15/08/12 22:46:00.99 .net
>>1乙
3:NPCさん
15/08/12 22:52:16.08 .net
関係しそうなスレ
・【新和】D&DとAD&Dのスレその6【TSR】 スレリンク(cgame板)
・新和 スレリンク(cgame板)
・富士見ドラゴンブックを語る スレリンク(cgame板)
SF・ファンタジー・ホラー板にもドラゴンランススレがあったんだけど落ちてそのままになっているみたい
・ドラゴンランス Mワイス/Tヒックマン総合スレッド11 スレリンク(sf板)
4:NPCさん
15/08/12 22:55:57.00 .net
ライトノベル板の関連スレ
ダークエルフ物語&アイスウィンドサーガ
スレリンク(magazin板)l50
5:NPCさん
15/08/12 23:04:12.33 .net
>>1
スレたて乙
6:NPCさん
15/08/12 23:18:53.63 .net
う~ん、D&Dの3版から5版のスレのアドレスは要らないかな?
7:NPCさん
15/08/12 23:34:31.92 .net
>>1乙
小説じゃないけど3.5版のドラゴンランスのサプリも出てるけどね
Dragonlance Campaign SettingとかDragonlance War Of The Lanceとか
8:NPCさん
15/08/13 02:03:43.92 .net
>>1おっつー
9:NPCさん
15/08/13 11:38:59.87 .net
前スレ999へ
これが『一番わかりやすいと思う。
URLリンク(eiga.com)
10:NPCさん
15/08/13 11:41:04.06 .net
>>9
ありがと
玩具メーカーと共同ってのが面白いね
11:NPCさん
15/08/13 12:56:17.68 .net
まぁバトルシップつう映画もありましたでな>ハズプロ
12:NPCさん
15/08/13 13:03:20.73 .net
アベンジャーズみたいな派手な映画にしてほしいなあ
13:NPCさん
15/08/13 13:41:34.77 .net
最近の大作映画は派手に行かないとダメな所は大きい気がする
作るのがワーナーだから最低でもバットマン:ビギニング以上の事くらいはやるんじゃない?
記事には載ってないけど、FRが舞台てのも決まってるみたいだから期待はしてる
14:NPCさん
15/08/13 13:43:12.08 .net
ビホルダーとの派手なバトルシーン見たいわ
15:NPCさん
15/08/13 13:48:59.55 .net
アンデッドやドラゴンは指輪やホビットで結構あるからね
ビホルダーは確かに見たいかも
16:NPCさん
15/08/13 19:03:15.75 .net
>>10
いや、それ、WoCの子会社だから。
17:NPCさん
15/08/13 19:10:57.60 .net
オウルベアも映像で見てみたい
18:NPCさん
15/08/13 21:13:54.92 .net
子会社じゃなくて親会社だろ
19:NPCさん
15/08/14 09:15:08.84 .net
ランスとかから入って海外ファンタジー読むようになると
日本のライト系ファンタジーが物足りなくなってしまうの何とかして
20:NPCさん
15/08/14 09:42:22.70 .net
高二病ですね
21:NPCさん
15/08/14 10:14:10.19 .net
大学生から大人になると日本のライト系もいけるようになるの?
22:NPCさん
15/08/14 12:18:17.65 .net
いけるいける
むしろ、なんでもいける
それぞれ別のものだもの
23:NPCさん
15/08/14 12:40:18.20 .net
割りと雑食だから日本と海外で別けて考えた事はないな
まぁ翻訳が悪いのかなと思ったら元書が面白くなかったシャドウデイルとかもあるし
24:NPCさん
15/08/14 13:33:39.83 .net
翻訳物は翻訳者のセンスがかなり問われるよね
英国と米国それに日本ではファンタジー感にも違いがあるし
それに書かれた年代によっても相当違ってくるしね
25:NPCさん
15/08/14 13:43:47.49 .net
富士見版の伝説は巻によって翻訳のクオリティがばらばらだったなぁ
26:NPCさん
15/08/14 15:09:58.64 .net
竜剣物語と魔術師の遺産は翻訳も内容もイマイチ
27:NPCさん
15/08/14 15:57:39.35 .net
プール・オブ~の2作はゲーム感が強かったなぁ。
28:NPCさん
15/08/14 18:40:03.74 .net
ドワーフや特に小人、ホビット、ケンダー、ノーム、ハーフリングにかける欧米人の含蓄や思い入れが日本の作家や風土には馴染みが無いからな
映画ホビットは面白いのに日本のファンタジーやTRPGファンがほとんど食いつかなかった
29:NPCさん
15/08/14 23:13:19.76 .net
同じ作者でも当たり外れはあるしね
アイスウィンドやダークエルフが面白かったからクレリックサーガ読んだらダメだったし
30:NPCさん
15/08/15 08:28:16.65 .net
エベロン小説が当たってればHJから文庫でもっと出てたのかな?
そこはちょっと残念だな
31:NPCさん
15/08/15 08:32:51.50 .net
HJからのってーとシャーンの群塔シリーズ?あれ面白いのになあ
今だと安く古本で入手出来そうだし是非読んでもらいたいわ
32:NPCさん
15/08/15 08:50:07.86 .net
>>31
割りと古本では見かけないな
まぁ、他のシリーズに比べても高い訳じゃないから定価で買えばいい
33:NPCさん
15/08/15 09:13:36.75 .net
こういうファンタジーノベルは外人が書いたの方が面白い気がする
34:NPCさん
15/08/15 09:21:50.38 .net
そりゃ、日本人が書いたファンタジーてのは基本的に「西欧人が書いた時代劇」みたいなもんじゃない?
特に最近のはアニメや漫画の影響も大きいだろうからデフォルメも大きくなるから合わない人にはキツイでしょう
35:NPCさん
15/08/15 09:27:32.66 .net
今ってジワジワファンタジーブームきてるらしいから流れに乗って復刊してほしいわ
36:NPCさん
15/08/15 09:38:19.27 .net
ファンタジーブームつっても和製ファンタジーが主体だからね
翻訳物は相変わらずじゃないかな?
早川、創元で売れてるのがあるとも聞かないし
D&D小説はアスキーが翻訳権持ってるみたいだけど、そもそもあの編集の人はまだ居るのかね?
翻訳物って特定のやる気のある編集の人が居なくなると途端にダメになる印象
37:NPCさん
15/08/15 09:39:40.41 .net
D&Dは新版を日本展開しない方針だしノベルも日本はもういいやって思ってるかも
38:NPCさん
15/08/15 09:44:57.26 .net
>>37
ゲームの翻訳権を出さないのはウィザーズのD&D担当の人数が少なくて手が回らないからと言うのは良く聞く話
実際、何かのインタビューで本社の人は監修だけで中身書いてるのは下請けみたいな話があったよ
まぁ小説は作家の方が関係してるからそんなの関係なく出せるのかも知れないけど、やる出版社が無いんじゃない?
39:NPCさん
15/08/15 09:54:20.47 .net
早川の翻訳物は軍事SFが多くなってきてる印象。
ひょっとしたら向こうで書かれているのにそう言うのが多いのかも知れないけど。
40:NPCさん
15/08/15 10:21:43.40 .net
>>29
作者も後書きで自戒してたけど、一巻ダラダラしすぎ。地下行くまで何ページ使ってるんだよ…。
地下に行ってからもスケルトンと戦ってばっかりだし、サルバトーレとは思えないつまらなさだった。
>>31
最後すげー続きが気になる所で終わってるのがむかつくというか残念。
41:NPCさん
15/08/15 10:44:17.80 .net
こういうRPG小説?って次から次へ何かが起こってって感じで面白いよね
海外ファンタジーにありがちなまったり進むのがしんどい人にもお勧め
42:NPCさん
15/08/15 12:14:48.54 .net
>>39
ミリタリSFは大ブームですよ、向こうでは。
まあ、スタートレック、スターウォーズが受ける下地があって、そこにリアリティプラスで受けないわけがないんだが。
あと、帆船小説の流れか。
43:NPCさん
15/08/15 19:13:36.76 .net
ミリタリとか宇宙でドンパチやってるのとか好きじゃないわあ
44:NPCさん
15/08/15 19:57:01.04 .net
ここで聞くのもなんだけどウォーハンマーノベルは面白い?
何作品が出てるけども
45:NPCさん
15/08/15 20:04:51.22 .net
>>44
ドラッケンフェルズはキム・ニューマン好きだから個人的には面白いと言いたいが、少々翻訳が残念。
ずっと昔の社会思想社のオルフィーオシリーズは古いけど、エンパイア地域一辺倒の最近の作品よりは世界の広がりを感じる。
混沌のエンパイアはおすすめ出来る面白さ。
46:NPCさん
15/08/15 20:15:01.30 .net
>>45
ありがとう ウォーハンマーやったことないけど少し前から気になってるんだよね
47:NPCさん
15/08/15 20:18:27.94 .net
TRPGものも読んでみたいけどCRPG
48:物も読んでみたいものだ ドラゴンエイジやウィッチャーの小説の日本語版を出してほしいぜ
49:NPCさん
15/08/15 20:49:12.39 .net
キム・ニューマンだとドラキュラ紀元が良かったな
ゲーム関係ないけど
ダークエルフの新刊はドンドン翻訳して欲しいけどね
50:NPCさん
15/08/16 09:38:33.69 .net
翻訳者って仕事として人気もそんな無さそうだしなあ
51:NPCさん
15/08/16 20:53:47.56 .net
>>49
副業持ってる人も多いんじゃない?
アイスウィンドの富士見版翻訳してた人は少女系の推理物書いてたみたいだし、ウォーハンマーのルールブック翻訳してた人はライターの他に肉体労働者とブログに書いてる。
…今、気付いたけどD&D系小説の翻訳者の人が亡くなったり、仕事辞めたりしてるな。
52:NPCさん
15/08/16 21:12:03.20 .net
翻訳されてるのでどんなシリーズがあるか誰かまとめてちょ
53:NPCさん
15/08/16 21:24:30.18 .net
>>51
Wikipedia見れば判りそうな気はする
54:NPCさん
15/08/16 21:43:03.38 .net
エベロン
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ドラゴンランス
URLリンク(ja.wikipedia.org)
フォーゴトンレルム
URLリンク(ja.wikipedia.org)
グレイホークとミスタラには日本語書籍の情報は載ってなかった
グレイホークは「ホワイトプルームマウンテン」、ミスタラは「魔術師の遺産(上下)」と「竜剣物語(1~5)」があるはず
55:NPCさん
15/08/16 22:31:27.73 .net
フォーゴトンレルムのだけ一冊も読んだ事無い…
56:NPCさん
15/08/16 23:52:50.91 .net
>>54
ダークエルフ系の以外は古本だな
ただ、富士見のシリーズはアイスウィンド以外はあんまり面白くないかも
個人的な意見だが
タイムオブトラブルだけは最高神が如何に酷いかだけはよく判るから…それだけか
57:NPCさん
15/08/17 03:45:23.87 .net
銀竜の騎士団ていうのも検索に引っかかるんだがこれは何?
58:NPCさん
15/08/17 08:18:37.86 .net
小説化されてない世界もあるのかね?
59:NPCさん
15/08/17 09:25:14.97 .net
銀竜の騎士団面白いよ
60:NPCさん
15/08/17 12:15:12.28 .net
>>56
背景世界という意味ならグレイホーク
61:NPCさん
15/08/17 12:23:01.28 .net
どの世界が一番面白い?
62:NPCさん
15/08/17 12:37:27.02 .net
>>57
日本語ではそれは結構な数があるはず
前スレでも出てたスペルジャマーとか、ダークサンとかバースライトとか
あまり知らない俺でもこれくらいは出て来るからもっとあるかもよ
>>60
それはどういう意味で?
63:NPCさん
15/08/17 16:11:22.01 .net
D&Dの一番最初の背景世界ってどれにあたるの?
64:NPCさん
15/08/17 16:45:39.81 .net
>>62
グレイホーク。
気になるならWikipediaに情報があるから検索して見てみると良いよ。
結構、詳しい。
65:NPCさん
15/08/17 16:50:30.18 .net
>>63
ありがとう 見てみる
66:NPCさん
15/08/17 19:47:50.62 .net
ここで聞くのも何だけど詳しい人多いみたいなので教えてほしいんだけど
海外ファンタジーの翻訳小説出してるのって早川と創元推理以外にどこがあるのか教えて
ハリポタやエラゴンの静山社ってのは見つけたけど他にもあるかな?教えて
67:NPCさん
15/08/17 20:04:40.96 .net
>>65
ファンタジーに限定すると一社の出版数はそんなにないけど色々あるぞ
筑摩、新潮、ヴィレッジ、扶桑社、角川も昔は海外文庫があったし、出先だから全部は思い出せないけど翻訳出してるのはかなり多いぞ
68:NPCさん
15/08/17 20:15:49.44 .net
ちなみに映画のノベライズとかも上のは入ってると思う
もう少し上のアドレスの新刊書籍通販サイトで調べれば色々�
69:ニ出てくるよ
70:NPCさん
15/08/17 23:19:09.21 .net
アスキーメディアワークスと富士見がいまや完全に角川だから、テーブルトーク系海外ファンタジーは角川がかなり多いんだよね。
71:NPCさん
15/08/17 23:30:15.30 .net
>>68
現状、D&D系は角川以外はHJくらいしかないしね。
72:NPCさん
15/08/18 08:30:56.74 .net
みんなありがとう 面白いファンタジーもっと読みたいぜ
73:NPCさん
15/08/20 10:48:22.64 .net
指輪、ナルニア、ゲド
コナン、永遠の戦士、ファファード
この辺りはファンタジー好きなら定番として読んでそう
74:NPCさん
15/08/20 11:27:25.75 .net
>>71
ナルニアとゲドは読んでないな
正確には読みはじめて途中で止めた
あんまり面白く感じなかったので
75:NPCさん
15/08/20 11:59:05.96 .net
上の三つは映画観ただけで読んで無い 下の三つも読んだこと無い
76:NPCさん
15/08/20 12:29:15.46 .net
富士見時代のランスを当時現役で読んでた世代って
ウィザードリィやウルティマも遊んでた世代?
77:NPCさん
15/08/20 12:33:05.06 .net
>>74
ウルティマは兎も角、ウィザードリィは遊んだな
78:NPCさん
15/08/20 12:43:58.75 .net
ウィザードリィやってる人に比べてウルティマやってる人少ないよね
79:NPCさん
15/08/20 12:44:36.13 .net
>>74
初代WizardryはPC版を死ぬほどやった
ただ日本語版が出たのが1985年で、先にはまったのはそれより前に出ていたブラックオニキスの方だったけど
ムーンストーンの発売を未だに待っている元マイコン少年は少なからずいると思うw
80:NPCさん
15/08/20 13:08:44.41 .net
>>76
ウィザードリィはファミコンで遊んだ人も多いんじゃない?
ウルティマは…パソコンしか印象にないかな
ウィザードリィからD&Dを知った人間も多いかもね
81:NPCさん
15/08/20 13:29:31.88 .net
未だに3DRPG無理だわ どこにいるのかわからなくなる
82:NPCさん
15/08/20 18:03:14.25 .net
D&D的な小説と思って「リフトウォーサーガ」を薦めようと思ったら新装版まで新刊本が売ってないとは思わなかった。
そして新装版の表紙を見て悶えた。
83:NPCさん
15/08/21 14:37:22.41 .net
早川と東京創元社のサイト見て来たけど、今は二社とも海外ファンタジー物の新刊は少ないみたいだね
アスキーは部署が残ってるのかも判らないし、どっかでD&D系の小説出してくれる所ないかな
84:NPCさん
15/08/21 14:52:35.18 .net
諦めて英語を勉強するか、自分で日本語で書くしかないだろ。
85:NPCさん
15/08/21 17:07:23.71 .net
自分で日本語で書くって、何を言ってるんだ?
86:NPCさん
15/08/22 20:39:43.50 .net
>>78
ウルティマはファミコンで出てたのがイマイチなんだよな…
スーファミで出てた6はかなり良かったけど、あの当時出てたゲームの中じゃ地味すぎて日本じゃ受けなかったんだろう
俺はある種のオープンワールド的な世界が珍しくて隅から隅まで遊び倒したけど、あれでもPC版に比べるとかなり色々オミットされてたんだよな
87:NPCさん
15/08/24 11:54:18.83 .net
ドラゴンランスの電子化はまだかのぅ?婆さんや
88:NPCさん
15/08/24 12:34:06.30 .net
>>85
多分、無理だろ
翻訳物は権利が煩いみたいだし
元書ならあるかもよ?
89:NPCさん
15/08/24 20:22:45.81 .net
原書はkindle版もあるんだけどねー
90:NPCさん
15/09/01 01:49:43.47 .net
シャーンの群塔読んでて面白いと思ってるんだけど
このシリーズ以外はエベロンの小説訳されてないんだな…
91:NPCさん
15/09/01 11:04:04.35 .net
>>88
エベロン自体が新しい(と言っても10年近いけど)背景世界だから
今、翻訳で読めるD&D小説でもっとも最近に書かれたものと言えるんじゃない?
面白かったので続きが欲しいんだけどね…
92:NPCさん
15/09/01 11:30:13.19 .net
5版でD&Dの日本語展開がなくなったからHJの力の入れ具合が……ねえ
93:NPCさん
15/09/01 12:00:35.20 .net
しょうもないリプレイとか出さないHJ以外のどこかが権利とって日本語版出してほしい
94:NPCさん
15/09/01 12:38:23.32 .net
>>91
それは無理だろ
少なくとも翻訳物のTRPG出してる所で一番マトモなのがHJだしね
シャドウランとか、過去の翻訳物の惨状を見てみなよ
95:NPCさん
15/09/01 12:40:16.71 .net
HJも翻訳だけしてくれるならいいんだけど
キモオタ勢のリプレイや萌え絵使ったのとか
そういうのは自社オリジナル作品だけでやってほしいわ
96:NPCさん
15/09/01 12:44:00.84 .net
>>93
それは他社の方が過去にやらかしてるからなんとも
角川なんか酷いもんだし、リプレイに限れば新紀元社のシャドウランもかなり酷い
97:NPCさん
15/09/01 12:45:03.98 .net
ああいうの出さないと駄目な風潮でもあるんかね?
98:NPCさん
15/09/01 12:45:39.69 .net
なにより他社の場合は刊行ペースが遅いてのはあるね
99:NPCさん
15/09/01 12:50:54.49 .net
>>95
風潮と言うよりもそう言うのを好む層てのは一定数居るわな
それに加えてライターの数を確保する為にも必要なんでない?
こいつは推測だけど
100:NPCさん
15/09/01 12:51:11.73 .net
少し前の安田均さんのツイッターでレイストリン物語が出せそうみたいなのあったけど
全然音沙汰無いよね 無理になっちゃったのかなあ
101:NPCさん
15/09/01 12:54:49.58 .net
海外には読み物リプレイなんて無いらしいけど
D&Dはボドゲやミニチュアや小説や面白いCRPGとか広がり方が凄いし
そっちの方がうらやましい
文化の違いと言えばそれまでなんだろうけど日本ではルルブとリプレイってのに
なっちゃったのは何故なんだろなあ
102:NPCさん
15/09/01 12:55:02.45 .net
>>98
アスキー/メディアワークスの契約次第なんじゃない?>ランス
それにあそこの海外書籍の部署が残っているかは怪しい感じだし
103:NPCさん
15/09/01 12:57:41.02 .net
>>99
SNEがそう言う風に広めたからだろ
海外の書籍を翻訳するよりも自分達で好き勝手出来るリプレイとかの方が楽だからな
104:NPCさん
15/09/01 13:00:12.89 .net
リプレイってたまに読むとか雑誌の1コーナーで読むとかその程度なら面白いけど
がっつりメインの扱いで読むようなものではないよなあ
売れてるようだから皆読み物として楽しんでるんだろうけどさ
105:NPCさん
15/09/01 13:08:47.42 .net
>>102
その辺は個人の嗜好だからとやかくは言えんわ>リプレイ
小説は読まないけど、リプレイは読むと言うのも居るし、リプレイも読まないでリプレイ動画だけ見てるなんてのも居るからね
本読み自体が昔ほどは多くない
まぁ、歳取って読まなくなるなんてのよりはいいんじゃない?
106:NPCさん
15/09/01 13:15:50.22 .net
>>103
そうだよな 言いつつ俺も某システムの文庫のリプレイ全部買っちゃってるしな
107:NPCさん
15/09/01 14:09:21.31 .net
リプレイはリプレイで売れてくれて結構じゃないか
他のを出す契機になってくれればいい
自分が好きじゃないものは滅べというやつは、自分が好きなものもそれに巻き込まれて滅ぶことがわかってない
108:NPCさん
15/09/01 14:18:15.97 .net
>>105
それはその通りなんだよな
ま、気に食わなければ買わなければいい
それでどう影響するかは神のみぞ知るだな
109:NPCさん
15/09/01 15:16:46.78 .net
売れるとそれだけになっちゃう恐れもあるけどね
それまであったものが駆逐されてく流れになる
110:NPCさん
15/09/01 16:58:53.05 .net
それも時代の流れと言ってしまえばそれまでだからな
賛同者を増やすようにしていくしかないんじゃない?
少なくともこう言う所で吠えていても仕方ないとは思うね
111:NPCさん
15/09/01 18:32:41.31 .net
単に愚痴りたいだけ
解決は求めていない
そんな気分での書き込みだってあるからな
112:NPCさん
15/09/01 19:02:17.01 .net
海外のRPG小説とためはれるぐらいの面白いRPG小説が日本からも出てくればいいのに
113:NPCさん
15/09/01 21:20:48.92 .net
>>110
誰が書くんだよ
そりゃ、ラノベ書いてる人でTRPG(特にD&D)遊んでたのはそれなりに居るけどさ
114:NPCさん
15/09/01 22:18:41.02 .net
「ためはれるくらい面白い」かはともかく、TRPGの展開の一つとしてのノベライズは昔からやってないか
115:NPCさん
15/09/02 00:13:42.55 .net
ラノベでD&Dをネタにしてそうなのは前スレで出てた『オーバーロード』と『レベル99冒険者によるはじめての領地経営』辺りかな
どっちも3.5版辺りがネタ元っぽいけど
116:NPCさん
15/09/02 00:20:47.90 .net
>>112
まあ、ロードスの元がD&Dリプレイだしなあ
117:NPCさん
15/09/02 00:30:43.80 .net
ロードスはな…
戦記で終わってればな
118:NPCさん
15/09/02 00:38:20.86 .net
シャドウランとか1冊しか出てなくて泣ける
119:NPCさん
15/09/02 00:46:39.88 .net
SNE系は設定をねじ曲げるから嫌い
120:NPCさん
15/09/02 02:02:06.54 .net
>>111
そういや新和時代の記事の翻訳に南房秀久の名前があったよ
121:NPCさん
15/09/02 08:32:52.43 .net
ホワイトマウンテンって物語の大部分ダンジョン探索してるだけだけど面白いね
あれも本国だと続編あるのかねえ
122:NPCさん
15/09/02 10:03:58.43 .net
ホワイトプルームマウンテン?
確か、あとがきで続編の事に触れてなかったっけ?
123:NPCさん
15/09/02 11:17:32.69 .net
同一の架空世界を使っていろんな作家が書くってスタイル好きだわ
124:NPCさん
15/09/02 11:22:56.85 .net
あれ、元々はAD&Dのアドヴェンチャーモジュール(シナリオ)だからな
ダンジョン探索があるのは当然というべきだな
後書きは「売れたら続編翻訳の企画も出せるので買ってね」って感じじゃなかったかw
125:NPCさん
15/09/02 11:25:49.08 .net
銀竜の騎士団とネアラもいわゆるラノベ的じゃないライトな感じで面白かった
126:120
15/09/02 13:35:35.33 .net
>>119
一応、あとがきを確認したら原書だと二巻刊行されてる
>>122
421pに「これらの続巻もなるべく間をおかずに翻訳される予定だ。」となってるけど…
残念ながら想定よりも売れなかったんだろうね
127:NPCさん
15/09/02 22:26:45.12 .net
ホワイト面白いのになー、あれこそまさにゲーム小説って感じ
タイトルが悪かった気がする…ホワイトプルームマウンテンって長いし語感悪いし魅力ないし
128:NPCさん
15/09/02 22:42:16.80 .net
ホワイトマウンテンもシャーンシリーズも面白いのに知られて無いから勿体無いよね
129:NPCさん
15/09/02 22:43:29.09 .net
面白いのは確かだよな
単価を高くして売れる数が少なくても大丈夫なようにしたのかも知れないけど、結果的には逆効果だったのかもね
D&Dのルールブックが高くても売れてたからなんだろうけど
130:NPCさん
15/09/02 22:48:40.82 .net
内容ほぼ憶えてないけどアスキー文庫だっけの
竜剣物語全5巻と魔術師の遺産全2巻の2作品はイマイチだったなあ
131:NPCさん
15/09/02 23:02:26.43 .net
>>128
それは電撃文庫だな
ミスタラ世界の奴だね
132:NPCさん
15/09/02 23:06:34.02 .net
そろそろ今までまだ出て無いシリーズの日本語版出してほしい
D&Dは5になったようだけど小説も新シリーズ出てたりするのかねえ
133:NPCさん
15/09/02 23:12:49.54 .net
文庫なら良かったかと言うと微妙ではあるかな
現にエベロンの小説は文庫なのに続巻は出てない
まぁ、当時は創刊したばかりのマイナーなHJ文庫だったのもあるだろうけど
134:NPCさん
15/09/02 23:14:22.17 .net
>>130
ダークエルフのシリーズは続いてるらしいよ
あのシリーズは版変えの時に必ず出ているっぽいし
135:NPCさん
15/09/03 01:11:44.92 .net
>>128
個人的に竜剣はともかく魔術師の遺産は結構楽しく読んだな
136:NPCさん
15/09/03 02:26:29.30 .net
多分、魔術師の遺産が楽しめないと言うのは背景の情報が判らないからじゃない?
背景の情報(シャドウエルフやアルファティア帝国等)を読者が知ってるものとして話が進むからね
137:NPCさん
15/09/03 09:07:19.89 .net
URLリンク(dot.asahi.com)
30代から40代向けのライトノベルレーベル立ち上げるようだけど
こういうとこから読み応え有るファンタジーの良作出てこないかなあ
138:NPCさん
15/09/03 09:12:28.91 .net
あくまでもラノベっていうのに拘る理由は何なんだろうなあ
どうせなら日本人作家によるファンタジー小説のレーベル立ち上げてほしい
139:NPCさん
15/09/03 10:51:20.50 .net
>>135
少なくともそこのラインナップでは期待は出来ない気がする
>>136
ラノベと言う括りにしないと売れないと思ってるからじゃない?
ラノベの基準もないのに滑稽だとは思うけど
140:NPCさん
15/09/03 10:54:16.26 .net
出版がラノベレーベルと言ってそこから出してるのに基準もくそもないだろ
すぐ基準とか定義って言いだす輩ってどうかしてると思うわ
141:NPCさん
15/09/03 11:10:02.67 .net
>>138
煽りたいだけ?
ラノベてのは今は出版社が設けてるだけで日本だけの分類だぞ
今のブームに乗って出てきただけで特にジャンルとしての意味はない
内包してるのはホラー、SF、ファンタジーから現代物までなんでもござれ
ラノベで一括りにするのはバカみたいだぞ
142:NPCさん
15/09/03 11:19:38.34 .net
日本だけだからとかいうのはなんともあほらしい理由付けだな
日本で通じてるジャンル分けではあるんだから、否定する意味は無い
なんでも厳密にジャンル分けしないと期がしまないとか、強迫神経症なんじゃないの
143:NPCさん
15/09/03 11:25:13.23 .net
やっぱり煽りたいだけか
そう思ってればいいんじゃない?
恥をかくのは君なんだから
144:NPCさん
15/09/03 11:31:56.71 .net
>>130
原書ならAmazonでDUNGEONS&DRAGONSのキーワード検索すれば出て来ると思うよ
145:NPCさん
15/09/03 11:32:35.08 .net
ファンタジー小説は子供向け、みたいな分け方が日本ではされてると思う
146:NPCさん
15/09/03 11:45:58.41 .net
>>142
英語さっぱりだから原書はきついよ
147:NPCさん
15/09/03 11:51:42.02 .net
>>144
それは確かに
まぁ日本語で読めるとなると新刊は無いからな
148:NPCさん
15/09/03 12:00:54.27 .net
翻訳アプリの性能が上がってどの言語で書かれているものでも
その国の母国語で読めるようになればいいのに
149:NPCさん
15/09/03 12:05:38.35 .net
そうなったら翻訳家は商売あがったりだな
まぁ、当分は難しいんじゃない?
150:NPCさん
15/09/03 12:40:23.39 .net
>>128
竜剣物語は酷かった…スイーツ主人公だわ打ち切り展開だわ
魔術師の遺産は児童書風ファンタジーと思えばまぁ…
151:NPCさん
15/09/03 12:44:45.86 .net
電子書籍になって、原書はまだ手軽になった感はある。
辞書ひきやすいし
まあ、でも、日本語で読みたいわな
152:NPCさん
15/09/03 12:53:14.70 .net
竜剣は最後まで読めなかったな…
主人公思考があまりにも酷くて
他のキャラクターもお察しと言う感じだったし
オーソドックスな竜退治なのにな
153:NPCさん
15/09/09 14:16:06.50 .net
早川も最近は翻訳物の特集とか組まないから飢えが酷くなってきた
154:NPCさん
15/09/17 16:16:33.01 .net
早川から出てるブラッドソングは読んでおくとファイターとかパラディンのキャラを立たせるのにいいかも
二巻までしか出てないけど、中々面白い
155:NPCさん
15/09/25 18:53:16.26 .net
D&Dじゃないがやっぱりファファードアンドグレイマウザーですな
確かサプリは出てるんだっけかネーウォンのいつか手入れたいもんだ
マウザーの剣の名前が手術刀ってのがカッコええよね
原書は読んだことないんだがもしかしてメスだったらかっこ悪い語感
156:ではある
157:NPCさん
15/09/25 20:05:57.44 .net
>>153
メスはオランダ語だから、英語は別だろ
158:NPCさん
15/09/25 21:25:24.00 .net
邪空の王ってどうなん?
159:NPCさん
15/09/25 22:39:33.20 .net
>>155
個人的にはイマイチ
マーガレット・ワイスの作品が好きなら読んでみるのもいいかもね
160:NPCさん
15/09/27 05:36:38.74 .net
レベル99冒険者による、はじめての領地経営を読んだのだけれど、何か邪悪寺院再びが終った後の世界と言う感じだったな
神格とかの名前は変えてあるんだけど、ほぼD&D3版以降のグレイホークと言う感じだったし
ちょっと面白かった
161:NPCさん
15/09/27 17:32:21.21 .net
>>157
うむ
どう見てもLv20WIZなLv99もそうだけど、
どう見てもDDOライクに3e系スペル連打する
エピックレベルなリッチさんもアニメ化されてるし、
新たな土下座衛門が生まれない事を遠くから祈ってます
162:NPCさん
15/09/28 13:02:24.53 .net
まぁ土下座衛門のようにはならんだろうな
バスタードのあれはアレンジも何もない上にファンタジーアート(富士見書房から出てたD&Dの画集)のイラストをまんまトレースしたのもあったからね
163:NPCさん
15/09/28 14:39:36.83 .net
ウィザードリィ1のフロストジャイアントもD&Dのをトレースしてるらしいね
PSの移植版だとグラフィックが変わってる
その作品に出てくるドラゴンゾンビも萩原はトレースしてるというw
デザイン業界佐野多すぎでしょ
164:NPCさん
15/09/30 16:08:32.95 WfIAJxup.net
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
165:NPCさん
15/09/30 17:47:08.36 .net
萩原は漫画家だしスエミはイラストレーターだし、デザイン業界は関係ないな。
166:NPCさん
15/10/01 09:54:45.64 .net
>>153
スカルペルだよ
167:NPCさん
15/10/08 14:13:00.29 .net
4版から5版の期間が10年と聞いて唖然としてしまった
なんでも、エド・グリーンウッドの小説からの情報なんだと
他にもネヴァーウィンターの滅んだ経緯とかもサルバトーレの小説を読むと判るとか…
翻訳してくんないかな
168:NPCさん
15/10/12 05:22:23.05 .net
まあそれぐらいにしとかないとファンタジーとはいえ皆(登場人物)死んじゃうからなあ
169:NPCさん
15/10/12 12:12:57.07 .net
流石に3版→4版の「魔法を司る神が(また)死んだ」&「そして100年が過ぎた」はやり過ぎだよな
エルフしか残れない
170:NPCさん
15/10/12 12:40:37.68 .net
むしろエルフは厄介。あの時代はどうとかいちいち覚えてて
171:NPCさん
15/10/12 12:47:10.78 .net
普通のエルフはあんまり歴史を動かさないけど、某ダークエルフは積極的にゲフン、ゲフン
172:NPCさん
15/10/12 19:34:50.79 .net
考えてみると国産のTRPGとかでよく見る『古代魔法文明の衰退』に近い事がD&Dだと版上げの際に起きてるんだな
何が言いたいかと言うと出版社は翻訳をしてくれ
173:NPCさん
15/10/12 20:21:44.49 .net
版上げを公式ストーリーに組み込んで大イベントにしちゃう精神好き
タイムオブトラベルみたいな場合もあるが…
174:NPCさん
15/10/13 07:29:25.91 .net
>>166
あの世界の人々は毎回
「なんてこったミスタラが殺さちゃった!」
「この人でなし!」
みたいなやり取りしてるのかもな
175:NPCさん
15/10/13 10:15:54.56 .net
シャドウディルやダークエルフ読んでて思ったけど、一般の人はよく知らないんじゃない?
神殿関係者が右往左往してたり、天変地異が起こったりしてるから騒ぐだけで
「何か判らないけど、たいへんだ!」ぐらいの感じで
176:NPCさん
15/10/13 20:46:06.45 .net
エルミンスター「なんてこったまたミスタラが殺さちゃった!」
アラストリエル「この人でなし!」
これなら違和感ないだろ
177:NPCさん
15/10/13 21:05:25.69 .net
>>173
死んだら死んだで勝手に動き出すのがエルミンスターじゃないか?
タイムオブトラブルでもそうだったし
178:NPCさん
15/10/14 18:12:16.72 .net
しかしD&Dのエルフの代表って、ドリッズドなんだよな
まぁ、他に手本になりそうで有名なエルフが居ない所為なんだろうけど
179:NPCさん
15/10/14 21:01:23.18 .net
ローラナ、ギルサナス辺りがイメージ強いけどな、個人的には。
180:NPCさん
15/10/14 22:43:15.62 .net
イメージは強いけど、二人とも人格的に問題が…
181:NPCさん
15/10/14 23:38:06.13 .net
それ言い出すと、登場人物みんな問題がw
エルフのイメージだとアルハナもいいね。
182:NPCさん
15/10/14 23:43:54.80 .net
アルハナか…
お姫様のイメージだな
冒険者からは遠いよな
183:NPCさん
15/10/14 23:53:47.09 .net
ランスのエルフはどうにも印象が悪くてな
アルハナは深窓の令嬢と言う感じで嫌いではないけど
184:NPCさん
15/10/16 16:00:40.70 .net
逆にドワーフはブレなかった…
【フリントとブルーノーを見ながら】
185:NPCさん
15/10/16 18:33:20.38 .net
ドワーフは欠点が長所でもあったり、キャラ付けがやり易いじゃないかな?
逆にハーフリングは影が薄いし、エルフは悪目立ちしてる気はする
186:NPCさん
15/10/26 10:56:20.09 .net
シャドウデイル全巻持ってる人くれ
古本全然みつからん
187:NPCさん
15/10/26 11:33:23.66 .net
>>183
コジキみたいな真似はよせ
古本屋を丹念に漁れば見つかるやも知れんけど、読んで面白いもんではないぞ
188:NPCさん
15/10/26 12:04:24.82 .net
だよね
もう何年も探してるけど入手出来ないもので取り乱してしまったわ
流石にバカみたいなプレミア価格のを買うつもりは無いので出てくるの待つわ
189:NPCさん
15/10/26 14:13:18.55 .net
>>185
四巻だけなら売っている所は知ってる
190:NPCさん
15/10/27 07:34:10.97 .net
歴史上の重大事件とはいえシャドウデイルは読むとガッカリするぞ…
191:NPCさん
15/10/27 07:39:10.80 .net
呪われた女剣士が結構面白かった
192:NPCさん
15/10/27 08:28:16.59 .net
確かにシャドウディルは…
役に立たないエルミンスター、神々は癇癪起こした子供のようだし…
まともな神格も居なくはないけど、割り食ってる感が強いしな
同じ事件を扱ってるダークエルフの第二部の方がまだ読み易いかな
193:NPCさん
15/10/27 08:57:52.22 .net
そういうのも全部読んだからこそ言えるんじゃないか!
持ってる人早く売りに出すかくれるかどっちかにして
194:NPCさん
15/10/27 09:39:42.55 .net
>>190
復刊リクエストとかやってみれば?
195:NPCさん
15/10/27 14:07:55.74 .net
>>190
図書館検索して取り寄せれば?日本のどこかにはあるだろ
>>189
登場人物がクズしかいないよなw
196:NPCさん
15/10/28 15:39:07.97 .net
>>190
金に糸目をつけないならヤフオクに出てたぞ>シャドウデイル
信じられない値段が付いていたのでお勧めはしないけど4
197:NPCさん
15/11/06 15:40:52.36 .net
昔の復刊よりも新しいのを翻訳して欲しいかな
版上げの事件を扱ってるのが大体が小説らしいし
198:NPCさん
15/11/20 11:36:50.74 .net
ホワイトプルームマウンテン以外にダンジョン探索がメインの小説って何があります?
読み終わってみればダンジョンメインってわけでもなかったなって本に最近当たっちゃってて・・・(´・ω・`)
199:NPCさん
15/11/20 14:19:11.30 .net
>>195
アイスウィンド・サーガの四巻『暗黒竜の冥宮』、主役が子供だけど銀竜の騎士団『いかさま師と暗黒の迷宮』、ドラゴンランス秘史『地底王国の竜』、同『青きドラゴン女卿の竜』辺りかな?
200:NPCさん
15/11/25 01:38:37.83 .net
ライトノベル板のダークエルフ物語スレは落ちたみたいだね
D&D関係の小説スレで残っているのここだけみたいだな
201:NPCさん
15/11/25 14:47:17.96 .net
>>197
落ちてないよ
202:NPCさん
15/11/25 17:22:22.05 .net
>>198
うむ、どうやら専ブラの不調だったみたいだ
SF板のスレが落ちてからはなんとなく不安でね
勘違いしてしまったよ
203:NPCさん
16/01/18 17:57:47.46 .net
国産、翻訳を問わずにD&Dを遊ぶなら読んでおいた方が良い小説ってありますか?
一応、ダークエルフ物語とアイスウィンド・サーガ、ホワイトプルームマウンテンは読みました
204:NPCさん
16/01/18 19:04:01.84 .net
>>200
クリン世界で遊ぶ事があるならドラゴンランス戦記、いやなくても面白いからお勧め、図書館に大抵あるし。
エベロン世界で遊ぶならドリーミングダークシリーズは読んどくべきかなぁ、
でも公式サイトの解説充実してるからそれで充分な気もする。
205:NPCさん
16/01/18 19:36:34.39 .net
エベロンは兎も角、ドラゴンランスはな…
世界が結構特殊だし、日本語で遊べるセッティングじゃないし、何よりエルフに対する偏見が酷くなるから薦められないだろ
206:202
16/01/18 20:16:03.13 .net
D&D系の小説はサルバトーレの読んでれば大丈夫だと思うぞ
個人的にはD&Dじゃないけど「風よ。龍に届いているか」のダンジョンの描写とかは参考になるんじゃないかなとは思う
207:NPCさん
16/01/18 20:50:47.80 .net
>エルフに対する偏見が酷くなる
日本のファンタジーではどうだか知らんが、欧米でのエルフなんてあんなものでしょ
208:NPCさん
16/01/19 01:49:48.32 .net
>>204
横だがダークエルフ物語の後半四部作に出てくるエルフはかなり違うよ
割りと好意的に書かれてる
蛮族とドワーフの仲違いを穏便に納めようとしたり、ダークエルフのドリッズドに偏見なく接したりね
D&Dではないけれど、指輪物語とかも考えるとドラゴンランスのエルフはかなり屈折してると思う
209:NPCさん
16/01/19 01:59:59.00 .net
ダークエルフ物語と指輪物語がそうというだけの話なんじゃ
小柄な妖精だとまた違うけど人間サイズのエルフだと長寿命・高知能だけど人間を一段低く見ている種族像は別にランスに限った話じゃないと思われ
210:205
16/01/19 02:32:15.64 .net
>>206
他にもファイティングファンタジーとかでも普通のエルフは友好的だったぞ
ドラゴンランスのエルフは種族としての人間を一段低く見てるだけじゃなく、全ての種族を下に見る傾向が強い
その辺はローラナやアルハナの心境の変化を見てるとよく解る
ある意味でダークエルフに通じるものがある程
むしろドラゴンランス以外で傲慢なと言える程のエルフが出てくる海外作品ってあるか?
むしろドラゴンランスの影響でそう見えるんじゃないか?
これは日本のハーフリング系の種族がケンダーの悪影響を受けているのと同じように思う
211:NPCさん
16/01/19 02:35:01.85 .net
後は魔術師の遺産のシャドウエルフの子供達くらいだけど、あれはシャドウエルフだしな…
212:NPCさん
16/01/19 03:04:38.79 .net
アメリカじゃドラゴンランスの小説は結構売れまくったけどさ
日本のファンタジーに影響与えるほど国内で売れてたかな
影響の大きさでいったら80年代半ばのコンプティークのD&Dリプレイとかあの辺の方がずっと上な気がする
213:NPCさん
16/01/19 03:47:47.10 .net
気になったのでDragonlance Adventures (TSR 2021)の記載をチェックしてみた
種族一般の傾向として他種族を劣っているものと見なしているのはSilvanesti Elvesだけ
Qualinesti ElvesやKagonesti Elvesにはそうした記載は無い
大元のAD&D 1st Player's Handbook (TSR 2010) やMonster Manual (TSR 2009)には
その手の文化的な記載は無し
214:NPCさん
16/01/19 09:23:46.42 .net
>>209
忘れてはいけないのはドラゴンランスを翻訳したのはSNE
ロードスとかに影響がなかったのかとかは不明だが関係がないとも言えないのでは?
215:NPCさん
16/01/19 09:29:56.29 .net
>>210
3版だか、3.5版のドラゴンランスの市販シナリオに参加した事があるけど、クオリネスティエルフのNPCは酷かったな
濡れ衣をPCに着せて、タダ働きさせられたよ
DMに聞いたら「シナリオに書いてある」とか言ってたけど、実際にシナリオは見なかったから本当かはわからないけどね
216:NPCさん
16/01/19 09:37:21.25 .net
あの頃の翻訳物のTRPGはグループSNEのほぼ独壇場だったからな
良くも悪くも影響自体はあったんじゃない?
今は幸いにして、そこまでの影響力は無いだろうけど
217:NPCさん
16/01/19 10:54:43.59 .net
そういやカゴネスティエルフって、戦記とかに名前ありのキャラは出てきたっけ?
シルヴァラはドラゴンだった訳だし
218:NPCさん
16/01/19 14:22:23.24 .net
>むしろドラゴンランス以外で傲慢なと言える程のエルフが出てくる海外作品ってあるか?
ウォーハンマーのエルフはかなりヤな連中だぞ
219:NPCさん
16/01/19 14:51:14.94 .net
あの世界はみんな嫌な連中じゃねぇかw
220:NPCさん
16/01/19 15:47:33.55 .net
ウォーハンマーで人の良いのは…
個人の資質だよりだな
221:NPCさん
16/01/19 22:32:44.39 .net
既にエルフの汚染は深刻と…
222:NPCさん
16/01/20 18:28:31.94 .net
ゲーム・オヴ・スローンズがドカーンと一般大衆にヒットするのがアメリカだからな。
日本とはやっぱ嗜好が違うんだろうな。
223:NPCさん
16/01/20 19:12:44.66 .net
中世ヨーロッパをモチーフにしたファンタジー物に限定すると、個人的にはアニメ調の日本モノはどうにも受け付けないわ
これは初めて接した作品による影響が大きいんだろうけどな
Larry Elmoreに代表されるあっち系の画風でないと世界に入り込むのが難しい
URLリンク(www.larryelmore.com)
224:NPCさん
16/01/20 19:16:49.25 .net
>>220
そのラリー・エルモアも過去の人になってるのが現実じゃないか?
絵の事はよく知らんが作風自体、今のD&D関係のともまた違うんじゃないかね?
225:NPCさん
16/01/20 19:31:42.64 .net
>>221
TRPGの最新の状況はフォローしていないので俺には正直よくわからん
AD&D 1stのDragon Lanceやそのノベライズでこの世界にハマった人間からすると>>220のように感じるってだけの話
226:NPCさん
16/01/20 19:44:35.25 .net
>>222
正直、それは郷愁にしか過ぎんよ
俺もドラゴンランスやアイスウィンドサーガから嵌まった人間だけど、ラリー・エルモアとかの人達は既に過去の人になってるのは判る
どんなものでも流行りはあるし、特にイラストなんかは顕著なんじゃないかな?
227:NPCさん
16/01/20 19:54:32.04 .net
>>222
いや>>220では俺個人の好みを述べただけ
その好みを他人に強制しているのならまだしも、ドラゴンランスのノベライズを扱う雑談スレで>>219を受けて>>220を書いただけで、>>222のような言われ方をされる理由はないよ
228:NPCさん
16/01/20 20:25:35.59 .net
>>224
意見を書き込めば、それに対する意見が書き込まれるのは当たり前でたまたま好意的な意見ではなかっただけじゃね?
俺から見ればどっちもどっちだし、小説は中身が大事で絵なんかはどうでもいいよ
229:NPCさん
16/01/20 20:32:43.96 .net
イラストの好みの話なら向こうのイラストはマッチョ過ぎてな…
こっちで付いたイラストの方が好きではあるかな
最近はファンタジーの翻訳物は少ないけど
230:NPCさん
16/01/20 21:21:57.23 .net
>>225
個人の嗜好を述べるのと
その嗜好の中身に対して評価を与えるのは
まったくの別物
その区別がつけられないから>>223のようなレスになる
ヲタにはありがちだね
231:NPCさん
16/01/21 07:42:30.96 .net
酷いブーメランを見た…
自覚がないって、怖いね
232:NPCさん
16/01/21 08:51:27.05 .net
具体的な指摘ができないという時点で色々お察し
見苦しい
233:NPCさん
16/01/21 10:40:58.43 .net
>>229
具体的なと言うと「アニメ絵には耐えられません、ラリー最高(意訳)」と言う老害オタク丸出しの後に「古い人ですね、若い俺らにはわかりませんわ」と返されて「これだからオタクは!」と切れたのがブーメラン
これでいいか?
234:NPCさん
16/01/21 10:49:23.55 .net
真面目な話、外野からすると挿し絵くらいでグダグダ言われてもなと言うのがある
古いD&D関連の奴なんて、ラクガキみたいなのも多かったんだし
流石にキャラの描写をあんまり意識してないつばさ文庫のドラゴンランスはどうかとは思うけどね
そもそも最近はルールブックの翻訳すらないんだから挿し絵所の話ではないよな
個人的には5版のPHBやDMGのキャラクターイラストは好きだけど
235:NPCさん
16/01/21 10:51:39.89 .net
ラリー・エルモアのイラストはないけど、本国の公式サイトはイラストはかなり多いし、DMギルドに行けば無料で落とせるキャラクターイラストなんかもあるみたいだよ
236:NPCさん
16/01/21 15:12:00.01 .net
>>230
その認識が>>227での指摘そのままだね
「アニメ絵には耐えられません、ラリー最高(意訳)」は個人の嗜好
それに対して「老害オタク丸出し」と述べることは、個人の嗜好の中身に対して評価を与えている
ラリー絵が多く使われているドラゴンランスの小説を扱う雑談スレで、後者のような評価をわざわざ出してくる
そうした行為が適切かどうかという話
相手の嗜好の中身に対して評価を与えず、「俺はアニメ絵の方が好きだな」で済ませれば場は荒れずに済む
自分と異なる嗜好と持つ相手に対して、場の空気を読まずに全力で否定に走るのは、ヲタにありがちな問題行動
言われていることが理解できたら、もうどこか他所にいってね
これ以上くだらないことでレスを伸ばさないでくれ
237:NPCさん
16/01/21 15:33:09.97 .net
あぁ、やけに粘着してると思ったら特定の誰かと思ってたのか
こりゃ、ダメな人だわ
238:NPCさん
16/01/21 15:39:06.26 .net
指摘の中身には直接反論できないものだから、詭弁の人身攻撃に走る
お約束すぎる
239:NPCさん
16/01/21 16:30:10.83 Ksy8REjm.net
何か変な流れになってるな
220が個人の嗜好と言いながら現行の小説(?)の挿絵をディスったから221とかに噛みつかれた訳でしょ?
それで他のレスを同一人物として攻撃を始めたと
個人的にはLarry Elmoreは好きだけどD&D3版時代(10年くらい前か?)に一時復帰してたみたいだけど、今はD&D関係は書いてないんじゃないかな?
D&D関係のイラストの殆どがMTGとかのイラストレイターみたいだし
俺から見るとどっちも海外翻訳系小説のオタクに過ぎないし、想像だけど最初の書き込みも同年代位の人の書き込みじゃないかな?
そういう訳で雑談するにももう少し建設的な話でもしない?
個人的にはホワイトプルームマウンテンの続編の話とか知ってる人が居たら教えて欲しいけどね
240:220
16/01/21 17:18:04.37 .net
>>236
>220が個人の嗜好と言いながら現行の小説(?)の挿絵をディスったから
ディスってなんかいないぞ
個人的には
初めて接した作品による影響が大きい
とはっきり但し書きをつけている
俺個人にとってはそうだ、というだけの話
アニメ調の日本モノが好きな人の嗜好自体は否定していない
認識のスタート時点からしておかしいんだよ
241:NPCさん
16/01/21 18:24:41.29 XEVEoG4z.net
めんどくさい人だな
肯定的な意見のみが
242:欲しいなら自分のブログでやればどうかね? 2ちゃん耐性がなさすぎる そもそもドラゴンランスの絵だとつばさ文庫版が好きなオレみたいなのもいるし 別に他人にそれはどうだろうと思われても人それぞれだし気にする必要もない話
243:NPCさん
16/01/21 18:46:49.69 .net
本人にそのつもりが無くても相手の劣等感を刺激しちゃうと今回みたいに噛み付かれる
アニメ絵ファンタジー、ニワカとか地雷ワードの典型だ
244:NPCさん
16/01/21 19:57:25.98 .net
>>1 >>3にある前スレや関連スレとは住人の質が変わってきてる感じ
10年以上前からドラゴンランススレにいるがこんな荒れ方は初めてみる
245:NPCさん
16/01/21 21:41:53.00 .net
>>238
ドラゴンランスの登場人物紹介の絵は衝撃だった…ローラナ?研ナオコじゃねーか!(´゚Д゚`)
レイストリンもケツアゴで美形に見えないし、もう何がなんだかw
246:NPCさん
16/01/21 23:20:47.61 .net
ドラゴンランスだけのスレでやってた頃の方が住み分けがうまくいってたな
TRPGのスレだって新和時代・3rd・4th・5thで別スレになっている
小説も同じ
新和時代に原書に手を出してた層と最近ニコ動のリプレイで入ってきた層では何もかも違いすぎて話があうわけがない
D&Dでひとくくりになった経緯は知らないが次は前と同じで分けた方がいい
247:NPCさん
16/01/21 23:22:41.83 .net
ドラゴンランスは好きだったが自称ファンは面倒な人が多かった
mixiのコミュニティの最初の管理人とか
248:NPCさん
16/01/21 23:29:17.18 .net
>>242
それ言い出したら板違いでスレ無くす事になるだけ
そもそも前スレもドラゴンランスの話題だけではなかったぞ
前スレ見てきたら?
249:NPCさん
16/01/21 23:29:18.46 .net
>>243
匿名掲示板で個人叩きをする自らの下種さに自覚はあるかい?
250:NPCさん
16/01/21 23:30:53.17 .net
SF板辺りから来た荒らしじゃないの?
あっちはID出るようになったから来たんじゃないかな
251:NPCさん
16/01/21 23:33:10.88 .net
>>244
前スレにも居たからドラゴンランス以外の話題もあったのは知っている
でもスレタイはドラゴンランスだけだっただろ
・そういえば・・・ドラゴンランスのスレ無いよね? スレリンク(cgame板)
252:NPCさん
16/01/21 23:35:36.82 .net
たしかに、たとえばガンダムで言うとファースト原理主義者と
オルフェンズとか00しか見てない若い層が話あうわけないものな
「安彦画最高!最近のはホモ臭くてクソ!」とか聞くと
「あんな古臭い絵のどこが?」って思うのもまた自由だし自然なことだしな
なんかお互いにもっと考え方に余裕もったほうが良い
オタ思考がどうとか言ってたけどそれはどっちもどっち
253:NPCさん
16/01/21 23:37:41.89 .net
今回のについていえば勝手にディスられたと思い込んだ残念君が暴れてただけじゃん
254:NPCさん
16/01/21 23:40:05.37 .net
今のスレタイだと主観と客観の区別もつかない子供が入り込んでくるのがな・・・
過疎になろうが前スレの方が平和でよかった
議論もあったけど富士見版の和訳のクオリティとかだったもの
255:NPCさん
16/01/21 23:40:21.72 .net
>>247
ドラゴンランスだけだと話の種になり難いのはあるからね
最後の方は完全にランスは関係なかったし
来る層が変わったのはD&D5版の所為かもね
あっちでも出戻りさんは多いし、ネットで結構宣伝されてる
特に一時期暴れてた身バレした荒らしもそう言うタイプだったしね
256:NPCさん
16/01/21 23:46:26.91 .net
>>251
ドラゴンランスだけだと話題に乏しいというのはよくわかる
でも卓上板はそう簡単にdat落ちしない
変に荒れるくらいなら前スレのように過疎でまったりいく方がみんな幸せになれると思う
D&D 5thなヤングも自分が知らない時代の昔話をするオッサンと一緒なのは嬉しくないだろ多分
257:NPCさん
16/01/21 23:48:50.48 .net
くだらない事で相手をディスッて相手を非難している限りは同レベルとしか言えんよ
特に相手を低く見て無意識にディスっている限りはトラブルは無くならない
上でも書かれてるがこう言う所には向いてないと思うぞ
258:NPCさん
16/01/21 23:52:59.89 .net
コンプレックス丸出しすぎて泣ける
259:NPCさん
16/01/21 23:56:25.77 .net
>>253
完全に同意。自分も肝に銘じておこうと思いました。
子供がくるのがウザイ前のほうがよかった
みたいなこと言ってる人居るけど、無意識なんだろうけど、自分の言葉を他人がどう受け取るか
もう少し考えたほうが良い
260:NPCさん
16/01/22 00:00:43.82 .net
公序良俗の範囲内では気をつけるのはもちろん必要
でも心に劣等感を抱えた人たちがどう取るかまで考えて書き込みなんてしてられない
だから余計なトラブルが起きないようにクラスタごとにスレを分ける
261:NPCさん
16/01/22 00:01:17.56 .net
後、5版を見て来てるのは若い人よりも出戻りの人の方が多いよ
上の書き込みを見ても判るけど、今までゲームから離れていた人がかなり戻って来てる
262:NPCさん
16/01/22 00:04:56.67 .net
これはスレ立て荒らしだ
だから粘着して荒らしてたのか
やっぱりSF板から来たのか
263:NPCさん
16/01/22 00:06:14.58 .net
写実的油絵のファンタジー>アニメのファンタジー
大人>子供
こういう図式を言われた本人が心のどこかで認めてるからディスられてると思うんだろうな
言った方はそんな不等号な価値観は無くても言われた方で勝手に反応する
これが世間でいうところの特定コミュニティにおける地雷ワード
264:NPCさん
16/01/22 00:06:38.36 .net
この板に古くから居るならスレ分けようなんて言わないよな…
どれだけ嫌われる行為か知らない訳がないし
265:NPCさん
16/01/22 00:08:33.06 .net
>>256
>>でも心に劣等感を抱えた人たちがどう取るかまで考えて書き込みなんてしてられない
わざわざこんなこと書くから荒れるんじゃないの?
266:NPCさん
16/01/22 00:10:33.90 .net
>>261
荒れてるのはそれよりずっと前からじゃん
レスの一部だけ恣意的に抽出して責任を擦り付けるのはやめてくれないかな
267:NPCさん
16/01/22 00:12:17.99 .net
>>220が自覚無しに地雷ワードを投下しちゃって、それに反応した住人がいた
ただそれだけだろ
いちいち大騒ぎしすぎなんだよ
268:NPCさん
16/01/22 00:14:30.04 .net
>>260
普段はウォーゲームスレの住人だけど普通にスレ分けしてるぞ
荒れる話題が出るたびに隔離スレを作ってる
あめぞうの頃からやっているけどスレ分けが嫌われるなんて初耳だ
269:NPCさん
16/01/22 00:20:57.05 .net
>>264
無駄にスレ立てするのはスレ立て荒らしと呼ばれて、昔に散々出たタイプ
ウォーゲーム関係がそんなにスレを立ててるようには見えんよ?
それと下手するとこのスレ自体が板違いだからかなり叩かれるのは覚悟した方がいい
まぁ過疎るの前提ならそれこそSF板にでも立てた方がいいだろ
270:NPCさん
16/01/22 00:21:26.76 .net
一番の戦犯はスレタイを勝手に改変した>>1だな
271:NPCさん
16/01/22 00:23:57.78 .net
>>266
荒らしたいんだろうけど、責任を他人に擦り付けるのは止めようね
四十は過ぎてる、いい大人なんだろうから
272:NPCさん
16/01/22 00:26:03.78 .net
まあそもそも最近のも別にアニメ絵ではないよね3.5も4も5も
探していくとドラランのつばさの奴と3.5時代の文庫リプレイぐらいか
4版のよく解かる本の表紙もかな日本の奴だけやな
本国のは別にアニメ絵ではないな漫画絵でもない
作風の古さ新しさの違いバタ臭さにも違いが出てきたそんな感じ
エルモアさんの絵はもう向こうでも受けないでしょうな
273:NPCさん
16/01/22 00:27:30.93 .net
板違いと言われればたしかにそうだな
平和を望むならお互いに相手を思いやる気持ちが大事だ
正しい間違ってるとか以前に余裕がなさすぎるのはコミュニケーションにおいて
トラブルの元
ってなわけで流れ変えましょう。
なんかD&Dのリプレイ動画みてたらドリッズトたちがネヴァーウィンターの火山を
どうこうしたって話が出てきたけど、その部分の本って翻訳されてますか?
274:NPCさん
16/01/22 00:29:51.20 .net
>>265
>ウォーゲーム関係がそんなにスレを立ててるようには見えんよ?
そりゃあんたが知らないだけ
良い悪いは別にして今ざっとみただけでもこれだけある
■ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合125■ [無断転載禁止]©2ch.net スレリンク(cgame板)
シミュレーション隔離スレ・老害と愉快な仲間たち スレリンク(cgame板)
【ゲームジャーナル】大東亜戦争【専用スレ】 [転載禁止](c)2ch.net スレリンク(cgame板)
SSゲームを語ろうぜ スレリンク(cgame板)
◆CMJ/GJ/SUNSETを称えるスレ 壱撃目◆ スレリンク(cgame板)
■〓■ウォーゲームコレクターの部屋■〓■ スレリンク(cgame板)
■ ウォーゲームの和訳ルールにコメントするスレ ■ スレリンク(cgame板)
【叩き】ボードSLGゲーム情報意見交換板【厳禁】 スレリンク(cgame板)
戦史にかこつけてでもウォーゲームをプレイしよう スレリンク(cgame板)
【烏賊】ワークス・ゼロ専用スレ7本目【セクハラ】 スレリンク(cgame板)
ウォーゲーム日本史を語る スレリンク(cgame板)
【JABRO】ガンダムヒストリー【ガンダム戦史】 スレリンク(cgame板)
【アバロンヒル】スコードリーダー【小隊指揮官】 スレリンク(cgame板)
ウォーゲーム王朝銀河帝国第56代皇帝 スレリンク(cgame板)
【SUNSET GAMES】戦国大名 議論スレ スレリンク(cgame板)
シュミレーションゲームつくりました スレリンク(cgame板)
【ヘックス】2脚メカ系WarGame製作総合【版権物も】 スレリンク(cgame板)
【ツクダ】戦国群雄伝シリーズについて【福田】 スレリンク(cgame板)
275:NPCさん
16/01/22 00:34:35.54 .net
>>269
mixiで見ただけだけど、未訳の小説の話らしい
四版以前の話で結果自体はネヴァーウインターキャンペーンセッティングにも載ってる
276:NPCさん
16/01/22 00:34:35.92 .net
>>270
横から失礼。ここは卓上ゲーム板
ウォーゲームのスレの数と
1ゲームの関連小説のスレじゃ板における関連度が全然違うんじゃないかな?
この板でD&D小説の作品ごとにスレ分けるってのは現実的じゃないと思うよ。
SF板でもラノベ板でももっとふさわしい所があるって叩かれるのオチ。
277:NPCさん
16/01/22 00:36:12.90 .net
>>271
ありがとうございます!
ネヴァーウィンターキャンペーンセッティング読んでみます
278:NPCさん
16/01/22 00:37:20.47 .net
今のスレタイになったとき何か議論あったっけ?
知らない間に前スレが落ちててドラゴンランスで検索をかけたらここがヒットしたんだが
279:NPCさん
16/01/22 00:37:59.96 .net
ウォーゲームスレの住人ならいい歳だろうに…
雑談スレを覗けば新規のスレ立てるのがどれだけ嫌われてるか判るよ
280:NPCさん
16/01/22 00:43:05.72 .net
>>275
卓上板だとウォーゲームスレと一部TRPGスレしかチェックしていないので全然知らんかったわ
多分ウォーゲームスレの住人も知らんだろうな
相談無しの隔離スレが立ち続けるなんて状況がもう15年も続いてるわ
卓上板の自治的にスレを減らしたいならウォーゲーム関係を何とかするのがいいかもね
281:NPCさん
16/01/22 00:47:45.91 .net
ぶっちゃけ前スレが板違いだったんだよ
なので細かいことを言い出すと自分で自分の首を絞めることになる
282:NPCさん
16/01/22 00:48:19.78 .net
>>273
ただ、経緯は載ってるけど具体的に事件そのものが載ってる訳ではないよ
日本のD&Dのファンサイトの一つでそれらしい話に触れている所があったよ
『Gauntlgrym』と言うタイトルの本の可能性が高い
283:NPCさん
16/01/22 01:13:12.32 .net
>>268
リプレイ動画はアニメ絵がほとんどだな
東方やアイマスの立ち絵をつかった奴が結構多いし相性もよさげ
284:NPCさん
16/01/22 07:22:49.45 .net
>>278
詳しくありがとうございます。
英語弱いんで翻訳を気長に待ちます。
285:NPCさん
16/01/24 11:02:53.47 .net
仕方の無いことだが翻訳版は高い
286:NPCさん
16/01/24 13:57:07.63 .net
それはそうだ>翻訳は高い
だが、それでも欲しいと思うから熱望する訳だし
まぁ、国書刊行会の奴くらい高いのでない限りは買えない程じゃない
287:NPCさん
16/01/24 14:32:22.20 .net
ふと思った
D&D系の小説にはD&Dのロゴとライセンス入れてデータ付けて売ればいいんじゃね?
少々値段が高くても買う人間は増えるんじゃないかな?
288:NPCさん
16/01/24 18:43:55.84 .net
高校時代、富士見の翻訳を待ちきれなかったので原書で読むようになったな
大学にいくと授業によっては語学以外でもテキストが英語だったりするので、原書に手を出した経験が思わぬところで役立った
学力にそれなりに自信がある人は原書に挑戦するのも手だよ
289:NPCさん
16/01/24 19:31:53.25 .net
>>284
原書で読んでるなら丁度良いから上の質問に答えてあげなよ
俺も気になるし
290:NPCさん
16/01/24 22:31:25.01 .net
>>285
上の質問って>>269の話かい?
だとしたら元の動画もそこで触れられている小説のことも全く知らない
原書で読んだのはランスシリーズの小説とそれに対応するAD&Dのモジュール群
とくに後者は小説ファンにはあっと驚く設定の山なのでぜひおすすめ
291:NPCさん
16/01/24 23:13:22.44 .net
>>286
じゃあ、仕方ないか
3版→4版→5版の推移が小説メインらしいんだよね
タイトルはファンサイトに一部書いてあるけど、探すのは難しい
292:NPCさん
16/01/24 23:32:02.28 .net
噂には聞いていたけどそうなんだ
ゲームのエディションが上がるというメタ的な出来事をワールドセッティングに持ち込むってのは凄いな
293:NPCさん
16/01/24 23:43:26.76 .net
結果はワールドガイドに載ってたりするけど、経緯は載ってなかったりするので翻訳されないと読めないと言うジレンマ
下手すると小説のタイトルも判らない事が多い
294:NPCさん
16/01/24 23:51:35.56 .net
そこまでゲーム本体に関わる内容なら、日本国内が駄目でも英語圏のサイトでまとめがあってもよさそうなものだが
第3版から5版までずっとやっている人でないと経緯に興味が持てないとかそういう理由でもあるのかな
295:NPCさん
16/01/25 12:20:33.69 .net
>>287
テーブルゲームチャンネルのD&D5e特別配信で触れられてたね。
あの人達ですら把握してないんだから、かなりマニアックな事なんだろうね…
296:NPCさん
16/01/25 13:12:35.63 .net
D&Dのサプリだけではなく、原書の小説までカバーしてる人は極少数だろうね
カバーしていても作家ごとにだろうから全部ではないだろうしね
297:NPCさん
16/01/25 17:08:16.11 .net
神様関連は特にややこしい事になってる模様
ネットの情報しかないから不確かだけど、3版→4版でラザンダー(太陽神)が死んで、アーモネイターと言う太陽神に変わったらしいんだけど、4版→5版でラザンダーが復活して太陽神が二人居る状況になってるとか
�
298:\ードコースト本には確かに両方の神格が載ってるから間違いないんだろうけど、混乱するわ 他にもそう言う神格(ティアとかイーリストレイリーとか)が居るみたいだし
299:NPCさん
16/01/29 17:39:59.89 .net
カオスだな
300:NPCさん
16/01/30 12:31:51.00 .net
D&D系の翻訳小説が出なくなって結構経つからな…
アスキー/メディアワークスで出してたハードカバーって、どれぐらい売れるのを想定して刷ってたんだろ?
ホワイトプルームマウンテンとかレガシーの続編を読みたいわ
301:NPCさん
16/01/31 03:14:41.98 .net
原書に挑戦せよと神が仰られているのかもしれない
302:NPCさん
16/01/31 05:20:00.59 .net
原書というとハードルが高く感じられるかもしれないが、大学受験英語の成績が高校3年時点での同世代内で上位10%くらいなら、そこそこ読めるはず
未訳は翻訳の遅れはもちろん、誤訳や悪訳に悩まされることもなくなるので、D&Dスキーなら原書派へ転向は悪くない選択だと思われ
303:NPCさん
16/01/31 13:46:32.16 .net
原書はサプリ読むので結構かな
小説は気軽に読みたいから日本語で読みたいよ
304:NPCさん
16/01/31 14:42:46.45 .net
ハヤカワのFTなんかでも中途打ち切りが多いみたいだから翻訳物のファンタジーは苦戦してるんだろうね
ブラッドソングなんかも向こうの一巻を三等分したらしんだけど、最後の三巻が出てないらしいし
個人的には結構好きだったんだが
305:NPCさん
16/02/03 16:43:00.68 .net
部屋を掃除してたらネアラって言うハードカバーが出て来た
これって続巻はあるんだっけ?
306:NPCさん
16/02/03 21:52:31.40 .net
>>300
2巻で打ち切り。
307:NPCさん
16/02/03 23:14:19.40 .net
>>301
打ち切りか…
ともあれ、ありがとでした
308:NPCさん
16/02/05 15:22:56.20 .net
D&Dの小説って本国での読者層ってどういうところなの?
日本で言うラノベ勢?
309:NPCさん
16/02/06 00:28:43.03 .net
幅は広いんじゃない?
ドリッズトの作者の息子が低年齢向けのD&D小説を書いてるらしいし
310:NPCさん
16/02/06 09:01:54.86 .net
海外ではファンタジーも大人が楽しむものとして定着してそう
311:NPCさん
16/02/06 11:56:10.60 .net
そもそもの市場の大きさがかなり違うだろうからね…
312:NPCさん
16/02/07 16:53:17.78 .net
指輪物語とナルニア読んでみたけど全然D&Dっぽく無いね期待外れ
313:NPCさん
16/02/07 18:04:53.97 .net
そりゃ、そう言う期待をする方が間違ってる>ナルニア
指輪やホビットはピーター・ジャクソンの映画を見た方がD&Dっぽく感じると思う
後、どういったものに「らしさ」を感じるかは個人差が大きいしね
人によっては最近のラノベの中でさえD&Dらしさを感じる事はあるんだしね
314:NPCさん
16/02/07 19:33:20.00 .net
なろう系でまんまD&Dの設定引っ張ってきてるのがあるとかなんとか
315:NPCさん
16/02/07 20:28:34.74 .net
書籍化してるのでそれらしいのは2~3はあるかな>D&D
上の方でも名前が出てたはず
有名なのはオーバーロードじゃない?
316:NPCさん
16/02/07 21:06:13.87 .net
ラノベはマジ勘弁
317:NPCさん
16/02/07 21:19:42.34 .net
小説に貴賤はない、ただ面白いかどうかだけだ
大体、D&D系小説だってラノベと大差はない
318:NPCさん
16/02/07 21:28:53.31 .net
俺も漫画は今も読むけどラノベは受け付けんわ
319:NPCさん
16/02/07 21:34:48.89 .net
今日はこっちか…
割りとどうでもいいんだが邦訳が期待できない以上は似た物に期待するのは仕方ない事だと思うわ
そもそも、その手のラノベの作者はD&Dを好きでやってる人が多いからな
少なくともムーンシェイやシャドウデイルよりは読める代物だと思うよ
320:NPCさん
16/02/07 21:36:24.87 .net
ジャンルとか区分けに拘って死に体になってるSFと言うのもあるからな
翻訳のファンタジーはそれ以下になってるけど
321:NPCさん
16/02/07 22:18:17.58 .net
これ前にもあった流れだな >>263
ここの一部住人にとってラノベが地雷ワードかどうかが問われているwww
322:NPCさん
16/02/07 22:23:52.00 .net
5版スレで時々暴れる奴でしょ
311,313は判り易い1行レスだし
323:NPCさん
16/02/08 00:47:10.90 .net
D&D“らしい”作品の定義として想定されているものが
ドラゴンランス的なキャラ同士の衝突や
独特のバタ臭さがある挿し絵だったりしてな
324:NPCさん
16/02/08 00:53:12.57 .net
それはないだろ
邦訳されたD&Dの小説でもドラゴンランスシリーズのキャラ同士の関わりは割りと異質な感じだし
割りと共通してる部分を探すとゲームシステム的な事を小説で再現してる点くらいしかなさそうな気はするけど
325:NPCさん
16/02/08 04:40:50.72 .net
未だに>>220のことを根に持っている奴がいるのが笑えるw
地雷ワードの威力ってすごい
326:NPCさん
16/02/08 06:59:23.78 .net
D&Dらしさは8時間寝るのが普通というところ
ガイギャックスとかの戦争拒否オタクニート連中はよく寝てたんだろうな
冒険中の野営に8時間を魔法使いのために用意するためには
どう見張りしないとイカンかとか考察があったな
327:NPCさん
16/02/08 09:06:41.83 .net
>>320
こんな事言うのは気がとても引けるんだけど
自意識過剰では?
328:NPCさん
16/02/08 09:38:09.86 .net
>>220本人認定の滑稽さもあるけどそれ以上に心当たりが無いなら軽くスルーすればいい
それなのにわざわざレスしている時点でお察し
自覚できないコンプレックスは面倒だな
329:NPCさん
16/02/08 09:49:24.82 .net
そんなことよりシャドウデイルの入荷まだか
全6巻揃いで12000円のはあったけど流石にそこまで出す気になれないし
330:NPCさん
16/02/08 12:17:35.83 .net
>>323
なんて適格な自己紹介なんだw
331:NPCさん
16/02/08 12:59:47.01 .net
アニメやラノベといえばスクールカースト最下層民ご用達のアイテム
アイテムそのものよりそれに依存している連中の資質が問題だというのがよくわかるスレ
332:NPCさん
16/02/08 13:04:05.51 .net
伸びてると思ったら、また荒らしに触ってるのか…
>>324
多分、真面な値段で全巻揃えるのは無理だと思うぞ
あの内容だと古本屋に流さないで捨てた人も多いんじゃないかと思うし
333:NPCさん
16/02/08 13:06:37.64 .net
全巻揃って無いのはそれなりの価格であるんだけどね
もう何年も探し続けてるわ
334:NPCさん
16/02/08 13:11:03.62 .net
>>328
バラ売りのを気長に集めれば何とかなるんじゃない?
揃うまでが大変だろうけど法外な値段で買うよりはいいと思う
335:NPCさん
16/02/08 13:18:12.10 .net
そもそも話すだけの話題もないしな
原書ならそれこそ読みきれないほど種類は出ているが和訳分はスズメの涙
これから増える見込みもない
336:NPCさん
16/02/08 13:22:38.71 .net
和製TRPGのはリプレイとラノベしか出ないし海外のは翻訳されないし
こういうのが好きな人にはつらいご時世
337:NPCさん
16/02/08 13:23:27.13 .net
シャドウデイルに関しては1冊読んでみて内容に耐えられるか試してみるといいかもよ?
全巻を一気に買うと多分、後悔すると思う
338:NPCさん
16/02/08 13:24:53.86 .net
読んでみて面白いと思えなくてもいい
本棚にコレクションとして並べたいんだ
339:NPCさん
16/02/08 13:26:39.38 .net
そうか、コレクションなら仕方ないか
340:NPCさん
16/02/08 13:34:25.02 .net
原書だからといって良いものばかりとは限らん
Dragons of the Hourglass Mage: Lost Chronicles, Volume Three
URLリンク(www.amazon.com)
ドラゴンランス戦記で語られなかったレイストリンの謎、しかもワイスとヒックマンによるものということであっちで出てからすぐに取り寄せて読んだがガッカリもいいとこ
薄っぺらい描写とプロットに絶望した
341:NPCさん
16/02/08 13:54:04.32 .net
翻訳で読みたいってのは気軽に読めるってのもあるけど、ダメなのをある程度は避けられるてのもあるんだよな
まぁ絶対とは言えないけどさ
小説に限らないけど、やる気のある編集者が動かないと出版までこぎつけないだろうってのは今までのを見てると思うな
342:NPCさん
16/02/08 14:01:11.18 .net
D&Dじゃなくて残念だけどT&Tのノベルは翻訳されるようだね
343:NPCさん
16/02/08 14:13:48.12 .net
確かT&TをSNEと冒険企画局の合同で出すと言う話だろ?
D&D系統が基本的にHJ寄りになってるからT&Tてのも安易だなとは思うけど
それなりにT&Tに思い出のある人は居るだろうからある程度は売れるだろうね
344:NPCさん
16/02/08 14:43:47.21 .net
HJはぼったくり商売だからD&DやWHの権利手放してほしい
345:NPCさん
16/02/08 14:56:51.53 .net
>>335
秘史がつまんなっくてびっくりしたけどそれもか…あの二人も才能枯れたのかな。
346:NPCさん
16/02/08 15:03:53.74 .net
>>339
あれがぼったくりだと思うなら翻訳物から手を引いた方がいいぞ
>>340
基本的に伝説よりも後のシリーズはTSR辞めるに際して終わらせる為に強引な展開になったと言う話もあったね
後、ワイスの本性が出たのかも知れない
347:NPCさん
16/02/08 15:11:51.72 .net
ダークエルフ物語(続編)四部作以降のドリッズトの活躍も読みたい
348:NPCさん
16/02/08 15:13:26.32 .net
人気出過ぎると書きたくないのに書かされるってあるよね
それで最後は結局元の面白かったものまで低評価になって終わっちゃう
349:NPCさん
16/02/08 15:17:01.09 .net
>>342
断片的な話ならファンサイトにあるんだけど、割りと生殺しに近いんだよね
エルミンスターが主役のエド・グリーンウッドの小説もあるらしいので読んでみたいな
350:NPCさん
16/02/08 15:18:55.13 .net
向こうのD&Dガチ勢って関連商品全部買ってるのかなあ
351:NPCさん
16/02/08 15:23:35.68 .net
どの辺までが「ガチ」なのかが判らないからな
全部買ってる人もそりゃいるだろうけど、どの程度いるのかはね…
DMギルドも始まったし、幅は広いよ
352:NPCさん
16/02/08 15:26:24.73 .net
向こうじゃルールブックからノベルから安い価格で電子書籍化されてるんじゃない?
353:NPCさん
16/02/08 15:34:19.87 .net
全部じゃないだろ>電子書籍化
コアルールはSRDはあっても全部が電子化されてる訳ではないだろうし
むしろ最新の書籍のシリーズは電子書籍にはなってないんじゃないの?
354:NPCさん
16/02/08 15:43:00.32 .net
ちなみにDMギルドにはD&Dのアメコミもあったよ
某ダークエルフが主役みたいだった
355:NPCさん
16/02/08 23:23:29.64 .net
>>340 >>341
伝説より後の時間軸を扱った作品については出版社側の意向で無理にワイスとヒックマンに書かせたものだとか
ゆえにサマフレや魂の戦争の出来がガッカリなのはうなずける
ただLost Chroniclesシリーズは伝説以前の時間軸なのでワイスとヒックマンもやる気になってくると期待してただけに現物を手にして絶望させられたわ
ストーリー案をそのまま文章に落としただけのような稚拙な描写、ゴーストライターの作品だといってもらえた方がまだ救われる
356:NPCさん
16/02/09 11:54:32.93 .net
本人からしてみたら「終った」シリーズだったのかもね>ランス
その割にはソブリンストーンでランスのサプリを出してたりするけど
357:NPCさん
16/02/11 20:55:25.76 .net
アイスウィンドサーガ(三部作+続編二作)読み終えてダークエルフ物語よんでるんだけど
ボードゲームに出てきた猪連れたドワーフのアスロゲートっていつでてきますか?
一通り登場人物紹介みた感じ出てくる気配がない…
358:NPCさん
16/02/11 21:15:50.16 .net
邦訳されたのには出て来ないんじゃない?
俺も最近読み直したけどそう言うキャラは憶えが無いし
『新天地、フォーゴトンレルム』のあとがきでレガシー(アイスウィンドの直後の4部作)の後に更に2部作(Path of DarknessトHunter's Blades Trilogy)てのがあるらしいからそっちのキャラじゃない?
359:NPCさん
16/02/11 21:25:18.53 .net
ミニチュアからするとバトルレイジャーみたいだね
プウェント以外で名前が出てるバトルレイジャーはいなかったと思う
360:NPCさん
16/02/11 21:45:18.85 .net
早速詳しくありがとうございます!
邦訳されてない部分のキャラでしたか!
ボードゲームを先にプレイしてから小説に興味もって読み始めたんですが
相乗効果で読み進めるのがめっちゃ楽しいです
続編もいつか邦訳してほしいものですね
361:NPCさん
16/02/11 22:04:19.21 .net
ドリッズド先生はD&D5版でもメイン張ってるみたい(PHBやSCAGにイラストあり)だし、小説ももっと沢山出てるんじゃない?
ダークエルフ物語が出たのは10年以上前な訳だし
362:NPCさん
16/02/12 12:16:02.11 .net
エベロンの小説も面白いんだけど、あんまり話題にならないよね
マイナー過ぎるのか
363:NPCさん
16/02/12 12:34:41.74 .net
シャーンの群塔のシリーズ5冊は面白かったなあ
竜剣物語5冊と魔術師の遺産2冊は面白くなかった
ドラゴンランス戦記はツイッターなんかでも絶賛してる人多くて
かなり期待して読んでみたら自分にはそうでもなかった
364:NPCさん
16/02/12 13:24:31.72 .net
好みの問題はやっぱりあるよな
個人的には同じサルバトーレでもドリッズトのシリーズは好きだけどクレリックサーガの方は合わなかったし
竜剣は読むのも無理だった
シャーンの群島のシリーズとホワイトプルームマウンテンは続きが読みたいよな
ランス好きは女性が多い印象
365:NPCさん
16/02/12 13:50:14.12 .net
>>357
面白かったけど最後に衝撃の展開!続きは続刊で(出ません)!やりやがったから許さん(´・ω・`)
366:NPCさん
16/02/12 13:58:02.99 .net
仕方なかったんや…
多分、売れなかったんだろうな
あそこまで出ただけ良かったと考えようや
近年では唯一の文庫のシリーズだった訳だし
367:NPCさん
16/02/12 14:06:42.75 .net
ホビージャパンだからあそこまで出たのかも知れないと思った
ハヤカワだと原書を3分冊にしておいて2冊でストップなんてのも最近はあるからね
368:NPCさん
16/02/12 15:19:30.60 .net
ホワイトマウンテンとネアラと銀竜の騎士団も面白かった
続きが読みたい物語だわ 特にホワイトマウンテンに出てくる連中は
いいチームだったと思う
369:NPCさん
16/02/12 16:22:57.86 .net
自称、フェアリーと敷物になったヘルハウンドとレンジャーてのは他にないよな
あとがきだと続編の準備は出来てると言ってたけど、目標の数値まで行かなかったらしいんだよな
D&D小説のフェアをどっかでやってた時に編集の人が言ってたらしいけど
370:NPCさん
16/02/12 17:09:36.00 .net
次にもしシリーズ発売することがあるなら低価格の文庫で出してほしい
イラストなんかもそのままで海外系のレーベルでも立ちあげて売ってほしい
ライトなイラスト付きの児童ライトノベル系で売るのは失敗したことだし
371:NPCさん
16/02/12 22:06:23.39 .net
>>365
そりゃ、無理だ
現状、ファンタジー物の翻訳やってる老舗の東京創元や早川の文庫の値段を見てみろよ
文庫で1000円超えるなんて�
372:魔スり前、まだ多少は売れてるであろう海外推理物でさえ800円越えが普通なんだぜ 少しは現実見ようぜ
373:NPCさん
16/02/12 22:10:00.78 .net
実際、HJがゲーム関係の文庫で海外翻訳物を出したけど割とすぐに撤退してしまったからな…
同じように新紀元社の海外翻訳物も音沙汰無しだし、何か売れる商材が出ないと無理だよな
374:NPCさん
16/02/12 22:11:11.36 .net
それでも2000円から3000円するハードカバーよりは安いでしょ
375:NPCさん
16/02/12 22:13:30.89 .net
少し前からライトノベル全体の売り上げが下がっていってるし
そろそろ海外翻訳物ファンタジーが出るのにいい時期が来るかもね
376:NPCさん
16/02/12 22:17:15.24 .net
>>368
少し足せばソフトカバーの新書よりも大きいサイズが買えるんだが?
そこまでして文庫読みたくはないな
>>369
残念ながら最近は早川とか創元のファンタジー物は打ち切りが多いらしい
和製ファンタジーはそこそこ売れても翻訳物は売れないんだと
海外ドラマでそこそこ人気のあるタイトルも刊行は止まってるらしい
377:NPCさん
16/02/12 22:22:00.94 .net
否定意見しか言わない俺わかってるぜ系の人多いねここって
378:NPCさん
16/02/12 22:26:16.18 .net
お仕事的にそう言う話が耳に入るとか多いんじゃない?
俺もそうだし
それに甘い見込みだけ見てられる世代でもないだろ
379:NPCさん
16/02/12 23:03:43.31 .net
1000人ぐらいしか買わないものを廉価で出せるわけもないでしょ
Kindleペーパーホワイトなら洋書を読むの、はかどるよ
380:NPCさん
16/02/13 11:21:03.05 .net
ハードカバーにしたのだって、文庫じゃ採算が取れないからって話だったしな
リプレイスレでも一時期暴れてる人が居たけど、ある程度以上は売れるものじゃないと文庫にするのは無理な話だな…
以前にロードオブザリングの映画が流行った時は指輪物語の文庫がかなり売れてたのであれくらいの映画やドラマじゃないと海外翻訳が売れるのは難しいんじゃない?
381:NPCさん
16/02/13 18:21:22.11 .net
いつになるかが判らんけど、D&Dの映画に期待
382:NPCさん
16/02/13 19:35:48.47 .net
>>363-364
あの三人組は大好きだなー、続き読みたい…。
383:NPCさん
16/02/17 16:23:38.42 .net
アスキー/メディアワークス時代の担当の人所か、担当部署もなくなってそうなのがな…>海外小説部門
もう翻訳物は扱ってないみたいだし、他社に期待するしかないのかね?
384:NPCさん
16/02/20 23:44:20.24 .net
クリンにはソス以外にもデスナイトはいるんだろうか
385:NPCさん
16/02/21 00:34:57.91 .net
>>377
担当の人はビリギャル当ててウハウハらしいぞ
386:NPCさん
16/02/22 01:23:20.42 .net
>>379
意味が判らない
387:NPCさん
16/02/22 11:42:54.26 .net
アレってアスキー・メディアワークスかそういや。
388:NPCさん
16/02/25 13:56:37.91 .net
ここで言うのもなんだけど
ウィッチャーの原作小説とドラゴンエイジの小説の邦訳版出して
389:NPCさん
16/02/25 14:14:23.66 .net
国内のゲーム原作ノベルやゲームをノベル化したのって駄作ばかりなのに
海外のは良作多めな気がする 良作しか入って来ないだけかも知らんが
390:NPCさん
16/02/25 16:18:14.95 .net
>>383
それは完全に勘違いだよ
邦訳されたものでも鳴かず飛ばずで終わってるのは結構あるよ
エバークエストのノベライズとかも酷評されてたようだし
早川で出してるのでもTRPGやCRPGのノベライズを出していてもあとがきでしか触れてないなんてのもある
むしろノベライズで面白いのが少ないのは国内でも海外でも変わらないんじゃない?
391:NPCさん
16/02/25 16:27:41.67 .net
ドラゴンランス系やダークエルフ物語にシャーンシリーズも面白かったし
ウォーハンマーのもよかった ウィッチャーは1冊のみ出てるが面白かった
他に有名な邦訳版ってどういうのがあるのかね?読んでみたい
392:NPCさん
16/02/25 16:38:19.61 .net
国内のだとウィザードリィも大出光貴のがよかった
西谷史のウルティマ
393:も面白かったな そういうノベライズが続々と出てた頃に他にも イース失われた王国 ソーサリアン創世記 ファイナルファンタジー2なんかも出てたけど どれもつまらんかったのはおぼえてる 最近のは知らん
394:NPCさん
16/02/25 16:40:19.46 .net
D&Dでもムーンシェイとかシャドウデイルは酷かったな
富士見のドラゴンノベルで面白かった邦訳小説はランスとアイスウィンドくらいだった気がする
アスキー/エンターブレインのハードカバーで出てた伝説より後のランス系とネアラも俺には合わなかった
クレリックサーガは非常に遺憾ながら面白くなかった
ダークエルフのシリーズと銀竜の騎士団、ホワイトプルームマウンテンは面白かったと思う
D&D以外だとSF板のFTスレ辺りで聞いた方がいいかもね
395:NPCさん
16/02/25 16:43:46.53 .net
ウィザードリィだと俺はベニー松山の奴が面白かった
文庫で出てるのも少しは読んでたけど、やっぱり「当たり」は少なかったイメージ
リプレイばかりで国内のTRPGだとノベライズは殆ど無いんじゃない?
ナイトウィザードくらいしか知らないけど、凄く詰まらなかった憶えがある
396:NPCさん
16/02/25 16:46:07.29 .net
ノベライズじゃないけど、ブラッドソングは面白かった
ただ、打ち切りくさいんだよな…
397:NPCさん
16/02/25 16:49:00.80 .net
高屋敷英夫の小説ドラゴンクエストは小学生の頃に読んで面白かった
今読み返すとどうかわからん
D&Dのだと竜剣物語と魔術師の遺産がもっとも駄作だと思う
国内TRPGだとローズトゥロードのが雰囲気出そうと頑張ってたね
FEAR系のナイトウィザードとアリアンロッドのノベルもあったが
読む時間が無駄と言えるほどの駄作だった
398:NPCさん
16/02/25 16:56:37.94 .net
ノベライズじゃないけど、ゲームブックの魔法使いディノンのシリーズは好きだったな
Bローズが出た時に似た感じがして好きだったけど、まさかデザイナーの別ペンネームだとは思わなかったな…
399:NPCさん
16/02/25 17:01:27.46 .net
90年代半ば頃から00年代初め頃にかけてだったか
幻想水滸伝やファイアーエムブレムやなんだが続々とノベライズされてたけど
どれもつまらんかった
最近なら世界樹の迷宮や剣と魔法と学園モノも小説化されてるけどつまらんよ
400:NPCさん
16/02/25 17:06:38.31 .net
ノベライズは余程面白いのでない限りは話題にすらならない印象
ドラマのノベライズなら…やっぱり変わらないか
401:NPCさん
16/02/25 17:08:08.76 .net
T&Tノベルの日本語版出す予定らしいし
その流れでD&Dやウィッチャーやドラゴンエイジのノベルの日本語版も出るといいなあ
402:NPCさん
16/02/25 18:04:17.66 .net
>>394
それさ、冒険企画局とSNEが絡んでる奴だろ?
確か、翻訳物じゃなかった憶えがあるんだけど?
後、出版社って発表された?
403:NPCさん
16/02/25 18:29:26.20 .net
SNEのサイトで見て来たけど小説は翻訳、出版は冒険企画局になってた>T&T小説
冒険企画局って、出版部門あったっけ?
404:NPCさん
16/02/26 00:40:17.87 .net
>>395
翻訳物だよ
>他に、ケン・セント・アンドレやマイク・スタックポールなどの手による「T&T」オリジナル小説アンソロジーである
『カザン最悪の盗賊二人(Mage’s Blood and Old Bones)』も翻訳出版する予定です。
安田均 ‏@yasudahitoshi2 2015年10月16日
実は「カザンで最悪の盗賊2人」(オリジナルアンソロジー)は、ぼくの提案にT&Tのメンバーたちがノってできたもの。
本来は日本で先に出る予定が、出版寸前に社会思想社がつぶれて、こちらでは未訳だった因縁の作品。
8割まで訳はあります(清松、高山、柘植?ら)。やっと出せる、嬉しいぞ!
405:NPCさん
16/02/26 03:00:27.88 .net
>>397
>>396で翻訳って出てるぞ
406:NPCさん
16/02/26 11:35:37.15 .net
T&Tについてタイトル以外まったく知らないんだけど面白いの?
407:NPCさん
16/02/26 11:38:53.65 .net
T&Tはドラゴン大陸攻防記ってノベル作品も過去に出てるね
国内TRPGのノベライズと言えば六門世界のもあるんじゃない?
いろいろ出てるけど海外に比べて国内のは駄作が多いよねやっぱり
408:NPCさん
16/02/26 12:57:06.89 .net
>>399
D&Dのパロディ版が解り易いと思う、ギャグよりでなんでもありなD&Dって感じ。
個人的には大好きだけどファンタジーは高尚な物、シリアスで硬派な物って人には向かないかも…。
T&Tも別に軟派ってわけでもないんだけどね、むしろ死に関しては蘇生が簡単なD&Dよりシビア。
>>400
あれはSNEが独自に作ったT&Tとは無関係の独自世界だからねぇ。
中身は当時腐るほどあった石投げれば当たるようななんちゃってファンタジー。
409:NPCさん
16/02/26 13:07:08.17 .net
ファンタジーに関してはやはりどうしてもD&Dとその他大勢って感じになっちゃうよね
410:NPCさん
16/02/26 13:30:54.39 .net
>>400
モンコレはTRPGのノベライズと言うよりはTCGのノベライズじゃないかな
あの辺は短編なら稀に面白いのはある
それと海外と比べられるほど海外の物を知らないから国産に駄作が多いかどうかは言えんだろ
>>402
それは我々がそういう種類の人間だからどうしてもそうなるだけじゃないかな?
SF板辺りだとまた違う感じになるかも知れない
411:NPCさん
16/02/26 13:35:25.06 .net
ファンタジーTRPGに関してはD&Dがあってそれ以外があるって感じ
412:NPCさん
16/02/26 14:52:17.61 .net
>>401
>なんちゃってファンタジー
>>220の地雷ワードを思い出した
今回もファビョって発狂する住人が出るか要注目
413:NPCさん
16/02/27 12:35:41.83 .net
原書買って翻訳して自費出版なんかで売っちゃいかんの?
414:NPCさん
16/02/27 13:12:14.90 .net
>>406
それで著作権者に印税や契約金が入るの?
独占翻訳権がなぜあるか、知ってる?
415:NPCさん
16/02/27 13:15:02.22 .net
日本語展開しませんと言われたD&D5のシナリオは
同人即売会のようなので誰か勝手に売って無かったか?
416:NPCさん
16/02/27 13:24:10.66 .net
>>408
横だけど、それは違法でコミケとかではやらないように言ってるはずだよ
少なくとも新和から出てた頃にそれでもめた事例があったはず
これだったかな?
「海外のRPG作品を、版権所有者に無断で同人誌として発売してはいけない。実際に過去にコミケ(有明)ではクラシックD&Dのモジュールを復刻した同人誌が、準備会スタッフにより「販売不適切」と判断された事例がある。」
ゲームブックとかもこれに当てはまってFT書房とかいう所は同人だけど翻訳権を買って、翻訳してたはず
417:NPCさん
16/02/27 13:28:03.88 .net
>>408
コミケで売ってたドラゴンランスのシナリオは5版のシナリオに直したらしいから純粋に翻訳したものかは判らないな
そもそも原書があって、それを直したのか、それとも本人が書いたものなのかは買ってないので俺は判らないしね
418:NPCさん
16/02/27 13:35:11.31 .net
最近、D&D5版はDMギルドてのを始めたらしいけどそこでも翻訳物を出すのは微妙らしい
コミックや小説とかもあるから仕組みを利用して日本オリジナルのを出すのは「クールだね」とTwitterで言われてた
419:NPCさん
16/02/27 13:36:03.04 .net
こういうのはOKなの?いろいろ出してるようだけど
URLリンク(michi.eek.jp)
420:NPCさん
16/02/27 13:49:02.65 .net
違法だったら通報するとか悪意なきゃあまりリンク貼らん方が良いよ
421:NPCさん
16/02/27 13:52:58.02 .net
まぁ、ここでする話でもないしね
422:NPCさん
16/02/27 13:53:41.46 .net
アメリカは日本と違って著作権に細かそう
423:NPCさん
16/02/28 16:53:21.74 .net
アウトかセーフかどちらなんだと言えばそれは確実にアウトでしょう
424:NPCさん
16/02/28 17:07:23.20 .net
わざわざぶり返してるけどじゃあとっとと通報すれば良いじゃん
それでこの話終わりねじゃあね消えて
425:NPCさん
16/02/28 19:59:47.20 .net
安田さんはT&Tノベル出すようだけど
少し前にtwitterで言ってたレイストリン物語も出せそうって話はどうなったのかなあ
やっぱり駄目になったのかな
426:NPCさん
16/02/28 21:29:16.82 .net
>>418
上の方に原書で読んだ人の感想があったと思うけど、読まなくてもいいかなと思えた
427:NPCさん
16/02/28 21:44:39.10 .net
SNEの翻訳予定は宛にならないからな…
書店に並ぶまでは信用しちゃいけない
428:NPCさん
16/02/28 21:52:19.09 .net
T&Tのルルブが売れない場合はノベル出ないなんてことになりそう
429:NPCさん
16/02/28 22:01:30.19 .net
ドイツで一番人気らしいTRPGのDARK EYEシリーズのノベルも翻訳して出してほしい
430:NPCさん
16/02/28 22:11:09.61 .net
>>418 >>419
2巻とも原書で読んだけど>>335で述べたヤツよりはなんぼかマシといった程度
レイストリンのファンなら彼の幼少期を扱った1巻目はそこそこ楽しめるかも
2巻目は忘れていいって印象
431:NPCさん
16/02/28 22:14:28.73 .net
TRPGの背景世界をわかりやすく知るのってリプレイよりノベルの方が適してる気がする
432:NPCさん
16/02/28 22:59:02.79 .net
まぁ書かれる文章量が格段に違うしね>小説とリプレイ
433:NPCさん
16/02/29 01:35:26.23 .net
ぶっちゃけ、もうあえて日本語で読みたい作品もないやろ
434:NPCさん
16/02/29 08:29:12.41 .net
いやダークエルフの続きは読みたいよ
他にも情報の入って来てるのは割りと読みたいと思うのは多いかな
435:NPCさん
16/02/29 08:41:48.72 .net
日本語版出るならとりあえず全部読んでみたいわ
436:NPCさん
16/02/29 08:51:42.46 .net
ファンタジーものの翻訳はターゲットの年齢層によって文が変わるのが苦手だから原書読んでるな
437:NPCさん
16/02/29 08:55:24.79 .net
5版スレで話題に出ていたサンダリング関係のは日本語で一通りは読みたいな
438:NPCさん
16/02/29 08:57:20.59 .net
>>429
しょうがないけど日本語ってその辺極端になるよね
439:NPCさん
16/02/29 12:02:27.13 .net
D&D関連の日本語訳ノベル出してくれれば内容問わずとりあえず買うわ
440:NPCさん
16/02/29 12:23:45.16 .net
確かにそうだな
ハードカバーで出たのも一通りは買ったし、国書刊行会並の値段でなければ買うと思う
441:NPCさん
16/02/29 15:53:25.78 .net
とりあえず今まで出てたD&D関連ノベル日本語版の全部を復刊してほしいわ
権利切れてもう出せないとかなのかなあ
442:NPCさん
16/02/29 15:56:15.05 .net
イラストや訳文変更とかしょうもないことせず当時のままでいいので
全部復刊してってくれよ
443:NPCさん
16/02/29 22:30:16.43 .net
>>435
確か翻訳した人に権利(著作権?)があるから訳文を変更して改めて翻訳してると言う話だったと思うよ
確か他社で出す場合も同様だったかな?
以前は富士見とアスキー/メディアワークスも別会社だったから仕方ないかと
444:NPCさん
16/03/02 10:35:06.75 .net
角川で海外ファンタジー翻訳物の新しいレーベル立ち上げて
どんどん復刊して新作も出してくれるようになればいいのになあ
ライトノベル市場が縮小してってるらしいし次の一手は翻訳物で
445:NPCさん
16/03/02 10:42:16.55 .net
翻訳した文章の著作権は翻訳者にあるからね。
446:NPCさん
16/03/02 13:39:31.83 .net
>>437
まずは翻訳物で旗頭になるくらいに売れるのが無いとね
今までのを見る限りでは少なくとも昔のを出し直すのじゃダメだろうね
447:NPCさん
16/03/02 13:44:09.97 .net
ハリポタ大ブームでファンタジー作品大量に出てた頃ですら
映画や関連商品はヒットしたけど小説は日本ではそこまで売れなかったし
日本では海外ファンタジーはうけないのかも知れんなあ
448:NPCさん
16/03/02 13:52:23.79 .net
売れ方とかも関係するのかなとは思う
ハリポタの時は売れてるのはハリポタだけで他が売れなかったのは好きな人には悪いけど、ハリポタ買った人は所詮は流行りものだったという事じゃないかと
ブームの終盤にはブックオフとかで大量に余るくらいには売られていたようだしね
不良在庫と化したハリポタの所為で潰れた書店も少なくはないし
449:NPCさん
16/03/02 13:56:16.69 .net
ハリーポッターもそうだけど海外と言うかアメリカ?では物凄すぎる人気のスターウォーズも
日本ではそこまでだしなあその人気も作品じゃなく流行りものに飛びつくって感じだし
やはり根本的な好みが違ってる部分はあるんだろうね
ファンタジーも好きな人は好きなんだけどその数が物凄く少ないのではないかなあ
450:NPCさん
16/03/02 14:11:11.02 .net
個人的には一時的に翻訳ファンタジー物が少なくなった時期があったのがネックかな
いやブームなんてそんなものなんだろうけど、入り口が狭くなって新規の人が入り難くなったイメージがある
一時的な物だったかも知れないけど特に富士見を始めとする角川系列の翻訳ファンタジー物からの撤退が痛かったかな
451:NPCさん
16/03/02 14:21:55.70 .net
D&D関係のは他の海外作品より権利とるの難しいのかも知れん
452:NPCさん
16/03/02 14:47:10.67 .net
HJを例外とすると角川系列しか翻訳は出してないものね>D&D小説
古株のハヤカワや創元が手を出してないのもその辺があるのかな>難しい
453:NPCさん
16/03/02 15:01:17.65 .net
あくまでゲームノベルだからハヤカワや創元やその他は最初から手を出す気無いのかも知れん
454:NPCさん
16/03/02 15:06:19.91 .net
>>446
それは違うと思うよ
少なくとも早川はヴァンパイア・ザ・マスカレードのノベライズを出した事があるしね
別の吸血鬼小説がコラボしてたのをたまたまと言う事だったのかも知れないけど
455:NPCさん
16/03/02 15:28:54.38 .net
1巻で打ち切られたけど魔法剣士ゲラルトと言うシリーズの「エルフの血脈」もゲームノベルらしい
URLリンク(www.e-hon.ne.jp)
ヴァンパイアのはソーニャ・ブルーのシリーズでブラックローズだけがコラボしてるはず
URLリンク(www.e-hon.ne.jp)