男性向け・女性向けの違いについて語るスレ186at DOUJIN
男性向け・女性向けの違いについて語るスレ186 - 暇つぶし2ch150:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 03:29:01.36 C+kxvh/C0.net
>>148
20世紀まではそんな感じだったな
いたとしても父親そっくりで母親の遺伝子どこに行った?みたいなのが多かった
今はそういう感じの作品見てなくても主人公の跡継ぎはこの息子だ!みたいに分かるような展開ほぼ見かけない
男尊女卑が消えてきてるのもあるんだろうが最後に見たのはイナイレあたりか

151:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 03:31:13.06 SRCTzqy00.net
ブリーチ、巨人の星は少年漫画で母親死別だな
進撃は物語始まってすぐに母ちゃん亡くしてるしオタ向けだとエヴァがある
両親揃って死別や一応いるけど実親じゃないなんてのも珍しくないよなー
あと母親死別だと父親がヤバい人ってパターンの率は異常
母親死亡の遠因だったなんてのもザラ

152:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 03:39:34.82 C+kxvh/C0.net
父親は息子が乗り越える壁的な意識も強かったからなあ
スターウオーズみたいに父親がラスボスなんてパターンも多く
そのパターンを徹底的に茶化したのがカブトボーグ第一話

153:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 05:24:22.51 N7wHUvAO0.net
母親を乗り越えるって話にするなら水星みたいに女主人公にでもしないと難しい
ホビーや趣味の作品だと母親の存在が不必要どころか邪魔になりかねない(「趣味なんかやってないで勉強しろー!」っていってくるくらい)
これがスポーツものなら食事や体調・メンタルに気を遣うって立ち位置があるけど

154:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 05:33:56.61 VzZQhpm+0.net
>>148
らんまは母親不在と言っても終盤ちゃんと登場してるよ
最初からは設定決まってない追加な気もするけど、ちゃんと辻褄合ってるし話を盛り上げてくれる重要キャラたった

155:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 09:25:01.49 zEuXu9CQ0.net
だとすると今後女児向けアニメで母親越え文脈が誕生する可能性あるのか
女児向けじゃなければ水星とかアニポケリーリエがいる

156:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 10:14:55.63 MOdggFk90.net
母親死別は今でもそんな珍しくない
何だったら母親が精神が病んでるみたいなのもある
ヒロインの母が毒親ってのもあるな

157:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 10:34:02.98 olLJrJ670.net
水星越えようみたいなのはないよね
そもそも母親は世代が違うから引退してたりで戦いの土俵が違う
推しの子のルビーみたいなの?もライバルではないし
乗り越えが発生するのって虐待親を倒す系になるのでは

158:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 10:45:25.87 7mU3Y0MWM.net
何故母親を超える必要がある?
少年漫画ならバトル系または父親と同じ道に進むとかあるけど、少女漫画だと母親と同じ道と言っても弁護士だったりとかで超える要素がないんだよ
親子だと直接対決もないような代だし、まして母親は自分を出産することで現役から遠ざかってる可能性が高い
わざわざ超える要素になることがほとんど無縁と言っていい

159:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 10:55:49.44 MOdggFk90.net
少年漫画でもアスリートだと主人公がプロになる頃には父親は引退って珍しくないな
芸術系だったらいつまでも現役だし性別の区別もないだろうからあるかも知れないが
と言うか水星だって母親は技術者で娘はパイロットだから畑が全然違う

160:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 11:09:01.71 7mU3Y0MWM.net
このスレに書き込むような人でさえ、いつまで経っても「男性中心で女性は当然後追いする」という根拠のない思い込みで話す人が多すぎる
何度指摘してもしばらくするとまた出てくるし、多分1人じゃなくてその思考の人が多いだけなんだろうけどさ
違いについて考えるときに妨げにしかならないよ

161:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 11:16:21.44 SRCTzqy00.net
暗殺教室は男子主人公で母親越えがテーマの1つにもなってるな
親特権使って人生単位で縛ってくるようなタイプなら男女関係なく母親越え文脈成り立つんじゃない?
テーマになる程じゃないけどハンターハンターのキルアはどちらかというと支配型の母親に実力行使してある種の親越えをしていたな

162:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 11:44:16.18 ib3U/R6V0.net
女に勉強や仕事はいらないと言われていた時代の母親からしたら学歴や仕事に執着するのがある意味母親越えと言えるか
毒親に育てられたから子供には優しい母親でありたいと願うのもある種の母親越え文脈といえるかも

163:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 12:13:15.59 MOdggFk90.net
>>162
お前女主人公の母親越えは無いから始まって
母親越えの定義を後から決めてないか?

164:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 12:25:27.77 X3gMhjOI0.net
>>154
それは知っとるよ
息子が男らしく育たなかったら父子共に殺すって母でしょ
なんなら丑尾の母親も実は生きてるし例えで書いただけ

165:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 12:29:11.12 MOdggFk90.net
不在なだけだと死んだだけでなく出張とか旅行とか入院でずっといないのまで含むな

166:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 15:39:41.10 mlzY2wQ/0.net
でも実際母親のイメージって越えるべきものというよりは守るべきものな感じはする
なんかテロリストとかに銃を突きつけられて「母親の命を犠牲にしても我々に楯突くつもりか?」って人質に取られたり

167:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 16:04:37.59 SRCTzqy00.net
父親亡くした子供が「これからは俺が母さんを守るんだ」とか言ってるイメージも強い
作品によっては見守りポジションですらなく本当に守られポジションになってる場合もあるし
名作劇場辺りだと時代もあるんだろうけど守られポジションすら通り越しまだ小中学生ぐらいの歳である子供の奉仕対象にまでなってる事すらあるからなあ

168:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 16:23:12.64 ZnOXt6kC0.net
>>166
お父さんは一体この子にry
まあ女師匠枠と呪縛枠じゃなきゃたいてい庇護対象orバックアップ担当が母親キャラの役目だよね

169:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 16:26:11.09 mlzY2wQ/0.net
子供の母親越えで思い浮かんだ例は「らーめん才遊記」とか?
あれも母親はラーメン屋ではなく料理家で畑違いだけど最後のバトルは母娘のラーメン対決だったな

170:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 19:43:02.52 VzZQhpm+0.net
>>169
その作品は知らないけど、目的は超えることだったの?
畑違いなら超えるのではなく認められることの可能性とかない?

171:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 20:32:31.14 mlzY2wQ/0.net
>>170
そういう意味で言うとやっぱりこの例も呪縛系で、母親に認められない限りラーメン屋として自立することを許されないパターンだね
バキみたいに「特に勝ってもメリットはないが息子は父を超えるのが当たり前」みたいな関係は母親だとあまり思い浮かばない

172:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/13 21:10:07.02 VzZQhpm+0.net
バトル無し前提だとやっぱり超えるって話になりにくいよね
そもそも超える前提ってのが全体化するには的はずれなんだろうけど

173:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 977c-c+6Y)
24/04/13 21:41:48.23 SRCTzqy00.net
母親だと直接越えるではなくやりたい事認めてもらうって方向になりがちだな
暗殺教室では女みたいな格好させられる事からの脱却という目的があったし図書館戦争では戦闘職で働くの認めてもらう事で好きな人の側にいられるというメリットがあった
そういや暗殺教室は典型的な呪縛型でもあったがその不安定な面を息子が気にかけてたある種の庇護対象でもあったなあ

174:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 36ec-lyNC)
24/04/13 22:00:18.96 MOdggFk90.net
少年漫画でもスポーツものだと親を越えるとかそうそうないと思うけどな
ほとんどの親が普通のサラリーマンだし
元プロでも自分が叶えられなかった夢を息子に強制する毒親なんてパターンもあるし

175:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/14 04:15:01.21 JAaMXyy50.net
未だに持ってきて

176:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/14 04:27:28.87 9i8xOXXL0.net
>>12
分析しているもんな

177:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/14 04:30:42.79 ekNsadqc0.net
普通に優良企業だわ
部屋もう

178:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ b74c-UiZy)
24/04/14 05:28:06.98 ickRjSPE0.net
そんな言い訳通用しないでやる分には勝てんよ

179:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 9f72-UiZy)
24/04/14 06:05:44.44 ZtROmtPf0.net
はご ころもきせぬ 他なんかあるのかしら?
ジェイクの株...

180:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 9f24-i+62)
24/04/14 06:22:22.87 4/LdsgQD0.net
350円減価?とかありえんだろこの詐欺商品
NISAでもいいんじゃないかなと思ってたけど
嫌なら嫌って言うてるの

181:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 9fcb-R6t0)
24/04/14 06:22:26.28 nlwnyS9z0.net
>>174
やはり巨人の星は野球マンガとしてイレギュラーすぎるな
父親の育成により野球一筋人生でプロになったら父親が別チームの監督就任して実質のラスボス。一応父親との決着はつけるけど最後は野球できなくなる体になってしまいライバルたちのような人並みの幸せもない

今じゃ思い付くこともなさそう

182:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/14 06:42:51.00 5xRpBomq0.net
>>79
日本人だった

183:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/14 12:47:53.55 AF5NWFxL0.net
そういや幼なじみが絶対に負けないラブコメに出てくる芸能事務所の社長は
前社長の母親を越えようと息巻いてる奴だったな

184:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/14 14:07:52.38 MBjnm3J50.net
>>183
具体的にどういうこと?
例えば、業界トップを目指すときに立ちはだかるの存在であれば、それは「親を超えたい」ではなく「トップをとりたい」になるはず
そうではなくて、仕事上の立ち位置とかは関係なく親を超えることを目標にしていたということ? 

185:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/14 14:17:14.82 AF5NWFxL0.net
>>184
1代目社長ができなかったことを2代目社長としてやりたいって事だった
例えば1代目社長の時に主人公が引退したんだが
それを復帰させられれば超えたことになるとかね
それに普通に会社をでかくすれば先代を超えて事になるだろう
代替わりして数年しか経ってなくて、株主も自分より先代のシンパが多いし

186:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 7f17-OkkR)
24/04/14 14:54:26.90 AF5NWFxL0.net
それに姿を消した愛する浮気相手の行方探しを母親が妨害してて
恨み持ってたw

187:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 3796-UjRC)
24/04/14 15:07:03.02 lps84Jf80.net
現実世界でもそうだけど、全体的な傾向として「自分の力で凄いことを成し遂げたい世界を変えたい」みたいなガッツというか野心みたいなものが女性は薄い気はする
ナイチンゲールとか与謝野晶子、北条政子なんかはパワフルなイメージだが逆に言うとそういう人はマイノリティなのかなと思う
そのへんが母親のイメージにも関わっているのかも

188:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 1724-Wc7j)
24/04/14 16:04:14.16 MBjnm3J50.net
>>185
例えばがよくわからないんだが
単純に跡継ぎだったなら、業務も継ぐのだから当たり前の発言では?

例えば先代がやりたい事業があったのに無念の急死で人類ですらない部下の中なら次の社長が出たとしても「先代社長が出来なかったことをやるのが二代目社長として最初の目標と考えています」ぐらいのことは発言して当たり前
それを子供がやるだけで意味合いが変わるものではないでしょ?会社なんだから

結果的に収益を超えたってそこまでの土台をしっかり作り上げたからこそであって二代目だけの力ではないし、なんなら部下が優秀であれば二代目が何もしなくても達成できた可能性すらある

代替わりしたなら過去の人についているのも不思議な話で、むしろ先代のシンパがいつまでも存在するなら現社長が無能な可能性すらあるよ

跡を継いだ社長が前社長である親のことに全く興味がなくたって場合によっては更に凄い会社にすることはできるけど、それは子が親を超える話ではない

実際に超えたのと、超える話であることは全くの別問題なので、そこが明確にどうなってるかを聞きたいんだ

189:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 7f17-OkkR)
24/04/14 16:35:38.85 AF5NWFxL0.net
>>188
代替わりしたって言っても2・3年の話で先代は引退して旅行に出かけてる
初代が起こした会社で、そのカリスマで投資してる出資者が多くいて
息子はまだ若造で品定め段階
と言うか順当に継いだわけじゃなくて他の会社と組んで母親を追い出した
恨み持ってる母親を追い出しただけでなく名誉や権力を手に入れもっと貶めたい

それに芸能事務所だからどれだけの逸材を発掘できるかが勝負
で凄まじい卵を自分で見つけてきてる

190:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 1724-Wc7j)
24/04/14 20:14:47.36 MBjnm3J50.net
>>189
それで、母親である前社長を貶めるということ、それを超える目標ってのはどうつながるの?
会社は成長させるものであり、社長がいつ誰に変わったとしてもそれは変わらない
前社長を貶めるってのは場合によっては会社の経歴に傷をつけることでもあるから、その結果母親を超えたというのも違うのでは?
それって「対戦相手の不祥事をでっち上げて不戦勝した!やった、悲願の優勝だ!!」ってのと変わりなくて超えたとは言えなくなるよ

そもそも嫌ってる相手を貶めたいまではわかるけど、嫌う相手を超えるのが最終目標なんてあまりに器が小さすぎて主人公に向かないように思うけど?

191:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 7f17-OkkR)
24/04/14 21:13:02.42 AF5NWFxL0.net
>>190
そいつはそう思ってたんだろ
そもそも読み違えてるようだがその社長は主人公じゃない敵役だ

192:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 1724-Wc7j)
24/04/14 22:09:29.58 MBjnm3J50.net
主人公が親を超える話で来たのに敵の話だったのか
まぁ当人が「親を超えたい」ということを言ってたな、それでいいと思うけど、そうじゃないなら貶める目的の一環として相手(親)の持ってたものをすべて奪おうとしている線が消せないと親超え目的とは言えないってことだよ

193:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 7f12-/8Es)
24/04/14 22:39:46.44 AF5NWFxL0.net
>>192
別に主人公限定じゃなくてもそういうキャラの例を上げても良いと思うが

もう一度軽く読み返してみたが
社長が母を超えようとしているのは、息子の推測だった
社長の母ができなかった事を社長の息子が成し遂げることで
母超えをしようとしている社長に息子がマウント取ろうとしてた


明確に社長の考えとしては恋を邪魔した母への復讐で
社長の考えとして超えるとかは書いてなかった
会社を奪い、権力と名誉でも上回り、老いぼれババアだと知らしめるの復讐だとは明確に書いてあった

194:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 1724-Wc7j)
24/04/14 23:05:07.42 MBjnm3J50.net
>>193
えーと?
母親=前社長で、息子=現社長(主人公の敵役)と解釈してたんだけど息子の推測ってことはもうひとりでている??

195:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 7f12-/8Es)
24/04/15 00:07:43.78 e2sIPiE50.net
>>194
社長の母親と本妻との間に生まれた息子がいる
社長の息子は中高一貫だったが復讐に利用できると考えて外部受験
主人公と同じ高校に入って主人公の親友になり、復讐に利用する
ついでに社長には浮気相手との娘もいるが社長はその存在を知らない

196:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/15 00:57:49.81 2mk33s+cM.net
>>195
余計わからなくなった
母親と母親の妻の間の子ってどういうこと?
女同士で子がいる世界観?
前社長は現社長の母親で、母親には現社長の父とは別に、他所の女性に産ませた息子がいてその人物が復讐を考えていて?
現社長も先代のように浮気相手と子供作ってるけど現社長自身には知らされていない?

197:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/15 02:33:02.79 e2sIPiE50.net
>>196
社長の母親と、(社長の)本妻との間に生まれた息子がいる

198:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/15 07:37:05.76 5SNDeCBz0.net
キャラクター名を出さないことに拘ってるせいで判り辛くなってるのでは

199:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/15 07:37:40.69 +PbOZ7ALa.net
社長男同士で結婚したの?

200:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/15 08:17:07.50 e2sIPiE50.net
ざっと出すと
丸末晴:主人公。元ハーディ・プロ所属の子役
甲斐哲彦:主人公の親友でハーディ・プロ社長と正妻の息子
ニーナ・ハーディ:ハーディ・プロ創業者、瞬の母
ハーディ・瞬:ハーディ・プロ現社長
浅黄玲菜:哲彦の腹違いの妹で瞬の浮気相手との娘。瞬はその存在を知らない

201:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/15 12:26:29.61 4eOLdrbmM.net
これ、人名書かないから分かりにくいんじゃなくて書き方に一貫性がないから錯綜してるのでは?
人物紹介見てもそれいぜんの説明の誰が誰だかはっきりしないよ
そもそもこれまでさんざん話していた敵役ってのは瞬なのか、哲彦なのか
瞬がニーナをへの復讐しようとしていて、哲彦はそれを父親(瞬)が祖母(ニーナ)を超えたいと思っていると解釈して、哲彦が(何故か)瞬にマウント取りたいがために外部受験した??
主語と述語、自動詞と他動詞、「社長」とか「息子」という単語がその場その場で示す相手が変わって見えるなど、全く知らない相手が理解できるような書き方になっていないよ

202:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/16 00:04:17.51 bUgDCQHL0.net
>>201
息子は瞬も哲彦も指せるからともかく現社長は一人のつもりで書いてたが
瞬はニーナを恨んでて復讐しようとしてる
哲彦は瞬に復讐しようとしてる
哲彦は、瞬がニーナを超えようとしてると解釈してる
哲彦がニーナを超えると瞬以上になり、瞬への復讐にもなる
末晴を芸能界に復帰させることはニーナ超えになる
哲彦が末晴を芸能界に復帰させるために外部受験する

203:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/16 02:17:49.82 b1qa7IIr0.net
>>202
社長だけ書いてると現社長か前社長かわからないんだよ
息子が混乱招くから社長もどっち指してるかわからなくなるってこと
というか、三世代の話でそれぞれが親に復習したい話だなんて今理解できたくらいだぞ
まぁ元の親超えに関する情報は理解できたからこのくらいでもういいけれど

204:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/16 02:24:02.51 bUgDCQHL0.net
>>203
ニーナについては前社長とか先代とか必ず付けてたはずだが
親を超えようと思ってるって言及されてるのは
瞬についてだけなんで哲彦についてはおまけだったんだが

205:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 1724-Wc7j)
24/04/16 03:33:36.29 b1qa7IIr0.net
>>204
それをつけているいないの判別が効かないんだよ
だからこっちはわざわざ現社長とか前社長として明確にして聞いたでしょ?
誰がメインとかおまけとかもわからないんだから、人が増えるなら明確にしないとわからないんだって

次から複数出して話すときは主人公Aの友人Bが、Bの親である社長のCと‥って具合に区別つけたほうがいいよ
今回理解できなかったの自分だけじゃなく他にも数名いるわけだから、説明のわかりにくさは自覚して対策欲しい

206:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 77b9-U8eH)
24/04/17 19:35:28.67 tM74p9D40.net
お母さんが子供に武器もたせて行っておいで、は戦後の道徳観だと基本的には無理あるから
冒険や戦いだといるだけ邪魔者、最初から不在にさせるか、防衛対象にするかが楽なのよね
例外は家族全員戦うパターン。マジレンジャーとかARMSとかラピュタのドーラとか

207:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/17 22:50:56.79 kQocoods0.net
>>206
尾田っちがルフィの中の人に「何故母親を描かないのか」と聞かれて「母から離れる事で冒険ができるから」と答えたの思い出した
暗殺家業という武器持たせて行っておいでどころではない道徳感持ってるハンターハンターのキルアの家ですら
お母ちゃんは家優先の冒険に対する無理解ポジションだったんだよな
URLリンク(i.imgur.com)

208:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/17 23:29:56.70 g7EFOIXo0.net
>>206
今時だったらミニスカ宇宙海賊だとかミトの大冒険だとか
通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんだとか色々パターンあるけどな
そういやアニメージュに連載していた小林源文の東京兵団
最初は息子を返せと言ってたかーちゃん、給料高いと知ったらあっさり手のひら返して
息子の給料で良好しまくってたな

209:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/18 03:45:12.74 MYou4fGc0.net
萌え絵の起源、同人誌やピクシブなどでオタクが好きにイラストを描き合った結果自然発生した説
なんでこんなことを思ったのかというと
URLリンク(genkosha.pictures)
四つ子ぐらしの佐倉おりこ先生が上のインタビューで影響を受けた作家がいないと言っていたから
ネットで出会って、良いと思った作品からいいとこ取りで吸収していったそうな
おさまけのしぐれうい先生も似たようなこと言ってたし
ネットでは萌え絵の起源は少女漫画だいやエロゲだとよく論争()されるけど実はそういうのはないんじゃないかと思ったがどうだろう

210:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/18 06:33:54.60 bL9Vy6fk0.net
つまりpixivは萌え絵よりも前から存在していた……!?

211:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/18 06:37:54.53 NUSNTd8k0.net
>>209
考え方次第とはいえ無理がある気が
そもそも「絵柄」という意味ならば、セーラームーンの土萠ほたる説でも突然湧いたわけでなくセーラームーンだけでも長く書き続けていたのに突然認定されたわけで
CCさくらもずっとあの絵柄やってきたのにアニメ化後に突然認定されたような感じ何じゃないか?
つまり、現在の萌え絵起源でさえ、「その絵柄の登場した最初はなにか?」という話にはなってなくて、「萌え」と呼ばれた起源となる絵って意味でしかないので話が噛み合わなくなる
次に、同人誌などから自然発生で言われた場合だけど、この場合はその言葉が広まる要素がほとんどなくなる気がする
確か男性って性癖単位で集まる程度でオンラインの交流盛んではなく絵かきのような影響力強い人が含まれてなかったんじゃない?
そんな中で特定の言葉が広がるのは無理があるので、テレビや雑誌などの影響力の強いメディアを介したと考えるのか妥当で、その場合は誰かの同人誌ではなくアニメ化された作品であるはず
これらの理由から、その説は否定できると思うよ

212:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/18 07:46:49.11 1GJQDC1y0.net
萌えという言葉の起源だとBBSだぞ
そして昔BBS使ってたのはほとんど男性だった
男性だってオンラインの交流はする

213:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/18 07:54:18.50 NUSNTd8k0.net
>>212
そっかここがあったか
それこそSNSをイメージして話してしまったよ

214:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/18 08:05:08.97 kkvZ5bGK0.net
しぐれうい、Wikipediaにはいとうのいぢや藤原ここあに影響受けたって書いてあるぞ
そもそもしぐれうい、佐倉おりことも2010年代以降の、とっくに日本中に萌えが飽和したあとの時代のイラストレーターじゃん
そういう人らはそりゃネット上全方位から吸収して明確なルーツなく馴染むよ
まだ萌え作家が育っておらず、CLAMPピーチピットごげどんぼとかのなかよし系少女漫画経験者、
あるいはそういうのを嗜んできたいとうのいぢ等の女性エロゲンガーが持て囃されてた萌え黎明期を思えば無理のある結論なのよ

215:名無しさん@どーでもいいことだが。 (アウアウアー Sa4f-BNG8)
24/04/18 10:20:35.29 PD+/rwQ9a.net
ピーチピットは萌えが反乱したあとの作家だし
こげがなかよしに移ったのも萌えが広まった後だろう

216:名無しさん@どーでもいいことだが。 (クスマテ MM4f-Wc7j)
24/04/18 11:35:36.34 uevcm2VQM.net
>>209
それ読んでみたけど、パーツごとに名前も覚えていない誰かから影響受けてると読み取れたよ
写実画でない限り大多数の人はそうやって誰かの何かから影響受けているのだから同時期に自然発生で大勢が似た絵になるのは無理がある
その大勢が同じ作品に影響を受けていたなら無意識だろうとその同じ作品が元になると考えるべきでは?

217:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/18 21:16:50.18 JtkO00Cw0.net
言い分はともかくとして非理谷充が炎上した理由の答えの1つがこれかもな
自分がチー牛という自覚があったからこそ容姿含めて弱者男性を完璧に再現した人形が殴られた事に耐えられなかったし
理想化されてなかった偶像が何故か自分に見えてしまったんだよな
URLリンク(x.com)

218:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/19 17:09:29.36 JS6bFtrS0.net
00年代はBBSや個人サイトとSNSの間の空白時代ではあるんだが
その時に発達したここを筆頭とする2ちゃんふたばと言った匿名掲示板が一番萌えを発達させたと言っていいと思う
匿名だからこそそれまで後ろめたいものだった萌え系や特殊性癖を心ゆくまで語ったり創作したりできた
この期間がなくコテ状態のままSNSが普及してたらアメリカみたいに白い目で見る空気が残ってたかも

219:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/22 14:33:48.23 7tcaX9it0.net
>>218
どっちかというと萌え創作に限るならニコニコ動画のほうが影響大きいと思う。
高校生がけいおんコピバンとかハレ晴レユカイ踊るとか、メジャーシーンにボカロ経験者を輩出とか、とかく萌え・オタク文化の普及や大衆化に貢献した。
2chだけだとドラマ電車男の範囲からなかなか抜けられなかったんじゃないかなーと
まあニコニコ文化は2ch文化の下流で独自進化したものだし、
2chが種を撒いたおかげでニコニコが収穫できたって面も大いにあるが

220:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/24 03:30:28.01 hQrfSWVf0.net
対するYouTubeからオタ文化排出したかと言われると首捻るんだよな
ユーチューバーは層被ってないし強いて言うならゆっくり解説?ただあれは一般に根付いたとは言い難いよなあ
東方の知名度向上に貢献したとかでもなさそうだし
変にオタと非オタが断然されてる空気あるよねあそこ

221:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/24 04:00:17.21 caAhO0o90.net
国際的に見てもオタクの総本山は4chanだしなあ
00年代というとちょうどエロゲ文化のまとめが上がってたけど
URLリンク(togetter.com)
こういうアングラな動きとGAFA的な欧米メジャー系ネットの動きはほぼ被ってない
だから意識高い系ポリコレとナード界隈が真っ向から喧嘩してる今の状況もあるわけで
ネットそのものがPCオタクのやるアングラ扱いだった日本国内とは違って分断してる

222:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/24 04:09:40.13 caAhO0o90.net
00年代にテレビの勢力がガチで衰えててメジャー界隈がネットに移動してたアメリカと
ゲーム脳だのネットにいるのは犯罪者予備軍だの報道して平気なくらいにテレビ一強だった日本では
そのへんのバランスが全く違うんだよな、国内のネットの中はキモオタしかいない状況だった
ホリエモンはテレビ局を乗っ取ろうとせずにネットで手を広げればよかったのに
的な事が言われるけどあの当時ならテレビを取らずして天下が取れるわけがないってのが
日本では当たり前の価値観だったんだからあの動きも仕方なかったと思う

223:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/24 04:31:00.99 caAhO0o90.net
>>219
で、ニコニコの流れをそのまま引き継いだのが中国のビリビリだったってのが面白い流れで
大東亜HENTAI圏なんて冗談が生まれるくらいにアジア勢力が日本のオタク文化を引き継いでるんだよなあ
異世界と繋がってオタク文化を輸出するアウトブレイク・カンパニーなんて作品もあったけど
まさかその異世界に相当するのがアジア諸国とか嫌韓ブーム全盛期のあの頃には想像もつかなかった

224:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/24 04:40:04.96 caAhO0o90.net
URLリンク(note.com)
こういうのを見るとGAFA的なネットメジャーとは全く違う流れで独自勢力作ってるのが伺える

225:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/24 07:52:17.57 JpbJr3S20.net
YouTubeからのオタ文化くらいはあるだろ
猫ミームもそうだし、推しの子のアイドルが海外で人気出たのもおそらくYouTubeから

226:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/24 08:53:17.34 rpySmidk0.net
>>220
一応VTuberはYouTube発の(概ね)独自オタ文化かと思う
ゆっくり解説自体はニコニコ文化の延長かと。ニコニコ以上の発展はしたけど
断絶というか良くも悪くもニュートラルな動画投稿プラットフォームなのかなーと
>>223
中国の場合、日本のコンテンツを直輸入できない中共の規制が(あちらでの)国産化を促した都合も大きい
アズレンとか日本艦名をお出しできないから鯨とか狐とか動物由来の源氏名つけてたり、衣装の露出が大陸版だとおま国されてたり苦心が見て取れる

227:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/25 20:50:25.66 fO5dc0nN0.net
猫ミームはオタクコンテンツじゃないし震源tiktokじゃないっけ
アイドルはそもそもほんへアニメ発だろ

228:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 8424-fI+W)
24/04/25 21:01:15.15 kL0iIUSx0.net
>>227
アイドルはアニメとして海外で人気出たんだと思ってるの?
アニメとしてだと翻訳とかアテレコとかで時間もかかるし良さも変わると思うんだけど、それでも曲が人気高いのは同等くらいにアニメでみてハマった層が曲も気に入ったといいたい?

他のサイトから曲を知ったとかならまだわかるんだけど、あの人気分アニメで見ているというのは無理があるのでは?

229:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/26 13:38:17.35 lmbWP9fo0.net
>>228
別に本編無視未視聴でOPだけ何億再生しようと、アイドルはアニメ推しの子のために作られたアニメ業界発の曲と映像なのでYouTube発の文化とは言えないよ
加えて推しの子もアイドルもYouTubeだけでの流行でもないし、
YouTubeだけでの特異的なネタ定型化二次創作がなされてる(例えばドカベニストみたいな)わけでもないし

230:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/26 14:16:08.57 qvblg6aAM.net
他所のスレでカプ名ざっと見てて思ったんだけど
「(キャラ名)✕工藤新一(コナン)」みたいなのって女性向けだけかな?
男性向けだと、「(キャラ名)✕工藤新一」と「(キャラ名)✕コナン」は完全分離してそうだなとふと思った

231:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/26 14:21:13.64 qvblg6aAM.net
>>229
一応こちらは>>220からの流れで、「YouTubeからオタ文化」をそう捉えていたんだけど、言葉の行き違いがあるようだからそちらの考えを定義して欲しい
アニメなどの原作也元ネタがある時点で除外なのか、流行させた最大の要因であればいいのか、完全に他になくてYouTubeが初出しならそれでいいのかあたりを確認したい

232:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/26 14:38:27.70 adqcccPW0.net
YoutubeはニコニコTiktokツイッター等各所で流行ったネタの高画質動画置場でしかなく流行ってる場所は別ってことが多すぎるからなあ
まあ一般人だらけだったGAFA界隈にもオタクネタが侵食してるくらいに強くなってきてる証左にはなるか
だから今まで関わりのなかったポリコレ関連とかと殴り合うことになる事になってるわけだし

233:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ be87-ce1C)
24/04/26 15:58:22.68 lmbWP9fo0.net
>>231
乱暴に言えば、基本的にはどの媒体・プラットフォームのために作られた、またはどの媒体・プラットフォームで発祥したコンテンツか。

一応、ポケモンとポケモン実況界隈とか、ゲイビとinm界隈みたいに二次創作やネタ化文化を別カウントして、後者が動画サイト文化になる、みたいなことはあるが

234:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/26 18:00:10.29 6SWsp7sv0.net
>>233
なるほど、例えばゲーム実況は「芸能人」「有料放送」あたりが該当して「動画配信サイト」ではないという感じかな
ハレハレダンスは地上波だし、クトゥルフ神話TRPGや人狼ゲームはヨーロッパあたりからのオタ文化であるいう認識ね、了解

235:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 123f-IV2N)
24/04/26 20:23:30.59 adqcccPW0.net
JOJOポーズやハレハレダンスみたいな集団パフォーマンスってその後の二次オタに一切受け継がれてないよなあ
過去を遡ればタケノコ族に混ざったトミノコ族ってのもあったけどまあオタク的ではないわな

236:名無しさん@どーでもいいことだが。 (アウアウアー Sac2-QL94)
24/04/26 20:55:24.38 4qzxs2hsa.net
>>235
Vチューバー同士で集団パフォーマンスとかあるでしょ

237:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/27 02:16:29.79 kbkn84mi0.net
>>236
まさにそのことな話でデジタル普及でオタクはなおのこと生身を晒さなくなった
一般人が実名で顔晒しなのと対称的

238:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/27 10:27:39.58 WyYNHoPt0.net
それは単にデジタルリテラシーの差でしょ
オタクの方が自身や周囲に詳しい人が多いし長い事扱ってて危険性を理解してることが多い

239:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/27 11:04:40.86 kbkn84mi0.net
その手の危険性を広めない方向で動いてるのがGAFA系なんだよなあ
FACEBOOKとかそのまま実名だしMETAになってもVRで自分の似顔絵アバター使いましょうとか言ってるし
一般人向け新進気鋭SNSのBeRealとか加工すら禁止だからな

240:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/27 11:47:20.41 dbb9G2Qa0.net
オタクかは微妙だけど何年か前に中央展にエロ絵出して炎上したJK(当時)は顔こそ晒してなかったが
スプレット舌やら実家反社やら特徴的な情報自らベラベラ晒しまくっててとてもまともなデジタルリテラシー身につけてるようには見えなかったから
オタ非オタというより世代差が大きいんじゃないかなあ
動画配信などで炎上する人もオタ非オタ問わずほとんどが若い人だよね

241:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/27 15:20:03.09 IjWIlpC+0.net
オタクが真っ当な手段で顔出す機会は増えてるのよ
ボカロや音ゲー系の音楽家とか、プロeスポーツ選手とか
凄いやつが凄いことして顔を出すのが当たり前になって、奇人変人アピだけで顔出してもサムいだけになったって価値観の変化も一因にありそう

242:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/27 17:01:24.74 WyYNHoPt0.net
それは危険性を理解した上で天秤にかけてるケースが多いのでは?
芸能人と同じで顔出しすることで得られるメリットがある
わかりやすいところだとなりすましができなくなるとか、それにより仕事増えたり場合によっては人気につながったり等がある

243:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/27 17:17:45.49 kbkn84mi0.net
危険性を抜きして考えてもキモい自分の肉体を晒すことに抵抗感がある人がオタクに多いというか
インスタ映えの加工が行き着くところまで行ったら萌えアバターになったみたいな流れもある気がするんだよな
だから一般向けではそれでは意味がないと加工無しで勝負せざるを得ないBeRealみたいな動きが生まれた

244:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/28 02:43:15.11 5lD/uH+C0.net
VTUBERである程度成功した人が顔出し配信者に転向することもある
やっぱ顔に自信がある人は素顔で勝負したいんだなと思った

245:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/28 20:49:35.95 FBi9pzQm0.net
>>242
仰るとおり、危険性とメリットを天秤にかけて、メリットを取れると見て顔出ししてるケース自体は増えてるのよ。
それを踏まえて、一般オタクは危険性を高く評価してる(237-240の指摘)だけでなく、
凡人の馬鹿騒ぎじゃメリットを得られなくなったっていう、天秤の逆側についての指摘

246:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/28 21:32:01.31 IUJb9j2c0.net
>>245
オタクと一般人は情報リテラシーの差が大きいため、一般人は迂闊に個人特定可能な写真をバンバン上げまくっている
リテラシーある方は、ちゃんとメリットデメリット天秤にかけているし、今はSNSでのバズとか配信者のアイドル化もあって一般人でも芸能人のような顔出しメリットが増えてはいる
別にオタクだからとかじゃないんだよ
理解してる人はちょっとした写真もUPしないし、大勢のわかってない人たちは気にせずバンバンUPしているから対比でそう見えるだけ
若い世代のオタクだと理解してなくて気軽に自撮り上げてるし、理解している一般人は写真上げても絶対に特定できないように加工しまくっている
そこにオタクかどうかは無関係

247:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ bf41-y8PE)
24/04/29 03:37:58.93 jjgAFFy60.net
危険性以前に自撮りより2次元アバターのほうが好きとか自分の姿に自身がないとかの割合が
オタクに多いから結果的に少なくなってるだけと考えたほうが早いと思うがなあ
特に男性は萌えアバター使いまくりなのがもうデフォになりつつあるし

248:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ bf41-y8PE)
24/04/29 03:44:12.02 jjgAFFy60.net
アバターしか使えない状況だったとして
メタバースみたいな似顔絵アバター使うか二次元キャラアバター使うかの二択で考えたほうが良くないか?
危険性がどうのってのは副次的な話というかどういうものを好むかという嗜好の話と関係がない

249:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ bf41-y8PE)
24/04/29 04:01:25.09 jjgAFFy60.net
具体例を出すならアニソンの大御所でライブ活動もやってる桃井はるこが
自分の配信でゆっくりを知り合いに作ってもらってそれをアバターにするお遊びをしてるんだが
オタクでもなく二次元に興味がない一般人ならそういうことやろうとも思わないだろ
危険だからやらないとかの消極的選択ではなくやりたいからやるという積極的選択の方を語ったほうが有意義だと思うぞ

250:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 2724-2Qpz)
24/04/29 07:44:56.08 GKqsim6G0.net
>>247
それは根本的な認識が違う気がする
Twitterなら、オタクにとって趣味交流の場としての意味がデカいのだから、好きなものを前面に出すアイコンにするのが当たり前で、好きな話メインなのに自身の写真が入る余地がない
YouTuberでいうなら、顔出ししてる有名人でもアイコンとして絵柄を持っててぱっと見でわかりやすくすることが多い
そっちの方が記号として優秀だからね

251:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 2724-2Qpz)
24/04/29 07:52:53.74 GKqsim6G0.net
>>248
危険性が副次的と言うけど、実生活で無視できるものではないんだよ
だからオタクでない一般人でも理解しているなら写真を上げられないってのはそのせ い

写真バンバン出しているレイヤーでも、日常的なメイクの素顔は出さないのが普通だし、最寄り駅など住処に繋がる情報は出さないんだよ
でかすぎる危険をおかさなければ示せないものなんだからそこをピックアップして別の側面を測るのがそもそも無理がある

簡単に増やせてオシャレで虫除けにもなって売れるからって、ミントを庭に植えたりしないのと同じで、比較する危険が話にならないんだよ

252:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 2724-2Qpz)
24/04/29 08:09:32.16 GKqsim6G0.net
>>249
具体例を出すなら、演歌の大御所である小林幸子がオタクの世界であるニコニコ動画やコミケに手を出したのは、本人がオタクだったからじゃなく地方周りと同じ営業の一環でしかなかった
だから顔が売れまくってるはずなのにYouTubeチャンネルのアイコンなんてそれだけ見てもリアルで判別つかないようなネタ加工して場に合わせているし、歌のコラボでも内容次第では二次元キャラしか出てこないものもある

でもそれで本人がオタクにはならないんだよ
営業的な意味のほうがメインなんだから

「なんのためにそうなったか」という避けられない理由があるのに、そこを無視して話を進めるのは有意義とは言えないよ

253:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ bf41-y8PE)
24/04/29 08:10:00.42 jjgAFFy60.net
>>251
そのメイクしてない素顔を出せってのがTiktokやBeRealの基本方針でそれが爆発的に若者に広まってる
オタクはそもそも生身を晒したいという欲求自体がないことも多いんでその流れには乗っからない
ここの断絶について話してるわけでよく考えたら危険だよねという話はあとから出てくる話でしかない
まずはその欲求が若気の至りですら存在しない人がオタクには結構いるという部分から考えようって話

254:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/29 08:15:39.77 jjgAFFy60.net
>>252
営業戦略にしても同じことで少なくともそれを見てオタク側の客はこっち側の人だ!って喜ぶわけじゃん
逆に言えば一般人はそういう事をしようともしない「あっち側の人」でしかないわけでそこについてだよ

255:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/29 08:22:15.13 GKqsim6G0.net
避けられない理由があっての結果があるのに、その結果だけを見て原因を無視して別の解釈するというのは明らかにおかしい
タピオカが人気あるのは流行だからでしかないのに「流行なんて作られたものではなく、美味しいからという積極的理由のほうが有意義だ!」といったところで流行すぎれば消える程度でしかないようなもの
あまりにでかすぎる理由がある以上、それがもたらす結果であることを避けるのはヤラセと同じだよ

256:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/29 08:23:59.86 jjgAFFy60.net
生身主義体験主義人間主義に対してそんなものより二次元だろ(鉄オタなら鉄道だろ)ってなるのがオタクの基本なわけで
こういう感覚を持てない一般人とは基本的に相容れないよなって話をしてる
隠れオタクになってでも貫いてるのはそういう部分だろうに

257:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/29 08:28:17.17 jjgAFFy60.net
>>255
〇〇オタクってタピオカが流行ってなくてもタピオカ食うぞ
なんなら個人輸入で別の種類のタピオカも食うぞって人間のことじゃね
まずオタクの認識からしておかしいと思うわ

258:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/29 08:33:11.04 GKqsim6G0.net
>>253
危険性の話をするのに欲求がないからってのほ違うだろ
日本じゃクスリとかも手を出さないのはリテラシーがしっかりしているからで危険性を理解しているからだよ
でもクスリで痩せるとか楽しいなどのプラスの話に全員が全く興味ないわけではない
マイナスがでか過ぎるから手を出す気になりないと言うだけだから、脱法系に手を出すのは「法律違反の危険性」しか考えてない人にとって障害が消えたからでしかない
成分の中毒性とか、制作過程の安全性とかへの疑問を持つ人が手を出さないのは危険性がデカいからなんだよ
何故「自分の人生」を捨てる可能性を選ばないことをオタク理由にするのが理解できない
本当にオタクか非オタだけが原因だったらもっと別のところにも現れるはずなんだからそっちを材料に話せばいいだろ

259:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/29 08:36:34.31 GKqsim6G0.net
>>257
だからなぜそうやって都合よく取るんだよ
タピオカのはやりがあったのは一般層あってのこと
それが廃れたのは流行に乗っただけで味とかどうでも良かった人が大多数だったからなんだよ
一部のタピオカオタクの話をしてるわけではないんだ
「流行り」という理由で売れたから、その原因が消えただけで廃れた
なのにそちらのやってることは、「タピオカは美味しいから売れたわけであり、流行りだからではない」と言ってるようなものなんだよ

260:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/29 08:38:25.17 jjgAFFy60.net
>>258
その視点なら何故一般人は危険を犯してでも生身を晒すのかって話になる
TiktokやBeRealは普通に国内でも人気だしオタクには流行ってない

261:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/29 08:39:03.73 y/l2p71Ea.net
小林幸子が参加したのはオタク分野じゃなくて歌ってみたジャンルだよ

262:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/29 08:40:07.00 jjgAFFy60.net
>>256
オタクが一部じゃない世界線ってどこだよ
普通になにかに固執した偏執狂のことをオタクと言うんじゃね

263:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/29 08:41:26.54 GKqsim6G0.net
>>256
そもそもオタクを勘違いしてないか?
鉄オタでもドルオタでもゲームオタクも全部含まれるのがオタクだよ
そして、Twitterはオタクにとって好きなものの交流の場になるから好きなものに関する画像中心になるのは当たり前
それがアニメならアニメ絵が増え、ゲームならゲーム絵が増えるだけ
趣味の場だから無関係の話は基本出さない
ドルオタが漫画やゲームの話をださないのはそれに興味がまったくないからとでもいいたいの?
そらくらいひねくれた見方で話している状態なんだよ

264:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/29 08:45:26.66 GKqsim6G0.net
>>260
だから最初から「情報リテラシーの差」だと言ってる
実際、「ママ友がうちの子も一緒に写った写真を勝手にネットに公開するので困る」系の相談とか見かけるよ?
そこらで撮影した画像に知らない誰かが映り込んでいた時ちゃんと加工で消してるような人だけが自撮り動画をあげるようになってから話しなよ
それができてない、リアルが追跡できてしまう情報が出ているという時点でその人の情報リテラシーが低いことはわかるんだからさ

265:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/29 08:48:12.43 jjgAFFy60.net
>>263
つまりその好きな物が自分の生身ってのが自撮り一般人って話になるんじゃないか
危険性を考えてアイコン等で顔を隠してても自撮りを上げたがるってのはそういうことだろ

266:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/29 08:48:41.93 GKqsim6G0.net
>>261
ニコ動なんてオタク度が高い世界だよ
少なくともいわゆる一般層に登録が浸透している世界ではない
昔から実験とか様々なジャンルで「野生のプロ」など言われてるけど、それでもオタクのサイトってイメージが強かった
だから小林幸子も最初はどんな場かも知らず、人に誘われたから行っただけのことだったことは調べれば出てくる

267:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/29 08:53:51.98 GKqsim6G0.net
>>265
だから何故たかが一面でしかないものを理由の全てであるような捏造するの?
「流行っているから」が理由になるってことはタピオカの権利で説明したよね?
「生身の自分が好きだから自撮りをネットで全世界に公開する」というならば、何故YouTubeでそれらが前面にでてこない?
単純にバズってないからだよね?
YouTubeだとバズれない、流行ってないからやらないだけ
TikTokだと流行るからやるだけ
一般層も大多数がYouTubeを見てる時代なんだから、そう考えるほうが遥かに自然だろうに

268:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/29 08:56:30.69 jjgAFFy60.net
>>267
Toutubeショートが何故緊急に作られたかってそのままその話につながるんだが…

269:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/29 09:02:33.94 jjgAFFy60.net
そもそもGAFA系は運営側が経験主義自撮りポリコレ陣営だからな
オタクがいくら二次元を増やそうともそれは連中にとって不本意でしかない

270:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/29 09:06:24.91 GKqsim6G0.net
>>268
企業としては他所だけのメリットを潰すために導入するだろうね
それで?
TikTokよりも遥かに一般層全体に浸透しているYouTubeショートではなくTikTokを選んでいる理由は何故?
YouTubeショートは自身を出す動画が流行ってるわけじゃないからね
流行りじゃないからそっちには出してない、流行っているTikTokでしか出さないだけでしょ

271:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/29 09:12:05.34 GKqsim6G0.net
>>269
企業側の思惑なんて使ってる人の意図には関係ないよ
使える場があるんだから、目的に合致する場を知ってるなら使うのが当たり前
ショートという同じことが出来る場があって、しかも収益化だってできるのにそっちを使わないのは「自分自身が好きで全世界に発信したい」という目的でないことは明白
TikTokなんて禁止している国の話もあるというのに、わざわざ限られた人にしか見られないサイトを使う理由はどこにあるんだろうね?

272:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ bf41-y8PE)
24/04/29 09:46:18.16 jjgAFFy60.net
いや普通にショートTiktok同時投稿してる自撮り垢だらけなんだが…
オタク系しか見てない自分のおすすめにすら上がってくるぞ

273:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/29 14:44:03.70 3K9FcJgi0.net
物事をするかしないかは、メリットで決める面もデメリットで決める面もあって、両面の検討ができるって話を
なぜか危険性以外はないと思ってるやつがいる

274:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/01 02:34:43.41 2EpHcwvV0.net
特定を避ける危険性だけで動いてたらキャラ付けするVtuberとか危険性そのものでしかないし
絵柄を可愛くしたりLive2Dや3DCGで細かい動きをつける必要性とか一ミリもないから
オタクの間でもMiiやメタバースやセカンドライフのアバターでイナフとなり発展とかしないんよね

275:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 7e47-fZFs)
24/05/05 12:19:38.45 ZqEa+1IR0.net
一般人がオタク化してるという言説、今まで全然信じてなかったけどマジだったんだな
妹(非オタ)がネットフリックスに加入してからめっちゃアニメ見まくってる
そして俺にめっちゃ薦めてくる(アニメ好きだから見るやろ、みたいに)
もっとも根が非オタだからアニメ見る基準は直感的におもしろそうだと思えるかどうかでジャンル意識は皆無
どのくらいかというと、うちの上司はド天然、マッシュル、ゾン100、犯人の犯沢さん…というバラバラさ
ジャンプラも読んでるらしいがそこで読むのもスパイファミリー、推しの子、シャドーハウス、はたらけ!おじさんの森…とやはりバラバラ
ジャンルを気にするかどうかがオタクと一般人の境界線なんだろうか

276:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/05 14:01:27.47 EcFiMzNi0.net
そりゃオタクがマイノリティだった時代なんて今は昔よ
リア充だって普通にアニメ見るしゲームもする

277:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/05 16:34:38.64 CtckFWuO0.net
推し活がカジュアルになって久しいし
第一次オタク世代がまともに育ってたら親子3世代とかになっててもおかしくない時代だから
親からして中学生がアニメを見るのに抵抗なくなってきてるんじゃないの

278:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/05 16:41:46.72 SWEP1MKe0.net
パチンコやってるDQN寄りの層はもっと前からアニメ系パチ台で慣らされてたし、
スポーツマンもなんだかんだキャプ翼とかで調教されてきた
今30代のパパママ世代は15前後にハルヒとかニコニコ動画、初音ミク誕生とかのイベントを浴びた世代だもんな

279:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/05 16:44:57.51 CtckFWuO0.net
>>274
ドルオタなんかでも顕著だけど
3次アイドルは結婚や独立でファンを裏切るから2次アイドルでイナフってなったのってもう10年以上前の話なのに
推しの子や去年のクレしん映画がそれより後に描かれた話ってのも興味深いな
クリエイターの意識が良くも悪くもそこに行ってなくてオタクに現実を見ろという前に持続可能な萌えを見つけてた

280:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/05 16:53:02.15 BjQ49smz0.net
>>279
クレしん映画はそのつもりだったんだろうが何故か弱者男性の話だと勘違いされてなあ…
これはお前らの話じゃないんだぞというのを強調するためにドルオタに設定した可能性はない?

281:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/05 21:52:15.87 ZqEa+1IR0.net
>>279
>ドルオタなんかでも顕著だけど
>3次アイドルは結婚や独立でファンを裏切るから2次アイドルでイナフってなったのってもう10年以上前の話なのに
この感覚がよく分からないんだよな
アイマスやラブライブみたいな二次元のアイドルはかわいいと思うけど現実のほうは一度もそう思ったことがない
ファンの人には申し訳ないけど超美人だと言われてるゴマキでさえ「こんな顔の男いるな」と思ってしまう

282:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/05 23:20:29.28 z73G8BUv0.net
男性向け全体の傾向としては三次オタと二次オタの壁が高くて割ときれいに分かれてるからなあ
自分は両方イケる方ではあるが、だからこそ多数派は両側どっちかにいて中間層は少数派だと実感するところがある
>>263の最後の段も、男性向け的には三次のドルオタで漫画やゲームの話しないなら二次元には実際興味薄いタイプなんだろうなとしかならん気がする
垢分け文化が薄い男性向けだと両方興味あるやつは大概どっちの話題にも反応するから分かるもの
逆に二次元しか反応しないタイプだと三次の芸能関係は超有名人以外ロクに知らんとかありがち
ただ二次元系でも声優、スポーツ、配信者関係は別口で反応してるタイプは多いとは思う
本人達的には3次元はタレントとかはさっぱりだけど声優や選手とかならかろうじて知ってる、みたいな感じだけど
そういう人たちが多すぎて逆にその辺が男性向けにおいての有名タレントとして機能してる印象

283:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/05 23:22:08.39 BjQ49smz0.net
自分はアイドルが恋愛やら結婚やらして裏切られたとか思う感覚が理解できんわ
夢見せる職業だとは分かっているけど芸能人である以前に1人の人間なんだからそれはそれ、これはこれ的に割り切る事できないのか?って思う(事件起こしたとかなら別)

284:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/05 23:29:27.20 BjQ49smz0.net
>>282
声優や配信者がタレントポジションになってるってのはあるなあ
実際自分は逆に3次タレントや歌手はそれなりの数知ってると思ってるし
2次も履修したかは別として知識としてはある程度押さえてるが配信者やV、新しい声優なんかはさっぱりだわ

285:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/05 23:36:05.24 1cGjKLTH0.net
アイドルはみんなのアイドルみんなの恋人~って疑似恋愛の建前で愛想振りまいてたから、誰かとくっつく=NTRって感覚になる人がまあいるんだろうなと
露骨な例だとSexyZoneとかGACKTとかファンネームがLOVER扱いだったりする
疑似恋愛売りしてない人もいっしょくたになってるのは、過去そういう売り方してた人らの負の遺産なのかなー

286:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/05 23:43:30.01 BjQ49smz0.net
>>285
その辺処女厨文化ある男性向けならまだ分かるが女性向けも何気に相当なもんなんだよね
ホストとか見てると女性向けはガチ恋させた方が金落としが良かったりするのはなんとなく分かる

287:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/06 00:02:51.67 Bsl+BZLm0.net
>>286
最近の例だと羽生結弦くんの元妻は悲惨でしたね……その他にも女性側の類例も多数で、どっちに特有ってことはない
セックスできる風俗でヌいてもらって満足って層も多い男性に対して、
女性でそっちハマると疑似恋愛からの精神的充足が目当てになるので沼りやすいって違いはあると思う

288:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/06 00:53:27.82 wAyVzC710.net
>>282
男性だと少年漫画やなろう等の自己投影型作品なら二次元でも主人公を自分だとすることでのめり込めるけど
性的対象や推しとして客観視すると「絵じゃん」でしかないってのが一般人感覚じゃないかと思う
逆に二次オタなら三次キモいになりお互い相容れないから共通の話題は自己投影主人公のみ
女性はその境界が曖昧というかそのへんのおばさんがヒンメルかっこいいとか言いがちだし
2.5次元舞台とかいう男性からしたらトチ狂ったとしか思えないジャンルも盛況

289:
24/05/06 12:30:47.12 Rrhw7Onk0.net
>>275
一般人がオタク化してるんじゃなくて、オタクが悪い意味での特別視ではなくなっただけでは?
昔から幼児はみんなアニメ見てたわけで、いわゆる「卒業」しなきゃならない理由が消えて、大人ても漫画もアニメもゲームも継続する中で離れる理由がなくなっただけ
ドラマ見るのもバラエティ見るのもアニメ見るのも同列の行為になってるだけでは?

290:
24/05/06 12:35:56.92 Rrhw7Onk0.net
>>288
そこで「創作」「作り物」ではなく「絵じゃん」となるならそれは男女の違いだろうと思う
絵があるだけで価値を高く見れるか、絵だけじゃほとんど意味がなくて人格とか言動とかが必要になるかの違いになりそう
でも2.5次元に関しては、古くはオペラとか歌舞伎とかでも原作付きのものは該当するから話は違う気がする
現代日本と限定する必要はが出てくるかも

291:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/06 14:13:11.88 wAyVzC710.net
>>290
ちょうど結束バンドフェス盛況が話題になってるけどあれが女性向けで起きるかどうかって話ではありそうやな
ボーカル以外は番組中で裏方演奏してたおっさんたちが表に出ても中の人としてカリスマを持ってる
声優本人が出たサクラ大戦以外総じてコケてる男性向けではあくまで番組中の中の人が出ないと意味がないってことが
声以外でもそのまま通じたって意味で番組と全く関係ない役者が演じてる女性向け2.5と方向が違うのは明白だろうな

292:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/06 14:31:39.77 KNYQDIhK0.net
>>291
あれあくまでライブだからな
ギターはギタリストとして演奏してるんであってぼっちとして演奏してるわけじゃないし

293:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/06 14:34:12.29 wAyVzC710.net
特撮で着ぐるみの中の人にスポットが当たるとかあくまでも番組中のなにか出ないと本物ではないってのが男性向けなんだと思う
この部分がないので女性向け2.5は何がいいのかわからなくて首を傾げざるを得ないというのが正直なところ
それよりは脚本監督インタビューや作画・CG制作の裏側とかのほうがはるかに価値がある

294:
24/05/06 14:42:56.01 Rrhw7Onk0.net
>>291
それは原作との比較の話になるのでは?
サクラ大戦は原作がゲームで声がついていたからそのままやるのが一番だった
でも漫画原作でアニメ化する前なら2.5で声のイメージはないはずなのでまた変わりそう
中の人が重要ではない話についてなら、昔は最初にCDドラマが出るケースが有って、その後アニメ化するとキャストがガラリと変わることがあった
それでも男性ファンがCD版のキャストに固執してそれ原因でアニメが失敗する話は聞かないから中の人重要とはまた異なるのではないか?
そういえばときメモが久しぶりにリアルイベントする話があったけどあれはとうなんだろう?
キャラを演じた声優としての出演なら特に問題ないだろうけど、これが今更唐突に当時の声優にキャラを演じさせて舞台にするのであれば評価は変わったのではないか?
中の人主義ならそれで喜ばれないとおかしいことになる

295:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/06 14:47:03.85 KNYQDIhK0.net
>>294
それはドラマCD買った人の100倍くらいアニメから入った人がいるからじゃね
順番逆だったら大炎上だよ

296:
24/05/06 14:47:40.34 Rrhw7Onk0.net
>>293
2.5って別の女性向けだけじゃなくて、例えば銀英伝なんかも2.5舞台が存在するしなかなかいい出来だったんだけどそのへんは男性ファンはどうだったの?
よくも悪くも男性陣の感想が届かないからわからないんだけど
ただの舞台なのだから出来が良ければそれで評価できると思うけど
もうちょっと異なるけど、逆転裁判の実写映画はなかなか評判良かったけど、あれは女性ファンのみで支えていたという主張したいのかな?

297:
24/05/06 14:50:41.71 Rrhw7Onk0.net
>>295
CDドラマが出る時点でかなりのファンがいたし、一人が買えば友人に貸したりで聞くことは可能だったんだから聞いてる人も多いはずなんだよ
だとしたら、アニメの予告時点で苦情が増えたりキャスト変更発表時点で騒ぎになったりあるはずってことでしょ?
アニメ自体がよかったら最終的にはかき消されるかもしれないけど、そういう昔から作品のファンでCDドラマから入った人はその後もずっとアニメは合わないままでドラマCDを心待ちにしながら原作だけを読み続けることになりそうだけどそんな話は聞いたことがないよ

298:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/06 14:54:06.62 wAyVzC710.net
>>297
昔は原作改変当たり前で諦めの声のほうが多かったのが大きい
そのへんに尽きて嘆く声も当然あったよ

299:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/06 14:58:38.55 wAyVzC710.net
あと男性向けでは同性の自己投影型主人公と異性の推しは明確に違うということも踏まえないといけない
>>288の通り自己投影するための同性キャラなら許容する部分もあるけど推しに関しては次元の壁が果てしない

300:
24/05/06 15:04:01.93 Rrhw7Onk0.net
>>299
だったらそれは2.5だからとか実写だからってのは無関係な話だね
男性は「推し」のことになるとやたら範囲が狭くなって最初に認めた中の人以外は認めない傾向があるけど、推しの話でなければ女性と同様に普通に1作品として楽しむことが出来るというだけの話になる
2.5の何がいいかわからないではなくて、推しが実写になることのなにがいいのかって話なのでは?
更に言うと、サクラ大戦は原作設定を大事に舞台化しているけれど、様々な箇所でキャラではなく中の人が全面に出ていることも多かったので、推しキャラと声優の演じる舞台を別物として脳内処理していただけということもできるね

301:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/06 15:11:03.13 wAyVzC710.net
俺嫁エロ同人で男だけ顔なしだったり実写風おっさんだったりってのは
まさにその自己投影と推しの次元の壁を超えたVR的な交わりを示してるとも言える
そのくらい男性向けでは嘘は嘘として明白だから継ぎ接ぎ感が拭えない
自分も二次元美少女になれるTLとかみたいなことができないわけよ

302:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/06 15:15:12.98 wAyVzC710.net
>>299
推しについては絶対に譲れないというだけのことでしかないので
男性向け全体の傾向として実写と二次元の壁がでかいのには変わりはないぞ
あくまでも同性なら「許容できる」だけのことであって積極的に見に行こうとはならない

303:
24/05/06 15:18:34.08 Rrhw7Onk0.net
>>301
嘘が嘘として明白ってのはその後に続く話と無関係だよね?
嘘として明白ならば、エロ同人におっさんを使う必要性はなくて、イケメンを使っても最初から美少女の存在すら嘘なのだから問題なく自己投影できるということにならないとおかしい
ツギハギ感で言うなら二次元美少女が出る世界に自己投影時点でどうあがいてもツギハギになるし、そんなこというなら何故バ美肉が流行ったのかという話にもなる
自分も2次元美少女になれるTLって初めて聞くんだけど一体何?

304:
24/05/06 15:21:40.75 Rrhw7Onk0.net
>>302
つまり、るろ剣や逆転裁判の映画も、DEATH NOTEも、舞台の銀英伝も、すべて原作ファンの男性を除いた人達の間だけで評判になっただけだという主張?
それで人気が出るなんて原作ファンの男性って何やってるんだろうね

305:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/06 15:25:58.57 wAyVzC710.net
作品そのものがスタッフと視聴者の共同幻想って意識が男性向けは強いんで要はプロレスを楽しめるかどうかって話でもある
作品タイトルが同じでもスタッフが変われば別物だろって意識も男性向けでは強いしスタッフが被ってればあれの続編だなとか言ったりする
「中の人」と言った場合スタッフ込みで考えてるからスタッフインタビューとかを何より重視する流れになる

306:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/06 15:31:29.87 wAyVzC710.net
>>304
それで人気が出るなんてどこまで原作を汲み取った生え抜きの作品なんだって考えたほうがいい
そうでなかった死屍累々のほうが遥かに多いんだから

307:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/06 16:13:07.92 KNYQDIhK0.net
>>297
聞いてる人も多いかもしれないが聞いていない方がもっと多いよ
原作を3万人が買っててドラマCDを2.5万人ぐらいが聞いたとして
アニメになったら50万人くらいは見るよ
変更に不満を抱く人もいるけど
少数意見としてかき消えるんだよ
元のキャストで追加のドラマCDが出るなんて事もないし
エロゲーがアニメで総取っ替えの場合は続編がオリジナルキャストのままもあるかも知れないけど

308: 警備員[Lv.10][新苗] (ワッチョイ 2324-kfOh)
24/05/06 17:22:02.51 Rrhw7Onk0.net
>>307
それはわかるけど、聞いている2.5万人というアニメ化前からのファンはいつまでもそのキャス変したアニメを受け入れられないということでなけれぱ論がおかしいのではないか?と言いたいんだよ

309: 警備員[Lv.10][新苗] (ワッチョイ 2324-kfOh)
24/05/06 17:23:46.59 Rrhw7Onk0.net
>>306
まぁ2.5は原作を汲み取るから2.5なんだけどね
映画にしろ舞台にしろ見れる期間は限られているので、実写そのものがダメなのであれば大多数は見ることなく終わるはずなんだよ
特にジャンプ原作作品は原作モデル男性の比率はものすごく高いはずだから余計にね

310:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ a6b2-T7LG)
24/05/06 18:43:22.83 wAyVzC710.net
>>309
実際見ることなく終わってたから恐ろしいほどのテコ入れをしてようやく片手で数えられるくらいのヒットを勝ち取ったわけで
原作者が改変で自殺するようなドラマすら視聴率が取れれた女性向けとはそもそもの母数が違う

311:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ a6b2-T7LG)
24/05/06 18:49:33.61 wAyVzC710.net
根本的に言うなら一般男性はドラマ見る時間があったらプロ野球やニュースや政治討論見てるわけで
オタクにすり寄ったような特撮作品にシフトすることでようやく客が見込めたって流れだからな
一般人であればあるほどリアルタイムで実際に起きてることにしか男性は普通興味がないんよ

312:
24/05/06 20:35:08.59 Rrhw7Onk0.net
>>310
そもそも映画も舞台もわざわざ出向いて金出す時点で相当なんだよ
余程じゃない限り原作を知らない人が見るにはハードルが高すぎる
そんな中でちゃんと高評価がでている視点で、原作ファンがメインだと考えるべきで、男性オタクが実写自体ダメだと言うなら評判無関係に金出して足運んでまで見るはずがないってこと
そちらの言ってる主張は、出来の良し悪し無関係で原作から入った男性ファンは中の人が異なる実写自体がだめなわけだからね、出来の良し悪し関係ないのに何故出来の話になるの?

313:
24/05/06 20:40:20.48 Rrhw7Onk0.net
>>311
リアルタイムしか?それはおかしいね
上の年齢そうだけど、一般男性に大人気の創作物なんて時代劇に、西部警察や太陽にほえろやあぶ刑事などの派手な刑事モノとか、様々な洋画(特攻野郎Aチーム、刑事コロンボ、スター・ウォーズ)などといくらでも出てくる
まさかそれらのオタク迫害時代に一般向けに人気だった作品の数々が、すべて女性やオタクだけで人気を保っていたなんて馬鹿げたことを言いたいの?

314:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/07 02:49:05.73 dVAiQENc0.net
「男性向けは二次元と実車の壁が高い」は実写が好きな男性は全くいないという話ではないよね?
三次元はドラマや映画やドルオタとかのもともと実写畑が好きな人がメイン客層になるというだけで
2次元メインの人には受けないという当たり前の話だと思うんだけどなんでこんなにこじれるんだろう
>>297
ドラマCDからの変更が普通だった時代はアニメでキャスト変更で騒ぎになるのは定番だったと思う
それでドラマCDのキャストが好きな人だとアニメは合わないから見ないって人も普通にいたよ
むしろあの時代のドラマCD聞いてた人のあるあるの一つだと思ってた

315:
24/05/07 04:50:02.11 +s4eTO2a0.net
>>314
こじれるのは根拠のない反証しやすい極論を元に、結論ありきに持っていこうとする人がいるからだよ
映画好きで漫画興味ない人が、わざわざ漫画原作の作品まで金払って見てるというならその人たちはすべての実写映画作品を見てるレベルでないと不自然
それなのに実写であることだけで興味ないから手を出さないみたいな話になるのが無理かある
そもそも原作蔑ろなできの悪い実写化が叩かれていて、それを男性も様々な具体例で理解しているという時点で、原作ファンの多数の男性が実写を見ている証拠になるのに、2.5見に行くのが理解できないとかも意味不明
原作ファンの女性だってできの悪い実写化はさんざん酷い目に合わされているのに、2.5人気なのはちゃんと原作リスペクトの作品しか2.5扱いされないからなんだよ
つまり、原作ファン視点で出来の良い実写のみなんだから、そりゃ実写化反対派でも見に行くのは当然なわけ
そういう経緯も全無視して、何故か男性の原作ファンは実写化自体が見る気にならないとか、出来云々に無関係な話するからおかしくなるだけだよ

316:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/07 19:53:52.07 wigBY7II0.net
一話切りやトレーラー切りは見たにカウントしないと思う

317:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 0fdb-Vlxl)
24/05/08 12:12:49.29 gPPCfDxz0.net
女性の俳優オタが何でもかんでも見るし肯定するからクソ実写作品をのさばらせてることわりとあると思う

318: 警備員[Lv.5][新初] (クスマテ MMb6-LzwV)
24/05/08 13:40:10.37 VLXLCR3zM.net
>>317
特定の俳優ファンなどが何でも肯定するとしても、それで原作ないがしろのクソ実写が肯定されるわけじゃないんだよ
どう考えても原作ファンから全否定されるより、原作ファンも楽しめる方が人気も評判も全部プラスでいいに決まってるんだから

何も原作のままでやれってわけじゃなくて、原作を理解してリスペクト前提でのオリジナルならそれもあり
岸辺露伴は動かないなんてあの奇抜な髪型もそのままで、叩かれやすいオリジナル女性レギュラーを原作で人気の男性キャラとセットにして動かしても問題なかった

ちゃんとリスペクト前提ならなんとでも出来るはずなのにわざわざ少ない俳優ファンだけに向けるなんて非効率なことするわけないよ

319:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/08 21:54:20.37 hn/0KJrC0.net
原作ファンないがしろで俳優オタやジャニオタ一本釣りの漫画原作実写作品もいくらでもあっただろ
原作ファンよりジャニオタから巻き上げる方がよっぽど儲かるんだろうって感じで、制作側はジャニオタ騙せればいいって動きしてたよ
鬼太郎とか怪物くんとかキムタクヤマトとか……

320:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/08 22:08:05.34 mv9/j8Uu0.net
ジャニオタ釣りで原作ファン憤怒みたいなパターンと
原作リスペクトで原作ファンも満足なパターンは分けた方がよくね?
そんなの芸能人が声優やってるアニメ映画と同じだし

321:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/08 22:52:05.23 EWOU9m7i0.net
図書館戦争なんかはジャニーズ起用でも普通に評判良かったしな
3次元のために2次元側を歪めるのが良くなくてジャニーズ起用だと特にそれが目立つってだけの話ではないのか
ヤマトナデシコ七変化なんかは典型でジャニーズ起用だけならまだしも無意味に年齢改変したり本来の主人公であるヒロインの番手落としたり
売り出し中だった子供店長をレギュラーのオリキャラにしたりと2次元側歪めまくってよく作者と作品ファンブチ切れなかったなと思うレベルだった
まあいち作品ファンとしては絶許な代物である事は間違いないんだが
野ブタみたいに結果的に確変起こすケースもあるがあれは例外

322:
24/05/08 22:55:15.09 eFX18SMf0.net
そもそもどっちも満足な方が良いに決まってるんだから、わざわざ原作ないがしろにするのはファン側の責任ではないと言ってるのが伝わらない?
俳優オタク釣れればいいだけなら漫画原作を選ぶ必要すらないのにわざわざ手を出してくるのも全部制作側の問題でしかないんだよ
何故わざわざ女性オタクのせいにしようとしてるのか理解できない

323:
24/05/08 22:59:21.07 eFX18SMf0.net
そして、ここまでの話として重要なのは、「男性のオタクは出来に関係なく実写化後の作品自体が興味ないとか、受け付けないとかで手を出さない」とする考えと、それに対する「男性オタクも実写化手を出しているから出来の話が出るので、原作リスペクト前提の2.5なら原作ファンの男性も問題ないはず」っていう食い違い部分だよ

324:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/08 23:24:29.88 QUKH0w+M0.net
逆だろ
神レベルに出来が良い数年に一度レベルの生え抜きでもない限り次元の壁を超えることはない男性向けと
俳優で釣るとかで一般客が呼べる女性向けの根本的な差で所詮マイノリティでしかないオタクは関係ないわ
一般男性が役者で釣れるならAKBドラマ花盛りだろうしな

325:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/08 23:29:36.51 mv9/j8Uu0.net
最近は男性向け漫画の実写化も普通にあるしな
ゆるキャン△とかがっこうぐらしとかカメはじとかかのかりとか
今じゃ紅白司会もやる浜辺美波も
あの花とか咲とか賭ケグルイとかやってきた
2.5次元もリコリスリコイルを今度やるし
ウマ娘とかぼっちとかけもフレとかゾンサガとかSAOもやったし

326:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/08 23:32:57.55 QUKH0w+M0.net
もっと言えば隠れオタとかにわかとかミーハーとかぬるオタとかリア層とか言われるオタクと一般人の中間層が女性に多いって話でもある
人生捨ててる鉄オタやらカーダゲームオタクやらが時々話題になるがそのくらいオタクが世間捨ててるのが男性向けなんよ
男性向けは好きなものに固執してるから世間に合わせて見に行こうという比率が圧倒的に低い

327:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/08 23:35:25.68 mv9/j8Uu0.net
そんなん俺ってオタクなんだよね
ワンピースとか好きだしってレベルの男も大量にいるだろ

328:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/08 23:38:33.78 QUKH0w+M0.net
>>327
それは世間にオタクが認められてきたから生まれたリップサービスみたいなものだろ
実際オタク側からは叩かれる対象でしかないしそのへんの溝が女性向けとの差

329:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/08 23:43:14.79 QUKH0w+M0.net
ワンピースにしても全巻揃えてるようなガチのワンピオタだった場合
キムタクヤマトみたいな半端なドラマ化なら秒で切り捨て対象じゃね
そういう企画が次々と通るってことは女性向けはそのへんが曖昧ってことなんよ

330:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/08 23:52:43.42 hn/0KJrC0.net
>>322
そんなことが決まってるなんて思ってるの、原作を愛好する二次元オタク勢だけの話なんすよ。
業界人や俳優・ジャニオタは原作リスペクトとかクソどうでもよくて、俳優・ジャニオタがそういうオタク視点では低意識な作品でイナフな状態を維持してた
制作側にもそれをよしとしてた視聴者にも原因はあるし、原作愛好の二次元オタク女と大半の男は蚊帳の外

331:
24/05/08 23:55:51.99 eFX18SMf0.net
>>330
だからそれが何でファン層の問題になるのか?ってこと
問題は制作者側にしかないのは明らかだろ?

332:
24/05/08 23:59:00.42 eFX18SMf0.net
>>329
何故それだけで曖昧だと言える?
女性ファンだって原作無視の実写化を叩きまくってることすら知らないの?
だからこその2.5人気なんだよ、原作リスペクトしてる前提だから
もしかして、基本的なことも知らずに適当言ってるんじゃない?

333:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/08 23:59:06.46 QUKH0w+M0.net
逆に一般人向け青年漫画だと実写トレスが当たり前になってきてるくらいに二次元臭さを消すのが普通
劇画自体が劇場映画みたいな漫画を目指して発明されたんだから当然の流れではある

334:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/09 00:08:16.30 boPKt/ab0.net
>>332
男性向けの場合叩く以前にゼロ話切り前提なんよ…
最初から見ようともしないものをどうやって引き込むかで腐心してるのが男性向け実写化界隈

335:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/09 00:19:59.97 84EN2vVj0.net
>>334
それだけ見ると加点方式なのか減点方式なのか分からんな
男性向けは0話切り前提に客を引き込む加点方式に見せかけて
ここ数年は手堅く作ってなるべく減点を避ける方法にシフトしているような気がする
それこそ浜辺美波の咲は見た目を極力似せて話も原作なぞって評判良かったんだよな
むしろ女性向けの方がジャニーズとかオリキャラとか加点狙いの博打傾向にない?

336:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/09 00:22:15.93 RW5/T2zg0.net
非オタでも女性に向けてるからうんぬん言い出すなら
非オタ男向け青年漫画少年漫画もうじゃうじゃ実写化されてるぞ
今年の漫画原作実写映画まとめみたら
バジーノイズ:ビックコミックスピリッツ
高木さん:ゲッサン
告白 CONFESSION:ヤングマガジンアッパーズ
先生の白い嘘:モーニング・ツー
赤羽骨子のボディガード:マガジン
ブルーピリオド:アフタヌーン
夏目アラタの結婚:ビッグコミックスペリオール
トリリオンゲーム:ビッグコミックスペリオール
ババンババンバンバンパイア:別冊少年チャンピオン
モブ子の恋:コミックゼノン
マイホームヒーロー:ヤンマガ
まさか青年漫画・少年漫画原作だけど役者が男性だから女性向けなんて事は言わないよな

337:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/09 00:24:09.74 boPKt/ab0.net
>>335
結果的にそうなったって感じではあるな
というか減点方式って興味ないとか苦手な人にどう振り向かせるかの手段な気がする
にんじん嫌いな子にすりおろしてカレーに入れる的な

338:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/09 00:37:54.92 boPKt/ab0.net
>>336
ざっとググったが案の定ボディガードとモブ子が女性向けとしてあとは全部実写で破綻しないような劇画系だな…
高木さんだけ浮いてるのが逆にすごい

339:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/09 00:53:31.41 boPKt/ab0.net
逆に言うと劇画は実写しか見てくれない一般人男性になんとか寄せようとして
二次元の嘘を排除した結果生まれた消去法の文法だったとも言えるかもしれない
そして劇画が盛り上がったからこそ二次元の嘘マシマシなオタク向けも生まれた

340: 警備員[Lv.10][新初] (ワッチョイ 2324-LzwV)
24/05/09 02:39:45.67 Kkoj8sr00.net
>>334
つまり、岸辺露伴は動かないを見ている原作ファンの男性はゼロだと言いたいの?

341:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ a6d9-T7LG)
24/05/09 03:18:52.40 boPKt/ab0.net
>>340
それが元々ゼロだったものを色々努力した結果やっと1にしたものの一つって話だな
しかも荒木飛呂彦は劇画系で実写化しても破綻が少ないというアドバンテージがある

342:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 0f20-yeev)
24/05/09 03:35:24.74 84EN2vVj0.net
>>340
ジョジョ映画版含めて実写という媒体が散々やらかした後だったからある意味信頼や期待値0からのスタートではあったと思う
そこから原作ファンが見るようになったというのはまた別の話だ
別作品だとあの花実写版も最初はこれ大丈夫か扱いで視聴者の大半怖い物見たさみたいな感じだったけど結構丁寧に作ってて
終わってみれば思ったより良かったじゃんみたいな感想多かったんだよな

>>341
厳密に言えば実写に関しては0話切りがデフォというより
題材選びがおかしくない、キャストに変な力見えない、原作改変の匂いがしないなどでスタート地点の期待値が微妙に変わる感じなんだよな
カイジなんかも題材選びは破綻しておらずキャストも無難な人選だったから主要キャラ性転換とかの謎要素もスルーされたし最終的な評価も中々のものだった

343: 警備員[Lv.11][新苗] (ワッチョイ 2324-LzwV)
24/05/09 04:16:33.54 Kkoj8sr00.net
>>341
最初から実写自体に興味がなく、二次元と三次元の壁が高いと考えているなら、どんなに好評だろうと絶対に手を出さないんだよ
評判がいいから手を出す時点で、ハードルは実写化スタッフへの不信だけで、実写そのものではないということになる

344:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/09 08:56:44.14 RW5/T2zg0.net
>>338
ついでに言うなら推しの子とかキングダムとかゴールデンカムイもあったぞ
キングダムやゴールデンカムイは劇画になるかもしれんが
それに女性向けだってファンタジーは滅多に実写化されない
悪役令嬢物とかされたことない
最近やったファンタジーはわたしの幸せな結婚位?

345:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/09 11:56:23.55 boPKt/ab0.net
>>344
良く大丈夫だったなと危惧される高木さんはファンタジーでもなんでもないだろ…
逆に北斗の拳はファンタジーだけど実写化しても違和感はない
単純に二次元の嘘を売りにした絵柄かどうかが大きい

346:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/09 11:59:46.08 boPKt/ab0.net
>>343
逆に言うと実写化そのものへの敷居が低いから次々と女性向けは実写化してるわけでゼロイチで考えす程度の問題だと認識してほしい
成功例がないわけではないが女性向けに比べたらそのハードルはとんでもなく高い

347:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/09 12:01:26.93 boPKt/ab0.net
そもそも男性向けのはずのジャンプの舞台化が女性客だらけって時点でその差は明白なんだわ

348:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/09 13:19:46.91 yiBwchj00.net
>>345
絵柄だけの問題じゃねぇだろうに
進撃とか絵柄だけなら劇画だろう
それに少女漫画とかだって絵柄だけなら相当2次元の嘘だぞ

349:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/09 13:29:28.18 boPKt/ab0.net
>>348
まさにその二次元の嘘の塊の少女漫画が実写化だらけなのは
劇画とかの親和性を持たせないと実写化が苦しい男性向けと対極にあるとしか言いようがない

350:
24/05/09 14:05:25.84 D9Ttm7IpM.net
>>347
原作ば男性ファンが5割以上いたのに舞台化で女性客ばかり(9割以上)となった具体例を出してからだね
例すら出せないのなら間違いであることが明白なんだよ
>>349
まだそうやって賛同者のいない根拠レスな持論展開しているの?

351:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/09 14:41:05.00 boPKt/ab0.net
>>350
むしろ観客から黄色い女性の声ではない男性からの野太い声の出る舞台の例を上げてほしいくらいだわ
テニプリとか見るにそもそも女性客が多いから企画が通ったと見たほうが早い
女性客が見込めない舞台は最初からボツなんじゃないか?

352:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ a602-T7LG)
24/05/09 15:06:41.81 boPKt/ab0.net
男性向けは1/1ガンダムとかブルアカのDJライブとか人間以外で企画したほうが客が来るってのも理由の一つかもしれん
人間が一番画面中との齟齬がでかいからアイテムやBGM等で本編通りですよってやったほうがファンも喜ぶ

353:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 0f85-yeev)
24/05/09 15:16:35.22 84EN2vVj0.net
SAOの舞台みたいなやり方は人間以外メインに入るのかね
入るとしても演劇マニアが観に行ってこの役者の技術が段々上がってるみたいな感想はなさそうだが

354:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ a602-T7LG)
24/05/09 16:03:11.94 boPKt/ab0.net
プラモのジオラマとかゆるキャンでスズキのハスラーが売れるとかブルアカイベントの部屋を再現したセットとかも人間以外になるかもな
キャラが一番齟齬が出るからそれ以外は本物を揃えましたと考えると人物だけであとは見立てでどうにかしてくれという舞台と逆だ

355:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/09 16:42:35.53 boPKt/ab0.net
そういや聖地巡礼も人間が全く映らない本編と同じ構図の写真撮るのは男性向けの特徴だったな

356: 警備員[Lv.5][新初] (クスマテ MMb6-LzwV)
24/05/09 17:27:39.95 D9Ttm7IpM.net
>>351
はいはい、話をすり替えないでね
女性ファンが多い作品を実写にすれば女性が多く見に行くのは当たり前の話なんだから

「男性向けのはずのジャンプが~」って、今どきジャンプの読者層が女性ほぼゼロとでも思ってるの?
そうじゃないなら、原作ファンの性別がそのまま実写に繋がってるだけなのに何故それを根拠に「男性は実写がダメ」とか極論に行くんだ?

何度も言ってるけど、本当に実写化自体が受け付けないなら過去の実写化の酷さも興味ない話なんだよ
過去の実写が酷かった、あの作品はこんなに原作レイプだったって言葉が原作ファンから出ている時点で、その人は実写を見ている(=実写自体が駄目な訳では無い)んだよ

357: 警備員[Lv.5][新初] (クスマテ MMb6-LzwV)
24/05/09 17:32:49.21 D9Ttm7IpM.net
>>352
男性客の多かったサクラ大戦の舞台は、世界観重視ではあるけれど声が同一なだけで見た目は全然合わないところもあったんだよね

一番小さいキャラと一番でかいキャラの身長差が、声優だとどんなごまかしも通用しないくらい逆転していたりとか
そもそも50代で10代のキャラを生身で演じてるような舞台だからね

本当に実写だめなら何故サクラ大戦が受けいれられたか?ってことにもなる
男性にとっても見た目が合うかなんて些細なことで、リスペクトがあって世界観が守られていれば問題ないという証拠になると思うよ

358:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ b30f-Vlxl)
24/05/09 17:35:43.86 +Wo2G0eC0.net
>>345
萌えについてはある種魔法や超能力よりも再現困難なファンタジーかもしれない
>>352が言う人間に齟齬があるのが一番大きく出るのが萌えキャラ

特撮やハリウッドアメコミ映画が受容されてるから、むしろ魔法や超能力とかのファンタジーは金と技術でなんとかなる

359:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ a602-T7LG)
24/05/09 17:36:04.41 boPKt/ab0.net
>>356
数あるジャンプ作品からテニプリが選ばれたって時点で女性客見込んでるってことになるだろうに何を言ってるんだ

360: 警備員[Lv.6][新初] (ワッチョイ 2324-LzwV)
24/05/09 18:17:50.73 Kkoj8sr00.net
>>359
だからその時点で男性がつかないのは当たり前の話
その当たり前を例に出しても男性が実写化ダメって根拠には全くなっていないんだよ

361:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ a602-T7LG)
24/05/09 18:22:07.97 boPKt/ab0.net
>>360
だからその前の段階で男性客が見込まれてないってことだろよく考えろ

362:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ a602-T7LG)
24/05/09 18:24:27.26 boPKt/ab0.net
ジャンプで客を呼び込もう!だったら普通にドラゴンボールが最初じゃないとおかしいんよ
それが起きずにテニプリって時点で男性客が最初から来ないことが分かってたとしか言えない

363:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ b30f-Vlxl)
24/05/09 19:03:18.57 +Wo2G0eC0.net
プリキュアの舞台が、テレビ本編シリーズではそれまでごく少数のゲストしかおらず、20周年でやっと初レギュラーが出た男プリキュアでやったのも、
2.5には男の大友も原作厨もいない、イケメン目当ての俳優豚ばかりって判断の賜物だよね

364:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 9f96-lm+T)
24/05/09 19:12:13.31 SQHd2IWl0.net
テニプリに限らず、舞台で実際男性向けがヒットしてる例は相当少ないよね
よく知らんけどアイマスとかのアイドルものならいけるのかな

365: 警備員[Lv.7][新初] (ワッチョイ 2324-LzwV)
24/05/09 19:21:06.33 Kkoj8sr00.net
>>361
見込まれていないのは制作側の都合
そちらが散々主張しているのは、作品の出来は無関係で実写化というだけで原作ファンの男性は見向きもしないという無理筋
あまりに論外な主張だから他の人にも指摘されてるのに何で否を認めず押し通そうとするの?

366: 警備員[Lv.7][新初] (ワッチョイ 2324-LzwV)
24/05/09 19:26:22.36 Kkoj8sr00.net
>>364
男性向けの舞台自体六ろくに知らないからなぁ
その中で2.5と呼ばれるほどの原作リスペクトな出来はどれくらいあるのか?が問題だけど

ちなみにサクラ大戦は女性ファンも舞台見に行ってたけど、女性主人公でイケメンに囲まれる奏組は見向きもしない女性ファンがものすごく多かったよ
そこからも、女性ファンはイケメン出せばついてくるわけじゃないことがわかるね

367:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ a602-T7LG)
24/05/09 19:40:02.26 boPKt/ab0.net
>>363
こういうののはしりがジャニーズ聖闘士星矢って時点で相当昔からこの傾向だったと思われる

368:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ a602-T7LG)
24/05/09 19:45:30.16 boPKt/ab0.net
>>365
制作側も馬鹿じゃないからリサーチの結果そうなったに決まってるだろ
ここまで固定化してるともうリサーチするまでもないかもしれんけど

369:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 9f96-lm+T)
24/05/09 20:11:33.35 SQHd2IWl0.net
>>365
男性向けの舞台がヒット連発してるならまだしも、実際男性向け2.5の成功例ってどれくらいあるよ?
そもそも思い浮かびすらしないよ

370:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 0fe4-cp+o)
24/05/09 20:45:23.72 5Y0XyjQu0.net
オールメール物の2.5舞台は男性客がほとんどいないと思ってる奴、
舞台エアプすぎるし、ただのホモフォビアだよそれ

371:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ eaf0-xk7l)
24/05/09 21:25:41.79 zwtBBXTT0.net
実写化自体好き嫌いが分かれるジャンルで舞台化は更にファンが限られてくるって話では
女性の場合元々宝塚で漫画オタクと観劇オタクを兼任してる層があったのが男女比の理由じゃないの?

372:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 1a39-Akfl)
24/05/09 21:38:16.70 vnHYpZPC0.net
実写ヤマトってヤマトオタからは評価高くなかったっけ
いつものキムタク演技も監督指示でああなっただけで木村は古代君やる気まんまんだったそうだし
実際見てみるとSFオマージュいっぱいでヤマトうろ覚えな自分でも結構楽しめた
SFオタが多いらしい男オタが見てないってのは残念だ

373:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/09 23:26:59.32 RW5/T2zg0.net
>>349
劇画も二次元の嘘大概だと思うが

374:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/09 23:29:14.50 RW5/T2zg0.net
>>369
何をもってヒットと言ってるんだ?
観客数?ロングラン日数?
最近は男性向け2.5次元舞台もちょくちょくあるから
採算取れるくらいにはなってるじゃないの?

375:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/05/09 23:31:52.02 RW5/T2zg0.net
と言うか絵柄だと2次元の嘘とか
ビジュアルの問題だけだと思ってんのか?
神キャラデザの糞シナリオアニメと
見た目は似てないけど原作リスペクトな実写映画
だったら後者の方が受けるだろ
と言うか漫画・アニメの実写映画見たことないだろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch