24/10/28 10:46:07.95 rLvy8fY2.net
国民民主党が自民党とグルになるんだよ
482:名無しさん@毎日が日曜日
24/10/28 18:25:20.57 87gcHY42.net
ものすごく初歩的な話なんですが
4~9月まで前納済みの場合
納付書を使った10~3月までの分の支払い方法は
・下期の納付書をつかって3月までの6ヶ月分を前納する
・月毎の納付書をつかって3月まで毎月ちまちま納める
の2択であるという解釈で合っているんでしょうか?
483:名無しさん@毎日が日曜日
24/10/31 14:23:58.77 3/DFHveQ.net
10年位免除通ってるんだけどもこれ払ったほうがいいのかな
484:名無しさん@毎日が日曜日
24/11/01 23:27:13.72 /qTtNcqI.net
連休前の週末だが封筒は届いたか?
485:名無しさん@毎日が日曜日
24/11/02 00:18:25.42 UlKg5tv2.net
>>482
年金事務所か役所に電話して聞け
486:443
24/11/02 07:26:23.66 H1FAnFor.net
年金事務所から全額免除の通知が来ました。
仮に国民民主党の要求がとおり、基礎控除等が増えて住民税非課税世帯になれる年金収入の上限が上がった場合は
受給時期を60歳から遅らせて受給額を調整しようと思ってます。(65歳までは住民税課税世帯になってしまいますが)
487:名無しさん@毎日が日曜日
24/11/02 10:53:23.54 m33JAWg/.net
2025問題で定年と受給が70歳になるかもしれんがな
488:443
24/11/02 11:14:39.98 H1FAnFor.net
>>487
流石に60歳繰り上げを不可能にし、65歳からしか受給できません。とはやらないと思います。
例によって「繰下げ受給したらこんなにお得ですよ」という私に言わせればデマを流し
目先の受給額増加に釣られた人を騙す方向に益々進むとは思いますが
繰り下げ受給によって増加する分は年金所得から全額控除 とかやらないと
繰下げ受給は普通に国民年金+厚生年金貰う人にとっては絶対損になるシステムだとおもいます。
489:名無しさん@毎日が日曜日
24/11/02 12:21:50.90 ot9pmYKe.net
週末だが封筒は届いたか?
住民票がある限り逃げられんぞ
490:名無しさん@毎日が日曜日
24/11/02 16:13:44.98 D72W2dtC.net
国民民主党の政策は
❸所得税減税
所得税を課す最低金額の引き上げ等を行い、賃金上昇に伴う名目所得の増加によってより高い所得税率が適用され、賃金上昇率以上に所得税の負担が増える「ブラケット・クリープ」に対応します。
具体的には1995年からの最低賃金の上昇率1.73倍に基づき、基礎控除等の合計を103万円から178万円に引き上げます。物価上昇を踏まえ、通勤手当の所得税非課税枠を引き上げます。
となっていて、素直に読めば国税(所得税)に関する枠変更であり、地方税(住民税)に関する控除枠についての言及はありません。
この政策は純粋に所得税の減税を目的としていて総報酬が基準となる健康保険の軽減にはなりません。
同様に給与所得者以外の国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料の軽減にはならないでしょう。
URLリンク(new-kokumin.jp) 国民民主党の政策
491:名無しさん@毎日が日曜日
24/11/02 16:21:16.93 D72W2dtC.net
65歳から年金月16万受給できる60歳男性を2,750人集めたとします。
このグループの人数は加齢により減少します。令和5年簡易生命表による生存数は
65歳2,644人
75歳2,224人
85歳1,366人
95歳 270人
105歳 1人
となります。ここからグループ全員が65歳から年金受給開始した時の年金総額を出し、2,750で割って1人当たりの支給総額を計算すると3,696万になります。
さらにxx歳受給開始のグループを用意した支給開始年齢による支給額は
60歳受給開始、総額3,528万 0.955倍、月0.760倍 121,600
65歳受給開始、総額3,696万 1.000倍、月1.000倍 160,000
70歳受給開始、総額3,967万 1.078倍、月1.420倍 227,200
75歳受給開始、総額3,608万 0.966倍、月1.840倍 294,400
となりました。総額は殆ど変わらないので、年金は何歳から月何万必要かで決めれば良いように思います。
492:名無しさん@毎日が日曜日
24/11/03 16:55:54.87 5Jo0QzLw.net
>>491
だけど、ある程度の年金を受給する場合
60歳、65歳、70歳、75歳で受給金額は上がっていくけど
税金、社会保障費が跳ね上がるから結果的に受給額ほどの差は出ないので、60歳から受給したほうが得になる。
493:名無しさん@毎日が日曜日
24/11/03 20:17:09.42 sjpRLglM.net
税・社会保険料控除後の手取りだと、
60~65歳 ここで年金控除変更および介護保険が国保から分離
75歳~で、国保から後期高齢者医療保険移行で手取りが変わります。
60歳支給開始を起点に変え、手取りベースだと
60歳受給開始、受給総額3,311万 1.000倍、月10.6~11.6万
65歳受給開始、受給総額3,280万 0.991倍、月14.0~14.3万
70歳受給開始、受給総額3,338万 1.008倍、月18.8~19.2万
75歳受給開始、受給総額2,976万 0.899倍、月24.2万
となり70歳受給開始までは”差がない”と言っても問題ありません。
年金から引かれる金額では社会保険料>>税となり、社会保険料の影響が大きいです。
社会保険料は地域差が大きく、この例は高い地域なので手取りはこれより若干多くなると思います。保険料計算は令和6年を使用しています。
494:名無しさん@毎日が日曜日
24/11/04 21:09:26.88 zHcATfBQ.net
連休前に督促状は届いたか?
精神衛生を保つためにも休み明け朝イチで電話するか直接窓口に行けよ
495:名無しさん@毎日が日曜日
24/11/05 13:02:57.29 tpuazq6a.net
最近封筒来なくなったぞ
諦めたと見える
496:名無しさん@毎日が日曜日
24/11/05 14:33:44.91 OhdpdZDc.net
次は人が来る
497:名無しさん@毎日が日曜日
24/11/07 03:44:10.31 fhspzH6c.net
人が来ることはない
498:名無しさん@毎日が日曜日
24/11/08 17:12:20.35 s/f/mSWj.net
週末だが封筒は届いたか?
住民票がある限り逃げられんぞ
>>497
来るぞ
499:名無しさん@毎日が日曜日
24/11/08 22:54:10.10 9Qgarxks.net
また厚生年金の加入者を増やす気かよ
20年前に100年安心と言ってたのに、実際は制度自体が相当危ういんだな
500:名無しさん@毎日が日曜日
24/11/09 01:07:31.54 fGEguR6x.net
高齢者の年金を支える分母が減ってるんだから仕方ない
不満があるならお前が政治家になって制度を変えればいい
501:名無しさん@毎日が日曜日
24/11/09 01:46:58.59 asegI8+o.net
>>499
20年前??????
おまえらの大スキなアヴェとナチュヲも言ってたぞ数年前にな