【男女】オタクコンテンツの傾向と変遷を語るスレ10【共用】at DOUJIN
【男女】オタクコンテンツの傾向と変遷を語るスレ10【共用】 - 暇つぶし2ch193:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 8424-fI+W)
24/04/27 10:32:25.82 WyYNHoPt0.net
>>187
個人的野心によって組織化ってだけなら、ジョジョとかまさにそれだと思うけど

194:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ c406-cK01)
24/04/27 10:42:08.54 popeWjXb0.net
>>187
レッドリボン軍ってレッド総帥の身長を伸ばすために組織されたんだが

195:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 1296-IV2N)
24/04/27 10:43:33.97 kbkn84mi0.net
>>192
なんで更に古い祖父曽祖父の時代の価値観が現代になるんよ…
普通に非婚化してるやろ

196:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/27 12:05:02.13 dbb9G2Qa0.net
>>189 >>195
つまりこのままだと近々一昔前の非婚サイレントテロ~非モテ的な価値観が敵役に置かれる時代が来るのか
主人公側の価値観どうなるんだろうね
去年のクレヨンしんちゃん映画のあの前代未聞の悪役は既に兆候現れだしたと言えるのかもしれん
問題は主人公側が価値観固定されて早30年みたいな側である事だが
だからあの作品主人公側が燃やされたのかもね

197:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/27 12:08:55.34 8hEXZN85a.net
>>195
非婚化はリアルの話で二次元の話じゃないでしょ
同性オンリー物があったな

198:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/27 12:14:25.55 wocMmuS+0.net
同性空間物は海外受けがぱっとしないからか今は男女ラブコメが活発なような
でも少子化してるのは他の国も一緒なんだよね

199:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 1e24-djAJ)
24/04/27 14:01:26.87 fQ1eFSdf0.net
プリキュアで主人公が結婚が原因で悲惨な未来を送るのがあってラスボスが自分の未来の夫っていうのがあったな
女性向けでは結婚そのものは否定しないけど男のなすがままでなく自分で考えて動こうっていう風にはなってきてるね
まさに今の朝ドラでやってること

200:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 1e24-djAJ)
24/04/27 14:17:14.54 q0JrW2y40.net
>>196
どちらかというとSPY×FAMILYのフォージャー家vsデズモンド家を本格化させたような対立構造になっていくのではないかな
主人公側が共働きで敵役が古の家族像みたいな
ポケモンが原作通りにやってればシンママ家庭育ち子vs親が悪の組織でエリート育ち子という異なる機能不全家庭を対立構造に持って行けただろうに

201:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 2924-t3I8)
24/04/27 21:30:46.71 wWRwiay10.net
スパイファミリーの家族関係は対外的なコミュニティの象徴に思う
最近の日常系もこの動きあって学外の人間との繋がりが濃くなって
居場所を定住させないような活動の描写が結構増えた

誘致や共同開発が盛んになってプロジェクトXみたいな帰属意識を
ベースにした演出がレガシーになった流れとリンクする感じに近いというか
家庭や学校の外側にも自立先が存在して所属に拘らなくなった雰囲気がある

202:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 2924-t3I8)
24/04/27 21:32:36.87 wWRwiay10.net
>>189
親、教師、上司とかの身近な大人が権力者のサンプルと
考えると悪役のモデルが時代に左右される事はありそう

>>193
肉の芽で洗脳するDIOとかは割と現代的に思う
というか鬼滅の元ネタが多分これだろうし
ポケモンとトレーナーの強制的な上下関係が
最終的な支配者層のイメージに近いのかなと

>>194
レッドリボン軍のはラスボスじゃないと思う
内部の組織分裂でどちらかというとかませ役の印象が強い
外圧による淘汰は現実のメタファーとして皮肉的に描かれる事が
多いけど最近の作品で用いられてるのはあまり思い浮かばないな

203:名無しさん@どーでもいいことだが。 (ワッチョイ 2924-t3I8)
24/04/27 21:55:56.46 wWRwiay10.net
利害関係や協力関係だと裏目になって自滅する余地が入り込むけど
基本バトル作品は敵味方で決着付けるパターンが主流になるから
悪の対象が変わることはあれど敵対構造の演出自体が変化することは
あまりないんだろうなという感じはする 追放系の表現でも俺tueee設定
の舞台装置としての役割が強めでそこに風刺とか寓話性みたいな要素を
組み入れるのは少ないだろうなと思う

204:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/28 00:18:45.84 QMtR9t5W0.net
>>201
そういや今期になってプロジェクトX復活して現代にスポット当てるようになったがそこではそういう題材も増えるのかもね
所属に拘らなくて自立先があちこちにあるだろむしろプロフェッショナル仕事の流儀に近いのかも
>>202
やり方が正しいかはさておいて
時代が進むにつれて明らかに特定個人をモデルにした悪役を出す事が多くなった怨み屋本舗思い出した

205:名無しさん@どーでもいいことだが。
24/04/28 00:30:43.89 brpRckHI0.net
>>204
プロジェクトX系の番組は今の人が見るとブラック企業ぶりがまず目に付くらしいから
そのへんを考えると当時美談だったものが今では悪役にふさわしいって話になるな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch