15/11/26 19:31:02.84 .net
端的に言えば、自民党もアメリカの意向を無視できないということでしょう。TPPは本をただせばアメリカの輸出拡大・雇用創出政策です。
リーマン・ショックまでのアメリカは、自国民に過度の借金をさせながら海外から大量の製品を輸入し、世界の消費を牽引してきた。
しかし、リーマン・ショックでアメリカの国民も、そして企業も大きなダメージを受け、政策転換が起きたのです。
対外的には、アメリカのサービスや製品を買ってくれということですね。それによって雇用を産み出そうという狙いです。
つまり、アメリカが外需を取りにいくためにTPPの枠組みが生まれました。日本はアメリカに安全保障の面で依存していますので、
民主党だろうが自民党だろうが、アメリカの言うことはきかないといけないというのが現実的な話なのでしょう。
政権が変わってもTPP推進が変わらなかったというのは、ある意味当然�
51:ナはないでしょうか。 ――政権が変わっても、アメリカ追従は変わらないというわけですね。 アメリカについて行けば安心だというのが、自民党の主流派の見解です。今回、大筋合意に至る過程でも、 自民党議員が「アメリカのリーダーシップに期待する」と語っていたことからもわかるように、アメリカを相手に 日本の国益をかけた交渉をしているという意識が欠けています。アメリカが日本に不都合なことをするはずがない、 アメリカがリーダーシップを発揮してくれれば、日本は安泰だと信じている議員が多いのではないでしょうか。 ――政治家はあまり深くは考えていないというわけですね。 もう一つのポイントは、ここ数年、日本の大企業のグローバル化が進み、もはや「日本」企業なのかどうか分からなくなっているということです。 東証の上場企業の株式の3割は外国人が保有しています。そうした企業にしてみれば、日本にTPPに参加してほしいんですね。 結局、民主党だろうが、自民党だろうが、グローバル化推進という路線は変わりません。自民党は財界とのつながりが深いので、 政権交代前にはTPP反対を掲げていた自民党が推進派に舵をきったのは当然でした。
52:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/26 19:33:02.83 .net
―輸出もしたいし、株式も握られているからと。
TPP推進派は、外国で商売しやすくなると考えているのではないでしょうか。確かにグローバル企業が域内で活動しすいようにTPPはできています。
しかし、海外から安い製品が大量に入ってくることで、日本に根を下ろしている企業は衰退し、日本の労働者もダメージを受けるでしょう。
一般の日本人にとってはデメリットが大きいのです。
TPPのデメリットとは?
―今、先生は、一般の日本人にとってはデメリットが大きいとおっしゃっていましたが、そのデメリットとは、具体的にはどういうことでしょうか。
まだ日本はデフレから完全に脱却できていません。海外からどんどん安い製品や農産品が入ってくると、デフレが悪化してしまいます。
海外から安い物が入ってくるということは、国内の生産者はそれに対抗して生産コストを下げるため人件費を削っていかなければいけません。
そうなると、デフレ脱却は不可能です。TPP推進派のマスコミは、米や牛肉が安くなると言って、メリットばかり強調していますが。
―私もそうした報道に大変違和感があります。米や牛肉を生産している国内の生産者にはあまり目が向けられていませんね。
TPPでは確かに食品など安いものが入ってきますけれども、それ以上に日本の生産コスト、とくに人件費を下げなければいけなくなります。
農産物だけでなくて、工業製品もそうです。ですから、海外から安いものが入ってくるというのは、消費者の側面としては一見メリットがありそうですが、
生産者としてはそれと競争しなければならないので困ったことになります。物価は下がりますが、賃金はもっと下がってしまう。
実質的にも賃金は下がりますので、結局、デフレはより悪化することになります。多くの日本人にとって望ましくないことは明らかです。
―先生は政治学がご専門ということなので、TPPと安全保障の関係についてもう一度、お聞きします。経済的にはデメリットが大きいというのに
TPPに入るということは、安全保障をアメリカに頼りたいがために政治家はTPPを推進しているということでしょうか。
53:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/26 19:33:58.33 .net
―私もそうした報道に大変違和感があります。米や牛肉を生産している国内の生産者にはあまり目が向けられていませんね。
TPPでは確かに食品など安いものが入ってきますけれども、それ以上に日本の生産コスト、とくに人件費を下げなければいけなくなります。
農産物だけでなくて、工業製品もそうです。ですから、海外から安いものが入ってくるというのは、消費者の側面としては一見メリットがありそうですが、
生産者としてはそれと競争しなければならないので困ったことになります。物価は下がりますが、賃金はもっと下がってしまう。
実質的にも賃金は下がりますので、結局、デフレはより悪化することになります。多くの日本人にとって望ましくないことは明らかです。
―先生は政治学がご専門ということなので、TPPと安全保障の関係についてもう一度、お聞きします。経済的にはデメリットが大きいというのに
TPPに入るということは、安全保障をアメリカに頼りたいがために政治家はTPPを推進しているということでしょうか。
アメリカは日本をTPPに加入させるために、外交カードの一つとして安全保障を使ってきたのは事実です。
だからこそ、民主党政権のときに、どんな理由をつけてでも交渉参加を表明するべきではなかったのです。
いったん交渉参加してしまえば、結局はアメリカに対して強く出られないだろうと私は思っていました。実際にそうなったと思います。
54:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/26 19:34:45.56 .net
―民主党政権のときに、参加を表明してしまったがために、やらざるを得なくなったということですか。
そうです。推進派の方は、TPP参加の経済的メリットをきちんと説明できていません。経産省の楽観的な試算でさえ、10年間で3.2兆円のGDPアップに留まります。
日本のGDPは約500兆円ですので、10年間で3.2兆円ということは、500万円の年収の家庭になぞらえれば、10年間で3.2万円の収入のアップだということになります。
大した額ではないですよね。10年間で3.2兆円というわずかな額のために、国内の制度が大きく改悪される。農業ひとつをとっても、ほとんど壊滅状態に追い込まれるわけです。
とても割に合いません。このように、推進派が正当な論拠を見つけられないがために、最近はTPPのメリットとは実は中国の封じ込めであるとか、
韓国経済に対して有利な立場に立つためだとか、ねじれた話になってきているような気がします。
―安倍政権はJAに関しても厳しい態度で臨んできました。先生もおっしゃったように、TPPは農業を弱体化してしまうという恐れがあると思いますが、どのようにお考えでしょうか。
農業を市場原理の中でしか考えられないというのが問題です。ヨーロッパやアメリカは、補助金で農業を守っています。先進国はどの国も市場原理だけで農業を考えていません。
食糧安全保障は国民の命に関わるからです。日本のJA解体をめぐる議論というのは、食糧安全保障を忘れ、農業を市場原理のみで考えよう、という安直な思考に乗っ取られた結果です。
とてもおかしな話です。「攻めの農業」と安倍さんがしきりに言っていますが、恐らく日本で生き残る農業というのは、ごく一部に過ぎないでしょう。
輸出に特化した高級志向の農業は各地にほんの一握りだけ残ると思いますが、そのためには土地の集約化や農業の株式会社化が必須です。
結局、今の地域社会は壊れてしまいます。土地を集約化していきますので、先祖代々の土地という発想はなくなります。
効率化された農業は、人の手をあまり使わないので、離農する人々も増えるでしょう。これでは地域社会はもちません。
55:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/26 19:36:11.01 .net
―かなり代償が大きいですね。米や牛肉が安くなるとか、そういう話ではないですね。
地域社会が壊れてしまうでしょう。
―みんな都市に集中するということですか。
そうですね。JAや郵便局は、地域のインフラです。金融機関が支店を置けないようなところも、協同組合である農協、JAは置いているわけです。
ですが、民営化されてしまえば採算のとれない支店は、今後徐々に閉鎖されていくでしょう。生活のインフラがなくなってきますので、地方に人が住めなくなっていきます。
背景にあるのは"冷戦思考"?
―自民党は元々、農業、地方に基盤があるような政党だったはずです。地方を破壊するようなことをどうして行うのか理解に苦しむところですね。
自民党の性格が変わってきたんでしょうね。中選挙区制の時代には地方に基盤をおいていたのですが、小選挙区制になって、
だんだん都市型政党になってしまったということが大きいですね。小選挙区制だと、政治家は党の公認さえ得られればよいと考えます。
地方に地盤をしっかり置き、選挙区の声に耳を傾けようとする動機付けがほとんどなくなってしまったんですね。
日本の保守は、戦後は伝統的に親米派です。安倍さんの頭の中では、保守は親米で、共産主義に対抗して市場重視であるべきだという
冷戦時代のイメージが強く残っているのではないかと思います。ですが、保守の真髄は、日本の文化や伝統、あるいは国民生活を守るということにあります。
伝統や文化を次世代に伝えていくのに必要な家族や地域共同体を守るということが根本になければなりません。
安倍さんの頭の中は冷戦時代のままで、社会主義、共産主義に対する市場重視という考えから離れられないのだと思います。
56:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/26 19:38:16.42 .net
この時期に刊行した理由はTPPとも大いに関係があるのです。ヒト・モノ・カネが今まで以上に自由に動き回るようになる、
TPPという巨大な経済圏において、実質的な「公�
57:p語」は英語です。日本がアメリカに次ぐ2番めの地位を維持するためには、 多くの日本人が英語ができないとまずい、と政府は考えたのでしょう。TPP交渉と並行するかのように、政府は英語化を急激に進めてきました。 たとえば、小学校で英語が正式教科化され、一流大学の授業も5割を英語化することを目標にすると文科省は言っています。 企業でも公用語を英語にするところが増えています。しかし、こうした英語偏重によって、日本社会はおかしくならないのだろうか、と私は危惧します。 格差社会化しないだろうか、民主主義は大丈夫なのか、分厚い中産階級がますます損なわれていくのではないか、日本の文化とか学術の発展が阻害されないだろうか。そういう問題意識です。 ――そういうことが現実に起きうるのでしょうか。 あくまでもアメリカ主導のもとで日本は生きていくのだという現在の貧困な発想の行き着く先は、そうならざるを得ないでしょうね。 ――確かに、TPPによって、公共事業を発注する政府調達も外資系企業に開放するということになるということですが、そうすると英語で仕様書をつくらなければいけなくなるんですね。 外資が公共事業を請け負うために、行政の許認可についても英語で対応できるようにということで考えているようです。 ――それが英語化を招くわけですね。 外資に対してオープンにしなくてはならない公共事業は国レベルのものだけではありません。国家公務員だけでなく、地方公務員にも英語力が求められるようになるでしょう。 それを視野に入れて、教育などの英語化を加速させようということが、一緒に並行して進んできました。
58:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/26 19:50:22.94 .net
英語ネイティブや旧英米植民地の国民には勝てない
―私たち日本人は日本語で物を考えていますが、英語で考えなければいけなくなるということですか。
仕事や教育の現場で、英語を使わなくてはならない場面が増えるのは確実です。「だからこそ、英語教育の推進を」という政策の流れになっているのですが、
これは日本の国力という観点から見ると愚策です。普段、母国語である日本語を使って思考をしている日本人が英語で思考を始めたら、大ざっぱな考え方しかできなくなります。
母国語を使って思考するのが、人々の力を最大に発揮する鍵なのです。ですから、TPPやグローバル化に対応するために日本の社会を英語化し、
日本語での知的生産を止めてしまえば、結果的に、日本は負けてしまうのです。
―英語のネイティブではない日本人は、TPPのような英語優先の経済圏に組み込まれて、日本人が英語でビジネスをしなければならないようになったら、交渉などで勝てるはずはないですね。
そのとおりです。日本国内ですら英語で重要なビジネスをすることになれば、日本は大きな損失を被るでしょう。日本人は結局、英語のネイティブ・スピーカーには勝てません。
それだけでなく、現在、日本よりも経済力の弱い、旧植民地である途上国の国々にも負けてしまうかもしれません。彼らは100年以上前から英語を使っているわけですから。
現在、日本国内では日本人が当たり前のように知的に高度な職種についていますが、そうした職業のポジションも、英語を話せる人々に奪われていくと思います。
例えば、大学の教員も英語のネイティブ・スピーカーにとってかわられるのではないでしょうか。実際、国立大学では1500人ほど外国人教員を増やす予定です。
59:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/26 19:52:05.33 .net
―日本人がいくら頑張ったところで、TPPに参加しているマレーシアやシンガポールなど既に英語化している英米の旧植民地の人たちには勝てないでしょうね。
拙著でも指摘したのですが、世界には英語のネイティブ・スピーカー(英米人)を頂点にしたヒエラルキーが厳然として存在します。
英米人に次いで、2番目の階層は旧植民地の英語を公用化している国の国民、3番目が英語をあくまで外国語として習い、話す日本人などです。
日本人は3層構造の序列の3番めの階層から抜け出すことが難しい。
だからこそ、非英語圏の雄である日本は、自国の英語化で世界全体の英語化という不公正な試みに加担するのではなく、各国が母国語で政治や経済を行う多元化の世界秩序作りを目指すべきなのです。
英語を話せる「英語階級」と、英語が不得意な「日本語階級」に分断
―言葉ってすごく細かくて繊細なもので、きちんと使うためには相当な修練が必要なわけですよね。
英語で執務する仕事のポジション争いで、英語のネイティブ・スピーカーに勝てる日本人というのはほとんどいないのではないでしょうか。
―こういうことを政府の人たちはわかっているんでしょうか。
認識していないと思います。
―楽天の三木谷さんが社内の英語を公用化したことが先進的な試みとしてとりあげられていますが、そうなると格差社会になるわけですね、結局。
同じ日本人でも、英語を話せる「英語階級」の日本人と、英語が不得意な「日本語階級」の日本人とに分断されてしまうでしょう。
大多数の日本人は「日本語階級」ですね。今よりもはるかに貧しくなるでしょうし、人生の選択肢も著しく減っていくのではないでしょうか。
60:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/26 19:52:50.41 .net
―日本は出版物の点数が多く、多数の日本語で出版される書籍が日本人の知的能力を高めているという面があると思います。
私も日本語の記事を書いて、それを仕事としていますが、英語は受験で勉強したぐらいで流暢には話せません。そういう人は「日本語階級」になってしまうんでしょうか。
そうですね。日本語マーケットがどんどん縮小していくということになるのではないでしょうか。
「TPP=英語化」は、文化とか教育、民主主義に大きく関わる話
―まずいですね。マスメディアの人たちは気づいていないのですかね。自分たちの職がなくなるわけですよね。出版、新聞、放送などがそうですね。
もっと気づいてほしいのですが…。大学の英語化が進むと、専門書の出版が日本語でなされなくなります。まず、学術の場から日本語が追い出されるということです。
そうすると、時代の先端をいく新しい用語が、日本語のなかに生まれなくなっていき、日本語そのものが衰退していきます。
また、市場の大きさという意味でも、世代が変わっていくごとに、縮小していくのではないでしょうか。さらには日本語メディアの質も落ちるでしょう。
新聞も、いわゆる高級紙は英語の新聞になって、日本語のメディアはレベルの低いものだと思われるようになるのではないでしょうか。
―民主主義もおかしくなりますね。
政治や経済など重要な事柄を日本語で話せなくなっていくかもしれません。
たとえば、TPPの「暫定案文」の全文は、いまだに日本語に翻訳されておらず、国民的議論をしようにもすることができない状況です。一部財界の人にとっては、このほうが都合がいいのかもしれないですね。
―デモとかしなくなるということですか。TPPは経済の世界だけなのかと思っていたのですが、文化とか教育、民主主義に大きく関わる話ですね。
はい。すべての国民が母国語によって議論に参加できるということが、民主主義の当たり前の条件です。
「英語階級」の日本人だけが、日本の政治について議論できるというのは、どう考えてもおかしいでしょう。
61:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/26 19:53:48.28 .net
―暗澹たる気持ちになってしまいますね。子供に英語を習わせたりしているのですが、そういう背景があるとなると、なんとなく抵抗したくなるというか…。
でも、抵抗できないようにするためにTPPがあるわけですよね。
日本語で十分豊かな生活ができて、日本語で高い教育が受けられて、日本語で専門職を含む様々な職業に就けるという環境を守るのが国の政策のはずです。
ですが、最近、政府がきちんとした機能を果たさなくなってきています。
―誰しも、生まれ育った国の言葉でしゃべりたいということがあるわけで、そこで英語化が進んでしまうと、英語ができる人だけ上に上がってしまうという。
次世代の日本のエリートは、英語はそこそこしゃべれるけれども、日本人的な感覚は持っていないのではないでしょうか。
小学生のときから語学留学をして、小学校で英語教育が始まると、いい中学に入るために英語が必要になる。
小学校のときから留学して英語を身に着けた子どもだけが、中学校、高校、大学と一流と呼ばれるところに進むようになります。
現在すでに文科省の指導で、一流大学といわれるところでは、どこも英語だけで卒業できるコースを作ろうとしています。
すべての学部で英語コース、英語だけで卒業できるコースをつくらないと予算削減などの憂き目にあいますので。エリート層には英語がある程度しゃべれる人たちが増えてきます。
ですが、そういう人たちは日本語での思考は怪しいでしょうし、英語も中途半端です。
日本人的な常識とか日本人的な感覚を持っていないという"英語エリート"が、10年、20年の間に増えてくるのではないでしょうか。
ただ、これは政策の問題です。私にもし子どもがいたら、『英語化は愚民化』などという本を出していても、子どもが将来貧しくなったり、
大学で勉強できなくなったりするのは困るので、英語を習わせなくてはいけないと考えてしまうでしょうね。しかし、そのような選択を個人に取らせるようにせまる政策がおかしい。
62:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/26 19:54:58.72 .net
―私も、そうした矛盾した考えを持ってしまいそうです。
私は、英語学習を否定しているのではありません。英語ができないと豊かになれず、高等教育も受けられないような環境をつくる英語化政策を批判しているのです。
TPPも、そういう日本をつくるためのものなので、批判しているわけです。
―たとえば、先生のお話を理解した人は、どうすべきなんですか。
グローバル化とかボーダレス化とか、そういう耳当たりの良い言葉に騙されずに、危機感をもって常識的に深く考えてほしいと思います。
そして、政治家に声を届けてほしいと思います。日本人は大人しすぎるところがあると思うんです。もう少し自分の常識を信じて、政治家に声を届けてもいいと思います。
常識的に考えて、日本人が、イギリス人やアメリカ人に勝てるほど英語が上手くなれるはずがない。英語にどんなに時間と労力を注ぎ込んでも、超えられない壁は存在します。
英語化する社会に住むのであれば、我々の子孫が苦しむことになります。真面目に考えてほしいですね。そうしたまともな考え方が日本のエリートたちから失われているよう気がします。
真面目に、日本国民の将来を考えてほしいものです。
63:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/26 19:55:40.44 .net
―もう一度、国際関係を考えてみたいのですが、日本はTPPというアメリカ陣営に入り、一方で中国を敵視する傾向があります。
しかし、TPPや英語化にメリットのないことが明らかなのであれば、なぜアジアと協調しないのか、という疑問がわいてきます。
そして、なぜそこまでアメリカに追従するのかも不思議でなりません。
日本人にとって国際社会というのはアメリカしか目に入っていないのではないでしょうか。
自民党がもし保守政権だと自己規定するのなら、まずは社会の基盤である母国語や文化を守らなくてはなりません。それもできずに何が保守なのか、と思います。
64:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/26 21:58:03.47 .net
残念ながらアメリカにたてついた政治家はスキャンダルや暗殺で消されていくから
もう打つ手はないと思います。
65:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/26 23:56:19.72 .net
「この業界は年々厳しい波に襲われている。
でも最大の危機は、恵まれた日本の医療制度を空気の様に当たり前だと思っている国民の無関心なのです」と。
技術力のある日本の国内メーカーが、不当な政治力で抑えられて来た歴史は知られていない。
66:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/11/27 06:11:18.68 .net
>>39
> 中国が基軸通貨を目指しております。
> 日本の円の国際通貨としての役割は、今後どのようになるのでしょうか?
> 宜しくお願いします。
東アジアの基軸通貨は、強いていれば「ドル」です。
中国分裂で、そもそも統一的な「元」が無くなってしまいました。
今は、中華諸国のうち、西北部5か国がで用いられる人民銀行元(通称北元)、華東・華南で用いられる連邦銀行元(通称南元)に分かれています。
チベット、ウィグルは独自通貨ですが、北元とペッグしています。
南元、台湾元、香港ドル、マカオパタカ、日本円、韓国ウォンをペッグすることで、共通基軸通貨制度の導入が図られましたが、日韓側に警戒感があり頓挫しています。
67:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/27 07:20:21.21 .net
コピペ連投は正直迷惑
もう少し考えて欲しい
68:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/27 14:53:14.13 .net
ちなみに、皆さんは、納豆や豆腐などの大豆製品のパッケージ表示をみて国産大豆使用と書かれてるのを買うようにしてる人も多いかもしれません。
でも、大豆は国産の原料が50%以上だったら国産と表示して良い決まりになっています。
つまり、国産の大豆が51%なら、アメリカ産の遺伝子組み換え大豆が49%でも堂々と国産大豆使用と明記できるのでした。
日本の大豆消費量は年間約300万トンで、そのうち国産は約6%だけです。
後の約94%は輸入品です。
その輸入品のうち、アメリカ産が70%、ブラジル産が約20%、カナダ産が約10%です。
なので、ほとんど日本で消費される大豆はアメリカ産なのでした。
そして、アメリカで作られてる大豆の約86%が遺伝子組み換えです。
多くの人が国産大豆100%と思ってるのですが、実はアメリカ産大豆なのでした。
69:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/27 15:11:52.47 .net
URLリンク(www.youtube.com)
70:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/27 15:28:40.13 .net
まだやってんの?
2066埼玉氏は
オカ板の糞コテの自演だったらしいよ
71:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/27 16:55:05.80 .net
URLリンク(www.youtube.com)
72:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/27 20:09:17.52 .net
中国の分裂の原因は経済崩壊からくる内戦だったのですか?
分裂はいつ起こりましたか?
分かる範囲で経過を教えてもらえますか?
73:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/27 21:00:14.02 .net
米国政府、極秘裏に中国に陸海空のミサイル技術を売却してたことが判明wwww
URLリンク(fox.2) ch.net/test/read.cgi/poverty/1448599115/
74:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/27 21:05:25.59 .net
【2402】アマナ【事業好調!】
アマナグループ
URLリンク(ime.nu)
株主優待
URLリンク(ime.nu)
株主通信
URLリンク(ime.nu)
平成26年12月期 決算短信(連結)
売上高 20,966 (百万円)
営業利益 34 (百万円)
経常利益 △55 (百万円)
当期純利益 7(百万円)
1 株当たり当期純利益 (円) 1.58
URLリンク(www.nikkei.com)
グループ会社 アマナイメージズ
URLリンク(ime.nu)
写真・イラスト販売のお小遣い稼ぎサイト タグストック
URLリンク(ime.nu)
100株買って、配当と株主優待をもらいながら、長期保有。
暇なときは写真を撮って、タグストックでお小遣い稼ぎ。
なかなかいい会社♪
75:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/27 21:26:48.24 .net
URLリンク(www.youtube.com)
76:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/27 21:43:59.71 .net
URLリンク(www.youtube.com)
77:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/11/27 22:22:41.85 .net
>>41
実効半減期70日のセシウムではなく、実効半減期18年のストロンチウムによる健康被害が深刻でした。
低線量被曝により、悪性腫瘍だけでなく循環器系疾患、神経系疾患の悪化が有意にみられることが、後の研究で明らかになっています。
>>42
日銀法は2018年に開催され、これがオリンピック後に、インフレ期待がハイパーインフレ懸念に変わっていく引き金となります。
>>44
> これも2年前の記事ですが、デフォルト後の日本像を予測しています。
実際に、これに近いことがおこったようですね。
> 環境が激変するのは、当然ながら国から給与が支払われている公務員です。大規模な解雇などは考えにくいで
> すが、給与は大幅に削られることになるでしょう。長い間、公務員は一番人気の仕事でしたが、破綻後は一気に
> その地位から転落するのではないかと思います。
各地の自治体で、財政難を理由にした分限免職が大量に行われます。
100万人以上の公務員がリストラされたと聞いています。
> それから、メガバンクをはじめとして国債を大量に買っている国内金融機関が相次いで倒産し、外資系企業に買収
> される確率が高いです。
主要銀行のほとんどが外資、という状態は、デフォルト後2040年頃まで続きます。
78:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/11/27 22:24:19.62 .net
> 最も悲惨なのは高齢者です。年金の支給額が急減し、国内金融機関にある預金は保護される1000万円以上は
> 戻ってこないでしょう。困窮する高齢者が増えることになると思います。ただ、現代日本は住宅以外の生活コストは
> 安いので、持ち家のある人たちは何とか生活できるのではないでしょうか。問題は住宅のない人です。仕事に就けた
> としても低賃金でしょうから、それで生活できるかどうか。多くの高齢者が、路上生活者となったり、田舎の廃校など
> で集団になってギリギリの生活を送るといった事態に陥りかねません。
日本政府は、世銀の融資資金でいち早く高齢者救済に乗り出しますが、実際には病死とされて餓死とカウントされていない餓死者が続出します。
あと、高齢の親の年金に規制していた中高年の無業者(多くが引きこもり)は、救済の対象とはみなされませんでした。
流石に生命の危機となれば自力で何とかするだろう、と思われていたからです。
年金生活のため、デフォルトによる困窮に陥った高齢者は大型のグループホームに集められ、生存に最低限必要な物資の支給を受けていました。
日本経済が一息つき、彼らが自宅に帰ったとき、そこにあったのは、部屋の中で餓死していた彼らの息子たちの遺体でした。
> 一方で、意外なことに景気のよくなる業界もあります。輸出産業です。財政破綻は極端な円安を引き起こしますから、
> 国内生産比率が高く輸出量の多い製造業などは、劇的に業績が改善する可能性が高い。その筆頭は自動車メーカー
> です。財政破綻は、「製造業の復活」の引き金にもなるでしょう。
世界経済全体は知識集約型産業社会に移行していますし、日本も復興の過程でそれに追いつきますから、製造業で日本が再び支えられる時代は、かなり短期間で終わりを告げることになります。
79:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/27 23:48:55.69 .net
2066埼玉さん
ありがとうございます。
今のロシアで、輸入野菜や果物は店頭には無く日本製オムツやミルクなど高い製品が置いてあるようです。
この度のロシア通貨危機の場合は、家具や資産価値の高い日本車に変えて自衛してるようです。
日本の場合の時は、資産価値の高いものやおすすめの非常食などありますか?
宜しくお願い致します。
80:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 00:55:16.62 .net
ストロンチウム90からできるのが、イットリウム90だ。これは骨じゃなくて、膵臓(すいぞう)に集中する。
膵臓というのは、糖尿をおさえるホルモンであるインスリンを分泌しているから、ここに異常が出ると糖尿病になる。
世界中で、糖尿病が急増しているのは知ってるね。
日本は、すでに人口の割合から言えば、アメリカの(糖尿病になっている人の)二倍もいる。そのアメリカだって、イギリスより発症率が高いのだ。
日本では、戦後から現在にかけて、膵臓がんが12倍にもふくれあがっている。
50年代の終わりにドイツの動物実験で発見されたのが、ストロンチウム90が電子を放出してイットリウム90になると、
骨から肺、心臓、生殖器などに移動するのだが、膵臓に最も高い集中見られたということだ。
膵臓からインスリンがうまく生産されないようになると、血糖値が上がって糖尿病になってしまうのだ。
今までは放射能が糖尿病と繋がっているなんてまったく認知されていないのだ。
81:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 01:04:59.72 .net
ここまでくると痛々しいなw
82:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 07:46:31.46 .net
今、中東情勢が緊迫しています。
これはどうなり、日本への影響は何かありますか?
83:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 07:59:54.76 .net
>>74
逃げないで専用スレでカキコミしなよ
84:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 08:00:12.37 .net
北方領土は返還されますか?
されるとしたらどういう形でどういう経緯で返還されますか?
それはいつ返還されますか?
その後のロシアとの交流はどうなりますか?
85:経済学者
15/11/28 08:18:40.53 .net
まあ北方領土は買ってやるしか有るまい、今にロシアオイル不況で交渉するしか有るまい。
86:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/11/28 09:10:28.92 .net
>>45
この経済危機を乗り越えることで、日本の社会経済は抜本的に改革され、2030年以降、日本は新たな成長と進歩を遂げます。
2006年生まれのうちの父は「あのデフォルトが無かったら、日本は徐々に衰退していっただろう」と言っています。
87:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 09:45:28.90 .net
>>82
きもっ
88:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 09:51:59.88 .net
>>82
專スレに質問たまってるみたいだよ
89:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/11/28 10:17:57.04 .net
>>84
あちらのスレは、論理的な議論のやり取りが困難なので、あまり回答の気が進みません。
質問内容も、スレッド内のレスを見てもらえればわかることや、本当に未来からの書き込みであるかを試すようなものが多く、本当に返すべき回答の数はそれほど多くなさそうですので、もう少ししてから回答します。
90:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 10:20:00.95 .net
氏ね
91:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 10:27:21.64 .net
>>85
>本当に未来からの書き込みであるかを試すようなものが多く
試されると困るのですか?感情論で排除するのは良くないことだと思いますが
92:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 10:49:52.70 .net
>>74 世界経済全体は知識集約型産業社会に移行
しかし、知識集約型産業育成に不可欠な教育支出は、日本はOECD加盟国最低と指摘されており、
教育予算を増やそうという声すら上がらないのが現状です。
世界で最も教育を軽視している国、日本。特に高等教育への投資はOECD加盟国の半分 /波頭 亮 2012年1月6日
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
国民経済の生産性を上げるための手段としては、労働者1人ひとりがより高度で付加価値の高い仕事
をできるようにするのが正道。そのためには国民の教育水準を高めることこそが王道である。
最終学歴別の所得水準を見ると、日本の高校卒業者は中卒の人よりも約25%所得が高い。大卒以上の人は
高卒者よりも約50%も高い所得を得ている。この格差はOECD加盟国の平均とほぼ同じ。従って、一般論として
「高度な教育が高付加価値の仕事を可能にする」という法則が成立する。
教育に対する公的支出の対GDP比のOECD平均は5.0%である。これに対して、日本はわずか3.3%で
しかない。国家が教育を重視し、教育に対して戦略的に投資している国家としてまず挙げられるのは
ノルウェー(7.3%)、デンマーク(6.5%)、スウェーデン(6.1%)、フィンランド(5.7%)などの北欧諸国である。
北欧諸国は高福祉・高負担型の社会民主主義的な国家運営を行いながらも、近年、経済が好調だ。
これは、教育に対する重点的な投資が好調の裏づけとなっていると考えられる。
また国家の規模や国際的な地位の面で日本と比較されることの多い米、英、独、仏も、日本と比べると
明らかに教育投資に力を入れている。仏が5.5%、米・英はともに5.1%とOECD平均以上だ。独は4.1%と
平均以下ではあるものの、日本と比べるとかなり高い水準である。
日本の教育投資は総額が少ないだけでなく、高等教育(大学)への投資がごくわずかなのである。日本の
教育投資の大半は、初等・中等教育(小学校・中学校・高校)に使われている。OECDのデータによると、
高等教育への公的支出の対GDP比はOECD平均が1.0%であるのに対して、日本は0.5%と加盟国中最低
である。ちなみにフランスは1.2%、アメリカとドイツは1.0%、イギリスは0.6%。イギリス以外はOECD平均と
同等以上、日本の2倍以上の水準である。
93:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 11:34:01.46 .net
埼玉さん、経済と関係ない話題はスルーでよろしいかと思いますが
ここは経済板なので
94:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 11:55:56.21 .net
何しに来てんだよ埼玉は
もうやめろよ
95:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 12:36:57.06 .net
>>85
お前がいつ論理的な話した?ただ未来はこうですと語ってるだけじゃん
むしろすぐ感情ぶつけるよな
低リテラシー愛国主義者ばっかりの2ちゃんねるに書き込むなよ
できればオカルト研究家のブログでやってくれないか?
96:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 12:45:51.57 .net
ここは2ちゃんねるとは何かを語るスレや板ではありません
経済と関係ない話題はスレ違い、板違いですよ
97:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 12:55:02.11 .net
低リテラシーな愛国主義者とは、いわゆる排外主義のネトウヨのような知的水準の低い方のことでしょうか
彼らは低リテラシーなパトリオット(愛国主義者)というよりは、
低リテラシーなナショナリスト(排外主義者)といったほうが適切でしょう
しかし、それは経済というより政治思想の板でやってくださればよろしいかと思います
経済的に論ずるならば、彼らは日本社会にとって国際世論形成の面でも、社会貢献度の
面でも著しくマイナスでしょうが、そんなことは論ずる必要すらないほど自明です
98:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 12:58:52.23 .net
日本経済の変調って日本単独(例えば国債の償還不能)ではなく国際的経済環境と
連動して物事は決まると言うか連鎖していくんだよ
だが、変調の起点が
>・日本国債の信用が徐々に失われていき、国債利回りがじわじわと上昇していったこと それに合わせて金利も上がっていき、円安も少しずつ進んでいったこと
ここらへんは現在の破綻主義者の妄執まんま
全体の構成は十分ありえる内容なんだけど
俗に言う左翼中韓信奉者の希望が色濃く滲みでている
現実的なシナリオは、米国中国の軍事的衝突に伴う世界経済の大変動
アメリカは外国が持つドル国債の償還拒否、日本だけが対外債務の償還を迫られる事態を拒絶する為の意図的破綻
アメリカと中国が軍事的衝突を起こした場合、中国に経済インフラが残ると思う?
しかも、なにも不都合なく経済活動を続けてしまう
もし起点が軍事衝突な場合中国から安価な食料の輸入が出来るのかな
日本以外の国の都合が良すぎじゃないか?
99:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 13:04:27.03 .net
米国と中国との軍事的に衝突が不可避とするのはあなたの妄想ですね
たとえば、南沙諸島の問題であっても、中国は軍事力というより経済力で
周辺国を従わせています。アメリカにはそんなカネはありません。
せいぜい、子分の日本を脅迫して、紛争を無理矢理起こさせるくらいが
関の山ですが、おそらく米国は直接の軍事衝突は避け、日本にだけ
やらせるでしょう
100:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 13:08:04.02 .net
中東の紛争についてもそうですが、既にアメリカは、シリア攻撃の主力ではありません。
アメリカは、既に軍事予算すら尽き掛けておる、ということです。そのくらい経済的に苦しい。
日本の場合は、日本の都合というより、むしろアメリカの都合で先に破綻させられるのではないか、
との憶測は確かにあります。
その場合は、この2066年氏のシナリオとは異なり、2022年どころか五輪開催前に起こる可能性
だってあります。
101:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 13:09:04.00 .net
なんでオカルトコテ外してんの?
102:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 13:14:36.71 .net
>>82
>この経済危機を乗り越えることで、日本の社会経済は抜本的に改革され、2030年以降、日本は新たな成長と進歩を遂げます。
明治維新にしろ、戦後復興にしろ、外圧や戦争などのイベント無しで
103:この国が改革を成し遂げたことはありません。 よって、恐らくそうなるのでしょう。
104:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 14:09:07.53 .net
>>95
あくまでも可能性だからね可能性
想定なので妄想なのは当たり前
他にも起爆起点はありそうだけど
現在進行形はロシアとトルコのイスラム国問題を起点とした軍事衝突かな
どの経緯で拡大するのかは不明だけど
まあ、とにかく北朝鮮の復興を日本他のお金で行いたいと言う現時点での韓国の思惑希望が2066氏の書き込み内容に満載で
頭が良いなと感じる部分と、なんか変な方向に誘導してるなって感覚も同時に感じる
「低リテラシー」と言う自身が使った言葉を使えば、そのまま当てはまる部分も散見される
あと、アメリカは弱ったとかお金が無いとか基本釣りですから
中国がおつむの弱いジャイアンならアメリカは本物の悪魔
ジャイアンの勢いが凄いから日本も中国の属国になろうって言う奴は
日本を悪魔の生贄にしようって画策するのと同じ
たとえポーズでも悪魔の生贄にされない為にアメリカの味方仲間ですよって態度は重要
身の程知らずの思い上がった豚がどうなるのか、日本は物陰からこっそり覗いていれば良いんだよ
間違っても出しゃばって矢面に立たないことが大切
経済の不調って現在の経済システムが根本的にお金による独裁的権力構築道具だから
富が集中し過ぎておかしくなるのは当たり前
105:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 14:10:14.73 .net
金貨、銀貨への需要が過去最高に達する
URLリンク(ajmdtgm.publog.jp)
106:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 14:43:35.18 .net
NISA口座の非課税枠。 さらなる増額は、いつありましたか?
<NISAニュース - 2015年以降で変更が検討されている内容(未確定も含む)>
【確定】 NISA口座の金融機関を毎年変更できます (××銀行→●●証券へ)
【確定】 NISA口座の非課税枠、「100万円→120万円」に増額へ。2016年スタートの見込み
【確定】 ジュニアNISAの新設(0~19歳まで、年間80万円までの投資枠)2016年4月スタート!
107:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 15:58:03.53 .net
2066埼玉さん
余計なアドバイスかも知れませんが、、、
埼玉さんのことを、ニセモノだと言う人に対して、信じてもらう努力をする必要はないし、意味もないと思います
そもそも未来人など、タイムトラベル技術がない現代において、信じてもらえなくて当たり前です
そして、そもそも、信じる信じないは、当人の問題です
埼玉さん側がどうこうする問題ではありません
よって、このスレは、あくまで2066年から過去を眺めて語ってみる、という設定での
未来予想スレとして、経済分析など楽しむ情報交換で良いのではないでしょうか
108:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 17:01:06.96 .net
国内の貴金属市場でプラチナ(白金)の地金が不足している。価格の下落による割安感から
個人投資家向けの販売量が過去最高水準に達した。この影響で販売店の一部で引き渡しが滞るケースが出てきた。
地金を生産する貴金属各社は大幅な増産による現物の確保を急いでいる。
金融機関や商社ではプラチナの手持ち在庫が払底している。ICBCスタンダードバンク東京支店の
池水雄一支店長は「注文が入っても引き渡せる
109:地金が少ない」… http://gold.tanaka.co.jp/index.php 税込小売価格 : 円/g 金4,621円 プラチナ3,751円 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1448672150/
110:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 17:26:07.48 .net
アメリカは収入の格差問題、ロボットの台頭により仕事がなくなるという問題に直面しつつある
Y CombinatorのSam Altmanを始め、シリコンバレーの著名人の中には、生活ができる報酬の得られる仕事が足りない場合、
全員を対象とした一定のベーシックインカムの給付を支持する考えを表明している。
今週末に開催予定のBasic Income Createathon(ベーシックインカム・クリエイトソン)は、テクノロジーに精通した人
、そして、政策やクリエイティブに精通した人を集め、ベーシックインカムを促進する大きな流れを創りだそうとしている。
「この国の全員が仕事をするのは理に適わなくなります。コンピューターやロボットは私たちが現在行っている
仕事の大半を担うようになるからです」とJim Pughは言う。彼は、2008年の最初のオバマキャンペーンで仕事をする前、
分散ロボティクスで博士号を取得した。「この仮説を受け入れた場合、社会に必要なのは小さな変更を行うことではありません。
これは劇的な社会の変化であり、ベーシックインカムはそれに対応するための賢い解決法のように思います」。
ベーシックインカムは社会保障システムに似ていると言えるだろう。全ての市民や住民は、
得ている給料の上に一定の金額を無条件で支給される。最低限の収入が確保されても、人々は仕事でお金を得るために、
働くモチベーションを持ち続け、価値のあるプロジェクトを遂行するだろうという考えが前提にある。
今回の取り組みが「ハッカソン」ではなく「クリエイトソン」という名前を意図的に付けたのは、
技術者ではない人達もこの取り組みに歓迎したいからだとPughは言う。
「私たちはライター、アーティスト、音楽家、動画作家、普段はハッカソンに興味を持たない人たちにも
積極的に参加してほしいと考えています」と彼は言う。「アプリの製作に関心がある場合でも、
テクノロジー関連のプロジェクトが出てくることを期待しています。ただ、コンテンツの取り組みにも期待しています。
参加者は動画製作、作曲、絵画の製作を行うこともあるでしょう。この問題への関心を示したり、アイディアへの賛同を表現する方法はいくらでもあります」。
111:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 17:28:03.08 .net
欧州連合の都市ではいくつかの初期段階の実験が行われている。例えば、ユトレヒトでは住民に「無条件」
でいくらかの資金を給付している。他にも、GiveDirectlyといったプログラムは、無条件の資金提供をアフリカ、
サハラ砂漠の南の地域で行っている。この取り組みには、Facebookの共同ファウンダーDustin Moskovitと彼の妻の
Cari Tunaがプログラムの初期の検証の後、2500万ドルの投資を実施している。Pughはアメリカでも、
1976年にアラスカ州が原油で得る収益を配当という形で市民に再分配するために設立されたAlaska Permanent Fundの事例があると示す。
クリエイトソンの目的は、全員が受け取るベージックインカムのアイディアを提唱し、より大きな政治的な運動のための
エネルギーを創出することだとPughは言う。そして、アメリカでこのアイディアを検証するための小規模なパイロット検証を進めたい考えだ。
テクノロジー業界の著名人の全員が、これから仕事の数が足りなくなるという見解に同意しているのではない。
Marc Andreessenは度々Twitterでこのアイディアを批判している。しかし、影響力のある人物の中には、
自動運転車が実用化すれば350万人のトラック運転手が職を失うかもしれないことや、
ロボットの機能改善で工場で働く何百万人が職を失うことに懸念を表している。
ただ、この問題を解決するのにベージックインカムが正しい解決法でないと考える人もいる。
MITの教授であるAndrew McAfeeは、自動化の普及で持ち上がる問題について「The Second Machine Age」
に記している。彼はその中で、全員対象のベーシックインカムを設定するのではなく、給付付き勤労所得税額控除を拡張することが
望ましいとしている。それもまた仕事をしているかどうかに関連する施策だ。それはMcAfeeは、
人が何かしらの活動をすることを促すシステムが望ましいと考えているからだ。人は意義を感じられないと落ち込んだり、
健康被害が生じたりするからだと彼は主張している。
政府からしてみれば、一度提供し始めた権利を廃止することは非常に難しい。恩顧主義的な政治が行われ、
112:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 17:30:10.36 .net
労働力の大半が公共セクターの収入に頼っている場合、経済的な状況が大きく変化した時、政府がその支出や権利を変更することはさらに難しくなる。
全員に給付するベーシックインカムを主張する動きは、シリコンバレー、さらにはアメリカ全土における仕事と
無条件で得る現金報酬の価値観の根本的な変化を表している。30年以上前、カルフォリニア州知事のロナルド・レーガン
はアメリカ大統領選挙のキャンペーンのスピーチで社会保障制度を悪用する子供を持つ母親や女性を批判し当選した。
クリントン政権の下では、社会保障制度は労働と結び付けられるようになった。
現代の考え方はその時とはかなり異なる。
仕事のために人は仕事をすべきなのだろうか?生活していくだけの報酬の仕事が多く存在しない時代でも?
「私たちが直面する最大のハードルは、人々は仕事をすべきだというだ根深い固定観念を持っていることです」とPughは指摘する。
「無条件にお金をもらうというのは、人々の価値観と真っ向から対立するものなのです」。
113:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 17:47:45.57 .net
沈みゆく大国アメリカ (集英社新書)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
アメリカ版・国民皆保険の呼び声高い「オバマケア」。
夢の医療保険制度改革は、「1%の超・富裕層」が仕掛けた、壮大なる「罠」だった!
史上最強の超大国をもゲーム上のコマとしてしまう「1%の超・富裕層」は、これまでに、石油、農業、食、教育、金融の領域で、巨万の富を蓄積してきた。
恐るべきことに、次のターゲットは、人類の生存と幸福に直結する「医療」の分野だった―。
米国の医療費は総額2・8兆ドル(200兆円)。
製薬会社と保険会社、そしてウォール街が結託する「医産複合体」は、病気を抱えるもっとも弱い立場の人々をカモに、日々、天文学的な収益を上げつづけているのだ。
そして、その巨大な波は、太平洋を越えて日本に達しようとしている! !
本書は、稀代のアメリカ・ウォッチャーである著者が、完全崩壊した米国医療の実態とその背景を、入念な取材により炙り出した渾身のノンフィクションである。
■主な内容
・「がん治療薬は自己負担、安楽死薬なら保険適用」
・「自己破産理由のトップは医療費」
・「夢から覚めたら保険料が二倍に」
・「一粒10万円の薬」
・「高齢者医療費は三分の一にカット」
・「自殺率トップは医師」
・「手厚く治療すると罰金、やらずに死ねば遺族から訴訟」
・「安い早い! ウォルマートがあなたの主治医になります」
114:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 17:48:22.44 .net
>>102
全く同意。
だって、「一応すべて空想・想像という設定です」というスレですから。
是非、埼玉さんには、2066年の事を大いに語って欲しいと思いますので
宜しくお願いいたします。
115:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 17:50:14.66 .net
沈みゆく大国アメリカ 〈逃げ切れ! 日本の医療〉 (集英社新書)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
もうすぐ日本では、盲腸手術で200万円払わなければならなくなる―?
こんなおそろしいシナリオが、間近に迫っている。
そう、「医産複合体」というモンスターによって、私たち日本人の「いのち」と「老後」が、「投資商品」と化しつつあるのだ!
ウォール街と多国籍企業の最強タッグが、マスコミと政治を手に入れ支配する株式会社アメリカ。
新たな市場を貪欲に求め続ける彼らが次に狙いを定めているのは、〈世界一の国民皆保険〉をもつ最高速高齢化社会「日本」だ。
保険証一枚で「いつでも、どこでも、誰でも医療が受けられる」という世界でも希少な日本の医療。だが私たちはどこまで気づいているだろう?
誰も関心を抱かないこの制度に、数十年前から魔の手がのびていることに。
次々に進む医療と介護報酬切り下げ、猛スピードで次々に成立する法律。医師たちの苦悩も限界に達している。
その裏に誰がいるのか―?
綿密な取材と膨大な一次資料を使い、1%側がしかけるマネーゲームのからくりを解き明かし、日本の最大の宝である「国民皆保険」を死守すべく、未来への提言も盛り込んだ警告の書。
ベストセラー『沈みゆく大国 アメリカ』の日本編、待望の刊行!!
■主な内容
・「世界最速で高齢化する日本は、投資家たちのドリームランド」
・「ヒトラーのやり方に学べ~経済財政諮問会議」
・「超高速な新薬承認のウラ」 ・「国民皆保険は邪魔だからなくせ!(by アメリカ)」
・「TPPより怖いTiSAって何?」
・「お年寄りは早く死んでね(後期高齢者医療制度)」
・「給料安くて介護職員が辞める? じゃあ外国人で!」
・「高齢化が医療を破綻させるは、ウソ? ホント?」
・「何が医療費を押し上げているのか?」
・「医師は足りている? 余っている?」・「給食で医療費を下げる!」
・「国の責任転嫁を逆手にとろう」・「総理、医療を成長産業にしましょう!」
116:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 18:03:42.18 .net
URLリンク(www.iwanami.co.jp)
第1章
株式会社奴隷農場
夢の退職生活のはずが……/デットトラップ(借金の罠)/「もっとたくさん、もっと効率よく」/独占禁止法解禁でよみがえる悪夢/骨抜きの食品安全審査
/復活した農奴制/もう一つ�
117:フ波―遺伝子組み換え作物/「この実験結果は爆弾だ」/学会に入り込むバイオ企業関係者/「GM食品」と「原発」に共通する安全神話/つぶされる住民投票/合言葉は「言わざる・聞かざる」 第2章 巨大な食品ピラミッド 垂直統合ブームがやってくる/食品業界とウォール街の最強タッグ/業界関係者だらけのFDA/食の工業化で潤う抗生物質市場/企業は「オーガニック食品」という夢を売る/ つぶされる小規模有機農家/ぎゅう詰め飼育のオーガニックチキン/「これはSFではない、現実だ」―GMサーモン/GM種子を野放しにする〈モンサント保護法〉の成立/食品安全近代化法―FDAが外国の「食政策」を管理する 第3章 GM種子で世界を支配する 自由化で消える中小農家/企業参入で無国籍化する農業/多国籍企業の夢の地―イラク/命令81号/「白い金塊」で綿の生産量が五倍に!―インド/インドとアメリカの「1%」が手を結ぶ /輸出用GM農地と化したアルゼンチン/被災地復興をGM種子で支援―ハイチ/アメリカは最強の外交武器を手に入れた/他国の食を支配するNAFTA・FTA・TPP/EUのGM規制はまだ崩せる
118:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 18:04:20.43 .net
第4章
切り売りされる公共サービス
「ようこそ、全米一危険な町へ!」/全米の自治体の九割は、五年以内に破綻する/増えるのは低賃金サービス業ばかり/公教育を全面解体/消防署、警察、公園が消えてゆく
/雇用を戻す魔法の杖―〈労働権法〉/デトロイトが非常事態宣言/民営化された夢の町
第5章
「政治とマスコミも買ってしまえ」
企業が立法府を買う/強力な力で州法を動かすALEC/企業のためのモデル法案/「これは子どものためではなく、教育ビジネスのための法案だ」/「移民排斥法」で花開く刑務所産業
/ついに企業の政治献金が無制限に/世界中の富裕層がアメリカの政策に介入できる/選挙とは、効率の良い投資である/148万本のCM広告費で笑いが止まらないTV局
/献金元をたどれば、当選後の政策がわかる/ティーパーティの陰のスポンサー/過激な人物が真の問題から目をそらさせる
/寡占化するマスコミとソフトニュース/なぜ大統領公開討論会に第三党は出ないのか/企業が市民運動を利用する
エピローグ ―グローバル企業から主権を取り戻す
企業はモラルより損得で動かせ/大手銀行に対し預金者の力を使う/「「1%」より、それを支えるシステムを攻撃せよ」
119:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 18:19:41.96 .net
政府は26日、エネルギー消費が実質ゼロとなる「ゼロエネルギー住宅」を平成32年に
新築戸建て住宅の半数に導入するなど、住宅の省エネを促進する行動計画を来夏までに策定することを決めた。
その一環として発光ダイオード(LED)照明の利用を促すため、蛍光灯や白熱灯の生産を実質的に禁止する制度改正にも取り組む。
地球温暖化対策を進めると同時に、企業の省エネ分野への設備投資の拡大につなげる狙いだ。
ゼロエネルギー住宅は、太陽光発電や蓄電池などを組み合わせ、年間の電力消費量などと
同等のエネルギーを生産する。新築戸建て住宅に占める同住宅の割合を現在の約15%から、32年に50%以上に引き上げる。
政府は、32年度をめどに達成を目指す電力消費効率の目標値を定めるほか、来年度にも省エネルギー法の政令を改正する方向だ。
今月30日からパリで開催される国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)に向け、
日本の温室効果ガス削減に向けた動きを加速させたい考えだ。
120:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 19:51:51.88 .net
>>102
タイムパラドクスが起こってしまうので語れませんが
121:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 20:00:42.13 .net
コピペ多過ぎ
122:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 21:33:23.74 .net
不動産向け融資、バブル期並み=金融庁、地銀の監視強化
URLリンク(www.jiji.com)
金融機関の不動産業向け融資が高水準で推移している。国内銀行の2014年度の新規貸し出しは10兆円を上回り、
バブル絶頂期の1989年度やミニバブルと言われた07年度の水準にほぼ並んだ。金融庁は、融資の焦げ付きなどで
各地の地方銀行や信用金庫の経営に影響を与える恐れがないか、監視を強めている。
日銀の統計によると、14年度の不動産業向けの設備資金の新規貸し出しは、銀行が10兆1549億円と7年ぶりに10兆円を超え、信
用金庫も2兆1002億円と初めて2兆円を突破した。大手行では、都心の物件に投資する大手の再開発業者や不動産投資信託(REIT)向け融資がけん引。
これに対し、地銀や信金は個人の資産管理会社など中小向け融資の伸びが高いのが特徴だ。
地銀・信金の不動産業向け融資の増加の背景には、今年から相続税が増税された影響もある。借入金で不動産を購入すれば資産家は相続税を抑えられるため、
地方の県庁所在市を中心に「相続税対策で賃貸用のアパートやマンションを建設するニーズが増えている」(有力地銀)という。日銀の大規模金融緩和で超低金利が続く中、
利ざやを稼げる有望な貸出先が少ないことも、地銀を不動産向け融資に走らせる要因になっている。(
123:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 21:54:39.26 .net
ハイパーインフレは賃金労働者を雇用する大規模経営者に恩恵をもたらし、経済成長をもたらしたが、
一方で賃金労働を行う都市下層民や下層農民の生活を著しく困窮させ、経済格差は拡大、社会を一気に不安定化させる。
やがて、困窮する生活の不満を爆発させた人々によって一揆や打ちこわしが頻発、社会の混迷は加速度的に増していった。
日に日に上がっていく物価と反比例するように、幕府の権威と信用はガラガラと音を立てて崩れ落ちていった。
124:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/28 22:45:14.21 .net
経営再建中のシャープは、インドの大手素材メーカーに、液晶パネルの技術を提供する方針を固めた。
生産ラインの立ち上げを指導することで、70億円超の報酬を見込む。国内の大手電機メーカーが、
自社で囲い込んできた技術を海外に売り出すのは異例だ。業績が苦しいなか資産の売却を進めており、
海外から評価の高い技術も売ることで、少しでも利益を確保しようとしている。
インドの「スターライトテクノロジーズ」に、主にテレビ向けの液晶パネルの作り方を、人材も派遣して教える。
スターライトは液晶事業のノウハウが少なく、シャープの技術を活用して、新規参入をめざす。
シャープはかつて液晶技術を「門外不出」とし、囲い込む戦略だった。韓国や中国などのライバルに渡ると、
高品質の製品を安く作られて、価格競争で負けてしまう恐れがあるためだ。
125:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/29 06:53:29.24 .net
胡散臭い左翼に洗脳された世界で、本来、戦士として生きるべき本能を抑圧しながら生きている人は多いと思う。
プレアデス人はビリー・マイヤーに言いました。
「人権を強調する似非人権派は人類の進化を阻害している」と。
独裁共産主義者(爬虫類の道具)は敵対国に人権派を養成し、国力を弱めている。日本はその最大の被害者だ。
この胡散臭さに対して敏感な人々は、かなり鬱憤が溜まっている。
輪廻転生は事実である。よって、地球人は1/5の確率で来世は中国に生まれる。
いつかは中国人なってしまうのが自然の摂理なのだ!
結論は明白なのだ。一刻も早く地球人は全兵力をもって中華思想カルトのファシスト軍事大国(中国共産党)を壊滅させるべきなのだ。
そうすれば、かなり安心して死ねるはずだ。さあ戦士よ立ち上がれ。来世を安住の地にするのだ!
日本共産党の党首(現在は志井)は選挙で選らばれていないし、今後も選挙はない。
126:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/11/29 08:38:59.05 .net
>>75
> 日本の場合の時は、資産価値の高いものやおすすめの非常食などありますか?
父に聞いてみたところ、日本の場合、どんなものでも新品と中古品の価格差が大きいため、転売を目的に買いだめをした人はだいたい大損をしたようです。
金や外貨預金などが一番の資産防衛になったようです。
食べ物は、庭、家庭菜園などでジャガイモやサツマイモを育てるのが流行ったようです。
中華諸国からはクズ米が安く入ったそうです。それでも、インフレ前の高級米より高かったそうですが。
味も匂いも酷かったようですが、水にさらす、調味料で味をつけるなどして、何とか食べていたそうです。
127:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/11/29 09:00:59.63 .net
>>78
> 今、中東情勢が緊迫しています。
> これはどうなり、日本への影響は何かありますか?
中長期的には、再生可能エネルギーとスマートグリッドの普及で原油価格が低下、中東諸国は世界的な戦略拠点としての価値を失います。
欧米諸国が手を引くだけでなく、国内のエネルギーを巡った利権争いもなくなります。
中東諸国のほとんどがイスラム原理主義化し、イスラム的な再分配の機能した社会になっていきます。
イスラエルはアメリカの後ろ盾が無い状態となり、パレスチナの入植地からのユダヤ人の撤退、イスラエル国内のアラブ人の権利保護を余儀なくされます。
しかし、アラブ諸国との関係改善により、中東の経済センターとして、経済的にはさらに発展します。
テルアビブ都市圏は中東のグローバル都市として発展し、住民の7割はムスリムだとされています。
>>80
> 北方領土は返還されますか?
> されるとしたらどういう形でどういう経緯で返還されますか?
> それはいつ返還されますか?
> その後のロシアとの交流はどうなりますか?
北方領土は、2066年の時点でもロシア領です。
2000年頃、ロシアの経済がまだ混乱期にあり、北方領土も1994年の地震の痛手から立ち直れていない頃に、返還の大きなチャンスがあったようですが、
当時の外務大臣と対露交渉を担っていた外交官が政争の結果逮捕され、その流れが断絶してしまったと聞いています。ご存知でしょうか。
その後ロシア経済は復興し、ロシアが北方領土を日本に返還する戦略的な必然性はなくなりました。2066年までその状態です。
しかし、デフォルトの時に日本を脱出した日本人が定住し、択捉島を中心に大規模な観光開発が行われます。
クリリスクを中心にリゾート開発が行われ、クリリスクは多くの日本人ビジネスマンが駐在する拠点となっています。
128:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/11/29 09:19:06.42 .net
板の趣旨と関係の無い書き込みについては、ご指摘の通りスルーします。
>>104-106
>ただ、この問題を解決するのにベージックインカムが正しい解決法でないと考える人もいる。
>人が何かしらの活動をすることを促すシステムが望ましいと考えているからだ。
この点について、2066年の日本のベーシックインカムの制度は。支給額を生存できる最低限の水準に抑えることで対処しています。
一人あたりの支給額は60万円。
ちなみに、平均的な労働者の給与水準が200万円~400万円ぐらいです。(それぞれ月額)
この収入だけで一人で暮らしていくのはかなり厳しい額です。
そのためには、郊外の空き家を補修したコーポラティヴハウスに移住し、同居人と生活費をシェアしながら暮らしていくしかありせん。
その努力は自己責任、という考え方です。
(実際には、SNSを通じて、同居人や空き部屋を探すのは容易です。)
実際、ベーシックインカムの支給を受けていても、ほとんどの人は働くことを選択します。
統計データは持っていませんが、20代~60代の無業者の数は、2015年より2065年の方が少ないそうです。
職業訓練は充実しており、40代、50代でもキャリアチェンジのために職業訓練校に通う人は少なくありません。
職業訓練校に通っている間は、ベーシックインカムに上乗せした訓練給付が支給されます(出席数が一定以下だと取り消されます)。
多くの人が、失業後は職業訓練校に通ったり、失業保険の併給を受けながら仕事を探しています。
129:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/11/29 09:38:35.68 .net
>>109-111
アメリカは軍事支出の大幅な削減(「内向きなアメリカ」)で財政危機を乗り切り、小さな政府を目指します。
その結果、各州政府の権限が拡大、各州が独立国のようになります。
極度に資本主義的なモデルの行き詰まりは2040年代に起こり、西部諸州を中心に、日本をモデルとした社会改革がはじまります。
カリフォルニア州やワシントン州、ハワイ州などではその成果が出て、新たな経済成長と州民の生活水準の向上に繋がっていますが、さらなる自由主義を追求したテキサス州などは悲惨なことになっています。
有名なのは2054年のテキサス飢饉ですね。
食糧価格の高騰による市民の栄養状態の悪化と新型インフルエンザの流行で、100万人以上の犠牲者を出します。
この時期、テキサス州の飢餓人口率は25%、「ソマリア以上」という惨状でした。
同じ経済政策を取っていた周辺の諸州でも同様の状況が生じました。
フロリダ州では、キューバ系住民の一部が経済的苦境からキューバに移住し話題になりました。
これ以降、米国全土が再分配重視型の経済政策に舵を切ることになります。
130:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/11/29 09:45:00.24 .net
>>112
2066年現在、ほとんどの住宅がデマンドレスポンスを導入していますが、その運用も含め電力小売会社に委託しており、
個人が蓄電池を持つのではなく、小売会社の大規模蓄電池でオフピーク時に充電し、ピーク時には蓄電池から電力を供給するシステムになっています。
また、住宅用の太陽光パネルも、メンテナンスコストの割に経済的メリットが少ないので、それほどメジャーではありませんし、促進もされていません。
メンテナンスフリーを謳っている太陽光パネルもありますが、実際にはそれなりの維持管理は必要です。
電力の自給自足や地産地消にこだわりがあり、メンテナンスは自分でやる、というような人がやっています。
131:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/29 16:25:37.99 .net
シェールガス革命で、2017年には世界最大の産油国になる見込みであり自国で石油・天然ガス資源をまかなうことができるようになりつつある。
このため、中東の安定にコストをかける理由もなくなった。そこで、中東から撤退し、アジアに戦略の力点を置くことにした
132:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/29 16:40:52.20 .net
URLリンク(www.youtube.com)
133:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/29 16:54:29.40 .net
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆13 【EV】
スレリンク(car板)
134:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/29 16:59:16.78 .net
政府は、企業のもうけに対する税負担割合を示す「法人実効税率」を、現在の32・11%から2016年度に29%台まで引き下げる方針を固めた。
財源として、赤字企業への課税強化を経済界は受け入れる方向だ。安倍首相は昨年、日本経済の成長のため、
実効税率を数年で30%未満にする方針を示しており、官邸主導で目標実現は従来よりも1年前倒しされる。
実効税率を引き下げるための財源は、法人事業税の税額算定方法の改定と、法人税に適用される優遇策の廃止や縮減で捻出する。
具体的には、法人事業税のうち、業績と関係なく事業規模で税額が決まり、
赤字企業も負担する「外形標準課税」の割合を、現在の「8分の3」から「8分の5」に拡大する。
これで約8000億円の財源確保を見込む。さらに、設備投資を行った企業に対する法人税の優遇策の見直しで約2000億円を確保する方向だ。
政府は、医薬品の値段(薬価)や、医師、薬剤師らの技術料の価格(本体)を見直す2016年度の
診療報酬改定で、全体の改定率をマイナスとする方向で調整に入った。
16年度予算編成の焦点である社会保障費の抑制は、目標とする約1700億円の抑制分をほぼ診療報酬のマイナス改定でまかなう考えだ。
診療報酬改定はほぼ2年に1度実施される。全体の改定率がマイナスになれば8年ぶりだ。
厚生労働省による16年度予算の概算要求では、医療、年金、介護などの社会保障費は15年度予算よ
り約6700億円増える。要因は、高齢化や、医療が高度化していることなど様々だ。政府は財政再建を着実に進めるため、
高齢化で避けられないとされる年約5000億円増にとどめる方針だ。
135:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/29 17:31:01.68 .net
2066さん、地球の砂漠化
砂漠緑化は成功したんでしょうか
地球の陸地の1/4、世界の1/6の人々が砂漠化の影響を受けているといわれています。
国際的には1994年、砂漠化防止条約が結ばれ、世界の国々が協力して問題の解決に取り組むことになりました。
136:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/29 17:53:50.53 .net
埼玉さん。日本の財政悪化の解決策についてですが、「もはやハイパーインフレ以外あり得ない」、とする
識者ばかりです。伝説のディーラーとして著名な参院議員、藤巻健史氏はこう述べています。
URLリンク(diamond.jp) (2014年12月2日 付記事)
─日本銀行は10月、長期国債の買い入れを約30兆円増やして年間約80兆円にする異次元金融緩和
の第2弾を発表したが、どう評価しますか。
藤巻議員:日本の財政はすでに実質的な破綻状態にあります。日銀が量的金融緩和によって延命させて
いるだけです。今回のさらなる量的緩和の決定は予想通り。2013年4月に量的緩和を開始した時点で、
後戻りは難しかった。買い入れするほど破綻のマグニチュードは大きくなっている。ハイパーインフレ、
円暴落が近づいています。
─財政が実質的に破綻状態とは、にわかには信じない人もいます。
日本の借金は14年6月末で1039兆円と巨額になっています。それに対して、税収入+税外収入は55兆円
しかない。歳出を削って年10兆円ずつ返済しても100年かかる計算だ。返済するのは相当困難だ。それど
ころか、毎年40兆~50兆円もの財政赤字を垂れ流して借金を増やしている
これまで日本国債は国内金融機関が買い手となっていたが、いまや日銀以外は売り越しするようになり、
外国人も買ってくれません。もはや日本国債の買い手は日銀だけです。もし巨額の日本国債を購入して
いる日銀が市場から去れば、国債価格が暴落し、政府は資金繰り倒産するしかない。だから日銀は、
異次元緩和を終了できません。
137:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/29 17:56:41.52 .net
>>129の続きです。末文にありますように、この藤巻議員は、
「日本が財政破綻した後に新たに日本を新生させるために、今議員をしている」、と言い切っています。
2015年の日本は、もはや、財政破綻か戦争か、という危機的状況にあると言えます。
─財政破綻が起こるとすれば、何がきっかけとなりそうですか。
現状での「日銀の国債買い増し中止」は一気にジ・エンドを迎えるでしょうし、「国債買い増し継続決定」は
何度も繰り返されるうちに円への信用がなくなり、ヘッジファンドが円売りを仕掛けてくる可能性があります。
消費税率を10%に上げられなかった場合も危険です。「日本政府は税率を上げられる」ことが幻想だった
と思われて、円が下落しかねません。当然、国債の入札で応札額が募集額に達しない「未達」が発生する
ことも、引き金になり得るでしょう。
─国民が自分の資産を防衛するにはどうすればいいですか。
ハイパーインフレに伴うハードランディングを生き延びた企業は力強く成長するでしょうが、どの企業が
生き延びるか分からない。不動産も一時的に急落する可能性があります。財政破綻に備えるには
「円資産を外貨建て資産に変えてリスクを回避すべき」ということに尽きる。外貨の中でも米ドルが最も
強いと思う。米国はシェールガスの産出によって、貿易収支が大幅に改善されており、財政赤字も解消
されつつある。また米ドルは基軸通貨であり、外国政府からドルを買ってもらえます。具体的には米ドル
のMMFがいいでしょう。リスク分散の観点からは、米国株や、オーストラリア、カナダ、スイス、英国など
の資産にも多少は分散するといいでしょう。
─万が一、崩壊したら、どうなるのでしょうか。
日本が未来永劫に駄目なら、海外移住しかないが、それこそ1ドル=1000円の円安になれば、国際競争力を
取り戻し日本経済は大回復する。その過程で明治維新クラスのガラガラポンが起こる。日本の社会主義的な
枠組みを壊さないといけない。私はそのときに真の資本主義国家をつくるため、国会議員をしています。
138:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/29 18:10:52.93 .net
さらに、日本を財政破綻に追い込むための時限爆弾として、2020年前後に新バーゼル
規制が発動される、とも言われています。90年代にバブル崩壊を引き起こした原因の
一つとされるバーゼル規制が、ここに来て再度発動されるということになります。
-------------------
URLリンク(diamond.jp) ( 2014年5月21日付記事)
「国債は安全資産か」という胸がどきどきするような見出しの記事が、『日本経済新聞』
(5月19日、朝刊)に載った。銀行が保有する自国の国債をリスクのある資産と見なすか
どうかについて、金融機関の規制ルールが2020年前後の導入を目処に検討されている
という。国際的な金融規制である「バーゼル3」の後継版の位置づけだ。
日本の銀行が大量の国債を保有していることは広く知られているとおりであり、銀行が
保有する自国国債をリスク資産にカウントするというルールの導入は、日本にとって影響が大きい。
仮に陰謀論者になって、向こう数年の間に日本国債の暴落(長期金利急上昇)を仕掛ける
にはどうすればいいかと想像するなら、このルール変更はたぶん必要で、かつ同時に
最も有効なツールの1つだ。
139:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/29 19:57:26.39 .net
URLリンク(www.youtube.com)
140:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/29 20:05:41.63 .net
Q3.太陽光発電で、家庭で使う電気を全部まかなえる?
A. 12kWシステムなら、「210%」程度まかなえる計算です。
太陽電池容量 1kWシステム当たりの年間発電量は 「 約1,000kWh 」
一世帯当たりの年間総消費電力量は5,650kWh/年なので
12kWシステムを設置すれば、 「210%」程度を太陽光発電でまかなえる計算になります。
CO2削減 10kw設置で、年間 杉 434本相当 ガソリン換算東京-新大阪 23往復
URLリンク(www.toshiba.co.jp)
Q、太陽電池の製造に掛かった電力は何年で取り返せる?
A、a. 半年 b. 1年 c. 2年 d. 5年 e. 10年
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
20~30年利用する間に、同じ量の化石燃料から、火力発電で燃やしてしまう場合に比べて「10倍以上」の電力を生み出します。
太陽光発電のLCAのデータ ・エネルギー収支(EPT,EPR,EROI等々)やCO2排出量については、こちらの解説 をご覧下さい。
原料採掘・精製・設備製造から廃棄まで全て含めても、人為的に投入したエネルギーやそれに伴うCO2排出は、1~2年程度で元が取れます。
h URLリンク(ks.nwr.jp)
141:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/29 20:09:57.43 .net
ニッポンの都道府県別、市区町村別求人の平均最低月給ランキングはこれだ!
地域別の求人件数と平均最低月給ランキング。
都道府県別、市区町村別の平均月給が一目瞭然!
URLリンク(jobinjapan.jp)
きみの住む街の平均最低月給は?
日本の未来が見えてくる!
142:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/29 21:55:30.72 .net
URLリンク(www.youtube.com)
143:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/29 22:22:17.73 .net
2066埼玉さん、皆さん
ありがとうございます。
参考になります。
サツマイモは土の上に置いて発芽させ、その挿し穂から袋栽培出来ます。
金や外貨に少しでも分散しておくのが無難ですね。
貯金はしてきましたが、今までこのような習慣はありませんでしたので~。
温暖化に伴い、空気の組成変化による健康への影響は大丈夫なのでしょうか?
宜しくお願いします。
144:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/29 22:24:39.70 .net
URLリンク(www.youtube.com)
145:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/29 22:37:14.40 .net
2066年に
2015年ころから
日本でネットで真実に
146:目覚めた人々を中心に 日本の自主独立の機運が高まり 紆余曲折を経て 明治維新以来の平成の富国強兵が達成されて 日本は最強の核兵器と軍隊と最強の経済力を持つ 世界最強の国家になりました と未来の歴史書に書かれるようにならなければならない
147:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/29 22:38:42.81 .net
アメリカを操るユダ金も黙らせる
地球上最強の国家になるべきだ
148:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/29 23:11:46.98 .net
URLリンク(www.youtube.com)
149:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/29 23:29:40.50 .net
高リテラシー愛国主義者は、ベンジャミン・フルフォードのことだな
150:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/11/30 08:08:46.10 .net
>>128
土壌改良剤、耐塩性の高い植物の品種改良など、技術の進歩があり、それなりの成果もあげていますが、未だ気候変動による砂漠化のペースに追いついていません。
今では、既存農地・緑地の高収量化に力点が置かれています。
>>129-131
まさに日本政府はこの方法をとりました。
ハードランディングの代償はあまりに大きかったですが・・・
ハードランディング後の復興の鍵は、所得再分配の強化による内需の刺激でした。
>>136
>温暖化に伴い、空気の組成変化による健康への影響は大丈夫なのでしょうか?
その話は聞きませんね。
151:オカルト研究家 ◆niuaCLE0xw
15/11/30 08:14:23.48 .net
>>142
これは、陰謀論説ですが、
「日本は意図的にデフォルトをしかけ、これによって、米国支配から脱却し、真の独立を企んでいる」
とする主張も一部にありますね。
152:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/30 08:18:32.17 .net
>>11
まず未来からどうやってやってきたのよ
153:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/30 13:15:32.48 .net
URLリンク(www.youtube.com)
154:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/30 13:43:03.85 .net
URLリンク(www.youtube.com)
155:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/30 15:04:18.09 .net
URLリンク(www.youtube.com)
156:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/11/30 15:39:22.35 .net
>>143
本来、アメリカに頼る気マンマンだったのですが、そのころにはアメリカは、財政危機もあって海外への関心自体を失っており、日本救済に対しても及び腰でした。
「TPPでアメリカのために大幅な譲歩をしたのに、結局アメリカは何もしてくれないじゃないか」という機運が国民に形成されました。
その後、救済に入った世界銀行も、日本の財政を立て直すことには熱心でも、日本人の最低限の生活を保護することについては無関心でした。
日本人の中に、市場原理主義を振りかざすアメリカと世界銀行が重なって見えたこともあって、日本人の対米信頼感は大きく低下しました。
2066年時点では、日米関係は極めて友好的ですが、それほど濃密な関係ではありません。
157:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/30 16:36:13.04 .net
URLリンク(www.youtube.com)
158:オカルト研究家 ◆niuaCLE0xw
15/11/30 16:56:52.61 .net
そもそも対米信頼感などというものは、私などは完全にゼロでありまして、
米国に振り回される奴隷国家日本、という構図が真実だと思っております。
戦勝国の米国が、擬似植民地の日本の利害など考慮するはずもなく、
すべては米国の利害のために、擬似殖民地の日本は利用されるだけと言う構図です。
この状況からの脱却には、米国と縁を切る必要がありますが、
その手段の一つが日本デフォルトシナリオなのかと思っています。
日銀黒田総裁の異次元緩和は、米国要請をはるかに超える規模との説があります。
つまり、日本をデフォルトさせて、もう米国にはびた一文もやれませんよ、日本は独立しますよ、
と、対米従属関係を断ち切るための策ではないか、といった陰謀論もあります。
159:オカルト研究家 ◆niuaCLE0xw
15/11/30 17:00:14.39 .net
ところで、あれだけ未来人と称する方がオカルト�
160:ツに訪れる中、 東京五輪以降の日本の経済状況が極めて悪化することに直接言及する 書き込みはあまりありませんでした。 2020年代はTVはアニメ番組の制作予算すら確保できないよ、といった 間接的な情報はありましたが。 埼玉未来人さんのように、克明に日本財政破綻を語ってくださった方は初めて かと思います。
161:オカルト研究家 ◆niuaCLE0xw
15/11/30 17:07:45.33 .net
その理由として考えられるのは、特に「物理的に肉体ごと」タイムトラベルでこの時代へやって来た
未来人の場合は、(その時代への)影響測定上、幾多の行動・発言制限が課せられるとのことで、
・為替や株、ギャンブルや宝くじなどの結果を事前に伝えるなどしてはいけない
・その情報によって、経済的な面で大きく未来を変えてしまう可能性があるから
というのが関係するのかも知れません。
同様に、人口動態を大きく変化させる出来事(天災やテロ)の日時も教えてはいけないとのこと。
(事前回避行動が発生すれば、人口動態を左右してしまうため)
これだけ多く東京五輪後→日本財政破綻説(or破綻回避のための戦争突入説)が経済誌などで
特集される中で、ほとんど未来人からは情報が提供されない中、埼玉さんからは克明なシナリオを
ご提示いただけたことに感謝いたします。大変参考になりました。
仕事上の理由で私は以後あまり書き込みできなくなりますが、引き続きみなさんで楽しく交流して
頂けたら幸いです。お元気で
162:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/11/30 19:36:11.44 .net
アメリカの植民地とか日本独立とか言う奴は今現在の世界がどうなっているのか
まったく理解していない、無責任な理想主義者
昨今は特に世界情勢が緊急事態に陥っている
既に日本と中国は中国の一方的な攻撃による戦争の前哨戦が始まっているし
世界を見渡せば第3次世界大戦がいつの間にかスタートしている様相
アメリカの植民地であろうと奴隷であろうと、日本が核兵器による報復能力を持ち
お互いに牽制恫喝外交を展開する意志がないのであれば
甘んじて受け入れるべき立場が存在する
安易な独立は高い代償を伴うって事
163:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/12/01 05:10:53.40 .net
オカ研さんに(他の皆さまにも)質問があります。
日本経済が破たんにまで至った最大の原因は、少子高齢化、特に少子化をここまで放置したことなのですが、
2066年の人間からすると、100年以上前から分かっていた少子化に対して、デフォルトまで日本政府がほとんど無策に近かった理由が、まったくわからないのです。
2015年の議論を見ていると、子育て支援施策について、「財源がない」などの批判がよく見られます。
一方の整備新幹線や道路整備事業などのハコ物公共事業には、こういった表現がほとんど見られません。
子育て支援、出産年齢の若年者への所得再分配が、最優先で為されていないことの理由がよくわかりません。
例えるなら、進行がんの告知を受けているのに、癌は放っておいて切れ痔やニキビの治療に血道をあげているような感じです。
少子化対策に何が必要か、のマトモな議論すら為されていないように感じます。
2015年の人たちは、少子化が招く将来的な国の深刻なリスクについて、どう考えていたのでしょうか。
164:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/12/01 05:18:01.42 .net
>>153
あくまでも結果論ですが、日本社会の最大の敵は、中国でもなければアメリカでもなく、工業化社会に最適化した、中央集権的かつ公共事業を介した再分配、という前近代的な社会システムと、それを守ろうとする既得権益の複合体でした。
結局彼らは、膨らみ続ける政府の債務、少子高齢化による経済の縮小、教育施策の怠慢が招いた人材力の低下、こうした日本社会の根源的な問題を何一つ解決できず、破滅に至りました。
中国は政治的には分裂し、それほど大きな脅威ではなくなっていますし、アメリカは海外への関心を失っており、それほど頼りになりません。
どの国にすり寄るか、という事大主義ではなく、自国の判断で近隣諸国(アメリカも含みます)と駆け引きをしながら戦略的互恵関係を結んでいくこと以外に、日本が生き残る道はありません。
それ以前に、国内の経済社会をどうするかの方が重要なのです。国力がガタガタでは、どんなにうまい外交をしても、世界から軽んじられるだけです。
165:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 05:33:18.11 .net
>>144
そんな事はどでもいい
166:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 05:44:54.39 .net
まじめに答える、2015年時点で日本人抹殺計画を実行している組織団体個人が居る
一般の日本人はこれを是正するには大規模な革命的行動つまり騒乱による万単位の死者がでる事態をえないと
変わらないと考え、ぬるま湯のカエルの如く茹で死ぬのを漫然と放置しています
現時点でも、企業活動で得た利益を若年層に分配し将来設計と家庭を持てる環境を構築する必要がありますが
現実は、国際的な活動を行う企業は輸出で得た利益を社会に還元しないで内部に溜め込む
または、海外へ投資に振り分け国内経済への貢献が低いです
一部経済団体、そこから献金を受け取った政治家は賃金の安い労働者として移民を入れろと喚いています
移民は社会保障費の浪費と治安など生活インフラの破壊します
移民で得られる経済的利益は企業に、社会保障など負担は国民へが企業の立場
また、税収と行われる所得配分についても
20年以上民間の給与水準が低下したが公務員給与は逆に上がり続けています
税収が減少するなか公務員給与への支出割合だけが上がり
税収不足に拍車をかけています
2066年の人口と構成人員(日本人、外国人、50年以内に移民として来た人数)に興味があります
また、人口構成の歪さによる深刻なリスクは同じような年齢ー人口構成の韓国、中国も同じ
日本で起きた危機が、10年遅れか20年遅れかできます
韓国中国が国の方針を何時どの様に変更するのかで変わりますが
再分配機能が弱い原因は、強欲資本経済至上主義が日本の企業活動の主体だからです
内部留保や株主配当より従業員への給与へ回せつーの(怒
現在に目いっぱいで将来のリスクなんて誰も考えていません
167:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 14:11:28.27 .net
【国内】カネ欲しさからでもOK・・・「第1子に1000万円支給」少子化問題はこれで解決
スレリンク(bizplus板)
168:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 14:42:09.00 .net
373 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん New! 2015/12/01(火) 12:44:45.10
国民が支持しているから自民党が勝ったわけで、これは国民の選択だ
とか言ってる人がいるけど、自民党が勝つのは、大企業と公務員と宗教団体と
パチンコ関連と医療関係者の組織票があるからだよ。
それらの人々は既得権を強化するアベノミクスで潤っているから。
どの政党でも結果はよくならずで変わらず、選ぶ政党もなく、
政治不振が渦巻く中で投票率が
169:くんとさがるわけだけど、 そのときでも組織票数は一定なわけだから、 分母となる数が少なくなる中で、分子となる組織票の数は同じままってことだから、 結果として全体の中で組織票が占める割合が多くなり、以前よりも組織票側が大勝しちゃうわけ。 自民党得票率50%以上とかいっても、前より自民支持者が増えたのではなく、 投票率自体が落ちているのだから、組織票側の割合が増えているだけ。 実際は投票数が40%とかなので、国民の20%以下しか自民党を支持していないことになる。 こうしていつまでたっても組織票側だけがおいしい政治がおこなわれるので、 庶民にはいい政治にならないまま、ますます政治不信になって投票率が落ちるので、 ますます組織票側が有利になる。 あほな政治家は当選したのだから我々が民意であり、皆が支持していると勘違いする。 こうして腐敗した構造が固定されてしまうスパイラルが続いている。 大企業と富裕層と外人への市場を通しての年間100兆円以上のばらまきに使われ、 宗教団体への税金の減額にあてられ、 日本の総税収とかわらないまでに膨らんだ公務員人件費につかわれ、 社会保障費として医療関係者に年間数十兆円ばら撒かれている。 あとの国民がそのお金分、損している(将来的に公共サービスや年金など 受け取れなくて損していく)ことになる。 さらに円安でこれから稼ぐお金の価値も3分の2になった状態。
170:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 15:16:51.34 .net
平成24年度
国家公務員の人件費5兆944億 国家公務員の人数 56万人
一人当たり平均 910万円
地方公務員の人件費21兆 地方公務員の人数234万人
一人当たり平均 897万円
全公務員人件費 26兆円
一人当たり平均 900万円
以上は政府発表ソース↓ (人件費のみでこれだけ)
URLリンク(www.mof.go.jp)
2012年度の日本の税収は46兆円。(ちなみに国の赤字である国債はそれ以外に44兆円も発行した。)
日本の公務員の総人件費は税収の実に56%に達する。
民間企業なら売上高に対する人件費比率が50%に上れば、そもそも企業活動が成り立たない。
製造業の場合、人件費の対売上高比率が20%になれば、経営の危機ラインとされる。
税収の半分が公務員の人件費というのは、どんなホラー小説よりも恐ろしい現実だ。
民間にならうなら公務員の適正年収は最低でも現在の50分の20(=5分の2)以下が適正。
なのに公務員たちは税収と同等額を(将来の国民から)借り入れ、国債として毎年運営資金にしている。
そんな企業運営ありえないでしょ。
171:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 15:21:10.00 .net
厚生労働省が4日、2014年の「就業形態の多様化に関する総合実態調査」で、
パートや派遣などの非正社員が労働者にしめる割合が初めて4割に達したと発表した。
非正社員の割合は40.0%。民間のみの調査だった前回は38.7%。非正社員の約6割をパートが占め、
次いで契約社員や定年後再雇用などの嘱託社員が多い。
朝日新聞デジタル11月4日付「非正社員、初の4割 雇用側『賃金の節約』」では、
高齢世代が定年を迎えて正社員が減るなか、人件費を抑えたい企業が非正社員で労働力を補っている
実態が浮き彫りになったと分析している。
今後、ますます、この傾向が加速しそうだ。消費税のしくみが人件費を抑制させ、非正規雇用を増加させてしまうからだ。
三木義一『日本の税金』(岩波新書)には「注意しておかねばならないことがある。
消費税は派遣労働を税制面から促進してしまうことである」と記されている。
どういうことか。わかりやすくいえば、正規の従業員に給与を払うと(課税仕入ではないために)
その分に消費税がかかり税務署に消費税を払わなくてはならなくなるが、派遣社員を使った場合には給与ではなく
「労働者派遣料」となり(課税仕入となり)、派遣を受ける会社はその分の納税を税務署にしなくていい(控除される)のだ。
「消費税は付加価値税だと説明したが、事業者の課税売上から課税仕入を控除した
付加価値に実質的に課税される制度である。そうすると、課税仕入が多いと、消費税も減るので課税仕入に何が含まれるかが重要になる。
会社が従業員に支払う給料は課税仕入ではない。人件費は企業の付加価値の一つで、サラリーマンは事業者ではないからである」(同書より)
このため企業は、消費税を減らすために「派遣労働を『活用』することになる。
なぜなら、労働者の派遣を受ける会社とその会社に派遣されてくる労働者との間には原則として雇用関係がないので、
派遣を受ける会社が支出する金銭は、労働者派遣法の適用のある労働者の派遣に係る対価(労働者派遣料)になり、
給与ではなくなるからである。対価を支払った会社は仕入税額控除ができることなる」(同書より)
仕入税額控除ができるとは「課税仕入に含まれる」ということだ。
172:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 15:22:01.71 .net
また、藤巻一男氏による「特別論文 消費税増税に伴う滞納増加の懸念と
その発生原因及び対応策」(「税経通信」2014年5月号/税務経理協会)によると、付加価値に占める給与の割合は、約6割だという。
「財務総合政策研究所の法人企業統計調査の統計によれば、付加価値に占める給与の割合は、約6割を占めている。
法人税の赤字申告法人(全体の7割超)であっても、消費税を納税するケースが多いのは、
上述の給与の取扱いが大きく関係していると考えられる。民間における給与総額は平成10年分をピーク(223兆円)
に逓減し近年では190兆円台で推移しているが、長期的に見ると安定的であり、
これが消費税の税収の安定化の主な要因になっていると考えられる」
つまり、赤字法人でも給与を払っていればその分の付加価値を支払わなくてはならない、
政府にとっては理想的な税金だが、それが現在の中小企業の滞納の増加の一因になっているという。
なお、法人税の場合は、「益金から損金を控除した所得に課税され、
損金の中には当然従業員給与も含まれる」(前出『日本の税金』より)ので、給与を払った分には法人税がかからないのだ。
『日本の税金』の著者である三木義一氏は青山学院大学法学部教授で租税法のスペシャリストだ。
氏は「消費税率を引き上げるときは、労働法制の方で適正な規制をしないと、派遣労働がさらに増える可能性がある」と懸念している。
しかし、政府は労働法制での適正な規制もなく、さらなる増税に動き出している。
3日には、菅義偉官房長官が東京都内で講演し、再来年2017年4月に予定している消費増税について、
大きな経済の混乱がない限り、軽減税率と同時に実施することを改めて明言したという。
安倍政権の消費増税でさらに非正規社員が増え、貧困層が増大する。ますます潤うのは安倍政権に近い大手派遣会社ばかりなのだ。
173:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 15:54:14.12 .net
あまり知られていないが、財務省の財政制度等審議会財政制度分科会は2015年10月9日、起草検討委員の提出というかたちで「我が国の財政に関する長期推計」を公表した。
以下は10月9日付産経新聞記事『財政審、どのケースも財政破綻…財政の長期試算』からの引用である。
<財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は
174:9日、国と地方を合わせた財政の長期試算を公表した。平成32(2020)年度に対国内総生産(GDP)比で基礎的財政収支が黒字化した場合など5つのケースを示したが、 33年度以降も収支の改善がなければ、いずれも債務は72年度にGDPの5倍以上に膨らむと推計した。 財政破綻は確実だとする内容で、社会保障費の抑制などの歳出改革に加えて、行間から一段の消費税増税など歳入増の必要を大いににじませた。(略) いずれのシナリオでも、借金の膨張を抑えるには高齢化に伴う歳出増に対する構造改革が不可欠で、試算では32年度にGDPに対し2.46~11.12%の収支改善が必要とした。 この収支改善幅は、ドイツやフランスなどの欧州諸国よりおおむね高い水準だという。 また「中長期的な収支改善のため歳出だけでなく歳入の面からも議論が必要だ」との見解が示された。 会合後、記者会見した財政審の吉川洋会長(東大院教授)は「債務残高がGDP比で膨張していくというのは破綻するということだ。それは避けないといけない」と述べた(以下、略)> 試算は14年4月に公表した長期推計の改訂版であり、高齢化で急増する社会保障費が将来の財政に与える影響を分析するため、いくつかのケースにおいて、 60年度までの長期の財政の姿を展望し、財政の安定化(=60年度以降の債務残高対GDP比の安定化)に必要な基礎的財政収支(プライマリーバランス:PB)の改善幅を試算したものである。 このうち重要なのは、記事中の「いずれのシナリオでも、借金の膨張を抑えるには高齢化に伴う歳出増に対する構造改革が不可欠で、 試算では32年度にGDPに対し2.46~11.12%の収支改善が必要とした」との部分であり、簡単に説明しておこう。
175:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 15:55:39.51 .net
URLリンク(biz-journal.jp)
16年度予算案が試金石
まず、各ケースでは、17年4月の消費税率引き上げは織り込んでいるが、この試算では、社会保障費を中心とする歳出改革の努力が弱く、現行制度を前提として、
20年度に国・地方のPB均衡が実現できないケース(ケース1)と、20年度にPB均衡が実現できているケース(ケース2)等を扱っている。
こうした各ケースのうち、実質経済成長率が24年度以降0.4%まで低下する場合、財政安定化に必要な一般政府のPB改善幅(対GDP)は、
ケース2では9.78%(=消費税率換算で19.5%の追加増税に相当)だが、ケース1では11.12%(=同22.2%の追加増税に相当)となることを示している。
これは、20年度のPB均衡が実現しない場合、財政安定化に必要な収支改善幅は消費税率換算で約3%も上昇してしまう可能性を意味する。
また、急増する社会保障費を抑制できず、消費税率引き上げで財政再建を行う場合、最終的な消費税率はケース1で約32%、ケース2で29%に設定する必要があることを示唆する。
政府は15年6月末、新たな財政再建計画を盛り込んだ「経済財政運営と改革の基本方針2015」(いわゆる骨太方針2015)を閣議決定したが、その最初の試金石に位置づけられる16年度の予算案が来月12月に固まる。
骨太方針2015では、20年度までに国・地方のPBを黒字化する従来の目標のほか、18年度のPBの赤字幅を対GDPで1%程度にする目安を盛り込んでいる。
このため、16年度予算案を含め、当面は歳出改革および17年度4月の消費税率引き上げ(8%→10%)の判断が大きな政治的争点となる。
その際、国・地方の債務残高は対GDP比で200%を超えており、中長期の視点でみた場合、「20年度にPB均衡を達成しても、日本財政は非常に厳しい」という現実を直視する姿勢が最も重要である。
この点で、骨太方針2015に盛り込まれた18年度や20年度のPB
176:目標は極めて重要であり、まずは16年度の予算編成を含め、政府・与党の財政再建に向けた努力が試されている。
177:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 16:58:58.71 .net
マイナンバー 導入する国の論理
URLリンク(www.youtube.com)
s
178:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 17:17:30.39 .net
マイナンバー
なりすまし被害 毎年2.4兆円
179:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 17:20:15.96 .net
831 名無しさん@1周年 New! 2015/12/01(火)
保守速報「マイナンバーで在日取り締まり」
↓
マイナンバーは在日企業が管理します
ワロタw
180:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 18:04:29.09 .net
__ , -------- 、__
, - ':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ ;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;\
/,,;,,,,, ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ,,,,,,,;:::丶
/ :::::::::;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;:::::::::::::::ヽ
i゙:::;:::::||::::::ii:::::::::::||::::::::::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::゙i
i゙::::|;;;;| |;;;;| |::::::::::| |:::::::::::::::::||:::::::::::::::::::::::::::::|
. i゙::::::i ''''''''''' '──' |;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::|
.|:::::::|,-====-´ ゙ヽ,,,,,,,,,,,,、 |:::::::::::::::::::|
|;::::::::|,-----、 ~ニニ,,_` |:::::::::::::::::::|
`ヽ、i (、i´ノ ´い,, ノ ' |;;;::::::::::::::/ なんで、オカ研、ブログを消すん?
. i ^~~~ー==-- ー'-+、 / ゙-、;;;;/
{ ヽゝ '-'~ノ
λ ''゙゙゙'''-''---、 /-'^
ヽ, ^~^ (
/ `丶 、 , - /^l
| /( ノ `''''''´~ __, - ' ゙i、
{ / /| ̄ ̄ ̄ ̄ _,- '¨ }
{/ / ゙ー──'~ \|
/ ヽ \
181:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 18:23:48.26 .net
みなさんは毎日、どのくらいの時間をかけて職場に通っているでしょうか。東京であれば片道1時間、
往復で2時間以上かけている人も珍しくありません。もしもこの時間が「労働時間」として認められたら、どんなにありがたいことか。
ところがヨーロッパでは、これが実現しそうな動きがあります。9月11日付のEntrepreneurによると、
欧州15カ国が加盟する欧州司法裁判所は、仕事場への通勤に費やされる時間を労働時間とみなすという判決を下したそうです。(文:夢野響子)
ただし「一定の仕事場を持たない労働者」にのみ適用
ただしこの判決は、電気技術者など一定の仕事場を持たない労働者に適用されるもの。毎日同じ職場に通っている普通の会社員の話ではありません。
ルクセンブルグの欧州司法裁判所が9月10日に下したこの判決では、自宅からその日の最初の顧客へ行くまでの時間と、
その日の最後の顧客から自宅へ戻るまでに費やされた時間は、労働時間の一部だとみなされることになります。
この判決は、作業場所までの移動時間を考慮しないことは「労働者の安全と健康を守るという目標を危うくする」としています。
ヨーロッパの被雇用者は、週48時間以上働くことができない「EU労働時間指令」に守られています。そのため何が労働時間に含まれ、
何がプライベートな時間と見なされるかは重大な問題になるのです。
なお、この判決はスペインのセキュリティ企業Tyco(タイコ)社に対して下されたもの。同社はスペイン全土に盗難防止
セキュリティシステムの設置や管理をしていますが、2011年に国内のすべての支店を閉鎖し、従業員全員をマドリードの本社に集めました。
182:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 18:24:14.69 .net
同社の技術者は割り当てられた地域の家や商業施設で働き、一定の仕事場を持ちません。彼らは毎日会社の車を使って作業場所へ行き、
夜に帰宅します。家から作業場所までの距離は時には100キロを超え、片道3時間かかる場合もあります。
会社は「最初の顧客から、最後の顧客まで」を労働時間としていた
同社はこの移動時間を勤務時間と見なしておらず、技術者の勤務時間は「その日の最初の作業場所への到着時から、
最後の作業場所を離れるまで」としていました。
しかし支店の閉鎖前までは、勤務時間には従業員が「朝支店に車を取りに来た時刻から、夜車を返しに来た時刻まで」が含まれていました。
今回の判決の主な理由は、従業員の安全と健康を守るために、十分な休養時間を与えることが必要だということです。
また判決には、顧客への移動時間は仕事に不可欠なため業務と見なされるべきであること、支店閉鎖以前には支店を出た
時刻が勤務開始と会社も認めていたこと、従業員がマドリードの本社から働くことになったのは彼らの希望によるものではなかったこと、なども考慮されました。
ちなみに米国では、このケースと同じような通勤時間であった場合でも、会社の指示で通勤途中に現地のサプライヤーから
供給物を受け取るなどの特別な場合以外、労働時間とは見なされていません。今回の判決は画期的といえるでしょう。
日本で同じような働き方をしている人には、会社との交渉材料になるかもしれませんね。
183:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/01 19:23:02.45 .net
>>15
今ですら看板が日本企業名なだけの外資企業がもっと増え
BIの財源が某大国の下部組織
搾取ができない革命が起きない程度に、BI
貧困大国ヤンキー本より、凄惨な日本に突入
184:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/02 00:17:03.05 .net
URLリンク(www.youtube.com)
185:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/02 00:47:51.21 .net
URLリンク(www.youtube.com)
186:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/02 07:38:23.05 .net
>>169
それが日本でまかり通ったら遠距離の人が採用時に不利になる。
言語道断です。
187:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/02 16:33:25.33 .net
国家が破産すると、が介入してきます。つまり、破産した国家に手を差し伸べるという形で、高い金利の付いた融資が行われるのです。
その結果、に介入された国家の経済は、再建がさらに難しくなる立場に追い込まれます。
現実に、日本は過去にも2度、国家破産しています。明治後期から大正にかけての第1期と大戦中の第2期です。
ここで、国家が破産したらどのような事態が起きるのかを過去の例から予測してみます。
昭和21年の「金融緊急措置令」が実施されたときには、
・預金封鎖(生活費・会社の事業費以外の銀行預金の払出し禁止)
・手持ちの財産を一定額以上は銀行に強制預金させられる(財産の取り上げ)
・財産税の創設(財産に高率の税金が課せられる)
・国債は紙切れに・・・・・・
さらに、郵便貯金は10年間の引出し禁止、実質戻ってこなかったということがありました。
188:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/02 19:33:09.16 .net
URLリンク(www.youtube.com)
189:2066埼玉 ◆Zz2AzK0DSk4i
15/12/02 21:47:11.25 .net
2015年のニュースを貼っていただいている方々
2015年の事情が解って本当にありがたいのですが、質問がおありでしたら、別途ご自身の言葉で問いかけて頂ければと思います。
190:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/02 23:17:48.92 .net
2066埼玉さん
フランスの少子化対策は、産めば産むほど有利となり日本とは違い成功しております。
我が家では子供3人いますが~。
消費税増税の際、日用生活品には課税しない方向になるのでしょうか?
宜しくお願いします。
191:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/03 00:04:47.71 .net
・五輪後、内需の縮小で景気が一気に減速したこと
・日本国債の信用が徐々に失われていき、国債利回りがじわじわと上昇していったこと それに合わせて金利も上がっていき、円安も少しずつ進んでいったこと
・2022年頃、国債利回りの上昇、金利の上昇、円安が一気に進み、一般会計、特別会計を以ってしても利息の支払いが不可能になる事態に
・日本政府の債務不履行宣言。円の暴落。日本国債は円建てであったため、これで償還の目処は立ってしまう。
・新たな国債の発行が当面不可能になったことで行政機能は麻痺。円の暴落により輸入品価格が高騰。
・原油、食料品の高騰。原油高騰による諸物価の高騰。
・企業倒産のほとんどがサービス業。製造業は円安によってむしろ好景気に沸く。サービス業の雇用を一部吸収。グローバル化した企業の場合、ダメージはそれほど大きくなかった。
・給与水準は物価上昇分ほど上がらず、国民の生活水準は大きく低下。
・当座の政府運用資金は世界銀行からの融資を受けるが、ハコ物整備事業のあまりの多さ、他の福祉に比べてあまりに水準の高すぎる高齢者福祉、独立行政法人への支出の多さ、特別会計の放漫さにメスが入る。
・円の暴落による支払価格の低下により、食料品の輸入量が激減。日本政府は低価格輸出を要請。応じたのは韓国、ニュージーランド、タイなど。米豪は拒否。カナダも保留。
・生活困窮者への食糧支援予算案に対して、世界銀行からストップがかかる。これに関してはUNICEFを初め国連の仲介により実現することになる。
・食糧については、中国からの低品質食料品の輸入、飼料用穀物の食糧転用で深刻にはならず。ただし、社会福祉のネットワークから外れた無収入者の餓死事件は頻発する。
・失業率は30%に。経済的な理由による自殺が急増。自殺率は3倍に。もちろん世界一。
・犯罪発生率も増加。窃盗や詐欺が増える。凶悪犯罪はそれほど増えず。
・日本経済の立ち直りは早く、製造業の成長を足掛かりに、賃金水準は上昇。それによりサービス業も復興する。
・2025年に関東東海大地震が発生するが、当時の日本経済は既に回復期に入っており、震災復興需要はむしろ経済の回復を後押しすることに
・農業は食糧難にいち早く対応、その過程で農業生産法人の増加と大規模化が進む。
192:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
15/12/03 00:05:40.41 .net
・社会福祉はベーシックインカムに一本化。これが少子化対策に大きな効果。
・ベーシックインカムの導入のタイミングが早かったことから、内需がいち早く回復、経済復興の原動力となる。
・児童福祉・教育予算は、今までがあまりに少なすぎたため、世銀の指導下で減額されず。これが日本の人材立国の原点となる。世銀の唯一の功績。
・地方交付金を大幅に減らされた地方自治体は財源移譲を主張、琉球特別自治州を立ち上げた沖縄を皮切りに、各地域が独自の道州政府を企画、国からの財源移譲を受け財政上も自立。
・日本経済の成長で賃金水準は再び回復、円安メリットを失った製造業は海外に。その穴をサービス業が埋める。
復興による税収増があったため、それが原資になったのと、生活保護や年金等もこの制度に統合されたため、実現できたようですね。
デフォルトについて、日本は対外債権があるから国債の信用崩壊はあり得ない、という見方があったことは知っています。
・日本の債務が総資産を大幅に上回ったこと
・GDP成長がマイナスに転じており、少子高齢化と産業構造の改革の遅れと改革勢力の不在でそれが好転する材料がほとんどないこと
この2つ(特に後者)から、国債の格付けが下落し、国債金利が加速度的に上昇していったのがデフォルトの原因です。
債務の多く(ほとんど、ではありません)が円建てであったため、これらは円の信用低下によるインフレで大幅に改善されてしまいました。
> 日本国債がデフォルトした時、対GDP比で国債残高は大体何倍ぐらいだったんでしょうか?(2015年では2.38倍です)
> またそれはいつごろだったんでしょうか?(ヒントだけでも下さい)
2022年には300%を超えていました。その上、さらなる格下げをきっかけに国債金利が大幅に上昇したため、このままでは3年以内に500%を超える、
と言われたそうです。 この時点で日本政府は国債の償還が不可能であるとしてデフォルトを宣言、円の暴落が起きたわけですが。