RQとかHWとかグローランサ 第11期at CGAME
RQとかHWとかグローランサ 第11期 - 暇つぶし2ch900:NPCさん
17/03/14 08:23:19.16 .net
1) バット信者はバットに先行して餌を集めておく任務がある。
2) その際に他のルナーカルトと協力できる
あたりが、考えられる。グロースポットの呪文はあくまで同人設定だけど。

901:NPCさん
17/03/14 11:10:39.71 hJ8cNKO0.net
>862
バット信者はバットが物質界にいない状況があるとルナー神性呪文やルナー魔術新月状態になるんでしたっけ?

 ドラゴンパスでも曜日=赤い月の満ち欠けは重要そうでした。
 ダンヴァイブ・ザーロンとジャーカリール信者の神性呪文は例外的に周期の影響受けない話でしたね。

902:NPCさん
17/03/14 11:23:02.51 .net
DesignMechanismのMythras6版買ったら、サプリにグローランサのグの字も見当たらんのだけど、ひょっとしてもう
グローランサそのものとBRPルールは袂を分かってしまってるとか…?(´・ω・`)

903:NPCさん
17/03/14 12:00:25.56 .net
>>865
Design Mechanismへのグローランサのライセンスは提供終了になって、現在はケイオシアム本体が新版ルーンクエスト(二版よりのシステム)を制作中。
今年の6/17のFree RPG Dayでその新RQのシナリオ付きクイックスタート版が配られる予定。

904:つんぼ@出入りパワー
17/03/14 21:35:25.02 .net
>>866
とちくるって日本語版出ないかな
クトゥルフが流行ってる今しかない!?

905:NPCさん
17/03/14 23:42:12.49 .net
>>867
今年中に完成させて「ルーンクエストセブンティーン」として発売を
表紙絵は武内崇氏を希望

ルーンクエスト\ワンセブン/でもいいかな

906:NPCさん
17/03/15 01:00:37.77 .net
>>866
 あちゃー失敗したかorz
 まぁよく知ったルールだし旧版のデータ導入やClassic Fantasyのヘックス戦闘ルールとか面白いものが
色々編入できそうなので6thで試行錯誤してみよう

907:NPCさん
17/03/15 03:59:09.53 .net
>>867
エッセンのイベントだったかでアークライトがケイオシアムから新RQのルールのプレイテストドラフト貰ってたから、可能性が無くはないような…

908:NPCさん
17/03/15 08:41:20.72 .net
とりあえず、アークライトは Khan of Khans (プラックスを舞台としたファミリー向けカードゲーム)の日本語版を出すらしい。

909:グローランサの紙
17/03/21 11:11:15.89 Y10qm9DJ.net
 紙がクラロレラ~東方
ダラ・ハッパ、パピルス
他、羊皮紙
 どうなってましたっけ?
 グローランサはかなり文語定義ある世界ですからねえ。
 本来、ランカー・マイが


910:天界で重要な役を果たしてもイメージ上は合うん ですが小神ですもんね。  確か水のエレメント以外は元素語ありましたね、赤の皇帝、アーグラス等をデータ書いた記事 (マンチキンクエスト)で 「月語」が有った筈。  海洋語があるけど文語無かった記憶があります。



911:NPCさん
17/03/21 23:01:29.83 .net
最近野良セッションでRQの卓を建てようと思ったんだけど、グローランサについて全く知らない人に一から説明するより
他に何かハイファンタジーでメジャーでルールに合う世界観ないかなと探していたらエルダースクロールを思いついた

スカイリムでTRPGとか需要あるだろうか…(´・ω・`)

912:NPCさん
17/03/22 15:08:34.15 .net
>>873
スカイリムやればいいじゃんていわれそう

913:NPCさん
17/03/27 17:32:23.43 Ms7ZpkCu.net
スカイ無理 ユールマル <爆笑>

914:NPCさん
17/03/30 23:31:03.72 .net
暗殺者ギルドのシセロはまんまユールマル信徒みたいな奴だったな

915:NPCさん
17/03/31 09:25:23.24 PIU/BOuF.net
しかし、真面目な話ユールマル信者でプレイした人はいます?
 難しそうです。

916:NPCさん
17/03/31 10:00:15.84 .net
>>877
たしかに難しい。パーティーに心の余裕があれば面白いよ。
発売予定の 13th Age in Glorantha だとクラスの一つにユールマル・トリックスターがいて、こっちは遊びやすいと思う。

917:NPCさん
17/03/31 14:09:18.39 PIU/BOuF.net
H×Hのパリストン=ヒルみたいに「とにかく嫌がられる事をする」とか「悪戯に命を懸ける」とか?
とか私は半端にかっこよくしたがるので真面目に上手くプレイ出来る気がしません。

918:NPCさん
17/04/01 09:45:05.78 .net
トリックスターはかなずしも道化というわけではないので、強くて格好良いキャラクターでも問題ないよ。
H✕Hだとヒソカとかゴンがよっぽどトリックスターっぽい。
トリックスターは他のキャラクターと違って名誉や法にしばられていないので、それを使ってみる物語が行き詰まるのを回避するのを目指すと活躍できる。
現代人的な感性を持ち込んでもいいので実はやりやすい面もあるかも。
必要とあれば王様の物を盗んでも良いし、依頼人を殴っても良いし、哀れな子供を刑罰から救っても良いし、他人の恋人を寝取っても良い。いやなら決闘を申し込まれても断れるし、約束を破ることもできる。

919:NPCさん
17/04/02 19:56:29.70 .net
13th age of gloranthaってD20システムになるのな(´・ω・`)
エピックな冒険にはBRPより向いてる気はするけど…

920:NPCさん
17/04/03 11:15:03.14 Uu5ERoyJ.net
>880
ヒソカがまさにジョーカーなイメージ強い(流石にメルエル相手は無理か)けど、
 ゴンもトリックスターか・・・成程。
 現代人的感性ありは想定外でした、自信無いが真剣に感謝します、どうも有り難うございます。

921:NPCさん
17/04/04 07:58:21.55 .net
行動には様式と目的の二つの側面があって、
様式がそれでも、目的が真面目過ぎたり素直過ぎたりするのは
「トリックスター」には思えないね
俺には。

922:NPCさん
17/04/04 09:58:04.41 .net
トリックスターというのは、神々から火を盗んで人間に与えたプロメテウスとか、ああいう感じの(旧い)秩序の破壊者を言うのであって不真面目のことではないよ。彼らなりに真剣、ただその行動論理が周囲に理解されないだけ。

923:NPCさん
17/04/04 11:15:34.63 .net
ロールプレイ支援システムが


924:ルールに入ってるわけでもなし、「強いから使う」じゃダメなのかな



925:NPCさん
17/04/04 19:16:29.22 .net
>>884
あなたがそういうことを言っているのはわかった上で「思えない」って言ってるんだけど、
まあいいや。

926:NPCさん
17/04/04 21:32:51.22 .net
銃を乱射する「アルマゲドン」のロックハウンドみたいでは?

927:NPCさん
17/04/05 03:55:34.69 .net
ユールマル神自身は紛れもない道化的なトリックスターなのだが
その信者の性格はその類型に当てはまらない。
なぜならユールマル入信者とは自分で入信を選んでなれるものではなくて
ユールマルの呪いを受けた結果、入信者に「なってしまう」ものだから。

誰かがユールマル信者の兆候(つまりユールマルの呪い)を示した場合
オーランスの司祭などがまずお祓いを行って容疑者から呪いを解こうとする。
これはキツネ憑きを祓うようなもんで
最初は穏便に(?)呪文を叫んで呪いを追い出そうとする程度なのだが
祓えないと最終的には司祭その他で囲んでぼっこぼこにして死ぬほど痛めつける。
それでも生き残ってしまった者がユールマル信者になる。

ユールマル信者は自動的に偽り(幻影)と混乱(無秩序)の魔力を授かると同時に
周囲に大失敗をふりまく貧乏神体質になる。
また一般人からは不幸が訪れた際の原因にして最適なスケープゴートと自動的に見做される。
つまり普通は速攻でリンチにあって殺される。
古い盟約にしたがって庇護役を買って出た保護者(オーランス信者)がいれば殺されるようなことはないのだが
ユールマル信者は保護者をいつか必ず裏切る宿命を負う。例外はない。

要は本人の意図にかかわらずトリックスター的事象や行動が頻発するわけで
性格が真面目の権化だろうがキチガイ道化師そのものだろうが結果に大差はない。
無論、本人が望めば更なる混乱を意図的にまき散らすことは可能ではある。

928:NPCさん
17/04/05 06:51:02.43 .net
トリックスター「助けてくれ! ブルーの群れが攻めてきたんだ!」
ユールマルの呪い「《爆笑》♪」

こんな感じ?

929:NPCさん
17/04/05 08:55:57.47 .net
Satar Companion の ユールマルの説明にある公式アドバイスだと
トリックスターをプレイヤーヒーローにする:
トリックスターは最も複雑で微妙な神話における力である。トリックスターをプレイしようとする人々の多くは正しく彼を理解できていない。
彼はいらずらをしたりジョークを言ったりするような面白いコメディアンではない。ユールマルを単なる道化としてのみプレイしようとするならば、勘違いしている。
トリックスターの真実は、束縛されていないトリックスターが周辺にいることは誰も望まず、束縛されているトリックスターは決して面白いことをしない。なぜなら彼の行動は通常の人々と同じように制約されているからである。

930:NPCさん
17/04/05 09:33:39.09 .net
このアドバイスには、オーランス信者の間でのユールマルの認識がどんな感じか知っているとわかりやすい。

ユーマルは世界に死や病や飢えなど色々と問題を持たらした困ったやつだけど、オーランスに忠誠を誓って以後は邪悪なことをしていない。
それどころか、その非常の魔力や知恵を使ってオーランスや人々を助けた。究極には光を持ち帰りし者たちの探索に参加して世界を救った。
束縛されたユールマル信者は周囲に邪悪をもたらすことはなく、身分的にもアウトローではなく氏族の一員なので殺すなんてとんでもない。

931:NPCさん
17/04/05 23:34:29.19 .net
人に依って解釈が全然違うところがとてもグローランサっぽいな

932:NPCさん
17/04/06 00:20:52.32 .net
話題で、道化と一般的なトリックスターとユールマル信者がごっちゃになってる感じか。

トリックスターの典型的な行動で挙げると、
不作で�


933:Hべ物がなくなり人々は皆飢えていた。誰よりも大食漢だったトリックスター信者は我慢できなくなり山に入って変な色のキノコや臭い木の実など片っ端から食べた。 当然のように彼はお腹を壊したり幻覚を見たりしてとても酷い目にあった。それを見た周囲の人々は彼のことをおおいに笑った。 しかし賢者が彼のことを観察しており、彼の状態から食べても問題のない種を見つけ出した。人々はそれで飢えをしのぎ、賢者にとても感謝し、トリックスターにもちょっとだけ感謝した。 みたいな感じになる。ここでの留意すべきはトリックスターは笑いを取ろうとしたのでも、人々を助けようとしたのでもないとうい点。 彼は飢え死にするくらいなら毒でも食う的な自分の行動原理に真面目に従っただけ。トリックスターの常識の外を行く力が結果につながった。



934:NPCさん
17/04/06 08:03:18.20 .net
>>888
ただそれだと、「真面目の権化」ならその状態で表舞台に上がってこようとはしない気もするが
もし「貧乏神体質」ということがわかれば、極力他人との接触を避け隠遁しようとする
ただでさえ世話が焼けるのに冒険に引っ張り出すところでまた手間がかかるとなるとPCには不向きなので、
基本は不真面目な性格でプレイすべきのような。開き直っていると言うか

935:NPCさん
17/04/06 09:39:06.12 .net
>>894
つまり「アルマゲドン」のロックハウンド?

936:ユールマル
17/04/06 12:31:49.56 fkh25UXp.net
以外のトリックスターはボロンゴ以外名前が入ってこない。

 田中芳樹(創竜伝)で「ソ連は宗教を認めない貧乏神を敬わないから崩壊したんだ」。
とか言う「災難を避ける為の祟り神」としてトリックスターを演ずるのはアリでしょうか?

 そしてパマールテラ、オーランシー、ラリオス、フロネラ、テシュノス、クラロレラ。
 混合エリアを含んでもグローランサにトリックスターがゴロゴロしている気は余りしませんね。
 そういえばヒーローウォーズでユールマルが強力でしたっけ?

937:NPCさん
17/04/06 14:25:40.75 .net
>>893
どっかの国の御伽噺でほんとにありそうw

938:NPCさん
17/04/06 19:26:13.57 .net
オーランスと赤の女神はトリックスターなのでは
と思っています

939:NPCさん
17/04/06 19:38:50.77 .net
そもそもユールマルなど存在するか怪しい
何ですか<虚偽>だの<爆笑>だの
もっともらしい嘘、笑える冗談の一つも言えなくて何がトリックスターですか
絶対混沌の隠れ蓑ですよあれ

940:NPCさん
17/04/06 21:05:44.55 .net
新版はクリスマスだってさ

941:NPCさん
17/04/07 02:35:00.67 .net
>>898
若い時のオーランスはとてもトリックスター要素の強い神様です。グレッグが書いた初期のグローランサ神話では太陽神イェルムを殺すのはユールマルでした。

942:NPCさん
17/04/07 02:36:29.93 .net
>>899
グバージの正体がユールマルだった話する?

943:NPCさん
17/04/07 11:05:47.32 8Xi6AZVP.net
ダラ・ハッパでは「オーランティオ」と言うトリックスターでしたからね。
 そういえば、インド方面をダラ・ハッパは連想しますね。

944:NPCさん
17/04/07 14:12:45.90 .net
>>902
マジすか

945:NPCさん
17/04/07 18:18:40.66 .net
マジ。公式設定。(ただしユールマルのカルトライトアップの記述なので)

946:NPCさん
17/04/08 04:09:55.93 .net
トリックスターは道化キャラでもお巫山戯キャラでもましてや失敗体質キャラでもないな。言うなれば非常識キャラ。
なかには道化なのもいるだろうけど本質ではない。他人が当たり前に感じることを当たり前に思わないのがトリックスター。
オーランスはトリックスター的なんだけど彼は常識の方を書き換えてしまったのでトリックスターではなくなった。文化人類学的な用語だと常識を書き換えちゃうとトリックスターではなく文化英雄と呼ばれる。

947:NPCさん
17/04/08 09:42:39.37 .net
いや何言ってんだ
トリックスターも文化英雄も後からついた名前だろ
最初に行いがあって、それを勝手に分類しているに過ぎない

948:NPCさん
17/04/08 10:24:24.00 .net
ナウシカの道化のイメージなんたけど
むこうではスターウォーズのジャージャーなんとかの感じなんだろうか

949:NPCさん
17/04/08 11:55:24.27 .net
勝手に分類しちゃいかんのか? 学問否定派?
それとも創作神話やRPGを否定してるのか?
まさかグローランサを本物の神話と勘違いしちゃった?

950:NPCさん
17/04/08 14:12:54.59 .net
「トリックスターではなくなった」じゃなくて
「トリックスターとはみなされない」が正しい

951:NPCさん
17/04/08 15:21:39.47 .net
古の種族のトリックスターっていたかな?
混沌のトリックスターはいたような

952:NPCさん
17/04/08 15:50:41.91 .net
>>908
ナウシカの道化って、なんか降りてきてたっけ?

953:NPCさん
17/04/08 16:17:40.18 .net
>>910
時制から文脈読み取れない人なのか。高度ですまんのう。
「若い時のオーランスはトリックスターとして造形されているが、その後の行動において新常識を打ち立て神話の中での役割が文化英雄に変化させられている」
と詳しく書いても理解できないんだろうなあ。

もし理解したかったらグローランサが創作神話であることを思い出せ。
1. 普通の神話が存在した
2. 神話を研究するために「トリックスター」や「文化英雄」などの類型が作られた。
3. 文化人類学や神話学を学んだグレッグがそれに基いてグローランサを創造した
4. それをもとに RPG を作った。
という順なのでグローランサに限っていえば先にトリックスターなどの類型があって、そこにオーランスなどの固有名詞が当てはめられている。
逆じゃないんだ。

954:NPCさん
17/04/08 19:37:59.03 .net
>>913
考えたが突っかかるほどのことではなかった
この話はもうやめとくわ

955:NPCさん
17/04/08 20:26:23.35 .net
>>911
ターテリス?

956:罵蔑痴坊(偽)
17/04/08 21:03:47.60 .net
>913
つまり、ワールドデザインの話でしたか。

957:NPCさん
17/04/08 21:33:39.39 .net
なんか、グローランサのトリックスターに飢えている人がいるみたいなので

ヴェレニリプル(ダンマラスタン)
タコーマンガー(フロネラのエルフ)
プー(ラソレラ)
シャカストール(ラリオス)
ドヴァン(マニリア)
ユールマル(ゼイヤラン)
ジェク(セアードとタラスター)
ラケンヴェグ(ダラ・ハッパ)
デルヴェラ(ペランダ)
ガラダ(アリール)
ニチ・フェル・ア・ワーハ(ペント)
モロバナマカー(プラッス)
オーカンタス(テシュノス)
ヴェリストチャン(テシュノス)
ゾーマスタグ(テシュノス)
フェネスマラカラチャット(クラロレラ)
セレレンボラスタブ(クラロレラ)
万能なるデンブロ(東方諸島)
ヴォル・フラガ・ゼラ(東方諸島)
ボロンゴ(アギモリ)
ザー(ラスカルとフォンリット)
ヘチャンタウル(パマールテラ)
走る鼻(マスロー)
カーロ(クマンク諸島)

カタカナ訳は適当。

958:NPCさん
17/04/08 22:55:58.88 .net
一連の流れみてて、

トリックスターのあるべき姿とか関係なくね?

蛮族社会でのユールマル信徒の典型的な例とPCの場合許されるであろう例が必要なだけじゃね
それぞれの例を解りやすい典型例に当てはめてしまえばとりあえず良い気がする
狂人とか道化とかさ、


ユールマルをPCでやる時の行動指針にしてもトリックスターがどうとかではなく、蛮族社会での
具体例を上げないと分かりにくい。蛮族社会の常識にとらわれず、PLの常識に従うだけでOKな
気もするが。

959:ダガー+イチャモン付け係
17/04/08 23:43:34.33 PditG9k7.net
>>903
やぱドラゴンパスとかでは


960:接触できない オーランスの「トリックスターとしての相」があったりするんかしらね。 トリックスターの「本来の意図ではないが結果的にこうなった」っつう メタな神話構造ムーブが出来ないとPC以前にあんま出す意味自体ないっつーか。 単なる背景としての(束縛された)トリックスターって 社会的被差別者だったりするのでナンにしても扱いが難しい感はあり。 そもそもグローランサのPCって 通常の社会では吸収できないトラブルに対応する立ち位置なんで、 究極の社会保障装置であるトリックスターと被ってしまうようなトコもアリ。 まあネタにならないワケではないのだけど。



961:NPCさん
17/04/09 00:31:04.72 .net
とりあえず、初心者がユールマルやりたいと言ったら「こち亀の両津みたいなかんじで」と教えることにしてる。
トリックスターはそれこそ千差万別なので一つの形にこだわるのは間違いなんだけど、最初はわかり易いのから入るのがいいかなと。

962:NPCさん
17/04/09 08:39:23.43 .net
>>917
プラックスはハイエナでは?

963:NPCさん
17/04/09 10:50:23.74 .net
これで全部だと思ったら大間違いという話だ。
これくらいあれば飢えた人でもお腹いっぱいで、お腹壊すこと必定と思って手加減した。
よくグローランサこわれなかったなあ。

964:NPCさん
17/04/10 09:27:47.10 mRU97Tk0.net
>918
スンチェンや、ペントのトリックスターの事が頭から抜けてた。
 有難うございます。

965:月並みですが
17/04/10 12:28:31.14 mRU97Tk0.net
>911
混沌なトリックスターはターテリスですが、
 古の種族は・・・ジルステラ振り返るとある程度通常カルトが安定してますから。

 例外的な「肉食いのエルフ」が存在感トリックスターに近そう。
 ドワーフ「道を外れた個人主義者は、通常のモスタリからしてトリックスターに近そう。

 トロウルだと、知らないトリックスターがいてもいいかもしれないが、
 戦士として確たる存在ながらゾラーク・ゾラーン信者が、特殊なので
 トリックスターめいた存在に近そうです。
 「平和の精霊」に影響された?ジルステラはかなり特殊ですけど。

966:NPCさん
17/04/10 13:27:26.88 .net
相ごとに挙げるべき?>トリックスター
炎の運び手とか小鬼とか大食いとか
そうするとユールマルがどれか分からないか

967:NPCさん
17/04/11 00:26:39.19 .net
ターテリスの神話だとワクボスが敗れたのは大石塊が落ちてきたときにターテリスが
からかってその注意を逸らしたからという事になっているんだな。
さすが混沌でもトリックスターのやることはひと味違うw

968:NPCさん
17/04/11 11:11:07.30 KuUxuxmS.net
>917
何故か暗黒→トロウル寄りトリックスターは無いんですね、エルフにはいましたけど。

>914
 「無秩序」は「混沌」に何処か近く感じても違うんですね。
 混沌に自己矛盾はあるんでしょうか?
 トリックスターは「一ひねり」大事です。

969:NPCさん
17/04/11 15:16:58.01 .net
>>927
ヴィーヴァモートとか?
実はカイガーリートールの「悪い夫」じゃなかったっけ?

970:NPCさん
17/04/11 22:42:21.27 .net
「異邦の客」ゴーマターってやっぱゴータマを捩ったのかな

971:NPCさん
17/04/12 02:58:01.27 .net
ターテリスのカルト紹介でつい笑ったのは
「聖日の儀式は通常、最も都合の悪い日を選んで行われる」
というものだったなw

972:罵蔑痴坊(偽)
17/04/12 09:56:32.59 .net
ひどいwwww

973:すっかり忘れてました
17/04/12 11:15:35.67 /0ZatHxF.net
>918
 座布団三枚!データロストしたから「かの」ターテリスやら沢山マイナー(水カルトが多かった)カルト
あったHPデータもう観れないんです。
 ターテリスの場合強い弱い」で語られるカルトでないから凄くネタめいてま


974:すが、  トリックスターが「間違えて」維持してませんよね?(潜り込むんでしたか?)  トリックスターだと仇敵wとしてターテリスカルトを追うの難しそう。 >916  「悪い夫」、それが初耳です。  ヴィーヴァモートは「空虚な永遠」・・・余りトリックスターに近く考えた事無かったです。  



975:NPCさん
17/04/12 21:17:10.88 .net
ヴィーヴァモート或はZukozorは死から地界を守らなければならなかったが、死(地界から見ると太陽)が地界に来た時に寝返ったのだとか
そのためスビーリーに暗黒を奪われて最初のKOZORU、影の吸血鬼になったらしい
ちなみにトロウルが吸血鬼になるとKOZORUになるそうだ
KOZORUは日光ではなく闇に触れるとダメージを受けるらしい

976:ここでも読んでました
17/04/13 11:15:05.37 0OZWCCxo.net
>933KOZORU、ここで読んでました、忘れてました。

977:NPCさん
17/04/13 18:46:27.67 .net
Taeterisus って Book of Drastic Resolution に載っていた同人カルトだっけか。
その記事におまけについてグレッグとのQ&Aが面白かった記憶。たしか
「混沌のトリックスターはいないよ。でも全部の混沌がルールを破っているのでトリックスター要素があるよ」
みたいな話だったかと。

978:NPCさん
17/04/13 21:17:43.26 .net
>>905
> (ただしユールマルのカルトライトアップ
う、うーむ……

979:NPCさん
17/04/14 11:05:46.49 u1twLY9w.net
>902
今更だがこれ凄いですね。

980:NPCさん
17/04/14 13:00:27.61 .net
《虚言》
(聴こえないように)

981:NPCさん
17/04/14 23:13:10.04 .net
「時」が始まって以来、ユールマルはオーランス人から正式な信仰を受けているが、彼のカルトは広く信仰されたり人気になったことはない。
二度ほどユールマル自身が人間の形を取って人々の前に現われている。一回目に彼がやって来た時、人々は彼のことを「裏切り者グバージ」と呼んだ。
彼の物語はよく知られている。
-- Sartar Companion p.255 Eurmal Mythos and History より

982:NPCさん
17/04/15 00:15:11.33 .net
(大食漢の相)Zorak Zoran the Devourer
(破壊者の相)《粉砕》
(炎の運び手の相)Amanstan
(恐怖の相)《恐怖》
(殺人者の相)《霊魂放逐》
暗黒のトリックスターはゾラゾラでわ?

983:NPCさん
17/04/15 10:15:25.05 .net
>>939
ほらやっぱり混沌だよw
ライトブリンガーズの環は混沌パワーを求めて地階の底に赴いたんだよ!

984:NPCさん
17/04/17 09:27:42.70 CPPWr0ph.net
>940>>
 「無秩序」ルーン持ちでしたしね、何処かゾラーク・ゾラーンも
 暗黒のトリックスターめいてる事は同感です。
 ルナーでは確かテロリストめいた扱いでした。

 数少ない(アーカットもや)人間のゾラゾラ信者はトリックスター
 扱いすべきでしょうか?

 

985:NPCさん
17/04/17 13:02:51.55 .net
>>941
トロウルになったアーカットが〈裏切者〉とか、グバージはアーカットだったとかのバリエーションぽい

986:謎のアーカット
17/04/25 12:26:39.37 fKlTkGuY.net
真面目な話、アーカットとグバージの謎って解ける事あるんでしょうか?

 週刊現代からの別話題、の「アースダイバー」ではアビ鳥が海から土を救って大地が出来た北米神話がるそうですが、
 アビ鳥スンチェンはヴィジョンクエストが多いとはいえ、凄いヒーロークエストを
 持っていたら・・・面白いです。
 例によって神知者に利用されるかもw?


987:NPCさん
17/04/25 16:35:18.34 .net
>>944
部外秘です。by暗黒異端派

988:NPCさん
17/04/25 20:05:13.86 .net
謎を解くつもりがそもそも制作側にない気がする
シチュとすれば、

「すごい怪物が攻めてきて英雄が


989:倒した」 という大雑把な事実に大して 「あれはうちの英雄だ」 「いや英雄はうちら側だし怪物は敵の親玉だ」 みたいな水掛け論を敵対する陣営同士が言い合ってる状況だろうし



990:罵蔑痴坊(偽)
17/04/25 21:01:07.57 .net
その辺はアレ?「あなたの卓で決めたことが、あなたの卓での歴史であり神話です」的な?

991:NPCさん
17/04/25 21:16:14.70 .net
>944
過去の話として間接的にだが、コミックで言及されていくかも?
少なくともジャイールは自分がグバージの再来の自覚があるっぽいし
URLリンク(www.princeofsartar.com)

992:NPCさん
17/04/25 21:47:50.26 .net
>>948
グバージを力の源泉とするだけでわ?

993:NPCさん
17/04/26 06:58:09.02 nTUCvsQw.net
URLリンク(goo.gl)
これは嘘でしょ?
本当なら落ち込むわ。。

994:NPCさん
17/04/27 01:54:43.31 .net
>>948
ちょい違う。ナイサロールとアーカットは互いに相手のことをグバージと呼んでいる。
ルナーはナイサロールの後継者なのでアーカットこそグバージ。自分たちをグバージ扱いはしていない。
オセンタルカ=完全なる者
ナイサロール=白い光
アーカット=解放者
グバージ=裏切り者

995:NPCさん
17/04/28 11:06:25.72 VQS75xPX.net
>>0939
と言う事は自ら「グバージ」(裏切り者でしたか?)悪口だけに名乗るカルト?は
無いんですかね?
 となると宗教月並の「自分こそ正当」の名乗る称号OR名称が、たとえばアーカットとか?でしょうか?

996:NPCさん
17/04/29 03:16:19.38 .net
敵にグバージと呼ばれるカルトがあるだけで、自らグバージを名乗るカルトはさすがに無いだろうな(ただしトリックスターを除く)

997:NPCさん
17/05/01 01:03:06.40 .net
ブルーはグバージを偉大な混沌神と見なしている(Shadows on the Borderlandにおける
「ブルーの祈祷師が言ったこと」に記述あり)。
ブルーの場合は「グバージは人間を愚かにするが、信仰しているブルーは時々臆病になる」
と見なしている。
ちなみに同じサプリにある「オーガの鉤爪の教えてくれた事」ではナイサロールなので
たぶんブルーの場合はグバージの言葉も意味も知らないのではないかな。

998:NPCさん
17/05/01 14:13:27.17 w3H9WxP5.net
啓発後のブルーも面白いですが、ナイサロールをどう思っているんでしょう。
 グバージをブルーがどう思っているのやら?

999:NPCさん
17/05/01 14:40:26.98 .net
啓発されたブルーによるグバージに対する認識はLords of terrorにおけるブルーの
フマクトの剣に記述がある。

それによるとグバージはジャナーテラ大陸に破壊をもたらした神であり、暗黒を打ち破り
世界を消滅させて自分達の惨めな存在を終わらせるべきだった存在だそうだ。

ちなみにこのフマクトの剣によるとフマクトは世界を破滅させ消滅させるために現れた
死の先兵であり、オーランス人の伝えるフマクトの姿は嘘偽りだとしている。

1000:NPCさん
17/05/02 11:09:23.83 AqdnNDuW.net
>956
フマクトは比較的オーランシーの主なカルトでは「キルケイオス」を強く言わない神でしたねえ。
 混沌で無いカルトを、ブルー等混沌寄り種族が信仰すると新たな混沌カルトを造ったり
出来るんでしょうか?

1001:NPCさん
17/05/02 19:03:59.10 .net
>>957
たとえばマリアの本来のルーンは「暗黒」「死」だけどブルーが信仰する時は「混沌」
のルーンが加わるとLords of terrorに記載がある。
テルモリも本来は「獣」「移動」だけどナイサロールに従った部族だと「混沌」の
ルーンが加わる(ちなみの数の上ではそちらが多数派)。
そんなわけで混沌に汚染されたカルトは結構あるん�


1002:カゃないかな。 たぶんナイサロールの帝国の絶頂期にはテルモリ同様に混沌のルーンを得たカルトが 結構あったけど殆ど根絶やしにされて生き残ったのがテルモリだけとかそんな感じ なのかもしれない。



1003:NPCさん
17/05/03 10:49:04.15 .net
話の通じる混沌カルトはルナー帝国(一応)以外になにかあるんだろうか

1004:NPCさん
17/05/03 11:10:24.04 .net
>>959
テルモリはサーター王の時代に盟約が結ばれたので一応はオーランス人の味方で
ボードゲーム「ドラゴン・パス」でもサーター側だな。
あとはイーカズとかオンパロムとか混沌のルーンを持っているわけではないけど
混沌の勢力が崇拝する事も多いので混沌カルトとして扱われるもしばしばある。
(グローランサ入門ブックでも邪神の仲間に入っている)
だけどそのイーカズの英雄がアーグラスの味方の一人として「グローランサ年代記」
に記載があるから、そういう「混沌からの信仰も気にせず受け入れるカルト」の場合
はボーダーラインなんだろうな。
あとそれとは別にLords of terrorに記載のある元ランカー・マイの賢者だった
ブルーの「女王喰らい」はブルーとしては珍しく約束した事は守ると記載がある。
(ランカー・マイを信仰していた頃の名残だそうな)
それでトロウルを喰う事で力に変える混沌の精霊ヴァカルタ(ルーンは「混沌」「暗黒」)
を主に崇拝しているので、トロウルと敵対している冒険者と手を組む場合もあるらしい。

まあ混沌は多様なので色々あると言う事だろう。

1005:NPCさん
17/05/03 19:10:27.92 .net
テルモーって確かに結果として混沌のルーンは持っているんだけど、あんまり混沌のカルトって感じはしないな
他の混沌のカルトと出会ったら、当然のように攻撃しそうなイメージ

1006:NPCさん
17/05/03 21:46:17.85 .net
ドラストールによると混沌のルーンを持っているテルモーの部族はワーウルフであって
満月になると変身してしまう事から、通常は鎧を着ず防御は鍛剣呪附に頼り、また
精霊呪文もINTの半分までしか覚えられない(変身するとINTが半減するから)。
混沌と関わりの無い部族は通常のスンチェンの獣崇拝部族とほぼ同じ。
ちなみに両者は仇敵で出会うと即殺し合いになるそうな。

1007:NPCさん
17/05/03 23:50:03.21 .net
URLリンク(thedesignmechanism.com)

RQ6に手を出してる人、これのp24にある「Prepare Counter」って、

・防御側がアクションポイント1点使ってパリーを選択、Prepare Counter宣言でSpecial Effectを秘密で選ぶ
・発動例:防御側が防御を失敗、攻撃側が成功してSpecial Effect1種類発生
・攻撃側がSpecial Effect(部位狙い等)を宣言、それが防御側のカウンター選択肢と一致していたら自動的にカウンター成功
・防御側の反撃成功、パリーに選んだ武器でダメージを与えたり選択できるSpecial Effectを選んだり間合いを詰めたり

という感じの運用でいいのかな?
何だか強すぎる気もするが特殊効果が異様に強力で1点でも致命傷になりかねない感じもあるからデッドリー上等な
中でバランス取ってるんだろうか

1008:NPCさん
17/05/04 00:34:19.22 .net
ドラストールでのテルモーの祈祷師は通常の祈祷師と、ひたすら部族に呪附しまくる
祈祷師(当然、POWも低く、危険な精霊に襲われて死ぬ確率も高い)に別れている。
これは鎧を着る事が出来ないワーウルフ達が生き延びる為には必要な役割分担だそうだが
PCとしてテルモーをやるときは結構美味しい話かもしれないw

1009:NPCさん
17/05/04 02:09:57.24 .net
>>963
Mythras と RQ6 は�


1010:求[ルが少し違うというのは置いといて Prepare Counter も Special Effect なのでいきなり宣言はできない。防御側が判定で上まわった時に宣言できる。 具体例: 1) 攻撃側が失敗、防御側が成功、特殊効果1回が防御側に与えられる 2) 防御側が「カウンター準備(Prepare Counter)を宣言、密かに「部位狙い」と紙に書く 3) 次のラウンド以降に攻撃が成功、防御側が失敗、特殊効果が攻撃側に与えられる 4) 攻撃側が「部位狙い」を選択、紙に書いたのと一致したのでカウンターが発動 5) 部位狙いは無効になり、防御側が新しい特殊効果として「武器落とし」を宣言 6) 判定無しで「武器落とし」に成功 2)でいきなり「武器落とし」する場合には判定が必要だがカウンター成功だと判定がいらないのと、4)の部位狙いがキャンセルされるのが違い でも、カウンターを狙っているのはバレてるの素直に「部位狙い」を選んでくれるかは読み合い



1011:NPCさん
17/05/04 10:19:05.38 .net
>>965
 よくわかりました
 なるほど確かにクリティカルするなり攻撃側失敗防御側成功するなりしないと特殊効果は発生しないですな
 確かにこのやり方だと特別強力でもない読み合いになりそう

1012:NPCさん
17/05/05 12:58:22.00 .net
ファンタジー・チャイナがあるとして、異民族=異種族だとしたら、羌族はサテュロスだよね?
精霊魔術強そう

1013:罵蔑痴坊(偽)
17/05/05 21:34:46.99 .net
羌族って確か、太公望もその一族だっけ?

1014:NPCさん
17/05/06 21:23:19.19 .net
>>968
太公望は秘法使いかと。

1015:NPCさん
17/05/07 23:51:25.77 .net
オーランスのカルト武器ってブロードソード?バスタードソード?
ヘンダーズルインの領主でストームボイスがバスタードソード使いだけど⋯。

1016:NPCさん
17/05/08 01:56:58.53 .net
>>970
少なくとも蛮族社会ではバスタードソードはまず手に入らないし、ジェナーテラ・プレイヤーズブック
における蛮族ベルト地帯の社会武器もブロードソードになっている。

1017:NPCさん
17/05/08 02:31:50.72 .net
文化武器じゃなくてカルト武器ということとなら剣なら片手だろうと両手だろうと全部。
もっと言うとオーランスには全てのエレメントを征服して武器を奪ったと主張する神話があるので、あらゆる武器の使用が推奨される。
だから入信やロードの条件が種別指定無しの〈武器攻撃〉だったりする。
例外はシミターとかコピスとかの曲剣、月のエレメントは(今のところ)征服できていない。

1018:NPCさん
17/05/08 09:30:40.24 0K+P4wHy.net
>958
ええ、混沌でない(本来の)テルモリ(ハイキムミキュー)は少数派でした

1019:罵蔑痴坊(偽)
17/05/08 09:48:59.16 .net
>973
どうでもいいことだけどテルモリというと藤森照信先生を思い出す。

1020:NPCさん
17/05/08 11:07:06.03 0K+P4wHy.net
>>967
面白いアイデアかも。
 ドラゴニュートとマギサウルス(大中小偏りの凄さとPOWの強さがなんとも)は登場出来ますか?

>974
 イタリア半島にテルモリが地名でありましたw。

1021:NPCさん
17/05/08 17:33:25.07 .net
何か最近このスレ活発でいいね!
年末に再販するんでしたっけ?
持ってないから楽しみです!
是非買って卓を立てたいので、色々質問とかさせて下さい!

1022:NPCさん
17/05/08 20:36:08.14 .net
>>976
え、日本酒版、出るの?

1023:NPCさん
17/05/08 21:51:41.66 .net
年末に発売予定なのは完全新作のRunequest in Glorantha(英語版)で、
964は去年に改訂再販された2版(これも英語版)と混同してるんじゃない?

どっちにせよ日本語版が出るという話は現状ないはず。

1024:NPCさん
17/05/08 23:21:37


1025:.74 ID:???.net



1026:NPCさん
17/05/09 00:42:29.87 .net
翻訳されないのか、残念だな。

1027:NPCさん
17/05/09 12:32:27.96 0OQzrptH.net
>>968
 漫画、封神演義だと 姜族(チベット系遊牧民族)と最初にありました。
 ふとWIKI見ると、
「『史記』斉太公世家では、東海のほとりの出身であり、祖先は四嶽の官職に就いて治水事業で禹を補佐したとされている[4][7]。一族の本姓は姜氏」
 とありました・・・もう少し読んでみます。

1028:NPCさん
17/05/09 21:36:09.87 .net
ルーンクエスト小説(18禁BL注意)
URLリンク(novel18.syosetu.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)


1029:罵蔑痴坊(偽)
17/05/09 21:58:41.38 .net
>981
おしい、ちょっとだけ違ったw

偉人つながりでいえば、ルンケの世界に信長とかその辺の人たちがいたらどうなるんだろう。

1030:NPCさん
17/05/09 22:07:02.75 .net
>>971>>972
回答ありがとうごさいました。
読んでて、なんでブロードソードじゃないのか違和感があったのですが、その原因がわかりました。
蛮族社会で手に入りにくい武器だったんですね。

1031:NPCさん
17/05/10 11:13:32.62 oQwmZNk/.net
>984
プレイヤーとしてスペック上バスタードソードは選びたくなりますが、
 金属使用料が多いから中々買い難いですね。
 RQで普通にオーランシーPCを作るとブロードソードになりますが、
 戦略上は(斬る突く両用だし)良いのかもしれません。
 ま、青銅武器ですけど・・・旧ストームブリンガーの武器だとかなりAP違ったかも。

1032:NPCさん
17/05/11 02:58:38.25 .net
蛮族社会でバスタードソードとかシミターを持っているのは恐らく戦利品だろうな。

1033:NPCさん
17/05/11 12:25:58.38 FvQqpiZ4.net
>987 蛮族社会だとフマクティの代名詞なイメージがあるグレートソードも少なそうですね。
 一応オーランシーには「死」の代名詞に観えてそうですけど。

 ランツクネヒトが使ってましたねグレートソード。
 「ローマ劫掠」の新教徒ローマ破壊を連想します。

1034:NPCさん
17/05/11 20:53:20.81 .net
ヴァイキングみたいに鉄を含んだ土を燃やして自分で作るとか>剣

1035:NPCさん
17/05/12 11:05:17.81 XXmyEKml.net
>988
え?ヴァイキングそんな手で作れたんですか?鉄剣。

 グローランサじゃ無理としてw。

1036:NPCさん
17/05/12 21:45:03.53 .net
グローランサの鉄って、ドワーフ専用だっけ?

1037:NPCさん
17/05/12 23:50:06.97 .net
世界の最強武術を体得せよ #01 ヴァイキング 1/2

ってニコ動にある動画で泥炭から鉄を抽出する方法を解説してくれてるから見てみると良いかも
技術的には6世紀スカンジナビアのものらしいし、特別な施設がいるものでもないからグローランサでもやろうと思えばできそう

1038:NPCさん
17/05/12 23:53:49.61 .net
>991
グローランサの鉄分はドワーフが作らないと世界に存在しないとかそういう意味では?

1039:NPCさん
17/05/13 00:29:09.61 .net
普通に作った鉄は持ち主の魔術を阻害するだけで青銅と同じ性能だった気がする

魔術的に処理することでAPが1.5倍になる他の特殊効果を発揮して、その方法がドワーフしか知らないだった記憶が。

1040:NPCさん
17/05/13 00:35:07.31 .net
エルダーシークレットによれば《鉄呪鍛》の魔法は多くの戦闘指向のカルトで手に入る。
鉄そのものはドワーフから購入(金より高い)せねばならないけど、それで剣や鎧を作って
魔力を呪附するのは多くのカルトで教えているよ。

1041:NPCさん
17/05/13 01:52:14.81 .net
グローランサの鉄はドワーフが秘伝の錬金術で魔術的に作る。なので鉄鉱石などは存在しない。呪鍛はドワーフ以外でもできるにしても、元の鉄自体はドワーフから買うしか入手方法は無い

1042:NPCさん
17/05/13 14:44:55.09 .net
>>992
次スレよろしく

>>982
サーター語って英語なのかよw

1043:NPCさん
17/05/13 17:13:43.69 .net
グローランサネタなら

異世界で回復魔法チートはハーレムフラグではなかった!
URLリンク(ncode.syosetu.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)


1044:NPCさん
17/05/14 00:26:12.15 .net
>996
やってみました。

RQとかHWとかグローランサ 第12期 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(cgame板)

1045:NPCさん
17/05/14 10:14:37.38 .net
>998 乙

The Gods Warのフィギュアの画像見てるんですけど、美しいですねえ
遊ぶ相手がいないけど、フィギュアのために欲しいくらい

1046:NPCさん
17/05/14 19:42:21.88 .net
>>997
まじか
しらんかった
これから読んでみるわ

1047:NPCさん
17/05/15 12:21:24.89 GixP4NDn.net
>>997
ラマーリア、マニリア、フレストル、「オスリラとネステントス」
・・・こう~いうグローランサネタ小説は大歓迎!もし他にもあったら是非補強時を。
多謝。
グローランサなら神性介入(ユーレーリア?)、キノコカルトミヴォラーラ縁のキノコとか
 性転換有りそうなので楽しいかしら。

1048:NPCさん
17/05/16 20:53:36.61 .net
グローランサで性転換と言えば、ジョナーテラブックに載っている有名人
怒れる男、モララタップ伯爵だな。

1049:NPCさん
17/05/16 21:55:04.37 .net
なろうだとナイツ&マジックがどうみてもワースブレイドだけど、ルーンクエスターも隠れ住んでたりするのな…

1050:NPCさん
17/05/17 12:24:02.01 UWG8xxXi.net
>>1002
あの方は両性具有(時代により変わる?)でしたっけ?アンドロギウス。
 ゲーム上ハレック、ジャイールとタメでしたなあ。

1051:NPCさん
17/05/18 01:56:07.80 .net
アンドロさんは両性ですね。
グローランサで性別が変化するのは水の神、水のカルトの特徴だけど、あまり信者の固有名詞は出ないね。

1052:NPCさん
17/05/18 12:30:11.15 JuRq+e/h.net
>1005
「変化」で納得出来ますが、水のカルトは性別変化がありましたか!
 ユーレーリアかトリックスターでありそうと思ってました。
 何となく風に移動、水に変化・・・と感じてました。

 河川語みたいに妙にプレイする汎用性がありそうな言語があるけど、
 どうも各元素語の中で海洋語は書き言葉あったっけ?と言うのがRQ文献焼失語解りません。

1053:NPCさん
17/05/21 18:11:34.37 .net
今のうちなら言える!
ストーム・ブルの姿が「頭だけ牛」って言われる時があるけど、それブルーじゃないんですか

1054:NPCさん
17/05/21 23:18:14.46 .net
ブルーの祖神とストーム・ブルは兄弟やから特におかしくはないな

ブルの信徒が牛ブルーを目の敵にしてる位のことじゃね?
「絶対殺す」と「真っ先に殺す」の違いでしかないだろうけど

1055:NPCさん
17/05/22 02:45:35.23 .net
ウーロクスは全身人間だったり全身牡牛で表されることも多い神様なので、あと牡牛の時は背中に羽根が生えてたりするし。
神様なんで姿とかどうでもいいのかもしれないけど、人狼の頭だけ変身したバージョンに近いんじゃないかな。

1056:NPCさん
17/05/22 12:21:21.89


1057:utgoqofx.net



1058:NPCさん
17/05/22 17:01:38.79 .net
ストームブルって混沌は殺す、というより敵対してるとみなした奴は何であろうと全部殺す
とりあえず殺してから話し合いしようかどうか考える

というイメージがあるw

1059:NPCさん
17/05/22 18:56:34.59 .net
ルナーに永久の栄えあれかし。
我らは皆我らなり。

次スレ
スレリンク(cgame板)

1060:1001
Over 1000Thread.net
このスレッドは1000を超えました。

 /川川   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∠|| ゚∀) <  一生次スレでやってろ!
 ∪─⊃   \_______________
⊂/_____|
  ∪∪

life time: 1066日 9時間 41分 3秒

1061:1002
Over 1000Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.2ch.net)

▼ 浪人ログインはこちら ▼
URLリンク(login.2ch.net)

1062:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch