16/02/16 12:32:38.96 LWGH48m6.net
まあ個人的には「当時がどうだったか」にはあまり興味も無くまた水掛け論に終始するのも分かるので
上に挙げた馬場氏の主張が「客観的に見てどのように間違っているのか」を論じたいところなのですが
大筋の理屈は通っても、なかなか説得力ある論説にまとめることができず悩んでいるところです
まず一つ言えるのは、>>4-6にまとめた馬場師の「定義」自体は
(ここではカットしましたが、この定義を説明するための論理展開も含め)
先日小太刀右京氏が「勝手な定義で」と切って捨てたようなどうしようもない暴論などではなく
少なくとも真面目な批評に値するだけのちゃんとした理屈ではあるということです。
馬場氏の「主張(>>7-8、特に>>7)の誤りはまずひとつ、この「定義」と「主張」との間に特に一貫性がなく、
「一部が正しいのだから全部正しいと思え」式の強弁をもってしなければ「主張」の方は受け入れようがない説得力の弱さで
これは上でも指摘されている通りだと思うのですが、
実は先の「定義」のなかに既に、馬場氏(と、その賛同者の方)がなぜこの『主張』を掲げたくなるのか、
別の言い方をすれば「なぜ『強いキャラクタープレイ』によって害を蒙ってしまう、排斥せずに居られなくなるのか」の
本当の理由が隠されているのではないのか、というのが今のところの自分の推測です。
「馬場氏は、実は本人の定義するところの『強いキャラクタープレイヤー』の一種だった」というのがそのとりあえずの結論ですが、
上の定義のどこにそれが現れているのかは長くなるため後日また取りまとめて語ろうと思います。