいえるからだ。12月が忙しすぎてウンコを漏らしてしまっても落ち込まずに 冷静に対処してほしい。ウンが落ちてもめぐりめぐって来年の金運アップにつながるかもしれない。
241:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/07 18:53:16.21 .net
ベーシックインカムは日本国籍の日本人だけが享受できるものですか?
242:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/07 20:51:32.99 .net
2066年の投資減税、税額控除について
宜しくお願い致します。
243:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/07 20:56:15.24 .net
マイナンバー(国民番号)と自分が何を買ったのかが全部リンクしているんですか?
確定申告はどうなってますか。
244:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/07 21:00:52.39 .net
託送料金はいくらですか?
245:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/08 08:01:01.91 .net
禁句の質問かなぁ...
宗教の概念ってどうなっているのかと
創価学会について
どういう状態なのか(世界にどれだけ広まってるのか、会員人数どれくらいなのか、誹謗中傷は相変わらず多いのか等わかる範囲でいいです)
それから未来人であるお二方は学会についてどう思っているのかをお聞きしたい
246:オカルト研究家 ◆niuaCLE0xw
15/12/08 08:18:30.87 .net
>>227
それだと、経済とは関係ない質問になってしまうので、この板的にはNGかも。
むしろ、経済と関係する質問であれば、
「宗教に関する課税はどうなりました?
デフォルトするくらい日本が危機に瀕したのに、宗教だけ相変わらず無税って
おかしいと思うんですが」
などの質問のほうが良いかと。2066さん次第だけどね。
247:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/08 08:42:07.77 .net
>>228
やっぱスレチだったか
すまない
返事は気が向いたら、でいいです
板汚し失礼
248:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/08 09:54:06.82 .net
>>228
>212
これがNGじゃないと思った理由は?
他人の質問に勝手にでしゃばってきて
そういう自分勝手なことだから認められないんだよ
また何を書こうが俺の自由だとでもいうんですかね
249:オカルト研究家 ◆niuaCLE0xw
15/12/08 09:59:01.73 .net
あなたに認めてもらおうとも思ってないのでご自由にどうぞ >>230
>>229 先ほど書いたように、2066年さん次第ではないかと
250:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/08 10:04:37.46 .net
>>231
それだと、経済とは関係ない質問になってしまうので、この板的にはNGかも。
251:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/08 10:56:53.54 .net
>>228
こいつキモいなー
252:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/08 12:25:50.53 .net
2066埼玉さん
こんにちは
死刑について、冤罪や執行する側の倫理について書かかれておりましたが、本を読むより勉強になりました。
デフォルト期に、刑務所でも厳しい運営が予想されますが、受刑者に対して野菜を作らせるなど自給自足的なことも起こったのでしょうか?
また、陪審員制度は今後どのような変遷を遂げるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
253:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/08 19:18:59.63 .net
レセプトも人工知能である程度やれるね
時計、スマホで食品履歴(栄養バランス)、運動量から強制指導がきたり
254:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/08 20:49:27.40 .net
関税は隠れ蓑で 主権問題
TPPで、国、地方自治体相手に外資が金を取るか
環境破壊するように、国内法を変えたんでしょ
255:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/08 21:14:09.16 .net
2車線あったらひとつは自転車専用と
もうひとつが路面連結バス(水素 電気)と
相乗り配車アプリでバスタクシー ワゴンタクシーということかな
256:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/08 21:25:36.27 .net
人感・明暗センサーとブラインドはどうですか
例えば、今は無駄にマンションの外灯が付いてます
道路沿いの街灯は明暗センサーで自動制御したり
ブラインドは、自然光を最大限取り入れて自動で室内灯と連動して節電してますが
257:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/08 21:27:15.75 .net
糖尿病の糖質制限食が流行ってます
未来ではどうなってますか
258:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/08 22:55:09.92 .net
今調べておりましたが、サブプライム危機後の米国は財政赤字が1兆ドルを超えた年もありましたが、
2015年は4390億ドルとなり景気回復による税収増で急速に改善しています。
かたや、日本の財政収支は消費税を導入してから悪化しているとありました(^_^;)
将来的には、米ドルの魅力が高まってくるように思えてきました。
259:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/12/08 23:35:31.62 .net
>>221
地域産業振興のための地域通貨が発行されることもありますが、町おこしとしての効果には疑問を持たれています。
交通の便が悪く放棄されたニュータウンに、ベーシックインカムしか収入源のない人々が集住し、独自の相互扶助のコミュニティを作り上げているところがいくつもあります。
こういうところでは、他人へのサービスや手助けの交換をフェアに行うために、独自の地域通貨を発行していたりします。
例えば、介護をしてもらったり、自動車に載せてもらったり、家や部屋の壁を直してもらったりしたときに、地域通貨で支払うというものです。
現金と互換性を持たせ、社会的弱者に多く支給することで、独自の所得再分配の仕組みとしている地域、
あくまでも名誉のみのものとなっている地域、
地域通貨の貯蓄額が高い人間がコミュニティの幹部になれる地域など、いろいろな使われ方をしています。
複数のコミュニティが一つの地域通貨をシェアすることもあります。
>>223
永住権をもつ者、に限定されています。つまり、永住権を持つ外国人にも与えられるということです。
そのかわり、もちろん彼らには、日本国籍の日本人と全く同様の義務が課せられます。
>>224
さまざまな投資減税制度がありますが、研究開発投資減税、少子化対策事業投資減税、グリーン投資減税などがあります。
>>225
あらゆるお金の出入りがマイナンバーと紐づいているため、自営業者でもあっても所得の捕捉は比較的容易です。
確定申告は、電子商取引に乗らない売り買いがあった場合に、特別に届け出るための精度になっています。
>>226
標準価格は150~600円/kWhですが、卸業者やデマンドレスポンスの買い取り条件によって大きく変動します。
260:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/09 10:42:15.54 .net
>>241
2066埼玉さん
ありがとうございます。
261:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/09 11:28:01.79 .net
マイナンバーか、全国共通医療(番号)カードに
過去のカルテ、検査結果を医者が引き出せますか?
今現在、病院ごとのカードがあり 過去のカルテ、検査結果が共有されていません
262:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/09 13:15:46.51 .net
未来の健康診断が気になる
毎年の血液検査で、癌がわかるのかな
胃カメラも大腸検査もカプセルを飲んで撮影とか?
脳ドック、全身スキャンもCT、MRIじゃなくなってるのかな
さすがにレントゲンはなくなってるかな
263:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/09 23:22:46.24 .net
何と言っても中国との関係を良好に保ち、現在の東南アジアに無数にある経済特別加工区を立ち上げ外国資本を誘致。
外資系企業を担い手とするべく、税制面で他国にも劣らない優遇措置を行ったり、安価な熟練工を提供したりするなど、
外資が投資・進出しやすい環境を整備した。同時に、政府は経済の厳重な統制を維持し、土地と労働、資本的資源の配分を管理した。
一貫したポリシーとバランス感覚と経済発展=国民にとってわかりやすい安定した豊かな社会作りに専念する。
そして、人種問題、汚職といった国を滅ぼす芽を摘み、国民の躾を施す。
シンガポールはアジア1の国家であると言って良いと思います。
手段はどうであれ、資源も何も持たない小国が、アジアで一番裕福な国家になっている事実を評価するということです。
の王様、どちらが国民思いなんだろう?と考えるまでもなく、答えが出るわけです。
中国人、インド人、マレーシア人、フィリピン人、イギリス、アメリカ、etc・・・あれだけの人種があの小さな地域に、大きな揉め事もなく同居しているシンガポール。
人種別の居住区を作ることを避け、意図的に一緒の地域に住ませ、民族が分裂し対立が起きないよう、
住居の人種層もうまくバランスを保っています。
外国人、富裕層用の住宅は目が飛び出るほど高いですが、シンガポール人中流階級用の住宅を提供するHDB(Housing and Development Board)の建てた住宅には50年間(?)の期限付ですが、安価に入手できます。
シンガポールの持家率はなんと90%に達し、そのうちのほとんどがHDBの住宅に住んでいます。
これを見て住宅問題は国が本気になれば解決できる問題だと思いませんか?
つい30年前までは現在のフィリピン同様、不法住居でスラム化していたシンガポールですよ。
国が団地を作ってスラムの人々をそこに住まわせ、貧困から脱出させた。
264:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/09 23:34:08.00 .net
いわば、国家が商社。
良い王様か?悪い王様か?で判断しますと、シンガポールの王様は良い王様ではないでしょうか?
日本の王様はどうでしょうか?
フィリピン程ひどくはありませんが、シンガポール程良くもない。
それでは、日本の王様に黙って付いていきますか?
これからは自分で歩き出し、生活を改善するしかないのです。
①日本国籍を有していますが、日本にこだわることは全くありません。
②日本国籍を有し、さらに日本に居住していますが、日本にこだわることも全くないのです。
日本人は空気を読むことをやめなければ本来の力は発揮できない。
「空気を読むことをやめる」ことが今の私たちに必要なことなのです。
今までの常識はもう過去のもの。
URLリンク(jfcoach.blog49.fc2.com)
265:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/12/11 06:14:03.33 .net
>>243
> マイナンバーか、全国共通医療(番号)カードに
> 過去のカルテ、検査結果を医者が引き出せますか?
マイナンバーで読みだせます。
カードなどなくても、指紋、虹彩、声紋のうち1つ(通常のサービスは2つですが、病院は1つで読みだせます)ですべてわかります。
救急で運ばれてきた患者の医療情報も、その場で読みだせます。
> 今現在、病院ごとのカードがあり 過去のカルテ、検査結果が共有されていません
2066年の人間からすると、それが驚きです。
技術的には2000年頃から可能で、ドイツでは60年ぐらい前(2066年からすると)から導入されていた、というのが2066年では知られています。
ドイツの仕組みは、カードによる情報集約、という仕組みが古すぎるのに、高齢者がこれに慣れ過ぎていてなかなか変えられない、という問題点を抱えています。
今は指紋、虹彩、声紋認証との併用をしているようですが、カードを廃止できないことのコストは大きいようです。
266:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/12/11 06:16:23.76 .net
>>244
> 未来の健康診断が気になる
> 毎年の血液検査で、癌がわかるのかな
> 胃カメラも大腸検査もカプセルを飲んで撮影とか?
> 脳ドック、全身スキャンもCT、MRIじゃなくなってるのかな
> さすがにレントゲンはなくなってるかな
粉末状のセンサーを血管に注射したり、飲んだりして検査します。
(センサは一定時間で溶解します)
MRIは進化していますね。粉末センサとの連携も行われています。
放射線を使った測定法は、特殊検査のみに使用されています。
267:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/13 23:42:14.13 .net
明日どうなるか教えろ
268:オカルト研究家 ◆niuaCLE0xw
15/12/14 06:35:20.41 .net
明日になればみんなが教えてくれる
しばし待て
269:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/14 07:41:28.18 .net
>>250
だからなんでお前が答えるの?
270:オカルト研究家 ◆niuaCLE0xw
15/12/14 08:01:55.28 .net
細かいことはいいんだよ!
271:オカルト研究家 ◆niuaCLE0xw
15/12/14 08:02:36.86 .net
もっとおおらかになろうぜ
単に>>249をおちょくってるだけだなんて書けないしな
272:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:41:44.44 .net
>>247-248
2066埼玉さん、ありがとうございます。
273:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 13:45:12.77 .net
癌が出す物質を検出すると言うことかな
マウス、犬など動物に癌の臭いを検出させる実験があるけど
274:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 14:15:58.33 .net
未来だとドクターロボットが回診してる?
すでに人工知能が大学生レベルらしいから
入院中の患者が音声とタッチパネルで症状を伝える、検査スケジュールも分かると
275:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 14:34:20.46 .net
763 埼玉2066 ◆Zz2AzK0DSk4i @転載は禁止 2015/12/10(木) 20:17:46.40 ID:VFChvg6M0
>>758
> <質問>
> バブルが崩壊したのは、冷戦が終結したのが最大の原因、と未来でも総括されていますか?
>
> それまで冷戦構造で漁夫の利として肥え太った日本を、冷戦終わったので、そろそろアメリカ様が
> おいしく食べる食べ頃となったってことで、ぜーんぶ食べられちゃった。これがバブル崩壊。
> っていう現代の陰謀論説に対して、やっぱ未来でもそういう総括?
一番大きいのは、工業化社会、労働集約型産業社会の終わりの始まり、ということですね。
人口増加、労働力増加のトレンドの中、労働力を投入すればするほど、社会全体の富は増えていく。
生産が経済の主軸を占め、投資はあくまでもサブに過ぎない中、古くから資産としての価値を有していた土地だけが、労働集約型産業の交流で得た資金の投資先となる。
このモデル自体が崩壊したということです。
世界経済は既に知識集約型産業化、経済のグローバル化が進んでおり、日本はその流れに完全に乗り遅れました。
各々の経済社会は、自らの経済社会における知的付加価値の最大化を行いつつ、多様な投資手段を持たなければならない。
しかし日本は、高度経済成長期の成功モデルにしがみつき、労働集約型産業・工業化社会モデルに執着したまま、数十年もの歳月を過ごし、グローバル経済の中で没落し、多国籍企業に食い荒らされていきました。
その状態は、2020年代のデフォルトまで何ら変わることはありませんでした。
2015年の日本政府、特に財務省は、大戦末期の大本営陸軍参謀部にたとえられます。
276:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 15:03:21.91 .net
TPP解説
URLリンク(www.youtube.com)
277:オカルト研究家2015 ◆niuaCLE0xw
15/12/14 15:48:38.95 .net
>>257
これは外国人経営者の評なんだすが
・日本人は職人。丁寧に細かいところまで気配りしたモノ作りが得意
・西欧人は発明家でリーダー。自分オリジナルにこだわり、これまでになかったものを生み出す。そして、他の人の下でなく上にたとうとする
・中国人は商売人。モノを売ること、世界中のどこにでも出かけていって、とにかく商機があればそこで売る。そしてカネを命のように大切に貯める
よって、ものづくりが得意な職人国家日本としては、
今後は日本人的おもてなし精神でAI作るとか
ものづくりのノウハウでロボット化、自動化を推し進めていくしかないんでしょうね
ITに関しては、埼玉氏の指摘通り、これはもう世界中で発展し、しのぎを削る分野であって、
日本だけがこの分野で突出したイノベーションを生み出し続けるのは無理かと
っていうか、もともとITに関しては、日本はそこまで突出した成果を出したことはないし、
唯一TRONが頑張ってくれるか、と思ったら、アメリカに見事に政治力で潰されちゃったし
278:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/14 20:25:32.98 .net
2039年に発表されるケネディ大統領暗殺の真相の内容教えて♪
279:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/14 21:33:28.15 .net
2066の日本の出生率っていくつなの?
2015で1.43だけど2016の数字ってわかる?
その後劇的な変化起こる?
280:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/18 14:20:27.04 .net
261
2040-66年から1.9だって
BIが小しかになったそうだ
260
オカルト界隈だとパパ芝 通貨発行の件らしい
281:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/12/18 22:23:36.69 .net
>>255
> 癌が出す物質を検出すると言うことかな
> マウス、犬など動物に癌の臭いを検出させる実験があるけど
それもありますが、ちゃんと画像も撮りますよ。各粒子の位置は個別のポジショニングシステムで把握されています。
>>256
> 未来だとドクターロボットが回診してる?
> すでに人工知能が大学生レベルらしいから
> 入院中の患者が音声とタッチパネルで症状を伝える、検査スケジュールも分かると
看護師のみの診療所で、触診器、脈診器等の情報を、遠隔地にいる医者が判断する、という試みは行われています。
>>260
お答えできません。
申し訳ありません。
>>261-262
日本の特殊合計出生率は、デフォルト期に0.95まで低下しますが、ベーシックインカムの導入で2040年代に1.9まで回復、以降は頭打ちです。
琉球州は第3子以降へのアディショナル・インセンティブを実施しています。
実際琉球州の特殊合計出生率は2.3なのですが、これが伝統的な多産傾向からきているのか、インセンティブによるものなのかはまだ分析されていません。
しかし、他の道州もこれに追随する傾向で、北海道では2065年に導入、九州、中国四国州、東北州でも来年度導入予定です。
282:オカルト研究家2015 ◆niuaCLE0xw
15/12/18 22:35:40.70 .net
<質問>
ご無沙汰しております!
以前、2年ほどくらい前だったか未来人スレにて、
「未来においては、公共機関を無料化することにより、
環境負荷を劇的に減らしている」
と、未来を知る、と自称する現代人の方が書き込みしていらっしゃいました。
これに近いことは、埼玉2066さんの時代までにありましたか?
それによって、公共交通中心の生活となった、という面はありました?
283:オカルト研究家2015 ◆niuaCLE0xw
15/12/18 22:43:27.95 .net
2年前じゃなくて、今年の初めの書き込みでした。。。orz
未来人さんいらっしゃい49人目スレリンク(occult板)
42 : ◆8eDMcRbdlg @転載は禁止:2015/01/11(日) 22:33:21.40 ID:EeX80Ygp0
貧富の差は解消しています。
貧富の差がないわけではありませんが、理不尽な貧富の差はほとんど解消されています。
社会貢献度の高い人が富む社会で、社会貢献がなくても飢えない社会で�
284:キ。 貢献度に関わらず貧富の差がない方が悪平等です。 現代社会は金儲けが上手な人が富む社会で、社会貢献度とはほとんど関係がありません。 未来では政治家を選挙で選ぶことはしなくなる方向性です。 選挙で選ばれれば支援団体に有利な政策をせざるをえなくなります。 全ての政治家が経済にも防衛にも教育にも詳しいわけでもないのに、全ての議員が全ての法案に対して同じ1票で投票することで社会が良くなるでしょうか? 44 : ◆8eDMcRbdlg @転載は禁止:2015/01/12(月) 10:37:01.47 ID:RqoEyVjk0 未来の通貨は、現代の資本主義のそれとは違ういくつかの性質があるため、極端な貯蓄ができない仕組みになっています。 そのため、際限のない金銭欲に取り憑かれる人がいないのです。 未来では、高価な装飾品を身に着けたい時には僅かな使用料で身に着けたい時に身に着けることができます。 それが、その装飾品の価値を最大限に高めることになります。 未来では所有権よりも、使用権があることが重要だと考えられています。 43 :本当にあった怖い名無し@転載は禁止:2015/01/11(日) 23:49:43.03 ID:iazg8k3i0 鉄道マンなんですけど、電車はどのように進化してますか? 46 : ◆8eDMcRbdlg @転載は禁止:2015/01/12(月) 11:22:10.87 ID:RqoEyVjk0 基本的にはこの手の質問には答えないつもりだったんですが....。 関係する部分だけ。 公共交通機関は無料化の方向性です。 それにより、環境負荷が激減します。
285:オカルト研究家2015 ◆niuaCLE0xw
15/12/18 22:48:59.74 .net
すみません、質問を要約すると、
・埼玉2066さんの未来では、公共交通の利用が普通で、自家用車の所有は非常にぜいたくなものとされている
とのことでしたが、それは、デフォルトによって、燃料コストが高騰し、結果
公共交通に頼らざるを得ない時代背景もあったかとおもうのですが、
それだけではなくて、公共交通をあえて突出した低料金とすることで、公共交通利用を
促進した面もあったのでしょうか?
これは、自動車産業が日本における主要産業である現代では、絶対実施されない政策ですが
286:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/12/19 06:56:05.66 .net
>>264
デマンドバスは、地域コミュニティが自主運営(交通事業者への委託を含む)しており、そこに基礎自治体である市区役所がファンディングしています。
利用者の自己負担はゼロか、あってもせいぜい500円程度(2015年でいう所の50円ぐらいでしょうか)です。
バスやBRT、軌道系の公共交通も、運賃は物価水準に比べて安価ですね。
これも行政の補助金が入っています。
特急列車やリニアは、飛行機よりやや割安な程度です。
287:オカルト研究家2015 ◆niuaCLE0xw
15/12/19 07:11:31.59 .net
ありがとうございました。
生活の足として、料金も低く抑えられているのですね
これなら利用率が高まりそうですが、
2015年の段階では、自動車業界の猛烈な反対で、実現は厳しいかも。。。
288:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/12/19 07:14:58.25 .net
>>266
一番大きかったのは、財政危機で、広域的な道路ネットワークを維持管理することが不可能になってしまったことです。
福祉サービスもそうで、介護士が広域に分散した各戸に訪問して介護サービスを提供する、という余裕がなくなってしまいました。
そのため、僻地の住人、特に高齢者は、充分なサービスを受けるためには、市街地に降りてきて集住することが求められました。
いわゆる、コンパクトシティが財政上の理由から余儀なくされたわけです。
それを促進するためにも、公共交通への支援は強化されました。
後は、環境負荷ですね。
バスも電気自動車か燃料電池自動車ですし、CO2排出を極限まで抑える努力は、交通分野でも行われています。
289:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/12/19 07:18:10.10 .net
>>268
自動車メーカーは、そもそもデフォルト期の国内市場の大幅な縮小を経験しています。
それを生き残った会社は、デマンドバス用の大型乗用車やバスの製造販売を主な事業分野としています。
290:オカルト研究家2015 ◆niuaCLE0xw
15/12/19 07:27:15.19 .net
なるほど。どちらにしても、デフォルトの洗礼を受けた後になりそうですね。。。
291:オカルト研究家2015 ◆niuaCLE0xw
15/12/19 07:38:02.05 .net
すみません、今いらっしゃるようなので、追加で質問を
2016年から電力自由化となります。特に東京電力管内では、かなりの競争となるような
お話をなさっておられましたが、、、、、
どうも、これがにわかに信じがたいところがあります。というのは、東電はあまりにも巨大であり、
託送料金も新電力側の想定よりも高めに設定された、との報道もありました。
むしろ、2017年のガス自由化で、東電側が東京ガスを食ってしまうような気がしておりまして、
新電力は、この数年はほんの一部のシェアを取っただけで終わるような気がしておるのですが。。。
それともよほど何かインセンティブをつけて、強引にシェア取り合戦が繰り広げられるのですかね?
292:オカルト研究家2015 ◆niuaCLE0xw
15/12/19 07:42:15.78 .net
以前のお話では、通販事業者が割引したり、ポイントつけたりとか、介護業者が介護サービスとの
セットで提供するとか、生活総合サービスとして、エネルギーもネットも電話もパッケージ提供する、
とのことでした。
しかし、現段階においては、そこまで遡及するほどの生活総合サービスを、各社が提供できるのか
非常に疑問です。むしろ、電力会社が2017年ガス自由化で、発電用のガス導管を使って工場へ
ガス供給するなど、ガス会社の市場を侵食するほうが大きいのではないかとも思っております。
東電管内では、原発事故に対する反発から多少は東電シェアを落とすかも知れませんが、大きな
メリットが存在しない限りは、中小企業・個人は東電から移行しないのではないかと。
293:オカルト研究家2015 ◆niuaCLE0xw
15/12/20 01:07:47.24 .net
<質問>
バス、BRTなどが近未来の日本の交通の主役となるようですが、
バス、BRTが通っていない場所へと行く場合は、
やはり折り畳み電動自転車を携帯し、それを使っていくのでしょうか?
極限までに環境負荷を下げている未来においては、
なんとなく折り畳み電動自転車が普及しているのではないかと
途中までバス&BRT、そっから電動チャリ、みたいな
294:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/20 01:50:24.00 .net
>CO2排出を極限まで抑える努力は、交通分野でも行われています。
CO2の排出量なんていうエセ環境ビジネスは今後も続くんでしょうか。
2015年現在、環境変化とCO2排出量に因果関係が全くないことは常識な筈ですが。
295:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/21 15:21:20.78 .net
1 デフォルトの戦犯と原因 小子化以外で
2 デフォルトでさらに外人株主の割合が増えたか
東証一部企業、多国籍企業の傘下など
3 2030年まで送電網の真の公営経営(日本列島TSO送電網)がない(再エネが増えない)とのことですが
遅れをゆるした理由
を教えてください。
296:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/21 15:26:58.89 .net
認知症、精神疾患の検査はどう進化してますか?
297:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/22 03:00:19.54 .net
スレリンク(livemarket1板:22番)
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
298:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/12/22 06:19:44.03 .net
>>272
21世紀の電力市場史を紐解いてみますと、首都圏は、電力小売については、当初から東電はもちろん、他の電力会社、通信事業者、ガス会社、完全な新規事業者など、様々なプレイヤーが入り乱れました。
配電と小売が分離されたため、既存プレーヤーのメリットは限定されたものになりました。もちろん、多くの業者が淘汰されましたが、現在でも首都圏の電力小売の選択肢は多様です。
送配電は2025年に全国化・国有化されますが、ここは旧電力の社員が大半を占めました。
電力卸は、旧東電系の各種事業者が大きなプレーヤーとなっています。
>>273
初期から、かなり多様な「セットメニュー」が提供されたと聞いています。
準備期間がしばらくあったようですね。
>>274
最下層のフィーダー交通はデマンドバスなので、基本的に希望するところに行ってくれますよ。
タクシーも利用されています。タクシーの乗り合いも盛んで、乗り合い相手を募集するアプリケーションもたくさんあります。
実際、小型のデマンドバスと、タクシーの境界線は曖昧です。
(一応、事業としては区分されていますが)
仰る通り、観光・レジャー系の移動だと、電動自転車も多用されていますね。
299:オカルト研究家2015 ◆niuaCLE0xw
15/12/22 07:31:12.07 .net
回答ありがとうございました。
また、これは>>275さんの質問へプラスして便乗質問ですが、
環境破壊で植物減る
→酸素減る
→人間は化石燃料使いまくりでCO2増やし、酸素消費
→さらに一層、酸素減る
→地球で人間が生存できなくなる
との説は多いです。
これは、温暖化というよりも、酸素不足で人類が地球上で絶滅する、ということかと思いますが、
やはりこのような説も、CO2削減に影響しているのでしょうか?
それとも、カネがなくなったので、エネルギーが相対的に貴重となり、
国民が無駄遣いできなくなった、という感じですかね?
カネかかるので、エネルギーの浪費などとてもできない、みたいな
300:オカルト研究家2015 ◆niuaCLE0xw
15/12/22 09:36:53.03 .net
デマンドバスですが、今でも関東地方でも山間部のほうでは運行されており、
乗ったこともありますが、たいていは地元タクシー会社に運行委託されておりました
埼玉氏がおっしゃるように、希望するところへ連れて行ってくれるわけではなく、
あらかじめ設定された地点(バス停)間移動のみでした。
電話予約すれば、最寄のバス停まで、バスというか乗り合いタクシーみたいな
のが来てくれて、乗客達の行き先のバス停に応じて、その都度ルートを変更して
行き来しているようでした
埼玉氏のおっしゃるような行きたいところへ入ってくれるデマンドバス形式だと、
ある意味ではタクシーに近い形態かと思います。
2015年時点では、運行委託されている彼らタクシー会社らの脅威となるので、
実現はまだ難しい???
301:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/22 09:42:04.13 .net
O2は化石燃料を燃やすくらいならどんなに使っても減らないと思うよ
そういえば去年くらい(2014)に、北海油田が近々枯渇するかもってポンドが影響受けてましたが、あとどれくらいもつんでしょ?
302:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/22 10:30:32.84 .net
2066さんへ質問です。
2066年では、自家用車の所有はほとんど無いと言われておりましたが、
公共交通機関で用いられる車両及び自家用車は全て電気自動車になっているのでしょうか
また、2015年現在に於いても、電気自動車や水素ガス車などが出ていますが、
ガソリンや軽油などを燃料とする車両が廃止されたのはいつでしょうか
303:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/22 10:38:00.92 .net
>>279
もうじきクリスマスですが未来ではどのように過ごしていますか?
304:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/12/23 05:46:37.14 .net
>>275
CO2という表現は不正確でした。正しくは温室効果ガスですね。
『温室効果ガスが地球の気候変動に影響を与えている』ことについては、2015年の時点では証明に至っておらず、予防原則により対策を行っていたと聞いています。
完全な証明は論理的に不可能ですが、2066年の時点では、状況証拠が積み重なっており、統計学的には極めて高い水準で有意を示すところまできています。
CO2排出削減を含む環境ビジネスは、デフォルト以降の日本の産業の
305:柱になっていきます。 >>276 > 1 デフォルトの戦犯と原因 小子化以外で 過大なハコ物公共事業により負債を積み重ねたことでしょうか。 (少子高齢化が無ければ問題なかったのですが) > 2 デフォルトでさらに外人株主の割合が増えたか > 東証一部企業、多国籍企業の傘下など 具体的な企業名は挙げられませんが、増えたようです。 自動車メーカーはほとんどが、外資の傘下に入りました。 2030年以降の復興期に、国内投資家がまた増えていきますが。 > 3 2030年まで送電網の真の公営経営(日本列島TSO送電網)がない(再エネが増えない)とのことですが > 遅れをゆるした理由 TSOの国有化が遅れたのは、当初は既存電力会社の圧力、デフォルト後は日本政府の財政が厳しく、それどころではなかった、というのが真相です。
306:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/12/23 15:09:40.45 .net
>>277
> 認知症、精神疾患の検査はどう進化してますか?
予防医療が中心ですね。
MRIによる解析診断技術も向上しているようです。
>>280
温室効果ガスの削減が主なCO2削減の目的ですね。
307:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/12/23 22:18:08.56 .net
>>281
> 埼玉氏がおっしゃるように、希望するところへ連れて行ってくれるわけではなく、
> あらかじめ設定された地点(バス停)間移動のみでした。
準幹線のデマンドバスは、そのように運行されています。
利用乗客数の下限を上回らないと発車しない設定のものも多いです。。
>>283
> 2066年では、自家用車の所有はほとんど無いと言われておりましたが、
> 公共交通機関で用いられる車両及び自家用車は全て電気自動車になっているのでしょうか
公共交通機関の場合、大型の車両では水素を燃料とする燃料電池自動車が使われています。
ただ、水素供給のある地域限定ですね。
川崎市バスの水素使用率の高さは有名です。
ガソリン車やディーゼル車は、一部業務用にありますが、公共交通機関では皆無かと思われます。
> また、2015年現在に於いても、電気自動車や水素ガス車などが出ていますが、
> ガソリンや軽油などを燃料とする車両が廃止されたのはいつでしょうか
ガソリン車・ディーゼル車が廃止されたわけではありません。
業務用でも一部残っていますし、自家用車として所有し、稼働させている人もいます。
ただ、ガソリン車の自家用車としての所有・使用はものすごい額の環境税がかかるので、特に大都市圏では金持ちの道楽ですね。
一時期、電気自動車を買うお金の無い低所得者が、重い環境税に耐えながら中古のガソリン車に乗っていた時期があるようですが、今では中古の電気自動車も安いのが出ています。
例えばタタ製の型落ちだと、10万円を切るものも珍しくないです。
それなので、一部の自動車マニアの大金持ち以外に、ガソリン車に乗っている人はいません。
あと、あまり品の良い趣味ではないので、対外的なイメージを大事にする必要があるような(会社社長など)金持ちは表立っては乗りません。
308:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/23 23:23:01.75 .net
10万円というのは、安いんでしょうか、高いんでしょうか。
2015年の大卒初任給202.0千円に対して、2065年はいかほど?
309:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/24 05:27:38.58 .net
12月23日(水曜日)更新
これが僕らニッポン列島の雇用賃金の現実です!
全求人107,887件の平均最低月給196,900円
■都道府県、市区町村の平均月給ランキング
URLリンク(jobinjapan.jp)
1位 東京都 225,600円
47位 沖縄県 166,800円
■都道府県、市区町村別、求人情報と平均最低月給一覧
URLリンク(jobinjapan.jp)
■資格や検定・免許の求人市場評価ランキング
URLリンク(jobinjapan.jp)
■希望する職種、役職、活かせるスキルで探せる求人情報
URLリンク(jobinjapan.jp)
310:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/24 18:03:59.29 .net
2066さんへ
上に「タタ製の電気自動車」とありますが、2015年現在では聞いたことのないメーカーです。
どこの国のメーカーでしょうか?
一部の業務用&金持ち&車マニア向けに、各自動車メーカーがガソリン車を積極的増産にすることは無いと思いますが、
①各メーカーがガソリン車から水素燃料車及び電気自動車の製造にシフトをしたのはいつごろでしょうか?
②「ものすごい額の環境税」の導入はいつごろでしょうか?
311:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/24 18:11:27.29 .net
タタでぐぐってみろ
2015現在で世界的に超有名だろ
312:オカルト研究家2015 ◆niuaCLE0xw
15/12/24 18:44:41.68 .net
>>288
> 10万円というのは、安いんでしょうか、高いんでしょうか。
> 2015年の大卒初任給202.0千円に対して、2065年はいかほど?
2066年の10万円 ≒ 2015年の1万円 くらいって話じゃなかった?
313:オカルト研究家2015 ◆niuaCLE0xw
15/12/24 18:51:09.61 .net
タタで思い出したけど、
確か、未来から来たジジイさんが、Micromax製のタブレットPC使ってるって話を書いてたな
Micromax社は、インド最大のスマホメーカー 中国で言う小米みたいなもん
314:オカルト研究家2015 ◆niuaCLE0xw
15/12/24 18:52:07.99 .net
未来では、インドがさらに成長して、
インド製の家電製品などもかなり日本市場に食い込んでいるのかなと
315:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/25 11:05:52.43 .net
今でいう1万円で中古車が買えてしまうってすごい
タブレットとか、それに続くデバイスはいくらぐらいで買えるんでしょ
316:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/25 13:12:47.76 .net
2066氏世代には信じられないだろうな
患者情報が共有されていなくて
歯科(歯のレントゲン)
全身のレントゲン、CT、MRI 余計な被爆回数が増える
その他病気の検査結果 余計な検査、費用が増える
セカンドオピニオン、違う病院ごとに
検査方法も、検査器機もかなり劣ってて。
317:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/25 13:36:43.51 .net
今、医者が患者に過剰な費用、診察回数を請求していないか検査する人の数が足りてない
人工知能で補っているだろう
318:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/25 13:49:34.17 .net
>ホッケは一時期激減が叫ばれ管理水産物になったので、漁獲量が制限され、高級品になっていますね。
>スーパーでも1尾で7000円~8000円します。(ちなみに、平均的な勤め人の月収が300万円ぐらいです)
>たまにしかみかけませんが。
設定おかしくならない?
はやく言い訳しなよ
319:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/25 14:44:38.34 .net
>>279
回答ありがとうございました。
320:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/25 15:40:11.07 .net
>>285
>>286
回答ありがとうございました。