【生産・商業】ファンタジーの経済【貨幣・物価】at CGAME
【生産・商業】ファンタジーの経済【貨幣・物価】 - 暇つぶし2ch328:NPCさん
10/10/09 02:21:14 .net
>>319
命がけで一攫千金狙いの冒険者と、継続的な農民の生活を、
金額だけで比べるなんて無意味にも程があるな。

329:NPCさん
10/10/09 08:43:56 brDFudde.net
一攫千金狙いの冒険者って最近だと何のゲームがあるかなあ

330:NPCさん
10/10/09 09:16:38 .net
金目当てで一攫千金というと、デイズ…は最近ってほどでもないか

331:NPCさん
10/10/09 11:16:11 .net
財産は紙面上にあって現金化していないので。

332:NPCさん
10/10/10 01:22:39 .net
>>328

D&Dみたいにバッサバッサ怪物殺せて
硬貨をごっそり持っている世界なんて草々あるかいw
ウォーハンマーとかだとGCの有り難味を・・・
よく考えたら怪物があんだけ硬貨持ってたら
怪物と人間との間で取引行われるだろ

333:NPCさん
10/10/10 02:03:55 0gOq48p0.net
ウォーハンマーの世界観はよくわかんないんだけど、その怪物は何で硬貨を持ってるの?
お金で人間から物を買うことが出来ても、同じだけ何かを人間に売ってお金を得ることが出来ないなら、恒常的な取引は成り立たないんじゃない?
一回限りの取引なら、人間側は次の商売に繋がらない上に信用問題(宗教上や、人よりも怪物に物資を回すのか?)から、よっぽどの儲けでないと手を染めないよな


334:NPCさん
10/10/10 09:31:28 .net
子供手当て

335:NPCさん
10/10/10 14:00:14 .net
>>333
ええと……マジレスしないといけないんでしょうか。


WHでは金貨などとてもお目にかかれない。
ところがD&Dだとモンスターをブッ殺したら金貨が懐あるいはねぐらからザックザク……

という話なんじゃないですか?

336:NPCさん
10/10/10 14:07:22 .net
戦争と略奪は最大の産業w雇い主を選ばないゴブリンやオークは傭兵としてはうってつけw

337:NPCさん
10/10/10 17:40:49 .net
D&Dの金貨は我々の世界に比べると重いし価値も低いよね。
まあ伝統だから「そういうお約束」としてふつーにプレイしてるし
その範囲では別に問題も起きないけど。

338:NPCさん
10/10/11 09:38:22 Mjm9g4mu.net
怪物とかとの取引ならD&Dならブラックイーグル男爵とかバーグルが普通にやってそうだけどなw支払いの代わりに兵隊として雇っているのか!なんかおら勝手にワクワクしてきたぞw

339:NPCさん
10/10/11 11:04:19 .net
でも多分332が言いたかったのは
「モンスターがあんなに金貨持ってたら人間から何か買っててもおかしくないよなあ」
ってことだと思う。

つまりオークのねぐらにカチコミかけたら傭兵が待っているという……

340:NPCさん
10/10/11 11:57:36 .net
普通に想像すると、「犠牲になった人間の持ち物」なんじゃないかなあ。

あるいはある種の鳥のように、光物を集める習性があるとか。
ドラゴンなんかはそんな感じじゃない?

341:NPCさん
10/10/11 17:28:39 .net
モンスターにも知性があれば、そういう奪略した物でモンスター間で物々交換ぐらいしているんじゃないかな?
また、人間に攻めてこられて負けそうな場合に交渉する道具にだってできそうだし
集めるだけ集めておいてもおかしくはないと思う

342:NPCさん
10/10/11 21:02:04 .net
怪物たちの商売ならSWのファンドリアやカザン帝国とかがやってたなレロトラーがそもそも怪物か

343:NPCさん
10/10/11 23:21:23 .net
>341
モンスター間で略奪した金貨を物々交換するぐらいの文明が発達するなら、人間相手に略奪するより商売した方が儲けになると考えても良さそうなものだけど・・・

と書いてる途中で思ったが、単純に通貨としての価値を見出さなくてもキラキラ光る宝物として欲しがるのはあるかもしれんな。

344:NPCさん
10/10/12 00:36:52 .net
>>343
そういうことが判ってるのがドワーフとエルフ
判っているけど人間に代価払えないから略奪してるのが
オーガやトロールなんじゃね

345:NPCさん
10/10/12 01:42:08 .net
傭兵としてはドラゴンやジャイアントのような圧倒的戦力ならともかく、ゴブリンやオーク程度だと高くても人間を雇った方がマシかな
規律や命令を守れない兵や、直ぐに逃げ出す兵はいない方がマシ。

346:NPCさん
10/10/12 04:12:46 .net
赤い手リプレイ見た限り、
D&Dだとゴブリンが有能で賢く独自文化も保有してるようだから
貨幣持っててモンスター間で貨幣経済を成立させてても全く違和感がない件

347:NPCさん
10/10/12 11:53:45 .net
モンスターが人間と同じ価値観を……

348:NPCさん
10/10/12 18:30:49 .net
略奪しつつ商売もするともっと儲かると思って行動するモンスターもいる。
こうなると、もう人間の強盗とかと変わらなくなってくるな。

349:NPCさん
10/10/12 21:46:16 .net
>>345
オークやゴブリンも使い捨て補助兵力と考えれば
楽じゃないか?
敵に使われるならこちらが金払って敵国の略奪をしてもらう
事情は複雑だよ

350:NPCさん
10/10/12 23:32:43 .net
敵戦力を潰さない限り戦争は終らないし、ただ略奪するだけならそこらの地元のゴブリンと変わらないじゃないか
略奪だけで戦争が終らないのは爆撃だけで戦争が終結しないのと同じ。

351:NPCさん
10/10/12 23:39:11 feB3qbeG.net
え?

352:NPCさん
10/10/13 00:11:12 .net
>規律や命令を守れない兵や、直ぐに逃げ出す兵
朝鮮人のことじゃねえか。

353:NPCさん
10/10/13 00:15:34 .net
>>352
いつの話よ

354:NPCさん
10/10/13 00:17:32 .net
朝鮮が現実に存在しないファンタジー世界だと思ってんのかw
スレタイ読めよw

355:NPCさん
10/10/13 00:34:53 .net
>>350
相手を根絶出来ない場合もあるなら
自分所の損失を減らすのも立派な戦術
中国と周辺騎馬民族の歴史とか考えてみな

国家総力戦で白黒つける考えは極めて最近だよ

356:NPCさん
10/10/13 01:00:26 .net
スレが上がった途端にトンチンカンな人が飛び込んでくるんだな……

ところで戦争で兵糧を確保するのは第2次大戦ですら
現地調達によらねば困難であったというから
現実的には大規模な戦争では略奪は不可避らしい。

まーゴブリンとかオークとかはそんなことも考えてなさそうだけどw

357:NPCさん
10/10/13 01:12:35 .net
まあ殺したヤツ焼いて食えばいいだけだし
兵站?何それ食えるの?って感じじゃないかと

358:NPCさん
10/10/13 01:52:51 .net
あとで増長したオークやゴブリンを排除しなきゃならないし、
下手したら自国にも被害が広まる。
しかも経済的に打撃を与える分、占領後のうまみが少ない。
鉱物資源が狙いとかならまだしも、一般的に良い手とは言えないだろうなあ。

359:NPCさん
10/10/13 02:02:29 .net
そりゃファンタジー的に光の側のファンタジー国のファンタジー兵共は略奪なんてしないだろうけどさ

360:NPCさん
10/10/13 02:57:28 .net
>355
総力戦とか関係ないし。
戦争は相手の戦争意欲を奪うことで終結する。
その為には戦力を打撃することが必須。
戦力が残っている限り、何度負けても最後に勝てばいいのだから。

中国の騎馬民族は中国側が内戦で疲弊してる時しか満足に侵攻できてないよ
一度統一王朝が建てばしっかり撃退される。
万里の長城は酔狂で作ったわけではない。

欧州でもヴァイキングの襲撃があったが、これも封建制が確立してからは撃退されるようになった。
それ以前のローマ時代では蛮族の襲撃など相手にならなかったし。
散発的な略奪行為というのは戦争を終結する方向には決して進まないし、戦力分散の無駄遣いでしかないよ。

361:NPCさん
10/10/13 03:28:21 .net
>356
>ところで戦争で兵糧を確保するのは第2次大戦ですら
>現地調達によらねば困難であったというから

そんな話は聞いたことが無い。
旧日本軍は補給船団を攻撃されたから餓え始めたわけだが?
兵站の攻撃は古来からある戦略の一つだろ

362:NPCさん
10/10/13 03:56:52 euLoSFEm.net
>357
URLリンク(www4.plala.or.jp)

363:NPCさん
10/10/13 12:40:31 .net
世の中には「徴発」というものがあって、略奪暴行しなくても物資は占領地から得られるんだぜ…。
まあ見方を変えたら統制がとれた、比較的おとなしい略奪ってだけだけどさ。

ちなみに略奪を許可すると兵の士気は上がるが、軍規が乱れて特にひどい場合は作戦行動がとれなくなるんだぜ。
モンスター連中でもゴブリンみたいな奴らは死ぬの恐れないくせにまともな作戦を立ててこないのと一緒だな

364:NPCさん
10/10/13 18:31:40 .net
>>356
>ところで戦争で兵糧を確保するのは第2次大戦ですら
これって逆に高度な文明と戦闘範囲の拡大のせいじゃないの?
ファンタジー世界ではそのあたり釣り合っているんだろ
というか釣り合わないと戦闘を行おうとしないだけとか

365:NPCさん
10/10/13 19:18:59 .net
ところがどっこいファンタジー空間では石はパンに水はワインになるのでした!

366:NPCさん
10/10/13 20:19:01 .net
>>360

中国が統一してる間は周辺騎馬民族は攻めてこないと言うわけでも
ないだろうに、騎馬民族同士の内紛を煽るようにしたり
敵味方に分裂させたり遠征を行ったり必死に工作してた。

それにファンタジー社会では
相手の戦闘意欲を失わせるってオークやゴブリンを
人間の一般社会に従わせるのは容易ではない。
必然的に民族浄化みたいなユーゴ紛争が延々と続く
と言うか今みたいに纏まってる方が圧倒的に歴史的には
短いはずだろ

367:NPCさん
10/10/13 21:40:20 .net
>366
じゃあなおさら傭兵になんか使えないだろ

368:NPCさん
10/10/13 21:43:17 .net
チャームしやすい
もしくは
暗黒とか混沌とかの悪のなんかに賛同しやすいんじゃないか?人間の悪人よりも。
報酬は略奪と戦闘。


369:NPCさん
10/10/13 22:04:40 .net
>>367
敵地への撹乱部隊なり
嫌がらせのゲリラ部隊
敵の街を襲わせて戦力の吸引
自分所の兵力を使わなくていいのは良いね!

370:NPCさん
10/10/13 22:05:26 .net
人間だってかなり酷いもんだぜ。特に白人連中が有色人種に対してやってきたことは。
奴らは賠償も謝罪もしてないけどな。

371:NPCさん
10/10/13 22:49:34 .net
>368
モンスターを金で傭兵として雇ういう話だったろ

372:NPCさん
10/10/13 23:00:17 .net
>369
それらが有効なら人間部隊でもやってる
だが実際は斥候に捕捉され殲滅されるのが歴史(大人数が動くと必ず痕跡が残る)
ゲリラは第三国の介入と絶対に攻められない聖域があって成り立つ
なおかつオークやゴブリンは目立つから、人間の方が偽装しやすい
それに所詮は撹乱でしかなく、敵軍との決戦に役に立たないなら、
ゴブリンに支払う金で初めから人間の傭兵を雇った方がマシ

373:NPCさん
10/10/13 23:02:21 .net
もんのすげぇ数が多いんだよ、人間なんかと比べものにならないくらい、どっさりいるんだ。しかもどんどん増えるんだ。

374:NPCさん
10/10/13 23:08:54 .net
>373
そうなると日頃からのゴブリンの襲撃が多いだろうから、むしろ普段からしっかりした対策が取られるんじゃないか?
たとえ襲撃してこなくても、比べ物にならないくらいの数がいるならそれだけで脅威だし、平時からゴブリン狩りが行なわれそうだな。
ゴブリンを一人で狩って初めて成人として認められるぐらいに。

375:NPCさん
10/10/13 23:12:38 .net
うむ。
ロードス島の小説の冒頭にあるがとうりだな。
けけけ。

376:NPCさん
10/10/13 23:50:50 .net
>370
いわゆるエスニッククリーニングの問題に関してはハーフオークはいても
ハーフゴブリンはいないからゴブリンさんたち以外と紳士だよ
佐藤亜紀っておばちゃんはホビット庄を占拠したオークどもがホビット娘をレイプしてまわらないから
指輪物語はしょせんお菓子小説とかなんか凄いこといってたけどね

377:NPCさん
10/10/14 01:05:44 .net
>>372
>>ゴブリンに支払う金で初めから人間の傭兵を雇った方がマシ
ここが一番考え方の違うところだな
人間の傭兵だって人数的な限りがあるし
無駄な出血は冒険者以外誰もしたくないw
金で済ましてどうにかなるならやるのではないの?
>>373のように
うじゃうじゃ沸いてくる連中に
何時までも十分な戦力を集めておくことは難しい
人間の間の問題の方が大抵はゴブリンよりも重い

378:NPCさん
10/10/14 01:10:59 TLc2wXPW.net
兵站についてはマーチン・ファン クレフェルトの『補給戦』なんかよくまとめられてる
>16世紀後半の軍隊は食っていくためには常に行動を続けなければいけなかった
>17世紀の軍隊は補給線からほとんど無制限に行動できた(付近の田畑を食い尽くしていた)
>軍隊が存在すること自体が国土に対する攻撃であった


379:NPCさん
10/10/14 01:22:52 .net
ゴブリンで人間で相見積さして必要数を揃えれてかつ安い方に頼みます

380:NPCさん
10/10/14 01:25:21 .net
エスニッククリーニング・・・?

381:NPCさん
10/10/14 01:26:23 .net
そろそろこっちにでも移動してくれんか

ファンタジー世界の「戦争」っていうか 2敗目
スレリンク(cgame板)

382:NPCさん
10/10/14 01:29:50 .net
>377
現実の歴史として傭兵は沢山いるよ。
アレクサンドロス大王と戦ったペルシャ軍にはギリシャ人傭兵がウヨウヨいた。
ついでにギリシャ・ローマのように市民兵や、中国のように徴兵するてもある。
当然、それらにだって金は払う。

第二次ポエニ戦争で三万以下のカルタゴのハンニバルはティキヌス河畔で四万のローマ軍を撃破し、
トレビア河畔で再び四万の軍を撃破し、トラシメヌス湖畔でさらに四万の軍を撃破し、
それにも負けじとローマは歩兵八万、騎兵七千を造成したがカンネーの戦いで六万人殺されてる。
もはや徴募しようにも若者の姿は無く・・・と言う状況だったが、それでも軍を再建して結局カルタゴを滅ぼしてる。
人がいる限り、兵というのは集めようと思えば集まる。
どちらかと言うと財政の制限の方が大きい。

383:NPCさん
10/10/14 10:58:27 .net
>>356
もしかして、食い物不要で略奪もしないゾンビやスケルトンのアンデット軍隊って、すごく綺麗な軍隊w?

384:NPCさん
10/10/14 11:38:18 .net
しかも倒した敵兵をリサイクル可能。
環境にもやさしい。

385:NPCさん
10/10/14 12:56:57 .net
兵士の数ってのは、有効戦力になる人口によってえらく変わる。

騎馬民族は、生活上、女子供まで馬術弓術を学んでるから、
うまく略奪できれば部族ALL戦闘員化も可能
だからカリスマが登場して上手く略奪できると一気に戦闘員が激増し猛威を振るった

一方、銃が開発された以降は、
素人に最低限の銃の撃ち方を教えれば騎馬以上の戦力になる。
だから最初は銃を揃える財政が、
次に国民全体を煽って戦意を煽る総動員体制が有効になった

次に個人の銃を弾く戦車が開発され量産されると、
素人の銃兵多数よりも、最新装備+それを使いこなす少数精鋭がどれだけ
いるか、という話になってくるため、現代は少数精鋭がほとんどの軍の主流

ただし、歩兵でも戦車を撃破できる携行対戦車ランチャーとか
軽装時を襲うテロなんかの脅威は変かわんないので、
敵地でゲリラに徹されると正規軍も頭を悩ませるわけだけど。

386:NPCさん
10/10/14 12:58:21 .net
というわけでファンタジー世界の動員戦力も、有効戦力を生み出すのが
容易か困難か、の大枠があるわけですよ。

ちょっと鍛えれば雑魚妖魔を誰でも倒せる社会なら自警団みたいな形で
田舎の農民が皆雑兵化も可能!と兵数を誇ることもできるだろうし、
マジックアイテムやガンが普及してても同様。

逆に、資源を集中させまくったり選ばれたりした一部のものしか戦力に
なれないような社会だと、一般人の戦力化なんて夢のまた夢だしね。

リアル中世で重装歩兵が少なかった最大の理由は装備が高いからで
金属鎧が庶民でも買える価格の世界なら、市民の大半が非常時には
重装歩兵化してもいいわけだしね。

387:NPCさん
10/10/14 18:37:44 .net
>>383
ゾンビだと疫病とかの心配が出て来るかもしれないが
行軍にあたって各種補給物資が不要ならそれは相当クリーンだろう
術者の意志に沿わない行為もしないだろうし

388:NPCさん
10/10/14 19:19:59 .net
ゾンビを使うような奴は魂が腐ってるけどな!

389:NPCさん
10/10/14 21:54:27 aNzXb2bY.net
ターンアンデットで終わりだろ

390:NPCさん
10/10/14 22:36:47 .net
ほうほう。
ではターンアンデットの射程を教えてくれ。

391:NPCさん
10/10/14 22:51:49 .net
射程もだけど、ターンアンデッドできる人間の比率とか、成功率や効果とか、使用制限とかは世界によるだろ

ま、死人使いの方もその辺不明だけど

392:NPCさん
10/10/15 00:03:59 .net
とりあえずダック水軍はアップランドマーシュ送りな

393:NPCさん
10/10/15 10:39:09 .net
一回呪文かければ破壊されるまで永久にゾンビやスケルトンとして働いてくれるならともかく、毎日一体ごとに呪文かけなおさなきゃいけない世界なら逆に面倒だしなw

394:NPCさん
10/10/15 15:41:53 6RhQgD4O.net
>>388
地球に優しいエコの心でアンデットを使ってます。

【ゾンビ力発電はCO2を排出しないクリーンな発電です】

395:NPCさん
10/10/15 18:49:43 7TJn+o4/.net
ゾンビってどれぐらい保存されるものなのかな
ダンジョンならともかく外を歩かせると、虫がたかり、鳥が突っつき、ネズミがかじり、野犬が足を噛み砕き、一週間で何も残らないような気がするんだが。
負の力が虫すら寄せ付けないとかだと、永久にゾンビは腐らないのか?

また、何処まで知恵があるのかも問題だな。
堀があったら橋をかけて渡るだけの知恵があるのか、堀の手前でウロウロするだけなのか、落っこちてウロウロするのか。
森を通る時はいちいち樹にぶつかってその場で動けないのか、倒木は手を使って跨ぐのか。
槍衾には自分から突き刺さるのか、奇襲を受けても命令が無ければシカトしてやられるままなのか。


396:NPCさん
10/10/15 19:38:56 .net
どのゲームの話なんだ

397:NPCさん
10/10/15 19:54:46 .net
周辺のマナを枯渇させたりして
魔力環境破壊とか起こすんじゃないのかw

398:NPCさん
10/10/15 19:58:14 .net
ロメロゾンビはけっこう知能が残ってて
人が立てこもってる家を壊すのに棒とかつかったり
ガラス窓やぶるのにレンガとかぶつけたり
母親殺すのに包丁とか拾って使ったりしてたな

399:NPCさん
10/10/15 20:55:34 .net
>>395
肉が全部腐ったらスケルトンになるんだよ

400:NPCさん
10/10/15 21:29:55 .net
>399
その設定があるのってなんてゲームだっけ?

401:NPCさん
10/10/15 22:28:54 .net
そんな便利なスケルトンばかりなら、人間は遊んで暮らせるな。

402:NPCさん
10/10/15 23:31:06 .net
ムマトゥムオルとソドスマはそうしただろ

403:NPCさん
10/10/15 23:45:14 .net
付きっ切りでなくても仕事を任せれる程度に自律行動ができて
ネクロマンシーが禁忌でない世界なら普通に肉体労働者は減るだろ

企業がオートメーション化を進めても底辺労働者は首をきられるだけで遊んで暮らせないのと同様に
その恩恵をうけるのは上層だけだろうけどな

404:NPCさん
10/10/15 23:49:07 .net
火吹き山~で、シャベルやスコップやツルハシが単独で動いてダンジョンを拡張していくという
シーンがあった。
死者を使うことに抵抗感のない世界は少ないと思うので、そうした道具そのものが稼働する世界の
方が……
つまるところ、剣や槍や弓そのものが戦闘するのだ。


405:NPCさん
10/10/15 23:53:40 .net
つまりゴーレム使い最強って事ですね

406:NPCさん
10/10/15 23:59:32 .net
無人戦闘機って凄い進化してるしな。


407:NPCさん
10/10/16 00:05:14 .net
ヴァーレスライヒやジストル市を見てると
生産の自動化が進むと
寧ろ単純労働者に残された最後の仕事は兵役になるような気がする

どうせこういう国って周りからの心象はよくないだろうし

408:NPCさん
10/10/16 00:40:29 .net
>>407
つまり、生産活動はアンデッドやゴーレムに任せて人間は戦争に行くわけですね。

409:NPCさん
10/10/16 02:11:07 .net
>>400
ガープス?

410:NPCさん
10/10/16 09:30:37 .net
昔、スケルトンにガレー船のこぎ手してもらえば最強じゃねと思ってましたw

411:NPCさん
10/10/16 09:49:05 .net
残念な事に代謝しないって事は磨り減ってく一方って事だもんな

412:NPCさん
10/10/21 00:17:52 .net
マスインフリクトウーンズだっけ?
生者にダメージ、死者を回復させる呪文の範囲版。
定期的にそれを掛けて修理する。

413:陰謀論
11/03/26 07:13:26.42 .net
URLリンク(www.thinker-japan.com)

414:NPCさん
11/04/11 02:13:31.05 .net
お金ができる仕組み Money As Debt
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

415:NPCさん
11/07/14 13:04:07.11 .net
冒険者の冒険っつーのも、経済効果があるから許されてるんだろうな。

416:NPCさん
11/07/23 14:54:59.70 .net
そりゃ、冒険って言ったら一攫千金でしょ!

トラップ満載の遺跡からすごいお宝を持ってきたり、強力な怪物を倒したり、悪い領主を片付けたり、
社会にとって大きなプラスの効果をもたらすかもしれないのが冒険者。
そうでない場合は、ヤクザとか墓荒らしとか呼ばれると思うよ。

417:NPCさん
11/07/24 22:54:31.32 .net
悪い領主
って断言できるのがファンタジーだよねぇ


418:NPCさん
11/07/28 00:03:01.34 .net
名大蔵大臣の高橋是清も
青年将校から見れば「悪い大臣」だしな

419:NPCさん
11/08/07 23:39:37.75 .net
お前ら「悪い」のイメージが悪くなさ過ぎないか?

420:NPCさん
11/08/08 03:18:32.15 .net
悪源太
悪左府

421:NPCさん
11/08/12 20:45:06.34 .net
保元・平治の乱の負け組乙。
日宋貿易を盛んにした平清盛も、虚構中ではなぜか悪役だが。

422:NPCさん
11/09/24 22:51:16.92 SBa0FIDq.net
なぜ高い株式会社もしも通販
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(www.google.co.jp)

423:NPCさん
11/09/28 19:22:01.94 .net
なぜ高い株式会社もしも通販
URLリンク(www.google.co.jp)

424:NPCさん
11/09/30 19:34:40.09 .net
RPGだと宝箱の中から、薬草とか出てくるけど。
普通は、宝箱にしまわないよね。

425:NPCさん
11/09/30 21:44:42.11 .net
薬を箱に入れてしまっておくのは珍しくないよ。
しかも、つけたらすぐ傷が治ってしまうような、強力な薬物だろ。
厳重に保管しなくちゃならんわな。
家具に装飾が施されるのも、珍しいことじゃないし。

426:NPCさん
11/12/07 01:54:57.32 .net




ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?










427:電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【29.6m】
13/08/10 NY:AN:NY.AN .net BE:304056465-PLT(12080)
もう語らないのか

428:NPCさん
13/08/12 NY:AN:NY.AN wKfiRk97.net
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて、心も身体も壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。精神病院へ行っても、ちっとも良うならへん。教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの巣窟なんだな

>島本町は理不尽な町!島本町は不条理な町!

>島本町は日本の恥!島本町は日本の迷惑!

 島本町は腐った町。自浄能力はない。自浄能力のない腐った町は、外圧で叩き潰すしかない

429:NPCさん
14/05/13 20:26:18.37 .net
フローリン金貨はフィレンツェが世界に流通させた金貨で、その出来のよさ品質の高さで重宝されていた。
ドゥカート金貨はヴェネの金貨で、ジェノヴァではジェノヴァ金貨などのように都市国家によって貨幣を鋳造していた。
リラは天秤であるリーブラからきている。

デニエは、カロリング朝時に制定された貨幣の最小単位で、仏ではドゥニエ、独ではディナールとよばれていた。

430:NPCさん
14/05/22 14:09:01.80 .net
1ドゥカート金貨は、直径約2cmで重さは約3.5g 純度99.7%
1フローリン金貨の重さは同じく3.5g

グロート銀貨って重さどの位?
更に下位貨幣で銅貨とか鉄貨ってある?
ヴェネツィアで

431:NPCさん
14/05/22 18:41:40.07 .net
>431
銀貨
グロッソ銀貨(1.6g)
ソルディノ銀貨(0.5g)四枚=グロッソ銀貨(1.6g)

銅貨
ソルディノ銅貨(1.5g)

432:NPCさん
14/05/22 19:09:54.77 .net
銅貨は17世紀のやつみたい。

433:NPCさん
14/05/22 21:59:41.01 .net
14世紀で鉄材、銅材って幾らで取引されてたんだろ?

434:NPCさん
14/05/22 23:50:48.94 .net
ちょっと調べた感じだと。

銅:中世末期までほとんど省みられなかった。取引もわずか。
鉄:生活金属として急速に普及していった。値段もそれに応じて安かった。
貨幣:中世の貨幣価値は、政府が保証するものではなく主に貨幣金属の価値そのものだった。

・中世の銅貨は採算性からつくられなかった。16世紀と中世末期から近世にかけてようやく作られるようになった。
・東ローマ帝国には金、銀、銅貨があって交換レートは1:25:400だった。(銀貨1枚につき銅貨16枚)
・中世初期に鉄精錬の技術革新が起き、生活用金属が青銅から鉄に徐々におきかわっていった。
・青銅も鐘や生活雑貨、建築資材として使われないわけではなかった。
・鉄の価値は、小麦、大麦、バターと比較されるぐらい大量に生産されていた。
・中世中期ぐらいまではそれでも鉄の価値は高かったが、
 戦争が頻繁に起き鉄需要に応えるため増産された中世後期には、小麦、大麦、バターと鉄の価値が逆転する。

他にも、鉱山では技術的な排水能力で採掘可能深度が制限されてたり、
鉄精製のために森林伐採が加速し、中世末期には原始林がほとんどなくなっていた。
などなど

435:NPCさん
15/02/08 09:23:53.92 .net
ブローデルの地中海とかウォーラーステインの世界システム論とかそんな話かと思ったら微妙に違ったでござる
ウルティマオンラインのワールドエミュレータぽいの好きだったんだけどなー

436:NPCさん
16/03/21 16:01:20.16 7pgybkzn.net
騙取世界からの脱出
URLリンク(youtu.be)

437:NPCさん
16/03/22 02:18:51.40 1Psk8wU0.net
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

438:NPCさん
16/09/15 04:24:45.08 Tka9ytgd.net
 資本主義の終局
URLリンク(youtu.be)

439:NPCさん
16/09/15 14:09:27.74 .net
そういや「屍者の帝国」が
19世紀あたりのパラレルワールドの「ゾンビ産業革命」だったな

440:NPCさん
17/01/13 17:46:14.65 .net
1ゴールドは何円?みたいな軽いノリと思ったら随分と違ったでござる

441:NPCさん
17/06/13 19:19:11.90 .net
435にいまさらレス返すのもあれだが、銅はあったら錫と一緒に青銅にして生活金属
扱いになるんじゃ

442:NPCさん
17/10/19 22:19:52.74 .net
古代ギリシャ・ローマとかだと物々交換みたいらしいけど
・小麦と塩・砂糖・酒・肉魚
・小麦と馬・牛
だとレートどの位だったんだろう?

443:NPCさん
18/03/07 10:54:21.17 SWK78/5H.net
いろいろと役に立つ副業情報ドットコム
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
7VBT4

444:NPCさん
18/04/29 13:57:02.59 .net
ポカリンとは?
・アニメかみさまみならい ヒミツのここたまのポカリンに愛着がある中年
・5ちゃんねるの全板で意味不明な単発の書き込みをしている(スレのラスト付近)
・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼~午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げなゴブリン
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤
11/03(火)
URLリンク(hissi.org)
11/04(水)
URLリンク(hissi.org)
11/05(木)
URLリンク(hissi.org)
11/06(金)
URLリンク(hissi.org)
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
URLリンク(hissi.org)
プレミア12での日韓戦での在日発言
URLリンク(hissi.org)

445:NPCさん
18/05/26 21:12:45.34 LL3z2JCd.net
世界ふしぎ発見!戦国三英傑 信長・秀吉・家康 その時 歴史はカネで動いた!★1
URLリンク(himawari.2ch.net)

446:NPCさん
18/05/27 01:17:59.51 .net
>>442
おーい何言ってんだ。
古代ギリシャ・ローマは貨幣経済が相当発達してたぞ。
適当にググったら資料出てきたけど古代のアテネの物価
穀物(大麦がメイン)1L = 0.12ドラクマ
ワイン1L = 0.2ドラクマ
牛 = 51ドラクマ
馬 = 408ドラクマ
羊 = 15ドラクマ
奴隷 = 174ドラクマ
平均労働賃金 = 1ドラクマ/日
だそうだ。

447:NPCさん
19/10/22 01:06:43.47 wnDuyG/9.net
偽りの貨幣文明
URLリンク(y2u.be)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch