RQとかHWとかグローランサ 第11期at CGAME
RQとかHWとかグローランサ 第11期 - 暇つぶし2ch450:NPCさん
15/03/03 07:52:50.86 .net
神々はキチガイばっかだな。

451:NPCさん
15/03/03 20:57:59.74 .net
イェルムは自身が光源だろうし…ってあの神光ってたっけ?

452:NPCさん
15/03/03 22:03:56.42 .net
ああごめん、トロウルがパニックになるほど輝いてたんだっけ

453:NPCさん
15/03/04 01:04:32.76 .net
> 暗黒の神々をちぎってはなげ
> ちぎってはなげしたイェルム
なにこの神話
初めて聞いた表現

454:NPCさん
15/03/04 12:18:07.27 m1SCJbWk.net
神話は伝聞の過程で微妙に変わって行くものなのです

455:ダガー+GMとして信頼され人として信用されない
15/03/04 21:44:59.14 r5FXlifG.net
地界ではどっちっつーと、
居るだけで死を撒き散らす絶対悪ってカンジよなイェルム。
イェルマリオの他に《陽光》持ってたのって
アンティリウスとかじゃなかったっけか。
太陽そのものってよか、イェルム代理の力ってイメジだった。
イェローナの《星光》もある意味コレか。

456:NPCさん
15/03/04 22:19:02.33 .net
トロウルが苦手なのって熱じゃなくて光なんだよな?
熱じゃなくて光で焼けるんだよな彼女ら?

457:NPCさん
15/03/07 02:15:18.44 .net
トロウルキン全部生贄に焼き尽くしたらトロウル復権できないかな

458:NPCさん
15/03/07 07:12:04.16 .net
それしたら大量にPOWが発生するだろうけど
その使い道が問題なんじゃねえかな
たぶんかなり根源的なヒーロークエストになるんだろうけど

459:ダガー+GMとして信頼され人として信用されない
15/03/07 17:27:42.56 +GqvAXF3.net
トロウルキンを魔術的に犠牲にする
(実際には「ないがしろにしているだけなワケではない」らしい)
トロウルの社会的風習って、そうゆうニ�


460:�アンスがあるんだと思ってた。



461:NPCさん
15/03/07 18:43:29.53 .net
供犠の説明見てると当人が惜しいと思うものほど捧げたときの力は大きいみたいだけどな
価値がないと思われてるトロウルキン焼いてもダメじゃねえかな

462:NPCさん
15/03/07 21:22:09.45 .net
本質的には呪いなのだと考えると
トロウルキンに一定割合のトロウルが混ざって生まれてくるのだから
トロウルキンを減らすとトロウルも減る理屈に

463:NPCさん
15/03/08 21:45:08.47 .net
地界って、大地の立方体の中なのか、大地の立方体の裏面なのか、
それともその下の闇の領域の中なのか。
設定もいろいろ変わっている様だし、現在オフィシャルなのはどうなの?
なんか、ロウドリルの居るのが地獄じゃなくなっているような気がする。
そっちはシャーガシュの担当なのか?

464:NPCさん
15/03/08 22:03:48.86 .net
地獄は地界の一部なんじゃねえのか

465:NPCさん
15/03/09 14:55:17.30 .net
確か、一度トロウルキンを産んだら魔術儀式で浄化するまでずっとトロウルキンが産まれるはず。しかも浄化してもダークトロウルが産まれる確率があるだけでトロウルキンが産まれないとは限らない。なんというナイサロールの罠。

466:NPCさん
15/03/09 20:13:31.11 .net
そんだけ痛かったんじゃねえのトロウルの攻撃

467:NPCさん
15/03/09 22:41:13.09 .net
いや、たしかロウドリルは大地の中に突っ込んだはずだが、
その割には地獄にエリア持ってたり、怪物の男を支配してたりするんだが。

468:NPCさん
15/03/10 21:35:53.74 .net
ロウドリルって3版の知識しかない人間としては簡単に司祭になれる癖に強力なカルトってイメージ。
もちろん神話的には、イェルムの血縁だし重要な神格で、なおかつ初心者向けって名言されていたけど。
ところで6版ではどういうあつかい?

469:NPCさん
15/03/11 00:44:49.27 .net
まだ六版向けのカルトライトアップは出てないと思う。作るって話は出てるけど、またキックスターターらしい。

470:NPCさん
15/03/15 12:30:15.83 .net
ロウドリルが強いっていうか「炎の槍」呪文が強いっていうか
信者は毎シーズンお祭がありそうで楽しそうではあるが

471:NPCさん
15/03/17 06:34:14.16 .net
トロウルは天空(=火)のルーンに弱い
火の派生ルーンの光と熱にも弱いはずだが熱耐性ってあったっけ?
ジャングルトロウルという特殊な亜種じゃない限り暑い地方もダメだったはず
つーかトロウルキンって劣化バージョンの更に劣化した奴だよね?
トロウルの原種の女王種トロウルがイェルムに焼かれてダークトロウルに劣化
その後更にナイサロールに焼かれてトロウルキンになったわけだし

472:RQ3版とHW日本語情報のみ
15/03/17 19:27:36.68 .net
>>453
 熱耐性は弱い筈。
>巨人の揺り篭
 ザブールの呪いは昔なかったのですが巨人の揺り篭は兵器なのかしら?
 「これは揺り篭だ!船じゃない」とか巨人の守り?で押し通したりするんでしょうが、
 アーグラスが出る1600年代シナリオ、「開洋」使いがいないと有人でも同じ事になるのか?
 でも巨人のだから海洋閉鎖なんて独力で突破しそうな気もします。

473:NPCさん
15/03/17 21:16:10.48 .net
そもそも巨人がよくわかんないし

474:NPCさん
15/03/23 20:10:34.41 .net
むかしファンジンでスンチェンのカルトが延々と書いてあるサイトがあったけど、見当たらなくなってしまった。
ああいうのつらつらと眺めているだけで楽しかったのに。

475:NPCさん
15/03/24 00:10:27.82 .net
ゴラキストの夜が最高!

476:NPCさん
15/03/25 21:16:30.39 .net
自分が昔つくったサイト読むと
へぇ、とか思ったりするよね
つまり完全に忘れてるわけだが

477:NPCさん
15/03/28 13:34:25.33 .net
>>457
それはなんですか?同人誌か何か?

478:RQ3版とHW日本語情報のみ
15/04/17 21:11:48.80 .net
>>459
 ゴラキーキカルトをおそらくトロウルゴッズ参考に解説したHPです。
 同人板トロウルゴッズを持っていればまあ、見なくても良い、面白いけど。
>ブルー
 母親種族の頭になるので良いみたいだけど、
 人間(男女どちらでも可)との子供が人間の顔とも思えないので、
この場合ヤギ頭かな?

479:NPCさん
15/04/21 16:41:37.00 .net
>>460
検索しても出てこないので、もう閉鎖したページでしょうか?

480:NPCさん
15/04/24 18:56:21.88 .net
自分のPC漁ってたら、そのページ保存してたわ
ゴラキーキの基本的な、3つの下位カルトについて解説してる
スンチェンの方は出てこない
昔確かに見たんだけどなあ

481:NPCさん
15/04/24 22:54:40.76 .net
URL がどっかにあればWeb Archive で見つかるかも

482:NPCさん
15/04/29 14:33:14.16 .net
21世紀の貨幣論読んだ
ロカーノウスの馬車で運ぶ商品って借用書かも
金輪貨はヤップ島の石貨みたいに、実体はロカーノウスの商人が保管していて、帳簿上で所有権の移転を管理してたりして

483:NPCさん
15/05/03 19:49:29.81 .net
ロカーノウスをPCにするとして、
魔術を二重入信して補うとすると、
やっぱりイェルムなんだろうか。

484:NPCさん
15/05/04 21:50:35.44 .net
イェルムは皇族とか上級貴族にしか信仰を許されんのではなかろうか

485:NPCさん
15/05/04 22:32:18.50 .net
>>466
皇帝のイェルム以上に上がろうとすればそうだが、
太陽の王までなら、親父が信徒であればいいんだよな。
あと、トライポリスの住民はみな貴族とか言う記述があったような。

486:NPCさん
15/05/04 23:52:57.73 .net
ルナー式のとにかく全体から信仰心を吸い上げて再分配するやり方ならわかるんだけど
信者の数を制限するタイプのカルトってどうやってパワー維持してるんだろうね

487:NPCさん
15/05/05 09:33:23.16 .net
ロカーノウスだと星座では?

488:NPCさん
15/05/05 13:27:21.15 .net
公式にはRQ3のカルトブックのイェルムは遊牧民等の太陽信仰で、ダラハッパのものではないということになったので、細かいことはGMが適当にきめればいいんじゃない。

489:NPCさん
15/05/05 17:09:27.87 .net
マジかよ…
じゃあダラ・ハッパってなんなんだ

490:NPCさん
15/05/05 23:47:18.03 .net
>>470
MRQ6版のカルトブックのイェルムも、RQ3とあまり変わらなかったが、
あれも遊牧民のやつなのかな。
それとも、ダラハッパ動乱の追加カルトみたいに、
有効カルトを信仰する人が多いんだろうか。

491:NPCさん
15/05/09 07:50:37.43 .net
単純にイェルムがダラ・ハッパとかの文明化された地域の信仰で、
遊牧民が信仰してるのがユ・カルグザントと思ってた

492:NPCさん
15/05/11 02:17:53.88 .net
>>473
ユ・カルグザントは純粋なる馬の民(グレイズランド)の信仰。似てるけどペントの遊牧民がカルグザント。
他にテシュノスの太陽神のソマシュとかも神知者はイェルムと同一視したので、カルトブックのやつは神知者解釈でこれらが全部混じってるんじゃね

493:NPCさん
15/05/11 21:51:25.54 .net
そういえば HeroQuest Gloeantha 発売されたけど買った人どれくらいいる?
とうとうランカー・マイが魔道カルトになったとか、
年代が進んで英雄戦争開始後の設定が追加されたとか色々興味深い。

494:NPCさん
15/05/12 17:05:44.47 .net
最近はもうこれゲームじゃねえな、って気持ちが強い
ベテランの人らは昔からそう思ってたんだろうな

495:NPCさん
15/05/12 18:01:27.78 .net
まあ、ゲーム部分にはあんまりこだわってないな
世界設定は好きよw

496:NPCさん
15/05/12 18:57:34.02 .net
ゲームじゃなくてなんだっていうの。池沼なの?

497:NPCさん
15/05/12 19:02:11.86 .net
>>476
それより原作ありゲームの感覚に近い。
原作好きでゲームも


498:好きだけど、別ものでも可といった感じ。



499:NPCさん
15/05/12 19:05:16.74 .net
>>478
RPGといってもゲーム性が強いやつ、シミュレーション的なやつ、ナラティブ特化したやつとか色々あるんだぜ。

500:NPCさん
15/05/12 19:18:32.52 .net
で、沼なんでしょ

501:NPCさん
15/05/13 11:41:41.37 .net
このスレだってゲームシステム関連の話題なんてほとんどなくて
グローランサ関連ばっかりだもんな

502:NPCさん
15/05/13 12:35:04.07 .net
RQやHWのシステムになにか飛び抜けた特徴があるかというと……だしな

503:NPCさん
15/05/13 12:45:43.53 .net
いやHWは跳び抜けてた
かなり極点に近かったよ
だからドラクエに出てくる僻地の村みたいな人口だった

504:NPCさん
15/05/13 12:56:45.44 .net
RQも、出た当初は画期的だったじゃねーの。

505:NPCさん
15/05/13 13:00:48.80 .net
そもそもいまやってる人は6thなのだろうか
13thAgeがちゃんと出たら一度やってみたいんだがのう

506:NPCさん
15/05/13 13:03:16.18 .net
HWに比べたらRQなんて都市といっていいと思う

507:NPCさん
15/05/13 17:57:32.69 l+Fz+pA2.net
三版のシステムはゲーム的で面白いと思うけどなぁ

508:NPCさん
15/05/13 20:09:27.91 .net
D&D3版系の13th Ageでグローランサはやってみたいな

509:NPCさん
15/05/13 20:30:07.22 .net
誰か有名ゲームデザイナーがリスペクトして大作コンピューターゲーム
化しないかな
TESシリーズが目じゃないほど、作りこまれた世界なのに

510:ダガー+連呼いもん
15/05/13 21:13:52.95 zVyhd3Jt.net
氏族経営ゲーはあったけどレポは続かなかったねまりおん氏んトコとか。
>>476
色々あった今から3版を振り返ってみると、
むしろ「コレって結局ゲムの便宜や方便のための設定だったんだなあ」って
気付くコトの方が多いかな。
>>484
当時のナラティヴ系にしても、ちょっと中途半端だった感はある。
HWは事実上の原作スピンナウトゲーだからこそ、
ファンならプレイできるレベルなのであって。

511:NPCさん
15/05/13 21:24:13.60 .net
>>491
HWよりナラティブってどんなのあった?
あれよりもか

512:ダガー+連呼いもん
15/05/14 01:22:32.35 qah3Xmo5.net
オレ的なナラティヴ系代表は、
福袋の「もう誰も横浜の果てで涙という名の同窓会だけ見えない」かなァ。
つまり足りないのはランダムチャートか?
そういやアレもリソースをベットして判定するな。

513:NPCさん
15/05/14 23:49:20.46 .net
まだ三版やってますね。ハウスルール一杯ですが。
六版やってみたい。

514:NPCさん
15/05/17 14:29:58.34 .net
近所に某日体大があるから、そこの学生だと思うんだけれどたまに黒人を見かけるんだ
この前見たヤツは身長2m10cmか2m20cmくらいはあって凄いスラっとしてるけど近くで見ると筋肉はキチンとついてる
アギモリ人が実際いたら、あんな感じなのかなあ?ってソイツが槍持ってる所想像してみたけど、
俺も身長180ちょいあるけど、あんなのと戦ったら勝てる気しないわ

515:ダガー+連呼いもん
15/05/17 14:47:40.74 70oj/ok5.net
アギモリの弱点は子供を作るのが大変なトコだが、ソコは攻めちゃダメよ。

516:NPCさん
15/05/17 15:01:21.27 .net
闘技では勝てないかもしれないが、戦争で物を言うのは厳しい訓練と優良な装備、そして厳格な統制と固い連帯だ。
だから帝国に納税しよう、な!

517:NPCさん
15/05/18 23:20:43.94 .net
ワシはイェルム信徒だから、赤の皇帝になど納税しない!
ただ、第77代ダラ・ハッパ皇帝に


518:納税しているだけだ!



519:NPCさん
15/05/23 07:06:19.17 .net
下手なたとえかもしれんが、実は皇族でしたって
ガイジンの天皇が誕生するようなものなんだろうか
しばらくしたら黒人になったり

520:NPCさん
15/06/03 22:09:43.43 .net
グレッグ・スタッフォードとサンディ・ピーターソンがケイオシアムに復帰したぞ
しかもグレッグはCEOになってる

521:NPCさん
15/06/10 19:40:18.79 .net
RQ6版のグロラン出んのかな? 権利関係がスッキリ過去の邦訳版の再販とかもして欲しい

522:NPCさん
15/06/11 00:42:36.81 .net
>>501
とりあえず作成は進んでいるらしい。
この前もテストプレイの話がでてた。
でも、だいぶ先になりそうな雰囲気

523:NPCさん
15/06/12 19:33:03.92 .net
【研究】 脳を食したパプアニューギニアの部族の研究、 難病解明のヒントに [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(newsplus板)

こういう部族ってグローランサ的で面白いな

524:ダガー+連呼いもん
15/06/14 00:35:35.63 CEdxI/DH.net
プラックスに「強いヤツを食って強くなる」っつう食人カルトあったっすな。

525:NPCさん
15/06/14 05:58:09.95 .net
ダガーは人を食った奴だな。

526:NPCさん
15/06/20 17:27:19.92 .net
イェルマリオ信徒がキャプテンアメリカになる日が来るとか全く予想しとらんよ……

527:NPCさん
15/06/20 17:34:34.90 .net
キャプテンサンドーム

528:NPCさん
15/06/21 18:13:04.69 .net
ひ弱な青年が加護を受けて、いきなり強力になるという。
制約、何もらったんだろうな。

529:NPCさん
15/06/21 19:21:16.26 .net
なんかすげえ円盤もってんだから
ロカーノウスじゃねえの

530:NPCさん
15/06/28 00:17:06.95 .net
太陽領のホプライトは四角いのか丸いのか

531:ダガー+連呼いもん
15/06/28 15:17:18.90 I1bValnB.net
ギリシャ式だから円形なんじゃなかったか。
てゆうかローマ式の瓦型の方はスクトゥムってゆうよね今は。

532:NPCさん
15/06/28 15:55:18.04 .net
スクトゥムでも両手用槍/盾併用技能使えるのかな?
両手用槍/盾併用技能使うために回避鍛えた猛者はいるのだろうか。。

533:NPCさん
15/07/26 16:10:57.66 .net
台湾の超人気グラビアモデル、アリエル・チャンの元カレが撮影した
プライベートセックス動画が流出で、台湾全土の男性が騒然としてホクロ等から本人確認、
どうも間違いなく本人の猥褻ビデオだったようえす。
(無修正なので閲覧注意)
URLリンク(www.idolnyuus.tk)

534:NPCさん
15/07/31 19:52:45.43 .net
ChaosiumがMoon Dsignを傘下に吸収したらしい

535:NPCさん
15/07/31 20:58:44.08 .net
放蕩息子たちが還って来たChaosium

536:NPCさん
15/08/01 14:36:01.38 .net
これか…。中国の超人気モデル無修正流出。
しかし変態すぎるだろ。
URLリンク(gladnews.xyz)

537:NPCさん
15/08/04 06:45:43.56 .net
放蕩息子も老けたものだな

538:NPCさん
15/08/28 16:31:57.68 VRC7cmiv.net
いまは使えるようになったらしいのですけど、
ランカー・マイが魔道使えないというのが理解できませんでした。
グローランサでは魔術は日常だと聞くけど、やっぱり魔術は特別なんじゃないですか。
この辺のことお話しいただけませんか?

539:NPCさん
15/08/28 17:00:33.61 .net
神話と日常が二重写しになってるような状態、を
「魔法が日常」と捉えるなら、神話的な理由である種類の魔法が使えないとかは
むしろ魔法が日常であるって表れそのものじゃねぇかなぁ

540:NPCさん
15/08/28 19:53:44.20 .net
ランカー・マイが魔道を使うというのは
iPhone利用者しか居ない、それ以外の携帯はほとんどサポートされていない、と行った土地で
あえてWindowsPhoneを使うようなもの、といった理解をしている

541:NPCさん
15/08/28 21:16:17.85 .net
下位カルトのトーヴァルドだっけ
魔道も神力もどっちも中途半端になるんじゃなかったか

542:NPCさん
15/08/28 22:42:24.13 .net
>>521
その辺は改定されて普通に魔導が使えるようになった。ルーン呪文も使えて、わりと卑怯。

543:NPCさん
15/08/28 23:22:13.70 .net
あれ、そうすっと異界のペナルティみたいなのもなくなったん?

544:NPCさん
15/08/31 09:57:07.50 .net
>>523
なくなったと思って良い。

545:NPCさん
15/08/31 20:02:01.55 .net
すごいな
異界探訪し放題じゃん
神知者いみねーな

546:NPCさん
15/09/06 10:25:55.38 .net
神智者の本領は他所様の神話をいいとこ取り出来る=奥義を掠め取る事ができるわけで。
儀式を伴わない個人レベルの遭遇戦なら確かにそう云う部分もあるかもだけど

547:関連スレ
15/09/29 20:48:55.40 ysxoCIr6.net
赤い月を見た宗教団体「この世の終わりや・・・」← 無知って怖いよな・・・ [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(news板)

548:NPCさん
15/09/30 02:07:33.99 .net
でもChaosiumのオフィスは今月で閉鎖…この世の終わりか?!

549:NPCさん
15/09/30 10:41:27.85 .net
このスレ住人の心臓とクレカをChaosiumに捧げよ

550:NPCさん
15/11/05 21:32:31.67 9K3OlZ5UW
ちょいと質問をばしますのでよろしくです。
今、HJが出してたルールブック読んでるのだけど、
上級精霊魔術に出てくる「魔精」の読み方って、
「ましょう?」「ませい?」どっち?

551:NPCさん
15/11/07 19:58:41.94 .net
急に思い立って今更英語版のアキネイターをやってるんだけど、
これってグローランサの神とか英雄とかって登録されてるのかな?
ウォーハンマー系のキャラは結構登録されてるみたいだけど

552:NPCさん
15/11/12 18:32:53.89 .net
RQ2が再販されるっぽい
URLリンク(plus.google.com)

553:NPCさん
15/11/13 12:02:30.72 .net
女子大の大学祭逝ったらTRPG同好会がTRPGしてた。
参加すれば良かった。

554:NPCさん
15/11/13 12:07:30.01 .net
わざわざここに書き込むということは、
当然RQ の卓が立ってたんだよなぁ?(ゲス顔

555:NPCさん
15/11/13 18:08:39.41 .net
どうせクトゥルフだろ

556:NPCさん
15/11/14 10:31:56.06 .net
>>535
RQよりクトゥルフ?

557:NPCさん
15/11/14 12:04:40.83 .net
女子大でRQとかないだろ

558:NPCさん
15/11/14 15:29:55.91 .net
>>537
何故?

559:NPCさん
15/11/14 18:02:40.59 .net
逆になんで有ると思ったか聞きたい
さいきん女子大生がRQやるような理由があるの?

560:NPCさん
15/11/14 18:21:01.99 .net
ナインティーズですら生まれる前だからな

561:NPCさん
15/11/14 19:16:45.05 .net
>>540
92年生まれは今年23歳、、、
留年してない限り卒業してるかw

562:ダガー+統制権(未実装)
15/11/14 23:25:02.68 PYWbsOBL.net
ソスレから。
355 :NPCさん:2015/11/14(土) 20:22:18.88 ID:???
アーグラスって弱々しいお坊ちゃん系統でアルスラーン的なイメージだと思うが、
リウイにその成分ってあるかなあ
363 :ダガー+統制権(未実装):2015/11/14(土) 21:08:23.37 ID:PYWbsOBL
>>357
剣匠ガーラスとも呼ばれ英雄戦争の最前線で戦ってたアーグラスに



563:緕繧オいイメージはないかなァ。確か年齢設定も不明だったハズ。 直接的な武勇よりは策謀に長けているイメージはあるけど。 「若々しいアーグラス像」って オレァRQ同人マンガで有名な大和桂子さん版のイメジかな。



564:NPCさん
15/11/15 17:04:57.22 .net
どこかでPC=アーグラスなシナリオがあったが
少年、青年、中年それぞれのイメージ挿絵を見たような記憶

565:NPCさん
15/11/18 18:18:25.29 .net
アーグラス、いま公式WEBコミックがあるから見てこい。

566:NPCさん
15/11/19 06:21:43.02 Hdmn5Kcj.net
>>544
どこっすか

567:NPCさん
15/11/19 10:18:32.03 .net
>>545
ぐぐれ、と言いたいとこだけど
www.princeofsartar.com

568:NPCさん
15/11/20 17:22:28.39 L47c+OHQ.net
>>546
すげ~ ありがとう!!!

569:NPCさん
15/11/21 05:49:03.62 .net
>>546
英語orz

570:NPCさん
15/11/24 02:11:06.33 .net
漫画なんだし英語わかんなくても絵からそこそこ意味読み取れるっしょ

571:NPCさん
15/11/28 17:15:29.12 .net
>>549
予備知識要るけどねw

572:NPCさん
15/12/06 18:47:17.13 .net
なんか次のRQはRQ6の後継ではなく今度再販されるRQ2の後継になるらしいな

573:NPCさん
15/12/06 21:09:20.52 .net
いまさらRQ2というのも驚いたものだけれども。

574:NPCさん
15/12/07 00:15:07.17 .net
ホビージャパン版はRQ3だからこれともかなり違ってくるみたいだ
身体部位へのダメージや、2つの能力値を組み合わせた技能などはなくなるらしい

575:NPCさん
15/12/07 01:40:49.34 .net
RQ2でも部位別HP/APやなんかあったけど、ふうむ。

576:NPCさん
15/12/07 09:42:58.92 .net
>>553
嘘つくな。

577:NPCさん
15/12/07 11:07:23.79 .net
4th editionになるんやね。Chaosiumが関わったRQとしては4代目ってことか。

578:NPCさん
15/12/07 11:13:11.47 .net
>>553
それ逆。そういう部分は含まれるよといってる。
RQ3以降の汎用ファンタジーRPGとしての側面を排除してグローランサに特化するみたいだな。
D&DみたいにRQも原点回帰を目指すってことか。

579:NPCさん
15/12/07 16:34:44.11 x0G55+mT.net
じゃぁ、POWが無限に増やせたりINT以上に精霊呪文覚えれるようになるってこと?

580:NPCさん
15/12/07 21:32:33.90 .net
何の病気なんだよ

581:NPCさん
15/12/07 21:57:17.68 Q6gpw+zpq
ホビジャパさん、日本語化に乗り出すかな?

582:NPCさん
15/12/08 14:46:27.78 MZtkeQSd.net
英語版RQ3のRQ2からのキャラクタ変換ルールから推測するとこうなる。

583:NPCさん
15/12/12 17:13:04.89 .net
>>559
病気?

584:NPCさん
16/01/04 01:30:19.26 .net
今回のコミケとか何か収穫あった?

585:NPCさん
16/01/10 18:15:54.14 .net
>>563
電車が混んで通勤が大変w

586:NPCさん
16/01/10 19:10:29.96 lg6bssto.net
>>543
  大和桂子さんがアーグラスとジャ・イールを2パターン並べて描いたページがありましたな。
 交通事故で一度心臓止まったがなんとか地界に逝かずに入院生活しています。
 意識が戻る前にRQ3版、hw、グローランサ同人誌とか「家賃払えないでしょ」とかグローランサ関連消滅。
限りなく死んだ気分・・・4月になるまで入院です。
コミケ、二回行ってません夏行けるかしら?

587:NPCさん
16/01/15 16:42:34.98 .net
お前らルーンクエスト新版ですよ
URLリンク(twitter.com)


588:8180



589:NPCさん
16/01/15 16:56:18.08 .net
>>566
それ、紹介されたツイートが古いので現状のものとは違うよと書いた人が流してたぞ

590:NPCさん
16/01/18 21:15:58.65 .net
いろいろ混ざって変になってるな。
まず今月に来た RuneQuest Classic は古のRQ2の再販。リメイクですらくて、エラッタの反映とレイアウトしなおしたけ。絶版で中古が高値で取引状態だったので昔からのファンは大喜び。RQ2再誕祭はそれを祝うもの。
ちなみに日本語訳されたのは RQ3 な。
それとは別に今年中を目処に RuneQuest の新版を出すことが発表されていて、こっちは RQ2 を基盤に他の色々な版の要素を取り入れる予定の完全新作。まあアメリカ企業が今年中と言ったら来年の夏くらいの発売と予想される。

591:NPCさん
16/01/21 00:57:38.19 .net
唐突だが、とりあえずお勧めしておこう。
URLリンク(www.glorantha.com)

592:NPCさん
16/02/07 19:46:59.60 .net
steamでドラゴンパスがセールしてたよ

593:NPCさん
16/02/17 19:39:10.92 .net
RQ2再誕祭、関東でもやってほしい

594:NPCさん
16/02/18 14:40:52.04 74GzxMS0.net
ところで三版の話なんですけど、
再使用可の神性呪文って、
入信者が使っても、
ルーンマスターになったら再使用可で復活するって駄目ですか?

595:NPCさん
16/02/18 14:58:47.29 .net
>>572
YGWVだし、自分たちの卓内でそういうものとしてプレイする分には構わないんじゃないの?

596:NPCさん
16/02/18 16:51:34.56 74GzxMS0.net
>>573
ありがとうございます。
それもそうですね。
ただ神性呪文は入信者が使用すると、ルール的に、
相対的に他のキャラクタよりも弱くなった感じがするじゃないですか。
けど背景世界的にはルーンの魔術に、少しでも、
触れていた方がキャラクタが魔術的に巨大になる気がするんですよね。
そこのところが公式ルール的にどのようになっているのかが知りたかったのです。

597:NPCさん
16/02/18 17:42:30.28 .net
>>572
三版でルーんマスターってありましたっけ?

598:NPCさん
16/02/18 17:49:09.54 74GzxMS0.net
>>575
魔術師一般を、水野良、がルーンマスターって呼んでなかったっけ?
あと神性呪文をルーン魔術って呼んでいるのは三版だからだよ。

599:ダガー+統制権(未実装)
16/02/18 21:26:40.23 J/LJFjmO.net
「ルーン階級」「ルーンレベル」ならよく聞くけど
水野から「ルーンマスター」って聞くとSWを想定するっすな。

600:NPCさん
16/02/18 21:46:50.52 .net
あれでしょ?出渕の打ち切り漫画(ry

601:罵蔑痴坊(偽)
16/02/18 22:30:23.48 .net
>578
ば、馬鹿ッ!この自分でさえ言わずにいたことを言っちゃう奴があるか!

602:NPCさん
16/02/19 06:14:29.10 dMr5XfFk.net
>>577
確かHJ関連の書籍のルーンの記事です。
けどその前にルーンクエストコンパニオンに、
二版でルーンマスターというルーン階級のキャラクタの見本市みたいなサプリが紹介されていました。

603:NPCさん
16/02/19 06:17:56.12 dMr5XfFk.net
>>580
ごめんなさいHJじゃなくって、タクティクス-RPGマガジン関連です。

604:NPCさん
16/02/21 01:00:13.51 .net
Runequest6はMythrasと名前を変えるらしい

605:NPCさん
16/02/21 08:40:45.08 .net
>>582
ミトラ教?

606:NPCさん
16/02/21 10:42:00.16 .net
それはまさか、司祭にして王、王にして司祭の兼任キャラのことか?

607:NPCさん
16/02/21 11:09:11.45 .net
RQ6はケイオシアム最新版のせいで微妙な立ち位置になってしまったな…

608:NPCさん
16/02/21 22:31:47.26 .net



609:代世界風ファンタジーではよく使われる馴染み深い言葉だから選んだんだってさ



610:NPCさん
16/02/22 06:47:46.47 .net
>>582
マイトレーヤ?

611:NPCさん
16/02/23 00:52:12.81 .net
ルーンマスターはだいたいRQ2用語だな。そのもの Rune Masters という名前のサプリもある。
RQ3でもグローランサ用語として一部使われてるけど。まあルーンロードとルーンプリーストのことなんで。

612:NPCさん
16/03/10 09:10:16.21 .net
RQ 1stと2nd、pdfで出たね。
URLリンク(www.rpgnow.com)
URLリンク(www.rpgnow.com)

613:NPCさん
16/03/18 18:42:32.07 .net
日本でも日本語版PDFで再販してくんないかな

614:NPCさん
16/03/26 19:30:39.94 2kKy54/eS
ルーンマスター、RQコンパニオンで名前を見た時は「?」と思っていたが、
 ヒーロー級に強くなった?PCのサンプル達・・・観たいなあ。
 スクリーンみたいに暗黒異端派のストーム・カーン。
 最近のヴァージョンでは暗黒異端派の定義は纏まってました?

615:NPCさん
16/03/30 22:35:21.81 .net
BRPスレは息の根が止まってるっぽいのでこっちで質問してええ?
The Magic Book 買ってみたんだけど、
3版の魔術ルールそのまんまでした。
Magic Worldにも興味があるんですけど、これってどんな内容ですか?

616:NPCさん
16/04/01 19:54:19.13 p7AE+jR7.net
>>578
 ルーンマスカー
 なる漫画を一巻だけかつて読んだ記憶が。

617:NPCさん
16/04/04 10:19:37.56 .net
>>592
Magic World は一般的なファンタジーをBRPで遊ぼうというコンセプト。
魔法はRQ3の魔道系かな。

618:NPCさん
16/04/04 12:31:14.54 .net
ワールドガイド+追加ルールのヴァイキングやエルリックみたいな感じですか。
グローランサ西方みたいな世界観なのかな。早速購入して読んでみます

619:NPCさん
16/04/09 18:28:13.69 .net
『アクシズ教徒はやればできる。できる子たちなのだから、上手くいかなくてもそれはあなたのせいじゃない。上手くいかないのは世間が悪い』
『自分を抑えて真面目に生きても頑張らないまま生きても明日は何が起こるか分らない。なら、分らない明日の事より、確かな今を楽に行きなさい』
『汝、何かの事で悩むなら、今を楽しくいきなさい。楽な方へと流されなさい。自分を抑えず、本能のおもむくままに進みなさい』
『犯罪でなければ何をやったって良い』
『悪魔殺すべし』
『魔王しばくべし』

オーランス教団の教義にしても違和感ないな

620:NPCさん
16/04/09 23:45:02.39 .net
楽な方に流されなさい、はちがう
より面白そうな方に進みなさい、がオーランシー

621:NPCさん
16/04/10 01:04:47.42 .net
俺は違和感あるけど、そこはYGWVってことで。

622:NPCさん
16/04/10 14:12:05.76 .net
オーランスの教義では「楽」とか「面白い」はかなり違うな。
「お前にとって大切なのは自由と名誉だ。名誉のために生き、自由のために死ね。常に挑戦者たれ」
というのが教えなので楽な方に逃げるのはオーランスの教えに反する。

623:NPCさん
16/04/10 14:26:07.74 .net
ちなみにオーランス人にとっての「名誉」の中核は「必ず借りを返すこと」だ。
恩を受けたり迷惑をかけたら、たとえ命がけであろうとそれを返すこと。
逆に仇を受けたら必ずそれに報復すること。
そして口にした約束は絶対に守ること。
これらは自分の命より大事なことだ。

624:NPCさん
16/04/12 11:36:21.47 .net
テロが捗る民�


625:ー性



626:NPCさん
16/04/12 12:16:44.49 l3CdbY5Y.net
ヒーロークエストにも民族性って現れるんだろうか?

627:ダガー+統制権(未実装)
16/04/12 21:15:38.85 wlmm2/68.net
クエスト全体の文脈が
「男神・父神的」な場合と「女神・母神的」な場合の
類型的なアプローチやルートがあるような気はしなくもない。
(PCの所属や背景神話が男神カルトか女神カルトか?ってだけのハナシではなく)
まァ例の如く「死と豊穣のバランス」みたいなハナシの一種かも。
>上手くいかないのは世間が悪い
だったら世間の方を変えてやらァ!がオーランスだしなー。
メリケンマッチョみたいな「伝統的な革命者」っつうか。
一方、いつだったかのTOMEルナー特集には
「ルナー~苦しみからの解放」とかな
新興宗教パンフレットそのものな折り込み資料が付いてて笑った。

628:NPCさん
16/04/13 01:28:03.95 .net
テロ? それ何? 知らんがな。俺らがやってるのは「秘密の戦争」だよ。
完璧に理論武装済の模様。

629:NPCさん
16/04/13 15:01:06.72 .net
世の中の方を変えてやる!
グローランサの場合ヒーロークエストのお蔭でそれが文字通りに成立してしまうのが、もうなんかね
9.11とかフランスのとか数十人のクエスターによる儀式を通じた、地域共同体の霊的安定性への介入改変に近い行為なのかな?と思ったり

630:NPCさん
16/04/13 15:55:50.69 .net
世界の抵抗値は高い

631:NPCさん
16/04/13 16:03:45.91 .net
テロ=ヒーロークエスト

632:NPCさん
16/04/13 16:26:22.18 D31G85fP.net
>>603
つまり同じ”光を持ち帰りしもの”のクエストでも蛮族とブルーとでは内容が違うんですね。

633:NPCさん
16/04/13 16:39:04.44 .net
地域の伝統や生活サイクルが神話が根座しているあちら世界では
異文化からの神話の再演の妨害やパワーソースの奪取はテロその物だわな

634:NPCさん
16/04/16 23:33:17.79 .net
マーラン・ゴア激おこ

635:NPCさん
16/04/21 17:47:15.48 AgmyDZcXZ
グローランサ好きは「お鎮まりたまえマーラン・ゴア女神よ」と祈りたくなるこの頃。
 神道系で地震を抑える地神系神格はありましたっけ?
しかし、何処が本震か解り難くて、熊本の方には辛かろう・・・。

636:NPCさん
16/05/05 08:34:29.01 DVeCi9aM.net
神話の再演の一部をわざと変更したりする場合には、
どのような存在からどのような抵抗が考えられますか。

637:NPCさん
16/05/05 22:26:12.35 .net
神話と介入の程度によるんでは?
一部の地方にだけ伝わっている小さな効果しかも垂らさないクエストなら小神とか神のなかでもマイナーな相が。
その神の代表的な勲しならば神その人が、って感じに

638:NPCさん
16/05/05 22:29:46.25 .net
>>612
共同体による反撃

639:NPCさん
16/05/06 15:12:36.92 EO2Nub8L.net
神話を守護する神はいないんですね。
思えば単一神話自体も神知者のものですからね。
ただ共同体からの妨害があるということはシナリオに使えそうです。
ありがとうございました。

640:著作権
16/05/08 19:19:48.32 OML/behyv
小説サイトにグローランサ話小説書いてみたい衝動あるけど、二次創作物に入って無理ですかねえ?




641:>>612 神話の変更程度にもよりますが、カルト復讐精霊の出番も在り得るかと。 アーグラスがヒーロークエストに工夫や柔軟性」を実践してた記述が「KING OF SARTER」にありました。 613さんのおっしゃる通りですかね。



642:NPCさん
16/05/09 17:27:23.83 .net
英雄界を守っているカルトがあるよ。

643:NPCさん
16/05/10 05:51:20.19 ZjqP0jGt.net
じゃあらゆる神話に対して、横断的な、超神話的神性が存在するということですか。

644:NPCさん
16/05/10 10:16:07.00 .net
>>618
超神話的神性というと違うんだが、横断的超越的なカルト。

645:NPCさん
16/05/10 10:16:50.00 .net
>>617
カルト名と出典元ぷりーず

646:NPCさん
16/05/10 21:18:31.60 .net
>>620
カルト名書くのは簡単なんだけど、近年公開された驚愕の事実的なやつなので出典にあたってくれ。
Forgotten Secrets of Glotantha (英語)
グローランサの忘れられた秘密たち (日本語)

647:NPCさん
16/05/14 18:16:15.46 8BaZGNvG.net
それってどうやって入手すればいいのですか?
>>569のlinkから買えそうですが、具体的な手続き、がわからなくって。
海外通販はじめてなもので、お願いします。

648:NPCさん
16/05/14 18:40:47.97 .net
>>622
クレジットカード番号打てれば買えるかと

649:NPCさん
16/05/15 07:09:19.68 0we1Wmju.net
番号打つだけでいいのですか。
ありがとうございます!!!

650:NPCさん
16/05/17 01:45:17.78 .net
>>622
まじか?
amazon とかとたいして違わんのだが。
決済方法は Paypal のみだった気がするので、まずは paypal のアカウント作れ。

651:NPCさん
16/05/18 12:18:13.36 3rjNiF2X.net
ありがとうございます。
けど、Paypalって、なんか怖いですね。
中国人クラッカーにメチャ狙われそう。

652:NPCさん
16/05/18 14:46:10.08 .net
>626
web店舗に直接クレカ番号渡すより、PayPal経由がよほど安全だと思うのだが…

653:NPCさん
16/05/27 02:41:17.96 .net
唐突だけどオセンタルカ創造にトロウルが反対したのはオセンタルカが光の神
だったからだよな。
何だって評議会はわざわざトロウルが反対するのを分かっていて光の神なんか
にしたんだろう。

654:NPCさん
16/05/27 04:06:10.50 .net
啓発(enlightenment)の神だからじゃね?

655:NPCさん
16/05/27 20:35:31.40 .net
日本語版では啓発については詳しく説明されなかったけど、Dorastorとか
lords of terrorsの記述を読むと確かにとんでもないよな。
オーランシー達が忌み嫌うのもよく分かる。

656:NPCさん
16/05/28 01:19:20.74 .net
light=明かり
lighten=照らす
enlighten=明らかにする、啓蒙する、教える

657:NPCさん
16/05/28 20:02:09.39 .net
dorastorの挿絵だとナイサロールは明らかにキリストをイメージしているんだよな。

658:NPCさん
16/05/29 00:42:08.91 .net
ルナーの啓発は enlightment ではなくて illuminate の方だけどな。意味にたいした違いはないけど。

659:NPCさん
16/05/29 02:39:41.87 .net
グバージはナイサロールの蔑称のはずだけどshadows of borderlandの記述を
読むとブルーやオーガはグバージを「人間を騙していた偉大な混沌神」として
見ているんだな。
このあたりも中々面白いところだ。

660:NPCさん
16/05/29 12:35:21.90 .net
>>628
光の神に「した」のではない
諸種族の間に完璧なる調和をもたらす神とはなんぞやと
聖祝期に皆で偽宇宙卵の中を幻視して占ったら
それが光の神だったというだけ
どういうエレメントの神にするか選り好みできる選択の余地は無かった

661:NPCさん
16/05/29 14:10:25.89 .net
>>635
なるほど。
そのあたりはトロウルの神話だと「グバージはそうやってアホな人間共を騙した」
ということになっていそうだな。

662:NPCさん
16/05/31 03:05:51.26 .net
オセンタルカ誕生時に太陽が制止したのも、トロウルの神話では
「オセンタルカ打倒のために『黒喰らい』を召喚した魔法の影響でイエルムが静止した」
という事になっているんだよな。
もっともその黒喰らいは何もしてないのに、オセンタルカの光の前にあっさりと
消え去ったわけで、その代償がトロウルキンの呪いだったと考えると随分と
トロウルにとっては高くついたもんだ。

663:NPCさん
16/06/23 02:09:01.47 .net
神知者の分析だとナイサロールは「光」「支配」の神でグバージは「混沌」「光」「支配」
で別物扱いになっているんだっけ。

664:NPCさん
16/06/29 00:47:13.09 .net
ルーンクエスト第2版かったけどな、
確か2版だと、死んだ敵から魔術を奪うことができたらしいんだが、
どっかに載ってるんだろうか。
英語苦手でのう

665:NPCさん
16/06/30 12:20:05.79 +7CnMdQ3.net
サナターの魔術じゃないんですか。

666:罵蔑痴坊(偽)
16/06/30 22:53:03.22 .net
>639
……ロックマン?

667:NPCさん
16/07/02 11:25:05.53 .net
精霊魔術を呪符してある刺青って皮膚ごと持ってくと使えたよね?

668:NPCさん
16/07/02 13:45:50.24 .net
3版の話? 焦点具の調整は必要だと思うけど使うこと事態は有りじゃないかな

669:NPCさん
16/07/02 18:46:31.12 .net
いやあ、昔読んだ記事かなんかに、
2版当時は、死亡した者の霊は何ターンか付近に留まるので、
その間に精霊戦闘をしかければ、相手の持っている呪文を奪える、
とか言う記述があって。
3判には無くなったと書いてあったんで、喜び勇んでPDF買ったんだけど。

670:NPCさん
16/07/04 02:23:49.41 .net
>>644
そもそも死者の霊がその場に残っているというのはローカルルールじゃないか。
ルールブックには霊が残っているとも残っていないとも明記されていない。
死者の霊が幽霊として残っている前提ならば、
1 ルーン魔術の霊体化(discorporation)
で自分も霊体になる
2 精霊戦闘をしかけて勝利する
3 弱った幽霊に戦闘呪文の精霊呪縛(spitit binding)をかけてクリスタルに封印する。
4 呪縛した霊の INT に覚えている戦闘呪文は自分が覚えているかのように使用できる
という手順になるはず。
でもな、ルーン呪文(RQ3の神性呪文)とクリスタル(魔漿石)使って、戦闘呪文(RQ3の精霊呪文)を入手とか割に合わない。精霊戦闘に負けたら魂ごと消滅したり肉体を乗っ取られるリスクもあるのに。
RQ2だとほぼ全ての戦闘呪文が金でかえるので金で買った方が早い。
チャラーナ信者殺して部外秘のスリープ奪いたいとかなら別だが、チャラーナの幽霊封印して持ち歩くとか自殺志願者すぎる。

671:罵蔑痴坊(偽)
16/07/04 02:40:34.40 .net
フマクティ「霊魂放逐」

672:NPCさん
16/07/04 03:14:31.84 .net
>>645
こういうの3rdだとどうなってるんだっけ?
ゴースト創造とかサナターやら血塗られた牙みたいな特殊呪文使うんじゃなくて、
蘇生呪文は儀式の過程で「標的の魂を精霊戦闘で打ち負かす」みたいな手順だったよね。この時、近くに呪術師が近くに居ればゴースト


673:が見えている?



674:NPCさん
16/07/04 10:35:39.05 .net
>>647
三版は特定の世界を前提にしていないので何ができて何ができないかはGM次第。

675:NPCさん
16/07/04 12:44:05.84 .net
ではグローランサ基準でおながいします

676:NPCさん
16/07/04 13:38:12.87 .net
>>649
グローランサだとニ版と同じやり方になるけど肝心の一般人が幽霊を捉える方法が現時点でルールにないので無理。ルール自作すべき。

677:NPCさん
16/07/04 13:50:53.38 .net
どうしてもRQ3のルール内でやりたいなら、
第二の目(Second Sight)とかで幽霊を見つけて
ゴースト支配(Control/Command Ghost)して
ゴースト呪縛呪付(Binding Ghost Enchantment)で POW を支払って呪縛するしかない。

678:NPCさん
16/07/04 22:06:13.66 .net
633だが、読んだのが10年以上前だから、出典は不明なんだ。
ただ、その後日本語版のエシルリスト卿だったかが、
「天界に攻め込んで、その地の住民から魔術と武器を奪った」見たいな記述があったんで、
これが名残かと思ってたんだが。

679:NPCさん
16/07/04 23:49:05.29 .net
>>652
おい、それはヒーロークエストだ。
呪文を奪うとかのレベルじゃなくて
新しい呪文創造するレベルの高位儀式だ。

680:NPCさん
16/07/06 19:48:49.25 .net
【女ウォーリアー】「抱いてくれないなんて!」26歳女がつれない交際相手を斧で襲い逮捕 [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(news板)

681:NPCさん
16/07/07 22:24:34.60 .net
633だが、みんないろいろ教えてくれてありがとう。
恥かきついでにもう一つ。
ヒーロークエストで、誰かを連れてくると、
そのライバルも同時に出現するとか言う記事の記憶があるんだが。
ナイサロールとアーカット
赤の皇帝とシェン・セレリスとかか?
だれか覚えている人はいないだろうか。
やっぱり軽く10年は経ってる。

682:NPCさん
16/07/09 01:33:08.94 .net
>>655
そういう話はきいたことがないなあ

683:NPCさん
16/07/09 12:11:51.74 6rFlUc9S.net
けど、もしそうだとすると、
オーランスに依るイエルムを連れて帰るクエストで出現したものって、
夜の神々ということになるのかな?
神話的に、ライバルというには、よわっちすぎる気がするけど。

684:NPCさん
16/07/09 22:38:24.90 .net
ライバルを引き寄せるって言うか
既知の神話を辿るとライバルが登場することが多い
とかそう言うんないかな?
未知のヒーロークエストを行ってる最中に、
既存の神話に繋がってしまった、とか
既存の神話のショートカットを発見した
って例が何かに乗ってたような

685:NPCさん
16/07/13 03:04:42.42 .net
>>640
サナターは非常に特異な存在でこのカルトだけの変わったところが
幾つもあるんだよな。
個人的に一番、変だと思うのはルーン王の「破滅の王」は待祭か
司祭からしか昇格出来ない(入信者からは昇格出来ない)のに
それまで再使用可だった呪文が一回限りになってしまう点だな。
「昇格の結果、再使用可の呪文が一回限りになる」のはこれまで
紹介された中では唯一じゃないか。

686:NPCさん
16/07/13 10:52:05.67 .net
RQのルーン司祭とルーンロードって上下関係なく同格で事務方と現場の違いみたいなものだからなあ。
サナターは一回事務方の課長やらないと現場の課長になれないけど、現場に行くと予算権限が無くなるみたいなもの。

687:NPCさん
16/07/14 02:48:15.34 .net
サナターは寺院の組織も特殊でルーン王の方が司祭より地位が上だったりする。
カルトブックによるとサナターはカルトの中核を占めるのは待祭で
「殆どの信徒は一生その地位で満足する�


688:ェ、カルトの都合でルーン王や司祭に 昇進させられる」 などと書かれている。



689:NPCさん
16/07/18 17:15:51.01 9tPK5yIm.net
じゃあサナターってストームブルにぼこぼこにされたとかいう神話ないんですか。
もし有ったら力を失っていることの説明になるじゃないですか。
それとも混沌の多様性っうやつですかね。

690:NPCさん
16/07/18 19:05:35.99 .net
>>662
カルトライトアップではティエンの首をはねたのは、ストームブルの息子で
角を持つ英雄ホルスミールだよ。
地獄の入り口で待ち伏せていて、ティエンが首を出した瞬間に不意打ちで切り
落として、ランカーマイの愛していた「知識の光の女王」のティエンに囚われて
いた魂も解放した。
しかし首をはねられた胴体の反撃でホルスミールも首をはねられたけど、
首を失って力が弱まっていたのでホルスミールの首は腐って消えた。
この胴体が「首狩り」サン(死、暗黒、混沌)。
一方、切り落とされた首は地獄に落ちて、そこでランカーマイが見つけたけど
破壊する事が出来ずに海に捨てたところ海の神は怒って岸に打ち上げた。
それを見つけたランカーマイの背教者の司祭が復活させ(この司祭はサナターの
下位カルトの一つになっている。ちなみにサナターはやたらと優遇されていて
下位カルトも多い)、これが「知識の盗人」アトヤー(混沌、知識)。
そしてサンとアトヤーのカルトが勢力を拡大し、接触した事でサナターの
カルト(死、暗黒、真実、混沌)が生まれたんだよ。
ただしサナターは絵では自分の首を手に持っている状態で完全体ではなく
三つのカルトは共通点もあって、通常は一緒に小寺院を形成しているけど、
自分たちの独自性をそれぞれ守っている。

691:NPCさん
16/07/20 06:17:30.17 61PXlbQc.net
ありがとうございます。
ストームブルは息子も凶…×、やるもんですね。

692:NPCさん
16/07/30 04:50:51.43 .net
>>655
それは「ダラ・ハッパの太陽帝には天敵である影が存在する」という神話では?
イェルムとカツクルトゥム、
ナイサロールとアーカット、
赤の皇帝とシェン・セレリス、
この辺は全部その神話の再演だったはず

693:NPCさん
16/07/30 21:13:19.57 .net
>>655の「誰かを連れてくる」がいまいちピンと来ないんだが、
神話の英雄や神をヒーロークエストで現世に呼び出すって事なのかしら
ヒーロークエストで神話を再現する際に敵やライバルの配役で現実の敵や
ライバルが現れることがあるってのなら記憶があるんだがな

694:NPCさん
16/07/30 22:38:45.32 .net
>>655
SLGドラゴンパスで、エシルリストと同盟したら同盟できなかった陣営にキーナー・ザンが出てくる、とかそういうことじゃなくて?

695:NPCさん
16/08/07 22:01:13.55 .net
>>665
ありがとう、そうだったのかな。
「ヒーロークエストで、誰かを連れてくるとそのライバルも同時に出現する」
ではなく、
「ダラ・ハッパの太陽帝には天敵である影が存在する」
記憶違いかも知れない。
でも、イェルムとカツクルトゥムは別に戦ってないよな?
パーツのひとつだし。

696:NPCさん
16/08/07 22:24:55.45 .net
ところで、ヒーロークエストでの復活つながりでもうひとつ疑問が。
赤の女神の復活の際、女神の肉体としてティーロ・ノーリが用意されてた。
と言うことは、今のイェルムの肉体はフレッシュ・マン(肉体を持つ男)なのかな?
さらに言えば、死のルーンの効果が肉体と精神を切り離して、精神を地界に送り込むと言うものなら、イェルムが砕けた時に天に残ったアンティリウスは、イェルムの肉体だったのだろうか?
そして、フレッシュ・マンとアンティリウスが別だから、復活したイェルムにはパーツが一つ少なく、弱くなったイェルムであり、アンティリウスはライトフォアとして天に残っているのだろうか?
と言うか、曙で復活した神々は、肉体をどのように用意したのかまったくの謎。
オーランスが地界に行くために、フマクトが切り殺したと言う話もあるし。

697:ダガー+統制権(未実装)
16/08/08 22:42:55.86 71EVzr3M.net
>>668
カツクルトゥムはイェルムが送り込んだシャーガシュに殺されたんだっけか。
まァ「天敵≒自らの中にも有る否定存在」くらいの意味でゆえば
さほど遠くはないかもだけど、
しかしドコまで行ってもマッチポンプだなイェルム。
>>669
フレッシュ・マンさんはナンか探索行の途中で殺されて(何に?)地界落ちして
脱落しました、みたいな記憶しかなかったので
フレッシュ・マンさん=イェルムの肉体、って解釈が斬新だった。
赤の女神の復活の方がイレギュラーとゆうか、
「神を人として復活させるコトで神々の盟約をすり抜ける」みたいな
裏技なのだと思ってた。
オレの中での曙の復活ってアレだ、
「“神々の時代”っつう物語劇が終わった後で
 キャスト全員が舞台上に並んで挨拶する」みたいな現象。

698:NPCさん
16/08/09 05:56:40.61 .net
オーランスのライトブリンガーの探索と
イェルムの冥府からの復活を統合したのは神知者。
オーランス信者にとっての太陽の復活と
イェルム信者の太陽の復活は(神知者が統合してしまうほど)似ているけど同じものではない。
イェルムから見ればなんで反逆の徒の一味である輩の肉体なんぞを用いて復活する必要があるの?って話で
イェルムはその圧倒的な清らかさにより殺神者である愚かな嵐の神を冥府にてひざまずかせ
世界を再生させるため自ら冥府を出て自力で復活した……ということになる。

699:NPCさん
16/08/09 23:51:23.56 .net
グローランサでは、誰かの肉体に精神入れて復活、というのは、
ワリとメジャーな方法なのかと思ってた。
赤の皇帝もそうだし、ファラオもやってたし。
と言うか、蘇生呪文見てて思ったんだな。
肉体を治癒しておいて、死者の魂に精霊戦闘で勝って肉体に入れる、
と言うのは、アレ、これって他人の肉体でも同じ方法で蘇生できるんじゃないの?とか。
別人の死体を使ったら、普通の蘇生の手順で可能だし、
生きてる別人だったら、憑依のルール使えばいいのでは?

700:NPCさん
16/08/10 14:19:33.48 .net
>>672
赤の皇帝や神王のやつは特別だけど、他人の身体を使って復活は普通にある。
激しいのだと第二期に宝石に精神(精霊)を封印された人物が、他人の身体を奪って現代に復活してる。

701:NPCさん
16/08/13 16:03:49.76 .net
問題は、他人の肉体で復活することが教義的に許されるカルトがあるかどうかだよな。
その点は見えざる神のほったらかし具合がちょうどいいのか。

702:NPCさん
16/08/14 14:04:23.29 .net
>>674
死後の世界に向かわず自分の意思で現世にとどまる時点で、もう教義の外だから。
一方で強制的に復活される分には、それが他人の肉体でもほとんどカルトで問題なし(感情面の問題はあるが)。もちろん Humakt とかは駄目。

703:NPCさん
16/08/14 22:58:17.85 .net
Gods Warは明日から?

704:NPCさん
16/08/15 10:29:14.54 .net
パヴィスの失われたマスクを取り戻すために奮闘中です。
パヴィスのルーン魔術について教えてください。

705:NPCさん
16/08/20 09:53:16.05 .net
>>677
どの版のはなし?
最新版だと魔道カルトなので。

706:NPCさん
16/08/21 00:42:43.50 .net
>>678
「ゆりかご河」(3版?)収録のシナリオということになるのでしょうか。
パヴィスのマスクの加護の中に「パヴィスのルーン魔術を1MPで使える」というのがあったのですが、
そのルーン魔術が良くわかりません。教えていただければ幸いです。

707:NPCさん
16/08/22 02:18:02.96 .net
どのシナリオだろう?
ページとかわかる?

708:NPCさん
16/08/26 05:08:54.02 .net
自分はプレイヤーなので「ゆりかご河」


709:は読んでいません。英語版です。 マスターが少しずつ訳しながらシナリオを進めています。 当該の記述(マスクの加護)の際にどこを参照すればいいのかわからなかったので質問させていただきました。 もしもこれが「ゆりかご河」を基にしたオリジナル設定だったとしたら申し訳ありません。



710:NPCさん
16/08/28 00:16:16.35 .net
内容的に RQ3 のゆりかご河じゃない気がします。
ゲームマスターに確認してみてはいかがでしょうか?
2版シナリオとか、同人誌(英語)あたりが思いつきますが、明確ではないの回答しにくい。

711:NPCさん
16/08/29 22:07:12.91 .net
マスクが登場するのは同人の Masks of Pavis か公式の Pavis Gateway to Adventure のどちらかだろう

712:NPCさん
16/09/01 00:10:04.08 .net
ほかにも RQA とか Codex とかにも何かあった気がする。

713:NPCさん
16/09/10 00:38:09.90 .net
イェルム信徒として、信仰が高じたあまり、古流槍術を習い始めた。

714:NPCさん
16/09/10 03:36:41.38 .net
>>546
ありがとう
ショゴス出てきちゃったよ!

715:NPCさん
16/09/24 15:48:02.96 .net
最近グローランサの存在を知って興味をもったのですが、どういうルートを辿れば知識を積み上げられるんでしょうか
とりあえずスレ内で飛び交う冗談の何が面白いのかが分かる程度にはなりたい…
他の作品(フォーセリアとか、旧支配者とか)なら公立図書館でも小説があるので手当たり次第手を読めばいいのですが
グローランサだと絶版の邦訳書か原著しかなさそうで、手当たり次第だとお金がかかりそう…
「これとこれを読んどくとよろし」みたいなのがあると助かります
とりあえず『グローランサ年代記』から?あと英語は頑張ったらハリー・ポッターの原著が読めます

716:NPCさん
16/09/24 19:44:25.53 .net
>687
とりあえず基本はHJの「グローランサの神々」と「グローランサ」読めば大体のとこはわかるかと
もっと細かい設定知りたくなったら「ゆりかご川」と「」サンカウンティ」を推奨
「グローランサ年代記」はそれを読んだ後のが楽しめる

717:NPCさん
16/09/24 20:06:08.34 .net
当然だが入手困難品ばっかりやな

718:NPCさん
16/09/25 00:09:26.72 .net
>>687
世にTCGと呼ばれる異界のものどもが溢れ、名だたるRPGが英雄界へと退いていった「大暗黒期」に、
いくばくかの信徒達はアラクニー・ソラーラの導きによってウェブへと逃れ、信仰の命脈を保った……
というわけで、例えば「グローランサ概説」などの言葉で検索してみるというのはどうだろう。

719:NPCさん
16/09/25 10:58:05.75 .net
最終的には英語でGuide to Glorantha読むのが一番網羅出来るんだけども。
地図とのバンドルでも、PDFで60ドルくらいだし。

720:NPCさん
16/09/25 12:12:09.70 .net
「ドラゴンアトラス」もいい選択肢だと思う

721:NPCさん
16/09/25 14:14:38.72 .net
オフトピだが、グローランサ世界を題材にした同人二次小説が読みたいのに検索で引っかかるのはPSゲーム「グローランサー Glowlancer」のウフフ小説ばかりな問題を誰か解決してくれ

722:676
16/09/25 22:27:15.78 .net
いろいろ有用なレスありがとうございました
とりあえずネットにある日本語資料だけでも十分にボリュームがあるのが分かったので、そこから入ってみます
ただ魔術はルールブックでの扱いが二転三転してるせいなのか、なんだか要領を得ない感じでした
ほかにもルーンが「大地」「大地」と同じのが2個つづくのも、「ゲームとしてのシステム」を知ってないと分か�


723:ネいのかなーとか



724:NPCさん
16/09/25 23:52:38.20 .net
>>693
ぐーぐる先生で検索してるなら
-グローランサー
と除外キーワード指定するだけで解決するやろ

725:NPCさん
16/10/02 15:07:56.16 .net
グローランサって度量衡の設定ある?言語学的な話
もしかしてヤードポンド?

726:NPCさん
16/10/02 21:53:15.85 .net
>>696
設定はない。基本的に英訳されているという建前。
なのでヤードだったりメートルだったり。

727:NPCさん
16/10/03 02:45:52.28 .net
街の神様は別に強くても弱くても教えてくれる神性魔術に違いはないんだよな。
確かパマールテラにあるトンディジの街の神は超絶強くて、街の中ではオーランスや
イェルムすらトンディジに付属する存在でしかないそうだけど、どんなカルトに
なっているんだから興味あるなあ。

728:NPCさん
16/10/03 08:33:31.30 .net
>>698
いや、当たり前に違いはあるだろ。

729:NPCさん
16/10/03 12:32:32.40 .net
ん?信仰の篤い地域の神様から授かった神性魔術のほうが、ゲーム的に効果が大きいってこと?

730:NPCさん
16/10/03 22:46:25.89 .net
都市ごとに教えてもらえる呪文に違いがある。公式にRQ設定があるのはパヴィスくらいだけど。

731:NPCさん
16/10/03 22:55:04.84 .net
>>694
神様の持っているルーンの話ならルールシステムではなく、ルーンの表記法の問題かな。版によって明記されていないので知らない人もいるかもだけど。
「大地」「大地」はアーナールダだと思うけど、同じルーンの複数持ちはそのルーンの現在の代表所者であることを示している。
他には特定のルーンと「無限」をもっている神は、そのルーンの始原の所有者であることを意味している。

732:NPCさん
16/10/03 22:55:55.35 .net
ドラストールの都市神は混沌なのだろうか?

733:NPCさん
16/10/05 21:52:25.59 .net
>>703
今のドラストールでは街と呼べるのはゾンビ都市のNeverdeadぐらいだから。
あとラルツァカークの本拠地のFortWraithにもそれなりのブルーが集っている
みたいだけど都市とは言いがたいな。
ちなみにドラストールの名の由来はアーナルダの娘でドラスタという穀物の女神
からきていて、今でも少数だけど信徒はいる。
そしてルナー帝国はペローリアの蛮族達にドラストールで開拓作業する事を
奨励していて開拓者村が幾つか出来ているので、そこでドラスタの信徒は
少しずつだけで拡大しているそうな。

734:NPCさん
16/10/05 21:57:00.51 .net
>他には特定のルーンと「無限」をもっている神は、そのルーンの
>始原の所有者であることを意味している。
少なくとも3版では違うのでは?
見えざる神のルーンは「魔術」「法」「無限」だけど始原の所有者じゃないよね。

735:NPCさん
16/10/06 18:42:44.22 .net
部活帰りの学生を見てふと思ったのが、マイナー神を信仰するのはマイナースポーツをするようなもんなのかなー、とか
「野球やってました」
「甲子園目指してた?」
「あ、軟式です」
「…そ、そう」
「体操やってました」
「オリンピックすごかったね!」
「あ、男子新体操です」
「(やだオカマなのかしらこの子)」
主流の大神を信仰してる側からすると、何をどうしてそんな人気の無い神様に自身を捧げるのか、とか
マイナー神の信者からすればこんな素晴らしい信仰他にはないのに、あと任官のポストも手には入りやすくてむしろ人が足りないのに、とか
そんなふうに向こうでもやってんのかなーと楽しい妄想で帰り道を過ごしました

736:NPCさん
16/10/06 19:21:47.55 .net
帰宅部は?

737:NPCさん
16/10/06 19:26:42.38 .net
>>707
トロウルキン

738:NPCさん
16/10/06 20:14:17.86 .net
氏族の祖霊の平信徒って感じ?>帰宅部

739:NPCさん
16/10/06 20:34:47.24 .net
「リア充ナイサロールのやつめ……っ!」

740:罵蔑痴坊(偽)
16/10/06 21:36:46.46 .net
>708


741: 投げられたり喰われたりする宗派って何さ。



742:NPCさん
16/10/07 01:10:56.49 .net
>>705
三版だけだと情報が足りてないので知らないかもだけど、見えざる神は「法」のルーンの初期所有者にして現在所有者なので間違っていない。
より正確にはR△△∞となるべきだけど。

743:NPCさん
16/10/07 01:26:40.03 .net
チャラーナ・アロイの配下には♂♀*†∞のルーンを持つ医療の技術面を司る神がいるらしい

744:NPCさん
16/10/08 13:00:52.39 .net
エンテコスたそ~

745:記憶屋
16/10/08 18:30:18.87 gcwR7SSfv
>>713
ベン・ケーシー神とでも?

746:NPCさん
16/10/09 01:05:10.33 .net
おお、偉大なる賢兄たちよ
初心者を交えてキャンペーンも視野に入れた初回シナリオをやるとしたらどんなのにする?
つまり「これがルーンクエストだ!」と分かり易い(かつ特徴が存分に出ている)ストーリーライン
システムは3版(日本語版RQ)だけど、べつにルルブべったりなものは求めてない
あと内輪ウケするのもとくに求めてない(「今日はみんなでトロウルになって野菜狩りにいく話です」)
初心者はどこまでグローランサの知識があるかはどうせ荒れる内容なので言及しない
彼は知ってる知識は知ってるし、知らない知識は知らない。そもそもYGWV(r
「腕が吹っ飛べば、それがRQだ」は神話のある一面を捉えた真実ですが、たぶん主流ではないのでこの件についてはお控えください

747:NPCさん
16/10/09 01:56:55.91 .net
マネーツリーっていうシナリオがおすすめだと聞いたことがあるな

748:NPCさん
16/10/09 05:22:43.99 .net
ゴブリン退治ならぬベタなブルー一味退治で、ケイオス変異ののヤバさを教えるとか。
悪の帝国ルナーを介入させて、初心者によりキャッチーに。
ふつうに戦士作っても、教義の縛り違いで行動がズレるし、派手な呪文も違いが出るし、
勝手にRQらしさの特徴が出ると思う。

749:NPCさん
16/10/09 08:33:55.43 .net
一番信徒の多い神様はなんだろうな。
平信者を含めるとトンデモナイことになるので平信者は除くとして
(始祖神の場合「知性無き○○は平信者とみなす」というカルトの規定があるので、
ゴラキーキやフラマルあたりは凄まじい事になる)
やっぱり見えざる神だろうか。

750:NPCさん
16/10/09 15:05:52.15 .net
始祖混沌とかどうなんだろ

751:NPCさん
16/10/09 18:10:50.04 .net
知性ある虫は入信あつかいなゴラキーキは多そう
ただ、川に住む生き物の1000分の1位が知性を持って生まれてくるって話もあるし
そこいらのルールがはっきりしないと分からないかな

752:ダガー+イチャモン付け係
16/10/11 21:53:26.09 lOEAHmTJ.net
>>716
扱い易いと思うのは「ホーム氏族の祭り」から始めるパターンかな。
年若いオーランス信徒の成人の儀式を兼ねるとイカニモってカンジ。
んで、儀式的な小集団戦闘でもして
(戦闘後の回復が保証されてて安心、ファーストブラッドでも良い)
名乗りを上げたり敵味方互いに讃え合ったりするコトでオーランス文化を見せる。
ガチ戦闘がしたければソコにトロウルかブルーの略奪隊との遭遇
(砦柵全体の危機ほどではないのでPC達が捜索・討伐に郊外へ派遣される)があるか、
政治背景をピックアップしたければルナーの陰謀
(政治的に残念な�


753:泣iー役人あたりの独断介入にして「ルナー共の悪さ」を強調したり、  ルナーとの対立を緩和したりしても良し)を混ぜる。 >>717 マネーツリーって確か舞台がエスロリアなんだよねえ。 まァ舞台はともかく、一本道シナリオなのもイイとしても モ少し段階的に技能の使い方を覚えられるチュートリアル仕様を強化したいトコロ。 強いてゆうなら、一番シンプルなシナリオはRQ'90s付属の「風の翼」かも。



754:NPCさん
16/10/12 09:42:56.39 .net
本当に全員初心者ならアップルレーンやればいいと思う。

755:NPCさん
16/10/12 20:07:19.64 .net
サンカウンティのメリザンドは?>初心者向け

756:ダガー+イチャモン付け係
16/10/12 22:58:32.30 t/Hli/Nd.net
>>723
敵戦力や戦闘シチュがかなり高難易度で、
下手すっと作戦段階で詰みかねないのがちょっと……
(ウチでやった時はルーンレベル手前のPC二人がいたのでワリと楽勝だったが)
マイナー種族大行進と対決ってあたりはキャッチーだし、
目的は明確だが工夫のし甲斐はある、ってトコはイイよね。
>>724
アレは翻訳RQシナリオにようある
「シチュとNPCとギミックはあるけどPCの導線は特に定まってない」っつう
群像的箱庭系シナリオの典型なのよね。
コメディタッチなトコはハマればすごく面白いんだけど、背景を読み取れないとあんまし……
何よりこのシナリオは選手NPCのプレロールドで遊ぶか、
このシナリオの為の選手PCを作るのはほぼ必須になる。
(ウチでやった時は背景に陰謀があって、選手以外のPCは主にソッチに当たっていた)
更にゆうと、選手格差をモ少しどうにかする為に技能訓練の機会を与えるとか、
交渉や裏取り次第で他選手と共闘できる、等のバランス調整をしときたいトコロ。
どっちもイカニモRQらしい個性の強い良シナリオだとは思うけど。

757:NPCさん
16/10/14 01:42:29.42 .net
エレメントの五行相剋がダメージルールとして明文化されているのはどの版ですか

758:NPCさん
16/10/15 12:43:25.26 .net
>>726
ない。

759:NPCさん
16/10/15 12:58:52.46 .net
>>725
アップルレーンは村の中とういうのが特徴なので実際に詰むことはないよ。
PCが本当に負けそうになったら、村人(なぜか師匠クラスw)が次々と援軍として参戦できるので。
その上、異常なくらい強力な治癒術者も至近距離にいるので即死でない限り大丈夫という。
見かけ以上に安全設計なので初心者に投入しても問題は少ない。

760:ダガー+イチャモン付け係
16/10/15 16:57:46.86 EolgcuTz.net
>>726
とりあえずヒーローウォーズのP.143には載ってる。
>>728
あいつらが積極的に助けてくれるとゆう発想がなかったわ。目ウロコ。

761:NPCさん
16/10/15 23:53:15.17 .net
ダガーの睾丸をベテラン戦士の716に捧げよう

762:NPCさん
16/10/16 08:18:20.43 .net
ゴーゴーマとかマーランゴアとか男だとカルト内で昇進するために
去勢しないといけないからな。

763:罵蔑痴坊(偽)
16/10/16 15:23:13.25 .net
>731
あれ、ゴア系って男はそもそも入信できないくらいに思ってた。

764:NPCさん
16/10/16 19:53:32.86 .net
>>732
男が入信できないのはバービスタ-ゴアだけ。
そういえばゴーゴーマは女性の司祭はカルトに定められたやりかたで
自分の肉体を切除せねばならないとあったけど、あれはクリ○リスを
切除するんだろうなあ。

765:NPCさん
16/10/16 20:56:40.94 .net
フルフェイス・レザー・ペニスアーマー

766:NPCさん
16/11/06 14:17:13.34 .net
三版の公式ルールだと「火」のルーンを持っている神は本当に少ないんだな。
日本語版ではイェルムだけだし、英語版を含めても公式なのはLord of terrors
で紹介されたsky terror(混沌、火)というキワモノだけ。
「光」を持っている神は多いのにどうして「火」は少ないんだろうか。

767:罵蔑痴坊(偽)
16/11/06 15:38:09.17 .net
プロメテウス(ALGでいうロキ)「うひ火」

768:NPCさん
16/11/06 17:55:57.03 .net
公式にサラマンダーを使える神もイェルム、ロウドリルそしてゾラーク・ゾラーン(笑)
だけだからなあ。
どういうわけか火は不遇だ。

769:NPCさん
16/11/07 11:39:59.80 .net
神話として考えると
その権能を持った神が少ない、は
不遇なのか、特別なある種の優遇なのかは微妙なところだが
まあ、ゲーム的には不遇感があるよなーw

770:NPCさん
16/11/08 02:08:18.05 .net
RQ3前提で話をすると火の神様いないんじゃなくて、実装されてないだけなんだよな。
ダラハッパとかほとんど神様がいない。

771:NPCさん
16/11/08 21:37:17.26 .net
リーチングムーンまで入れると火のルーンを持っている神はイェローナと
後は「カラドラとオーレリオン」がいるな。
やっぱりキワモノばっかりだw

772:NPCさん
16/11/09 03:30:21.51 .net
「光」や「熱」は「火」の劣化ルーンで「冷気」や「影」は「暗黒」の劣化ルーンだけど
トロウルゴッズでヒミールが「冷気の源」と記載されている事からそういうルーンにも
代表となっている神様がいるはずなんだけど公式には紹介されていないよね。
ひょっとしたらロウドリルが熱の代表神かもしれないけど。

773:NPCさん
16/11/09 20:25:36.68 .net
ドラゴンパスだと火の神はイェルムとイェローナがいるけどごく少数。
たぶんドラゴンパスの太陽領の中に僅かにいるだけで、おそらく全員集めても
社を維持するのがせいぜいだろう。
一方、プラックスだとイェローナを崇拝するユニコーン族は10大部族の
一つに数えられていて、オークフェドが大精霊の一つとして広く崇拝されて
いるから、実はドラゴンパスよりプラックスの方が火の神は信仰しやすい。

774:NPCさん
16/11/10 09:41:38.53 .net
ややこしいことに、ドラゴンパスにはエルマルという太陽神がいてな、もちろん火のルーンを持っている。

775:NPCさん
16/11/12 17:40:53.44 .net
>>743
でもグローランサ年代記に出て来てそれっきりだから、カルトの生態とか
何も分かってないんだよな。
分かっているのはイェルマリオに乗っ取られちゃったということだけw

776:NPCさん
16/11/12 19:57:48.19 .net
>>744
HWに出てきてるで。

777:NPCさん
16/11/14 08:26:14.56 .net
新しい HeroQuest の2版とかだとフルライトアップもあたっリします。
サーターだとエルマル信者とイェルマリオ信者が同数くらいらしい。
もともと全員がエルマル信者だったのが半数ぐらい転向して、イェルマリオ信者は氏族を捨てて陽の天蓋領を作ったので、氏族に残っているのがエルマル信者だとか。

778:NPCさん
16/11/14 23:48:39.49 .net
そういえばマングース版には第二期でもイェルマリオいるからやっぱり
グローランサ年代記の記述はグレッギングなんだな。
もうワケ分かんねえw

779:NPCさん
16/11/15 02:13:43.03 .net
>>747
最新設定だとイェルマリオカルトは何度も滅びて何度も復活(再発見)している。
第二期のイェルマリオとサーターのイェルマリオは同じ名前だけど連続していない。
同じ神様ではあるらしいのだけど、その証拠はカルトの上層部がなぜか秘密にしている。
ちなみにプラックスのイェルマリオは第二期のイェルマリオから続く末裔なのだが、長い期間のうちに教えが失われて形骸化していたので、サーターから再導入して復興させた。

780:NPCさん
16/11/16 14:36


781::29.91 ID:???.net



782:NPCさん
16/11/21 06:39:03.17 .net
実のところ、イェルマリオ信者がエルマルの聖地を奪って
そこをイェルマリオの聖地としてそのまま使えるくらいに両者の教義と伝承は似通ってる
大きく違うところは
1)エルマルは炎のルーンで火炎系呪文使用可能
  イェルマリオは光のルーンで火炎系は使用不可
2)イェルマリオには制約と加護がもれなくついてくる
  エルマルには制約と加護がない
3)イェルマリオはオーランス神殿の部外者で自分のカルトの上位者にしか忠誠を向けない
  エルマルはオーランス神殿に入り婿として組み込まれててオーランスの族長たちに忠誠が向けられる

783:NPCさん
16/11/23 11:57:18.31 .net
同じ神を崇める別宗派、ってイメージでいいんだろうか。
別宗派でもヒーロークエストによって神界に別神となって作られてそーだが。

784:NPCさん
16/11/23 17:05:55.66 PINrmTP9.net
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)
ここのlinkのどこかで、エルマルもイェルマリオも、幻だって言っていた気がする。

785:NPCさん
16/11/23 17:39:12.70 .net
まあ、全てはドラゴンの見る夢だし。

786:NPCさん
16/11/23 17:47:39.48 .net
エルマル信徒は騎兵なんだけど、イエルマリオ信徒は重装歩兵なんよな

787:NPCさん
16/11/24 12:12:07.76 GQL/c3lL.net
何とか探し出したらグローランサのカスタマイズ化の指針に大なところに書いてあって。
幻以下でした。
引用すると、
>21.イェルマリオは存在しない。
 エルマルもまた存在しない。あいまいな考えの力を見くびるな。

788:NPCさん
16/11/24 23:37:56.75 .net
エルマルの真実のルーンは忠誠の証。自らの言葉に最後まで責任を持つ名誉のルーン。
裏切り者のイェルマリオの諸君、君たちのは真実のルーンに対して恥ずかしくないのか?

789:罵蔑痴坊(偽)
16/11/25 00:11:26.22 .net
ファンタジー世界で神が存在しないとか、初めて聞いたよっ!

790:NPCさん
16/11/26 00:46:30.18 .net
>>756
忠誠を誓った相手が「反逆の神々の頭目」の時点でどうかと。

791:ダガー+イチャモン付け係
16/11/26 13:56:13.05 5itIaEMV.net
ガガースは「反逆の神々の頭目に反逆するカルト」なので
イェルム系である鉄拳ハーヴァーなら仕えてもおk、という発想の転換が笑った

792:NPCさん
16/11/26 19:32:35.63 .net
「エルマルはチャラーナ・アーロイに眼を癒してもらったことにより、
自らの光に目を眩ませることがなくなった。
そして出身である火の部族の者たちは不公平で信用できないことに気付いた。
偉大で公正なリーダーが出身を問わず部下を集めていることの噂を聞き、
本当に一族の者たちが言うような野蛮な反逆者かどうか試すことにした。
エルマルはオーランスを試し、その平和の力に感銘を受け、彼の客人になることを決めた。」
うむ。問題ない。

793:NPCさん
16/11/27 07:18:17.20 .net
なにその啓発っぽいの。
「かくて、嵐の神々は世界に太陽を取り戻した。
 公正なるイェルマリオは、過去のわだかまりを捨てて、オーランスたちの行為を褒めたたえた。
 オーランスもまた、暗黒の中、多くの弱きものを守るために戦い続けたイェルマリオを友と認め、
 地獄から持ち帰った火の力を、イェルマリオに与えた。
 イェルマリオは、この時初めてオーランスの偉大さに感銘を受け、
 父の名を捨ててエルマルと名乗り、オーランスの配下の一人となった」
…神智者的辻褄合わせ…?

794:罵蔑痴坊(偽)
16/11/27 16:13:04.87 .net
配下より客人とか食客の方が聞こえはいいわな。

795:ダガー+イチャモン付け係
16/11/28 21:32:33.22 UWLP2lg8.net
「まあまあ、お水どうぞ」「どうも


796:どうも」 「まあまあ、お塩どうぞ」「どうもどうも」 「まあまあ、食事どうぞ」「どうもどうも」 「まあまあ、住居どうぞ」「どうもどうも」 「まあまあ、仕事どうぞ」「えっ」 とかじゃなかったっけか、ヒョルト人の異邦人の歓待。



797:NPCさん
16/11/28 21:44:32.98 .net
「まあまあ、ちょっとルナーの役人どもがやってくるから襲撃どうぞ」「どうもどうも」
「まあまあ、あの沼にアンデッドが出たので退治どうぞ」「どうもどうも」
「まあまあ、ブルーの群れが近づいてきているのでなんとかしてくれ」「《混沌対峙》」
ヒョルト人社会の旅人を考えたら、仕事も歓待の一環っぽい。だから「えっ」っていうのは恐らく別社会からの人じゃね。

798:NPCさん
16/11/29 15:44:24.54 .net
自分たちの集団にとって必要なことを外の人に任せる
=集団からの信頼の証であり任される者にとっては名誉ってな感覚なのかね

799:NPCさん
16/11/29 21:57:44.30 .net
しかしイェルマリオのカルト紹介に嵐の信徒達は
「自分達の民に危険を犯させるよりは聖堂戦士を雇う」
とあって、そしてそれ故にイエルマリオのカルトは嵐信仰の蛮族の中で生き残っている
とされているからやっぱり危険な仕事はなるだけ他者にやらせるもんなのではないだろうか。

800:NPCさん
16/11/30 06:42:49.99 .net
その辺は氏族ごとの好戦度と保有戦力によりけりなんじゃなかろうか
たぶんオーランス/フマクトのカルト影響力が高いなら自分で出撃するだろうし
アーナルダ/チャラーナのカルトが優越してれば他所を動かすみたいな

801:NPCさん
16/11/30 08:39:07.77 .net
オーランシの文化だと恩には恩で報いるのが必須なので、氏族の仕事を与えるということは氏族での名誉と地位を保証することを意味する。
近侍の仕事を与えるということは、近侍の地位とそれにふさわしい収入を与えることになる。
エルマルは客人になった後、オーランスとアーナールダの娘レダルダを娶って近侍になる。
オーランスが光持ち帰りし者の探索に出かける時に後をまかされて族長に指名され、大暗黒の間ずっと民を守り続ける。
オーランスが帰還すると自ら地位をオーランスに返却して近侍に戻り忠誠を示す。

802:NPCさん
16/12/04 17:12:40.44 .net
>>768
…よく考えたら「村の厄介ごとを解決して村長の娘と結婚する」古典中の古典なシナリオのパターンの一つですな…w。

803:NPCさん
16/12/08 10:28:02.22 .net
ついでに旧妻レダルダも返却してヒーロークエストに出かける。(俺は平和が一番好きなんだ)

804:ご無沙汰です
16/12/08 12:39:35.43 6wztsYSz.net
ギリシャ神話のアストレアに「星の乙女」とかの名前があったんですが、
 イェローナの原型かしら?

805:ダガー+イチャモン付け係
16/12/08 21:57:46.32 E1TuSCtA.net
>>770
きっと天空出身のエルマルからすると嵐の部族での女衆の強さはキツかろうなァ。
ところでレダルダって馬に変身するくらいだし
元は嵐×大地産じゃなくて天空系かスンチェンの馬神の系譜なのかしら?
……と思ったら全然違った。
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
エルマル、馬にしか興奮できない疑惑

806:太陽領は重装歩兵主体だが
16/12/13 12:33:28.70 hQUN/sIh.net
>742
  イェルマリオの加護には馬との意思疎通があるんですよね。
 だからと言って民兵団の最後みたいに、太陽領に騎兵を増やせばOK
な程甘くない。
 それでも光の王は馬しか乗ってはいけない。
 ヒポグリフがOKとか言うと啓発者か。

807:ダガー+イチャモン付け係
16/12/13 21:56:39.92 Qj/s4Tqm.net
>>773
HWのファン設定(?)に騎手クシルのヒーロークエストで
ヒポグリフの友となる、ってのがあったとかナンとか。
実際ソコまで行ってたらすごいなクシル。
理想は単なる騎射どころか対地掃射のカルトか。
そういやグロランでのスターニャはどうなのか。
まァ大鷹に乗れるらしいソルムのカルトから許してもらえるんだろうきっと。

808:NPCさん
16/12/14 14:27:09.07 .net
久しぶりに遊びたくなったぞ。東京で参加できるサークルとかしりませんか?昔の仲間はみんな地方だもんで。

809:NPCさん
16/12/18 02:51:41.04 .net
ラバは大荒野地方の騎獣遊牧民からは「ロバであって馬ではない」と見なされ
ペント遊牧民からは「馬であってロバではない」と見なされるそうだから、
それと同じでヒポグリフはグリフォンと馬の混血という設定だから、馬と見なすか
どうかは文化次第なのではなかろうか。
きっと太陽領ではヒポグリフは馬なんだろう。

810:NPCさん
16/12/20 02:36:08.36 .net
グローランサ設定だとグリフォンとヒポグリフは血縁ではなく、出逢えば必ず戦闘になる天敵どうし。
ヒポグリフが馬とグリフォンの混血というのは無知なものの誤解という扱い。
一方で馬の祖先の神話には複数あり、その一つにヒポグリフ王が神々の戦争で翼と鉤爪と牙を奪われて馬になったというのがある。

811:NPCさん
16/12/27 12:34:35.93 xhAHoqCH.net
ところでグローランサには年末年始を祝う習慣はあるのだろうか?

812:NPCさん
16/12/27 14:20:30.17 .net
>>778
聖祝期の2週間は色んな祭事があるから、欧米みたいに年末だけ祝うんじゃない?
年始は通常営業で。

813:罵蔑痴坊(偽)
16/12/27 21:27:56.17 .net
ハッピーホリデーか。

814:NPCさん
16/12/28 02:02:42.84 .net
聖祝期を年末とするか年始とするかは文化依存。ルナーだと1週目が年末で2週目が年始とかのカオス。
そのせいで年表が一致しなくて困るとかあるらしい。

815:NPCさん
16/12/30 01:03:46.65 .net
今日はお盆以来のRQ・・・できたらいいな

816:NPCさん
16/12/30 11:40:33.95 .net
>>782
おめでとう。良い戦いを

817:770
17/01/03 17:19:27.77 .net
一人欠席で冒険できず残念
つぎはGWかな

818:ダガー+イチャモン付け係
17/01/05 01:18:41.18 IUQYLcG3.net
次こそセッション持ち帰りし者たちに!

819:NPCさん
17/01/06 06:15:50.27 .net
オーランス:脳筋
ランカー・マイ:口プロレスラー
チャラーナ・アローイ:自己設定優先
ユールマル:ルーニー
肉体を持つ男:狂人
ギーナ・ジャー:お地蔵さん
……先生、ろくなプレイヤーがいません!

820:NPCさん
17/01/06 06:17:14.76 .net
ぬ、間違えた。
オーランス:脳筋
ランカー・マイ: 情報握りたがり
イサリーズ:口プロレスラー
チャラーナ・アローイ:自己設定優先
ユールマル:ルーニー
肉体を持つ男:狂人
ギーナ・ジャー:お地蔵さん

821:NPCさん
17/01/07 03:23:56.00 .net
ワッハの入信者は精霊魔術の《治癒》を1までしか覚えられないというのは、
要するにワッハのカルトでは家畜を魔術で治療出来ない(異種族には効果半減)
と言う事なんだな。
これは家畜を治療するのはアイリーサに仕える女の仕事という意味なのかな。

822:NPCさん
17/01/07 19:54:54.96 .net
あ~
なるほど

823:NPCさん
17/01/07 20:18:16.77 .net
プラックス文化だと戦いは男の仕事、治癒は女の仕事というとても厳格な役割分担がある。
治癒とか男は死んでも使わない。
いや本当に死にそうになった時のためにこっそり治癒1とか持ってたりするけど人前で使用すると社会的に死ぬ。

824:NPCさん
17/01/07 21:18:18.23 .net
まあ《治癒》の制限は入信者だけであって、祈祷師やカーンには適用されないから
戦場では祈祷師が家畜の手当をするんだろうな。

825:NPCさん
17/01/07 21:25:51.67 .net
プラックスのストームブルは治癒制限無いんだな

826:NPCさん
17/01/07 21:38:09.31 .net
治癒に関わる制限で面白いのはトロウルゴッズで紹介されている青き月の女神
アニーラの入信者は一ラウンドに一つの部位には《治癒》を1ポイントしか
受け付けなくなるというものだな。
これは推測すると
「アニーラの入信者は正面から戦うのではなく隠れて近寄って暗殺しろ」
という意味合いが込められているのだろう。

827:NPCさん
17/01/09 00:36:36.94 .net
ドリとブルーノーでしょ、そりゃ

828:NPCさん
17/01/09 02:14:57.47 .net
>>794
恥ずかしい文章で誤爆してんなよ

829:NPCさん
17/01/14 13:50:54.96 .net
アトヤーの「精神吸収」と「守護者召喚」の組み合わせはシナリオフック
として凄く使いでがあるな。
精神吸収
対象の記憶を全て吸収する。記憶を吸収された相手は植物人間と化す。
守護者召喚
サナターの同盟精霊に該当。呼び出した死せるサナター信徒の魂を生け贄と
精霊戦闘を行わせてその身を乗っ取る。
記憶を吸収した相手の身を守護者に乗っ取らせれば、精神が繋がっているので
本人の記憶も引き出せる。
村の司祭をとらえて精神を吸収し、その身を守護者にして村人を徐々に混沌への
信仰に引き込んでいくとか、ド外道な展開が幾らでも思いつくなw

830:>>779
17/01/16 14:17:07.74 nnP5/BeS.net
あ、その入信者の制限、カーンと祈祷師にも適用されると思ってました(汗)。

831:NPCさん
17/01/17 00:48:13.44 .net
あれ?ストームカーンの資格に治癒4がなかったっけ?

832:NPCさん
17/01/17 02:29:56.59 .net
>>798
この場合のカーンはワッハのカーンだよ。

833:NPCさん
17/01/17 09:56:36.01 .net
もともとRQ2で Waha の信者は xenohealing が禁止呪文だったのを無理矢理 RQ3 にもってきたものなので、ちょっと変だが、カーンだろうと禁止なものはは禁止。

834:785ですが
17/01/18 12:42:36.00 an8En+Jh.net
イェルマリオの火系精霊呪文禁止みたいに、入信者の制限はRL、司祭も適用
されると思ってたのでワッハカルトも同様に思ってました、この辺の個人差も面白いです。

835:NPCさん
17/01/20 02:48:19.43 .net
カルトブックによるとイェルマリオの精霊魔術の制限は「カルトの構成員は~」になっていて
ワッハの治癒の制限は「入信者は~」だから別解釈なんだろう。

836:>790
17/01/20 12:41:40.20 Si7/dYjD.net
 カルトブックどころか、グローランサ年代記の再入手すら何時の事やら不明な現状、
 次にカルトブックを観れるのは何時でしょう?
 カルトブックはほとんどコピーしてたのに、無い点は一緒(涙)。
 グローランサ年代記でサーターの末裔?から文字が失われる話があったなあ。
 これもヒーロークエストでしょうか?

837:NPCさん
17/01/21 10:00:30.15 .net
入信者は~の表現も実は安定していなくて、そのあたりの解釈はマスターに
ゆだねられる事が多いんだ。
たとえば街の神の場合、入信者は他のカルトの司祭でもかまわないとあるが
この場合は司祭は該当しないのは明らかだけど、精霊魔術の制限になると
カルトの性格が絡んでくるからマスターの世界観によるだろうな。

838:NPCさん
17/01/22 17:33:59.28 .net
RQ2だと入信者に適用される一般呪文の制限は特別に記述がない限り上位ランクにも適用される。
記述の構成考えるとRQ3も一緒じゃないいの?

839:NPCさん
17/01/22 18:30:40.24 .net
だな。2版で決まったことは3版でも変えてはいけない。
2版原理主義を守れ。

840:NPCさん
17/01/22 21:08:49.30 .net
ひがむな。最近のグローランサの公式設定は完全にニ版準拠だからシカタナイ。
気に入らなければ、こんなとこで質問せずにオレオレグローランサで遊べばいいんじゃないか。
私はそうする。

841:NPCさん
17/01/24 12:47:01.65 PZVRhvxZ.net
 各マスター前で確認しつつ調整する無難な話に落ちつきますね。
 ワッハカルトのカルト精霊は「治癒1」なのは変わらないとして。
 あれ?ジオーラ・ウンバーの入信者は「治癒4」が必要だった様な?
 カルト精霊も「治癒4」標準装備かしら?

842:NPCさん
17/01/24 20:53:30.44 .net
話は変わるけどドラスティックレソリューションズに乗っているバスモルの
カルトライトアップによるとバスモルの待祭になるには神性魔術で完全な
ライオン形態になったことが最低一度はなければならないとあるけど、
待祭は当然、入信者からしか昇格出来ないから一回限りの神性魔術で
最低6ポイントのコストを払う必要があるんだな。
せめて完全なライオン形態になれるだけの魔術を有しているぐらいに
して欲しいものだ。

843:>797
17/01/25 12:38:31.39 zxAfjOGX.net
バスモルの侍際はそうでしたね(テルモリ侍祭はどうでしたっけ?)。
 ハイキム&ミキューやゴラキーキカルトは入信者以下カルト成員のみに呪文がかかる点は厳密でしたね。
 これらの数多カルトの変身呪文は確か「自身のみ」では無かったので、
 祈祷師が侍際に認められそうな人物=入信者に祝日大聖日の際、
 三呪文をかけてあげてるんでは無いでしょうか?
 侍際がルーン王に近い役割も果たすこれらカルトでは侍祭は重要なので方法としては有り得るかと思います。

844:ルナー帝国
17/02/07 14:10:47.33 wWGwQR5Y.net
 赤の皇帝と言う、古代ローマ帝国からは凄い羨ましいと言われそうなシステム
を持つルナー帝国ですが、ファザールがサーター征服を行う頃はローマ帝国の
どの時期に準えるべきでしょうか?

845:NPCさん
17/02/07 15:00:02.76 .net
ソビエトのアフガン侵攻なんじゃないの?

846:NPCさん
17/02/07 16:00:37.97 ydfOw0bI.net
>>811
間違えていたら無視してください。
グレッグがいうに、
ルナー帝国はローマというよりササン朝ペルシャという話だったはずですが。

847:799
17/02/08 09:28:34.60 RDZs2Dp8.net
それも聞いてはいるんでですが、ササン朝ペルシャはカルマニア?とも言われてた
イメージもあるんですよ。
 「グローランサ」ジェナーテラではルナー兵がかなりローマ兵風でしたしねえ。
 どの辺がササン朝ペルシャでしたっけ?

848:NPCさん
17/02/08 09:55:43.87 .net
ルナー関連に関しては山ほどグレッギングされてるので過去のイメージで語ると混乱する。
グレッグに言わせると彼の中では変わってない。理解が深くなった。過去には一部の挿絵作家や著者が勘違いしていたということになるみたいだけど。
あと過去でもローマっぽかたのはターシュだけだった模様。

849:>803
17/02/08 12:26:06.49 RDZs2Dp8.net
 どの辺がルナーとササン朝ペルシャが近いのかピンと来ないので、
 ご指摘頂けると嬉しいです。
 後期ローマには厄介、ビザンチン帝国には仇敵なササン朝です。
 ただそのイメージ出来る文献ありますか?
 今一アケメネスな感じが無いので「アルスラーン戦記」を近似に
思って・・・良いですかね?

850:NPCさん
17/02/09 02:40:59.93 .net
グレッグはササン朝とは明言してなかった気がする。アケメネス朝かもしれない。
ローマより中東に近いというのは文化や政体とからしい。
グレッグによるとルナー帝国はローマ帝国や中国のような規格化や標準化を進めていなくて、ペルシャ帝国のように各地の元の文化や政体を残したままで上位組織として支配しているとか。
なので画一されたルナー文化のようなものは存在していないということらしい。

851:NPCさん
17/02/09 20:21:18.8


852:4 ID:???.net



853:>806
17/02/10 11:09:52.89 utgoqofx.net
そうでした、ファランクスカルトはかなりローマ兵を連想出来るカルトでした。

>アレキサンダーの本にて
 ペルシャ湾岸(現イラン)に「カルマニア」の地名を発見、観てグローランサ
を連想してしまう悲しい自分です。

854:NPCさん
17/02/11 08:58:04.09 .net
ファランクスはローマじゃないでしょって突っ込んではダメなのか

855:NPCさん
17/02/11 09:15:14.15 .net
実は後継者に恵まれた版のアルゲアス朝マケドニアなのかも。

856:NPCさん
17/02/11 11:14:21.67 .net
グローランサでもファランクスは、あくまでダラ・ハッパ文化であってルナーじゃなしな。

857:NPCさん
17/02/11 14:05:03.20 .net
それでもリーチング・ムーンにあったファランクスカルトは月のルーン
持っているよ(ルーンは死、月、安定)。

858:NPCさん
17/02/11 17:59:32.09 .net
帝国の敵役である蛮族ベルトの連中(PCに推奨されがち)がガリア人やらゲルマン人っぽいせいもあるかな?
ローマ帝国に関する資料やらそれからイメージは豊富にあるけど、ペルシャ帝国(アケネメス朝、ササン朝)のそれは一般向けには少ない

859:NPCさん
17/02/12 01:05:31.59 .net
それっぽいキーワードがどれだけあっても
受け手にそれらからイメージを喚起されるだけの予備知識がないとどうしようもないからな

その点でどれだけペルシア要素があってもピンと来ない一方で
知名度の高いローマっぽい要素のイメージが強くなるってのはあるよな

860:>812
17/02/13 14:09:03.62 nWxNdZkp.net
新紀元社の便利な「幻の戦士たち」だとアケメネス、ササン両ペルシャどの位の量でしたっけ>?
 同社のオスプレイシリーズもペルシャはあったか自信がないです。

861:NPCさん
17/02/14 02:11:24.81 .net
>>823
ダラ・ハッパの10ファランクスの一部は守護神を伝統的なのからヤーナファルに変更してるので月のルーン持ちもいる。

862:>815
17/02/16 11:09:19.79 wi/JmvXz.net
確か赤の皇帝は神々の戦いで壊滅してた10のファランクスを復活させたんですよね。
 どうしても月のルーン持ちになります。
 あれ?月のルーン持たない神いたんでしたっけ?
 TOME3ルナーカルトブックでだと皆月のルーン持ちかと思ってました。

863:NPCさん
17/02/17 21:31:04.49 .net
>>828
TOME3は読んでないので、何を根拠にしているか知らないけど、少し前の公式設定だとこんなかんじ。

伝説の10のストーンウォールのうち現在まで生き残っているのは半分の五つだけ。
そのうち水晶ファランクスが守護神をヤーナファル・ターニルズに変更している。
残りの四つは伝統的なポーラリスやウルヴァリヌスの信仰している。
水晶ファランクスはルナー軍と戦った時にクリムゾンバットに食われて一回全滅しているので、赤の皇帝が復活させたというのはこれのことじゃないかな。
守護神の変更もこの時のことと思われる。

864:NPCさん
17/02/18 00:41:30.48 .net
ダラハッパの十陣を十絶陣に例えるなら、、
グラナイト・ファランクス…烈焔陣。対トロウルに特化した魔術を持つ
マーブル・ファランクス…金光陣。対暗黒に特化した魔術を持つ
後は頼んだ

865:NPCさん
17/02/19 02:36:54.44 .net
3版だとダイヤモンドファランクス以外は復活していて、守護神はファランクスカルト。
(ルーンは死、月、安定。特殊神性呪文は「鉄壁」でファランクス形成時に
自分の隣の相手《ここ重要》にポイント毎�


866:ノ4ポイントのAPを与える) 恒久的な寺院は存在せず、部隊が移動する大寺院を形成している。 (つまり社はないので、当然『社で教えている呪文」もない) ただし入信時にヤーナファルの「誓言」で帝国への忠誠を誓う必要があり、 ファランクスカルトもヤーナファルの友好カルトとなっていた。 まあ明らかにPC向けではないが、集団戦では無類の強さを誇るだろうな。



867:NPCさん
17/02/19 12:42:54.12 .net
>>830
追加。
ジャスパー・ファランクス…紅水陣。対鳥の民に特化した魔術を持つ

868:NPCさん
17/02/19 19:05:45.04 .net
ファランクスカルトの入信時に一回限りの《誓言》を使わされるヤーナファルの
シミターはさぞかし大変だろうなと思ったけど、lunar codexのジュラン伯は
ヤーナファルに神託で承認を得たら《誓言》を使ってくれる魔術精霊が呪縛
されているアイテムを持っていたから、同様のアイテムをファランクスカルト
入信の儀式で使うのかもしれないな。

869:NPCさん
17/02/20 00:52:32.42 .net
ファランクスカルトはどんなに多くても信徒は1万人を越えないのに
一般神性呪文は「召喚」以外全部使えるのだよな。
ずっと信徒の多いはずのワッハあたりと比べても呪文多すぎだな。

870:NPCさん
17/02/20 01:01:02.83 .net
そのへんは、精霊呪文の数でフォローされているのでは。

871:NPCさん
17/02/20 02:23:12.89 .net
>>835
いや。ファランクスカルトの方が使える精霊呪文多いんだw
特殊神性呪文はワッハが多いけど《創始者招集》とか《固定(標準)INT化》とか
ゲーム的には殆ど意味が無いのが多いし困ったもんだw

872:>822
17/02/20 14:17:36.86 RwKou3iy.net
>834  ワッハはプラックス遊牧民のカルトのせいか、一定の数信者がいる。
 しかし、活動範囲の広さの割に、大規模都市に住まず信者の数はそれ程多くは無い。
 ジェナーテラプレイヤーズブックで大荒野~プラックスの人口を検討したが、数を誇ってはいない。
 その上で、祈祷師がカーンとは違う形で重要なワッハカルトは「大精霊」と言うべき設定で、神性呪文の種類は多く無い、と思ってました。
HW以後ワッハやウロックスが大精霊として説明される事があったのでこう考えています。
 部分補足あります。

873:NPCさん
17/02/20 17:09:57.82 .net
ちなみにワッハの信者数っていかほど?
ひょっとしたら都市一個支配するのがやっとのシャーガシュとかよりも少なかったり?

874:NPCさん
17/02/20 20:47:53.16 .net
ジョナーテラ・プレイヤーズブックによると大荒野地方の総人口が50万人。
このうちパヴィス周辺やバブーンなど騎獣遊牧民でないのが1割あまり。
ワッハを崇拝しているのは男だけだから更に半分にして、あと「捨て子」
とかの信徒が少数いるのを省くとワッハの信徒はだいたい20万人という
ところだろうな。

875:NPCさん
17/02/20 20:53:17.62 .net
あとルナー帝国内では渇きの高原にセーブル族が住んでいて(かつては
セーブル王ジャニソールがルナー帝国を危機に陥れた事もある)、そこでも
ワッハが信仰されているんだったな。
もっともリーチングムーンによるとそこでのワッハは族長の神では無く
屠殺の神でしかないらしいけど。

876:NPCさん
17/02/21 02:27:37.85 .net
いつからジャニソールがセーブルになった? 色々混ざり過ぎ。

877:NPCさん
17/02/21 02:55:57.87 .net
太陽暦1275年にグラマーを包囲したのがセーブル王ジャニソールでその撃退に
貢献して神となったのがツインスターだったはずだが。

878:NPCさん
17/02/21 08:56:26.56 .net
もう一回見直して来い。もしそのように書いてたら、それは誤訳か同人創作だ。ジャニソールはダラ・ハッパ叛乱を率いラたイムサー人だ。あとその当時のセーブルの指導者は女王だ。

879:パヴィス
17/02/21 09:28:19.22 8WhkFmSg


880:.net



881:NPCさん
17/02/21 11:05:47.92 8WhkFmSg.net
パヴィスのワッハの社と書きはしたが、いるのは当然祈祷師のみ何でしょう。

882:NPCさん
17/02/21 20:33:57.28 .net
社はカルトブックでも社がどれだけあるのか記述してあったり、冒険者にとっても
敵としても味方としても関わる事の一番多い寺院の規模なんだよな。
それでまとめてみると
・社を含め様々な規模の寺院がある
オーランスやアーナルダなど信徒の多い一般的なカルトはこれ。
・社しか無い
始祖混沌や精霊カルトなど一つの特殊神性呪文しか教えないカルト。
あとトリックスターやマスターコスのように一つの社では一つだけしか
教えないものなど。当然、信仰の規模は小さい。
・社が存在しない
街の神の多くや島の神の一部は世界に寺院が一つしか無くて、規模が小寺院以上
なのでこれが該当する。
あとクリムゾンバットのように神そのものが世界に一つだけの寺院だったり
ファランクスカルトのように部隊が移動する大寺院で恒久的な寺院がなかったり
内的到達への道(無限変異への道w)のように小寺院しか存在しないなど
かなりと特殊なタイプもある。
・殆どが社でそれ以上の寺院は希
広く崇拝されているが信徒の少ないカルト。後は混沌神のように組織化されて
いない事の多いカルトが含まれる。
・小寺院以上が一般的で社は希
ランカー・マイや七母神など大きな社会的後ろ盾のあるカルト。
あとはサナターのように三つのカルトが同居しているので殆どが小寺院
というものもありw

だいたいこんな感じかな。

883:マイナーカルトは大変
17/02/22 12:46:45.65 AJ6lSG6n.net
>834
  オーランスやあーナルダみたいな氏族男性ほぼOR氏族女性ほぼだと
気が楽。取り返したい「グローランサ年代記」だと、100人いない村とかでは大聖日礼拝が成功するか?
が結構大変そうな記述でしたねえ。
 ライトブリンガーズならオーランシーは友好カルト信者として、小神も礼拝参加して
「頑張って礼拝維持しているんでしょう。
 幸いプレイヤーズブックでもオーランシーは神々の神殿を大き目に維持してるみたいだし。

余談
 グラマーに「パンテオン」があるらしき地図記述ですが、「万の神々の」社が沢山なんでしょう。

884:NPCさん
17/03/07 21:39:42.46 .net
ルナー帝国ではマイナーカルトはクリムゾンバットが来ると住民がこぞって
狩り出してエサにしてしまうとあったなあ。
あれだけの国家でも法の庇護すら無いらしい。

885:NPCさん
17/03/08 16:33:18.81 .net
>>848

赤の皇帝の命により帝国本土(君主領)にはクリムゾンバットは来ないので
帝国の民は庇護下にあると言える。
クリムゾンバットは普通はカルマニア(まれ)か属領地を巡回しており、
囚人を餌にした後も足りない場合に(だいたい足りないのだが)
犯罪者や外国人を狩り出して餌に捧げる。
クリムゾンバットは他に餌が用意されてさえいれば
自分の平信者(広義のルナー神殿の信者)は食べないからね。

886:NPCさん
17/03/09 03:14:03.62 .net
>囚人を餌にした後も足りない場合に(だいたい足りないのだが)
>犯罪者や外国人を狩り出して餌に捧げる。

これはジェナーテラブックのカルマニアの事件表にあったなあ。
シナリオフックとしては興味深いけど、一般人から追い回されるシナリオは
やっぱりフラストレーションがたまるか。

887:NPCさん
17/03/09 14:16:56.47 uV7c2JkF.net
クリムゾンバットが来ると「喰われたくなくて」入信するパターンが有り得る
のが何とも怖い典型で畜群とかもごっそりへりますからね


888:え。  どうにか精霊界に追い立てても帰ってくるのが嫌で、本当に倒しても赤の皇帝 や赤い月が再構成?するかもしれないんでしたね。 >イタリア半島の余談  新潮社塩野七海著「ローマ亡き後の地中海世界(上)(巻末カラー)で、  「テルモリ」てな地名が出てきて喜んでしまいましたw。  ロムルスとレムスが狼に乳を与えられたけど関係無いや。



889:NPCさん
17/03/09 16:45:13.24 /p+zANjK.net
話の腰を折るようで恐縮なのですが質問です。
クリムゾンバットに食べられると魂はどうなるのですか。
消滅してしまうのですか、それとも、混沌に染まりながらもう○ことして出てくるのですか。
お願いします。

890:NPCさん
17/03/09 21:15:25.98 .net
>>851
そのあたりはリーチングムーンのカルトライトアップに記述がある。
クリムゾンバットに入信するのは結構条件が厳しいけど、平信者なら知性ある
生命を捧げれば簡単になれる。ただし毎週捧げないとその地位を失うが殆どの
平信者は一刻も早くこの地位を脱しようとするのでこれが問題になることは
ないそうな。
ちなみに平信者の利点は「信者以外のものが全て喰われた後でないと喰われない」
というもの。

そしてクリムゾンバットの肉体が破壊されたり、エサが足りなくてバットが顕現を
維持出来なくなった場合、赤の皇帝が改めて召喚するけどこの時にバットの大司祭
は儀式の一環としてバットに捧げられるとある。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch