14/04/05 16:32:27.50 .net
とりあえず聞いてきた……けど内容は被るな
スレリンク(gsaloon板)
152 :ゲーム好き名無しさん:2014/01/08(水) 10:04:18.65 ID:N+7Xshtx0
GMは事前予約ではなくその日に立卓する形式の前金制のコンベで起きた事
俺は初心者対応もかねて、基本ルールのみの卓を立てていた
一応普段の習慣でカバンの中には関連書籍も詰め込んではいた
キャラ作時にサプリも追加データも使いたい、使えないのはおかしいと言い出すPLがいた(以下困)
実際その時にシステム初心者もいたので、不慣れなPLもいるので使いませんとは言った
そうすると困は
・全くのTRPG初心者ではないのだからデータ量の多さや煩雑さは言い訳にならない
・GMが丁寧に説明すれば良いだけ
・分からないならGMの教え方が悪いかPLの理解力が乏しいだけ
・実際自分は知らないシステムでも30分もあればサプリありありで強データを作る方法を理解できる
・キャラ作はTRPGの楽しみの一つなのにそれを狭めるのは理解できない
・GMがやるべき事をやらない怠慢なだけ
これらの事を滔々と述べてきて、言っても直さないので「他のPLさんの楽しみの妨害になるので出て行ってください」
と締め出した
215:NPCさん
14/04/05 16:32:59.69 .net
困が退出してからしばらくしてコンベスタッフから俺が注意を受けた
・スタッフと協議して対処をせずに、スタッフでもない一GMがコンベから出て行けと言った事
・スタッフは既にPLとして他の卓に全員ついているのに進行を途中で止めてもらって対処しなければならなかった事
・先に参加費をもらっているので途中退出させるのは仁義にもとる
これらの事を言われ、他のスタッフに促されてなんと困が帰ってきた
スタッフから卓に戻ってもらう様言われた事と、俺がスタッフに注意されたことで大勝利と思ったようで
後は何言っても「このコンベでは俺の主張が認められていて従ってないでごねてるのはGMです」
と言ってサプリありありでキャラ作を勝手に始め
仕方なくあきらめてサプリの解説等をしつつ、詰め込む形になってキャラ作とその後のシナリオを乗り切った
その時のPLさんには済まんと思っている
終了後、アンケートで「スタッフの対応が悪い」と言うようなコメントが散見されたが
俺はスタッフから
「GMの対応が悪かったのをGMもスタッフの一員だと思われてスタッフとして書かれている
GMがしっかり対応すれば良かったのにこのコンベの悪評になったら迷惑だ
責任を取ってくれ」
と迫られた
このコンベには参加しませんと言ったが
「それではこちらが被った迷惑の元が取れてない」
と言われ、いろいろゴタゴタがあった
人づてに聞いた話だと一時期俺の名前が「対応悪いGM」の代名詞になっていたくらいらしい
216:NPCさん
14/04/06 00:10:24.33 .net
>・実際自分は知らないシステムでも30分もあればサプリありありで強データを作る方法を理解できる
方法が理解できても、参照データが多くなれば作成にかかる時間は当然延びるな
GMは卓説明でレギュまで説明する
追い出したくなっても、独断で実行する前にスタッフとまず相談
コンベ側はGMにその辺りまで説明
217:NPCさん
15/03/24 14:33:55.69 .net
2015年の書き込み無いのね
218:NPCさん
16/12/31 12:57:59.07 .net
2016年も書き込み無いのね
219:NPCさん
17/01/25 15:53:48.17 .net
ポカリンとは?
・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているキモオタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている(お昼~午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤
11/03(火)
URLリンク(hissi.org)
11/04(水)
URLリンク(hissi.org)
11/05(木)
URLリンク(hissi.org)
11/06(金)
URLリンク(hissi.org)
プレミア12での日韓戦での在日発言
URLリンク(hissi.org)
220:NPCさん
18/03/07 13:20:32.67 SWK78/5H.net
いろいろと役に立つ副業情報ドットコム
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
035YC
221:NPCさん
18/07/20 14:23:11.47 .net
035YC
222:NPCさん
23/01/25 18:20:54.88 Ki0HxFaj.net
数年書き込みがないようなので、いまさら書き込むなという意見もあるかと思いますが。
相談させていただきたいことがあります。
当方、超小規模サークルの (というか、消滅寸前かも) 3代目代表となりました。
サークルの内容としては、ボードゲーム、カードゲーム、TRPGのいずれかに限定せず、
広くゲームを遊ぶというものです。
経緯としてですが、2代目代表から聞いたことも含めて書いておきます。
まず、1代目代表がサークルを立ち上げました。
これは1代目代表がこちらに引っ越してきた際、仕事をしていた土地からの知り合いを
誘うという形でコンベ? オープン会?の参加者を集めていたとのことです。
仕事をしていた土地からは1時間くらいでこちらに来れるため、当初は10数人の
参加者があったようです。
ただ、往復の時間もあるでしょうし、あるいはコンベの内容によるのかもしれませんが、
数年で参加者が徐々に減ったそうで、1代目代表がサークルを放り出す前には2,3人の参加者と
なっていました。
1代目代表が放り出した後、2代目代表が引き継ぎ、5,6人の参加者という状態が
維持されていました。この参加者は、2代目代表がこの土地のあちこちに紹介する
ことをメインに、とりあえず安定しての参加者となっていました。
この点が1代目代表とは大きく違う部分と言えると思います。
1代目代表はこの土地からの参加者はいないものとして無視していたそうです。
対して、2代目代表は、地域からの参加者があることがサークルが継続するためには重要と
考えていたとのことでした。
先日2代目代表が仕事の都合上運営の細かい部分まで処理できないとなり、
私が3代目代表となりました。
その上で相談内容なのですが。
コンベへの参加者を安定して10人程度にしたいと考えています。
情報として足りない部分もあるかと思いますが、それを目指すためにとれる方法としては
どのようなものがあるでしょうか?
よろしくご指南をお願いいたします。
223:NPCさん
23/01/29 17:53:51.33 PSCcyjxQ.net
>222
サークルの例会の参加者って結局その地域に「潜在的な参加者(予備軍)」がどの程度
いるのかにかかってるような?
>1代目代表はこの土地からの参加者はいないものとして無視していたそうです。
これがすごく気になる。かなりの田舎って事なの?
例会の参加者集めるには人目につくところ(コンビニとか本屋・図書館)に頼み込んで
ポスター貼るとかチラシ置くとかだと思うけど、そういう場所ありますか?
224:NPCさん
23/01/29 17:58:55.91 PSCcyjxQ.net
>222
あと、もちろんネットで例会の日程とかを告知する事が大事だと思うが
今はどのサイトがいいのだろうか?ツイッターでいいのか?
225:NPCさん
23/01/29 18:13:55.11 .net
現状、コロナの関係で実際に顔を合わせるオフセは割りと忌避されてオンセの方がメインになっているパターンが多いのでサークルをオフセメインで運営するのは難しいのでは?
226:NPCさん
23/01/29 18:16:34.97 PSCcyjxQ.net
>サークルの内容としては、ボードゲーム、カードゲーム、TRPGのいずれかに限定せず、
広くゲームを遊ぶというものです。
正直参加者がすごく多いならともかく少ないならボードゲーム&カードゲーム(TCG除く)か
TRPGかどちらかをメインにしたサークルにした方が良さそう。
参加者増やしていく過程の中途半端な人数でボードゲームやりたくて来た人とTRPG
やりたくて来た人の両方に対処できるの?
TRPGメインにするなら複数卓のGMを確保できるのかって問題が出てくるから
ボードをメインにした方が良さそうだが古参のメンツがTRPGならそういうわけにも
いかないか・・・
227:NPCさん
23/01/29 21:50:50.64 .net
ボードゲーマーは無駄にTRPGを敵視する人が居るからな
定期的に例会とかやるならむしろボードゲームの方が開催は難しいし、ヘビーな収集家でもいないと飽きられる可能性が高い
また、そう言うヘビーな人はゲーム自体の扱いとか、遊び方とかでトラブルを生む事が多い
ゲーム自体を遊ぶ目的よりもコレクターの側面が強いと特にね
228:NPCさん
23/01/30 07:41:31.99 6puinRys.net
レスありがとうございます。
>>223
>「潜在的な参加者(予備軍)」
これは少ないと想定しており、二代目代表も同じでした。
> ポスター貼るとかチラシ置くとかだと思うけど、そういう場所ありますか?
スーパー、コンビニ、ドラッグストア、学童保育、図書館を、
二代目が開拓したとのことです。
なお、学童保育と図書館については事前に手続きが必要とのことで、
それについては次回に向けて二代目が同行する形で教えていただけることになっています。
なお、二代目代表の言としては、「学童保育は、そこに来る児童を対象にするというよりも、
その兄弟・保護者に情報が伝わる可能性を期待している」とのことです。
>ネットで例会の日程とかを告知
そちらもやっており、ID、パスワードを二代目からいただき、移管されたという
状態となっています。
>>225
> コロナの関係で実際に顔を合わせるオフセは割りと忌避されてオンセの方がメインになっている
これはたしかにご指摘の通りで、とくに学童保育についてとして
どういうお願いになるのかという話がありました。
これは後に教えていただけることになっています。
告知からの参加者という面については、取れる方法はなかなかないかなと考えています。
オンラインコンベという方法もあるかとは思いますが、そちらのノウハウは私が
蓄積していきたいと思います。
229:NPCさん
23/01/30 07:41:43.05 6puinRys.net
>>226
>参加者増やしていく過程の中途半端な人数でボードゲームやりたくて来た人とTRPG
>やりたくて来た人の両方に対処できるの?
明文化されているわけではないのですが、各開催回ごとにゲームの種類というか
タイプというかをローテーションでやっていました。
人数がまだまだ少ないから、暗黙の了承ということでできていたのかもしれません。
>>227
> ヘビーな収集家でもいないと飽きられる可能性が高い
ゲームの数はたしかに課題と考えています。
二代目から「サークル備品扱い」として譲り受けたものもあるのですが、
十分な数かというと… 上を見たらきりがありませんが。
その辺りの積極的なメンバーがいてくれると助かるとも思いますが、
そういうメンバーに頼ってしまうのもちょっと違うかなと思っているところもあります。
230:NPCさん
23/01/31 14:41:32.65 .net
基本的にオンの方が面子は集めやすい
基本的に住んでいる所の距離がオフではデメリットになりがちだし、住所を知られるのが嫌だと言う人は割りと少なくない
但し、ボードゲーム自体はネットサポートがあるようなのでなければ難しいのでオンではTRPGの方がやり易いとは思う
231:NPCさん
23/02/01 23:00:56.94 u1/XohGE.net
いっその事TRPGはオンラインで開催、ボードゲームはオフで開催でやるとか。
ボードゲームの数は「2人しか集まらなかった時用」「3,4人用」「5人用」
「6,7人用」をそれぞれ2,3個ぐらい主催者側で用意しておけば
後は「遊びたいゲームあったら持ってきてね」で良い。ボドゲの例会に来るヤツの
半数は「自分のゲームをやりたいから例会に参加する」みたいなヤツだからw
232:NPCさん
23/02/02 23:05:24.59 5xpTM3s+.net
レスありがとうございます。
>>230
以前から名前 (ハンドルネーム可) と非常時連絡先のみ入口で書いてもらっています。
非常時連絡先は、以前てんかんの方がおられて発作が起きて以降に追加されました。
住所は現在はむしろ不要なのではないかと考えています。
また、コロナ関係で、同席した人に連絡できるようにという告知が施設や市から出ていますが、
LINEのグループでも構わないと言われています。
>>231
オン、オフを切り分けてという方向もありですね。
分けると手間がかかってしまうかもしれませんが、二代目代表もサークルと縁を切る
とかではなく、キャパの問題なので手伝ってはもらえると思います。
オフの方の告知方法について考えてみます。
すでに参加してくれている方々にはLINEなどで連絡できますが、
それ以外の方への告知となるとどうするのがいいのか… 考えてみます。
> それぞれ2,3個ぐらい主催者側で用意しておけば
「6,7人用」は二代目代表から預かったものにはありませんが、
それ以下だと2個はあるようです。このあたり、これから拡充が必要ですね。
> 「遊びたいゲームあったら持ってきてね」
これは参加者に言っています。プレイ人数を考えなければ、
だいたい何かを持って参加してくれています。
ただ、ダイソーのゲームという場合も多々あるので、
もう少し重いものをサークルで買い揃えた方がよさそうです。
233:NPCさん
23/09/25 17:18:15.04 .net
ほんまにそんなんかいな
234:NPCさん
24/04/29 16:30:29.08 .net
保存