09/06/13 20:42:46 .net
そもそも卓ゲってのはコンテンツ消費速度が遅い商品じゃない。
例えば3000円のルールブックで何時間遊べるか考えると
5セッションやって35時間。そのセッションの準備やルールを
読む時間で15時間で、少なく数字をまるめてみても50時間。
1時間あたり60円だ(ユーザー側から見れば場所代だの
飲食費、交通費だのかかるにせよ)。
ユーザーの実時間を他のアミューズメントと奪い合うと考えると
これってなかなかキツイわけじゃないですか。
「プレイする」前提で云うと、金額云々は別にして突きに1,2本
のTRPGもしくはサプリを買うので精一杯、それ以上は
「買ったは良いけれど使ってない」状態になりがち。
同じ時間占有のままで売り上げを伸ばそうとすると
商品単価を上げる(高額サプリ路線)か、
商品一つあたりの占有時間を下げて商品数を増やす
(サポートグッズやリプレイ路線)かの二択になる。
この商品特性の限界値に近づいてるって事なんじゃねぇかな
>イベントの無意味性