【GURPS】 ガープス全般の話題 第73版at CGAME
【GURPS】 ガープス全般の話題 第73版 - 暇つぶし2ch2:NPCさん (ワッチョイ d36d-EA1W)
16/05/14 06:58:59.24 D6UQ2+RX0.net
少なくともネタスレだって思ってるのはお前だけだぞ
ネタスレ呼ばわりするつもりなら
もう一つの重複スレを真面目なスレとして盛り上げて、このスレより伸ばしてから言えよ
あっちなんか立ってから1週間も経ってるのに>>2すら書き込まれてねえじゃねえか

3:NPCさん (ワッチョイ 272f-/3cR)
16/05/14 07:35:39.00 lik7Nynw0.net
ワッチョイがあると不都合がある人がいるんですかね

4:NPCさん (ワッチョイ b370-Wsqh)
16/05/14 08:02:56.96 BS0X/IES0.net
落ち着くといいよ
出だしからそんなネガティブな書き込みされたらそっ閉じされるだけ

5:NPCさん (ワッチョイ 93ff-/3cR)
16/05/14 08:08:00.13 C+T4b+N10.net
>>3
自演できないんじゃない

6:NPCさん (アウアウ Saaf-4PbH)
16/05/17 22:04:03.27 GPAildpNa.net
ワッチョイなんて一週間で変更されてしまう
10日間で5レスしかないスレのワッチョイに意味なんぞない

7:NPCさん (ワッチョイ d0bb-xKv1)
16/05/19 23:40:00.50 G3qUbUFq0.net
なあ、実際にアクティブなガープスのスレってどこなんだい?迷子なんだが……

8:NPCさん (ワッチョイ 1555-MTTD)
16/05/20 01:07:38.09 BWCRP4/70.net
この板のネタスレの方はアクティブだよ
意味のある書き込みは無いけどさ

9:NPCさん (ワッチョイ 416d-8iTP)
16/05/20 18:15:42.42 m+Wan2XS0.net
>>7
【GURPS】 ガープス全般の話題 第72版 (c)2ch.net
スレリンク(cgame板)

10:NPCさん (ワッチョイ 1555-MTTD)
16/05/20 18:46:30.98 BWCRP4/70.net
蛸スレじゃないかww

11:NPCさん (ワッチョイ d0bb-xKv1)
16/05/20 22:48:36.12 2GReg3+10.net
>>9
おおありがとよ

12:NPCさん (ワッチョイ d02f-MTTD)
16/05/25 16:08:27.05 Ib7EokOE0.net
ゴブリンスレイヤーって小説読んだんだけど
D&Dとかの一般的な雑魚敵ゴブリン像はガープスの種族セットだとどうなるだろう?
ルナルのゴブリンってあんまり一般的なイメージとは言いがたいよね

13:NPCさん (ワッチョイ 1555-MTTD)
16/05/25 18:46:34.78 XW/wONwn0.net
GURPSゴブリンって見訳サプリがあるよ

14:NPCさん (ワッチョイ 034c-P8JU)
16/05/30 16:13:20.54 JuV3cVbJ0.net
GURPS Goblins は『1830年イギリス、ただし人間じゃなくてみんなゴブリン』というやつなので
ルナルの方がずっと普通のゴブリンだねえ。

15:NPCさん (ワッチョイ cb44-i54Y)
16/08/05 15:24:28.18 uPEZuwM90.net
百鬼の質問なんだけど
10CP+5CP/L
みたいな妖力って、1レベル取るのに何CP必要なの?

16:NPCさん (アウアウ Sa47-d+5h)
16/08/05 15:28:52.78 KLlpIg6ra.net

そのまま、普通に処理して良いと思うけど
何か見落としがあったりするんだろうか?

17:NPCさん (ワッチョイ cb44-i54Y)
16/08/05 15:31:55.57 uPEZuwM90.net
10CPか15CPか分からないんだけど

18:NPCさん (アウアウ Sa47-d+5h)
16/08/05 16:02:58.52 PB411Fjia.net
>>17
何故にww
高度過ぎるぜそのネタ

19:NPCさん (ワッチョイ cb44-i54Y)
16/08/05 16:26:59.08 uPEZuwM90.net
ネタじゃなく困ってるのでどっちが正しいか教えてほしい

20:NPCさん (ワッチョイ cb44-i54Y)
16/08/05 16:27:59.30 uPEZuwM90.net
出来れば参照したページも

21:NPCさん (ワッチョイ bb55-d+5h)
16/08/05 17:08:23.34 P0as/8rA0.net
あえて釣られてみる
>>19
ゲームマスターって人に質問したら良いぜ

22:NPCさん (ワッチョイ cb44-i54Y)
16/08/05 17:18:18.11 uPEZuwM90.net
俺がGMなんだけど…
ルルブには載ってないから俺が判断するしかないってこと?

23:NPCさん (ワッチョイ bb55-d+5h)
16/08/05 17:37:22.62 P0as/8rA0.net
いや日本語とか数学?の話であってGURPSのルールの話では無いでしょ
GURPSのルールブックには足し算や掛け算のやり方は書いて無いけど
普通に処理するでしょ?

24:NPCさん (ワッチョイ ab6d-PVLz)
16/08/07 20:56:25.29 QS3Ueeue0.net
>>22
サンプルキャラ見ればいいんじゃね?

25:NPCさん (ワッチョイ bb55-dkDl)
16/08/07 21:22:09.77 nqlY+sIL0.net
>>24
なるほどな

26:NPCさん (ワッチョイ cb44-slVT)
16/08/08 16:26:19.67 RJY0qsDK0.net
自己解決
[武器の手](P73)に記述があった
武器の手の必要CPは [25CP+3CP/L]
この場合、まず25CPを消費して1レベル
2レベルにするなら追加で3CP消費する
って処理だった

27:NPCさん (アウアウ Sa47-d+5h)
16/08/08 17:56:13.11 zhFnxtRta.net
いや、日本語的にあたり前なんだけど…

28:NPCさん (ワッチョイ cb44-slVT)
16/08/08 18:42:48.79 RJY0qsDK0.net
処理的な気持ち悪さ(例:武器の手なら、レベル≠ダメージ増加量であること)はあるけど
とりあえず解を示せたので満足
うちの卓では25CP消費で0レベルって処理にしようと思うよ

29:NPCさん (ワッチョイ bb55-d+5h)
16/08/08 19:17:48.03 WPWFdhXI0.net
武器の手が例外って事か

30:NPCさん (ワッチョイ 336d-FA7T)
16/09/04 15:07:30.48 4bcI7GBM0.net
>>28
ハァ?
レベル≠ダメージなら、妖魔百鬼のほとんどの肉体を使ったダメージ系妖力はそうだよ
ついでに言えば[穴掘り]なんかレベル≠進む速度だぞ?
ガープスではそれが普通だし、気持ち悪いならガープスやめればいいんじゃね?

31:NPCさん (ワッチョイ 6944-VQL/)
16/09/13 01:26:26.43 HiiUAPbI0.net
>>30
GURPSでは普通、って言っても妖魔百鬼だけの処理だしなぁ…
[武器の手]25CP、[武器の手強化]3CP/L
みたいに二つの妖力に分けた方がGURPS的には普通だったろう
まあ、もはや骨董品みたいなシステムだし、いまさら文句をつけるつもりは無いけどさ

32:NPCさん (ワッチョイ c16d-BWVR)
16/09/13 17:54:39.65 5987c45X0.net
>>31
つまり、[はりつき]+[高速登攀]・[水中行動]+[高速泳法]ってのがあるが、それで統一しろって話かい?
まあ、それはそれでルールが煩雑になると思うが
[武器の手]に至っては、[武器の手]+[武器の手強化]を<武器の手>技能で判定するというややこしい事態になるw

33:NPCさん (ワッチョイ 9f5a-UEA8)
16/09/24 03:15:17.31 7JEVECp70.net
TRPG系のコンベンションって
まだ息してるところとかあるんだろうか?
そういう場所でガープスとかやってるところってあるのかな?
んで、ガープスって第3版と第4版どっちがメインなんだろう?
もう長らくTRPGから離れてて分からない事だらけだぜ…

34:NPCさん (アウアウ Sa61-xdvH)
16/09/24 03:16:52.08 G25X0PKya.net
俺は妖魔かルナルしかみかけないから3版が多い印象だな

35:NPCさん (ワッチョイ 9f5a-UEA8)
16/09/24 03:25:54.73 7JEVECp70.net
やはり3版から動いてないのか…
4版でこけたからな~
4版のルールブック既に絶版になってるしw

36:NPCさん (ワッチョイ cd6d-UBrL)
16/09/24 15:53:58.73 o7rO7wtL0.net
>>34
百鬼は?

37:NPCさん (ワッチョイ 3a55-eEgR)
16/09/24 21:01:03.21 tQ4dYLKG0.net
>>36
見かけないけどなんで?

38:NPCさん (ワッチョイ 9f5a-UEA8)
16/09/24 21:51:24.20 7JEVECp70.net
百鬼あたりから既にコンベンションでは卓が立ってなかったな
妖魔卓ならあったが
百鬼になってルールめちゃくちゃ増えたし
世界観変わっちゃったから
それで萎えたユーザも多いのかもな?

39:NPCさん (ワッチョイ ddff-xdvH)
16/09/25 04:20:08.24 uMVpe1Vs0.net
卓が立つの立たないのって鳥取過ぎて

40:NPCさん (ワッチョイ cd6d-UBrL)
16/09/25 13:51:36.89 hlgj5wwZ0.net
>>37
百鬼が妖魔の「完全版」だろ
不完全な妖魔やるより、百鬼やったほうが正しいプレイの仕方だろ?

41:NPCさん (ワッチョイ 3a55-xdvH)
16/09/25 17:17:02.44 P8DpqUMo0.net
なんだそりゃww
百鬼は妖魔の続編だね

42:NPCさん (ワッチョイ 9f5a-UEA8)
16/09/25 18:12:09.16 bslpgEKn0.net
不完全(笑)な妖魔がプレイされ続ける一方
絶対正義なはずの百鬼がプレイされない謎に迫る


ぶっちゃけ書籍が高すぎた でかすぎた
その反省からなのかSW2.0は単行本続きだな

43:NPCさん (ワッチョイ ddff-xdvH)
16/09/25 22:58:22.03 j8NgmID90.net
>>40
両者を遊んだことないの?

44:NPCさん (ワッチョイ 9f5a-UEA8)
16/09/26 01:34:56.67 /kC72hZa0.net
妖魔は何度か遊んだけど
百鬼になってから遊んだこと一度もないな

45:NPCさん (ワッチョイ cd6d-UBrL)
16/09/26 02:33:11.11 RtmffvSk0.net
>>41
百鬼は公式で度々「妖魔完全版」という仮題で呼ばれていたんだよ

46:NPCさん (ワッチョイ 9f5a-UEA8)
16/09/26 14:17:23.54 /kC72hZa0.net
完全版になってから「ダメージボーナスなし」の特徴の必要CPが一気に跳ね上がって
それまでのキャラクターシートが全部ゴミになっちゃったからな~
あの特徴は取得の過程で「酸素不要」「飲食不要」などの納得のいく特徴を事前に取らないと
GM側が取得許可を出すべきじゃあないんで
そういう意味じゃバランスは取れてたんで敢えていじる必要なかったんだけどね
友野氏はそのへんを全く理解してなさそうだった

47:NPCさん (ササクッテロ Spc9-Px3x)
16/09/26 15:16:11.15 SLWamFxwp.net
>>46
>ダメージボーナスなし
俺は逆に「高HPの妖魔夜行で戦闘処理を軽くするために、とりあえずCP10点あるなら全員取っとけ。
妖怪セットや追加HPや防護点と一緒の"基本妖力"だから、特に取得に理由はいらん」な妖力だと解釈してた…。
この妖力を敵味方全員が取ると、一気にやり易いゲームになるんだぜ…。

48:NPCさん (ワッチョイ 9f5a-UEA8)
16/09/27 18:14:47.01 UeCi6ig30.net
>>47
そういう理由もあったのかもなぁ…というか、妖怪の説明に「通常の身体構造ではない」ってあるから、
むしろ妖怪基本セットにいれとくべき類だったのかもしれんw
でないと、部位狙いで脳を狙われてダメージ4倍、生命点の半分以上のダメージに達すると自動気絶っていう基本ルールがあるんで、
妖魔のCP量からすると簡単に脳狙いの精度を得られるし、明らかにバランス崩壊しちゃうからなー

49:NPCさん (ワッチョイ 9f5a-UEA8)
16/09/28 01:01:29.89 E7ZwT3Jg0.net
「切り」や「刺し」でダメージに倍率がかかるのは内蔵が存在していて
それらの器官や代謝に支障が出るからダメージがでかくなるわけで
つまり「ダメージボーナスなし」を取らないかぎり、重要機関だの首だの脳だのといった「急所」は健在なんだよ
「眼球防御幕」とかいう特徴があるから余計にそれを示唆してるわけでw

50:NPCさん (ワッチョイ d16d-yd9a)
16/10/08 21:37:10.26 1E3vHax40.net
まあ、脳や内臓に関しては、「漫画的ルール」という選択ルールがあるから、
GMがそれ採用すれば、心臓刺されようが首落とされようが平気なんだけどな
たしか「妖怪は全身が同じ組織で出来ているので、
どの急所狙っても完全破壊とPLが定めた弱点以外は無意味」って奴
切り/刺しのダメージボーナスは発生するが、部位狙いで変に命中上げる馬鹿は減る

51:NPCさん (ワッチョイ 235a-BUHh)
16/10/15 03:28:44.95 q0WpGECv0.net
最初からそれをデフォにしとけばよかったのにな
豪快にHP削るのが主体のシステムだったんだし
「眼球防護幕」とか意味不明なものを作っちゃったせいで多いに混乱したさw

52:NPCさん (ワッチョイ 416d-uTye)
16/11/06 22:14:43.72 3w02w4mh0.net
ダメージボーナス無しの顛末に便乗だが
おまえら、[妖術抵抗]とか知力って普段はどうしてる?
精神系が敵にいると予め分かっている時のメタ対策以外で
特にキャンペーンとか

53:NPCさん (ワッチョイ 1368-2mfK)
16/11/07 17:04:23.13 DpUOJaZi0.net
10レベルくらい普通に皆とってたけど?

54:NPCさん (ワッチョイ bc44-e+Bk)
16/11/07 19:46:20.32 5FoSK20t0.net
知力は武力特化でもなければそれなりに上げたし、
抵抗系はその世界でその力が一般的なら取らないと一発で無力化されたりしちゃうし

55:NPCさん (ガラプー KK8f-7MEb)
16/11/11 17:48:07.81 jIiQZWmMK.net
ガープスは復活しないのかしら……

56:NPCさん (スッップ Sdb8-t7ta)
16/11/20 13:47:03.71 xYW2nqkTd.net
ガープスでは軽戦士と重戦士はどっちがいいか? 重戦士の方が強いのは確かだが相手が早ければ追い付けないし逃げられない。PCが傭兵崩れで戦場漁りをやるウォーハンマーもどきのシナリオやってるから移動力を気にしてしまうんだけど

57:NPCさん (ワッチョイ bdff-2XGH)
16/11/20 15:28:24.31 o81TwpvP0.net
GURPSにおいてどういう環境かも限定しないでする質問にいみがあるのか

58:NPCさん (ワッチョイ fa55-2XGH)
16/11/20 16:03:43.34 ND6LuX920.net
意味は無い

59:NPCさん (スッップ Sdb8-t7ta)
16/11/20 16:08:37.67 xYW2nqkTd.net
ファンタジー系のガープスで戦士がスピードをとるか防護点をとるかって事だ。つまり奇襲をかけ相手に打撃を与えたあと引き上げるという戦法をとるときにどの程度移動力と防護点のバランスをとるかって事。魔法は無しでな。

60:NPCさん (ワッチョイ b544-AAsj)
16/11/20 18:56:48.11 LN51BdXD0.net
向きを変える分の移動力差があればそういう戦法も可能だろうね
そうじゃなければ背中から切られるだけじゃないかな
あと、移動攻撃になるから命中と受けに大きなデメリットがあるけど
その上、投擲武器とかで対処とかもできるだろうし

61:NPCさん (ワッチョイ bdff-2XGH)
16/11/20 19:19:47.47 o81TwpvP0.net
>>59
実際やってみればいいじゃん
レザーの軽戦士とハーフプレートの重戦士とかで
そんな一撃与えて逃げるとか上手く行くわきゃないけど

62:NPCさん (スッップ Sdb8-t7ta)
16/11/20 19:39:05.54 xYW2nqkTd.net
>>61
本当にうまくいった試しがない。地形を利用して山賊じみたゲリラ戦をやるってシナリオだけど最初の一撃で相手を転倒させることが出来ないとまず鎧の差で負ける。いっそのこと岩をガラガラと落とした方が成功率が高いかもしれない

63:NPCさん (ワッチョイ 7768-+6wY)
16/11/20 21:20:34.14 rlbx1Edc0.net
>>62
答え自分で出てんじゃんw

64:NPCさん (ワッチョイ fa55-47R6)
16/11/21 00:16:48.91 LlQacc5P0.net
>>63
そうだよ?

65:NPCさん (スッップ Sdb8-t7ta)
16/11/21 10:56:13.67 H3J6/Jpbd.net
ガープスのネットってうまく使えば最強なんじゃないか?

66:NPCさん (ワッチョイ bdff-2XGH)
16/11/21 17:36:52.80 1Lo7ZqEb0.net
何だこのハゲ

67:NPCさん (ワッチョイ ad6d-ke/V)
16/11/21 17:58:33.35 iQaruxs90.net
最強がどうのって考えてる時点で子供だな

68:NPCさん (ワッチョイ b968-+6wY)
16/11/23 18:28:51.10 wfFZ0T830.net
最強ロボ

69:NPCさん (スッップ Sdaf-L+4s)
16/11/24 11:07:20.66 N10xJwZxd.net
初歩の初歩の質問なんだが、ライトレザーが買えるのにクロースアーマーをわざわざ使う理由はあるかな? 

70:NPCさん (ワッチョイ f368-Ttkq)
16/11/24 11:44:22.37 U9QVT7mN0.net
>>69
めったにない
あえて言うならクロースはプレートと重ね着できるくらい

71:NPCさん (ワッチョイ ab44-Qi7P)
16/11/24 18:45:23.09 iyzg4gRa0.net
>>70
メイルとかその内側に布の詰め物とかがあってそれも防御点に含まれているって話だから、
プレートとかもすでにクロースは着用している扱いだと思っていたけど、違ったの?

72:NPCさん (ワッチョイ f368-Ttkq)
16/11/24 19:49:46.60 U9QVT7mN0.net
>>71
3版、完訳版p101で【鎧の重ね着】について書いてある。
「前略)重量はそのまま加えます。受動防御は加算しませんが、防護点は足して計算します」云々

73:NPCさん (スッップ Sdaf-L+4s)
16/11/24 21:15:45.71 N10xJwZxd.net
まあ実際の所、着込む事が出来るのはクロースかライトレザーがどうにか許可って所だろう(なんかGMに「移動力」に-1のペナルティーとか言われそうで怖いけど)。
ただ、「強化」の魔化がかけられた服とかを表の鎧の下に着込むのはいいかもな

74:NPCさん (ワッチョイ f368-Ttkq)
16/11/24 21:38:53.58 U9QVT7mN0.net
ライトレザーは重ね着できない
ルールに認められていないから

75:NPCさん (ワッチョイ 5f55-i3bc)
16/11/24 21:42:34.02 9SXTmkcz0.net
さよか

76:NPCさん (ワッチョイ ab44-Qi7P)
16/11/25 19:24:37.47 46h1zmU70.net
>>72
クロースを二枚重ねにしたってことか

77:72 (ワッチョイ ab68-Ttkq)
16/11/25 20:01:30.40 gkVkPY3N0.net
>>76
多分間違ってる
完訳版を読んでくれ
文庫版しか持ってないなら、重ね着はGM権限で禁止にでもしたらよい
俺は持っているから、重ね着をしてるけど

78:NPCさん (ワッチョイ f36d-agOw)
16/12/28 16:57:59.29 5AdnGMFa0.net
ワッチョイ入れただけで
こんなに過疎化するなんて
蛸も追い出せたが
同時にほとんどの住民も追い出したようだな

79:NPCさん (ワッチョイ 8b68-7bim)
16/12/28 19:17:11.41 KTJLOOFK0.net
蛸隔離スレが伸びちゃったしね。

80:NPCさん (ワッチョイ 0f55-MbpJ)
16/12/28 22:05:29.62 CkSXHWax0.net
>>79
自演でだけどな

81:NPCさん (ワッチョイ 2368-eJTV)
17/01/01 10:06:13.76 XcDlGJMk0.net
謹賀新年
今年も良きガープスを

82:NPCさん (ワッチョイ 5f3b-qjcj)
17/02/17 22:55:54.82 /Uqak5W10.net
SNEのリーダーズサーカスが機能してない
第三版だった頃は毎月更新されてたんだけどな
ちなみに回答ミスやらルナル完全版と基本ルールの矛盾を突くと
更新が遅れて悩んでるんだろうなって気配が感じられたっけ
でもリーダーズサーカスのGURPS Q&Aは黙殺が結構あったな……

83:NPCさん (ワッチョイ df55-6x/Q)
17/02/17 23:51:06.56 dfVQ47Rq0.net
そうだな

84:NPCさん (ワッチョイ 6b68-nViG)
17/02/21 12:55:25.73 xnTmmjSg0.net
まあコンプRPGがあったころが花だったね

85:NPCさん (ワッチョイ df55-6x/Q)
17/02/21 13:47:45.09 PoVN0YFm0.net
そうかな?

86:NPCさん (ワッチョイ 6b68-nViG)
17/02/21 14:19:52.79 xnTmmjSg0.net
そうだよ?

87:NPCさん (ワッチョイ 9b15-TvaA)
17/02/21 17:52:47.71 oK7st9/d0.net
>>82みたいなめんどくさいのがいるからやめたんだろ

88:NPCさん (ワッチョイ bb91-TkTn)
17/04/23 00:27:44.36 gYn/IcFJ0.net
テスト

89:NPCさん (ワッチョイ a397-bHCa)
17/04/23 07:38:30.19 9IIYx0090.net
test

90:NPCさん
17/04/25 16:48:24.63 mzYZHMuQ0.net
GURPSの 原書を 手に入れたぞ!

91:NPCさん
17/04/30 03:56:39.31 04bixM510.net
文庫3版の「読み書き」って特徴なんだけど
これってどう書くのが正しいんだ?
「読み書き」とだけ書けばいいのか
「読み書きできない」と出来る出来ないを明記すべきか
「読み書き/不可」「読み書き(不能)」とあくまで「読み書き」である事を主張しつつ細分化するか
どうするのが正しい?
TL4を境に同じ名前なのに有利な特徴と不利な特徴が切り替わるのがややこしいし、
これに特徴「原始的Xレベル」が加わると
TL7の世界で「原始的3L」持ちが「読み書き」を取った場合どうなるのかとか、本気で面倒だ

92:NPCさん
17/04/30 07:32:24.41 iftnie+j0.net
>>91
「読み書き」だけでいいんじゃない?
いわゆるその世界において普通一般になってることが「できる・できない」でcpは変動するわけだし。
有利な特徴であれば
周りができないのに保有者は読み書き可能
不利な特徴であれば
周りができるのに何故か保有者にはできない
それを見ればいいんじゃないかな?
TLで云々は限定する必要はあまりなさそう。
(TLに識字率とかも含まれるんだろうけど)
だから設問の場合
不利な「読み書き」でいいんじゃないかな。
周りは読み書き可能なのに原始的なので文字文化がないとか
(読み書きできないのでスマホは…音声入力とフリックが使えるから使えるか…
取説は読めないので、誰かに最初に教えてもらえれば)

例えばルナル世界は
基本TL3だけど読み書きが普通にできる世界だから
「読み書き」できないは不利な特徴
その中に居るけど
多足の者はTL9以上だけど「読み書き」が出来ない種族だから
人間のわかる言葉を「読み書き」できる場合有利な特徴

93:NPCさん
17/04/30 20:55:58.66 04bixM510.net
>>92
名前は「読み書き」だけで十分で
有利か不利かはCP欄に書いてあるCPで区別するって事か
ありがとう

94:NPCさん
17/05/13 23:37:44.29 2JsWrkJp0.net
あの
空中歩行と射撃呪文が使える魔法使いと白兵戦専門の戦士が戦ったら100%前者が勝つよね
ファンタジー世界で剣を極めるって無意味なのでは?

95:NPCさん
17/05/13 23:41:34.28 bpXSJZcd0.net
>>94
どの世界でも、遠距離・高低差ありで飛び道具と剣で戦ったら剣が負けるよ

96:NPCさん
17/05/14 11:38:26.27 WkWrpTKo0.net
質問
火霊系単系統の魔法使いが精神操作系の魔術師用マジックアイテムを使うことはできる?

97:NPCさん
17/05/14 21:50:27.50 LY+N1j410.net
>>96
単系統では、使えないだろうね

98:NPCさん
17/05/15 13:50:15.93 4SSd8ypfH.net
こっちが本スレかな?
GURPSのルールブック見つけたから久々に買ってしまった(昔の本は使いすぎてボロボロ
通販無料の駿河屋で1650円もした
URLリンク(www.suruga-ya.jp)
文庫版でもルールが丁寧に、まとまってるから10年ぶりくらいにまた遊びまくる!

99:NPCさん
17/05/15 18:15:56.38 gRfZg67s0.net
>>98
入手おめでとう
何版発行だった?
初期の文庫版はエラッタが多いからね
まあボロボロになるまで遊んでいたなら、そのへんは言われるまでもなく大丈夫だろうけど

100:NPCさん
17/05/25 12:38:43.10 fuNdNboiH.net
ガープス・百鬼夜翔とガープス・ルナル完全版は売り切れ
ガープス・ユエルは有るがいらないなー

101:NPCさん (JP 0Hf9-D9zB)
17/06/09 07:53:26.91 rLmeBkNlH.net
>>99
ガープスベーシック、非常に状態の良くて
日焼けがほとんどない新品に近い、第4版でした
平成4年12月25日4版発行の分で、エラッタはGURPS Wikiさんの所を印刷して本にハサミました
ご指摘サンクス!
駿河屋の中古本はTRPG全盛期の約20年前の本などをまとめて注文することが多いですが
日焼けで茶色くなってるなどの状態の悪い本は50冊に1冊程度で
個人的にあまりハズレを引かないのがありがたい所です(たまに一定額で送料無料の日が)
やっぱりガープスはいいですね
特徴と技能をなんにするか考えるだけで新キャラがどんどん生まれてくる
GMやるときにもキャラ作りに困らないのは本当に助かります

102:NPCさん (ワッチョイ ff71-O5ch)
17/06/25 19:21:19.03 s44x2fjX0.net
>>94
それはないだろ?
技能レベルやFPが大きくなければすぐに効果が切れる
命中も剣が届かない所からとなればそれなりの修正がかかるし移動もされる <


103:NPCさん (ワッチョイ 57f6-/f8/)
17/06/25 20:05:50.36 D2HdG1tj0.net
ハゲてるな

104:NPCさん (ワッチョイ 1f1f-q+YL)
17/06/28 18:50:26.22 hTJfPrPh0.net
空中歩行の維持は2点消費だから技能レベル20以上なら無限に維持できる
(浮揚なら装備+体重の合計が80kg以下なら維持消費1=レベル15で無料で済むが)
射撃呪文も技能レベル15以上なら1点消費のやつなら無限に撃てる
敏捷9でも投げに1CP注ぎ込めば技能レベルは7になり、
4.5m上空から撃つと7-2(距離修正)=目標値5で4.6%の確率で当たる
なら戦士の防護点が射撃呪文の最大威力(消費1の石弾なら7点)以上でない限り
いつかは削り切れる
よって、正面切っての戦いならいつかは術者が勝つ
まぁ、戦士もその辺の石なり武器なり投げたり退却するなりすればいいだけだが

105:NPCさん (ワッチョイ d071-iE9f)
17/07/16 17:34:42.62 QTGAn7s90.net
>>104
移動すれば修正が大きくなって命中よりファンブルのほうが高くなるだろ
それに戦士のほうも能動防御があるだろ
低く見積もっても反応速度が6+3、
戦闘即応で10になりアクロバットよけで12、
全力防御で14に伏せてよけるで17になる
盾持ちとかになればもっと上がるね

106:NPCさん (ワッチョイ fcaf-XenL)
17/07/17 00:59:29.49 sKCQS8GE0.net
戦士が勝てないって自分で言ってるようなもんだろハゲ

107:NPCさん (ワッチョイ 0e82-I655)
17/07/17 01:20:55.86 fY0NTTLy0.net
ん?

108:NPCさん (JP 0H2b-E/h9)
17/07/21 12:49:32.05.net
唐突と言うか、いまさら言うな感もありますが
妖魔夜行って必要CP多すぎませんか?
ルナルと比べるうんぬん以前にガープススーパーと比べても多い気がするのですが
こんなに必要CP多くする必要あったのかなと
強いPCに合わせると敵も強くせざるを得ないのでバランスが大変

109:NPCさん (ワッチョイ e711-/jiT)
17/07/21 13:09:55.61.net
>>108
必要CPだよな?
だったら、最大600CPも貰えて、経験点も2倍なんだからバランス取れてるだろ?
百鬼だと人間変身とか、必須項目なのに必要CP高かった妖力は安くなってる
どうしてもって時は無理して妖魔せずに、百鬼なりSupersなりをすべき
作成CPが多いって話なら、350CPレギュ使えばいいだけ
ボスは500~600CP1体くらいでバランス取れる
あと、キャラの強さ=シナリオの面白さ、じゃないことは友野が再三言ってるだろ
PCが強いなら
無敵持ちNPCを出して、無敵の限定部分(すべての攻撃に対して無敵・300CP
XXに無敵がないとか、XXによる攻撃だけ無敵がなくなる、XXで無敵が解ける等の
限定を必ずつける事になっている)を探すシナリオにするとか
NPC専用増強である防御不能を付けてバランス取るとか
バトルに限らず、謎解きやお使いや絡め手や人間ドラマなんかを主眼において
シナリオを進めれば、強さ関係なく楽しめるシナリオになるはずだ
あと、友野が言ってなかった事だが、敵を複数出すって手もある
今まで1人だったボスを2人や、ボス1人+弱めの雑魚3人とかにすりゃ
おのずとPCは苦戦する

110:NPCさん
17/08/16 10:05:46.75 mVsjxoDD0.net
妖魔夜行の妖力[触手]が、「鞭として使え、からみつき攻撃が可能」と書いてあるんだけど、
鞭のダメージ(叩き・振り-2)はベーシックに載ってるんだけど、からみつき攻撃ってのが見つからない
誰か何ページに載ってるか教えて貰えないか?

111:NPCさん
17/09/01 18:01:46.96 9mqn0Ytj0.net
燃料更新してるな
GURPS妖魔夜行シートを更新。
URLリンク(www.angelicvox.com)
各種(今更気付いた)バグの修正、効率化・仕様統一など。詳細は自己リプ。
#TRPG #GURPS

112:NPCさん
17/09/11 20:18:44.60 PGSy5/Ss0.net
風属性が電撃攻撃しかできないのに違和感あったのでオリジナル魔法作ってみた
風の刃(風霊系)
コスト1毎に切り/1Dー1ダメージをあたえる射撃魔法です
相手から見えづらく弧を描いて飛ぶため目標の能動防御にー2されます
また目標が見えてさえいれば間の遮蔽物を避けて攻撃することもできます(命中ペナルティーはマスター判断)
抜13 正確+3 射程45~90

113:NPCさん
17/09/11 20:33:25.84 Q9rUqZCb0.net
ゴミ捨て君か?

114:NPCさん
17/09/22 14:05:29.11 QY/iHpu40.net
前々から風属性の不遇は何とかして欲しかったと思っていた

115:NPCさん
17/10/21 13:56:49.12 LhDUDX4j0.net
相談age
俺がGM
PLから「マジックアイテムを買いたい」という申し出があったが、
どこまで認めたもんかね?
環境は3版、ルナル、バドッカ
その時は、とっさに「入手確立表」を作って、ダイス振らせて結果を出したんだけど

116:NPCさん
17/10/21 15:02:56.30 AO2yTgI/0.net
>>115
それでいいんじゃない?
ランダムショップみたいで面白いじゃん

117:NPCさん
17/10/21 15:49:45.54 /z1sA5fg0.net
>>115
バランス取れるなら、いくら放出しても構わない
バランスが取れないなら、出さない方がいい

118:115
17/10/21 21:52:54.17 4R/z9l1m0.net
レスありがとね
なかなか面子が揃わなくて、次いつできるかもわからないんだけど、
この方式でいってみるよ

119:NPCさん
17/10/26 13:51:49.49 I3d2oZVJ0.net
新しい特徴考えたんだけど何cpぐらいが妥当だと思う?
器用な口
あなたの口や舌は非常に器用に動きます
鋭い牙の特徴を持っていなくても噛み付きでパンチと同様のダメージを与えることができます
片手用の白兵武器なら柄を歯に挟み込んで使用することもできます(投擲は不可)が利き手ではない方の手での扱いと同様のペナルティーを受けます
両手利きか逆腕戦闘を持っていればこのペナルティーは消えます
また性愛術に+3されます

120:NPCさん
17/10/26 14:20:15.18 SH51+UBa0.net
特殊な背景に準じて10cp
性愛術(なんじゃそりゃ)にプラスがないなら5cp

121:NPCさん
17/10/26 20:05:58.77 y/I6S1ir0.net
>>120
性愛術はたしか原書にある技能だね

122:NPCさん
17/10/26 21:17:35.43 /a+PncYE0.net
SexAppealじゃなくて?
3版のBasic原書は持っているが「性愛術」はピンとこない
4版かサプリか?
教えてほしい

123:NPCさん
17/10/26 21:28:23.07 y/I6S1ir0.net
>>122
GURPS Sexの
foreplayかIntercourseの事かなと思う
正式な日本語訳がないためどちらなのかは分からない

124:NPCさん
17/10/26 21:48:32.18 /a+PncYE0.net
Kissing ってのがあるな
クリティカルすると御婦人が気絶�


125:キるヤツ



126:NPCさん
17/10/26 22:09:38.84 /a+PncYE0.net
一通り読んでみたが
Sexual Skills を総称して言ってるのかな<性愛術
ともあれ勉強になった
ありがとう>>123

127:NPCさん
17/10/27 12:11:53.23 0HP0dJWu0.net
妖魔や百鬼にある「隠し里」(50cp)なんですが
原本だと何って単語、能力なんでしょう?
あとこれって具体的な広さが明らかになってないけど
どうしても広さ(容量?)をはっきりした数値って未訳の方にありましたか?。
あと「魔化製品の価格」は
文明TL5~8、魔法は一般的でない、マナは密だと必要FP100単位で幾ら位になりますか?。

128:NPCさん
17/10/27 12:35:24.39 Oe8FEcsB0.net
>>126
原本ってどの書籍を指しているんですか?

129:NPCさん
17/10/27 13:59:16.68 0HP0dJWu0.net
>>127
うーん、説明が変でしたね、すいません。
つまり妖魔オリジナルの特徴で無いなら訳し先があるわけでして
となると「(多分)スーパー?」か
これ(「隠し里」)に類する特徴がある未訳サプリと言うべきか。

130:NPCさん
17/10/27 22:08:39.19 Oe8FEcsB0.net
>>128
なるほど
そういう事なら俺は力にはなれないわ
すまんね

131:NPCさん
17/11/16 06:49:16.53 EEfhxmME0.net
3版の質問
銃剣は槍技能で扱いますとあるけど銃剣のデータってどこにのってるの?

132:NPCさん
17/11/16 13:03:33.27 +HhIM0ge0.net
>>130
テンプレ

133:NPCさん
17/11/16 14:28:46.47 zPhoLRva0.net
原書も基本セットには銃剣のデータはのってない
GURPS BAYONETで検索するとGurps High-Techについて語っているのがhitするけど
持ってないから載ってるかどうかわからん

134:NPCさん
17/11/17 06:49:01.57 ARhDhqqE0.net
じゃあ勝手にデータ作っていいよね
両手用のライフル銃剣なら刺し/突き+2で射程1重量+0,5kgぐらいでいいかな?
銃として使うなら抜き撃ち+1で
ところでこういう色物銃剣はどう扱う?

135:NPCさん
17/11/17 06:50:24.85 ARhDhqqE0.net
↑画像貼り忘れ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

136:NPCさん
17/11/17 14:25:41.03 9ckUSLwE0.net
>>133
それくらいでいいんじゃないかな

137:NPCさん
17/11/17 14:50:39.19 xZvzFm7Ya.net
>>133
ハイテックにバヨネットの記事はあるが“単体のデータは”無かった
そもそもマスターならデータ自作して良いから問題ないよ

138:NPCさん
17/11/19 22:41:26.90 j2IdP8/t0.net
銃剣は、GURPS WWII だと、先端に大型ナイフがくっついてるだけって言うデータだったはず
これだと凄い弱いので、その自作データでいいと思う

139:NPCさん
17/11/23 11:43:09.02 W/MCaFH90.net
ロリ漫画家が逮捕された報道で昔リーダズサーカスで斬馬刀がほしいって言ってた人がいたのを思い出したんだけど
あのコミックに出てきた形状の斬馬刀って実在しないオリジナル武器なんだよね?
日本に実在した長い刀の斬馬刀はマーシャルアーツに載ってる太刀のデータのほうがソレっぽいし
薙刀みたいな中国の斬馬刀は別物っぽいし

140:NPCさん
17/11/23 19:02:33.64 iPh5KjSK0.net
左之助の斬馬刀は実在したら、まあ人間に振り回せる重さじゃないね
逆に言えば人間以上のSTがあれば使えるだろうけど

141:NPCさん
17/11/23 22:08:35.38 UOIx/fvA0.net
オリジナルというかベルセルクのパクリだと思うんだが

142:NPCさん
17/11/26 14:27:02.05 ZuVWnG460.net
使えそうなデータにするとこんなもんか
斬馬刀 切り/振り+4 射程1~2 8kg 価格800 準備に1ターン
    刺し/突き+3 射程2          準備に1ターン
*射撃受けの受けに+1される、着弾点で待機していればTL4までの砲撃を射撃受け可能(3分の1の確率で壊れる)
必要体力は13ぐらいでいい?

143:NPCさん
17/11/26 18:51:55.25 byWXqXan0.net
>>141
基本的に人間が振り回せないって前提なら
必要体力はもっと高くないといかんかなと思う

144:NPCさん
17/11/26 22:36:56.39 uDVEx4uB0.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
国会の発議は可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

145:NPCさん
17/11/27 11:26:41.31 dzeTwoPb0.net
ベルゼルグのアレはともかく
佐ノ助の斬馬刀は作中で実際振り回してるし
過去の戦争で使われてたと明言されてるんだけど

146:NPCさん
17/12/01 09:44:24.96 rblJWvI70.net
カルシファードを建国したのは異世界転移者

147:NPCさん
17/12/01 14:15:49.18 2aDh9u1RH.net
いいね

148:NPCさん
17/12/01 15:24:58.12 IqD732ms0.net
なぜ本スレに?

149:NPCさん
17/12/03 12:13:02.81 GojferrB0.net
思い出はいつもキレイだけど
それだけじゃお腹が空くから
連載を持つ
思い出はいつもキレイだけど
年増女(Over15)ばかり抱いていたら色褪せるから
脳内をリマスターする
だが徒手空拳ではリマスターしにくい
そこが西脇殿の敗因でござるよ

150:NPCさん
17/12/03 20:28:50.20 b1h6/NIn0.net
>>148
隔離スレにどうぞ

151:NPCさん
17/12/04 21:12:56.42 Sk+zld3l0.net
〈遥か人〉を現代日本人だと設定するのは無理がある
カルアシファードブレードも日本刀とは似て非なる物

152:NPCさん
17/12/04 21:32:55.38 gvRw248C0.net
>>150
こっち本スレですよー

153:NPCさん
17/12/06 05:40:22.70 n9n9c8oX0.net
ラノベ業界の異世界ブームもいつまで続くのかねぇ

154:NPCさん
17/12/06 12:02:19.55 tIT3htjS0.net
ガープススレでリアルの話してすまんが
ガープス四版のプレートメイルって窒息技や関節技に対してもDR有効だけど
リアルのプレートメイルって本当に関節技に強いの?

155:NPCさん
17/12/06 13:44:15.90 FL7+JYzy0.net
>>153
そもそも掛けられない
掛ける方の腕や足が折れるぞ
体験で着けた時は歩くのもままならないほどガッチガチだったぞ
あれは本当に馬上で槍構えっぱなしで突進するしかできない

156:NPCさん
17/12/07 15:50:53.43 RWbnOR3m0.net
可動域が狭いのは不味いんじゃないの?
落馬したときに無理な力がかかって余計凄惨なケガをしそう

157:NPCさん
17/12/07 17:10:50.77 qHISo9Wj0.net
ルールに関係なくね?

158:NPCさん
17/12/07 19:45:48.81 3J6mjTf+0.net
>>155
普通、落馬なんかしたら鎧の有無かかわらず死ぬ確率の方が高いぞ?
乗馬の知識無いの?

159:NPCさん
17/12/08 13:27:57.69 e1CraEWb0.net
脚の�


160:キい馬から落馬すれば51%以上の頻度で死ぬかもしれんが 戦場に居るのはそんな馬ばかりじゃないし そんな馬ばかり居る戦場だとしても 落馬すれば必ず死ぬ条件でないなら死なないよう努力を惜しまないのが 人間のあるべき姿ではないかな?



161:NPCさん
17/12/08 13:30:08.02 e1CraEWb0.net
>>157
だったら、乗馬用のヘルメットは何のためにある?
鎧の有無は、落馬事故の被害の軽重と何の相関も無いか?

162:NPCさん
17/12/08 14:06:39.92 N8p/cFrHa.net
すまん
3版?4版?
どのあたりの話かわからん

163:NPCさん
17/12/08 20:35:16.98 6yuxdqlM0.net
>>157
乗馬の知識とか大草原
君の勝手な思い込みではなく、
ルールの話しようぜ
俺の持ってる第三版では、落馬は2m落下することになってるし、
金属鎧は落下に対して半分の防護点を発揮すると書いてあるな

164:NPCさん
17/12/08 20:37:49.88 3x8R1S5z0.net
>>161
3版か
了解、ありがとう

165:NPCさん
17/12/08 22:57:08.47 cJVEkjTV0.net
2mの落下ダメージで死ぬ確率の方が高いなんて
どんな世界観だよ
そいつらは生命点が3点しかないのか?
重力加速度が地球の10倍あるのか?
頭部の重量が20kgほどもあり頸椎はレゴブロックでもあるのか?

166:NPCさん
17/12/09 03:33:32.27 E+4SLSz10.net
2mの落下ダメージは2d-8だな
馬体に下敷きにされるともっと痛いけど
でも、こんなことも知らないなんて、
>>163はうわさに聞くフリー勢なの?

167:NPCさん
17/12/09 08:55:23.23 queYDy6E0.net
>>164
フリーに落下ダメージなんかあったかなぁ

168:NPCさん
17/12/09 10:24:23.14 mCL479gY0.net
落馬だけだったら最悪の場合でも叩きダメージで4点じゃないか
そのルールはおかしい

169:NPCさん
17/12/09 11:54:26.71 mTEHG2yS0.net
猛スピードで走る馬から落ちた場合は
スピードに比例してダメージも増えるというルールがどこにあるのか気になる

170:NPCさん
17/12/09 14:35:17.08 ArxygknZ0.net
ロールアンドロールの増刊号に高速で衝突した時のダメージの算出方法が載っていた
時速60kmの馬から地面へ投げ出されたら
さぞ大変だろうな
それともランスのダメージ計算に準拠して馬の体力で振り/叩なんてのはどうだ
走行中の馬から三次元な落ち方をしたらたぶん
2mの落下ダメージが加算されるだけでは済まない

171:NPCさん
17/12/09 20:37:30.02 uiAwfRqI0.net
>>166
ルールがおかしいと言われても困る
ゲームなんだからそういうものだと思ってもらわないと
>>167
特になかったはず

172:NPCさん
17/12/10 14:13:36.26 wb+Ph/It0.net
遠心力も心配だけど
落馬のダメージは慣性の法則が前提
ベクトルが水平から垂直に変わるとき
衝撃ダメージがどう変わるか
そこが問題だ
止まってる馬から落ちただけだったら2d-8でいいかもしれないけど

173:NPCさん
17/12/10 17:54:17.09 O7KczzDs0.net
ファンブルで落馬したとか頭部から落下するとかすると死亡しやすいんじゃないかなぁ

174:NPCさん
17/12/10 18:12:13.82 lQ4eaE8b0.net
何ページあたりに書いてあるの?

175:NPCさん
17/12/10 19:35:34.49 VSBBMDoZ0.net
落馬も怖いけど後ろ蹴りも脅威
能動防御が不可能な点に於いて落馬よりも脅威
落馬だったら<軽業>判定でどうにかなりそうじゃん?
人間の後ろ蹴りはヒザがいったん前方へはみ出る二段階革命論だけど
馬の後ろ蹴りは一段階革命論

176:NPCさん
17/12/10 19:39:14.11 VSBBMDoZ0.net
ノーモーションという点では太極拳の裏拳に近いものがある
それを巨体が短距離走できる長い脚でやるんだから
人間に当たったら首がもげて頭部が飛び
落ちた頭部はパッカーンと割れてるんじゃないかと思う
実際どうかは乗馬経験が無いから知らないけど

177:NPCさん
17/12/10 21:04:24.69 nqA1QpQb0.net
なんで落馬で死にたがるんだ
荷馬車が時速30kmで走っているときに転倒したら5d-10のダメージだぞ
ガープスでは落馬では即死しない
ゲームのルールなんだからリアルリアリティはいらないよ

178:NPCさん
17/12/11 14:06:07.52 FDRyYPIQ0.net
馬蹄攻撃のダメージが1Dプラスいくらなのもおかしいけど
ゲームだから気にするなってわけか
だったら汎用RPGなんて名乗るな
そんな馬はガープスの世界にしか居ない

179:NPCさん
17/12/11 14:06:16.32 Cdkvby0n0.net
オレも行き過ぎたリアル・リアリティは煩わしいだけだと思うけどそれを差し引いても
「止まっている馬から落ちたとき」と「もうスピードで走る馬から落ちたとき」が
同じダメージというのはさすがに無理があると思う

180:NPCさん
17/12/11 15:14:52.42 FDRyYPIQ0.net
同じダメージだったら下馬時の速度にも関わってくる
走行中に1秒で下馬しなきゃいけなくなったとき
普通は絶体絶命のピンチになるはずだが
その変なルールだと2d-8のダメージだけをペナルティにして
地面へ逃げることが出来てしまう
それだけならまだしも
わざとそうやって下馬して<軽業>か<跳躍>で着地して敵の騎兵との間に高低差を作り
敵の馬の脚を攻撃するという戦い方もできてしまう
TL6以降だと馬に使い捨ての兵器を満載しておいて兵士だけ直前に離脱するという使い方もできるし
世界観のありようにも影響が出る
「慣性の法則が働かない馬」はかなり特殊な存在だと思う

181:NPCさん
17/12/19 17:36:49.12 jhEq6rGC0.net
3版グリモア完訳の37p~38pの悪魔作成の「特殊能力」に関してなんだけど
27.の「1つの系統すべての呪文を技能30で習得している」となっているけど
このときその悪魔は「魔法の素質」はレベル3まで持っていると言う事になるんかな?

182:NPCさん
17/12/19 19:49:54.90 HWLJaGbe0.net
>>179
ならない

183:NPCさん
17/12/20 08:51:45.36 Ev32t6oY0.net
いや、呪文の前提になる特徴等は全て備えてないとおかしい。
前提が「動物共感」または「魔法の素質」だったら、どちらにするかはGMが裁量で決めないといけない。
別系統の呪文が前提になっていたら、別系統の呪文のレベルは30でなくても良い。
「魔法の素質」は単系統のみの制限がかかっていても、他で矛盾しなければ問題ない。
必ずしも「魔法の素質」をLv3で持っていないと、1系統の全ての呪文が会得できないとは限らない。
しかしたいていの系統の呪文は、Lvの高い「魔法の素質」を前提としている。
だからたいていは「魔法の素質」Lv3を持つ。

184:NPCさん
17/12/20 08:55:14.45 Ev32t6oY0.net
それより技能30とは、どういうマナ密度の世界観での技能30なのかな?
マナ疎-5の世界の技能30は、マナ標準以上の世界で技能35になるけど。
悪魔自身の技能が30だとしたら、マナ疎-5の世界へ転送されたら技能は25。

185:NPCさん
17/12/20 12:50:16.09 fiLjCfyO0.net
>>181
そこはルールの欠陥かな
ハウスルールで対応するならどうぞ
技能レベル30は普通に30だね
マナ密度は関係ないから大丈夫だよ

186:NPCさん
17/12/20 14:19:30.00 SA4Xexv20.net
つまり
・マナ濃度にかかわらず「技能レベル30は技能レベル30」
・その呪文に必要な前提の他系統呪文・前提技能・特徴類は暫定的に「備えているもの」とする。�


187:スだし最低限として… と言う事でいいわけね?



188:NPCさん
17/12/20 14:44:39.11 xQEntrNZ0.net
>>184
あとはマスターに確認してくれ
ハウスルールや裁定、解釈の違いがあるかもしれないから

189:NPCさん
17/12/20 19:17:59.53 6jlAqfG20.net
マナ密度によっては「魔法の素質」は必須だし
前提呪文のレベルも最大で17必要
そうでなきゃ世界観によっては魔術悪魔を召喚と同時に無力化できてしまう

190:NPCさん
17/12/20 19:58:39.27 HIpnkeJv0.net
>>186
それは前提条件だから今回は関係ない感じやね

191:NPCさん
17/12/20 20:30:21.41 9qbVDFhN0.net
ルナルでは悪魔には魔法の前提条件など関係ないそうだが
ほかのシリーズだとどうなんだろうね?

192:NPCさん
17/12/20 21:04:08.59 HIpnkeJv0.net
>>188
作品による

193:NPCさん
17/12/20 21:37:52.83 6jlAqfG20.net
「生得の魔法」「マジックアイテムを呑んでる」でもない限り、呪文のシステムを使っていて「前提なしでOK」はダメ。
ゲームバランスを計算して作られたガープスをそんなふうに使うのは、実プレイを想定してない証拠。
ドラクエだったら「ホイミは使えないけどメガザルは使える」でも支障ないけど、ガープスで「凍傷は使えるけど水噴射は使えない」は齟齬を来す。

194:NPCさん
17/12/20 21:54:05.02 HIpnkeJv0.net
>>190
CP使って呪文を覚える場合はその通りなんだよね
なのでその前提を無視できる悪魔は例外的な存在なわけだ
もちろんPCはやったらダメだぞって話だね

195:NPCさん
17/12/20 22:11:09.20 6jlAqfG20.net
そういえば風霊や水霊も前提無視で噴射呪文を使えたっけ
「前提なしでOK」が何CPに相当するのか気になるところだ
4版では有利な特徴のように扱われてた覚えがあるけど

196:NPCさん
17/12/20 22:23:11.11 SA4Xexv20.net
4版か未訳とかに「消費無しで呪文行使」とかな特徴とか増強ってある?
ま、たいていNPC専用とかになりそうだけど

197:NPCさん
17/12/21 08:19:00.48 dGk9frHq0.net
ユエルだと翼人は前提なしで呪文習得できたな

198:NPCさん
17/12/21 20:41:14.04 xZTkrxVE0.net
無視して習得できることになると、通常通り習得したキャラとは
消費CPと強さの相関関係が違ってしまうので、
無視して習得したキャラについてはCP評価不可能になるというのがストレートな解釈だと思う。

199:NPCさん
17/12/21 22:42:19.56 ZsB3s4W20.net
技能や呪文のCPには限定をかけられないからなあ
「限定/前提条件を満たせるが、行使や伝授は不可能」でもあれば良かったんだけど
しかし仮にそうだとすれば
「増強/死霊系呪文(~~奪取)等でも奪われない」も必要で
ちょうど相*されて増強と限定は不要になる
GMが裁量でそういう設定を認めれば「前提不要で呪文を取得できる」事は
CPによるキャラクターの強さの評価を狂わせない
しかし例えば≪風霊作成≫≪復活≫や高位のエネルギー系呪文を
何の前提もなしに取得できるのは有利すぎるから
何らかの埋め合わせはしなくちゃいけない

200:NPCさん
17/12/22 14:04:31.98 Yurihzs60.net
>「増強/死霊系呪文(~~奪取)等、能力・技能奪取的能力とかでも能力を奪われない」
実際こういう能力をオリ設定作成したらどの位の%増強になるかな?
>「限定/前提条件を満たせるが、行使や伝授は不可能」
多分「限定/前提条件を無視できるが、他人への伝授は不可能」という意味だと思うけど
これも何%限定なんだろう?

201:NPCさん
17/12/22 16:44:39.00 2iVeOHy00.net
呪文関係で限定できるのは魔法の素質ぐらいか?
系統限定、時間帯限定、あとなんだっけ?

202:NPCさん
17/12/22 21:12:46.58 oacrpwsS0.net
行動限定だな(踊らなきゃいけない、歌わな�


203:ォゃいけない) 前提無視については「前提呪文を包含した新しい呪文」として考えるしかない 例えば≪風霊作成≫を知力+魔法の素質-2のLvで取得するには1CP必要だが 前提無視で取得すると風霊系呪文8種+風霊召喚+風霊支配の10個の呪文について 前提条件を満たすまでCPを費やしたのと同じだけ必要なCPが上乗せされる もし前提条件を満たすのに必要な有利な特徴が不足していたら その分も上乗せされる アメイは知力11で単系統(精霊系)限定の「魔法の素質」Lv1を持つ魔術師 前提無視で≪風霊作成≫を得るには「魔法の素質」を限定解除(+5CP)して 呪文10個をLv12で取得(+4CP×10)したうえで1CPを費やし(合計46CP)ます これでアメイの≪風霊作成≫は46CP/10Lvとなり 以降は2CP、4CP、6CPと費やすことでLv11、Lv12、Lv13と成長させられます アメイの事例だと 魔法の素質を限定解除のうえLv3に増量(+25CP)して呪文10個を(+1CP×10)で 取得すれば合計41CPで≪風霊作成≫を取得できるうえに 他の呪文を前提無視で取得するときスケールメリットになるから どういう方法でCPを算出するかはまだ議論の余地がある



204:NPCさん
17/12/22 22:36:33.92 oacrpwsS0.net
それにしても前提無視は良い設定だった
呪文のない世界(現代日本とか)で神託系や知識系などの呪文を取得するとき
世界観に矛盾が生じない
≪香占い≫でも何でもしばしば精霊系呪文が前提条件になっているから
無から有(土石、水、火…)を産み出す人間でなければ<本物の>占術師ではないなんていう
不便なルールだけど前提無視でOKだったら話は別

205:NPCさん
17/12/23 00:02:02.27 pBuVMMRt0.net
今は見れなくなっているか「ガープス 異世界もの」ってオリジナルルール出してたとこが
呪文のハウスルールで必要前提が「素質1~3」がいるものはそれを取って
それ以外の条件は無視、そして素質0の魔法は$500 素質1は$1000
素質2は$1500、素質3は$2000で魔法屋から購入…って体裁とってたな
その代わりかなりの呪文が遺失・禁呪扱いになってたが

206:NPCさん
17/12/23 00:39:57.92 Mto3llLv0.net
>>200
基本的に採用される設定じゃないから良い設定ってわけでもないかなと思うけど
悪魔だけの例外だから他の環境には関係ないんだし

207:NPCさん
17/12/23 13:06:22.03 v5r4QavU0.net
前提無視はルナル以外の環境でも重宝するよ
きちんとCPで数字を出せないからイマイチな使い方にしかならないだけ
例えばドラクエのメラをGURPSマジックで再現するときは≪火球≫だけがあればいい
だってドラクエの勇者、賢者、魔法使いは≪発火≫や≪加熱≫を使わない
しかしGURPSのルールで前提呪文を無視できる有利は±0CPじゃ捨て置けない
そこで前提分をこういうふう(アメイの例のよう)に計算するんですよ

208:NPCさん
17/12/24 14:35:48.72 bqhCICQ40.net
米良美

209:NPCさん
17/12/24 18:18:25.52 MRwTjrbC0.net
>>198
道具制限もなかった?
魔法の杖がないとだめとか

210:NPCさん
17/12/25 11:55:28.89 WRRX2JBG0.net
「万能技能」で「魔法!」を作るとしたら
該当技能はとりあえず
・全呪文
・呪文噴射
・魔法の息
・錬金術(エリクサ)
・魔法理論
…あと何が該当する?

211:NPCさん
17/12/25 12:13:29.31 /VBv3WeY0.net
マスター次第だな

212:NPCさん
17/12/25 18:49:07.28 dUJ9yevE0.net
呪文射撃と<飛行>技能

213:NPCさん
17/12/25 19:35:11.90 WRRX2JBG0.net
>>208
おお
ソレもあったな
・全呪文
・呪文噴射
・魔法の息
・呪文射撃
・<飛行>技能
・魔法理論
・錬金術(エリクサ)
こんなとこか?

214:NPCさん
17/12/29 18:51:50.99 Ya0EN+BF0.net
「全呪文」はむちゃくちゃ有利だな
少なくとも「全技能」には匹敵する
せめて○○系呪文だけぐらいにしとかないと(≪風霊系呪文!≫≪治癒系呪文!≫etc
前提呪文込み

215:NPCさん
17/12/29 20:02:37.82 NxDW5vem0.net
>>210
実用性を考えているわけではないから、バランスは別に気にしなくて良いよ

216:NPCさん
17/12/29 20:12:43.43 yu61RAel0.net
万能技能は「至難の3倍」もCP使ってんだから該当は全呪文位にせんとあれだな
系統別にするんならせめて難易度を至難まで落としてもらいたい

217:NPCさん
17/12/29 23:42:03.22 3/PIlc4T0.net
「全ての呪文のレベルが知力+魔法素質の値」という有利な特徴があるとして
それが18CPのコストで取得できたら
とてもバランスが悪いと思うぞ
18CPを普通に費やしても18個の呪文を知力+魔法素質-2で取得できるだけ

218:NPCさん
17/12/30 00:16:46.86 tnqQongQ0.net
バランスなどを考慮しているわけではないから
そのあたりはしかたいないよ

219:NPCさん
17/12/30 10:41:01.34 AB3mkl3C0.net
■マップ
A4透明シートにヘクスシートを印刷する。
ヘクスの実寸は、汚してもOKのチェスの駒(後述)を3ヶ置けるサイズ。
CS2やインクスペースが無くても、ワードのオブジェクトでヘクスシートを作れる。
■駒
油性マーカーを10色(白と黒は不用)以上、用意する。
汚してもOKのチェスの駒の上の台座のすぐ上のところに、一色ずつ、油性マーカーで一周の縞を付ける。
下の台座に一ヶ所、垂直の短い線で印を付ける。
この印をアナログ時計の12時に見立てて、駒の方向を決める。普通は、照準の向いてる方が正面。
ポーンにはカラー8色、大駒3ヶは左右一対あるからカラー2色を用いる。
■後書き
からカラーは駄洒落じゃないよ。

220:NPCさん
17/12/30 10:50:37.94 AB3mkl3C0.net
■簡易シナリオ
★PC 人数:3名~4名 CP総計:75CP
★シナリオ 戦闘中心(不可避でない)、フィールドは冬の野外。
★レギュレーション 魔法/なし、超能力/なし、妖怪/なし、マンガ技能/なし、格闘技/有り、
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨モンスター/有り、文明Lv/3、類似する世界観/室町時代の日本。
★勝利条件 冬季は本来禁足の入会地を横切り、複数パケットの酒樽と米俵を村外れの庄屋別邸に届ける。
¨¨¨¨¨¨荷物はGベーシック『荷役馬』2頭に積載し、それぞれ並荷+2d6(kg)。
★NPC 庄屋どん(動物使役/馬18、商人16、地域知識/この村16、Mv5)、
¨¨¨¨鬼(ルナルのゴブリンのサンプルのデータを2体分、流用)。
★ストーリー展開 年の瀬、庄屋どんは農民たちの掛け値を決済する目途が立った。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨そのためには、村内の小高い丘を横断しなくてはいけない。
冬、この丘には鬼が出る。狡知に長けた鬼たちは罠でも何でも使って、人畜一切合切を奪い、喰らわんとする。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨庄屋どんは寄り合い所に顔を出し、狩りや剣術等の得手な男女に一声掛けた……。
★簡易シナリオがどう膨らむかは、あなたたち次第です!★

221:NPCさん
17/12/30 10:50:57.39 LRvqv


222:fYWa.net



223:NPCさん
17/12/30 10:52:02.86 AB3mkl3C0.net
ウムラウトってむちゃくちゃ縮むんだなあ
すまんすまん、次回から直す

224:NPCさん
17/12/30 11:19:47.14 LRvqvfYWa.net
まさか本スレにも投棄が来るとは…

225:NPCさん
17/12/30 12:18:12.14 i1WPBtbl0.net
投棄は冬季と掛けた駄洒落かい?
よく読んでくれてる、ありがとう。

226:NPCさん
17/12/30 13:27:47.59 LRvqvfYWa.net
いやダジャレではない
あと投棄物は読んでないよ

227:NPCさん
17/12/30 14:37:27.72 n46+CIel0.net
商人16って庄屋さんは米相場でもやりなさるのか
二石に満たない程度の払いを翌年へ繰り越せない信用ゼロの貧乏屋敷で
オーバースペックな旦那として燻っている理由は何なんだ

228:NPCさん
17/12/30 16:04:30.04 WCWlv8v/0.net
ネタだからなぁ

229:NPCさん
17/12/30 16:16:48.63 y2upxPgO0.net
ドラゴンマークのアンチ〇〇フィールドとかのアイテムだけど
これ基本ドラゴンマークでしか使えない/貰えない(要:報酬で貰えるなんとかジェムと交換)だけど
これって普通に3版世界で普通に開発・購入する場合の設定として
開発されるTL、価格帯、保安レベルの目安ってどの位になるのかな?

230:NPCさん
17/12/31 01:09:01.29 epXTjWCF0.net
フォースフィールドより高機能だからTL11以上なのは間違いない

231:NPCさん
17/12/31 10:28:21.91 BZ2LdVOO0.net
保安レベルも出た当初は0は確実だな
あとドラコニスの人達?も手駒にする死にかけの「他次元・多次元の住人」(PC)とかを拾ったり
クエストイベントの別次元の世界に送ったり戻したりしてるから
そんな技術が低いとは思えないし…TL15~16?
あと価格体だけどジェムでお金貰えるルールあったような気がするけどそれを参考にすれば?

232:NPCさん
17/12/31 20:23:35.98 8Um77skK0.net
>>206
四版のマジックで魔法の万能技能を作るときの設定はすでにあるけど?

233:NPCさん
17/12/31 21:44:27.03 kGJEFcKya.net
>>224
特殊なもんだから目安はないんじゃないかな

234:NPCさん
18/01/01 19:13:16.28 pYv+HMf20.net
>>227
4版ってハードカバーの厚くて大きい本だろ。
誰が買うかあんなもの。第一弾は文庫版で出せよ。

235:NPCさん
18/01/01 21:01:12.08 BzFP6tzO0.net
>>229
なんだそりゃ

236:NPCさん
18/01/03 07:36:55.92 6Tg6wIgd0.net
サイズと価格の手ごろな文庫版を出さず
いきなりハードカバーの完全版(しかも事実上の上下巻)を出したのは失敗だった
3版は小学生の昼休みの使用に耐えた(ゲームボーイとだって競合できた)けど
4版はそんなん無理だろ
マニア5千人が必ず買う見込みでもなければ
日本語版4版ベーシックのような仕様にすべきじゃなかった

237:NPCさん
18/01/03 08:24:53.30 XwifZNM10.net
>>227
魔法大全?

238:NPCさん
18/01/03 18:16:20.78 WR2zaWz30.net
文庫のペイラインは1万部程度らしいね
文庫で出さなかったってことはそういうことだ

239:NPCさん
18/01/05 00:58:03.92 kInmBKkx0.net
発売されてから何十年もたってる本の話をしてるってことは
その本はいいものだと思っててずっと使いつづけてるってことだろ
そんだけ使える本なら数千円ぐらいは惜しいとは思わんけどな
どんだけケチなの?

240:NPCさん
18/01/05 09:09:38.62 ktfLf55e0.net
「(銭・物を)持てる者」の論理だなー
簡単にホイホイポチれたら誰だってそうする
底辺・・・とは言わないが
月に好きに出来る金が極限られてる人の事も想定した方がいいよ?

241:NPCさん
18/01/05 10:27:13.50 NlT95l550.net
>>233
ハードカバーのペイラインがもっと手前にあるとして
あんなものが500部だって売れると思うか?
マニアな大人たちが企画段階から先行予約して
千件の売上見込みがあるのでもなければ
とても発売には踏み切れない代物
文庫版で出した方がマシだった
それ以前に無理して4版を輸入する必要が無かった
3版の時代の方がガープスは盛んに遊ばれて(ご愛顧されて)いた

242:NPCさん
18/01/05 10:54:26.27 wO7B7+1ia.net
まあTRPGだからな

243:NPCさん
18/01/06 00:21:13.11 uKTp1DtW0.net
4版はデータが多いだけでなく相互に関係してるからオッカムの出番は無い
3版の近接戦闘も大変な欠陥ルールだった
隣のヘクスから「組み付き」を敵が試みたとき能動防御が出来ない
どう考えても物理的におかしいルール
4版のデータ量を文庫版サイズまで端折ったらどういうことになるか想像してくれ
よりリアルで多くの事柄を再現できるルールは
その自由度に比例して定めるべき事柄が多い
汎用性と現実味を追求した結果が4版への進化であり
それはもはやTRPGの域を超えてしまっていた
4版を文庫版で出せず日本国内でガープスが見事にコケてしまった
その言い訳に俺の駄文はなるかな?

244:NPCさん
18/01/06 01:23:09.29 eG6Nm06n0.net
そうだな

245:NPCさん
18/01/06 20:20:33.92 2ai+6T4G0.net
異世界に飛ばされた柔道部員の高校生が
フル装備の甲冑騎士を腕関節技で無力化して
そして部位ダメージを与えて倒すことになる

246:NPCさん
18/01/06 21:13:21.90 xUlo00Pf0.net
異世界転生者は転生特典としてあらゆる言語理解能力と100cp~300cp相当の超常的特徴を1つ~3つ獲得できます

247:NPCさん
18/01/06 22:30:43.92 IQTRhloa0.net
一般的「なろう主」の総CPってどんだけ?w

248:NPCさん
18/01/06 23:57:47.92 JyIR7bQT0.net
>>242
4版の能力値と技能レベルのガイドラインを見ただけでも
いせスマの冬夜氏は主能力だけで最低600cpかと

249:NPCさん
18/01/07 00:11:14.99 wTUYAw1x0.net
>>242
一般的なって基準が無いし、ガープスで何を再現するのは下作だから何とも言えない感じ

250:NPCさん
18/01/07 09:09:57.94 5nqnFobf0.net
マジックやグリモアでの悪魔召喚だけど
この悪魔って「我慢強さ」関連はどうなってるんかな?
記述はどっちにも我慢強さ持ってるようなことは書いて無いし
「負傷等に関しては普通の生き物として扱う」なこと書いてあったし

251:NPCさん
18/01/07 12:10:49.66 eu0ungpU0.net
柔道や合気道だったらまだ苦しい言い訳ぐらい出来るかもしれないけど
組み付きに対して能動防御ができないのは格闘動作に限ったことではない
甲冑騎士と修正+3-2で敏捷力の即決勝負をして
勝てば剣を持ってる方の腕に片手で組み付いて何秒間も無力化できるのは
異世界出身の単なる街のちんぴらでも同じ
この件では手持ち武器の射程距離に入るための判定が要らないのもおかしい
素手≧ナイフ>槍=剣
3版の近接戦闘のルールはおかしい

252:NPCさん
18/01/07 12:21:05.62 eu0ungpU0.net
>>245
特記が無ければ「我慢強い」は持ってない
悪魔が現代日本人(※現地では異教徒)のことだったら
「我慢強い」を持ってない方が普通
たとえ悪魔が古代の多神教の神とか異次元へ渡り適応した民の末裔のことだったとしても
必ず「我慢強い」とは限らない

253:NPCさん
18/01/07 14:46:00.46 5nqnFobf0.net
>悪魔召喚
グリモアの選択ルールで上にもあったけど
特徴番号の数字の2倍消費でその特徴込みの悪魔を作れるぽいけど
これに出てない特徴を付与した悪魔作る場合の
消費エネルギーの指標はどうすればいいのだろう?
その「特徴のCP」の2倍消費と言う事かな?
たとえば「我慢強さ」は10cpだから消費は20とか

254:NPCさん
18/01/07 19:45:06.12 3Qg7TJLC0.net
じゃあこういう格闘動作を追加しようか
組み手払い(難)
技能無し・柔道の受け、格闘の受けー2、空手の受けー2、射程1かCを含む白兵武器の受けー3
上限・元の受け
相手の組みつきに対して敏捷力の即決勝負の代わりに受けとして能動防御します
白兵武器で相手の組みつきを組み手払いした際は素手攻撃を武器受けしたのと同様に相手の手(近いほう)にダメージを与えることができますが射程Cからの組みつきを組み手払いできるのはナイフなどの射程Cの武器のみです
この格闘動作は柔道、レスリング、相撲のいずれかの技能を持っていないと習得できません

255:NPCさん
18/01/07 20:41:13.14 Pb02XTeJ0.net
【突き放し】ってどんな格闘動作だっけ?
武神降臨で柔道家が猛威揮ってその対策に作られた動作。

256:NPCさん
18/01/07 21:57:25.57 wTUYAw1x0.net
>>246
ゲームだからね

257:NPCさん
18/01/08 21:16:13.08 LBWdOn8n0.net
>この格闘動作は柔道、レスリング、相撲のいずれかの技能を持っていないと習得できません
おかしいだろ
お前はフルーレ持ったフェンシング選手(組技の経験なし)と相対して
全くの素手で選手の体を(しかも容易に!)掴めると思うか?
組み付いてくる腕を普通に能動防御できなかったらおかしい

258:NPCさん
18/01/08 21:37:11.40 ZQ1+l3ct0.net
ゲームだぞ?

259:NPCさん
18/01/09 18:07:53.08 H8ezZiIm0.net
4版だと組みつきは白兵攻撃扱いでデフォで受けができるけどね
部分的にでも4版のルールを取り入れればいいんじゃないの
トリック攻撃とか重い武器を受けた時の破損判定とかの取り回しの悪い大型武器が便利になった4版のルールすき

260:NPCさん
18/01/10 00:57:46.54 h8YNQ8wI0.net
なんてこった4版は3版の不具合を修正しただけの同じバージョンに過ぎない
4版の文庫化が不可能って事はガープスを文庫化するのが土台不可能って事だ
3版はどうして武器が軽視されてたんだろう?
格闘技ブームと格闘ゲームブームとが重なっていた所為?
若い人のために解説しておくと格闘技と2D格闘ゲームのファン層とユーザー層は全く異なる
だけどブームは重なる
例えば相撲ファンと紙相撲ファンには大きい隔たりがあるけど相撲という一点に於いてリンクする
そんな市場でフォロワーのポジションにあれば「長々した素手の攻防こそ全て」と阿らざるを得ない
リプレイに須原(ろくブル)のパロディを盛り込んだり何かと青少年対象の流行物をフォローして
芸が細かくて丁寧な作りだったけど
そのSNEを以てしても4版の文庫化は叶わなかった

261:NPCさん
18/01/10 01:13:58.78 xFMhIbay0.net
そ�


262:鼈ネ前に4版はで周りが少なすぎて今では入手が絶望的



263:NPCさん
18/01/10 07:08:37.13 wCtQpTpg0.net
>>255
そりゃまず武器戦闘部分を作って後付けで格闘戦闘を増築していったから
齟齬が生まれたんじゃないの?
それを是正するために作られたのが4版

264:NPCさん
18/01/10 07:17:27.72 UdNFvD9t0.net
まあゲームだからねぇ

265:NPCさん
18/01/10 08:56:22.80 zgnNsNXI0.net
4版の能力値のガイドライン
6以下:不自由(普通の生活ができない)
7:虚弱(注意すれば普通の生活はできるが、冒険者は無理)
8-9:平均以下(冒険者になれる最低レベル)
10:平均(普通の人)
11-12:平均以上(冒険者の平均レベル)
13-14:優秀(冒険者の平均以上)
15-16:驚異的(まさに冒険者)
17-18:伝説(歴史上、または伝説に登場する英雄たちの中でも優れた能力の持ち主)
19-20:神話(英雄の中の英雄)
21以上:神(神々の承認を得た英雄のみが至る領域)

266:NPCさん
18/01/10 09:45:32.51 zgnNsNXI0.net
続けて(4版の)技能レベルのガイドライン
普通の人(8-13)
8-9:学生時代に覚えた程度
10-11:趣味も含めた殆どの技能
12-13:仕事で一番使う技能(警察官、医者、パイロット、兵士も普通ここに含む)
専門家(14-19)
14-15:命を懸けた状況で十分な腕前(特殊部隊兵士、現場の外科医、撃墜王)
16-17:その分野で傑出した能力(世界最高のコマンドー、撃墜王の中の撃墜王)
18-19:当代最高(世界最高の狙撃手)
達人(20-25)
20-21:現存する世界最高の達人(数世代にわたって語り継がれる)
22-23:いつまでも語り継がれる達人(教本に載る)
24-25:神話上の達人(もう映画が撮れる)
あくまでも指針だよ

267:NPCさん
18/01/10 11:50:56.64 UdNFvD9t0.net
なんだ突然

268:NPCさん
18/01/10 19:41:07.99 cUmEAb2u0.net
凍傷等の呪文をレベル25で取ってる冒険者はたまにいるけど
そいつらは決して「神話上の達人」なんかじゃないぞ

269:NPCさん
18/01/10 20:31:25.09 yMd3Gm/Ga.net
>>262
それは環境が酷いだけな例だしなぁ

270:NPCさん
18/01/11 01:44:23.92 n5KRfWhr0.net
>>262
流石に呪文はノーカンでいいんじゃなかろうか?
それとも持ってる呪文レベルの平均で求めるのがいいかな?

271:NPCさん
18/01/12 15:14:52.48 qUwwnEs80.net
故郷の宇宙(そら)を疾り抜けて行く真っ赤な機体!
トゥットゥー♪ トゥク、トゥットゥー♪ トゥク、トゥットゥー♪ トゥク、トゥットゥー♪
カスタマイズされた個人専用機ですが
GURPSビークルかGURPSロボットでCP化して下さい

272:NPCさん
18/01/12 18:23:53.91 i3XP25P/a.net
隔離でやれ

273:NPCさん
18/01/13 10:19:26.94 vIA34AGq0.net
ちょっと公式にも書いてないと思うんだが…
「死体の損壊を修復したい場合」は何の呪文を使えばいいんだ?

274:NPCさん
18/01/13 13:18:26.67 nb2XvB9o0.net
>>267
本家SJG版には記述は無いが、SNEの公式に
GMの裁量で復活を題材にした困難なシナリオを行いクリアしたら復活
という解答がある

275:NPCさん
18/01/13 14:35:16.84 FF2ClisF0.net
>>267
グリモアにそういう死霊系呪文もあったような気がする。
一般的な治癒系呪文が効かないアンデッドのための呪文。
>>268
損壊を直す方法が、生前の姿を復元したうえで再び死に至らせることしかないなんて事あるか。
呪文使いの納棺師や陵墓の番人のうち死者たちの癒やし手からゾンビ農場の修理工まで、損壊遺体をきれいな遺体にする術者はゴマンといる。
直す呪文が一般的だったら、解剖用の検体を使い回しできるからTL1以上の世界では必ず重宝される。
損壊された遺体を修復する、このテーマは冒険世界を広げてくれます。

276:NPCさん
18/01/13 14:37:14.35 WlQ5lmx/0.net
いつものか

277:NPCさん
18/01/13 16:40:35.99 vIA34AGq0.net
小/大治癒だとなんか違うし…修理(死体を生物でなく物として扱うなら?)?

278:NPCさん
18/01/13 19:26:27.07 FwxvLKmn0.net
遺体が物だとして要件定義は?
仕様通りに直るとして死因になった患部は?
進行した腐敗は?
腐敗じゃなくても血液が下の方に溜っててブチ模様になってたら?
器官が崩れてドロドロの濃い汁になってたら?
それらがキレイに元通りになるの?
そんな調子で直るんだったらむしろ生命活動が戻る可能性は出てこないのか?
欠損部位があったら生えてくる?
生えてくるとして基盤はどこの部分?
頭部か?
頭部がない遺体だったら?
リペアの呪文では無理がある

279:NPCさん
18/01/13 19:30:08.21 FwxvLKmn0.net
ヒト以外の骸も修復できるとしたら
物体操作系でも治癒系でも死霊系でもない
食料系呪文になるし
ヒトの遺体を修復する呪文であったとしても
食料系呪文の側面がある
品種の珍しい豚のトン汁だと言われれば
プロの医師でも人間とブタの区別はつかないんだぞ

280:NPCさん
18/01/13 19:56:29.69 vIA34AGq0.net
一応死体でもHPの概念あるみたいだし
(HTの5倍点で死亡確認。10倍点で「肢体が完全破壊」だったか?)
大治癒か修理でよさそうな気がしてきた。(投槍)

281:NPCさん
18/01/13 20:05:30.19 MvpvVpaE0.net
>>274
マスター次第だね
あるいはワールドセッティングによる

282:NPCさん
18/01/13 21:09:19.00 soQSvBLv0.net
冒険者の遺体は生体でないしモノとしても特性がありすぎる
鳥があちこち啄んだ鯛をリペアで元に戻せるとしたら
それを焼いてから人間が囓ったとしても元に戻せることになる
ルルブを持ってるんだったらグリモアを見てくれ
確か治癒系呪文の効かない
無生物でもないもののHPを回復する呪文があったはず

283:NPCさん
18/01/13 21:46:52.57 vIA34AGq0.net
>>276
グリモア本棚から引っ張ってきたが
治癒系も死霊系も物体操作も該当するものなかったが?

284:NPCさん
18/01/13 22:18:23.27 w8LPnRB70.net
ガープスで戦闘に最も重要な能力値は体力と敏捷力です。
しかし、戦士に一番必要となるのは敏捷力ではなく体力です。
大きなペナルティなしで武器を使える(文明レベルに関係なく)事、
(低い文明レベルでは)武器で与えるダメージを増やす事、重い防具を着て動ける事、
どれだけダメージを受けられるか(殆どの人がhp=体力なので)、
そして戦闘が組み合うまでになった時に組みつきから逃れられるか、
さもなければ押さえ込まれて止めをさされるのかを決める大事な要素だからです。

285:NPCさん
18/01/13 23:09:57.89 WlQ5lmx/0.net
またか

286:NPCさん
18/01/14 12:15:53.16 OUA5IUye0.net
遺体修復はルナルかユエルのリプレイに載ってたオリジナルの呪文じゃないの?
ファウンの追加呪文だったか
それともゼクスかどっかの協力神の独自呪文だったか

287:NPCさん
18/01/14 12:19:24.51 OUA5IUye0.net
>>278
いや、敏捷力だ。ガープスは「位」を全く再現してない。
グレートソードを構えてい�


288:トも、構えている事によって自他の「受け」にまったく修正がつかない。 これでは、ただ両手にグレソを握ってるだけだろうと、敵に向けて構えていようと、違いが生じない。 体力の有利が一部欠如して再現されている。 こんな環境で体力にCPは費やせない。敏捷力の重視をおすすめします。



289:NPCさん
18/01/14 12:30:56.83 OUA5IUye0.net
プレートメイルの有利も再現されてるとは言い難い
受動防御にちょっとした修正があるのと
防護点(鎧より先に着用者のHPが減る謎の仕様だけど)と
パンチのダメージに+2される事ぐらいしかルール上の有利が無い
あとはせいぜい数千$を有事に装備として身に着けられる事(金塊を裏地に縫っても一緒だけど)ぐらいか
ガープスは体力値を冷遇し過ぎる
スティーヴはハイスクール時代にジョックへルサンチマンを抱きでもしたのか?
あるいはスティーヴがジョックだったけど全く報われず「体力なんて!」と嘆いたか
いずれにせよ青き10代のアメリカ的なルサンチマンを感じる

290:NPCさん
18/01/14 12:35:51.76 OUA5IUye0.net
若葉の色をした稲妻ってどんな色なんだろう?
インスピレーションのために、見ておきたいものだ。
もしフラッシュやフォトショのグラデーション機能か何かで作れる人いたら、作って下さい。
セピア色したフィルムに焼き付けられた蒼い稲妻のことかもしれませんが、
そこはあなたの判断にお任せします。

291:NPCさん
18/01/14 12:36:05.79 sDBKSEWe0.net
再現ってなんぞ?
原作系は未訳が多いからノータッチなんだが

292:NPCさん
18/01/14 12:37:31.36 sDBKSEWe0.net
>>283
どこの誤爆かまったく予想できないぞ

293:NPCさん
18/01/14 17:43:40.99 xww9fegq0.net
ルナル完訳引っ張ってきた
うん、確かに赤の月の神のナーチャの特殊呪文に
《死人の癒し》ってのが確かにあったが…
《死人の癒し》通常
アンデットが受けたダメージを癒します。
1日の最初にかけた時はFP1毎にHP3点を回復します。
その日の2度目はFP1毎にHP2点を、
その日の3度目はFP1毎にHP1点を、以後は24時間後になるまで治癒できません。
完全に破壊されたアンデットには効果はありません。
■持続:一瞬 ●消費:1~3 ★前提:素質2、《死人使い》
アンデットっていわゆる動く死体モンスターの総称の事だろ?
死体とはちょっと意味合い違う気が…

294:NPCさん
18/01/14 19:06:58.55 DthY8GQa0.net
>>276
直せるので問題あるのか?
修理の呪文は直すのに欠損部分を埋める材料が必要だし
食べかけの焼き魚を直そうとするなら、食べられた部分を補填する焼き魚を用意しないといけないわけで

295:NPCさん
18/01/14 21:17:52.56 xww9fegq0.net
>>276
・・・もう一回よく見てみたが《再構築》の事か?
とりあえず死体を物として扱う前提になるが

296:NPCさん
18/01/15 08:04:12.12 FlOJebvD0.net
ちょっと緊急ですいません
文庫妖魔で「巨大化」の妖力ですがエラッタものらしいのですが
正しいのはどの様な書式なのでしょうか?
検索しましたが詳しいものがありませんでした。
正しくは出なかったというべきか・・・。

297:NPCさん
18/01/15 08:25:59.22 LTJBZFMZ0.net
>>289
巨大化に「必要な体力」が矛盾してるので修正が入った
その件のエラッタはサプリメント『妖怪伝奇』巻末に掲載されている
燃料シートのreadmeの付録にも修正済み必要体力表が載っているから
それを見るのが手っ取り早い

298:NPCさん
18/01/15 11:42:03.91 rELsP0P/0.net
>>278
>殆どの人がhp=体力なので
生命力じゃなくて体力なの?
>>281
>グレートソードを構えていても、構えている事によって自他の「受け」にまったく修正がつかない。
>これでは、ただ両手にグレソを握ってるだけだろうと
それは武器技能レベルで決まる能動防御「受け」の値とは別なの?

299:NPCさん
18/01/15 19:39:55.10 sKHVROk40.net
>>291
4版から体力がhp、生命力がfp(疲労点)の基準になった
他にも色々変わって遊びやすくなっている
経験上、体力を伸ばすプレイヤーの殆どが過重によって
色々ペナルティを受けることに気づいています。
基本移動力の80%/60%しか使えなくなる、よけに-1/-2のペナルティがつく、
あまり話に出ないが、登攀や忍びなど冒険で使う技能にも過重ペナルティが。
戦闘が重要な位置を占めるキャンペーンでちゃんとダメージを与えられない-
攻撃力不足だけでなく、武器を持ち運ぶのも辛いひ弱なキャラクターは
イライラの元になり、命中精度が良いことがパワー不足をいつも補ってくれる事はありません。
私の知るルールを熟知したプレイヤーの殆どは、キャラクターの体力を13に設定することを好みます。
突きダメージで1d、振りダメージで2dを与えられる事はもちろん、
低い文明レベルの冒険では武器、鎧、盾を、そして高い文明レベルでは
銃器、予備の銃またはナイフ、予備の弾丸、防弾ベストを過重ペナルティなしで装備できるからです。
ハイテク・キャンペーンではデスクワーク専門のキャラでさえ、体力を13レベルに上げていました。

300:NPCさん
18/01/15 22:04:44.61 cl8FfWw80.net
ガープスは格闘家がヒョロガリ標準だからな
3版だとキックはパンチより器用だし

301:NPCさん
18/01/16 12:05:57.21 ZbIMQfK30.net
>>292
マジか、4版は3版とはもはや別物だな

302:NPCさん
18/01/16 14:39:33.79 H183HXaa0.net
そりゃ色々テストしてから世に出して、そこから実プレイで問題になった点から
ルールの追加・改訂をして、それを更にまとめて版上げしたら別物になるさ
そうやって世に出たガープス4版の日本語版はさっぱり売れなかったが
「ルールが複雑で遊びにくそう」「キャラ作成するだけのゲームだろ?」
というガープスへの的外れな偏見は何も日本だけでなく、アメリカでも未だあるようで
それに対する「ある一つの方法」としてHow to Be a GURPS GMというサプリがある
その名の通り初めてガープスに触れる人、特にGMをやる人のためのアドバイスはもちろん
上にあるような偏見を払拭するよう、基本ルールの読み方から段階的にルールを導入する方法、
ベーシックだけで遊べる簡単なシナリオ+そこで起こりうる問題への対処法など
77ページという薄い中でもきっちりと仕上がっている
大事なのはここに書いていること「だけが」正しい答え、公式見解ではないと言うこと
あくまでも「ある一つの方法」を貫いている点
能力値や技能のガイドラインも単なるアドバイスの一つ、体力を上げる傾向も
あくまで遊んでいた人の環境がたまたまそうだっただけだし
幸運の特徴をアクションものキャンペーン以外では取得禁止にするのも
柔道技能の投げ飛ばしが相手が自分の2倍以上体力があれば不可能になっているのも
個人の意見でエラッタじゃないから

303:NPCさん
18/01/16 17:06:48.71 D9M7VvBn0.net
>>291
技能レベルが同じ14だとして、グレートソード(長さ2)とショートソード(長さ1)はどちらが敵の剣を防御し易いと思う?
「受け」も目標値が小さい武器と同じだったら、大きい武器のメリットは過小評価されている。
120cmの竹刀と53cmの竹刀で相対してみたら分かる。無かったら100cmと60cmで対面しても良いぞ。
武器への攻撃をしてから踏み込んで打てるほど強い人は、この比較に大差がないと勘違いするかもしれない。
しかし、強い人でも武器への攻撃をせずして戦えないという、特筆すべき点があるのを失念すべからず。
ガープスはまだまだ、大きい武器の有利と構えの大切さを再現できてないね。

304:NPCさん
18/01/16 17:46:36.63 8LdV6JCz0.net
まあ再現するもんじゃないしな

305:NPCさん
18/01/17 11:16:49.88 T+CWmVWn0.net
ガープスのトンファーってダメージが剣技能で扱うクラブと同じだけあるけど
トンファーのサイズってショートソードや警棒ぐらいだよね
そんなに威力あるもんなの?
普通にまっすぐの棒のほうがエネルギー効率よさそうに見えるんだけど

306:NPCさん
18/01/17 12:24:03.16 aO87ycs40.net
>>296
武器にも受動防御があったらいいのにね

307:NPCさん
18/01/17 12:56:47.44 64ZzRuN30.net
>>298
GURPSの話で良いんだよね?
ならその威力であってるよ

308:NPCさん
18/01/17 13:15:32.72 +1B6/fnT0.net
>>298
3版、4版でも大きさは警棒サイズで、
特殊な使い方(トンファー技能)をしない限り短剣技能で使うバトンだよ
3版はダメージ高い(振り突きに+1)上、受け流しが高い(技能レベルの3分の2)、
ハンドル握ってパンチすればダメージ増加と色々バランス面で問題あって
4版からデータ的にはバトン扱い、ハンドルの持ち方を変えたり
腕関節技で使わなければ無理してトンファー技能取る必要もなくなった
素手のダメージや受け流しを伸ばしたいなら、格闘や空手技能を上げるように

309:NPCさん
18/01/17 20:01:06.08 mVvlR/2p0.net
アーケードの格闘ゲームだったら「ゲームだから」で済むけど
汎用性をコンセプトとするガープスでそれは通用しない
トンファーの再現が煩雑なのは同意
しかし空手技能で武器に対する「受け」の目標値を技能値の2/3とする前提条件を
「トンファー装備時に限る」としても良い
またトンファーのなかにはグリップとシャフトのジョイントがくるくる動くタイプもあり
あれだったらトンファー技能が必要だし受けの目標値もその2/3
ダメージも振り基準で良いと納得できる

310:NPCさん
18/01/17 20:30:15.49 GyWe2Zp50.net
>>302
この汎用性ってのが問題だったんだろうね
このせいで何かを再現するって発想の人が出てしまったのが誤算なんだろ
ぶっちゃけGeneric Universalって言わなければ良かったんじゃないかと

311:NPCさん
18/01/18 09:15:15.74 MdZ6RESm0.net
GURPSから汎用性を取ったら何が残るの?
もしGURPSに汎用性が無かったら、みんなここまで付いて来られたか?
なかには小学生の頃から遊んでて、GURPS歴が25年に達する人も居るんだぞ?

312:NPCさん
18/01/18 10:21:00.41 AnuPoY5Sa.net
汎用性が無いから良くも悪くも今の状況なんだろ

313:NPCさん
18/01/19 16:17:48.83 uOgQN38p0.net
ロードス島やクリスタニアに比べたら
ガープスは汎用性があると思うよ
大事なのは汎用性を僅かでも持つことでなく
より高い汎用性を求めて工夫すること
僅かといってもGURPSの汎用性は他のTRPGやCRPGが遙か及ばない高みにある
高低差のある銃撃戦と呪文や超能力を個々に再現できる
走ったり跳んだりの距離を測って試行できるRPGは他にない

314:NPCさん
18/01/19 19:29:58.80 yLivLXlo0.net
ガープスの汎用性は十分すぎるほどだし
キャラメイクがほかのゲームとは比べ物にならないほど楽しいから
これ以上を求めるのは贅沢とも言えるな

315:NPCさん
18/01/21 14:54:20.70 bnJw/I4t0.net
間に合わせの武器。
コインの束はパンチのダメージを+1する。
コインが詰まったマーブルチョコのケースを、フェンシング技能で用いる。
さて、「受け」のマイナス修正または可否を何としよう?
キャップは盗難防止のため接着してあるものとする。
ダメージは叩/突-1、射程距離は1,C。

316:NPCさん
18/01/21 14:56:18.21 bnJw/I4t0.net
「攻撃的受け」で敵の武器を部位狙いして攻撃する方法はありますか?

317:NPCさん
18/01/21 15:34:42.66 vdOYCU7Qa.net
>>308
マスター判断
後はワールドセッテイングにもよる

318:NPCさん
18/01/21 17:47:20.26 zmDZoCV60.net
>>296
そのあたりは攻撃後のステップで一歩下がって、
ショートソードが移動攻撃しないといけなくするって戦法で長さの有利を表すようにしているんじゃなかったっけ?
>>299
4版ではクォータースタッフは受けに+2の修正があるね
それ以外の武器には+修正がないから、
両手武器は全部+1あってもよかったのにとは思った

319:NPCさん
18/01/21 19:38:49.50 Sg5IWZui0.net
そうするために一歩下がって距離を取る必要があったり
移動攻撃の試行を無判定で許したりするのは
120cmと60cmの戦いでも蓋然性がない
グレートソードがどうして特別に厚いわけでもない帯電してもいないショートソードを相手して
そこまで譲歩しなきゃいけない?
薙刀VS剣道の動画ぐらい見ろ
手から切っ先までのリーチに大した差が無いのに
試合展開は薙刀が有利で当たり前のムード

320:NPCさん
18/01/21 19:45:13.63 Sg5IWZui0.net
敵の構えた剣があるヘクスに判定不要で踏み込めるのが
おかしい

321:NPCさん
18/01/21 22:44:34.05 4yHBmssA0.net
>>313
ゲームやぞ

322:NPCさん
18/01/21 23:22:34.93 HmbFva9N0.net
ガープスは汎用性を追求するゲームだが何か?
そんなに「ゲームだから」で思考停止したければネトゲでもしろ

323:NPCさん
18/01/22 00:48:21.31 kVOQ61A4a.net
リアルを再現するわけじゃないのがポイントだよね
たまに現実的にはどうたらとか言う人もいるけどさ

324:NPCさん
18/01/22 19:34:10.92 0OE09XbC0.net
>>312
防御側が後退して防御すれば攻撃側は動かなくても大丈夫だよ
それに無判定っていうけど、構えている状態なら待機の行動でしょ
なら攻撃範囲に入った時に先に攻撃できるじゃん
この時、相手が移動攻撃する予定だったら受けができないし、
後退したらそこで止まっちゃうんじゃなかったっけ?

325:NPCさん
18/01/22 20:58:27.37 LTtpyDPg0.net
格闘動作でカウンターをしなくても
しばしば「受け」で敵を攻撃することになるんだが
剣士の戦いで剣を払われたら1ターンは非準備状態になる
拳闘士の戦いで格上にパリーングされたら前腕に痛みダメージ
あるいは暴漢に組み付いた正義漢の腹からナイフの柄が生えてる現象
敵の剣士はPCが隣接ヘクスに入った時点で「受け」に入れるわけで
「受け」がPCの持つ武器にしか及ばない保証などない
待機して先に攻撃じゃなく待機してなくても後の先で対処した結果が攻撃となる場合はある

326:NPCさん
18/01/24 23:30:19.35 EL2SFQUA0.net
4つの型
殆どすべての白兵戦を行う戦士たちは次の型からどれか一つを選び、
それらの型それぞれには強さと弱さがあります。
・片手用武器一本
 敵一人と肉薄する状態で最適(または片手を空けておくことが重要な状況)。
ナイフ戦闘または船上での近接戦闘を描写する。この型はごろつき、船員、
または普段戦闘を行わないがどうしても戦わざるを得なくなった人向け。
・二刀流
 高機動戦闘で複数の、低脅威レベルの敵を相手にするとき最適。
実際はそう多くないが、ファンタジー世界で古典的な「コボルドの群れ」が
使ってくるのはあり得ないことではない。剣劇ものの悪漢や、軽装の戦士に適している。
・武器と盾
 低機動戦闘で複数の高脅威レベルの敵相手に有効。低い文明レベルで
敵味方込み合う戦場で戦う専業戦士向け。
・両手用武器
 高機動戦闘で、単体で高脅威レベルの敵相手に有効。決闘、あるいは
古典的ファンタジーのボスモンスターとの最終決戦を描写している
(敵がブレスを吐いてこない限りは…)。この型は剣聖、または
巨漢のバーバリアン戦士向け。

327:NPCさん
18/01/26 20:28:28.05 oAOUDrKX0.net
面白そうなサプリメントがあったんでガープスやってみたいんだけど、ライトとサプリで遊べますか?

328:NPCさん
18/01/26 22:42:38.75 yARokevw0.net
どんなサプリかわからないので何とも言えない…。
それ一つで完結できるようなサプリなら。

329:NPCさん
18/01/26 23:27:01.96 L6RnR1va0.net
>>319
「受け」の回数とか攻撃回数、型を取得するためのCPに違いはあるのか?
武器によっては部位狙いの修正にも違いが出てくる。
剣で敵の足の甲を攻撃するのは難しいけど、ラージシールドだったら難しくない。
短剣で敵の膝を攻撃するときは姿勢を変えないといけないけど、両手剣だとその必要はない。
どの型が強いのかではなく、型の相性をはっきり定義しておくのがゲームのルールとしては大切だ。
もし型の強さが不平等だとしたら、その理由を用意しないと弱い型は廃れる。(鉄砲伝来、対魔物用、法規制・・・etc

330:NPCさん
18/01/26 23:37:21.95 7xxT2GmT0.net
>>322
どの版?なんのサプリの話なのか良くわからん

331:NPCさん
18/01/27 09:20:41.78 Nn4XYFlga.net
>>321>>323
第3版のスチームパンクと第4版のゾンビーズです。

332:323
18/01/27 10:15:13.94 E2cIRvnt0.net
>>324
すまん
君に言ったんじゃなくて322に言ったんだ

333:NPCさん
18/01/27 10:17:04.53 Z7IR5xl/a.net
>>325
オケだす

334:NPCさん
18/01/27 14:32:11.19 iPplp6Nd0.net
素手の格闘技が発達したのは20世紀になってからでしょ
銃が発達したけど銃で出来る行為の多くが法規制の対象になったから
一周して素手の格闘技の時代になった
実戦志向で近代以前の古武術に回帰するのは非効率
その技術体系が現代の実戦志向のニーズを満たすようにできていない
白兵戦を行う戦士の型�


335:ノもTLあり その現代版を読みたい



336:NPCさん
18/01/27 16:53:55.34 ylPmQycP0.net
「受け」と近接戦闘、白兵戦の戦士タイプの話をしていてよく分かった。
ガープスに必要なのはサプリメントでも新しいSNSでもない。
公式ルールを拡張することでもない。
ローカル選択ルールをライブラリするための何かが必要だ。
英文ベースのウィキでもいい。
ローカル選択ルールの一つとして公式/同人サプリメントがある。
全ての卓のローカル選択ルールをデータベース化して、万人が万人の選択ルールを取捨選択できること。
ガープスが汎用RPGであり続け、一生遊べる拡張性を持つために必要なことである。

337:NPCさん
18/01/27 16:55:21.36 ylPmQycP0.net
武道経験者は「受け」に煩雑なルールを求める、中世マニアは白兵戦を戦う戦士の型にこだわりがある。
あるプレイヤーは戦闘を武器技能の即決勝負で済ませたいと思う。
戦闘軽視は世界観などプレイ内容に属する理由からだけでなく、プレイ環境の都合も理由になる。
ガープスは基本戦闘でも結構煩雑な手続きだから、律儀に戦闘を処理したら時間泥棒すぎる。
この例の三者が一つの盤上(舟)に乗る方法は、ベーシック以外のルールを選択制にすること。
そしてベーシック以外のルールすべてにアクセスできて、いつでも取捨選択を再試行できること。
ベーシックは竜骨であり不可欠だが、客室のプロパティは別(棟、フロア、内装のカラー、掛札・・・)。
戦闘の判定方法一つ違うと、それはキャラメイクにも影響する。
戦闘を武器の即決勝負で決める(武器と防具の性能でおおまかに±修正)のであれば、
敏捷力基準の技能の一つとして<剣>でも取ってアイテムの一つとして小型クラブを持つだけで、
戦闘面は充分になる。即決勝負に負けた方が(勝者の振り+1 - 敗者の防護点)をHPから引く。
ひとまずの勝負は、それでつく。
戦闘を上級戦闘で処理するのであれば、ふつうそういう世界観では格闘動作にまで気を遣う。
更なる選択ルールを採用するのであれば、白兵戦を戦う戦士の型も決めておくことになる。
剣豪(リアル格闘家)か武侠(マンガ格闘家)がテーマでもなければ、戦闘を上級戦闘で処理する事は適切でない。
キャラクターたちの住む世界が違えば、適切な選択ルールも相応に異なる。
どのルールを選んでもその世界を再現できる。しかし、適切でないルールで無理に再現するのは非効率である。
「渡る世間は鬼ばかり」の作中の取っ組み合いや顔ビンタを判定するのに、白兵戦の戦士の型が必要だろうか?
公式の選択ルールも含めて、すべての選択ルールを一つのライブラリにすること。
そうしないと、ガープスで全ての世界観を再現することはできない。だって、人間の処理能力に限界があるから。
ガープスが汎用RPGであり続け、一生遊べる拡張性を持つために必要なことである。

338:NPCさん
18/01/27 17:01:50.48 ylPmQycP0.net
>>310が良い意見を出した。
俺がマスターだったら、ボールペンは刺/突-2かな。
ダメージの多寡より、ダメージ型(刺し属性)の方が心強い。
敵の武器は受けられないし払えないけど、武器を狙った攻撃はできそう。
しかしそれを認めると、<格闘>技能で単にダメージを+する物以外も扱えなきゃ矛盾してしまう。
各卓のGMとか協議に任せるのは簡単だけど、当然発生する各ルールの矛盾をどう調整するか。
ローカル選択ルールをライブラリするのに欠かせない、矛盾の調整。
どうするのが適切か、考えてくれ。
それが汎用性というものであり、汎用性RPGに参加する面白みでもある。

339:NPCさん
18/01/27 17:59:40.87 E2cIRvnt0.net
ノリが隔離スレに近くなってるなぁ

340:NPCさん
18/01/28 17:11:35.90 hxcjx5j/0.net
万人が気軽に参加できるライブラリってどんなのがある?
検索性も大事だけど編集が容易でなくちゃいけない
wiki


341:しかないか? しかし日本のユーザたちはやる気が無いようだし 俺も英文が苦手だから ライブラリの話も立ち消えの見通し みなさんはガープスが好きじゃないんですか? またガープスで5人プレイでも6人プレイでもして遊びたいとは思わないんですか?



342:NPCさん
18/01/28 17:23:56.51 mEtYW6gIa.net
>>332
そもそもライブラリとかは一人の妄言なんでスルーでOKだよー
5人プレイはGM1人とPL4人でやってる普段と変わらないし
正直それ以上の人数はうちの卓の技量じゃ捌けないなと思う

343:NPCさん
18/01/28 17:56:57.36 hxcjx5j/0.net
汎用性を拡張しようとすら思わず
25年前と同じようにルナルか妖魔夜行を遊んで
それで5人も集まって遊んでるグループが本当にあるなんて
にわかに信じがたいのだけど

344:NPCさん
18/01/28 17:57:35.66 K7q7hhej0.net
ガープスほどの濃いゲームならGM1人プレイヤー2人の3人でも十分だと思う

345:NPCさん
18/01/28 17:59:13.13 hxcjx5j/0.net
閉じた円環、閉じた世界。
聞いて極楽、見て地獄。
汎用性が自ら拡張する事を求めないのは、論理的におかしい。

346:NPCさん
18/01/28 18:04:43.37 hxcjx5j/0.net
汎用性というコンピタンスをガープスに求めないでゲームに臨むと
競合する他のゲームは無数にあるから
2018年まで卓を維持できるのはおかしい
しかも5人で集まるとか
話を盛るにも程がある
全寮制の寄宿舎でガープスを囲碁や将棋と並べて
代々ご愛顧いただいてるのでもなければだが
汎用性といってもローカル選択ルールを作る事だけが汎用性の拡張ではないよ
現代の銃器のデータを独自に作ったり
アニメのキャラクターをCP化するのも汎用性(ガープスを適用して共有できる範囲)の拡張といえる

347:NPCさん
18/01/28 18:32:11.98 uNx/E/V70.net
>>334
別に信じる必要が無いっぽいよ
互いに求めることが違いすぎるから無関係な世界にいるわけだしさ

348:NPCさん
18/01/28 19:10:35.90 pQT8nsQU0.net
>>324
Zombiesの裏に
「これで遊ぶにはBasic Set4thが必要です」って書いてあるよ
文中で「このルールはBの〇〇pを参照」というのがそう
読み物、資料として使うならサプリだけでも十分楽しめるよ

349:NPCさん
18/01/28 20:11:33.44 nwddyC6h0.net
>>339
ありがとうございます。
いやー、やっぱりいりますよねー。
とりあえずBasicの翻訳から始めてみます。

350:NPCさん
18/01/28 20:51:46.72 qXnCH8J60.net
>>340
ベーシックなら日本語版もあるよ(絶版だけど)

351:NPCさん
18/01/29 06:54:26.90 Wa9fv1b70.net
>>341
駿河屋で7000円してました。(第4版)
第3版は700円くらいなんですけどね~。

352:NPCさん
18/01/29 21:40:01.08 xbv37dG50.net
>>338
お前の求める世界というのは
遊びもせず拡張もせず仲間も作らず
ガープスを観賞するだけの世界であり
お前の小さな自室と頭の中に広がる閉じた世界か

353:NPCさん
18/01/29 21:43:00.71 Dqw6VM+30.net
>>343
今の仲間とだけしか遊ばない村社会だね
古いTRPGの現状なんてこんなもんだよ(笑)

354:NPCさん
18/01/30 15:20:21.29 yXNFIaAK0.net
>>344
お前らはよっぽど何もない人生なんだな。
異様な光景だぞ。
20年以上前のサイコロゲームに何の創意工夫も加えず、昔のようにずっと遊び続ける中年の集まり。
本当にそんな光景があると


355:は思えないけど。



356:NPCさん
18/01/30 16:04:57.86 SnCMVNSP0.net
>>345
他のサークルだって古参のゲーマーはこんなもんなんだぜ
ただ誤解しないでほしいのは、うちは別にGURPSだけをやってるわけじゃないって事
他の新しいシステムもやってる

357:NPCさん
18/01/30 16:56:40.20 tLxAXY0A0.net
私個人に言わせりゃガープスで遊べるって時点で羨ましいです

358:NPCさん
18/01/30 18:49:10.42 cTZ0/9Ci0.net
>>340
翻訳すると気負ったらしんどいよ
自分のペースで面白そうな所から読むといいよ

359:NPCさん
18/01/31 12:19:28.69 jOtkyd7E0.net
素朴な疑問なんだけど
ガープスに石を投げる専門のスキルがないのは意図的なものなの?
石は大きさがバラバラで洗練された武器ではないから石投げ(敏捷力/易)より万能の投げ(敏捷力/難)のほうが妥当だと判断されたの?

360:NPCさん
18/01/31 20:34:27.44 WZJUv0zh0.net
>>349
単に「そんな無駄なスキルいちいち作ることも無いなー」ってだけだと思う
必要になりそうな世界接いでやりたいのなら自作しろって程度でしょ

361:NPCさん
18/01/31 23:05:14.63 IL/QfPo30.net
まあ、万能投げなら
石だけじゃなく色々投げれるからな
ST次第で道路標識引っこ抜いて投げれる

362:NPCさん
18/02/01 12:38:10.63 z619DIti0.net
逆に考えるんだ
<投げ>を特定の形状の物に特化したのが<投げ/種別>なんだと
投げにくい石が登場するんだったら命中判定にマイナス修正をかければいい
重心が分かりづらい形だとしても手の感触でそれを感じ取るのも技能のうち
どう投げても飛距離が出ないほど特別な形状だったら体力値にマイナス修正をかけてもいい
石はボールと違って形状がさまざまだから
もし石だけを投げる技能があるとしたら立体で設定しなきゃいけない
<投げ/立方体><投げ/縦横比2倍~3倍の直方体><投げ/球体(ボール)><投げ/楕円体(拳大)><投げ/パチンコ玉5個程度(散弾)>・・・・・・
ダメだこりゃ、って分かるだろ?

363:NPCさん
18/02/01 12:44:35.78 z619DIti0.net
<投げ/細い円柱>は-2ほどで<投げ/ナイフ>の技能なし値になるだろう
逆も然り
前者の技能に意味はあるか?
後者の技能でも棒手裏剣は「慣れ」のルールで解決できるし
そうした方が有利だろ?
もっと小さくて軽量の物は<投げ/ダーツ>になるから別の技能になるけど
むしろ<投げ>技能でナイフもダーツも棒手裏剣も星形の手裏剣(カードに近い?)も全部扱える事にこそ
疑問を抱け

364:NPCさん
18/02/01 12:48:03.25 z619DIti0.net
ナイフでも大型ナイフを投げる技能は
小型ナイフやダガーを投げる技能と違うよね?
小型ナイフでも幅や厚みのある物だったら
棒手裏剣やダガーナイフのようには投げられないと思う
投げられはするけど飛距離など長射程武器としての性能に差が出るのだろうか?
投げ種別もディスカバリーすれば奥が深い
みんなで意見を出し合って汎用性ば深めよう

365:NPCさん
18/02/01 13:27:44.92 JLeexYD20.net
>>354
何版の何ページあたりの話?

366:NPCさん
18/02/01 15:40:57.84 HCL4EOAM0.net
公式には載ってない
汎用性はユーザたちで拡張するものだ
君たち若いユーザは知らないと思うけど昔はガープス関連のHPはたくさんあり
オリジナルの追加装備表とか追加ルールはいくらでもあったんだ
それらは全てが追加ルールであり上級ルールか簡易ルールであり選択ルールでもあった
プレイするだけがガープスではなかった
本来ガープスとはプレイするまでが遊びであり
プレイはプラモでいうと完成後に進水するフェーズでしかない
僕らもそうしてガープスを遊ぼうよ

367:NPCさん
18/02/01 15:47:45.41 HCL4EOAM0.net
<投げ>で両手に持つ投擲物を扱いたい
<投げ/両手>として<投げ>と異なる技能にすべき
室伏のハンマー然り
複数相手の修羅場からジャイアント・スウィングで活路を開く昔東成で見た男然り
腰の入った両手投げでパイプ椅子が飛来するという大金持ちどもが死活問題の教授選
みんなこの世界の汎用性

368:NPCさん
18/02/01 18:26:08.42 JLeexYD20.net
ようは公式なGURPSじゃなくて特殊プレイの話なのか
スレ違いな話題に乗ってしまってすまない

369:NPCさん
18/02/02 13:53:02.55 34B+6Dty0.net
GMの裁量に任せる部分が多いのは
ユーザどうしでルールを拡張して選択して運用するように
ユーザの裁量を多く取っている
それでもルールが全く破綻しないからガープスの公式ルールには価値がある
ルナルのようなサプリメントでGMの裁量に丸投げする部分が多ければ
ゲームデザイン上の欠陥でしかない
お金を出して別途購入しても本を開けば同じ事が書いてある、なんて商品としておかしい
サプリメントの購買者が買うのはサプリメントの著者のGM裁量の具体だ
公式ルールのGM裁量とS○EルールのGM裁量を一緒にしてはいけない
公式ルールに対するユーザの裁量がある前提でサプリメントもあるから
ダメ押しでGM裁量を明記するのはおかしい
<投げ>の種別に限らず独自の追加ルールは特殊プレイでも何でもない
お前はとても狭量な奴だ
<投げ>のルールに興味がなければそういう追加ルールを非選択すればよい

370:NPCさん
18/02/02 14:03:57.12 34B+6Dty0.net
公式ルールにしか依拠したくないという公式崇拝は20年以上前からある
これが国内のガープスを衰退させた原因の一つに違いない
なぜ人は公式ルールを崇拝するのか?
世界観を正確に再現する事は汎用性への信頼に欠かせないし
プロのゲームデザイナーを信用するのは分かるのだけど
どうして私製のルールを一段下に見る事へつながるのか?
追加ルールを二次創作として考えれば一次創作以外に依拠するのは
追加ルールの成立する前提を不安定にしてしまうかもしれない
同人誌であればファンジンのアンソロジーに依拠した同人作品を出しても
元ネタをどれだけの人と共有できるか(手に取った人のうち何人と共有し損なうか)が
不安材料となって創作意欲を阻害する
しかしガープスはTRPGでありコンピタンスは公式ルールだから
同人誌で三次創作をする場合の懸念と無関係にある
この点への理解を促す事ができれば
ユーザ各位はガープスの新しい公式ルールの発売を待つかサイコロ振って遊ぶかの二択に陥らず
ガープスの真価をユーザ各位に末永くご愛顧して戴けたはずと惜しむ次第です


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch