24/07/22 18:34:55.38 NYkH4eVs.net
>>251
例えば今の時期暑い屋内に凍らせたペットボトルを置くと
当然結露するんだけど、そうすると数値上僅かに周辺の湿度が下がる
理屈としては暖かく湿った空気が冷やされることでペットボトル表面に
水分が凝結する→空気と水が分離したぶん、空気中の水分=湿度が減る
ただしペットボトルの周辺は水浸しになるので人間の印象としては
あまり湿度が変わったようには感じないし、むしろ湿っぽく思ったりする
これがペットボトルの結露=上空の冷えた空気と地表から上昇してきた
暖かく湿った空気の衝突による凝結からの降雨、部屋の湿度=地上の湿度
として同じことが起きている
大雑把に考えれば雨量の多さ=除湿量なのでゲリラ豪雨なら多分これ
降雨後時間が経って蒸発が始まれば湿度はまた上がるし、雨の勢いが弱かったり
水と空気との境目が曖昧な霧雨っぽいような場合は湿度はそこまで下がらない