24/07/16 13:06:43.87 4fE+32Kg0.net
>>891
政憲抗議するもそのまま政知死んじゃう→奥方が茶々丸幽閉→政憲も誅殺される→幽閉場所でじいが死んだのを聞かされた茶々丸、密かにヘイトを貯める→ヒャッハー
かも
902:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW edf1-PEVI [60.43.121.137])
24/07/16 14:06:41.13 8m96Qe610.net
言うて院政する気満々だからなぁ
903:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 0b52-0doT [2400:2200:595:49a6:*])
24/07/16 14:27:06.72 7wAIdihI0.net
院政しようにも将軍経験ないしねえ
若い将軍の後見しようにも本人にあまりにも重みが足りない
のちの人物にはなるが、島津久光と重なるね
あっちはまあ当主の息子そっちのけで思いっきり藩主として振る舞って顰蹙買ったり生麦事件起こしたりするわけだが
904:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 6d2e-Pe0Q [2001:268:946e:18c7:*])
24/07/16 15:30:38.61 7jNS31zZ0.net
既に後高倉院の先例がある
905:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW fdd6-bufv [2001:268:738d:6bfa:*])
24/07/16 18:40:05.02 gRi86oKH0.net
盛定スクリーンでも解説してたけど、院政てのは現職者の直系尊属であることが大事なんだよな。政治経験とかは二の次で。
906:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ ed54-/pEx [60.109.128.231])
24/07/16 19:32:03.06 CqAygX8G0.net
後醍醐天皇「せやな。両統迭立とか院政とかクソ」
それにしてもあれだけやらかした義視に素直に従う幕臣がどれだけいるかと
907:名無しんぼ@お腹いっぱい (スプッッ Sdc3-4X/r [1.75.236.184])
24/07/16 20:58:51.91 MQgAc38td.net
>>895
> 同族なのに延々揉めて戦争している酷い状態
同族だから戦争するのが源氏の御家芸。
同族でも同族じゃなくても戦争するのが戦国時代。
特に酷くもない、平常運転。
908:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 2b7d-HocF [121.85.50.77])
24/07/16 21:17:16.13 SLlKE8N10.net
室町時代の戦乱なんてだいたい同族同士の家督争いのような
909:名無しんぼ@お腹いっぱい (スプッッ Sdc3-4X/r [1.75.236.184])
24/07/16 21:44:26.93 MQgAc38td.net
>>908
要は、
隣の奴を殴り倒してそいつの飯を奪って喰わなきゃ自分が死ぬ
と云うのが戦国時代。
で、大概隣にいるのは同族。
910:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ a3fa-ye9H [2400:4150:90c1:4a00:*])
24/07/16 21:46:56.58 qrvOJkb40.net
同族でもめるのは後継者選びの仕方が定まってなかったから
弟や叔父とかでも後を継げるならそりゃもめる
911:名無しんぼ@お腹いっぱい (スプッッ Sdc3-4X/r [1.75.236.184])
24/07/16 22:00:53.99 MQgAc38td.net
>>910
それもあるが時代固有の最大要因は飢餓だろう。
生産活動が順調な時代ならどんどん門流(分家)を増やして山野を開墾して…というのが武家の繁栄の道だった。
しかしこの災害と飢餓の時代はそれができない。
既存の、と云うよりも縮減して行くパイを奪い合うだけの「ゼロサムゲーム未満」。
血族を殺してでも所領と権益を確保しなけりゃ自分と配下が餓死するだけ。
家督はその為に争う。
912:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW ed54-eQdk [60.137.215.162])
24/07/16 22:34:13.73 YRa/hob90.net
室町時代は少氷河期でとにかく飢饉が多かったってのは聞くね
913:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 2b49-yD6P [240b:13:be0:f00:*])
24/07/16 22:36:39.28 9ONd1njJ0.net
同族相争うなんて源平の頃からの伝統芸能じゃないか
頼朝兄弟しかり、頼朝軍の中核として平清盛率いる平家に刃向かったのは坂東平氏の皆さん
914:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 057b-Mp8r [2400:4052:32c0:6b00:*])
24/07/16 23:27:51.84 eMTdhZZW0.net
小氷河期でもあるけど全体的には人口増えてたので国衆も力を増すし切り分ける土地が無くなったという側面もあるな
特に良立地はね、だからこそ治水の発展もここら辺から加速する。上が家督争いなら下は境目争い
隣村同士の争いに合力&合力で守護たちが集まってそれぞれに加勢するなんてのもある話
915:名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sdc3-4X/r [1.72.2.68])
24/07/16 23:36:34.54 /D3Fz0PKd.net
>>914
> 隣村同士の争いに合力&合力で守護たちが集まってそれぞれに加勢する
それ(配下の権益保護・安全保障)こそが守護の本来業務だから。
守護じゃないが事実上の国主として業務遂行したのが
伊勢宗瑞の対上杉戦争の発端。
916:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ 057b-Mp8r [2400:4052:32c0:6b00:*])
24/07/16 23:41:09.05 eMTdhZZW0.net
>>915
配下だけじゃなくて話が大きくなって国外からもぞろぞろ来るなんてのもあるぞ
917:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW ab4b-gc6U [153.156.176.39])
24/07/16 23:47:39.75 fshmfhof0.net
正統な統治者を決める争いならともかく、領土拡張目的で侵攻して来るとか無茶苦茶すぎる
918:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイ a3f3-KBEw [2405:1205:4303:3c00:* [上級国民]])
24/07/16 23:59:18.18 qk8wq5BR0.net
同族間の争いはもっと昔、平将門の頃からやってる
919:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW ed54-eQdk [60.137.215.162])
24/07/17 00:04:14.83 66TyPw8J0.net
せやかてこの当時は既に赤松とか大内とか大友もそうだけど
応仁の乱以降勢力拡大のために戦をしてる守護はいるからなあ
920:名無しんぼ@お腹いっぱい (ワッチョイW 95ea-S5BR [202.143.195.9])
24/07/17 00:32:29.36 4ZvZlwaH0.net
ちょっとした災害や戦ですぐ飢饉になるから飢饉が多いのも確かだけど慢性的に飢饉状態とも言うな
過去帳とかで戦国時代の人の死ぬ時期を調べると食べ物の無くなる時期に最も増え
秋に最も少なくなると言う江戸時代なら大飢饉と言われた時と同じ傾向を示すとか
921:名無しんぼ@お腹いっぱい (スップ Sdc3-4X/r [1.72.2.68])
24/07/17 01:02:40.97 FTt5YGNTd.net
>>920
そこに着目して飢餓期の関東掠奪ツアーという対策を打ち出したのが山内上杉謙信こと長尾景虎だが、
それより前、享徳ノ乱に於ける正統越後上杉房定(山内顕定の実父)の関東進駐パターンにもウッスラとその影が見える…ような気がする。
雪国越後は他国に輪を掛けて厳しかったと見るべきか。
そう云えば本作の房定は物語上も重要な役割を果たしているのに未だ顔出し無しなんだよな。
伜の定昌(顕定の実兄)でさえチョロッと描いてもらえたのに…。