17/01/16 20:51:50.23 3LsD4jw2.net
21世紀の資本難しそうで読んだことないけど
マタイの法則をデータを持って証明した
ってことでいい?
205:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/01/20 17:02:05.84 rVXjqh1j.net
ピケティの主張が正しいなら
資本をもたない人達がゼロ金利で金かりて増やす大チャンスきてるんじゃねーの?
206:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/02/18 20:22:47.24 qJrXMG5O.net
総投資においてプラス携行だとしても、個別の投資を見ればマイナスってこともあるという、当たり前の話。
207:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/02/19 22:43:32.53 Bz67Iyl9.net
トマ・ピケティ著「21世紀の資本」には、
「大衆大学では賃金は高卒と変わらない」
「WW2以前からあるトップクラスの大学(日本で言えば帝大クラス)に行かないと、高い賃金は得られない」
「新設の大学はただのビジネスに過ぎないから行っても無駄」と書いてあった。
208:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/02/19 22:56:39.98 YxVZXeif.net
資本主義は基本的に金持ちが有利な考え方だからな だから資本主義という
貧乏人が資本主義を支持するのはただの馬鹿だからだw 理解してないから支持するんだよねw
209:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/02/20 07:08:59.84 igLDhN7F.net
>>204
共産主義や社会主義が支持されるのは上野千鶴子氏が「平等に貧しくなろう」を実践したいからかなw
立派な事を言って格差反対、平等を訴えているが政策を実行するとかつてのソ連や北朝鮮の様に権力者だけが肥えてみんな餓死
210:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/02/20 07:23:13.95 +HTLSebJ.net
>>205
大量生産大量販売に資本を投下しているのに、収入格差と貧困が拡大したら行き詰まるだろ。
211:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/02/20 07:29:33.53 igLDhN7F.net
>>206
残念ながら経済成長には格差が伴う、経済成長がなければ弱者に回す社会保障費も減る
そもそも、今の資本主義は大量生産大量販売の方向へ行ってない
格差云々をいうのであればどうやって個々人が収入を増やすかを考えて実践すれば良いだけ
r>gが正しいのであれば、なぜrを増やす努力をしない
212:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/02/20 07:34:22.83 +HTLSebJ.net
>>207
そう、収入を増やす行動をしなくなった。
今の老人達が若い頃は、今の100倍以上の労働争議をやって収入を上げてきた。
今の若い奴等は、公務員の給料を減らすことにばかり熱心で、雇い主に意見できない腰抜けばかりだ。
213:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/02/20 19:27:26.73 ciLmoIX9.net
>>208
バカな共産主義者こそが悪だよ
高度経済成長期は労働争議をやろうがやるまいが機械化により人間を減らす事で給料が上がっていた
今は逆に、バカな労働組合が雇用を守るために若年層や非正規を犠牲にしたから給料が上がらない
公務員も同じように役立たずを解雇しまくって給料をUPしてもらえば良いだけ
もしも逆に能力が高いのであれば解雇されても民間に採用されるだろう
それと今の老人たちが金持っている理由の一つは株をやっているお陰
資産運用する事でrを増やして所得を増やせば良い
それを理解しないアホは無能
214:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/02/22 06:12:19.16 mBZgQJ/R.net
結局
消費する価値を増やしたい
ただし(自分だけは)生産する価値を増やしたくない
人に向けた甘言なんだな。
215:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/02/22 08:13:41.11 bXKXMEdu.net
企業の配当、リーマン時の2倍 業績連動で還元
16年度11.8兆円
URLリンク(www.nikkei.com)
rを増やすというのはこういう事
株買え
216:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/02/22 22:15:45.58 yrdKpjDO.net
労働争議をやらなくなったというのは象徴的な話で、「r>gが正しいなら、rを増やす努力をしろ」というのと根本は一緒。
システムは正しい、ゆえにそのシステムに異を唱えるべきではない、という意味で。
217:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/02/22 22:21:16.18 mAss8x9H.net
>>208
今は国が賃金上げるように気合いいれてるからね
安部ちゃんナイスやで
218:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/02/23 07:18:16.61 MV+Ql/16.net
>>212
日本の生産性が低い理由の一つは正社員だけ守る労働組合の所為だろ
解雇に反対するから賃金も上がらない
スペインじゃ若年層の就職に悪影響を与えたのも労働組合
雇用の流動化の邪魔しかしない経済のがん細胞
>>213
その結果下請けがひどい目にあってるよね
219:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/02/23 18:27:05.32 3i5xks32.net
>>214
日本は、経済学で言うところの完全雇用にあたる失業率を超えたのは何年前だ?
220:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/02/23 18:30:07.85 cf4ytuDI.net
>>215
雇用を守るために賃金を引き下げたのがデフレの始まりだろ?
経済学がクソなのは経済に関わってりゃ嫌でも分かるだろ
偉い先生方は自説を立証するために国家に擦り寄り
自由主義万歳と言いながら社会主義や共産主義国家に変えたのが
世界的低成長の始まり
221:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/02/23 19:05:51.60 4fn27BzU.net
>>209
> バカな共産主義者こそが悪だよ
> 高度経済成長期は労働争議をやろうがやるまいが機械化により人間を減らす事で給料が上がっていた
> 今は逆に、バカな労働組合が雇用を守るために若年層や非正規を犠牲にしたから給料が上がらない
いわゆる「新古典派」に典型的な主張だね。
失業が起こるのは労働者の賃金が高くて、労働者が賃金の低下に低下するせいだ、自業自得だという。
222:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/02/23 19:06:12.87 4fn27BzU.net
訂正:賃金の低下に抵抗するせいだ
223:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
17/02/23 19:17:03.23 cf4ytuDI.net
>>217
現実のそうなっている上に、高度経済成長期は製造業からサービス業への労働力の移動があった
サービス業は得てして賃金は上がりにくいし、仮に上がっていけばIT化機械化でかつての様に切られる
自業自得というよりも現実を受け入れないで抵抗しまくった結果
労働組合以外が割を食った
労働争議をやるのは反対しないしやろうとやるまいとインフレになって、賃金が上がれば人間が要らなくなるよ
さてどうする?
224:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています