15/08/09 20:10:19.47 .net
>>921
都会や地方の中核都市で暮らしている人や役人どもには想像もつかないんだろね。
なんで実質賃金が下がるのか分からない。
このようにマイナス成長の被害は、地方田舎から襲ってくると思うね。
すでにというか。
バカな学者やら政治家やら官僚が経済が縮小する他ないにもかかわらず、
消費税増税をやりインフレ物価高をやった。やつらの懐は痛まない。
それどころか現時点では太っている。
6月も想像をはるかに超えるマイナスだけど、7月以降も続くと思うね。
円高にでもなればまた、話は変わるだろうけけど。
失われた20年と言われるけど、その時は、パソコン、携帯、スマホなどITが
成長を続けていた。コンビニ、ユニクロなどチェーン店の出店も拡大が続いた。
イオンも馬鹿でかいモールを次々とオープンさせた。日本の横で中国が化け物
みたいな成長を続けた。中国市場がなければトヨタの今の売上はない。
この成長を続ける分野が、生産年齢人口減少のマイナスを補ってきた。
しかし、今はこれらに代わる成長分野が見当たらない。
マックやユニクロなんかブレーキ役になってる。中国経済も減速。
生産年齢人口の減少分がまるまるマイナスになっていく。
良い話は原油安くらいしかないけど、価格がゼロになるわけじゃないし。
おらでさえ、まだどこかなんとかなるという根拠のない楽観を感じるところがあるけど、実際は年末に向けてすざまじい勢いで不況が進行すると思うけどね。