15/02/26 16:39:30.48 .net
神谷涼/インコグ・ラボ著のはちゃめちゃファンタジーTRPG『でたとこサーガ』について語るスレです。
2/28日発売!思いつく限りの自由な世界を創造せよ!
▼関連サイト
◆でたとこサーガ公式サイト
URLリンク(detatoko-saga.com)
◆インコグ・ラボ公式サイト
URLリンク(incoglab.com)
▼出版情報
◆ルールブック『でたとこサーガ』
3,240円(税込) B5判 ISBNコード:9-7847-7531-3275
2:NPCさん
15/02/26 16:42:45.84 .net
とりあえず立てるだけ立てる
ルール談義とか世界意見交換とか卓募集とかガンガン話してちょ
3:NPCさん
15/02/26 22:01:31.19 .net
なかなか面白そうなのだけど遊ぶ機会がなさそう
4:NPCさん
15/02/26 22:11:13.72 .net
ここで募集したらええやん
5:NPCさん
15/02/27 00:27:17.17 .net
ボスをメタるというのがナカナカいいな
6:NPCさん
15/02/27 01:17:02.62 .net
各地で入荷はもうしてるみたいだけど一応発売は明後日だからまだしばらくは静かかもな
買って来たらここで卓募集でもしてみよう
7:NPCさん
15/02/28 17:13:40.32 .net
ボスとして使うならともかくPCなら行動のスキル二つも三つも撮る必要ないな
8:NPCさん
15/03/01 01:43:45.84 .net
まだ届かない…
9:NPCさん
15/03/01 02:34:09.98 .net
とりあえず勇者か戦士いると大分楽そうねって感じ
10:NPCさん
15/03/01 12:02:49.40 oh+t5CHec
かてきた
特典ついてない・・・だと・・・
11:NPCさん
15/03/04 15:55:04.82 .net
おいおいおいこの調子で大丈夫なのかぁ?
12:NPCさん
15/03/04 17:12:30.87 .net
オンセしたことないからなぁ
13:NPCさん
15/03/04 17:35:08.38 .net
VIPスレなんかだと募集出てるみたいだけど
14:NPCさん
15/03/04 18:16:44.36 .net
まだ遊ぶ予定がないし…
15:NPCさん
15/03/05 00:36:29.36 .net
結構気になってるんだけど公式サイトに情報少なすぎてどんな感じかさっばりわからない
16:NPCさん
15/03/05 06:18:55.73 .net
昨日やった。通常シーンでどんな理由で判定させるのかだけちょっと悩んだかな
RPの苦手なPC要るときはちょっと強引な展開がいいかも
17:NPCさん
15/03/05 14:39:28.94 .net
とりあえず王道勇者は頭でかすぎだろって思った
18:NPCさん
15/03/05 16:22:53.86 .net
あんま言いたくないけど絵が人を選ぶすギル
19:NPCさん
15/03/05 17:21:41.36 .net
>>16
PLもGMもアドリブでどんどん後付け設定を作っていこうってゲームだから
そもそもRP苦手な人は向いてないと思うわ
まあ逆に最初にガチガチにPCの設定決めないと動けないって人もキツいけど
20:NPCさん
15/03/05 19:06:15.82 .net
>勇者の頭
大きさもだが体の向きと首の位置が微妙に狂ってるから被り物被ってるように見えるな
21:NPCさん
15/03/05 23:59:35.92 .net
んー
他ゲーで言うとシナリオクラフトみたいな感じ?
22:NPCさん
15/03/06 00:21:08.72 .net
結構場面絞って判定させるといいね。
アドリブでこうするって言える人が居ないときは
23:NPCさん
15/03/06 00:26:29.56 .net
GMがある程度の世界観とラスボス最初に提示してそれをみんなで膨らませていくって作業を延々とこなしていかなきゃなのでRPが苦手な人はほとんど楽しくないと思うの
24:NPCさん
15/03/06 00:27:53.16 .net
やや似てるけど、そもそも世界観が定まってないし(GMがシナリオ作る時に大枠を決めるだけ)
イベントをランダムチャートで決めるわけでもない
25:NPCさん
15/03/06 00:35:21.78 .net
俺的な印象を言わせて貰えば「卓で作ろう、ファンタジーモノ読み切り漫画」って感じだな。
26:NPCさん
15/03/06 02:27:18.70 .net
Aの魔法陣やファイヤード系列?
27:NPCさん
15/03/06 14:12:44.61 7+zj6CJv.net
それらよりはシナクラのほうが近いんじゃね
あるいはりゅうたまあたり
28:NPCさん
15/03/06 15:11:51.90 .net
>>26-27
ようやく登場した
国産のナラティブ系TRPGって所じゃろ
29:NPCさん
15/03/06 15:17:53.16 .net
よう…やく…だと
30:NPCさん
15/03/06 15:19:57.08 .net
>>28
普通に特技使って戦闘するゲームなんだけどな
31:NPCさん
15/03/06 16:25:35.22 .net
ナラティブ系TRPGってくくりは間違ってないと思うぞ
ようやくはともかく
32:NPCさん
15/03/06 16:45:28.11 .net
B級映画を撮ろうみたいなゲームか?
33:NPCさん
15/03/06 16:52:50.93 .net
>>28
ナラティブって銘打ってるのはフルメタRPGくらいじゃねえの?
34:NPCさん
15/03/06 17:27:54.31 .net
久々のカルテット案件?
35:NPCさん
15/03/06 18:08:51.12 .net
カルテット性はないな
36:NPCさん
15/03/06 22:48:00.38 .net
読んだけど、割とボードゲームチックに敵のリソースを削っていって、
最後ラスボスと戦って終わりという比較的オーソドックスなゲームだと思う
37:NPCさん
15/03/07 10:47:48.68 .net
システム部分は軽めにしてテクスチャは好きに妄言吐け、ルールに影響ないけど
っていうよくあるタイプだよね
RP苦手だと楽しめないというか卓でファンタジー性のノリが共有されてないと辛いタイプ
38:NPCさん
15/03/07 15:27:30.99 .net
メーカー補正で着目されているけど、
軽さに関してはりゅうたまやファイヤードと同様に
設定バッサリでなんとかしてるだけで車輪の再発明だよね
39:NPCさん
15/03/07 15:35:13.68 .net
普通のシーン制TRPGだと、GMが提示したシナリオにそってPCがRPしていく感じだけど
このゲームはラスボス以外殆どなんにも決まってないんで、そこに至るまでのシーンをPLが自分達で好きに演出して進めていく
レベル上げたいからザコと戦うシーンにするとか、どの能力値使って判定するシーンかとかもPLが決める
この辺が「でたとこ」なのね
40:NPCさん
15/03/07 15:37:24.97 .net
つまり世界設定のないシナクラだな
41:NPCさん
15/03/07 15:42:51.14 .net
ただの手抜きじゃないですかヤダ~!!
42:NPCさん
15/03/07 16:25:47.08 .net
サタスペ同様に名誉カルテットまちがいなしっすわ…
43:ダガー+GMとして信頼され人として信用されない
15/03/07 16:55:42.34 +GqvAXF3.net
せめてランダムチャートでドタバタする、みたいな要素はないらしい?
44:NPCさん
15/03/07 16:59:52.07 gZtosa2p.net
キャラデータがほぼスキルのみでアイテムや能力値すら無いのも含めて
「設定バッサリでなんとか」って言うんならまあそうなんだろうけど
45:NPCさん
15/03/07 17:01:24.93 .net
手抜きっていうか軽く回すものなんだなとしか
46:NPCさん
15/03/07 17:20:50.02 .net
テクスチャは「好きにしろ」となってるけど
クラス(とそれぞれのスキル)は良い具合にお約束を押さえてると思うの
47:NPCさん
15/03/07 17:24:51.47 .net
逆をいえばお約束通りっていうのは、新鮮味のなさを補強する部分だよね
天丼だっていつかは食い飽きるし胃もたれもする
48:NPCさん
15/03/07 17:37:27.90 .net
この方向性だとその辺を天丼お約束以外にしたらそれこそ卓が成り立たないんじゃないの
49:NPCさん
15/03/07 18:10:17.59 .net
何回か回してるとだんだんお約束から脱線していくからあんまり問題ない
50:NPCさん
15/03/07 18:15:53.87 .net
>>49
すげえな、もう何回も遊んだのか。
レポたのむ
51:NPCさん
15/03/07 22:31:18.65 mnOrJ1O8.net
ルールブック15ページで、王女が《心の支え》で全員の気力を回復させてるけど、《心の支え》の対象は単体だよね?
52:NPCさん
15/03/07 22:57:25.82 .net
初出のリプレイがβ版でプレイされてるとかよくあること。
53:NPCさん
15/03/08 00:06:24.80 .net
ブレスが防御できないのは結構忘れがち
54:NPCさん
15/03/08 01:08:39.24 .net
ただブレスはフラグ上昇量半端ないからねボスでもPCでも使いづらい
55:NPCさん
15/03/08 11:58:36.09 .net
モンスターに《まる呑み》されたキャラが退場できるという不条理
「姫様よくぞご無事で(鼻をつまみながら)」
56:NPCさん
15/03/08 15:00:50.49 .net
消化されるまでは大丈夫ってダンジョン飯でゆってた
57:NPCさん
15/03/09 20:42:37.53 .net
フラグ3も積んだら事故が怖くなってくる小心者
58:NPCさん
15/03/10 13:27:13.02 .net
分からんでもないけどフラグ以下の目を振ったからって即失敗ってわけではないし
キャラロストの烙印6つは実際かなり遠いので気楽に振るとよい
59:NPCさん
15/03/11 01:23:57.72 .net
遊んでみた感想としてはモノローグで回復するときに毎回ロールプレイしなきゃいけないのかな…ってなる
60:NPCさん
15/03/12 20:03:58.43 .net
過っ疎過疎やな
61:NPCさん
15/03/12 21:46:20.37 .net
固定の世界観がないから実プレイしないと話題をふくらませづらい、というところはあると思う
62:NPCさん
15/03/13 03:14:36.18 .net
PLに呼ばれる度にわざわざ出かけて行って手の内を披露して
やり過ぎないよう気を遣いながらフラグ2本背負って帰るラスボスさんマジ紳士マジダークドリーム
つか腑に落ちねえw
63:NPCさん
15/03/13 19:00:01.26
>>62 たしかにw
64:NPCさん
15/03/15 15:29:22.00 .net
緑のリプレイだと面白く感じる いつものこと
65:NPCさん
15/03/15 22:38:18.76 .net
なかなか面白そうだよね
でもルルブがB5で3000円なのはちょっと「ん?」ってなった
普通なのかな
66:NPCさん
15/03/15 22:52:16.69 .net
ネクロニカと大して変わらんと思うが
67:NPCさん
15/03/15 22:53:05.97 .net
DX3は基本が文庫サイズで800円だっけ?
68:NPCさん
15/03/15 23:04:38.26 .net
3000円はだいぶ安いほうじゃないかな
アリアンロッドとかは確かにルルブ安いがサプリが高いほうだし
69:NPCさん
15/03/15 23:09:28.29 .net
文庫本でルール出してるようなのは高普及率狙ってるようなゲームだし
これは当然そういうんじゃないだろうからな
70:NPCさん
15/03/15 23:16:32.85 .net
面白そう
やりたい
71:NPCさん
15/03/16 11:47:51.64 .net
文庫よりも全体の見通しは良いし、冒頭にサンプルシナリオのリプレイついてるしお得感はあるよ
サンプルシナリオっていってもでたとこで話を作るという特性上
シナリオソース+敵データだからネタバレは心配ないし
72:NPCさん
15/03/16 19:13:32.23 .net
ラスボス・敵データとおおまかな世界観、PCのスタンス以外はPLがその場のアドリブでシナリオ作ってこうぜって具合ね
73:NPCさん
15/03/17 22:41:38.07 .net
《圧倒的存在》に《必殺技》の効果は乗るのかな?
74:NPCさん
15/03/17 22:51:58.15 .net
まあ俺ならのせないかな
75:NPCさん
15/03/18 02:09:10.83 .net
スキルの効果には「気力も減少」とあるのにFAQだと「【気力】にもダメージ」なのか
俺なら本文を優先したいけど・・・少なくとも体力ダメージには乗せていいんじゃね
76:NPCさん
15/03/18 23:49:20.92 .net
その2つ何か矛盾してる?分からん
それはともかく体力ダメージは上がって気力ダメージは据え置きじゃ駄目かね、面倒くさいけど
77:NPCさん
15/03/19 02:38:14.32 .net
「ダメージを受ける」と「減少する」で意味が違うから?
攻撃側に与えられたダメージに、対応や誘発のスキルを使用してプラスマイナスしていって
最終結果として減少が起こるイメージでいた
例えば通常判定に失敗した時の《ブレス》の効果は体力「減少」で
ダメージを受けるのではなく直接減少が起こるので
これに対して防御スキルは使えないとか
でも《ブレス》に関しては攻撃〔〕のスキルじゃないから防御〔〕のスキルは使えないって考え方も出来るんだよなー
《ブレス》の体力減少に対して《騎竜》(体力or気力ダメージで誘発)を使って回復は出来るんだっけ?
78:NPCさん
15/03/19 03:27:31.84 .net
≪ブレス】は最後のQ&Aに「ダメージ」でなく「体力気力減少効果」って書いてあるから≪騎乗≫は使えないんじゃないかな
あと≪猛毒≫はダメージ処理後に効果発動だから、相手の体力が1の時に攻撃ダメージから猛毒発動すれば一気に烙印二つ付けられるね強い
79:NPCさん
15/03/19 04:21:11.44 .net
てかまらサーガ
80:NPCさん
15/03/19 17:49:20.74 .net
一度の手番で同一の対象に烙印を2つ以上与えられないというルールがあるから、
《猛毒》のコンボは体力削りにしか使えないと思うの。
81:NPCさん
15/03/19 18:11:14.81 .net
いまいちルール分かりづらいな
82:NPCさん
15/03/19 20:57:15.17 .net
>>78
FAQに明記されてたのか、見落としてたわ
じゃあ「ダメージ」と「体力(気力)減少効果」は別物と考えて良さそうだね
83:NPCさん
15/03/19 22:09:42.64 .net
>>80
あれ?まじで?
84:NPCさん
15/03/19 23:20:37.31 .net
和マンチするようなシステムではない気がする
85:NPCさん
15/03/19 23:20:45.40 .net
本当だ60pのダメージ欄に書いてあるね…
≪圧倒的存在≫で2つ付与とかも出来ないのか
86:NPCさん
15/03/21 22:16:46.96 .net
どこかに載ってたらすまないのだけど、
一度に体力と気力の双方が0になったときの処理は
「もらう烙印はひとつで体力と気力の双方を1に」でいいのかね?
87:NPCさん
15/03/21 22:19:22.97 .net
>>86
多分そうだと思うけどはっきりとは書いてないです
88:NPCさん
15/03/22 09:28:02.39 .net
ほむ
ありがとうね
89:NPCさん
15/03/25 00:00:20.92 .net
こないだ遊んだけど敵の防御が強いからとっとと攻撃スキルのレベル2にしないとだれるね
あと当たり前だけど範囲攻撃出来ないPTに雑魚だすのもだれる
90:NPCさん
15/03/27 21:41:07.30 .net
>>89
>後段
それは逆。まず敵の数とかをGMが公開してからPLがキャラ作成なんで、
このゲームは「今日はモブが多いから範囲攻撃取るか」ってのがPLの思考の基本。
91:NPCさん
15/03/27 22:40:27.35 .net
あれ?普通のエネミーの数って事前公開したっけ?
92:NPCさん
15/03/27 22:44:25.97 .net
隠す理由がないので気にせず公開してたわ
93:NPCさん
15/03/27 22:48:09.23 .net
基本的の数は事前公開だったはず
メタゲームをやるシステムだしね。
94:NPCさん
15/03/27 22:50:24.23 .net
>>91
まあ微妙にわかりづらくはあるが
p23にセッティング→キャラ作成の順番でやるって書いてある
セッティングで敵の数や内容説明することはp32に書いてある
そもそもシナリオシートは公開前提で、そこにNPC戦力書き込む欄があるじゃない
95:NPCさん
15/03/30 14:33:39.90 .net
中盤ダレるというかあっさりしすぎるな
妄言だけで進めるならいいけどそれだけだと勢い続かないこともある
適当なランダムチャートか何かでロールプレイのお題が出てくるようなものがあるといいかも
96:NPCさん
15/03/30 14:35:07.36 .net
正直2クールでもだれたのでこれ3クール遊べるのか?って感じ
97:NPCさん
15/04/01 02:58:18.32 .net
短い時間でのセッションなら1サイクルで十分楽しめるけど
戦闘とか必要なシーン考えるとかなりカツカツになるのよね
普通の長さのセッションなら、やっぱ2サイクルくらいがちょうど良さげかなあ
98:NPCさん
15/04/01 13:56:47.14 .net
ラスボス倒して裏ボス倒す、くらいがちょうどいい塩梅か
99:NPCさん
15/04/06 15:47:06.49 .net
まじかるランドRPG臭を感じる
100:NPCさん
15/04/06 15:50:18.22 .net
>>39
旧天羅臭を感じる
101:NPCさん
15/04/12 13:06:43.72 .net
今更だけど>>86
リプレイの勇者が体力気力同時に0で、烙印2つもらってるね
ただ、p60の1人の手番において~と矛盾するので
リプレイはβ版ルールってことで>>86が正しいのかもしれない