【TSUKUDA】ツクダホビー卓上ゲーム総合5【HOBBY】at CGAME
【TSUKUDA】ツクダホビー卓上ゲーム総合5【HOBBY】 - 暇つぶし2ch478:NPCさん
22/04/01 21:19:08.95 .net
>>477
レスありがとうございます
多人数向けなんですね
最近はメンバーもあまり集まれないので難しいかな
情報ありがとうございます。
ガンダム戦史は値段的に当時スルーしたらいつの間にか品切れ→プレミア化で未入手のまま未プレイです。
一度やってみたい作品です。
今気付きましたが>>476のニューホンコンはエウーゴの間違いでした。

479:NPCさん
22/04/02 07:17:23.33 .net
アクシズは、やったことないけど、ルールは何度か読んだ(自作ゲでルール流用するため)
初期のあだ名が「機動戦士Zギレン」(デザイナーズノート)っていうくらいのキャラゲー。
あちこちにキャラを派遣、テロ、暗殺、新派勢力設立、支持率向上で自軍エリア化、その際にキャラの数値以下だか以上だかを出すと支持率があがったり、
新派勢力が設立される、故に、数値の高いギレンやレビルが結構主役になっちゃうゲームだった、みたいなことが書いてあった。
修正はされたが基本は同じような感じ、とも。「ジオンに兵なし!」「ギレンであ~る」って叫ぶゲームらしいw
戦闘は、戦闘力足して、ある数値(5だったか、10だったか、25だったか忘れ)毎にサイコロ振って…そのサイの目がヒット数だったような…忘れて曖昧、
かなり大雑把な戦闘だった気がする。量産系はみな戦闘力1でこれはデザイナーも反発必至承知でそうしたとか。ザク、ハイザック、ガザが皆『1』は確かに味気ない。
まあ、ガンダム、ビグザム、クインマンサとか主役系特殊系MSは数値バラバラでレーティング、ユニット化されてるが。なぜかゾック、コアブースターくらいも別性能。
アストナージ、ビダン大尉、テムレイなんかでユニット、新兵器を開発、でもキャラはランダムで引くルールだったような…。ジーンとかスレンダーを引くと泣き。
キャラルールは、基本表示されてる数値以下だか以上だかを出すと任務成功な簡単なルール。戦闘、指揮、工作/技術、魅力が印刷。

480:NPCさん
22/04/02 07:17:49.64 .net
キャラは168人くらい、愛人アメリアとかいるw
まあ、コンシューマー『ジオンの系譜』などの、ボードゲーム版的位置づけ。ストーリーは無くて、時代背景ごちゃまぜで勝敗を競うゲームだが。
まあ、ルールは簡単な部類だろう、特殊ルールが多いか、カードに記されてるのとか。ルールブックはHJのに比べれば薄っぺらい(ツクダはほとんどそうだが)
まあ、マルチゲーだから少人数、ソロプレイは向かないんだろうが、まあ、雰囲気楽しむだけなら、ソロゲでもいいよね、厳格な勝ち負け!ってのは無理だが。
俺はキャラユニットだけ切って、眺めて楽しんでただけだが(キャラ、全性能表なんて書いてたw 93年記とあるw)
あ、90年頃の0083、F91以降は入ってない、逆シャアまで。

481:NPCさん
22/04/02 21:24:53.01 .net
>>479
>>480
細かい情報ありがとうございます。
アクシズは他のツクダホビーガンダムゲーに比べてネットのレビューとか少ないので助かります。
とりあえず手ごろな美品見つけたら購入してみます。

482:NPCさん
22/04/03 20:29:48.55 .net
>>479
>>480
上のレビュー見て自分も昔プレイしたのを思い出した
確かシロッコがすごく強いんだよね
パイロット能力が高くてNT属性もちでカリスマがあって自前でMS開発技術がある
考えてみるとすごいチート設定ねw

483:NPCさん
22/04/03 22:41:59.92 .net
>>481
もしお役にたてたのであれば幸いです。購入されて楽しまれることをお祈りします。(あ、でもツクダゲーです、過度な期待は禁物ですw)
ああ、そう言えば私もアクシズのレビューって記憶に薄いですね。
>>482 レスありがとうございます。
ああ、シロッコ、忘れてましたが、最強ですねw 当時(1993年頃)の自筆覚書に「超、万能」とあるw
戦闘-指揮-工作/技術(赤文字)-魅力で、6-N3-3-赤3-3、似たのがアムロの7-N4-1-赤2-1ですが、ああ…部隊指揮と政治はダメですねw
順当なのかグレミーが3-N2-3-赤2-2で小型シロッコw
シャア 7-N3-3-3-3、ハマーン、7-N3-3-2-3。ジュドーとカミーユはN4ですが戦闘は5と6で他は普通の人で純粋にパイロット。
このゲーム、キャラの性格付けはよく出来てるのでは、と思いますね。

484:NPCさん
22/06/06 23:14:21.14 .net
まさかのめぞん一刻恋のルーレット
URLリンク(www.youtube.com)

485:NPCさん
22/06/17 22:12:01.86 akWlBFIn.net
ジークジオンのボドゲ、ヤフオクで買う機会を逃してしまった……少し前まで沢山並んでたのに……

昔、ガンダムヒストリーをヤフオクで購入したがパイロット作成の詳しいルールが載ってなくて、貯金に余裕が出来たらジークジオン買おうと思ったらこのザマよ……

誰か、パイロットの作り方や覚えられる技能なんかを教えてくれる心優しい方はいらっしゃいませんか?

486:NPCさん
22/06/18 16:26:08.47 .net
「ジークジオン」と「ガンダムヒストリー」は別ゲー。互換性なし。
ガンヒス用のパイロットなら自作するしかないかな。

487:NPCさん
22/06/18 21:05:49.76 .net
そもそもガンヒスのキャラデータなんてパイロットポイントしかない。
サイコミュ系装備についてもPP消費で使用できるというだけでニュータイプしか使えないという縛りも(ルール上は)無い。
というかキャラデータにオールドタイプ、ニュータイプ、強化人間の区別もない。
>ジークジオンのパイロットの作り方や覚えられる技能
基本的にチャートに従ってダイスを振ってランダム作成する。
そしてこのチャートが2ページ分ある上にスキルも解説含めて数ページあるからここで簡単に説明できるようなもんじゃないのよ。
そして>>486が言っている通り互換性がないんでガンヒスでの新キャラとかは自分で乱数表と成長表作ってPP決めたらいいんじゃない?

488:NPCさん
22/06/19 16:21:47.24 C8yBDCze.net
皆様アドバイスありがとうございます!

共通じゃなくて別々なんですね、それなら自分で色々と考えてみようと思います。

489:NPCさん
22/06/19 20:50:43.90 .net
先月ヤフオクでジークジオン落札したけど、積みゲー余裕だった

490:NPCさん
22/06/19 21:05:31.36 .net
>>489
まぁ…天下布武デザインに過剰な期待をしても…

491:NPCさん
22/06/20 04:41:12.74 .net
ジークジオンかあ、やりたいなあ~なんて思ってるうちに30年くらい経ってるw

492:NPCさん
22/06/21 05:56:00.10 .net
言うてジークジオンはTRPGだからなぁ。
SLGと比べて、システムの出来不出来よりも面白さはGMや参加者次第という部分も大きいと思う。

493:NPCさん
22/06/21 19:39:25.61 .net
雰囲気やシチュエーションの再現、キャラ特徴の表現など、楽しくできるかどうかがキモで
戦術、戦略考えて、勝ち負けを楽しむのとは違うということですね

494:NPCさん
22/06/21 20:36:45.76 .net
ククルスドアン映画で、対艦ライフル装備の高機動ザクとかでてきてるとなると、データーにおこしたくなる。(しかも地上で運用!)
これはモデラーの創作意欲に近い気がする。アナログゲーマーにはアナログゲーマーの楽しみ方がある。
ジークジオンは大型武器装備するとペナルティあるので余計に楽しいね。
もちろんTRPGは面子次第という側面があることに大いに同意だけど、べつに
ソロでキャラメイクして、好きなMSに好みの武器持たせて実プレイするあてはないデーターを作っててもいいじゃんと思うぞ。

495:NPCさん
22/06/21 20:54:10.43 .net
1戦ごとの勝ち負けがプレイヤーに紐付けされていて、戦場やキャラ、機体なんかが戦闘ごとにリセットされるようなSLGの遊び方と、部隊編成についてキャラも機体も装備も基本持越しで、キャラの成長と機体の損傷と物資の枯渇に怯えながら生き残りと補給を夢見て戦うTRPGではやっぱりゲームバランスからして全然違うものになるのはしょうがない。
対等にガチるSLGの感覚でTRPGの部隊が使い捨てNPC部隊を延々ぶつけられたらたまらんのなんて誰でもわかると思うんだが、「ガチじゃない戦闘とか無意味」とばかりにストレステストばりの激戦を続けるGMもまれに存在する。
逆にプレイヤーに嫌われたくない一心で異様に弱い敵キャラしか登場させないGMなんてのもいる。
その辺上手いGMは自然に敵の数や性能や戦術でバランスを取って参加者を楽しませてくれるんだけどそういう人って実は希少なのよね。
SLGであればほぼ同等の戦力をぶつけ合いさえすれば、後はプレイヤー同士の頑張りとランダム要素によってドラマが作られたり作られなかったりする。

496:NPCさん
22/06/22 06:52:05.28 .net
>>494
>アナログゲーマーにはアナログゲーマーの楽しみ方がある。
だよね~。
>>495
ジーグジオンは持ってるが、TRPGはしたことないんだけど、そっかー連戦モノならではのバランスとか、いろいろあるんだねえ。
そっかー、ゲームマスターの個性かあ、考えたことも無かったかわ~。

497:NPCさん
22/06/22 07:37:20 .net
このゲームで兵士をMSに変えてやると楽しそう
URLリンク(boardgamegeek.com)
URLリンク(www.youtube.com)

498:NPCさん
22/06/26 19:16:50.92 .net
>>491
プレイヤーだったら、なにに乗りたい?
ザク?
ドム?
ズゴック?
ゲルググ?
でもってPCとして、ア・バオア・クーで散りたい? それとも?

499:NPCさん
22/06/27 05:33:28.42 .net
>>498
そこはアッグガイかグフで

500:NPCさん
22/06/27 14:51:13.63 .net
>>499
地上用MSは、ジークジオンじゃなくてクロスオブジオンの範疇では?
とマジレス

501:NPCさん
22/06/27 18:31:11.38 .net
>>500
そうなの? 詳しくないから俺は何とも…。俺は三部作は一括りで「ジークジオン」って読んでたし思ってた。
おお、何となくやりたくなってきたw が、パーツがバラバラだなw

502:NPCさん
22/06/28 21:17:38.00 .net
あきまん氏がツイッターで、ドアンでのガンダム60mmバルカンが弱い!とご不満だったが
ツクダゲーマーからすると「あんなもんやろ」であった。
TV版でドムの正面装甲ぶち抜いてるけどね。でも、岡田数値からすると「あんなもんやろ」と。

503:NPCさん
22/06/29 21:23:22.47 .net
>>501
ジークジオンは宇宙ルール、クロスオブジオンは地上戦、トワイライトオブジオンはニュータイプ関連となってる。
それにともなって収録機種もバラバラな上に誤植修正なんかも後続に載ってるから結局全部揃えないとならないから「一括りにしてジークジオン」っていう認識でも合ってるっちゃ合ってる。
なお再確認して気がついたがGファイター系のデータはデザイナーが嫌いだからという理由で無い(トワイライトデザイナーズノートより)。
ブラウブロは完全体、右だけ、中央だけ、左だけ、右+中央、左+中央と1機種で6枚データカード使ってるのになぁ。

504:NPCさん
22/07/01 11:23:39.99 .net
>>503
> Gファイター系のデータはデザイナーが嫌いだからという理由で無い
80年代初頭のガンダムブーム直撃世代としては、めちゃくしゃ共感できる。
劇場版2 & 3でコアブースターに置き換えられて、Gファイターは「無かったこと」とされて、その措置に「リアルっぽさ」を感じた当時のファンは大喜びだったもんな。
モビルスーツは合体変形ロボではない、兵器なんだ!といった当時のあの熱気が懐かしい。

505:NPCさん
22/07/01 12:08:41.18 .net
>>504
>モビルスーツは合体変形ロボではない
でもそれってRXシリーズを否定しちゃうってオチで負けちゃうんだよねw

506:NPCさん
22/07/01 12:30:23.12 .net
>>505
劇場版3ではガンタンクを削除して、ガンキャノン2体にしているくらいだから、部分的には公式自らRXシリーズを否定しているよ。
当時のMSVのプラモデル展開に象徴されるように、MS = 兵器といった路線がファンに人気で、今でいうスーパーロボット的な連邦軍よりも、ジオン軍の方が模型屋では人気だったしね。
そんなブームの洗礼を受けて育ったお子ちゃまとしては、数年後のZガンダムの変形にどれだけ「コレジャナイ感」を覚えたことか・・・。

507:NPCさん
22/07/01 13:21:31 .net
>>506
そもそも、ガンダム自体が合体するけどな
>今でいうスーパーロボット的な連邦軍よりも、ジオン軍の方が模型屋では人気だったしね。
ジオンの方が数が多いし、その結果、後から発売される商品ほど稼働部やプロポーションが改善された面もあるのでは?
ミリタリー路線=リアルタイプシリーズの塗装やマーキング

508:NPCさん
22/07/01 13:52:44.82 .net
>>507
だから劇場版では、ガンダムが合体するようなシーンはほとんど削られているわけ。
Gファイター、ガンダンク(ついでにザクレロもw)排除の件も含めて、当時は「おもちゃ屋」の呪縛から解き離れたと、ファンの間で話題になったんだよ。
当時のガンプラは凄まじい争奪戦で、入荷と同時に真っ先に無くなるのがジオン系のMSだった。
卓上ゲー板のツクダスレにいるのは、当時を経験しているアラフィフばかりだと思っていたけど、君のようなヤングもいるんだな。
良い意味で意外だったよ。
あと一応補足しておくと、別に今どきのスーパーロボットな感じのガンダムを否定しているわけじゃないからね。
当時のブームはそんな感じだったというだけの話。

509:NPCさん
22/07/01 14:08:31.79 .net
>>508
>Gファイター、ガンダンク(ついでにザクレロもw)排除の件も含めて、当時は「おもちゃ屋」の呪縛から解き離れたと、ファンの間で話題になったんだよ。
その世代はアラフィフじゃなくてアラカンじゃね?

510:NPCさん
22/07/01 14:09:52.97 .net
当時はコアブースター、ガンキャノン2機に狂喜乱舞だったけど、
ネタに飽き、新たなネタが少なくなってくると、Gファイターでも良かったんじゃね?までは行くか微妙ながら、見直し機運は起こり、
ガンダムビルドファイターズトライでもサンダーボルトでもGファイター系は普通に登場。サンダーボルトは戦闘機形態だからいいけど、
ガンダムビルドファイターズトライは合体変形でそこそこ違和感も漂うも、ガンダムトライオン3が出ちゃうくらいだから、ガンプラは自由だ~、としかw

話違うが、昨今のガンダムのゲーム化、全然聞かないね…

511:NPCさん
22/07/01 14:24:11 .net
>>510
80年代当初のあのブームを担っていた層と、今どきのガンダムのターゲット層は違うってことだろうね。
ま、バンナムの屋台骨を支えるコンテンツだから、どんどん新しい顧客を開拓しなくてはいけない以上、当たり前の話だわな。

昨今のガンダムのゲーム化というと、ガンダムNTを観たときに、あれ?これってD&DのImmortal Ruleでいけるのでは?と思ってしまった。
原点を維持しているボトムズは最近ゲーム化されたけど、ガンダムはいろいろ変化しちゃっているし、商業卓上ゲーム化は厳しいかも。

512:NPCさん
22/07/01 14:30:26 .net
HoI4でガンダムMODが出てる時代だし…

513:NPCさん
22/07/01 20:10:22.15 .net
>>508
> Gファイター、ガンダンク(ついでにザクレロもw)排除の件も含めて、当時は「おもちゃ屋」の呪縛から解き離れたと、ファンの間で話題になったんだよ。

当時のファン全てが、同じ反応したかのような書き方は誤解を与えるのでヤメロ下さい
当時小学生3年生のワイ「コアブースター? 何これ」首ひねってたわw

514:NPCさん
22/07/01 20:33:16.47 .net
当時のコアなファンの空気感が知りたければ、アニメック誌やホビージャパン誌を読むといい
ネットなんか無かった時代だから、その手のコミュニティの会誌を手に入れたり、お茶会というか駄弁りの会に参加したりと、すごい労力をかけていたけど、そんなことは何ともないという異常な熱気があった

515:NPCさん
22/07/01 20:50:59.37 .net
>>514
だからミリタリー風の塗装やマーキングしてたのがHOW TO BUILD GUNDAM
クローバー ガンダムDX合体セットは売れてたし、ガンダムの後番組のG7の玩具だって売れてたよ
上を支持するのが当時の中高生、下を支持するのが小学生以下の子供

516:NPCさん
22/07/01 21:05:16.42 .net
>>515
当時は小学生を対象としたコミックボンボンですら、ミリタリー風仕上げのガンプラを小田雅弘が毎号掲載していたくらいだぞ
クローバーのガンダムDXセットは大して売れなかったじゃん
TV板ガンダムが43話で打ち切りになったくらい
そのあと、アニメックやHJを中心としたコアなファンから評判が広がっていって、
あれよあれよという間に社会現象になるくらいのブームになっただから、その理解はちょっと違う

517:NPCさん
22/07/01 21:10:26.97 .net
ブームが最高潮だったのが、1981年の夏、ガンダムIIが公開された頃だったな
当時はツクダのボードゲームの広告がHJに載っていたけど、ガンプラ少年だった俺には何をやるものか全く理解できずにスルーしていた
あそこで手を出していれば、もっと早くにこの世界にデビューできたんだが

518:NPCさん
22/07/01 21:18:00.51 .net
>>516
>当時は小学生を対象としたコミックボンボン
買ってたのは中学生では?
>クローバーのガンダムDXセットは大して売れなかったじゃん
売れてるよ
>、アニメックやHJを中心としたコアなファンから評判が広がっていって、
>あれよあれよという間に社会現象になるくらいのブームになっただから、その理解はちょっと違う
むしろ、再放送や数ヶ月遅れの地方での放送で広がった結果ガンプラブームに繋がったはず

519:NPCさん
22/07/01 21:40:59.18 .net
>>517
そこで手だして、約40年いい時代を過ごさせてもらったヲw
最初のツクダガンダム三部作は、ボックス見ても何だかワカランし、箱の裏も具体的なことは書いてなかった記憶。
当時小学生には4000円は手が出ない。
記憶が曖昧だが、ツクダ主催かな?イデオンのゲーム大会があって、ソロモン(ニュータイプ)だかア・バオア・クーの現物を偶然見て、
更にタクテクス記事を吟味して熟考の上に熟考重ねてようやく大枚4000円だしてソロモンを買った。スタックの山には閉口したがw
ア・バオア・クーのシルエットの絵が気に入らなかったのがソロモン買った理由…。ジャブロー、ア・バオア・クー買ったのはその数年後。

520:NPCさん
22/07/01 22:23:28.91 .net
ここはツクダホビーのゲームの話をするスレであって、ガノタの昔語りは別のところでやれよ
と苦々しく思っていたら>>519がやっとゲームの話に戻してくれた。ありがとう
ジークジオンの好きなところは、MSと艦船が同じルールでTRPGっぽく遊べるところ
他にそういうゲームないよね? ワープス逆シャアは艦船ルールは無かったと記憶してる

521:NPCさん
22/07/02 06:17:20.30 .net
>>518
レス乞食ならどこか他所でやってね

522:NPCさん
22/07/02 06:24:13.51 .net
反論できないですねw

523:NPCさん
22/07/02 06:30:51.46 .net
>>519
そんなデビューにあたって、ルートもあったのか
最初のツクダのガンダムゲームって、広告みても何をするゲームかよく分からなかったんだよね
ボードウォーゲーマーにはあれだけで伝わったんだろうけど、ガンプラ少年にはチンプンカンプンw
ツクダのウォーゲームって、後の岡田デザインのミニチュアゲーをボードに落とし込んだようなスタイルになっていったけど
初期のSLチックなスタイル(であっている?ネットでの紹介記事でしか知らない)が続けば
また違う世界も開けたのかなと思う
岡田スタイルは大量の機体を扱おうとすると、手間で死ねるので、大規模会戦が多人数でないと厳しいのよね

524:NPCさん
22/07/02 08:07:59.67 .net
いまならVassalでモジュール化したら一人で数機いけたりしないですかね。

525:NPCさん
22/07/02 09:30:30.51 .net
ナポレオニック好きとしては、ツクダの銀英伝シリーズはけっこう良い感じ
リーダーの効果でOODAループを速く回せて、少数軍が多数軍を撃破するってのは、ナポレオニックそのまんまだもんな
あとプレイしたことは無いけど、あの佐藤御大がデザインしたというガリアンの「白い谷」だったら、大軍を指揮できるのでは

526:NPCさん
22/07/02 10:48:43.61 .net
>>523
そうだね。
そうなんだけど、岡田氏もファ-ストステップシリーズやってるから、煩雑ゲー是正というか、初心者取り込みの努力はしてるね。
なんだけど、やはり、岡田氏が引っ張った精密ゲー志向と、それを求めたツクダキャラゲーの市場があったんだよなあ、ツクダも売れたから岡田氏にデザイン発注したんだろうし。
若い時はさぁ、ともかく細かいのがリアル、リアルは至高、…と、思ってたからなあ…。当時のリアルロボット路線の風潮もあって。
おっさんになった今、ルールは覚えられないし、細かいゲームはやる気にならないw
岡田ゲーをさんざんやった層は若いころやってたんだから、すらすらやれそうだけど(私は精密ゲーはあんまりやってない)
>>525ご紹介のガリアンもファーストステップシリーズだね(私は持ってはいるがルール読んでない)。
そっか、佐藤氏デザインなんだ、遠い昔に記述を読んだ記憶がある…。
逆シャアのMSルールはそこそこ多数機扱える気がする…(過去にルール読んだだけだが)
あとは一般流通はしてないから無理だけど、コミケで90年代に買った同人ゲーが見た目そこそこよく出来てた記憶(バランス等どーかは分からない)。
>>525
銀英伝、そうなんだ~。ま、原作がある種ナポレオニック風味だもんね。銀英伝系は私持ってなくて。

527:NPCさん
22/07/02 12:48:38.29 .net
プロット式は少数機で対戦すると、システムによる移動力の大きさにもよるけど間合いの取り合いが肝な気がする。
でも一度ウイングキャリバーでプレイヤー6人各6機使用で総勢36機での乱戦をやった時はバキ道で武蔵が言っていたような「関ケ原」的な戦場になって少数戦のセオリーが全然通じなくて新鮮だった。
生き残り優先でマップ端に陣取ろうとする1人に対して左右両方から無言で結託した2人が挟み込もうとしたり、中央で編隊を組んでドラムロ&ビアレス主体の重装甲機編成で円陣を組む人が居たり、そこにボチューン&ダンバインの軽装甲高パワーの部隊が半数を占めるボチューン隊をわざと衝突させて行動不能機を出してから集中砲火を浴びせたりとプレイヤーの性格が出るのと目の前の敵だけに集中してもいられないのが楽しかった。
2機ずつ3方にばらけさせた人が一番困っていたな。
半分RPではあったんだけど、「数で劣る側を集中攻撃するとか貴様らに騎士の誇りはないのか!?(泣)」とか言って、「そんなものは犬に食わせろ!」って言い返されて悲しく機数を減らしてた。

528:NPCさん
22/07/02 19:03:22.10 .net
>>527
>間合いの取り合い
これは「得意な射程」の違いによるかけひきということ?

529:NPCさん
22/07/02 19:08:56.57 .net
>半分RPではあったんだけど、「数で劣る側を集中攻撃するとか貴様らに騎士の誇りはないのか!?(泣)」とか言って、「そんなものは犬に食わせろ!」って言い返されて悲しく機数を減らしてた。
最終回のニーさん倒したドラムロは

530:NPCさん
22/07/04 19:34:39.79 .net
>>528
極論を言うならそう。
実際には自分が攻撃する時は得意間合いで、敵から攻撃される時は安全な距離を保ちたい。
お互いの攻撃が被る状況は悪手。
攻撃にリソースをつぎ込んでいる分防御がおろそかになっていて結果が博打になってしまうので。
ツクダのプロットゲーはシステム的にプレイヤーの判断で攻撃や防御にリソースをつぎ込むことができるのでこの辺のタイミングの読みあいが重要になると思っている。

531:NPCさん
22/07/12 18:38:55.50 .net
URLリンク(i.imgur.com)
買った当時はシロッコの強さにそう思いましたね
ただ一人につき一チェックみたいなゲームシステム的には現実と同じく
天才が一人よりは専門家が複数いるほうが有利だと思い返しました
ロンドベルのブライトとアムロのタッグはシャアより有利だと思うのですよ
ところで前にこのシステムを使ってVガンのコロニー戦国時代のごとく
サイド1は連邦
サイド2はザンスカール
サイド3はジオン
サイド4はコスモバビロニア
サイド5はXの新連邦
サイド6はWの連合
みたいな感じで量産MSとか艦船とかそろえてやろうかなとか考えて云十年です

532:NPCさん
22/07/12 18:43:07.78 .net
>>531
>>482のれすぽんすでつ

533:NPCさん
22/12/06 06:10:04.22 .net
クロスファイト入手したけれどもアッガイのデータが不満。
ジムと比べて重量もパワーも約1.5倍のアッガイの体当たり力が何でザクシリーズと並んで最低値なんだよ。
そして武装が右手のロケット砲しかないじゃないか。
連邦MSの頭部バルカンの倍近い口径の四連装バルカンはどこにいった。
両手の爪部分装備のロケット弾はMS相手だと有効かどうかは怪しいからまだいいとして、105mmバルカンとか旧ザクのマシンガン四門束ねたようなものなんだから流石にガンダムやジムの60mmバルカンよりは強力だと思うんだがなぜ省いたし。

534:NPCさん
22/12/06 08:37:19.30 .net
>>533
アッガイの頭部バルカンは時期によって違いがあって魚雷って設定もあったんだよね

535:NPCさん
22/12/06 19:30:19.05 .net
>>533
アッガイて設定的にはフレームやジェネレータがザクの流用じゃなかったか
武装が不完全なのはゲームの落ち度だろうけどパワーが無いのは設定どおりだと思う

536:NPCさん
22/12/07 04:05:20.41 .net
>>534
1stの登場シーンを見直してみたんだけど完全にバルカン扱いだった。
逆に右手の武装はロケット弾っぽかったりメガ粒子砲ぽかったりと描写がぶれていた。
あれみたら機体ごとに別の武装に換装しているのかもと思っても仕方がない。
>>535
パーツやジェネレーターは流用しているけどフレーム自体は新規だよ。
そして設定の出力(1870kw)を出させるためにジェネレーターは2個積んでいる事になった。
そもそもザクのジェネレーター1基だとメガ粒子砲が運用できないという矛盾を解消するという理由もある。
ちなみに81年の書籍データだと頭頂高17m、全備重量97t、出力80,000馬力になってる(最近のデータだと19.2m、129t)。
ジムは18m、58t、65,000馬力だから「当時のデータ」からしてもアッガイの方が体当たり力が高くないとおかしいんだよ。
せいぜい「頭部が大きくてバランスが悪いからコケやすい」ぐらいしか理由が思いつかん。
てかデザイナーアッガイの見た目で「このMS小さいんじゃね?」って思い込んで数値適当に設定したとしか思えん。
ラストファイトでもMAの大きさ設定知らずに数値決めてたっぽいし。

537:NPCさん
22/12/07 08:22:10.64 .net
>>536
昔、バンダイが出してたGUNDAM VIRTUAL MODELERのアッガイの頭部には魚雷が埋め込まれてて、飛び出た状態も選べたんだよね(うろ覚え

538:NPCさん
22/12/07 16:29:17.35 .net
よく調べたらアッガイ一応「胴体部の基本フレームはザクの流用」っていう設定なのか。
あの太くてコロコロした胴体にザクのフレームとか大丈夫なのか。
そしてGUNDAM VIRTUAL MODELERってあのwindows95で出てたCGモデルソフト?
84年発売のクロスファイトに後発設定の話されてもなぁ。
というかそもそもアッガイに魚雷装備モデルがあったこと自体初耳だわ。

539:NPCさん
22/12/07 16:39:58.72 .net
>>538
だから時期によって武装の設定が変わってるんだよ
2007年のHGUCでバルカンに変わったんだろ?
URLリンク(ja.wikipedia.org)アッガイ#cite_note-HGUC-17
武装
105mmバルカン砲
頭部に4門のバルカン砲を装備する[14]。
[14]『HGUC 1/144 アッガイ』バンダイ、2007年4月、組立説明書。

540:NPCさん
22/12/07 17:12:24.91 .net
>>539
手元にある1989年2月発行のMS大図鑑の時点でアッガイの武装は「105mmバルカンx4、ロケット弾ランチャー」ってなってるからバルカン扱いはもっと前からだよ。
なお巻末のイラスト付き解説ページでは「フレキシブルアーム、両腕のクロー、右腕のメガ粒子砲が装備されている」となっているのでこれも怪しいっちゃ怪しいんだけど。

541:NPCさん
22/12/07 17:39:04.16 .net
あの穴はバーニア説もあったしな

542:NPCさん
22/12/11 18:40:17.86 .net
ガンヒスで確認したら頭部バルカンと右腕ロケット砲がついていたから
クロスファイトは仕様かと
体当たりに使う防御修正値もザクが6アッガイが8
ちなみにガンダムは5
ただ、当時はテレビ放送が全てで
デザイナーズノートで岡田さんがビグザムよりサイコの方がでかいと思ってたとか
ガンヒスを作るのでムックを確認したらビグザムの身長が決まっててびっくりしたとか書いてるから
放送当時アッガイがバルカン使ってなかったとか印象に薄かったとか
岡田さんのイメージするガンダムの世界観にアッガイのバルカンがなっかたのかな
ジャブローはどうだったかな

543:NPCさん
22/12/12 06:39:23.95 .net
>>542
>ビグザムよりサイコの方がでかいと思ってた
ビグザムの大きさも時期によって変わってんだよな
>放送当時アッガイがバルカン使ってなかった
だからバーニア説もあった

544:NPCさん
22/12/12 10:39:38.13 .net
>放送当時アッガイがバルカン使ってなかった
使ってるんだよ
30話でシャアが爆破に失敗したから「アッガイで注意を逸らしてくれ」と指示出し後に、
・両手の爪部分からロケット弾連射で橋破壊
・右手のクローで61式戦車破壊
・3機映っているシーンで手前のアッガイが頭部バルカン射撃、後方の2機は右手の砲口から単発ロケット弾っぽい武器で射撃
・岩陰から出てきた戦車を右手のメガ粒子砲で撃破
・攪乱用に右手からロケット弾を連射(描写的には単発武器を連続発射)
の流れ

545:NPCさん
22/12/17 19:21:19.02 .net
当時、ビデオは高価だったからねえ
ビデオで見返すとかなかなか出来なかったんだろうね
うちで初めてビデオで録画したのはダンバインだったかな

546:NPCさん
22/12/24 12:17:26.26 .net
>>545
その割にはルールブック末尾に異様に詳細なエースリストがあるんですよね。
各パイロットのアニメ本編での撃墜機数リスト、しかも各話ごと使用機体、武装なんかもリスト化されています。
アッガイに関しては単に1話限りのやられメカだったんでリサーチが雑だったんじゃないですかね。

547:NPCさん
22/12/28 19:24:01.00 .net
>>546
>アッガイに関しては単に1話限りのやられメカだったんでリサーチが雑だったんじゃ
ですよね
当時の感覚からいくと
あの巨体で隠密行動して
逃げるときには腕を伸ばしてターザンジャンプとか
絶対嫌っていたでしょうし(ゲーム的にも無理だし)
小説みたいに敵はザクだけ
続いたからドムもだしたみたいなのが好きだと
後半の週一やられメカは思うところもあったと思いますしね
でもキケロガを最初に出したのはツクダゲー

548:NPCさん
22/12/28 20:04:29.96 .net
爪バルカンとか微妙だし、あれって現場で適当にやった可能性も

549:NPCさん
22/12/29 17:36:04.54 .net
ツクダオリジナルデータとしては小説版リックドムのデータもありますね
最近はコンシューマゲームによく出てくるG-3ガンダムやシャア専用リックドムもホワイトベースのユニットが入っていて
当時のガンダム熱の熱さが伝わってきますね

550:NPCさん
22/12/31 08:39:55.59 .net
ガンダム戦史のゾゴックのデータとか涙出てきたな
武装がねえ

551:NPCさん
23/01/01 08:03:41.12 .net
ZZで武器を使ってなかったしね
頭のブーメランとか伸びるパンチとかかっこ悪いししょうがないね
ジオン水泳部ってキワモノが多いんだよな
鞭とかドリルとか
アッグガイはギリセーフでアッグはアウトみたいな?

552:NPCさん
23/01/20 01:13:22.48 .net
527だけど結局アッガイについては自作データを使うことにした。
体当たり力 1→3
武装
アッガイロケット(右手内単発ロケット砲) 威力3→4
アッガイビーム(ロケット砲とコンパチ) 回数 5、命中はズゴックビーム、威力はゴッグビームのデータを使用。
アッガイバルカン(頭部4連装105㎜バルカン) 回数 4、命中と威力はマゼラトップキャノンのデータを使用。
アッガイ機銃(両手爪部分のバルカン) 回数 3、命中と威力はグフショットガンのデータを使用。
ただここまでテコ入れしても結局紙装甲と異常な誘爆値の高さでヤラレ雑魚キャラの地位は変わらないという徒労感よ。
なんで判定が2D6のゲームで10以下出たら吹き飛ぶようなデータにしたんだろう。
ワンショットライターどころかプロトペラントタンクか弾薬庫だろ、ザクの融合炉どうなっているんだ……

553:NPCさん
23/01/21 17:54:54.50 .net
>>552
ガンダムをどうぞ

554:NPCさん
23/01/22 20:30:31.28 .net
ガンヒスはザクからクインマンサまでを1列に並べたゲームだから、たった2d6の偏差で収めようとしたらそうなるよな、としか。
後々になって 時代別修正値 なるものを導入したらどうだろと考えたよ。
ファーストの時代の機体、ゼータの時代の機体で分けて、時代差がある戦闘の場合は修正値が入る。
たとえばザクとハイザックはデータ的にはほぼ同じ。ジムとジム2もほぼ同じ。
だからザク対ジムの戦いとハイザック対ジム2の戦いも似たようなものになる。
でもザク対ジム2とかハイザック対ジムの時代を超えた機体の場合、一律で3とか修正値を入れる。

555:NPCさん
23/01/23 21:37:58.35 .net
そういえばクロスファイトはスペック上ガンダムよりゲルググやギャンのほうが上なんだよな
マグネットコーティングの効果をゲーム上に再現したかったんだろうけど
うまくいかなかったね

556:NPCさん
23/01/24 17:52:01.13 .net
>>554
データが1年戦争限定のクロスファイトの時点で誘爆値に関してはほぼ変わってないのよ。
せめて全誘爆値を1下げればゲームバランス的にはもうちょっとましになっていたと思うんだけど。
10以下で誘爆→生存率3/36=1/12
9以下で誘爆→生存率6/36=1/6

557:NPCさん
23/01/29 03:33:09.25 .net
>>552
ジオンフリークならバンダイのガンダムがお勧めだぞ
普通のガンダムと量産型ゲルググがほぼ同性能(ゲルググの方が耐久力2ポイント上)
マグネットコーティングガンダムとシャア専用ゲルググが同じ(耐久力が同じく2ポイント上)
上位機種のジオングやエルメスだと勝てる機種がないバランスの悪さ
当時のファンの気分はこんな感じだったんでしょうね
ゼータが無ければガンダム神話は無かったかも

558:NPCさん
23/04/06 22:58:39.75 .net
先日ガンヒスを買った
ジャンク扱いとかで調べたが
駒は揃っていたがデータカードが一枚欠品
どのユニットか調べたらガンペリーだった
多分、このゲームを持ってるやつでガンペリーを使ったことがあるやつは皆無だろうが
無ければ無いでモヤっとするな
にしても。前の持ち主は何でガンペリーのデータカードを持ち出したんだか

559:NPCさん
23/04/06 23:03:43.64 .net
プレイで使って、撃墜されたんでムシャクシャして破って捨てたんだお(テキトー
実はペットの犬か猫に持って行かれたんだお、彼ら彼女らにガンペリーは人気と聞いたから絶対ソーダ

というか、ガンヒス購入おめでとう!

560:NPCさん
23/04/07 21:11:34.53 .net
>>558

データは正しいはず

URLリンク(imgur.com)

561:NPCさん
23/04/07 21:26:19.84 .net
>>560
すご~い、神対応。

562:552
23/04/10 03:33:41.20 .net
>>560
ありがとう

563:NPCさん
24/03/02 14:39:31.04 tZMth9KPt
例えば、登録記號「JA01АX』は「日本テレビ.朝曰航洋0З35220647』だが
クソ航空機に生活や仕事を妨害されたら…アプリ「ÅDS-B Unfiltered...」で登録記号を確認
tΤрs://jasearch.info/ ←ここて゛検索して使用者特定
ADS-B出してない日の丸ロゴ機体は自閉隊か税金泥棒系業者だが、スクショも晒しつつ、ク゛グって電話番号なども晒そう!
ヘリタンク2000Lで10000kWh火カ発電した際に発生するのと同等のCO2を排出するが、この気候変動させて世界中の人々を死に追いやってる
正義の鉄槌によって処刑されるべきテ口リストどもを徹底的に非難しよう! スマホのパケづまりが酷いのもWifiが遅いのもクソ航空無線の
広大な帯域汚染による電波不足が原因だし、国民の財産電波をタダて゛使って力ンコーた゛のと殺人を推進する有害放送で儲けて「‐方的」
「自称」『思い込んで』だのプ□パガンダ丸出しのテレビ放送廃止、さらに今どき深夜に騷音まき散らして近隣に多大な損害を与えながら
新聞配達させてる情弱知障も非難して人の住居上空を飛ぶ害虫を皆殺しにする気で報復しよう! 
(ref.) ttps://www.call4.jp/info.phP?Τype=iТems&id=I0000062
URLリンク(haneda-)<)тe.com/
URLリンク(n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Com)

564:NPCさん
24/10/29 05:32:16.08 sTJN5rKzs
例えは゛、登録記号「JA323N」は『盗撮窃盗詐欺猥褻集団ダサイタマ県警」だが
クソ航空機に生活や仕事を妨害されたら…アプリ「АDS-B Unfiltered...」で登録記号を確認
URLリンク(jasearCh.info) ←ここで検索して使用者特定
ADS-B出してない日の丸ロゴ機体は自閉隊か税金泥棒系業者だが、スクショも晒しつつ、ググって特定してあらゆる報復行動に出よう!
ヘリ夕ンク2000Lで10000kWh火力發電した際に發生するのと同等のСO2を排出するが、この氣候変動させて世界中の人々を死に追いやってる
正義の鉄槌によって処刑されるべきテロリストどもをこの世から抹殺しよう! スマホのパケづまりが酷いのもWifiが遅いのもクソ航空無線の
広大な帯域汚染による電波不足が原因だし、国民の財産電波を夕ダで使って力ンコ ─だのと殺人を推進する有害放送で儲けて「-方的」
『自称」「思い込んで」た゛のプロパガンダ丸出しのテレビ放送廃止.さらに今どき深夜に騒音まき散らして近隣に多大な損害を与えなか゛ら
新聞配達させてる情弱知障も非難して人の住居上空を飛ぶ害虫を皆殺しにしよう! 
(ref.) URLリンク(www.call4.jp)тyPe〓items&id=I0000062
ΤURLリンク(haneda-)project.jimdofreе.com/ , tтPs://flighΤ-route.com/
ΤtPs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.Сom/


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch