「あ、は~ん」と行こう★ ワース総合 その11at CGAME
「あ、は~ん」と行こう★ ワース総合 その11 - 暇つぶし2ch2:NPCさん
16/03/10 00:31:38.50 .net
関連サイト
ホビージャパン(ワースブレイド出版元)
URLリンク(www.hobbyjapan.co.jp)
ワースブレイド雑談所
URLリンク(www.mahoroba.ne.jp)
ワースブレイド情報倉庫
URLリンク(www.trpg.net)
わしの部屋 ver.1.0(ブレイドの小説書いてる日下部氏のサイト)
URLリンク(www.mahbott.to)
伸童舎(ワースプロジェクトのあったところ)
URLリンク(shindosha.com)
Wikipedia ワースブレイド
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ワースブレイド系統(伸童舎/ワースプロジェクト) 復刊リクエスト投票(復刊ドットコム)
URLリンク(www.fukkan.com)
聖刻復刻計画(たのみこむ)
URLリンク(www.tanomi.com)
聖刻シリーズ総合スレッド4 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(magazin板)

3:NPCさん
16/03/10 00:32:10.93 .net
テンプレ以上

4:NPCさん
16/03/10 01:37:19.04 .net
>>1
乙です。

5:NPCさん
16/03/10 05:26:43.84 .net
ここも入れた方が良いのでは?
マンガ図書館Z
URLリンク(www.mangaz.com)

6:NPCさん
16/03/10 05:37:25.92 .net
乙。マンガ図書館はワースブレイドが入ってからテンプレ追加修正入れればいいんじゃね。

7:NPCさん
16/03/10 09:06:07.46 .net
次スレが立つのは何年後かね・・・

8:NPCさん
16/03/10 10:05:17.74 .net
>>前スレ996
ワースブレイドの世界は「人間では太刀打ちできない生物」がうようよしてるんだけど?

9:NPCさん
16/03/10 10:17:37.75 .net
2016年3月版TRPGワースの現状を自分用にまとめてみた。半分はぐぐった情報だから間違ってたら指摘欲しい。
■ルール
旧ルール:東方EX2で実質終了
d20版:EXで実質終了
1092:最初からクライマックス
■伸童舎:ワースプロジェクト総本山
一時は没落したものの、実業家の二代目社長になり主にアニメやラノベといったオタク文化に乗ることで復活。
ワースプロジェクトを2016/3/1にリブートさせたが、現時点では「聖刻の大地(仮)」をやると宣言したのみ。
TRPGもリブートするのか不明。
■日下部匡俊:ワールドデザイン
聖刻以外の物書きでも活躍している。
ブレイド時代の小説を書きたくて仕方ないようだが、コンテンツとしての聖刻に市場が無いことを理解して難しいと考えている模様。
最後に出した小説以降もサイトでテキストを公開している。
■千葉暁:ゲームデザイン
仕事を見る感じ群龍伝がライフワークとなっているものの、聖刻に対してやる気があるのか分からない状態。
ひどい肩凝りは相変わらずティヴァスキン(千葉スキン)状態なのだろうか。他の仕事は不明。
■松本富之:システムデザイン
アナログ/デジタルの両方でゲームデザイナーとして活躍している。
現在の聖刻との絡みは不明。少なくともd20版のデザインには関わっていた。
■幡池裕行、福地仁、武中慎吾:操兵コンセプト、イメージデザイン、イラスト
各方面のデザインで活躍。
幡池・福地のレジェンドは変わらず付き、武中が新たに参加という感じ。
-----
d20EXで著者に昇格した「磯部健一(Kenz)」ってのは誰?ぐぐったけど分からんかった。

10:NPCさん
16/03/10 10:32:22.73 .net
>>8
だから何?
人間が太刀打ちできない生物がうようよいるからこそ、人間の社会は人間の中での安定が必要だろ
強力な兵器を好き勝手に振り回して「お前らを守ってんだから食い物出せや!操兵の修理しろや!ヒャッハー!」とかってのが当たり前になったら社会が成り立たないだろ
社会が緩やかに崩壊する途中とか、崩壊から再生する途中の世界を舞台にした物語だったらそれもありなんだけどね

11:NPCさん
16/03/10 10:35:57.13 .net
>>10
ワースブレイドは何度か文明が勃興しては崩壊してその残骸の中で生きてる連中の話(ポストアポカリプス物の系譜)だと思ってたけど
あんたとは受け取り方が違うようだ
それ以前に山師なんてヒャッハーそのものな存在なのに何言ってるんだか?

12:NPCさん
16/03/10 10:50:00.87 .net
ブレイドは神々(超常の存在)の戦いの時代でしょ
西方は一旦山に引っ込んだから人類が活気づいてるけど、東方は未だに外の神々がうろうろしてる
神々の戦いが終わって人類だけの世界に変化してしまったのが1092だと思ってたんだが

13:NPCさん
16/03/10 11:29:41.89 .net
操兵の世界観的な入手し辛さは別に従来通りで良いわ
どうせプレイで手に入れられるかはWMの胸先三寸とPLの運で決まるんだし
そんなことよりルールの遊びやすさとか戦闘バランスとかゲーム中の事故回避に気を配って欲しいw

14:NPCさん
16/03/10 11:38:43.85 .net
それは無理
特にルールは松本が関わる限り事故って当然のバランスにしかならない

15:NPCさん
16/03/10 11:45:11.57 .net
それが無理?なら何だと可能なの?
特に世界観とか今更変えようがないと思うんだけど

16:NPCさん
16/03/10 12:37:17.71 .net
>>15
横だが世界観は変えないと同じ事の繰り返しになると思うぞ
操兵の入手が容易くなると世界が壊れるなんてのは被害妄想も良い所じゃないかな?
現状、PCが手に入れられるのは古操兵とかの強力なものを遺跡で拾ってくるか、盗むくらい
実は従兵機が入手し易くなるより背景世界的には危険じゃないかと思われる
極端な話、どこぞの週刊世界の危機が量産された世界のように成りかねない
それが顕著に出てるのが前スレで出ていた録な公式シナリオがないと言う状態じゃないかな?
後、世界観の変更は既に東方エキスパンションでやってると思うぞ
バランス的には真逆だが

17:NPCさん
16/03/10 12:52:57.37 .net
更に言うとゲームバランスなんかはデザイナーが変われば幾らでも変わる
版上げした際にデザイナーが変わってるゲームなんて幾らでもあるぞ
表向きのデザイナーがそのままでもアンバランスなシステムデザインをまともな物に変えた物すらある
無理だと決め付けるよりも希望を持った方が建設的だし、そう言うのを訴え続けた方が楽しいよ

18:NPCさん
16/03/10 13:03:22.07 .net
最後にヒステリックになるのは誰も得しないので論理的に冷静に行こう
感情的になってきたら深呼吸してネットを離れて落ち着こう

19:NPCさん
16/03/10 13:05:44.33 .net
南部だと敵対生物から村落を守るためには従兵機レベルの戦力が必要なのに
「従兵機一体で国家のパワーバランスが変わるから入手や所持を制限」とかいう処理だからなあ
・狩猟機は従兵機がどれだけ束になっても相手にならない戦略兵器で国家が所有し、個人所有は厳密に制限
・従兵機は狩猟機に勝てないが量産できる戦術兵器で野生動物にもそこそこ対応でき、山師のようなごろつきにも手が届いて制限もゆるい
程度の能力格差があってもよかったと思う

20:NPCさん
16/03/10 13:07:13.79 .net
>>17
d20の有様を見てそれを言ってるならあんたは健忘症か何か

21:NPCさん
16/03/10 13:07:21.42 .net
どんなバランスでも結局はWMの捌き次第
設定が気に入らないなら自分流に変えられるのがTRPGのいいとこ
でもさ、こうして色んな意見が出るってのはすごいことだよな
ルールというか設定自体は小説で小出しに出るくらいしか更新されてないのに、こうも思い入れある人たちがたくさんいるっていいね

22:NPCさん
16/03/10 13:24:07.41 .net
システムとしてはとっくに死んでるマイナー作品だから煮詰まった濃い奴しか残ってないだけ

23:NPCさん
16/03/10 13:25:57.81 .net
>>17
言い方悪いけど、HJの出したd20は苦し紛れの部分は少なからずあるからね
ワースに限った話でなく、他の物も出来が良いとはとても言えない
以前にもあったけど荒らすつもりではないなら怨恨は捨てた方が良いよ

24:NPCさん
16/03/10 13:33:20.60 .net
怨恨と言うならd20はメタルヘッドの方が酷いからね
ワースの方はまだ遊べる分、マシかなと思える
それはそれとして、失敗があるならそこから学ぶ事だって出来るんだからそれを踏まえてデザインされた物なら良いものになるんじゃない?

25:NPCさん
16/03/10 13:35:04.42 .net
>>19
操兵が居なくても、Lv4くらいの術が使える中位クラスの聖職者がいれば大概は守れるでしょ
「村を滅ぼす」って目的をもって攻めてくる野生生物なんていないし、死ぬまで戦うこともないんで、めんどくさい相手がいることを分からせればOK
ファンタジーの世界で国家に宗教が紐づくのは具体的な力を借りるって意味があるわけで、それは小さな村落でも同じ
そもそも人間での対応が難しいBランク以上の生物の出現率は低く亜竜に至っては「存在すらも疑わしい」というレベルの設定、Cランク以下はむしろ狩りの対象になるレベル
野生生物から守れないような集落は淘汰されて無くなるのが自然
現存する集落はなんらかの防衛手段を持っているのが当たり前で、それが操兵だったり聖職者だったり、もしかしたら練法師だったりって考えるのはWMの仕事

26:NPCさん
16/03/10 13:37:33.93 .net
操兵、練法師、僧侶を使わせたいのか使わせたくないのかわからんリスク山盛り設定に関しては刷新して欲しい
小説みたいに書き手に都合良く配置できるならいいが
複数のプレイヤーが遊ぶゲームとしては扱いづらさだけが累乗されてる

27:NPCさん
16/03/10 13:49:49.28 .net
少なくとも聖職者と練法使いはどうぞどうぞって感じでしょ
操兵や練法師といった仮面が絡む存在は注意して扱ってねって感じ

28:NPCさん
16/03/10 13:50:23.73 HmvZybGB.net
>「村を滅ぼす」って目的をもって攻めてくる野生生物なんていないし
滅ぼす気は無くても肉食獣の類が襲ってくると必然的に滅びるのはよくある事
実際の話だと北海道でヒグマが暴れて集落が壊滅に近い定タになったのは戦後でもあるよ
>死ぬまで戦うこともないんで、めんどくさい相手がいることを分からせればOK
考えが甘いんじゃない?
ドラヒムに限らず、四手熊とかは普通の人間程度では止められないし、あいつらは死ぬまで追い込むのも難しい
操兵があるなら別だろうけど
それに「存在すら怪しい」どころか群れを成して襲ってくる事例を公式が出してる時点でダウトだと思うぞ
4レベルの術法が使える聖職者の方が繰兵よりも少ない印象があるんだが?
そんなにホイホイ居るものでもないだろう
>現存する集落はなんらかの防衛手段を持っているのが当たり前で、それが操兵だったり聖職者だったり、もしかしたら練法師だったりって考えるのはWMの仕事
WMに丸投げするようなシステムは今時流行らんよ、それを提示するのは公式のお仕事

29:NPCさん
16/03/10 13:58:46.90 .net
モンスターの設定見てると人間を攻撃的なのや憎悪してるのが思ってたよりも多かった印象
考えてみると公式のシナリオとかで出て来る村とかは聖職者とかの防衛手段なんかは全然ないので>>25の弁で言うと滅んで当然という事になるね

30:NPCさん
16/03/10 14:02:03.20 .net
>>28
> 実際の話だと北海道でヒグマが暴れて集落が壊滅に近い定タになったのは戦後でもあるよ
それ大ニュースになった特別な事件やん
北海道の集落どこでも起きてるわけじゃない
> ドラヒムに限らず、四手熊とかは普通の人間程度では止められないし、あいつらは死ぬまで追い込むのも難しい
前提が極端だよ。
ドラヒムは伝説の存在、四手熊はBランクで滅多に出ない上狩りの対象「乱獲の憂き目にあい絶滅しつつある」。
いずれにしてもそんなのが攻めてくること自体レアケースなわけだし、それがあらゆる集落全域で頻繁に起きる話ならそもそも西方国家が成り立っていない
というか四手熊狩人が喜んで走り回るだけだと思うが
> 4レベルの術法が使える聖職者の方が繰兵よりも少ない印象があるんだが?
数万の兵士がいる国で100機程度の操兵(「繰兵」ってなんだよ)
数万の兵士がいる国家の人口はその数倍だろうけど、4Lv術法使える聖職者が100人より少ないってのは違和感あるんだけど
> WMに丸投げするようなシステムは今時流行らんよ、それを提示するのは公式のお仕事
え、それ言ったらここに自分の考え書く意味ないやん
君の考えも公式が提示したことじゃないんだから無意味となるわけで

31:NPCさん
16/03/10 14:03:18.43 .net
>>28
> それに「存在すら怪しい」どころか群れを成して襲ってくる事例を公式が出してる時点でダウトだと思うぞ
それ野生の普通の行動?

32:NPCさん
16/03/10 14:07:06.27 .net
そういう開拓村の防衛みたいな敵が大自然であとくされのないシナリオをですね
d20ルールの怪物項で
>真に恐ろしい敵はおなじ人間であり、彼らの操る操兵であることを忘れてはならない。
>すくなくとも、怪物たちとの戦いは、アハーンでの冒険のごく一部にすぎないのである。
なんて寝言書いてるようじゃデザイナー側にそのへん充実させる気配は欠片もなさそうだが

33:NPCさん
16/03/10 14:07:13.61 .net
>>29
だから前提が極端なんだって、それは世界中普遍的に強大な生物がいる前提でしょ
我々の現実世界と違ってアハーンは人類は世界中どこでも住める存在ではなく、自分らで守れる安全圏にしか住めない
安全圏を作れなければ滅ぶし、作れていれば存続できる、ただそれだけでしょ
逆を言えば、設定上人類が集落をつくっている場所は安全圏を確保できてるってことになる
モニイダスみたいにアレイモアの結界みたいな特殊な例はあるだろうけど、生態系の関係とかで対処可能な脅威しかないってもののほうが多いだろう

34:NPCさん
16/03/10 14:09:05.95 .net
>>33
西方南部の設定ちゃんと把握してる?
どうも見てる限り北部の都市化された状況だけを前提に語ってる気がするんだけど

35:NPCさん
16/03/10 14:11:41.13 .net
>>30
集落が無くなるのは特別な事ではないと?
あれも人の肉の味を憶えた所為と言う話だから山師が山で全滅したりすると起こりうる話だと思う
ドラヒムに関しても珍しいと言われてるけど、繰兵に対抗できる存在が居ない所為か頻繁に出て来るイメージ
他の聖刻関係のモンスターよりも出番が多いんじゃない?
四手熊にしても複数の個体が一つの地域で出て来る場合もあるんだからレアケースとも言えない気がする
聖職者にしても公式のリプレイや小説でもPC以外だと極端に高レベルのお偉いさんか、1~2レベルの術法が使えるのしか出てないんじゃない?

36:NPCさん
16/03/10 14:28:06.94 .net
熊の件だけど、極端な例と言うよりも「熊を好きにさせるとこうなるよ」と言う話だと思う
近年は熊の被害が出る前に猟友会やら自衛隊やらが出て来るから大きい被害にならないだけ
昔の事件を参考にして国や地元の人達がちゃんと対処していると言うお話
ワースに戻すと四手熊は通常の熊よりも何倍もデカくて凶暴なのだから山から下りてきたら村の一つくらいは壊滅するんじゃない?

37:NPCさん
16/03/10 14:29:21.86 .net
>>26
難易度の高い世界観だからレベル設定でもできたらなぁ
練法や僧侶の組織は裏でがっちり示し合わせてるからプレイヤーが多少ハメ外しても
問題は起こらないとか
工呪会の会頭が金銭取引の規定をゆるくてもOKにしたとか

38:NPCさん
16/03/10 14:38:01.04 .net
>>34
生物的な脅威だから南部想定だよ
エクスパンションからやっていて、四操兵の流れで旧王朝諸国うろうろ的なシナリオのWM良くやってたから仲間と良く考察してた
>>35
> 集落が無くなるのは特別な事ではないと?
集落消滅は特別なことではないでしょ
守護していた聖職者や操兵や兵士が負けることだってあるし、そのまま食糧として群れに蹂躙される可能性もある
それが頻繁に起きることかと言われると微妙
> ドラヒムに関しても珍しいと言われてるけど、繰兵に対抗できる存在が居ない所為か頻繁に出て来るイメージ
> 他の聖刻関係のモンスターよりも出番が多いんじゃない?
それ前提が一般社会じゃないよね
そりゃWM用シナリオには操兵でも対抗できない脅威としてドラヒムとかが都合よいけど、都市部に出てくるとなると前提が違い過ぎる
ケブレスの連中が何らかの意図をもって連れてきたとかストーリーがないと
> 四手熊にしても複数の個体が一つの地域で出て来る場合もあるんだからレアケースとも言えない気がする
るるぶ上は出現数「1」なので、それを超えて同時に出現させるには相応なストーリーが必要
ストーリー上の必然があれば何頭出てきてもいいけど、そうじゃないならルールを超えちゃいけない
> 聖職者にしても公式のリプレイや小説でもPC以外だと極端に高レベルのお偉いさんか、1~2レベルの術法が使えるのしか出てないんじゃない?
4レベル使うには本職かつ最低4レベルあればいいわけで、標準的な立ち位置のNPC見ると中心的な技能レベルが6~8くらいだから珍しくはないと思うけど

39:NPCさん
16/03/10 14:39:53.90 .net
ワースの怪物は操兵よりも強いの多いけど、そんなんホイホイ出てきたら国家間戦争どころじゃないんじゃないの
それこそ東方みたいになっちゃう

40:NPCさん
16/03/10 14:41:36.72 .net
しかしワースのスタートセット引っ張り出して来たけど割とテキストが酷いね
四手熊なんかは「乱獲で絶滅寸前」とか書かれてるんだけど…繰兵でもなきゃ狩る事も出来ないだろ、あれ
体長5mで腕が四本ある凶暴な人食いグマなんかは銃があっても洒落にならんぞ
実際のヒグマでさえ、アイヌの猟師が無理だからと断った例があるらしいし>百姓貴族より

41:NPCさん
16/03/10 14:44:52.34 .net
南部だと人類の生存領域は防壁で囲まれた村の中限定
森林や街道はヤバい代物が普通に出現するから護衛(操兵クラス)必須なイメージ

42:NPCさん
16/03/10 14:45:43.79 .net
ちなみにヒグマで通常の体長が3m程なので四手熊が如何に凶悪か判る

43:NPCさん
16/03/10 14:48:59.69 .net
>>37
確かにね
PCに取って、そのくらいの緩めの設定ならシナリオも作り易いから
>>39
そんなに繰兵よりも強いのはいたかな?
ドラヒムの系統と死繰兵くらいじゃない?
四手熊くらいなら従兵機で何とかなるし

44:NPCさん
16/03/10 14:49:01.31 .net
四手熊とまともに戦えば肉団子にされておしまいだろうけど、それなりに準備して戦えばそうでもないでしょ
毒や術法もあるし

45:NPCさん
16/03/10 14:50:41.74 .net
d20ルールブックだと四手熊の「典型的な個体」で体重3600kgと書いてあるな
・・・火薬がない世界でこんな代物俗業が倒すの無理じゃね?

46:NPCさん
16/03/10 14:51:27.51 .net
大概の野生生物は城壁で囲まれたら対応できないよね
それでも山猫とかは登れそうだけど、そこまでして人間のエリアに踏み込んでくるかは微妙なとこじゃないかい

47:NPCさん
16/03/10 14:53:29.72 .net
5m約4tの怪物が静かにうろつけるわけが無いw
かなり遠くからでも気づくだろうし、戦うにしても森の中なら障害物多くて有利だし、正面切って正攻法でやらなきゃいいだけだろ

48:NPCさん
16/03/10 14:54:21.85 .net
>>44
普通の村には毒は兎も角、術者はそうは居ないんじゃない?
後、四手熊の吸収点は五点、耐久が六五点だそうな
ちなみに弓のダメージは2d5+0~2くらいだったりする

49:NPCさん
16/03/10 14:55:40.51 .net
>>46
生活が城壁内だけで自己完結できなければ物資を交易で得る必要がある
そういった隊商を狙ったり護衛するのも山師の仕事

50:NPCさん
16/03/10 14:58:19.31 .net
>>46
ワースの世界だと空を飛ぶ野獣(鳥獣)とか壁を登れる二尾猿とかもいるからね…

51:NPCさん
16/03/10 15:00:58.80 .net
あらゆる判定がLUC頼りのせいで戦力や脅威の定量化ができない雑なシステムだからこうやって口プロになるのがめんどくせえわ

52:NPCさん
16/03/10 15:02:29.64 .net
>>47
注入系の毒だと強度が13~14で四手熊のCON基本値が10
毒を塗った弓矢でも決定打にはなり難いんじゃない?
それこそ20~30人くらいは集めて集中攻撃でもしないと

53:NPCさん
16/03/10 15:05:47.99 .net
俺は言うのもなんだけど、平日の昼間なのにそれなりに人が居るもんだな
スレが落ちなくて良かったけどね
改めてスタートセット見直したけど、本当に繰兵が居ないと詰んでる世界だよな…

54:NPCさん
16/03/10 15:09:02.90 .net
>>53
しかし操兵は入手困難で維持しづらいという誰得な縛り

55:NPCさん
16/03/10 15:15:51.90 .net
>>54
確かにね…
まぁモンスターとかの設定変えるよりは繰兵の入手難度を変更する方が楽だと思うな
簡単手に入る、それこそ金銭で手に入るような機体は弱くすればいい訳だし
どんなへっぽこでも従兵機が一機あるだけで随分と違うしな

56:NPCさん
16/03/10 15:18:02.24 .net
WBだと文明レベル的に平安時代くらいだからそれなら大半が人跡未踏の地で人間の集落がぽつりぽつりでもそんなに間違いじゃなくない?

57:NPCさん
16/03/10 15:20:56.85 .net
そんなに低いかな?>平安時代
都市部なんかは江戸時代くらいは行ってそうな気がする
辺境の村辺りなら平安でも江戸でもそんなに変わらんかも知れんけど

58:NPCさん
16/03/10 15:24:04.50 .net
TRPG企画はあるといいなあ。
ただ中原で操兵が潤沢に存在するのは古代か1092辺りの時代になるよな。

59:NPCさん
16/03/10 15:25:44.18 .net
何となくだけどアニメ版のゾイドくらいに繰兵が普及してればやり易いのかなとか思った
小さな村でも作業用のゾイド(オンボロ従兵機)の一機くらいはある感じで

60:NPCさん
16/03/10 15:25:54.11 .net
デカい装甲を鋳物で仕上げたり鍍金ができたり操兵まわりの製造技術限定で妙に先進的なのは見て取れる

61:NPCさん
16/03/10 15:26:01.87 .net
>>57
従兵機数体で都市国家が維持できる規模だからかなり人口は少ないイメージがあるんだよね
江戸の万単位(江戸は100万都市)くらいになると治安維持は到底無理だから

62:NPCさん
16/03/10 15:28:58.06 .net
>>58
黒い月で「中原に操兵が溢れる基本設定」を捏造すればいい
どうせ日下部と千葉で連続性ねえんだし一つ追加したって変わらん

63:NPCさん
16/03/10 15:32:41.51 .net
>>61
操兵エクスパンション見ると大国の騎士団の構成員が4000とか5000とかの単位なんだよね
一般市民の数はその数の数倍としても万単位で存在するんじゃない?

64:NPCさん
16/03/10 15:36:00.19 .net
>>63
大国だと200機くらい操兵かかえてるからそのくらいいてもおかしくないだろうね
ただしあの世界の大国は西方でも数えて10個前後くらいでしょ

65:NPCさん
16/03/10 15:38:17.90 .net
北部列強は人口多いよ
ダンバキノの首都バキノアで10万オーバー(d20)
ソーダリ首都のソラ・カルガリで1万2千(同上)
どうやってこれだけの人口養えてるのかは知らん

66:NPCさん
16/03/10 15:42:39.20 .net
>>64
丁度、10個だね>大国
ダンバキノの自衛連合の構成員は5000で内、操手は800人程
操兵の数は書いてないわ

67:NPCさん
16/03/10 15:51:09.53 .net
どうも北部列強は技術レベル的には産業革命段階に入ってるような・・・特にダンバキノは石炭の産出だの鉱業や鉄鋼だの書いてある

68:NPCさん
16/03/10 15:52:11.74 .net
西方の操兵の総数って何千体なんだっけ?どっかに書いてあったような気が
万にはいってなかったはず

69:NPCさん
16/03/10 15:54:18.85 .net
>>67
ダンバキノだけ噴煙が上がってる感

70:NPCさん
16/03/10 15:55:00.44 .net
冶金技術が発達してないと操兵、特に最新型は維持できないんじゃないかな
どれだけ一般に還元されるかは判らないけど

71:NPCさん
16/03/10 15:58:45.97 .net
重さに関して重量軽減が起きるから定期的に仮面つけるなら維持できんじゃないの?
外してたら割れそう

72:NPCさん
16/03/10 15:59:07.73 .net
工業化→操兵の数増やす→更新されたり戦闘に使えない老朽操兵を利用して開墾→農業生産力アップ
って流れかなあ。木材消費と水資源の汚染が半端ねえだろうな

73:NPCさん
16/03/10 15:59:10.10 .net
ダンバキノは学校とかの教育機関があるわ
しかも一般に開かれた私塾が多いとか
完全に江戸時代レベルになってそうだわ

74:NPCさん
16/03/10 16:02:53.56 .net
>>72
操兵エクスパンションに「民衆への奉仕」と題して大規模な土木工事に操兵は欠かせないとかある
街道の整備、湿原の治水、鉱山の開発などに使われるらしいわ

75:NPCさん
16/03/10 16:04:19.45 .net
ファンタジーなのに工業力だけが突出してるよな工呪会という大口の買い取り手がいるのが需給面で大きいと思う

76:NPCさん
16/03/10 16:11:48.69 .net
結印する呪操兵がいるのに弓矢が使えないほど技術的に不器用というのは矛盾があるような

77:NPCさん
16/03/10 16:11:54.27 .net
「操兵を持つ騎馬民族」なんてのが存在してる事になってるが
こいつらどうやって操兵維持してるんだろうな

78:NPCさん
16/03/10 16:12:19.07 .net
これって、大国だとそれなりに払い下げの従兵機とかが良そうな雰囲気なのかな?
メーア・ソードとかの新型機が導入されたり、新型の従兵機の大量購入後で型落ちの従兵機ならありそうな話か

79:NPCさん
16/03/10 16:14:31.94 .net
大国は統治組織が整備されて地元民から戦力を賄えるので山師みたいな流れ者が居着く余地がない

80:NPCさん
16/03/10 16:15:17.59 .net
>>76
あの結印する手は脆いらしいよ
>>77
千葉聖刻の方で出産の描写あるけど、あれは頭が痛くなるよ…

81:NPCさん
16/03/10 16:23:51.09 .net
>>77
謎のおっさんが突然現れて補給してくれるんだよ

82:NPCさん
16/03/10 16:29:40.59 .net
対ダカイトラズマの最前線に位置する辺境の傭兵団駐屯地
その名もエリア88…
謎の武器商人が出所不明の操兵を手に入れて傭兵たちに売って行く

83:NPCさん
16/03/10 16:34:57.73 .net
ゲームとして緩くするなら操兵の修理もわりかし簡単にしてほしいな
ダグラムみたいなガチガチに硬い操兵でゲリラ活動できるようになるし

84:NPCさん
16/03/10 16:41:28.26 .net
なぜか南部の山村でズィーダル修理どころか特殊装甲への換装までできてしまうコーエグ
まあ小説のキャラだし都合の良さは作者が演出してるから仕方が無いね

85:NPCさん
16/03/10 16:47:38.01 .net
>>83
ゲリラ戦に最適な機材は転移できる疑似呪操兵だけど「プレイヤーには絶対使わせてやんねー!」系装備の筆頭だからな
練法+操兵でリスク倍掛けドン!だし古操兵より制限きつい

86:NPCさん
16/03/10 18:42:42.17 .net
>>84
その辺のオッサンじゃないし仕方ない
小説は世界の根幹に突っ込むような連中で別に構わんけど、TRPGもそういう連中前提に考えてバランス調整して欲しくないよね

87:NPCさん
16/03/10 18:47:55.11 .net
つまりPCはガーヴス級の操兵を持ってるのが前提と…

88:NPCさん
16/03/10 18:53:37.02 .net
難易度調整で古操兵は最新鋭狩猟機と同じくらいの能力までにするかわりに
割と頻繁に遺跡で発掘できるようにするとか

89:NPCさん
16/03/10 18:54:40.49 .net
デザイナーが「主役機嫌い、ロボット使いたくない。嫌だけどデータ的にないと話にならないし従兵機乗る」オジャの中の人ですし
ロボット使いたい欲求がないから何が問題なのか理解できないんだろう

90:NPCさん
16/03/10 18:58:18.67 .net
従兵機は良いと思うけど、それなりに手に入るのが前提でないとね
従兵機ですら殆ど手に入らないからな…

91:NPCさん
16/03/10 19:16:12.44 .net
運良く手に入っても維持コストがほとんど狩猟機と変わらないから
狩猟機に乗り換えた方が戦力的にコストパフォーマンスがいい始末

92:NPCさん
16/03/10 19:32:28.22 .net
維持コストは安くしないとね
大量生産ができる後の時代なら金銭で修理してもいいだろうけど
希少性があるロボならむしろノーメンテでいいと思う
その代わりに使用できる回数や時間で縛ればいいし

93:NPCさん
16/03/10 20:06:32.63 .net
つかさ、従兵機の入手が容易になっても移動手段確保できなきゃ意味なくね?
普通に歩いてたらあっという間に冷却水沸騰するわ部品は劣化するわで維持が大変
ロボットものでロボット単体でなんとかできてる作品ってあまりなくて、本拠地や整備可能な移動拠点とセットが多いと思うんだよ
ワースはそれを実現する手段がないわけで、山師が自由に持てても持て余してしまう気がするんだけど

94:NPCさん
16/03/10 20:10:24.42 .net
たぶんそれ、公式は「どこの街にも鍛冶工房がある」でクリアしたつもり
鍛冶工房(工呪会)が修理を請け負う対象を政治的意図を持って選別したり弾くかもしれないから怖くて使えないって発想はない

95:NPCさん
16/03/10 20:23:29.34 .net
トラベラーみたいなマップがあったらとか妄想してる
「あの街にいけば水が確保できる」
「あの街にいけば工房がある」
「あの街にいけば工呪会の代理人に接触できる」

96:NPCさん
16/03/10 21:09:51.72 .net
>>93-94
「操兵の世界」29ページ右下に「操兵用馬車」って設定がある
説明文中で操兵の移動は容易じゃないことを示唆している

97:NPCさん
16/03/10 23:42:08.22 .net
>>93
そういや操兵の自己再生する設定はルールじゃないんだっけ?

98:NPCさん
16/03/11 00:45:10.82 .net
>>97
狩猟機だけ1日1ポイント機体耐久度を回復できる
装甲や低下した能力値は回復しない
従兵機は不可、呪操兵は設定次第

99:NPCさん
16/03/11 01:41:56.82 .net
初期作成のPCに操兵持たせると途端にシナリオのバランス取りが難しくなるね
従兵機一体でも相当強いね

100:NPCさん
16/03/11 04:06:48.86 .net
狩猟機と従兵機は開けた地形での肉弾戦なら強いけど、障害物が多い場所とか頭脳戦になると弱い
数字だけ見れば無双できる存在だけど、TRPGはそれ以外の要素も行動の検討対象なのがコンピューターゲームと違うわけで

101:NPCさん
16/03/11 04:22:55.49 .net
つまりWMの裁量次第でプレイヤーに与えるストレスは可変
・・・属人的な処理しかできないデータ組む奴はくたばれと心底思う

102:NPCさん
16/03/11 05:03:29.71 .net
人間がマスターをするからTRPGは面白くもあり不公平でもあり予測不能でもある
事前に定義されたルールにのみ従ったゲームプレイがしたいならコンピューター方面へどうぞ

103:NPCさん
16/03/11 05:19:09.13 .net
CRPGとしてワースやるならどんなゲームになるかな(PSのあれから目を逸らしつつ

104:NPCさん
16/03/11 06:26:17.23 .net
操兵練法師僧侶の設定的な縛りが異様にきつい理由は
WMがシナリオにプレイヤーを強制参加させるためじゃないかと思った
操兵乗りなら「修理のコネづくりのために依頼を受けろ(拒否したらPCの操兵が機能しなくなり戦力大幅ダウン)」
練法師なら「生き延びるために匠合からの追っ手を潰せ(拒否したらPC死亡)」
僧侶なら「神の命令に従え(拒否したらPCが信仰によって得ている超常能力を喪失)」
プラス方向のモチベーションを持たせるのではなく
不可逆的なリスクを提示して追い立てる構造は古いゲームなら許されたが今はそういう時代じゃないんだよなぁ

105:NPCさん
16/03/11 08:40:33.52 .net
実際に古い時代のゲームで当時はロクなノウハウもなかったんだから仕方ないね
良いアイデアがあるなら是非メールでも送って助けてあげなよ
このスレで長文書いてる奴らならそのくらいできるでしょ

106:NPCさん
16/03/11 08:48:13.82 .net
>>104 の流れはWMのマスタリングが糞なだけだろ
PCを自分のシナリオの流れに絶対服従させるってしか考えてないからそうなる

107:NPCさん
16/03/11 08:55:13.55 .net
d20は見なかったことにする優しい世界

108:NPCさん
16/03/11 09:26:52.26 .net
type:d20は無かったことにするのが大人の対応
久々に引っ張り出したけど折り目一つなくTRPGのるるぶと思えない保存状態だったw

109:NPCさん
16/03/11 10:05:53.20 .net
>>106
それは松本に言ってやれ

110:NPCさん
16/03/11 10:41:54.00 .net
なんか凄い溜め込んでる人が居るのはわかった

111:NPCさん
16/03/11 11:02:01.89 .net
そりゃ30年近く積み重なったものがあんだよ!
d20がそれなりのデキだったら溜飲下がったかもしれないけど、より込み上げただけだったよ!

112:NPCさん
16/03/11 11:05:57.29 .net
とりあえず誰を連れてくるのか含めてリブートに期待しておこう

113:NPCさん
16/03/11 11:28:33.10 .net
>>111
ワールドガイドとしても誤植多数、必要な情報がわかりづらい、
その癖小説で使いそうなデータは相変わらず非公開で正直微妙な代物だったしなー

114:NPCさん
16/03/11 12:10:59.61 .net
ってか、成長限界が以前のWBより遥かに早いのに整合性考えずにただ適当にぶっこんだ特技で枠を食われるわ
そうしてまで取った特技すら糞のような(世界的、データ的)制限で
システム上まともに運用不可能と明言されてる練法やら気功法やら操兵やら招霊衡法やら
操兵のイラストで新規があると思いきや過去の焼き直しとか
なんか困難であればそれだけで崇高と思ってる知性の欠如が見えすぎてる

115:NPCさん
16/03/11 14:31:53.94 .net
個人的には既存のクラスに+αで良かったんだよね>d20
操兵乗りはそれこそ特技で表現すれば良かったのにとは思った

116:NPCさん
16/03/11 14:59:28.60 .net
ラシュオーンってどの時代?
確かあれも中原でわりかし操兵も出てなかった?

117:NPCさん
16/03/11 15:24:59.47 .net
>>116
聖刻覇伝(ワースジード) ラシュオーンの嵐
ラジオドラマ展開されたシリーズ。聖刻1092よりもはるか古代(ワースブレイドと同時代?)の中原を舞台にした物語。メインイラストレイターにはいのまたむつみを起用。
ウィキペディアより

118:NPCさん
16/03/11 16:23:39.20 .net
時代が違うのか並行世界なのかは分からんよね

119:NPCさん
16/03/11 16:45:27.06 .net
世界全体の上書きなんじゃないかなぁ
歴史の流れとしてはブリーダーズ・ワースから時代が流れて黒い月がやってきてWBになったけど、
いなくなったんで1092って感じなんだけど
1092は超科学の末の世界らしくてガチ神格がうろついてるWBとはまた違う世界というか
無理に同一ルールで運用してるから歪みが激しいというか

120:NPCさん
16/03/11 16:47:37.02 .net
【騎操兵】
「ラシュオーンの嵐」の世界における操兵の俗称。騎操兵には狩猟機、従兵機、呪操兵などの機体による区別はない。
この前公開された聖刻大全の用語集にこう書いてあるし、たぶん千葉1092とも日下部ワースとも別世界。

121:NPCさん
16/03/11 16:53:52.76 .net
そもそも地図が全く違わなくない?

122:NPCさん
16/03/11 17:09:28.82 .net
>>119
1092は神格自体が受肉してうろつき回ってるのでワースブレイドよりも酷いぞ

123:NPCさん
16/03/11 17:16:16.96 .net
>>119
あの頃メディアミックスしてたのまとめて
・操兵と呼ばれる巨大ロボがいる
・人間はゴミ
・なんか強大な神とかその現し身たるちょー特別な操兵がセカイを動かしてる(具体的には作者都合)
という大枠だけ共通させて後は全てパラレルなんじゃねえかなあ
その中で一発屋で終わらなかった1092とブレイドが残ったので黒き月をでっちあげて無理矢理繋げた

124:NPCさん
16/03/11 17:33:43.64 .net
>>123
むしろメディアミックスは後の話で1092から始まり、TRPGの企画でワースブレイドを始めたけど過去話であるワースブレイドと整合性が取れなくなったので黒い月登場だったはず
ラシュオーンとかはその後の開き直り展開でパラレル始めた後じゃないの?

125:NPCさん
16/03/11 17:41:00.64 .net
パラレルと開き直って作ったブリーダーズ、ラシュオーン、真聖刻が全部アレなんだよなぁ

126:NPCさん
16/03/11 18:02:43.09 .net
>>122
ワースブレイド系製品とゼノギアスシリーズって似てるよね
どちらも制作者の吟遊物語を垂れ流すおまけでプレイヤーに冒険「させてやる」ってあたりが、特に

127:NPCさん
16/03/11 18:06:59.85 .net
類似点なんかはないだろ>ゼノギアス

128:NPCさん
16/03/11 19:01:24.64 .net
いっそ狩猟機無しで従兵機のみのワールドとかの方が面白いかな
別に神がどうのとか、転生がどうのとかは要らないし
デザイン的には従兵機の方が面白いんだよな

129:NPCさん
16/03/11 19:12:29.62 .net
パラレル含めてあらゆる展開で
>・なんか強大な神とかその現し身たるちょー特別な操兵がセカイを動かしてる(具体的には作者都合)
をやってるから狩猟機は平民のあずかり知らないところで偉大なことやってるカミサマっぽい何かでいいんじゃないですかね
厳密に見ていくと聖刻で人間が世界観の主役だったことなど一度たりともないしな

130:NPCさん
16/03/11 19:37:06.32 .net
>>117
ありがとう。
ウィキは見てたけどWBの時代とはとても思えなくてね…
確か水の代わりに可燃性の油を冷却材にして火炎放射するような機体が出てたような…?
別の作品と間違えてる?

131:NPCさん
16/03/11 20:11:34.73 .net
古過ぎて確認出来る人も少ないだろうしね…
操兵のデザインは好きなんだが神話絡みの設定は苦手
もっとプレイヤー側で弄れる感じが良かったのにとは思う

132:NPCさん
16/03/12 06:18:18.40 .net
古いワーススレのログ読んでるんだけど、そんなに最初の内はd20も悪評じゃないね
なんか、某ブログの記事で悪評が出始めたっぽい

133:NPCさん
16/03/12 08:31:46.10 .net
>>132
D&D3.5を持っている人間が少なかったからパッと見で騙された奴が多かったんだろうな
遊べないから何がおかしいのかわからないだろうし
4thCageはきっかけであって遅かれ早かれ文句は出たろうよ
俺も過去スレで上級修道士は修道士より術法能力下がるよとか報告した覚えがあるわ

134:NPCさん
16/03/12 10:45:25.08 .net
旧ルールで遊んでた人からすれば、d20は新しい西方の書くらいの感覚だったと思うよ
今更新しいルールでやる気はないけど、きっと新しい情報があってコンバートして使えばいいや的な
でも蓋を開けてみたらそういう使い方もできず、買ったはいいけど放置してる人多いんじゃないかな
俺や当時所属してたサークルメンバーとかもそうだった
しばらくしてd20メインな人たちがやってきて「使えねー」連呼が始まる
他のd20作品と比べたり、d20自体の話で盛り上がったり
俺みたいな旧ルールのみな人は何がなにやらで、テンプレにd20が分からない人もいるからよろしく的なのも追加された
で、結局d20版は定着せず、かといって旧ルールが盛り返すこともなく、今に至ると

135:NPCさん
16/03/12 11:09:37.97 .net
久々にd20見たら、最初のるるぶの183ページに操兵の所有について載ってた
ざっくりまとめ
---------------------------
基本
・操兵は西方全域で2000機程度しかいない
・従兵機1機でもパワーバランスが崩れかねない
・一般人が持つのは難しい
・持ったとしてもそんな兵器を持った見知らぬ人が町や村に入れて貰えるわけがない
・鍛冶組合の顧客は大国や組織であり、個人の操兵がどうなろうか知ったこっちゃない
---------------------------
覇声値が高ければ買える可能性あり
・「覇声値」が高ければ鍛冶組合から売ってもらえる可能性がある
・鍛冶組合から買うと手形(証明書)を貰えるので、どこでも整備を受けられる
・手形があれば町や村に入る際の手助けになるかもしれない(絶対ではない)
・「覇声値」が高いということは名を轟かせているので、更に操兵持ちなら色々頼まれちゃうよね
---------------------------
西方北部の話
・北部では操兵を正式に所有していることの証明できないとヤバい
・場合によっては捕まって取り上げられてしまう可能性もある
・遺跡で見つけたとかって証明しようない
・戦場で奪うとかしたら、その騎士団から追われるよね
・鍛冶組合は入手先をはっきりできない操兵の整備は基本的に受けてくれない
・戦力不足な辺境都市なら出所不明な山師&操兵もなんとかなるかもしれない
---------------------------
西方全土で2000機と考えると個人で操兵持つってのは相当なことだよね
そりゃ各国組織工呪会から監視されるわな
特に封印された古操兵なんて入手した日には、即座に周辺の練法師匠合やら鍛冶組合やらが乗り出して奪いに来ても不思議じゃない
モニイダスも帝国から密偵が来て奪った聖刻器でも貴族家ができちゃったほどだから、今の設定のままじゃ操兵を自由に持つのは無理ね

136:NPCさん
16/03/12 12:22:49.97 .net
西方全土で1万機ぐらいはあって、そこそこの開拓村に型落ち気味の従兵機が1台あるとかそんぐらいでないと
PCが操兵持つには弱すぎるし持てたとしても【監視は確定】とか【異教徒、練法師は火あぶり確定】とか過剰に脅し過ぎてて
他のゲームやった方が健全と言うオチにしかならんのだよな

137:NPCさん
16/03/12 13:17:16.51 .net
群龍伝の世界ならそこそこ転がってるんだがなあ

138:NPCさん
16/03/12 13:51:58.00 .net
帝国が消えた後なら中古の操兵が溢れてないかな?

139:NPCさん
16/03/12 13:59:09.91 .net
もしくは工呪会が表に出てきて落ちぶれるとかしないとPCが操兵所持するのは無理っぽいかな

140:NPCさん
16/03/12 14:09:42.33 .net
仮面、血液、筋肉の製法が一般的にならない限り無理でしょ
そこを工呪会/聖刻教会が押さえているから供給が管理される

141:NPCさん
16/03/12 14:40:31.81 .net
つまりワースブレイドの背景設定が根本から変わらない限りまともにロボット扱う冒険はできないし
制作者もそれを是としてると

142:NPCさん
16/03/12 14:56:32.90 .net
>>138
「帝国が勃興して敗北する」経緯自体がセカイにとって特別なイベント(日下部の肝いり)で
それが終わったら各国軍縮して操兵がもっと厳重に管理されるようになるんじゃねえかな
それで各国の割り当てが制限されて安定したところでメーアソード無双に繋がる(勿体ぶりすぎてて最早設定が腐ってるけど)
って事じゃないかと疑ってるんだが

143:NPCさん
16/03/12 15:43:58.86 .net
帝国って戦局有利なまま突然消えるんじゃなかったっけ?
黒い月関連でそんな記事がRPGマガジンに有った気がする

144:NPCさん
16/03/12 15:54:06.84 .net
>>135
ここの記述はデザイナーズ・ノートで、
ルールじゃないと言いつつ「操兵によるパワープレイを抑止する」ためなんて書いてあるのが正直どうしようもないね。
d20の段階で、あの腐ったルール組んだ上でまだこんな寝言ほざいてんだぜ。
こんなもん読んだWMがプレイヤーに(デザイナーの意図に逆らってまで)操兵を使わせたくなるかというと
逆に「操兵を使わせないようにプレイするお墨付きがついた」としか受け取らないだろうし。

145:NPCさん
16/03/12 15:57:54.83 .net
流石に操兵が使えないなら普通にD&Dやった方が楽だろうしね>d20

146:NPCさん
16/03/12 16:02:20.79 .net
魔法(気功、招霊、練法)の素質まで特技枠に入れた糞
普通にメタマジックだけでよかったじゃねーかよ
仮面に仕込んでおけばいいとか言うが、仮面の特技枠すら足りてないという

147:NPCさん
16/03/12 16:17:39.69 Zkb5A/+5.net
練法も旧版のデータをほぼそのままだったらしいね
その辺はd20メタへと似た様なもんか
ジャンルがメタへと違って同じだったから目立たなかっただけかな

148:NPCさん
16/03/12 16:35:43.50 .net
メタへは遊ぶ気まんまんの連中が残ってたから即発覚して
ワースは資料集として買った連中がほとんどだったからあんな雑なコンバートでも発覚が遅かっただけ・・・

149:NPCさん
16/03/12 17:02:08.62 .net
うちでは操兵使わせたい場合は最初からそういう設定を入れるけどな
騎士団の駆け出し操手で訓練を兼ねて地方都市の防衛に回されているとか、騎士団所属で密命受けてるとか(アイデン)、滅亡した国の生き残りとか(デイル)、キャラバンや豪商の雇われ操手とか(FSSデコース)
補給整備修理は鍛冶組合に関われないなら、鍛冶組合から密命受けたやつが協力してるとか(コーエグ)、聖刻教会が裏で支援しているとか()

150:NPCさん
16/03/12 17:22:57.36 .net
>>149
それは逆を言えば「小説の展開と似た様なのしかない」とも言える訳で
もう少し自由度が欲しいよねと言う話だと思う
ユーザーとして見れば、もう少し信用して欲しい所

151:NPCさん
16/03/12 17:23:14.09 .net
噛み合ってないな
これだけ制限盛られて操兵乗りはパーティーの火力要員のひとつでしかないんだぞ?

152:NPCさん
16/03/12 17:32:07.74 .net
火力要因としてみるか、それともシステムの花形として見るかの違いかな?
操兵と練法師はパーティの主役として見てる人も居るんじゃない?

153:NPCさん
16/03/12 17:39:18.92 .net
冒険者(山師)の戦力って一般的には
旗操兵使ってるような連中>|国軍クラスの動員力の壁|竜など超自然的怪物≧冒険者(山師)≧自然の脅威≧開拓村の防衛要員>|武力の壁|>一般人
ぐらいの範囲に収まるものだと思ってるんだが
デザイナーは国家レベルのデカい話動かすのは熱心だけど
そこそこ武力を持った個人である山師の活動範囲を維持したりゲームとして扱いやすくする気がないみたいなんだよなぁ
もっと言うと「世界設定を作るのに強力な個人は邪魔だから排除したくて仕方が無い」感じ

154:NPCさん
16/03/12 17:42:37.36 .net
その辺は本末転倒ではあるね

155:NPCさん
16/03/12 17:44:38.19 .net
凄いなと思うのはこれだけヘイト溜めてるのにワースを捨てようと思ってない人達だな
真面目に感心する

156:NPCさん
16/03/12 17:47:25.81 .net
FSSやボトムズの影響を多大に受けてるとはいえ
曲がりなりにもオリジナルのロボ物だからな
ロボの種類も昨今の2クール物アニメを軽く上回る程度の数はあるし

157:NPCさん
16/03/12 18:07:54.29 .net
従兵機と狩猟機のスペック差をもっと隔絶させてしまえばいいのに

158:NPCさん
16/03/12 18:11:00.23 .net
従兵機のスペックと市場価値がAT並なら良かったんだけどね

159:NPCさん
16/03/12 18:32:07.20 .net
金を積んでも買えない、遺跡から拾って来たら狙われ、他人から奪っても治してもらえない
クズは働かせませんのコピペみたいw

160:NPCさん
16/03/12 18:37:33.57 .net
なんでオフィシャル設定にこだわるの?
TRPGなんだし、操兵うじゃうじゃ出してドンパチしたいならルールやデザインだけ採用して世界設定を別物でやればいいのに

161:NPCさん
16/03/12 18:43:42.31 .net
なんでこんなモノ発表したの?/再起動なんてしたがるの?の結論になるだけじゃぞ
今話してるのは最低限、オフィシャルがオフィシャルの仕事してないといけないって話だろ

162:NPCさん
16/03/12 18:44:22.24 .net
>>160
そしたらもうあの糞ルールを使う必要の方がないよねw

163:NPCさん
16/03/12 18:48:29.50 .net
長年溜まって来たものを吐き出してる部分はあると思う
世界設定とデータとシステムの中から捨てるのだったらシステムが真っ先に捨てられる気はする

164:NPCさん
16/03/12 18:54:47.21 .net
ぶっちゃけ価値があるのは「数十体分の操兵イラストとデザイン」であって
スペックデータはシステムがグズグズなせいでちゃんとした定量化や比較ができないから口プロと変わらん

165:NPCさん
16/03/12 18:58:31.18 .net
メタガが唯一ロボット物で成功してるっぽいけど、メタガでワースとかは無理なん?

166:NPCさん
16/03/12 19:13:35.76 .net
あれスパロボ再現TRPGだろ?
ワースはそっち系とは相性が悪いと思うな

167:NPCさん
16/03/12 19:57:27.60 .net
>>165
メタガにもファンタジー系のロボットはあるにはあるけど…
かたや、オーラバトラー(なので常時飛んでる)とか、もう一方はレイアースやグランゾートみたいなのだからね
大概のロボットクラスが元になったロボット物の影響が大き過ぎるのよ

168:NPCさん
16/03/12 21:41:01.52 .net
>>162
デザイン、ルール、世界設定のどれでも好きなのつまんで使えばええやん
ブレイドのルールや世界設定が聖刻の全てじゃないんだし

169:NPCさん
16/03/12 21:44:19.40 .net
何か、ほぼ全否定の人も居るな…

170:NPCさん
16/03/12 21:59:33.62 .net
「僕の考えた最高のロボットTRPGと違うから糞!」ってやつには何言っても無駄

171:NPCさん
16/03/12 22:18:42.75 .net
>>168
じゃあ世界観と操兵デザインだけ摘まんで使うから一番再現に向いてるシステムって何よ?

172:NPCさん
16/03/12 22:26:55.37 .net
ロボゲーで操兵のデザイン相応のカスタマイズ幅があるものだと・・・バトルテック?

173:NPCさん
16/03/12 22:31:31.10 .net
>>172
あれ、射撃戦メインで近接は基本的に殴る蹴る、近接用のハチェット装備してるのもいるけどね
後、戦闘は時間が掛かるのでお勧めはしない

174:NPCさん
16/03/12 22:37:22.86 .net
バトテは上級ルール使うと片手剣、片手斧、メイス、槍、盾、パイルバンカー(固定ダメージ)ぐらいならやれるなぁ
もともとロボットプロレスできるよう組まれたルールだし

175:NPCさん
16/03/12 22:51:58.84 .net
>>171
それは「俺のオナニーに一番良いオカズを教えろ」って言ってるようなもんだ
お前の好みなんて知らねーよ、文句あるならそれを使うなってだけだよ

176:NPCさん
16/03/12 23:01:42.83 .net
>>171
世界観もつまんだら操兵を自由に持てない乗れないになるんだけどいいの?
操兵デザインとルールはそのままで、操兵の仮面も機体もあちこちで量産してる世界観にすれば自由に持てて乗れるぞ

177:NPCさん
16/03/12 23:15:01.72 .net
あらゆる判定で
LUC消費による振り足し>基本データの数値差異
になってるルールは引き継いじゃダメだと思う
ワースの根本的にダメな部分はこれのせいで基本値の意味がなくなってる所だから

178:NPCさん
16/03/12 23:19:46.72 .net
操兵が量産された世界か・・・
1国に1つはある仮面工場は精密工作聖刻器をフル操業して昼夜問わず仮面を量産
血液は全国各地にある血液スタンドでいつでも誰でも補給可能、筋肉筒の交換やちょっとしたメンテもOK
小さな町の操兵鍛冶屋でも従兵機が次々と作り出され、大きな町の鍛冶工房では狩猟機が量産されている
従兵機は戦闘用以外も開発され、農業・林業・漁業・狩猟・輸送・交通・土木工事などなど様々なバリエーション展開
狩猟機はより戦闘兵器として洗練され、あらゆる武具を自在に操る鋼鉄の武者として発展していく
操兵の所有に特段の制限がないため、一般人は当然ながら犯罪組織も普通に大量保有している
盗賊や山賊は数十機の操兵を保持していることも珍しくなく、生身の人間が馬などに乗って旅をするのは狂気の沙汰
交易商は百機近い狩猟機を引き連れて行動し、遠くからも聞こえる振動音と交代で乗り込む操兵馬車の土煙が交易商が近づいている狼煙にもなっている
戦争は千~万単位の操兵による集団戦が主流
操兵が決戦兵器と呼ばれていたのは遥か昔のことで、質より量の消耗戦
狩猟機数機が丸太を抱えて突撃していくのは最大の見どころと言えよう
・・・俺はこんな世界で冒険したくないw

179:NPCさん
16/03/12 23:31:55.90 .net
いやめっちゃ面白そうなんだけど?
そのぐらいまでいくと聖刻石を利用した計算機とか発達してそうでスチームならぬ仮面パンクいけるじゃん

180:NPCさん
16/03/13 00:30:57.09 .net
リューナイトって、そんな感じじゃなかったっけ?

181:NPCさん
16/03/13 00:56:22.72 .net
ソリッドってのが量産されてて野盗とか国の兵士が乗ってたね

182:NPCさん
16/03/13 01:12:07.03 .net
リューナイトは明らかにワース意識してるなと当時思ってたが
「召喚」というアイデアひとつで素晴らしく使い勝手がよくなっていたな

183:NPCさん
16/03/13 01:26:26.88 .net
そりゃ原作の漫画描いてるのがね…

184:NPCさん
16/03/13 05:53:58.49 .net
>>182
帝国がやってる疑似呪操兵の運用がまさにあれ
密偵送り込んで情報探ってヤバくなったら転移で操兵送り込んで無双脱出
だけど使えるのはWM側限定イベントシーンだけですっていうね

185:NPCさん
16/03/13 13:13:13.36 .net
キードラ・マーフ・ジニの事ならリューとは運用は全然違うぞ
人が乗ってないと動かないし、ほぼ完全に奇襲もしくは脱出用
転移したら疑似仮面の精神力切れるらしいし

186:NPCさん
16/03/13 13:53:05.05 .net
ドラゴン系の何か=人類の敵
人型の兵器=ドラゴンを狩るもの
というリューナイトの構図もワースの影響でかそう

187:NPCさん
16/03/13 14:24:15.99 .net
影響と言うか、元々ワースに参加してたからじゃないの?
1092のイラストを描いて居た訳だし

188:NPCさん
16/03/13 14:32:39.37 .net
リューナイトのクラス成長はウィザードリィの影響が強そうだけどな。

189:NPCさん
16/03/13 15:04:28.95 .net
クラウドファンディングの後に公開か…
まだ、暫くは公開されそうにないね

190:NPCさん
16/03/13 15:22:14.44 25GWOpwd.net
>>188
“クラスチェンジ”の時点でお察し
まあシャレでしょ、あの辺は
リューの時期はまだウィザードリィ現役だったわけだし

191:NPCさん
16/03/13 15:23:02.27 .net
sage忘れた スマヌスマヌ

192:NPCさん
16/03/13 15:59:44.41 .net
リューナイトTRPGを作って狩猟機をリュー、従兵機をソリッド扱いで吸収してしまうのが一番手っ取り早い気がしてきたぞ

193:NPCさん
16/03/13 16:56:25.97 .net
■全否定派
「もう全部だめだよね」
なぜこのスレにいるのか分からない。
何でもdisれる俺△な中二病の一種かもしれない。
■ルール否定派
「世界観はまあいい、ルールが糞だ。
 旧ルールもd20もワースブレイドの世界を表すに足りない。」
オリジナルルール追加したり別ルールでやればいいと思います。
私も山ほどオリジナルルール追加してやってます。鳥取。
■世界観否定派
「なぜ操兵に自由に乗れない!なぜ練法師は大手を振るって歩けない!
 自由にできないこの世界設定は糞だ!」
黒い月でも起こしてしまえばいいと思います。
他のゲームの設定に操兵入れ込むのもいいのでは?
■諦め派
「こなってるんだから仕方ないよね」
大半がこれじゃないんでしょうか。
サイレントマジョリティ。
■全肯定派
「これこそが聖刻の刃!これこそが日下部ワース!」
いるのかね?

194:NPCさん
16/03/13 18:08:21.97 .net
>>175
そのおかずのジャンル言ってるから考えてやれば?

195:NPCさん
16/03/13 20:48:59.65 .net
ラノベ板のスレよりはこっちの方が活発てのも皮肉だよな

196:NPCさん
16/03/13 21:25:08.57 .net
俺は操兵のプリティーなところってただ歩いて旅してるだけでも水をバカ食いする年費の悪さだったり
やたらよく壊れる整備性の悪さだったり街中にそうそう乗り入れられない小回りの効かなさだったり
わりと歩兵や騎兵にもやられる意外とモロいところだったり仮面割り戦法が効果絶大すぎるところだったり
そんな兵器としてはいかに強かろうが基本的な欠陥が多すぎるとこだと思ってるので
「よく壊れるが修理も比較的簡単にどうにかなる」
「決戦兵器なわりに敵味方ともあんまり心からアテにはしていない」
ぐらいのバランスが好きだな

197:NPCさん
16/03/13 23:37:58.06 .net
呼べば新品状態で登場するようなお花畑ロボット作品以外はみんなそんなもんだろ
移動するだけでも劣化する故障する壊れる
戦闘は我が身を削る消耗戦
デカいしうるさいから隠密行動なんて無理
フリーだと修理補給するとこを探すだけも一苦労
操兵は小さいから人間相手でも急所突かれると弱い面も
仮面やら尻の栓やら関節やら
特に仮面は正に致命的な急所で、ぶっ壊されたら再起不能ってリスク高すぎ
操兵は強力だけど脆い、そんな兵器
ちゃんと運用したらバランスブレイカーどころかお荷物なんだよな・・・

198:NPCさん
16/03/13 23:59:01.44 .net
データ上はお荷物なのに所持リスクを高く設定されると理不尽しか感じない

199:NPCさん
16/03/14 06:48:23.75 .net
所持リスク高いからお荷物なんだろ
今以上に補給や戦闘の負担が大きくなったとしても、不要な時は別次元に放り込んでおけるなら相当強力な武器になる

200:NPCさん
16/03/14 10:36:16.51 .net
>>172
ガンダムセンチネルとボトムズは?

201:NPCさん
16/03/14 14:36:32.17 .net
操兵、狩猟機の立ち位置はFSS(旧)のMHみたいな感じでいいんだよ
(維持コスト、所属組織の後ろ盾無しだと色々めんどいけど立派な決戦兵器)
で、従兵機は重機に毛が生えてるけど状況次第で狩猟機を食えるとか
そういう立ち位置を踏まえたデータの裏付けも欲しいんだが……

202:NPCさん
16/03/15 00:50:35.93 .net
データに意味を持たせたければLUCの効果が極端にでかい数値バランスを是正するなりしないと無理で
それをやるなら新しいシステムを一から組んだ方が早い

203:NPCさん
16/03/15 01:02:44.84 .net
新しいゲームシステムを1から組んだ方が早いとかすごいね
期待してるから公開してよ
既存システムを破棄した方が早いというほど素晴らしいものができるんだよね?

204:NPCさん
16/03/15 01:08:40.13 .net
ラックが強すぎてのは判る
まぁ古いシステムで時代遅れと言われればそうだから新しいシステムにするのはいいんじゃない?

205:NPCさん
16/03/15 01:16:14.28 .net
新しいシステム作れるなら伸童舎にデザイナーとして契約すればいいじゃない。
オフィシャルのルールになるし、売れればお金貰えるし、評価が上がれば老害追放できるぞ。

206:NPCさん
16/03/15 01:45:49.46 .net
>>201
MHと同じ立ち位置なんて無理だよ
MHは通常兵器で倒せない圧倒的戦力だからこその決戦兵器なわけで、頑張れば生身の人間に倒されちゃう操兵とは次元が違う
しかもMHは自力である程度テレポートできるし、ドーリーや戦艦で修理補給しつつ移動する方法がある
今の「不便だけど強力な武具」って程度の立ち位置が限界なんじゃないの

207:NPCさん
16/03/15 01:50:45.33 .net
LUCによるダイスの振り足しが「ダイスの出目をそのまま足す」判定形式なのが根本的にヤバい
期待値分布がLUC追加でアホみたいに上下するからLUC投入を前提にした極端な目標値ばかりになる
シャドウランのように「ダイスの出目は成功/失敗判定にのみ影響し、複数個振って成功した個数を抽出する」形式ならまあ何とか

208:NPCさん
16/03/15 02:29:48.13 .net
LUCが無限にあるわけでもないし、何の問題が

209:NPCさん
16/03/15 06:31:48.82 .net
LUCが3~15の幅があるのと10以上になると多過ぎとは思うかな
後、能力値はダイスでなくポイント割り振りとかの方が個人的には良いと思う

210:NPCさん
16/03/15 08:43:41.36 .net
俺はLUCは唯一ワースで良かった要素だと思う
いくらテーブルトークだつっても数字とダイスが基本にあるわけで、いくら能力や技能で補正されるっても大きな振り幅はない
そこを思いっきりブーストかけたり、全体的に底上げしたり選べるのがLUCの利点
LUCが低くてもここぞという場面で全振りするとか、要所要所で失敗しないよう1つずつ使っていくとか、性格を表現する助けにもある
長いキャンペーンだとLUC回復が貯まっちゃう傾向あるけど、「大きな目的に向かう幸運に恵まれた者たち」という考え方もできる

という風にポジティブに考えることで、ルールは糞でも魅力的なこの世界を30年近くも渡り歩いているわけよ

211:NPCさん
16/03/15 09:36:27.95 .net
というか、俺は1092のフェンの超人っぷりを再現するためのルールと受け止めてたわ >LUC

212:NPCさん
16/03/15 10:28:21.80 .net
装備ごとに完全成功の値が違うためいちいち参照が必要で処理が重いのはいいとしよう
問題は完全成功の効果が極端に大きい(ダメージ2倍)ことで、
これのせいでLUC使って最初に当てた奴勝ちのLUCゲー化を助長してるんだよなぁ
防御する意味もない

213:NPCさん
16/03/15 10:32:38.59 .net
操兵を生身でぶったおすロマン再現のためだよ
術法+武繰+LUCで巨大昆虫も一撃必殺

214:NPCさん
16/03/15 11:35:31.87 .net
こういう話になると戦闘ガーって人出てくるけど、TRPGでの戦闘なんて添え物みたいなもんじゃん
謎解きやら探索やらの方がロールする機会多いし、戦闘よりも先の展開に影響すること多いからLUC消費する機会多いと思うんだけど
リアル話術が無くても、交渉なり話術でLUC使ってより情報引き出すとか、隠密行動でLUC使ってより有利に導くとか
それに一発を超強化しても回避されたら終わりだし、BNに突っ込んでダメージ減らすのは本末転倒
戦闘でLUC運用してたらいくらあっても足りんよ

215:NPCさん
16/03/15 11:52:59.01 .net
操兵は戦闘でこそ輝くんですが・・・ロボット使わせたくないんだろうな

216:NPCさん
16/03/15 12:20:25.61 .net
そういやポールアーム持った戦士が正面から操兵(多分、従兵機)を倒せると豪語してたけどLUCを振り込んでという事だったんだろうな…

217:NPCさん
16/03/15 12:34:18.80 .net
>>214
人によるとしか言えんよ
戦闘をメインに置く人は決して少なくはないし、ワースに限らず大概のゲームで戦闘がシナリオの決着を着ける事の方が多い
むしろ戦闘をメインではないと言い切る方が今は少数派だろうね

218:NPCさん
16/03/15 12:39:15.15 .net
いやさ、戦闘に至るまでが大事なんじゃねーの?
勝てるかどうかの相手と対峙するため、あれこれ調べて尽くして準備して決戦に挑む
戦いは準備が大半なわけで、そういうのは道筋が準備されたCRPGじゃ難しいTRPGの醍醐味だと思う俺はもう老害ですかそうですかw

219:NPCさん
16/03/15 12:40:06.11 .net
そういうすぐ拗ねるとこはたしかに老害っぽいというかトシを感じるなw

220:NPCさん
16/03/15 12:41:54.46 .net
なんかここ読んでたら昔のWBやりたくなってきたじょ
俺なら使いこなせるかもしれんしな

221:NPCさん
16/03/15 12:48:03.32 .net
>>218
最近のシステムでも準備は大事よ
ただ、準備の意味合いが違ってきてるんじゃない?
大半の「準備」がセッション外になってきてるしね

222:NPCさん
16/03/15 12:49:50.35 .net
>>216
昔のスレでも気闘法入れた破斬剣で操兵一撃死コンボの運用が普通に語られてたしなぁ・・・
ダメージインフレが起きやすいルール処理で
それを調整する気がデザイナー側になかった(どころか武操という更なるバランスブレイカーぶち込んだ)しね

223:NPCさん
16/03/15 12:51:46.01 .net
T&Tで敵は絶対に「これでも喰らえ!」を撃ってこないっていうのと似たようなもんだ
こっちが敵操兵を一撃死させるぶんには何の問題もない

224:NPCさん
16/03/15 12:54:18.81 .net
PCに操兵持たせたくないWMは普通に壊しにかかってくるけどね

225:NPCさん
16/03/15 13:01:49.87 .net
「製作者の意図からしてムリゲなんだよォ!!」ってのはとりあえず置いといて
4人パーティーでの操兵の保有数って理想はどんくらい?
狩猟機4機とかだと逆に萎える感じもあるのかしらね。

226:NPCさん
16/03/15 13:07:57.79 .net
ヒーローポイントみたいなリソースはあまり多くない方がマスタリングはし易いよね
不確定要素としての面が大きいと使い難いもんだし
>>223
味方の操兵乗りが乗機を持って無くて、涙目になる未来が見えるわ…

227:NPCさん
16/03/15 13:45:19.45 .net
>>225
0機か3~4機
下手に保有するよりは傭兵操手的な方が足回り軽い
もし保有するなら自力で自分らを十分守れる戦力にならないと山賊や軍に奪われる可能性がある
全員操兵持ちならそういう集団という設定で動けるから逆に楽

228:NPCさん
16/03/15 13:51:07.18 .net
それ、何と言うメタガ

229:NPCさん
16/03/15 14:25:20.12 .net
>>206
MHが強いのはパイロット(とファティマ)の性能だろ。
ワースブレイドだとデールとかの超人が乗っているようなもの。

230:NPCさん
16/03/15 15:56:23.67 .net
MHは騎士が乗ってる時と乗ってない時の差が異次元すぎ
騎士の乗ったMHを普通の人間が倒すなんて夢物語
戦車でも倒せれば兵士の間で伝説になるほどのもんだし
操兵は手練れの操手が乗ったとしても人間が集団で謀れば何とかできそうなところがね
森に誘い込まれて罠張られたらもう
でもそういうちょうどいい強さが操兵の良さなんだよ
派手な操兵戦は古操兵や秘装兵たちが勝手にやってりゃいんだよ

231:NPCさん
16/03/15 16:27:08.58 .net
操兵1残り練法師僧侶俗業なんてパターンは一番扱いづらいし戦闘も面倒だな

232:NPCさん
16/03/15 16:28:31.75 .net
しかし、君等は本当に昼間の方が元気だよな
あんまり、他人の事は言えないが

233:NPCさん
16/03/15 17:00:37.68 .net
リューナイトみたいに全職種用のロボ用意して遊べる世界設定を入門者用として作るとか

234:NPCさん
16/03/15 17:56:57.18 .net
その世界観をワースと関連付けず単品で発展させた方がウケる気がするなあ。
操兵に相当する人型ロボットは原理不明ながら人間のスペックを拡張する道具扱いにして
・戦士は単純に膂力や防御力のパワーアップ
・魔法使いは攻撃魔法ブースト
・僧侶は回復や補助魔法ブースト
低位の従兵機相当のロボットでも弱いブーストかかるから生身より重宝されるが
高位の狩猟機相当ともなると地を裂き山をも砕きかねない超兵器扱いで厳重管理、という感じで。

235:NPCさん
16/03/15 18:34:00.01 .net
1092初期の時点でも隠密用に隠行機は存在してたんだよな
後に練法まで使えることになってたが

236:NPCさん
16/03/15 18:53:25.03 .net
ドラゴンアームズでいいじゃん

237:NPCさん
16/03/15 19:04:22.93 .net
エスカフローネみたいなのでもいいよ

238:NPCさん
16/03/15 19:25:46.30 mX1YMEGd.net
>地を裂き山をも砕きかねない超兵器扱い
現状でも古操兵とか秘操兵とかがその扱いじゃろ?
狩猟機までそのレベルにしなくても良いと思うが

239:NPCさん
16/03/15 19:30:34.88 .net
秘操兵は小説専用ギミックの類で絶対にカタログスペック公開しないでござる!だから
まだしも手に届く範囲で無双できる奴を置いた方がいいと思った。

240:NPCさん
16/03/15 19:35:01.58 .net
なんだ、ブレーンストーミングする必要もないな
・復活しない
で片が付くじゃないか

241:NPCさん
16/03/15 19:38:18.90 .net
>>239
ギギィ・ガーグは公開されてなかったっけ?
白とか黒と勘違いしてる?

242:NPCさん
16/03/15 19:39:34.94 .net
ギギィも黒の騎士(疑惑)もd20の方で出てなかったっけ?

243:NPCさん
16/03/15 19:41:59.13 .net
ステータスまで出てるのはギギィ、ゾーラル、ムーンナの3機かな
ギギィは旧ルール、ゾーラルとムーンナはd20EX

244:NPCさん
16/03/15 20:06:40.86 .net
>>239はルール持って無いのか

245:NPCさん
16/03/15 20:37:10.45 .net
ともあれ狩猟機と従兵機との性能格差はもっと明確に欲しい感じ
ランクによる機体能力の上昇が操縦難度の上昇で減殺されちゃってて
高ランク機体に乗っても思ったほど強くなった感じにならんのよね

246:NPCさん
16/03/15 21:20:40.14 .net
公式で狩猟機に限りなく近い従兵機なんて設定打ち出してるんだから無理じゃね?

247:NPCさん
16/03/15 22:16:32.31 .net
>>246
プラジナルマーズことだろうか?
この機体のランクは果たしてGなのかFなのか
GランクだけどTRPGと小説の設定は別なんで気闘法使えますとかやりかねないからなぁ

248:NPCさん
16/03/15 22:29:51.36 .net
ザグレイじゃない?
手元の操兵エクスパンションに「旧式の狩猟機並みの戦闘力を持つ」とか書いてある。

249:NPCさん
16/03/15 22:52:37.37 .net
プラジナルはあんなんでも狩猟機だからな

250:NPCさん
16/03/15 23:08:31.08 .net
気闘法が使えるのも狩猟機のアドバンテージだけど技能ないと意味ないから
気力の強い人が狩猟機使ったらダンバインみたいにパワーアップするというのもありじゃないかな?

251:NPCさん
16/03/16 01:23:22.11 .net
ルールブックに載る設定や能力スペックについては
その世界の一般像とPC特有の特殊性能のどちらがどの程度あるのかが肝要
LUCを運命力とか英雄力とかと捉えるのであれば
上で例に挙がったような「生身じゃ勝負にならないはずの操兵を剣や槍で倒すPC」というのも
それなりに妥当性はあるのかもしれない
1092のフェンって聖華八門のなかの雑魚い方の奴らから見たら
ルルブに載ってる設定ぐらいの強さかと思ってたのに実際にはLUCがケタ違いだったみたいな感じだろうし

252:NPCさん
16/03/16 01:50:11.03 .net
操兵は強いけどデカくて取り回しが面倒って制約あるからいいけど、東方EXの武繰ってもっと扱いづらくない?
専門技能でも聖刻関係でもないから誰でも修得できるし、応用技でもかなり強力
人間同士の争いどころじゃない東方とはいえ人間同士の小競り合いはあって当然なわけで、チンピラすらも何らかの武繰持ちにしないとバランスが難しい
操兵と違って修得リスクもないし、東方シナリオやるときは結構これで悩まされる

253:NPCさん
16/03/16 09:46:54.09 .net
気功武繰のLUC乗せで巨大昆虫を屠る芝刈りの老人
東方の日常風景
次々と群がる蟲たちを紙一重で見切りつつ洗濯を続ける老婆
東方の日常風景
川から流れてきた果実を切ると、眩い光のなからから(ピー)の主が現れる
東方の日常風景

254:NPCさん
16/03/16 13:00:49.58 .net
さて、三年ぶり四回目の四操兵キャンペーンの準備でもするか。

255:NPCさん
16/03/16 15:18:27.66 .net
週末か…

256:NPCさん
16/03/16 16:22:06.33 .net
URLリンク(camp-fire.jp)
根本的に作り直すのかね?

257:NPCさん
16/03/16 16:29:31.30 .net
1092っつーことはフェンが出しゃばる世界観か……。

258:NPCさん
16/03/16 16:46:27.50 .net
世界観とか新しい物語中心で、TRPG関連は全く出てこない感じだな
これだけじゃ金を落とす価値があるかないかすら分からんし、続報を待つわ…

259:NPCさん
16/03/16 17:04:21.16 .net
狩猟機1092って銃とかもあったやつだっけ?

260:NPCさん
16/03/16 17:04:38.87 .net
操兵は撫荒か。まあ他にツテがあってメカとおっさんと女とクリーチャー描けそうなのいないしな。

261:NPCさん
16/03/16 17:16:37.82 .net
1万から絵葉書抜いてサイン入れると2万か

262:NPCさん
16/03/16 17:19:18.93 .net
スタートセットの公開は4/28だそうな

263:NPCさん
16/03/16 17:29:13.92 .net
狩猟機1092の他に日下部作品もありと
こっちはファンドじゃなさそうだな
完全新企画と今までの継続的なのがあるのか

264:NPCさん
16/03/16 17:53:14.32 .net
>>258
今回の企画を基にTRPGも動かすみたいよ
流れてきたツイート見るに

265:NPCさん
16/03/16 18:13:23.81 .net
TRPGは「やれたら」の話であって最初からタイムスケジュールに入ってるわけではない。
おそらく人が集まってないんだろう。

266:NPCさん
16/03/16 18:16:34.72 .net
そもそも狩猟機1092を下敷きにした新企画と言うだけでメインの人間すら決まってなくて募集って話だろ?
参加者次第なんじゃないか?

267:NPCさん
16/03/16 18:23:55.13 .net
イラストには歩兵が持ってる銃らしきものが描かれてるけど
もとの狩猟機1092はどういう世界観だったん?

268:NPCさん
16/03/16 18:42:51.97 .net
獅子王に掲載された短編だって言う話だから設定が殆ど無い、最初期のものなんじゃないか?>狩猟機1092
おそらく聖刻1092よりも前に戻って、設定から初期化しようと言う事かな

269:NPCさん
16/03/16 18:57:35.89 .net
お布施と思って一万位投げとくか

270:NPCさん
16/03/16 18:59:53.10 .net
旧ルールからやってるおっさんにはちょうどいい値付けのせいか、9人で15万というなかなかの集まり具合
ここの老害達はもちろん2万払ってんだよな?

271:NPCさん
16/03/16 19:01:20.92 .net
プロジェクト作成アカウントの「shindosha_wrp」がtwitterもfbも認証してないとか本気度が伺えるな!
一旦自社ページに飛んでこいってことか

272:NPCさん
16/03/16 19:24:13.09 .net
今回の企画は多分ポシャるな
聖刻好きじゃない奴が音頭を取った挙句、聖刻好きな奴に向けて商売しようとしてない

273:NPCさん
16/03/16 19:28:13.84 .net
はっはっは、このヤンデレどもめ!可愛い奴らだ

274:NPCさん
16/03/16 19:42:46.00 .net
老害1000人が1万ずつ出すコアなものを作るより、一般人10万人が100円ずつ出すものを作った方が儲かる

275:NPCさん
16/03/16 20:14:56.19 .net
いつものヘイターなんだろうけど、よく飽きないね

276:NPCさん
16/03/16 21:06:19.51 .net
>>275
元ファンでヘイターの俺が、泣いて土下座して課金しちゃうコンテンツを心待ちにしてるよ

277:NPCさん
16/03/16 21:43:51.25 .net
それは無いんじゃない?
そうなったらどんなに良いものが出来てもヘイトしか出て来ないから
知り合いがそんな感じだし

278:NPCさん
16/03/16 22:23:43.66 .net
旧ルールの刷新と強化をするなら10万でも出すんだけどな
旧1092じゃなぁ

279:NPCさん
16/03/17 00:42:07.86 .net
何やっても文句しか言わないやつは相手にしなくていいよ

280:NPCさん
16/03/17 02:59:32.87 .net
ファンドの方は集まってる方なのかな?
想定がどの位なのかが判らないけど
それにしても千葉の名前が全然出てこないし、狩猟機1092の仕切り直しみたいだし聖刻1092は切り捨てられたんかね?

281:NPCさん
16/03/17 08:56:12.70 .net
二万の枠、少なくね?
アラフィフ老害なんでそれ位投資するのに。

282:NPCさん
16/03/17 10:04:02.79 .net
ここんとこ妙に伸びてると思ってたらこれのステマだったのか
失望したよ

283:NPCさん
16/03/17 12:08:30.80 .net
ステマの意味分かってる?

284:NPCさん
16/03/17 12:16:03.20 .net
出資を募る企画をここに貼る前フリにさも今ワースが再燃みたいな空気を作りたかったってことでしょ
露骨すぎて萎える一方だわ

285:NPCさん
16/03/17 12:17:12.88 .net
はいはい、ステマステマ。
世の中を斜めから見れて凄いでちゅね~

286:NPCさん
16/03/17 12:18:29.48 .net
しかも実際には悪いところだらけだった過去を覚えてる古株が大勢居たために
ステマどころか……になってしまうというお粗末な展開

287:NPCさん
16/03/17 12:21:07.16 .net
だいたいこれ明らかに金だけ集めてウヤムヤのうちにドロンするパターンだぞ
みんな騙されるなよ

288:NPCさん
16/03/17 12:40:38.42 .net
あの程度の金額集めてドロンて…
ああ、社会経験ない奴には手に入らない金額か

289:NPCさん
16/03/17 12:48:06.63 .net
クリエーターとコンテンツと金の関係を理解できないやつには乞食の物乞いにしか見えないんだよな
クリエーターがコンテンツを作るには金がいる
その金は持ち出しだったり、銀行やファンドから借りたり、過去の利益から出したりしていた
今の時代は更にクラウドファンディングがあり、それを利用したってだけ
何がおかしいのか分からん
それにステマ言うけど、モノがないのにマーケットとか一体
投資であって購入じゃないんだぞ

290:NPCさん
16/03/17 13:39:57.66 .net
流石にもう一ケタか、二ケタは上がらないと詐欺と疑う理由はないかな
TRPGの方にも行って欲しいものだ

291:NPCさん
16/03/17 14:10:33.23 .net
操兵を中心にした新しい背景世界とシステムのワースが出来るのならかなり嬉しいかな
それが色々な意味で遊べるものである事を願う

292:NPCさん
16/03/17 23:28:48.11 .net
いったい幾らくらい払ったら俺TUEEE小説の設定垂れ流すだけのワールドデザイナーと
国語も算数も苦手なシステムデザイナーをクビにしてまともに遊べるTRPGシステム実装してくれるん?

293:NPCさん
16/03/17 23:41:33.74 .net
まともに遊べるTRPGシステムって例えばどれ?

294:NPCさん
16/03/18 00:08:31.32 .net
煽り馬鹿相手しても疲れるだけだよ

295:NPCさん
16/03/18 00:08:35.25 .net
>>292
自分でスタッフ集めて作れ、以上

296:NPCさん
16/03/18 00:10:18.98 .net
おおーっと!何を上げてもクソって言われるポジションをとられたぁーッッ!
これは苦しい!さあ、まともにやり取りをすべきかが悩みどころの局面です!

297:NPCさん
16/03/18 00:15:30.45 .net
相手すんなよ
最近のシステムはログホラとD&D5eくらいしかやってないけど、ワース向きかと言うと悩むな

298:NPCさん
16/03/18 00:46:02.20 .net
バランスだけ考えるとSRSは向いてるんだけど、整いすぎてて合わない気もする。
既に、歪さも味わいの内って気分になってるんだ。

299:NPCさん
16/03/18 00:55:08.74 .net
メタガがあるから食い合わせ自体は悪くないとは思うけど、ロボ戦メインで対人はかなりおざなりになる印象があるね

300:NPCさん
16/03/18 00:57:34.13 .net
ロボと坊主が殴り合える天羅WARが念頭にあったんだけど、考えたらあっちも気合でぶっちぎるゲームだから
ラックでゴリ押しすんのとあんま変わんないね。

301:NPCさん
16/03/18 01:07:24.39 .net
確かにね>天羅WAR
俺自身が遊んだのでロボと人間がやりあえるシステムってメタルヘッドエクストリームくらいなんだけど、基本のシステムが古いからね
あれもある意味でラックゲーだし

302:NPCさん
16/03/18 01:56:31.69 .net
バトルテックはパワードスーツとメックがやり合えるけど時間稼ぎとか足止めにしかならんなぁ

303:NPCさん
16/03/18 04:23:56.68 .net
バトルテックは戦闘に時間が掛かり過ぎるのがな…
元はSLGだから仕方ないんだけど
やっぱりシステム的には出ては居るけど既存のシステムだと一長一短だね

304:NPCさん
16/03/18 07:33:25.56 .net
メタガは多彩なロボット同士で殴り合うのが楽しいスパロボTRPGだからなあ
あっち生身じゃどうあってもロボに勝てないし
PC全員操兵乗りで傭兵崩れの山賊も操兵の一台くらい持ってるのはザラ、みたいな世界観にするならともかく
ワースブレイドっぽさを求めたら合わないと思う

305:NPCさん
16/03/18 08:45:37.03 .net
人間とロボットが同居するシステムなんて難しすぎるんだよ
3~4m程度の強化スーツくらいならまだしも、7mなんて家よりデカいのと生身を一緒にするの無理がある
現実の戦闘でも歩兵と戦車が真っ正面からぶつかって混戦なんてまずない
劣勢で相手戦車と肉薄する事態になっても正面からロケラン構えて突っ込んでく歩兵なんていない
生身は生身なりの大きな相手との戦い方があるわけで、そういう部分をも表現できるようになればいいんでないかと思う
それは対操兵だけじゃなくて、大型の生物相手にも適用できるルールになるだろうし
武器の間合いや高低差を戦闘判定要素に入れるだけでも変わるんでないの

306:NPCさん
16/03/18 08:47:42.33 .net
>>305
その無理があるのが世界観の魅力なんだろうが
わかってない奴だな

307:NPCさん
16/03/18 10:46:39.67 .net
生身対ロボならボトムズじゃいかんのか?

308:NPCさん
16/03/18 11:43:46.26 .net
>>306
ルールと世界観は別物
世界観全体が気に入ってる人からすれば、まともに運用できないルールが許せない
世界観の中で操兵が気に入ってる人からすれば、操兵を自由に取回せないルールも世界観も許せない
ルールが気に入ってる人からすれば、操兵の扱いが無茶すぎて破綻気味になるのが許せない
他にもあくまでも人間主体だろとか、練法師にもっと光をとか、行為ロールはもっと何とかしろとか、LUCなんとかしろとか
人それぞれ気になるポイントは違うし、どう改善すればいいんだろうってポイントも違う
基本この手のネタは言い合い放題でいいんだけど、TRPGだから自分とこのローカルルールに取り込めるのが良いとこだよね

309:NPCさん
16/03/18 13:45:14.98 .net
データ的な能力差が極端な人間・操兵・練法師の数値格差を
「LUCの極端な振れ幅で吸収する」ゲームデザインを選択した時点で破綻は約束されてたんじゃないかなぁ
このLUC依存システムは根本的に「期待値を基準にして判定難易度の数値を調整する」ことができねーもん

310:NPCさん
16/03/18 14:16:49.21 .net
LUCが無限じゃないのでその仮説は成り立ちません

311:NPCさん
16/03/18 14:34:32.82 .net
他のゲームを参考にすると操兵の同調チェックとか練法師の結印とかの要素は削ってシンプルにした方が良さそうだな
そう言うちょっと面倒な要素が重なって遊びにくくしてるのはあると思う
ロボ戦闘もロボによるダメージ10倍とかにしないでそれぞれの操兵用武器にダメージを設定した方がまともに運用できると思う
そうすればモンスターの防御点に人間用と操兵用の二種類準備したり、その事で悩む事も無くなるし

312:NPCさん
16/03/18 17:13:21.92 .net
同調は世界観表すためにはいいと思うよ
でも欠点の方が大きくて利点が小さいのがバランス悪い
結印は物理結印と心象結印の両方をデフォにして、誰でもどんな術でも短縮の可能性があるってした方が良かった
物理結印の方が失敗しにくいとか利点あれば使い分けの意味もあるし
旧ルールでもちょこちょこ手直しすればそれなりになるものもあると思うんだよね
そりゃより完璧な新ルールがあればいいんだろうけど、誰が作れるのよそれって感じだし

313:NPCさん
16/03/18 17:29:09.86 .net
手直ししなければ使えないってただの欠陥品だろ

314:NPCさん
16/03/18 17:56:45.19 .net
そんなこと20年以上前から分かってるがな
それでもこの世界観で遊ぶにはちょうどいいんだよ

315:NPCさん
16/03/18 17:57:24.43 .net
戦闘アプリ配布して能力値とレベルと敵を入力したら後は自動でやってくれるようにできんかな
戦闘や操手技能を反映させたかったら選択式でアクションゲームをやらせるとか

316:NPCさん
16/03/18 18:09:24.18 .net
>>315
ブラゲでやれよ

317:NPCさん
16/03/18 18:14:18.29 .net
テキトーにルール決めてダイス振りあえばええやん
戦闘だるいけどシナリオ上やんなきゃいけない時に良くやるよ

318:NPCさん
16/03/18 18:16:00.60 .net
論外だな

319:NPCさん
16/03/18 18:30:21.49 .net
>>309
LUCの存在が問題なのではなくて、量が問題なんだと思う
他の能力値と同じ3~15だと多過ぎで、その所為でダイスの幅を拡げ過ぎて達成値に歪みが出てるのだと思う

320:NPCさん
16/03/18 18:39:08.99 .net
WMが1セッションで何回ダイス振らせるかでLUCとの付き合い方かなり変わる
シナリオをキッチリ作ってきてそれに沿って進めるタイプのWMはロール箇所がほぼ決まっているから、結構狙って注ぎ込める
ざっくり作ってアドリブで進めるタイプのWMはいつロール出てくるか分からないから使いづらいけど、逆にこちらから判定を提案して有利になるロールを展開しやすい
トークメインでロールは戦闘くらいってタイプのWMは遠慮なくボスで使う
タイプを読み違えると全然足りなくなったり余ったり
1回限りのだとLUC回復値期待できないから慎重になって余りがち
長期間に渡るキャンペーンだと大概足りなくてLUCは本当に貴重な砂漠の水状態になる
30年近くやってるけどLUCをうまいこと取回せた記憶がWMとしてもPLとしてもないんだけど、俺が下手なだけなのか?

321:NPCさん
16/03/18 18:50:35.30 .net
単純に扱い難い能力と言うだけかと>LUC
量の幅が大きいから予測し難いし、使うタイミングを計り難い

322:NPCさん
16/03/18 21:53:04.52 .net
PL側では切り札だけど回数限定で回復が渋くて扱いづらい
WM側だともっと面倒で、LUCを前提とした調整入れろと言われたらお手上げになる

323:NPCさん
16/03/18 22:21:01.89 .net
LUC便利よ?
PL側が自分の出番だと思えば使えば良いしそうでないならダメもとで修練度稼ぐだけだし。
つかLUC否定派はPL活躍したらアカンと思ってんの?
クソバランスのワースがなんとか遊べるのだってLUCがあるからだろ。

324:NPCさん
16/03/18 22:28:22.51 .net
PL専の人かな?

325:NPCさん
16/03/18 22:48:28.96 .net
そうじゃない?
320以降の話は主にWM側のセッション進行の話だし

326:NPCさん
16/03/18 23:08:36.94 .net
アドリブでシナリオ作ってグダる場合はLUCの「使いどころ」をWMもプレイヤーも把握できないからひたすら双方ストレス溜まると思う
データの作成意図はセッション複数回やるのを前提にした長期的な消費リソースなんだろうけど
使用回数も効果も幅が極端なんだよな
更に単発シナリオは公式が各WMにぶん投げてろくな指針がないときた

327:NPCさん
16/03/18 23:16:31.02 .net
今のシステムと比べるとどうしても達成値関係はどんぶり勘定にみえるよね
同じ時期の似た様なシステムには大抵、LUCやヒーローポイントに類似するのがあるから流行りみたいなもんだったんだろうね

328:NPCさん
16/03/18 23:53:45.33 .net
PLが何しでかすか分からないなんて当たり前なのにLUCがどうしたってんだよ
ゲームブックやってんじゃないんだから相応のマスタリングすればいいだけだろ

329:NPCさん
16/03/19 00:03:30.83 .net
と、PL専が申しております

330:NPCさん
16/03/19 00:36:39.85 .net
俺はWM専だよw
回す時はLUCの使いどころはここだぜ?的なマスタリングするけどな
せっかくのヒーローポイントなんだから気持ちよく使えた方がお互い楽しいやん

331:NPCさん
16/03/19 03:11:25.10 .net
あぁ、アドリブマスターとか言う絶滅危惧種か…

332:NPCさん
16/03/19 03:18:25.40 .net
流石にPLが何をしでかすか判らないってのは普通は無いだろ
それなりの期間の付き合いがあれば予測ぐらいは付くだろうに
そう言う状況って野良のオンセか、コンベぐらいだよな
今のコンベでワースの卓が立って成立するのはあんまり想像できないけど

333:NPCさん
16/03/19 13:50:53.67 .net
新しいシステムを作るなら人間が主体でやって欲しい感じはあるかな
別に操兵を生身で倒せなくてもいいから

334:NPCさん
16/03/20 13:11:00.24 .net
操兵はデカいモンスター扱いでいいよ
その上で大きさが違う相手と戦う時のルールがあれば尚良い

335:NPCさん
16/03/20 13:16:57.17 .net
パトロンの入り具合見てみたけど、1万円が一番多くて500円が0人って大丈夫かよこれ、2500円と5000円ですら1人だぞ
チャリンチャリンなコンテンツ商売はロングテール狙いが基本なのにコアにだけリーチしたって先続かないぞ

336:NPCさん
16/03/20 14:13:40.17 .net
>>335
年代的にはそう言うもんじゃないか?
仕事していてこの歳になっていれば1~2万くらいなら平気で出せるだろ
安いのをちょこちょこ出すよりはこのくらいの金額を出すのが普通でしょ
むしろ、二万円代の上限が少ない方が問題

337:NPCさん
16/03/20 15:14:43.05 .net
本気でコンテンツをスタートアップしたいなら千万単位でいる。
まだ発展途上なクラウドファンディングでどうこうできる額じゃない。
今回の80万ってラインは製作費にすら足りないから、様子見の意味が大きいんだろうな。
果たして万単位でも新たな聖刻に金を出してくれる人がいるのかどうかって感じ。
結果としては2万は売り切り1万も順当だからそれなりに金を出すファンはまだいるんだろう。
でもちょっとだけ払うって層が未だに出てこないのは一体どういうことよってのが問題。
そりゃまともに宣伝広告してないのが大きいんだろうけど、本気でやる気あるのかねとも思う。

338:NPCさん
16/03/20 15:16:52.49 .net
金を集めることは問題じゃないんだよ
2万だろうが10万だろうが100万だろうが、払えるやつは払うってだけでそのコンテンツの先行きを判断する材料にならない
クラウドファンディングで一番大事なのは「数」なわけで、それが金額のわりに少ないのがねぇ

339:NPCさん
16/03/20 16:10:35.70 .net
あの内容なら金額が少ないのに出すのは旨みが少ないと考えてる層は多いんじゃない?
37人てのが多いか少ないのかは知らんけど

340:NPCさん
16/03/20 16:16:49.19 .net
期間が一ヶ月半でスタートダッシュがあれだとまあ・・・って感じになる。

341:NPCさん
16/03/20 22:00:27.79 .net
いっそ毎回クラウドファンディングでもええんやで
今更TRPGのルールなんていらんから、シナリオに使える設定資料集出してくれればええ

342:NPCさん
16/03/21 02:48:19.10 .net
新規、古参共にモビリア?なんぞに金出す意味がわからないって層が大半だと思うがな

343:NPCさん
16/03/21 03:31:57.21 .net
>>341
ファンドのに合わせると設定の殆どが作り直しになるんじゃないか?
狩猟機1092だと初期の初期だろうし

344:NPCさん
16/03/21 16:14:03.25 .net
狩猟機1092って飛び道具あるっぽいよね
そうなると人間が操兵を倒す可能性って飛躍的に上がるから、操兵の脅威レベルが下がってブレイド世界よりも普遍的なものになるかもね

345:NPCさん
16/03/21 16:25:23.93 .net
そこで
・飛び道具は稀少で一挺が操兵の1/3の価格にもなるため国軍や富裕層にしか出回っていない
などという余計な設定をつけて積極的に使い勝手を悪くしていくのがワース節

346:NPCさん
16/03/21 16:32:26.25 .net
>>344
上の方に銃があるってあったっけ
怖いのは操兵用の火砲が出てくる事かもね
攻城兵器の類になるんだろうけど

347:NPCさん
16/03/21 16:43:34.28 .net
>>345
それ似たようなこと工呪会がやってるんじゃなかったっけ
火薬技術の制約で飛び道具の発展阻止

348:NPCさん
16/03/21 22:26:11.06 .net
そういやズィーダル・ハークスの蒸気式パイルバンカーのデータってあったっけ?

349:NPCさん
16/03/21 22:48:42.65 .net
たしか大した性能じゃなかった筈
何で見たんだったかな?

350:NPCさん
16/03/22 01:04:09.10 .net
どうせ金出すなら日下部小説に出したいわ
今更新世界なんていらんからブレイドの世界を厚くしてくれ

351:NPCさん
16/03/22 01:32:02.12 .net
それはそれで動いてるんじゃない?
伸童舎のTwitterの方で操兵のデザインで日下部聖刻が動いてる発言はあったぞ

352:NPCさん
16/03/24 00:23:04.43 .net
日下部の新書の巻末に追加ルールでも載して売ったらええのに
ページ量増しできるし誰も損せんやんな

353:NPCさん
16/03/24 09:51:13.34 .net
昔のFSSみたいに巻末設定資料を付けてくれりゃいい
ミニ西方の書的な感じで、小説展開に連動した追加設定やコラムある感じ
d20にしても旧ルールにしても今更ルールいらんよ、武繰や術法増やすくらいならいいけどさ

354:NPCさん
16/03/24 09:58:54.67 .net
逆にそんなものが「売り」になるかは疑問
「新しい酒は新しい皮袋に」だったかな?
根本的に新しくしないと腐るだけだろ

355:NPCさん
16/03/24 12:24:37.90 .net
>>352
SNEがさんざやってる商法なんだが、あれって冊数が増えてくると
どの本にどのルールが載ってるか分からなくなるからやめてほしいんだよな
検索性最悪

356:NPCさん
16/03/24 14:39:05.49 .net
色々思うところはあるけど、まずはネームバリューがあがらねーとなー
このご時世だと他メディアとのタイアップ必須だけど、ツテはあるんかね
最近はライトオタ層向けな仕事してるみたいだけど、仮面から目玉はみ出るほどの萌え操兵とか明後日の方向に行かなきゃいいな

357:NPCさん
16/03/24 14:46:07.02 .net
>>356
ツテはあるだろ
ライトノベルだけじゃなく、ガンプラのインストとかもやってるらしいし
Twitterの方でも他面展開に関しては言及していた訳だし

358:NPCさん
16/03/24 15:32:42.72 .net
メディア展開するにしてももう少し話をスタンダードな形にする必要があるよな
群狼は主人公が参謀役(最後に申し訳程度に戦うが)だからあまり派手に活躍できないし
1092でさえ早々にパーティが別れて行動する

359:NPCさん
16/03/24 15:39:54.71 .net
しんどうちゃん萌え

360:NPCさん
16/03/24 15:42:06.31 .net
やっぱりTRPGが下敷きの日下部ワースが群像劇風でいいんでないの
デイルを主軸にしつつも他の物語も多いし、みんながみんな化け物でもないし
西方の書とかに乗ってた小さい読み物を短編化するだけでも面白そう

361:NPCさん
16/03/24 18:58:36.97 .net
まぁ真面目な話、千葉のワースはもうダメだろ
話もグダグダになってるし止まって随分になる
今回のワースの話にも一切出て来ないから外れてるんじゃね?

362:NPCさん
16/03/24 20:52:14.90 .net
千葉は終わらせない病気だから。
風呂敷広げるだけ広げて未完、しかできない。

363:NPCさん
16/03/24 21:00:56.90 .net
>>355
そしたら巻末データ一冊にまとめるだけでまた商売できるやん
>>356
リブートにコメントしたりワース好きを公言してるクリエイターとかって全然見ないよね
>>361
今後千葉が新刊延期する度しんどうちゃんは全裸土下座すれば良いと思う

364:NPCさん
16/03/24 21:15:26.65 .net
>>363
クリエイターが何を指すのか知らんけど電撃ホビーのライターとかにワースのサイト持ってる人は居たよ
ワース自体のコンテンツが止まって大分経つし、宣伝次第じゃないか?
後、何かを作るのに原作付きを嫌う人間も居るみたいだし

365:NPCさん
16/03/24 21:27:41.14 .net
SW小説のオマケの巻末データが纏まったのって、あんまりないんだよね
大概が放置されてたイメージ
それにゲームデータの無い機体設定とかが朝日ソノラマの時から載ってたと思うぞ

366:NPCさん
16/03/25 18:34:33.36 .net
聖刻の大地は既存のどの時代とも違う中原…
白と黒が追放されてその呪縛から解き放たれた未来とか?

367:NPCさん
16/03/25 19:24:28.85 .net
どうせ偉大なカミサマめいた何か(デザイナーの世界観介入用ギミック)は存在すると思うよ。
荒巻の要塞シリーズみたいに黒の月で再度パラダイムシフトしたんだろ。
コード剣の聖刻→コード1092→コード聖刻の大地
みたいなもんでパラメータを定義する土台は変わらん。

368:NPCさん
16/03/26 05:27:19.27 .net
要塞シリーズ知ってるのは少ないんじゃないかなと
その手のギミックはTRPGだと割と色々あるんじゃない?

369:NPCさん
16/03/26 06:19:29.28 .net
>>366
操兵や社会背景が違うって話が出てきてるから非常に楽しみ

370:NPCさん
16/03/26 09:50:29.79 .net
デウスエクスマキナだっけ。
まっさらつってんだから先入観無しで楽しんだ方が得だよね。

371:NPCさん
16/03/26 19:41:09.99 .net
聖刻総合スレがまったく盛り上がっていない
出たら読む程度で接してる小説ファンと、プレイする関係上がっつり世界観に突っ込んでるTRPGファンでは熱量が違うんだろうな
あっちは「小説出たら読むから教えて」って感じだろうからなぁ

372:NPCさん
16/03/26 22:10:10.91 .net
小説はここの所、全然情報出て来ないからね
向こうは向こうでな…

373:NPCさん
16/03/27 00:57:27.68 .net
アグ河越えてからの展開になんだか萎えちゃったんだよなぁ
10代だったのもあるが、あの頃の情熱は自分には戻って来ない気がする

374:NPCさん
16/03/27 15:25:01.78 .net
自分もアグ河超えから飽きちゃったわ
中高生が考えるような安直デザインの聖刻騎士団機がトドメだったな

375:NPCさん
16/03/27 16:30:05.38 .net
ランバー・ウォルンのデザインと設定、
ギ・ドアーテとはまた違った集団戦の可能性は結構好き

376:NPCさん
16/03/28 12:09:17.89 .net
聖刻も最近の流行りに乗って異世界転生の技術チートってとこまで考えたら、まんまエスカフローネだった

377:NPCさん
16/03/28 13:22:52.38 .net
ただ今のクラウドファンディング実績
500円:0
2,500円:1
5,000円:4
10,000円:31
20,000円:10(締め切り)
合計:532,500円(目標88万円に対して達成率約60%)
これ10年単位の旧来ファンおっさんだけが金出してる状態だろ
50%過ぎたあたりから進みも悪くなってるし、達成も怪しい
つかさ、活動報告とかコメントに何か書けよって思う
Twitterは伸童舎の総合窓口的なものなんだから、聖刻の大地パトロンに対する意思はプロジェクトのページ書けよと
「今更信用も信頼もしてないけど長年やってる聖刻だからまあいいやと金を出す層(俺)」はいいとして、純粋に新しいロボットファンタジーものに対して期待する人への情報っているだろと
伸童舎のサイトじゃなく、このプロジェクトのページに必要なんだよね、伸童舎のページも内容的にどうかと思うけど
とりあえずだ、俺は一発花火で終わって欲しくないんだよ
高校生から20年以上やり続けてる思い入れのあるシステムだから、息子が同じ年になったときに一緒に遊べるようなのになって欲しいんだよ

378:NPCさん
16/03/28 13:28:32.91 .net
伸童舎のツイッターがテキトーすぎるのもな
どうでもいいようなつぶやきに #伸童舎 #聖刻リブート #聖刻の大地 タグ付けて、大事な話にタグ付け忘れるとかさ
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
この程度の扱いなんだろ

379:NPCさん
16/03/28 14:18:34.34 .net
こういう連中はスルーでいいよ

380:NPCさん
16/03/28 16:24:48.21 .net
新しい世界観に既存ルール割り当てて遊ぶかと思ったけど面倒そうだな
> 「聖刻石」も「練法」も民人が知る存在ではない
ってのはブレイドでもまあ基本はそうなんだけど、
> 一部の識者たちによって市井の目に触れ、普遍化することを避けられ秘匿されている
ブレイドでは俗業練法使いの仕事である程度普遍化されてるから、もっと厳しいって感じなのかね
そうなると俗業で練法は望めず、練法師はより隠密性を求められるって感じになりそう
その分操兵が普遍的になるとかならいいけど、さて

381:NPCさん
16/03/28 22:33:20.80 .net
そもそもPCが普通の民人ではない可能性
詳しい概略すら出てないんだから心配するだけ無駄だよ

382:NPCさん
16/03/29 08:18:22.87 .net
もしTRPGがあるのなら練法師がもう少し活躍出来るようになって欲しい

383:NPCさん
16/03/29 08:26:28.82 .net
縛りを強めまくって不自由にする方向か、あるいは練法師や僧侶を存在ごと抹消かもな

384:NPCさん
16/03/29 11:52:03.30 .net
一般的な技術になっているかないかって差じゃないの
現実の手品とか大道芸みたいなもんでさ、やり方が分かれば誰でも覚えられる可能性はあるけど、独学で何とかするのは難しいってやつ
習ったとしても才能素質の差で完全に修得できるとは限らない
手品の場合はタネとなる道具を作るってだけでも大変だし
練法の場合は元になる聖刻石自体の流通押さえられたらどうしようもないけど、もし流通したら誰でも扱える可能性はあるってことでしょ
ワースブレイドも練法使いは普遍的にいるし、仮面だって選ばれし者だけが使えるわけじゃない(才能素質が足りないと死ぬ可能性もあるから手品どころの話じゃないけどw
だから
> 一部の識者たちによって市井の目に触れ、普遍化することを避けられ秘匿されている
なんでしょ

385:NPCさん
16/03/29 12:05:31.47 .net
つまり「聖刻石の流通が抑えられて練法使い自体が一般的でない」可能性もあるってことだ
マジックユーザー排除して操兵と人間だけの単純な関係にするのかね

386:NPCさん
16/03/29 12:30:17.96 .net
そういう感じだろうね
操兵仮面の材料としての聖刻石需要もあるだろうから、練法師匠合と操兵鍛冶組合で聖刻石利権で争ってるとかあるかもねw

387:NPCさん
16/03/29 12:56:42.97 .net
メロウリンクの構図をやりたいが、それなりの事ができる俗業練法使いが一般的だと「操兵を生身で倒す有難味が薄れる(から排除)」って感じと予想
まあ半端に繋げるよりも黒の月か何かでブレイドや1092とは別世界です、と断言してもらった方がやりやすいんだけど

388:NPCさん
16/03/29 14:05:51.45 .net
全く別世界でいいよ
「聖刻」「操兵」「練法」ってキーワードがあればドラゴンが空飛んでいようが宇宙船で外宇宙にワープしようがOKOK

389:NPCさん
16/03/29 15:42:18.08 .net
聖刻でSFってのも面白そうだな
古操兵クラスなら大気圏突入可とかw

390:NPCさん
16/03/29 15:53:50.66 .net
宇宙専用従兵機ボール
球状機体の正面に最大の弱点たる仮面が鎮座
狩猟機両手剣フルスイングでジャストミート場外ホームラン待ったなし

391:NPCさん
16/03/29 15:54:40.24 .net
宇宙専用従兵機ボール(開放型)

392:NPCさん
16/03/29 19:31:04.77 .net
それはないは

393:NPCさん
16/03/29 21:14:14.61 .net
つ『呪法宇宙』
まぁ、あんな感じなるんじゃない?>SF聖刻

394:NPCさん
16/03/29 21:40:24.84 .net
呪法宇宙は歌と紋様で現実変容させるケブレス山岳民無双だったな。
機動兵器に紋様描いて同等のことができるから対抗可能だが、使いすぎると侵食されてケブレスになってしまう。

395:NPCさん
16/03/30 14:08:06.03 .net
舞台が同じで紋章族が味方の小説もあったな…

396:NPCさん
16/03/30 14:17:24.89 .net
人間以外の種族もPCに出来るといいね

397:NPCさん
16/03/31 08:59:27.27 .net
1092の1、2巻の雰囲気が好きだった。

398:NPCさん
16/03/31 11:38:09.09 .net
クラウドファンディング全然進まなくなったな
聖刻そのものに期待してかつ金出せる連中が尽きたか
俺的にはワースブレイドの追加が無い限りは事前に金を出す気はないんだよね
新しい聖刻つってもラノベとアニメみたいな売り切りコンテンツみたいな展開にするなら興味ない
TRPGが確約されるならまだいいんだけど、微妙みたいだし
ワーブレイドの追加なら10万でも払うんだけどな

399:NPCさん
16/03/31 14:48:49.00 .net
ボックス付属のシナリオは使いづらかった

400:NPCさん
16/03/31 18:23:57.26 .net
>>399
そもそも上でも出てるけど公式のシナリオは使い難いんじゃないの?

401:NPCさん
16/03/31 19:03:18.52 .net
使いづらいというか、投げっぱなしというか
小説のプロットを無理矢理ゲーム風にした感じのが大半
中途半端な縛りがあって最終的に「WMの裁量」でなんとかしろって感じ

402:NPCさん
16/03/31 23:50:47.25 .net
「初対面の人間とゲームとして遊ぶ」のは困難だけど
「ワースブレイドの雰囲気を味わいたい気心の知れた面子」ならどうにかって作りをずっと続けてたわけで
80年代あたりのわかってる奴しか手を出さない原作付きOVAみたいな代物

403:NPCさん
16/04/01 12:51:57.50 .net
チラシ作って、イエサブとかに掲示してもらえばいいのにね

404:NPCさん
16/04/01 13:24:54.26 .net
雑誌に掲載されたシナリオって2つだけ?

405:NPCさん
16/04/01 13:51:13.76 .net
その2つのタイトルくらい書いてくれないと判断のしようがない
全く別タイトルの2つだけと思ってる人が「そうだよ」と書くかもしれないし

406:NPCさん
16/04/01 13:51:43.82 .net
「聖者の仮面」と「カイ・ダイン」ってことかね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch