【犯人は】TRPGでミステリ【お前だ】at CGAME
【犯人は】TRPGでミステリ【お前だ】 - 暇つぶし2ch187:早合天狗
03/06/20 22:37 .net
>>186:一見、通常の状況の中で否定しきれない疑惑の上に立つ最悪のif
うん。それは面白いと思う。割と好きかも♪(笑)

ただ、ゲームとしてその感覚を描くためには、まず「日常」を描き、その中に「消しきれない違和感」を
混ぜるという神業なマスタリングが必要なのよねー♪

まぁ。ルールシステムに「君のキャラクターは××な日常の中で、◎◎な事に違和感を感じたよ」とか
云わせる手段はあるんだけど‥‥ 正直、カタルシスは薄くなっちまうからなあ。

「日常からの逸脱、それを知る者は自分だけ」ってなノリは、シナリオとしてPCの一人に仕掛ける事は
できても、ゲーム要素としては表現が難しいかと。‥‥ヤリたいのはヤマヤマなのだがね(泣)

188:NPCさん
03/06/20 23:53 .net
>>186
それってCoCむきなんじゃ?

189:NPCさん
03/06/21 00:30 arRRhz6Q.net
>>187
同意ありがとー

でも、神業的と言うほど難しい事ですかね?
まぁルールシステムで伝えるのは論外としても、
むしろ、出来うる限りミステリ特有の雰囲気や匂いを消した上で普通のシナリオとして進めていき、
例えば水面下でメールで情報を与えるようにしたりする事で
PL一人一人が見えない情報に対しての距離感の様なストレスを感じさせておけば、
「知らない情報に対する好奇心」を「消しきれない違和感」まで育て上げるのは
それほど難しくは無いと思うです。
CoCなんかじゃ偶に見るマスタリングのテクニックだと思いますよ。

逆説的になりますけど、「知っているのは自分だけ」ではなくて
「知らないのは自分だけ」とPL全員に錯覚させる事によってPCを走らせるって感じですかね。
確かにGMには「綿密な事前準備」と「ある程度のアドリブ能力」、
そして何より「PL追求を全く通さない分厚い面の皮」が必要になるかもしれませんが、
十分にRPGとして成立する目はあると思いますよ。

まぁ成功する目があるだけで、私の今の技術では逆立ちでもしない限り難しいですけどね(TT)
でも、失敗する確率が高くても、ヤリたいなぁ・・・それも出来ればプレイヤーでw

190:早合天狗
03/06/21 17:54 .net
>>189
あ、ごめーん。早合点してました♪(笑)

オイラが想定していたのは
「本筋のミッション=物語を進行させつつ、それとは別にPLを誘導する」ってな状況でした。

つまり、「ミステリ要素の存在を予測していない」PL側に対して、
本筋と同時進行でソレを匂わせていく高等テクニックがあるのかにゃーと(笑)

>>188さんの御指摘通り、「クトゥルフの呼び声」などに代表される、
PC側が「知ること」への動機を積極的に持つゲームなら、「日常の影に見えた違和感」を
PL側も自動的に追求してくれるので、わりと楽ちんですなぁ♪ カタルシスの有無はともかく。

191:NPCさん
03/06/21 18:43 .net
>>190
>「本筋のミッション=物語を進行させつつ、それとは別にPLを誘導する」ってな状況

ん?これで正しいように思えますけど。
早合点じゃないのでは?

192:早合天狗
03/06/21 19:25 .net
>>191
えーと。ここでポイントなのは
「PL側が、みすてりぃ要素の存在を予測しているか否か」ですな。

「クトゥルフの呼び声」などに代表される、
「物語系ゲーム」(ここでは箱庭探索型と比較する意味で使ってます)では、
PC達が「本筋」=「シナリオ」を追いかける形式であるのが普通。

つまり、参加者の共通認識として「謎」の存在は前提であり、そこに意外性は少ない。
故に、物語要素の完成度や、ゲーム的な面白さ以外にカタルシスが薄いのです。
(「謎」の存在に気づくことが喜びに直結しない。それはノルマに過ぎないから‥‥)

箱庭探索型なら、いくらでも情報断片をばらまく事ができるけど‥‥逆に、全体像が
見えてこないから「どこまで情報収集したら良いのか」の判断ができないのだ。
(物語系なら、条件揃えばクライマックスシーンが始まるからねー♪:笑)

そう。敢えて「何度かのセッションを使い捨てつつ、主題の手がかりをばらまく」
キャンペーンスタイルなら、まだ「謎」を裏に秘めておく事はできるかもしれないが。
‥‥単発シナリオでその方向性は、ちとキツイかとー。

長文ごめんね。何か良いアイディアあるかしら?

193:NPCさん
03/06/21 19:26 .net
>「本筋のミッション=物語を進行させつつ、それとは別にPLを誘導する」ってな状況

これってPLがよっぽどうまくないとPLが各自の問題処理に追われてるうちに
本筋のミッションがおろそかになってミッション大失敗ってことに陥りがちなんだが
この辺の対処方法って何かありますかね?

俺の場合「本筋のミッション」はあきらめて、素直に?
PCの一人を犯人にしてPC同士をぶつける話にしちゃうが(w

194:NPCさん
03/06/24 19:22 .net
>>192
>「PL側が、みすてりぃ要素の存在を予測しているか否か」

そうですね。
結局、ここが良くも悪くもポイントになるのだと思います。
カタルシスを得る前提が「謎が存在していないハズの部分に謎を見つける」って事になる以上、
例に出されたCoCの様なゲームでは、
ゲームの前提としての謎の他にPLの予想もしないような部分で謎を設ける事で解決できると考えています。
予測している事も前提にして予測を裏切るようにシナリオを作ると言う事になるのだと思います。
もう少し言えばシナリオの軸を「PCではなくPLが如何考えているか」に置く事で、
「PLが考えている事」をコントロールする事を意識したシナリオを構成をするという感じしょうか。
何か偉そうな言い方になってしまいましたけど、他意はないので許してくださいね。

これをどうやって単発のシナリオに収めるかという問題に関しては、
私は色々な小技を使って単位時間に対する話(情報)の密度を上げたり、
キャラメイクからシナリオ序盤にかけてPLの性格(PCではない事に注意)の分析する事で
その相手が気付いて欲しい情報に気がつき易い形で表現したりする事で対応しています。
これらをシナリオ構成の時から踏まえて組み立てていけば、
やり方にも拠りますが私の場合はコンベで大体5~6時間ぐらいに収められています。
終わった後、半端じゃなく疲れますけど(笑)

極端な話、PLが悩んでいるだけの時間やゲーム時間が長くなるだけの部分を
休憩やシーンの切り替えなどを使って他の時間と重ねたりして、
PLのモチベーションを持続させるだけでプレイ時間は結構短縮する事が出来ますし、
セッションの成功率を大きく上げる事が出来ますよ。

195:早合天狗
03/06/25 00:31 .net
>>193:これってPLがよっぽどうまくないと~ミッション大失敗ってことに陥りがちなんだが
そうそう。そうなのよねー(涙) オイラも誘導ミスった回数は数え切れずだ。ああ無念。
ミステリ系で使いたいネタだけは豊富にプールされてるから、何とかリベンジしよう。がんば!

>>194:PCではなくPLの意識へとアプローチ
PLが「謎」に気づけば、「PCは気づかないまま」でも構わないモンね♪(特にホラー系は:笑)

>色々な小技を使って、単位時間に対する話(情報)の密度を上げたり
そのテクニックは切実に欲しいなぁ。もし宜しければ、ぜひ御教授をー♪
描写の際に注意している事とか、「情報」の準備段階で何か仕込んでるとかー?

>シナリオ序盤までにPLの性格を分析→相手がアプローチしやすい形式で情報を表現。
特に情報収集の「手段」に何を選ぶかと、どこまで調べたら良いかを判断する
「目利き」の技量に注意!だね。ソコが噛み合わないと、もう堂々巡りで‥‥(涙)

196:NPCさん
03/06/25 03:03 .net
>>195
>PLが「謎」に気づけば、「PCは気づかないまま」でも構わない
そういう事ですね。

>描写の際に注意している事とか、「情報」の準備段階で何か仕込んでるとかー?
言うほど大層な代物でもないですよ。
私の場合は描写するときに「客観的な事実」だけ伝えて事実の意味はPLの判断に任せている程度です。
小技にしても、時間が係りがちになる無駄な描写や過剰な演技を避けて描写を必要最小限ですましたり、
一人のプレイヤーに口答で応対しながら同時にメールを書いて他のPLに回したり、
シーンの切り替えを細かくして情報の整理など時間がかかる事を自分の出ていないシーンでやってもらったり、
戦闘みたいな一つのアクションに対して一つの意味しか持たないようなシーンを極力なくしたり程度の事で
誰でも使っている一般的なものですよ。
小技自体は他にも無数にありますけど、
密度を上げる意味に置いては、むしろ「チリも積もれば山となる」ってな感じの方が強いです。
準備段階でのしこみに関しても、
せいぜいで予想されるメールを準備しておいたり、
一つの事象に関して出来るだけ広い分野に置いて情報を準備しておいたり、
PLの思考経路を意識して情報の出す順番を組み立てたりする程度ですね。
それよりもむしろ「この情報をいかにPLに気付いてもらうか」を考えて置く方が多いですね。

>シナリオ序盤までにPLの性格を分析→相手がアプローチしやすい形式で情報を表現。
ごめんなさい、私の説明が下手でしたね。
私が言いたかったのは
「シナリオ序盤までにPLの性格を分析→相手が理解しやすい形式で情報を表現」です。
例えば、GMの動向に注意を払う人なら「会話中に不自然に目を逸らす(逸らさない)」だけでも
十分にこちらの伝えたい情報を認識してくれるでしょうし、逆の様な人なら素直に言葉で伝えるって感じですね。
こうする事で結構、情報伝達に関する時間を減らしつつ確実性をあげる事が出来ますよ。
これを応用すれば、相手と噛み合わない時にも
自然に(気付かれずに)相手を誘導する事が出来ますしね。
まぁ上手なPLさんだと逆に誘導されて余計な情報までも引っ張り出されますが、
それならそれで良しと言う事でw

197:早合天狗
03/06/28 15:56 .net
>>194:「ゲームの前提としての謎」の他に「PLの予想もしないような部分で」謎を設ける
ん。やっぱり、コレが難しいんだよねー。

PL側からすれば、眼前の謎が「本筋と関係ない別のラインである」ことを立証する手段は
全く無いワケだし‥‥ そこに拘泥されて、全てを包括するような「解釈」を成立させようと
ただ時間を浪費してしまうのは、GM側としても望ましくないから。
 その辺り、GM側が「あ、これは今回の本筋とは関係ないネタだよ」と本音をぶっちゃける
以外に脱線を防ぐ手法ってあるのかな?

>>196
ああ。メール等の「何度も確認できる情報源」を準備するのは良い事だね♪
ハンドアウトが眼前にあれば、状況判断に困ったPLも判断基準を見失わずに済む。

>一つのアクションに対して、一つの意味しか持たないようなシーン
PL側の思考誘導が上手に出来てるなら、メリハリ利かせた「省略」は確かに有効だね♪

ただ、旧来のゲームにおける「空き部屋ナシの3DKダンジョン」と同様に、
「GMが省略しない以上は、このシーンのこの描写に意味があるはず!」等と
ミョーな深読みでPL側が警戒してしまうかも(笑) まぁ、むしろその対応が推奨なのかな?(笑)

>相手と認識が噛み合わない時にも、自然に(気づかれずに)誘導できる
‥‥ネタバレ避けつつ、脱線からの回復誘導ってのが非常に難しいよね。ミステリ系シナリオって。
やはり問題はソコか。オイラがPLだったら、自ら脱線してみせて、リカバリーを図るGM側の対応から
「本筋」を予測しようと試みてしまうかも‥‥?(我ながら腐った発想だなぁ。猛省!)

198:NPCさん
03/07/01 01:40 .net
>全てを包括するような「解釈」を成立させようとただ時間を浪費してしまう
これはミステリをやる上でのGM側の最も大きなジレンマですよね。
PLには謎について考えて欲しいけど、考えすぎて時間の浪費はしないで欲しい。
これに関する明確な解決案は私も考え付きません。
現実的な対応としてはPLに考える時間を与えた上で
正解を見つけられなければデメリットが発生と言う形になるのかな?と思います。
GMとしては謎は解いて欲しいのですが、ここら辺は割り切る必要があると考えています。
むしろ、ゲームとしてみた場合は解けない可能性も考慮しておくべきなのでは?

>ミョーな深読みでPL側が警戒してしまうかも
ミスディレクションはあらゆるミステリの基本ですよ、と言って見ますですよ。
実際は脱線からの回復誘導と同じで、
PLの提示した方向性を維持しながらPLに渡す情報を利用して
PLが気付かない内に本線の上に誘導するのが吉かと。

結局の所オリジナルのミステリをやる以上、
GMはPLを出し抜い掌の上で躍らせる事ぐらい出来る必要があると言う事ですかね。
その代わりにGMはPLの行動予測や準備に大量の時間を使う事が出来るという訳で。

199:山崎 渉
03/07/15 13:56 .net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

200:(n‘∀‘)η ◆DQN2IILb4w
03/07/24 22:29 abp4b4yW.net
字がたくさんで読めないみゅ~

201:山崎 渉
03/08/02 02:06 .net
(^^)

202:人数(略)
03/08/13 17:58 .net
こんなTRPGでミステリはダメだ!シリーズ

GM「今日のシナリオタイトルは、『しましまの紐』です」


203:山崎 渉
03/08/15 15:40 .net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

204:NPCさん
03/09/03 21:25 .net
GM「クトゥルフの呼び声でミステリやります。シナリオタイトルは『まだらの紐』」
PL「……(何の触手だろう?)」

205:NPCさん
03/09/04 13:36 .net
>>204
GM「クトゥルフの呼び声でミステリやります。シナリオタイトルは『シルヴァー・ブレッツ号事件』」
PL「……(客船パニックもの?)」

206:NPCさん
03/09/04 16:29 .net
>>205
『シルヴァー・ブレイズ号事件』だったか。間違えて憶えてた。

207:NPCさん
03/09/04 17:33 .net
GM「クトゥルフの呼び声でミステリやります。シナリオタイトルは『入院患者』」
PL「……(おれたちのことか?)」

208:人数(略)
03/09/06 00:59 .net
GM「クトゥルフの呼び声でミステリやります。シナリオタイトルは『特別料理』」
PL「……(妖神グルメ?)」

209:NPCさん
03/09/06 10:12 .net
GM「リンドリでミステリやります。シナリオタイトルは『ブルー・カーバンクル』」
PL「……(新必殺技か?)」

210:NPCさん
03/09/06 17:39 .net
GM「モンスター・ホラーショウでミステリやります。シナリオタイトルは『8の殺人』」
PL「……(また魔神ネタか)」

211:NPCさん
03/09/09 07:41 .net
我孫子武丸の 『探偵映画』
を使ってみてはどうだろうレレレあたりで

監督が居ない。しかしミステリーは完成させなきゃ行けない
途中まであるフィルムから犯人をでっちあげなきゃいけない
自分を犯人にするためにみんなが勝手に推理していくと。
真相? 一番面白かった内容でいいかと

212:ダガー+ステハン安物☆
03/10/15 22:28 CrsGSylV.net
GM「レレレでミステリやります。シナリオタイトルは『映画マニヤ』」
PL「……(レミントンスティール?)」

213:NPCさん
03/11/17 13:25 .net
ミステリではないが、情報をカードに書いてみんなに渡したら
見やすいと好評だった。

今度ミステリをやる時は情報をカードに書いてやろうかなと。
情報の共有って便利だし。…個人に配布して腹の探り合いも良いかも

214:NPCさん
03/11/23 07:57 .net
GM「ソードワールドでミステリやります。シナリオタイトルは『湖中の女』」
PL「……(ウォーター・ブリージングまだ使えないよ?)」

215:NPCさん
03/11/23 20:50 .net
ネタスレ化してやがる(汗) 【それはそれで】

216:NPCさん
03/12/14 10:46 .net
ミステリの展開をシーン制のシステムに当てはめるなら、
出題編(被害者が出るまで)→オープニング
調査編(謎が解けるまで)→リサーチ
解答編(犯人が暴かれるまで)→クライマックス
とするとすっきりするのだが…
犯人の嘘を暴く部分を半分戦闘的に解決する手段って無いものかねぇ。

217:NPCさん
04/01/02 08:11 .net
私の場合のミステリー。【連続猟奇殺人編】

犯人と動機や事件などは最初から決めておく。
被害者と殺され方をきめておく。
各事件やシナリオ中にヒントや謎をちりばめておく。

あるていど情報収集すれば犯人がわかり、事件を予想しくいとめることができる。
わからないばあい、謎がとけないまま最終決戦(PCをまきこんだ事件)に発展する。

わからない場合、PCの謎解きが足りないだけなので、なにがなんだかわからない。
そのかわり、次のシナリオのネタに絡める。

あるクトゥルフでこの方法をとりました。
欠点は、プレイが二ヶ月にいっぺんなので、記憶力が良くてもシナリオをわすれがちになる。


218:NPCさん
04/01/16 19:25 Ej/HQI7m.net
お前ら、東京にハサミ男がでましたよ

219:NPCさん
04/01/17 19:37 .net
>219
これか。
URLリンク(www.nnn24.com)

220:NPCさん
04/01/17 19:48 .net
その通りでおじゃるむー

221:NPCさん
04/02/27 16:05 .net
逆転裁判やっておもったんじゃが
進行役をGMにして(逆転裁判なら裁判官、普通なら第三者全般)
別に検事役・犯人役・探偵に質問する係としてサブマスターないしは専用プレーヤーをおいたらどうじゃろか?
両方、もしくはサブマス側のPLが真相を知っていれば探偵側の誘導もしやすかろうし、ロールプレイもしやすいと(rya

まぁ、事件自動生成システム作ろうとすると笊になりそうだし、純粋にトリックとかそうそう作れたものではないんじゃが

222:NPCさん
04/02/27 22:57 .net
>221
AAサロン、長編板で昔やってたよw
自分は検事+証人+裁判長をやって、
弁護役を誰かにやってもらうっての。

↓ここが参考になるかと
URLリンク(jbbs.shitaraba.com)


223:NPCさん
04/03/05 17:49 .net
今週の日曜に、N◎VA-Dで逆転裁判アクトをやるですよ。
当方、PLで参加。

ハンドアウトは
PC1:カリスマ(弁護士)…濡れ衣を着せられた被告の弁護士
PC2:フェイト(探偵)…今回の事件を調べる探偵
PC3:イヌ(警察)…以前あげた被告人が平然と社会復帰。そいつを再び法廷に引きずり出す
PC4:トーキー(報道関係者)…今回の裁判を取材

だそうな。
法廷パートは精神戦になるとのこと。裁判官や検察、被告人はRLが担当。
ミステリになるかどうかはわからないけど、逆転裁判のようなアクトをやってみようって企画。

224:⊂(゚ー゚⊂⌒゜つ ◆DQN2IILb4w
04/03/13 00:18 D3Pe9Ku6.net
面白そうみゅ~

225:NPCさん
04/08/19 19:35 .net
ageman

226:NPCさん
05/01/02 19:14:29 .net
2ちゃんねる掲示板で逮捕された人々

・04.05.10 47氏(33)東京都・・ファイル交換ソフト「Winny」を開発。著作権法違反(ほう助)の疑い。
・03.03.28 ネオ烏龍茶(24)千葉県・・小田急線爆破予告。威力業務妨害の疑いで逮捕。
・03.05.07 中浦和の星(17)埼玉県・・埼玉県内の小学校名を挙げて22回に渡り、殺人予告。捕。
・03.07.18 高校3年男子生徒(17)福岡県・・田川郡内の高校を爆破予告。脅迫の疑いで逮捕。
・03.09.17 私立大4年生(21)東京都・・サッカー日本代表の敗退に腹を立て逮捕BUDO SPACE ontact
・03.08.08 高校3年男子生徒(17)大阪府・・「小学生を襲撃する」と書き込み。脅迫の疑いで逮捕。
・03.08.18 中学2年男子生徒(13)岩手県・・「小学生23人を殺す」と殺人予告。脅迫の疑いで補導。
・03.01.08 キックの鬼 元龍貴 (43)奈良県警吉野署に虚偽事件を通報、偽証・ネット詐欺・脅迫で捜査。
・04.05.07 大阪市中央区南船場1-14-7 アインズビル1F 反射道 コンタクト 2ちゃんねる運営プロ固定
・03.02.25 中学2年男子生徒(14)栃木県・・氏家町の小学生、殺害予告。 脅迫の疑いで補導。
・04.04.27 私立大学生(21)千葉県・・「アメリカ大使館を爆破する」と書き込み。脅迫の疑いで逮捕。



227:NPCさん
05/01/22 23:53:31 .net
ほしゅ

228:NPCさん
05/01/26 11:49:05 .net
CoCで元ネタ換骨奪胎系シナリオ作成中。
1:事件現場に到着した探索者。目星やアイデア、幸運などで初動捜査で
行わなければならないことを思いつく・・とか。
この場合証拠は判定無しで見つかる
2:PL,GMどうし話し合ってアイデアを具体的に引き出させていくとか・・
この場合証拠発見が判定になる→PLは証拠がどんなものか分かる。
ただし「何が発見できなかったか」ちゃんと話さないとならんなぁ・・
「君は傷口のかぎ裂きに埋もれていた銀の弾丸を発見できなかったよ」とか・・

調べなければならないことと見つかる証拠両方を判定にしたりPLに投げっぱなしだと
絶対途方に暮れるからさけたほうがよいなぁ。
または調べなければならないことが判定などで分かった時点で証拠を書いたカードを全て
裏向きにしておいとけば足りない情報が後いくつか分かるなぁ・・。
証拠が何かは分からなくてもどんな証拠が足りなそうかの予想はつくしなぁ・・。
2の場合は調査事項を裏に書き、内容を表に書いて、裏向きにしたままテーブルに置くとか・・。

ああ、ここは俺の日記帳じゃ(略

229:NPCさん
05/01/27 09:59:41 .net
深夜番組のSPY2/7観て思いついたんだけど
こんなんはどうなん?
PCの誰かが犯人なんだけど
それを知ってるのはGMと犯人役PLだけってゆう..
GMは当然主にストーリー進行とNPCを担当
犯人PCは決められた期日までに
犯人であることを知られないようにする
それ以外のPLは期日までに犯人を見つけだす
又は各々のキャラの目的を果たす
で、ゲーム開始時にPL達は舞台とあらすじ
あと各々の表の設定と裏の設定
それぞれがシナリオで行う目的を手渡されて
事件翌日から開始


て感じのを考えてみたんだけどどうよ?
ありきたりかもしれんが..

230:NPCさん
05/01/27 10:03:08 .net
てゆうかこのスレ死んでないよね?

231:NPCさん
05/01/27 14:48:05 .net
翌日とか期日って用語は実時間ベースではないよね?

232:ドルフ☆レーゲン
05/01/27 18:05:00 .net
>>229
昔考えたが情報収集の事を考えるとプリズナーNo.6状態になるので(それはそれで面白いが)…
なまじTRPGでやるよりボードゲームやカードゲームとしてルール作って遊ぶほうがいいかもしれん。

233:229
05/01/28 08:12:11 .net
>>231
もちろん実時間で..w(嘘

事件概要を伝えてその翌日という設定で
時間経過などはGMに一任
PLが何も行動しなけりゃガンガン
時間進めていいし..
>>232
そっか..
確かに無理にTRPGにこだわる必要もない設定やね
まあオレ的に「PLの誰かが犯人」みたいなのは
ツボなんですわ

234:NPCさん
05/01/28 08:19:11 .net
>>233 人狼でもやってろ。クルーか。

ネットでも出来るが。
●人狼BBS
URLリンク(ninjinia.x0.com) 本サーバ
●人狼BBSクローン
人狼 てすと版(α3)
URLリンク(www.juna.net)
The Village of Headless Knight
URLリンク(nekorin.minidns.net)

235:NPCさん
05/02/08 10:12:20 .net
推理にも種類があるよな。
・凶器や証拠品などの物品そのものを推理する
・そこに現れる状況、物品などから犯人を推理する
本格的にやるなら全てゲーム中に謎とすべきだろうが、そんなに集中力は続かないから
・殺人に関する証拠1、2,3・・
とか、多少のデフォルメがないと疲れて推理が推理じゃなくなる。
その辺じっくりトークゲームとしてのバランスを組む必要はあるよな・・。

236:NPCさん
05/05/20 16:16:48 vrELyv9i.net
TRPGでミステリーは難しいよなー。

昔、「殺人事件物で犯人を探して捕まえろ!」の依頼系は結構やったけど
シナリオ的には「犯人捕まえろ!」とは別の進行で、事件起こしてそっちを
解決の方向に向かっていくと、もう一つの犯人が分かっていってという形だなー。

で、犯人(大体地位の高い奴)が分かってソイツの尻尾をどうつかむかを
プレイヤーが悩むってパターンが多いな。

状況、物品から推理するなんてプレイヤーにやらせるのは正直難しい。
下手にNPC活躍させるのも楽しみ奪うし。

237:もけぴろ
05/07/26 14:08:06 .net
謎解きだけでも楽しめりゃOK
サイコロ振るだけで脳内麻薬がでるPLもOK
初めに否定ありきで物を語る>>100もOK

238:NPCさん
05/09/21 20:28:31 .net
最下層sage

239:NPCさん
05/09/22 20:20:03 1WtEmiJQ.net
tgnk

240:NPCさん
05/10/13 01:11:56 rogcL+kR.net
GM「ソードワールドでミステリやります。シナリオタイトルは『湖中の女』」
PL「……(ウォーター・ブリージングまだ使えないよ?)」


241:NPCさん
05/11/01 02:50:12 .net
コロンボ形式はどうだろう?
マスターシーンで真犯人と真相をバラしてしまって、
PLには「犯人を追い詰める過程」に専念してもらう……みたいな

242:241
05/11/01 02:52:39 .net
既出にも程があるorz

243:NPCさん
05/11/01 03:12:16 Lhsmp8/1.net
もしくは、短時間で何度も何度も繰り返す事が出来るようなシステムとかどうだろうか?
普通は1回しかシナリオを出来ないため、推理の失敗は即ミッション失敗につながるから
PLへのプレッシャーも大きく、一見だけで推理するのは正直難しい。
そこで1回で犯人を突き止める事は最初から考えてず、何度も何度もシナリオを繰り返す事が前提
なら、繰り返すたびにヒントを得てそのうち真犯人を突き止められるようになるんじゃなかろうか。
何度も時間軸を前後するのは矛盾だと言うなら、そこはゲームなんだし良いと思う。
テレビや小説とは違う楽しみ方をしてもいいんじゃないだろうか。
ドラマのコーリングを見て思いついたんで、コーリングシステムと名づけとくな。

このシステムというかルールを採用するゲームシステムはFF並に判定が簡単でサクサク進められるのが
いいだろうけど。

244:NPCさん
05/11/01 05:58:22 .net
それは、面白い、楽しい、のか?

245:NPCさん
05/11/01 06:03:09 .net
クリアするまで時間の輪を何度も往復させられるってクトゥルフのシナリオがネットにあるぞ

246:NPCさん
05/11/01 08:06:37 .net
連続殺人でもいいんじゃないか?
絶海の孤島のお屋敷に10人くらい残されてとか。
あとはルパンと銭形みたいに、犯行予告してきた泥棒を捕まえるとか。

247:NPCさん
05/11/01 11:13:32 9gRlN7G7.net
TRPGの形式を利用した叙述トリックはどんなのが有り得るかな?

248:NPCさん
05/11/01 23:09:42 .net
社長がN◎VAで、あるNPCが同一人物であることを隠して各PCに依頼を出したとか、
そんな話は聞いたことがある。

249:NPCさん
05/11/02 07:03:03 .net
>>247
 叙述トリックって「読者を騙す」型だよね。

 冒険者たちが酒場で飲んだくれていると
ポニーテールの可愛い子が近づいてきた。
(GM裏声で)「お願いします、お母さんを助けて!」
 → 依頼人は男の子。

 「~の宝石を取ってきた者に王女と国を与えよう」
 → ドワーフの国だった(種族差別的意図はありません)。

…クロちゃん本に載ってそうなパターンだな、我ながら。

250:NPCさん
05/11/02 08:47:31 hpnJ8u/x.net
>>247
小説だと[時間/場所/人物]の誤認や混同が多いけれど、
読者として「騙される」こと自体が楽しみという前提があるからねえ。

TRPGの場合、少なくとも謎解き重視シナリオだと
「貴方達は見事に騙されました、終了」というわけにはいかないのが難しいところ。
叙述トリックを使うにしても、クライマックス前のサプライズやエピローグ等に置いた方がいいかと。

謎解きに限定しなければ、例えば……

まったく同じ構造をした2つのダンジョンをテレポーターで繋ぎ(転移したと気付かれないような魔法処置も施す)、
同じ部屋ではワンダリングモンスターと誤認させるような同内容のエンカウントを行う。
ただしダンジョンA,Bの両方で同じ部屋の敵を掃討したら、以後そこでは何も出ない。
実際には2つのダンジョンで微妙に異なる個所があり、それに気付くかどうかが踏破の鍵になる。
あるいは、外に出てみたら全く違う国や異次元だった……みたいな?

251:NPCさん
05/11/02 09:19:28 .net
占星術殺人事件のネタバレを含むゾンビ物シナリオってのはどうだ

252:NPCさん
05/11/02 09:54:15 .net
挑戦状で「登場人物の中に必ず犯人がいます」と言っておいて
PLとグルになってそのPCが犯人ってのは叙述トリックの一種じゃないか?

253:NPCさん
05/11/02 17:33:17 .net
ミステリ=推理でなくても良いと思うのだが。
ミステリ=調査にすれば普通にシナリオが成立する。

254:NPCさん
05/11/06 20:53:03 .net
プレイヤーに考えさせるシナリオって難しい。
プレイヤーが切れて暴挙にでたり、マスターが暇すぎて飽きたりする。
「クルー」みたいはロジックものの方がやりやすいかな。

255:NPCさん
05/11/08 04:34:30 7NWObSYP.net
まったく逆の方法として、「正解探し」を放棄するという手もあるよ。

・最初にメタ情報で真相を公開し、犯人を追い詰める過程を演出してもらう
・舞台と容疑者(PCが混じってもOK)だけ用意し、PLが巧く「真相」をでっちあげる

セッションの目的は全く別物になってしまうけれど、こういうのも一度はやってみたい
メフィスト系なんかは理詰めじゃ推理不可能なものが多くて、正解探し型ではまず再現できないし。


あと微妙に脱線するけど、必ずしも「推理=正解を突き止める」とは限らないね。
場の人間を納得させてトラブルを穏便に収めるための落としどころと、広言できないエグい真相。
(小説ではないけど、先週やってた「舞乙HiME」の制服売却騒動ネタが秀逸だった)
この手の二重解決ネタは、TRPGではノーマルな推理物より案外やりやすいのかなあ?

256:255
05/11/08 04:49:01 .net
>>255補足

>・舞台と容疑者(PCが混じってもOK)だけ用意し、PLが巧く「真相」をでっちあげる

会話の流れから「犯人にしたい奴」を絞り込み・あるいは決めつけ、「犯人にしたくない人物」を除外していく
そのうえで、判定に成功したら決定的証拠が後から出てくる……など。

なんか冤罪捜査みたいだね(苦笑)

257:NPCさん
05/11/08 10:30:39 .net
赤川次郎みたいなシナリオの流れを追っていくタイプのミステリはだめ?

258:NPCさん
05/11/08 18:30:53 .net

具体的な説明を頼む

259:NPCさん
05/11/09 14:15:35 .net
えーと、事件が次々起きていって、それを追いかけていくと、いつの間にか犯人が姿を現す…みたいな?
早い段階で犯人を捕らえれば、少ない人死にですむ、のかな?

…いっそ、探偵の先生が魔法でネコにされてしまってしゃべれなくなってしまったので、代わりに少年探偵団が先生のヒントを元に事件を解決!のほうが自然かなあ?

260:NPCさん
05/11/10 04:44:13 .net
赤川次郎は結末を決めないで書くらしいな。

261:NPCさん
05/11/11 12:53:32 .net
ああ、よく筆がすべって犯人が変わるとか言ってるな。水島新司より凄え

262:NPCさん
05/11/11 19:51:20 .net
フレーバーを楽しむ、というやつだな

263:NPCさん
05/11/11 20:09:48 .net
内田康夫も書いていて事件が解けなくて、
困ったとか言ってた気がする。

264:NPCさん
06/01/09 23:06:00 .net
ブレイドオブアルカナで昔、ミステリーをやったことがある。
雨宿りするために寄った館でPCとNPCが、様々な事件に
巻き込まれる感じに作ったことがある。
事件的には、館の主人の突然死から、PCの行方不明、
女NPCの謎の行動と男性キャラクターへの誘惑、そして、シーン切り替えた後の
PC残して、その女NPCが死体で転がってるとかやってみた。
勿論館内を捜査するためのPCの役割も作った。
プレイヤーが最終的に事件を解けるようにはしたけどね。

ちなみオチは、その殺戮者は錬金術師で、館にいる他のNPCはクレアータ(人形)というもの
クレアータの特技の偽死を使って、事件を起こさせたりした。
他にも、催眠ガスを使って、PCを眠らせ縛り上げ、監禁し、ガラスを割って、野獣による
襲撃を偽装したりと知ってる限りのトリックは使ったな。
PCを誘惑し、ナイフを仕込んで偽死ってのもやった。
容疑者となったPCを犯人として監禁し、残ったPCを殺戮者がやるっていう感じ、
さすがに、ホントに気付かないとひどいので、その場合は、多少のペナルティを科したけどね

ミステリーで重要なのは、シーンの切りと雰囲気の盛り立て、PCのピンチとかあれば最高だね。
犯人は、最後までずっとおびえてた子供、異形で顔が爺の顔になった驚かすっていう
設定した。 長い一つの謎を追うよりは次々と事件を起こしたほうが、PCがダレなくていいからね。
長文すまん

265:NPCさん
06/01/10 00:30:26 .net
>>264
某SSSが館モノ&推理シナリオだったね…… うちの鳥取では評判悪かったけど。

266:サイキックGちゃん ◆uIkI.wSAfQ
06/01/10 14:37:16 .net
>264どの

…プチ目から鱗じゃな…。
ぐっじょぶじゃよ!

267:NPCさん
06/01/10 20:24:48 S4wnqu0C.net
 

268:NPCさん
06/01/10 21:07:19 .net
フィニスSSSは鳥取ではとても評判良かったがアレを推理シナリヲと言ってはいけないような気もする

269:NPCさん
06/01/10 21:14:34 .net
ブレカナはエセ推理がやりやすいな。
最後は力押しで何とかなるような、必ずしも推理がいらないような。

270:NPCさん
06/01/10 23:20:38 .net
おもしろい公式ミステリシナリオってありますか?

うちの鳥取では、あるGMが吟遊詩人系謎解きスキーです。
そのGM自作の自称ミステリシナリオをやりましたが、
PL同士で相談していると、GMが「~~はこう言っていたよね、だからつまり~~」
とNPCの心情やらなにやらを語ってくれました。
「そういうのはちょっと……」と、GMによる謎解きに異議を伝えたのですが、
「だって進まないじゃん」といわれました。10分くらい相談していただけなのですが。
そんなものなんでしょうか?
私の楽しみ方が間違っているのかはわかりませんが、正直、ぜんぜん楽しくありませんでした。
PLいらないじゃん、小説でも書いてれば? と思うほど。
けれど、ミステリは好きです。おもしろいTRPGミステリが出来るならやってみたいです。

というわけで、おもしろい公式ミステリシナリオがあればやってみたいので、
どんなシステムでもかまいません、よろしくお願いします。

271:NPCさん
06/01/10 23:29:33 .net
>>270
ミステリーとはちと違うが、クトゥルフTRPGの公式キャンペーンシナリオやってたときは
PLたちだけで盛り上がってGMが外に煙草吸いに行ったりしてた。

煮詰まったときにちょいとヒントを出したり、「じゃあちょっと整理してみようか」的なアク
ションを起こすのはともかく、ネタばらしは最悪。

272:264
06/01/11 01:21:17 .net
>>266 ドウモ
ミステリーなら、PLにシナリオ中に必ずやらせることを持たせた方が面白いかもしれないな。
例えば何かの秘密任務を任されてるとか、NPCが昔のカミさんとか
プレイヤーそれぞれに事情を持たせることで
葛藤やミステリーっぽい状況をつくりやすいと思う。
時にはその事情と犯罪を絡ませてPL同士で疑わせるプレイとかもできる。
PLの中に別の事件の犯人役を与えて、真犯人は別というのも面白いかもな。
最終的に、PLにミステリーの気分を楽しませればいいのだから。
>>270
ゴーストハンター02のサンプル2番とか少し変えれば使えると思う。

273:NPCさん
06/01/11 17:57:23 .net
ところで、コナンスペシャルの10週クイズ。
「一番のメイ探偵は誰だ!」
我が家では、満場一致で迷探偵のコゴローさんでした。
画面には一番事件を解決しているのは~~だけど、セリフは上のヤツだったから、しょうがないよね。

事件解決に失敗したら、PCは眠りのコゴローになって、事件解決ってーのもアリですかね?

274:NPCさん
06/01/11 19:05:32 .net
むしろNPCのヘボ探偵をスリープで眠らせている間にPCが(ry

275:NPCさん
06/01/11 23:35:05 .net
>>273
天才少年に先を越されないように、
オッサンども(探偵や刑事)が必死こく、というのは素晴らしい構図だな。

「てめーに解決されると、こちとら商売あがったりなんだよ!」みたいな。
コナンとは違うけど。

276:NPCさん
06/01/11 23:38:50 .net
>>270
そういうとき、GMはニヤニヤ笑いながら悩んでるPLたちを見ているのが、醍醐味。
真剣に悩めば悩むほど、その必死さが面白さになる。

外でタバコを吸う余裕があるなんてのは、無言の喝采を浴びてるようなもんだよな。

そのGMがわかっちゃないのだ。

277:270
06/01/13 14:04:16 .net
GMにも問題がある、ということでしょうか……
自分にミステリが出来るだけの引き出しがなかったので、
自らGMをやることをあきらめていましたが、これからは挑戦してみようと思います。
件のGMに新しい楽しみ方として提示できれば……

うまく出来るかわからないけど、ゴーストハンター02サンプル2やってみます。
クトゥルフもよさそうですね。
ありがとうございました。

278:NPCさん
06/01/13 21:01:18 .net
PLの協力も大事なところがまたむつかしいけど、まんずがんがりやっしゃ!

279:264
06/01/13 23:46:51 .net
ドウモ サンプル2番じゃわかりにくいかな、ルールブックに載ってる、2番目ね、映画館のやつ。
コンベンションとかでやる場合、最初に、こういうミステリーをやりたいと掲示すれば、PLの方で
ちゃんとやってくれたりすると思うけどね。
ストーリーの方針が不明確だと、マスター自身が、PLすっ飛ばしていく可能性があると思われる。
マスターが協力的で社交的ならば、PLの方も協力的になる。
笑いも適当に交えたりすればなおよし、明るくいけばなおよし。
わざわざ交通費払って、暇をつぶして、やってくるのだから、有意義なものにしたいと思うし。


280:NPCさん
06/01/14 03:27:04 .net
今更だが、SWのシナリオ集にミステリっぽいシナリオがあったような気ガス
たしかタイトルが「猫だけが見ていた」とかなんとか・・・
これ以上はもっと詳しい人に聞いてくれ

281:NPCさん
06/01/15 00:00:37 .net
>>277
オレが考えるミステリ型(と言うか、PLたちが考える型)のマスタリングは、
1.初期状況をばーっと話したら、PLたちを放置するかのように待機。
2.PLが質問したり、PCが行動したら、答えや変化した状況を話して待機。これを繰り替えす。
3.PLたちが行き詰まったら(時間ではなく顔色で)NPCが動いて状況を変えてしまう。
4.場面の転換(FEAR風に言うとシーン)を単位に上記をひたすら繰り返す。
5.3の結果バッドエンド確定してしまったら、PCの行動次第で多少事態がマシにして、
ベターエンドとして落着(守るべき依頼人は死んだがその娘は生き残った、とか)。
こんな感じが理想的。ネタバレとかしてる余地はナシ。

GM、PLともにすげー疲れるし時間もかかるが、充実感は高い。
(GMは放置に待機だけど、その間にPCの行動を予測しつつNPCの行動を考えておくので、
 休まる暇はない。PCの行動に即座にリアクションするのがコツ)
ポイントはPLを悩ませること。なにかを考えてる間って暇がなくて楽しいよ。

282:NPCさん
06/01/18 00:38:40 .net
いろいろああでもないこうでもないと考えるのは楽しいんだが、最近サークルに
入ってきた新入生たちはそういうの受け付けないみたいで……

話し合ってると一人で焦れて一人で突貫、当然死亡。
情報収集もそこそこに出たとこ勝負で突っ込んでいき、当然二進も三進も行か
なくなってセッション終了。苦い顔してる年配のPL相手に笑顔で「いやぁ~、全滅
しちゃいましたね~www」誰のせいだよ。

考えること=楽しいこと って図式はもう古いのかなぁ……

283:281
06/01/18 01:02:32 .net
>>282
鳥取差じゃねぇかな?
どっちが多数派かってことなら時代差もあるかもしれんけど。

ただ「一人で焦れて突貫」って段階で、
考える型には向いてないシナリオな予感がある。
敵が見えてるとオレも焦れてつっこむコトあるし。撤退の算段は立てとくけど。

敵が誰だかもわからないから突貫しようがなく考える他ない、ぐらいの方がよかろう。
あと「考えるのが主なシナリオです」ってコンセンサスもいる。
ドンバチやる気のプレイヤーに考えろと言っても無理だわな。

284:NPCさん
06/01/18 01:23:26 .net
>>282
考えるための情報の出し方がよくないんじゃないの?
もしかしたら鳥取のみで通用する作法でやってないか?

たとえば事件の犯人を推理するシナリオなのに
情報収集の方法をしちめんどくさく考えさせられてもつまらんのよ。
「必要な情報はすべて出揃いました。犯人を当ててください」
という形に落とし込むのがフェアなゲームってもんでしょう。
そりゃ情報収集がテーマでそこを面白く作ってあるシナリオなら別だが。
情報収集周りは鳥取事に作法の違いがあったりするしね。
判定一発で情報が出てくる以外のやり方は、情報集めるために何すればいいかもわからない場合がある。
同じシステム使っていても、GMごとに違ったりするもんだし。
特に犯人が大抵特定できてるのに情報収集の方法がみつからんなんてのは
プレイヤーは煮詰まって煮詰まってしょうがない。

それと、新入生がどういう楽しみ方したいか確認しといた方がいいと思うよ。
まあ新入生なんだから優しい気持ちで見守るのが先輩ってもんだ。
どういう遊び方するのが楽しいかもわかってない場合もあるから。

285:NPCさん
06/01/18 01:25:57 .net
>>282
情報の出し方がまずいんじゃねぇの?
情報収集するためにはまず情報収集のための情報がないといけないわけで。

286:281
06/01/18 01:30:17 .net
>>284
「必要な情報はすべて出揃いました。情報収集の方法を見つけてください」ってのは、
情報収集がテーマでそこを面白く作ってあるシナリオでよい?

オレがミステリ的にやるシナリオは、
「情報収集のための情報収集(判定一発orぶっちゃけ)→情報収集→犯人推理」
てなのが定番なので、ちとひっかかった。

287:NPCさん
06/01/18 02:15:20 .net
情報のない部分を穴埋めしていったり、情報Aを得たら疑問Bが出るように順々に後を追ったり
と言った感じでなくて、複数の情報が一度に入ってきて整理していくと真実が見えるような感じだろか。
「こっちの推論も正しそうだしあっちもそれっぽいし、ええいとりあえず行動だ」
となると自暴自棄の上単独で突っ走る様子が見られるな、うちでも

288:NPCさん
06/01/18 02:34:01 .net
GMはどの情報をどう組み合わせればいいのかわかるが、PLはそうではない。
たとえば「待ち合わせの現場にタバコの吸殻が5、6本落ちている」
という情報から何分待ったかPLに推測させようとしても難しい。
たいていの場合はただの情景描写としてスルーしてしまうだろう。

289:264
06/01/18 02:55:34 .net
聞いてるとロールプレイの部分に楽しさを感じれないようにもとれるかなと思った。
TRPGって、ロールプレイに楽しさを覚えるタイプと、強さとか戦闘とかに
楽しさを覚えるタイプとかっているし、俺の身内にもロールプレイとかあんまりやってくれないけど
戦闘くそ強いとかいるしな、ルールが簡単で技が派手なTRPGとかだと結構、戦闘に偏ったり
するし、考えること事態がロールプレイなんだから、その人は、ロールプレイ事態を無視
してるだけなんだと思う。 
それを止めるには、前もって、その人に考えることをよりよくさせる役(主役)に回す
とか、それでもせん人いるけど、補助に回して抑制する、フォローするとか、考えるように促すとか
いまんとこ浮かぶのこんな感じだけど。

290:NPCさん
06/01/18 02:57:24 .net
>>286
もしかしていわゆる本格ミステリー的な謎解き要素ではないシナリオ?
情報収集に成功すれば真相がわかるタイプの。
トリックとかの推理じゃなくて、捜査の仕方を考えるうのも面白いと思う。
ただ、やっぱりワールドとGMのやり方を理解してるやつが解くんだよね。

コンベとかだと、GMに質問するってのもハードル高いからなぁ。

291:NPCさん
06/01/18 03:02:35 .net
>>282
推理や情報収集では他の先輩(ベテラン)に勝てない=活躍の場がなくなる
と思ってるからそういう方向に行くんだと思う。

そいつに情報をまとめて出すなりのヒントを出して、一回事件を解決させる活躍をさせてやれ。

292:NPCさん
06/01/18 11:45:40 .net
ふむん>>291は良い事を言った
目から鱗が落ちた気分だ
以後気をつけるとしよう

存外、今の新人もやがて先輩となって新しい新人を迎える頃には
同じような事(最近の新人は考えようとしない)を考えるものなのかもね

293:NPCさん
06/01/18 12:14:10 .net
上手く他のプレイヤーに相談に加われてないってのもあるんじゃないかな?
後輩だったらそりゃ意見の扱いも軽く扱われるだろうし、遠慮もするだろう。
それで発言の機会とかなければ焦れてそういう行動するのもわからなくもない。
戦闘だけしてあとはずっと案山子ってのはつらいからな。
「お前はどう思う?」とか話振ってあげて意見を聞いてあげるなりすると変わってくるかもよ。

294:NPCさん
06/01/18 12:47:07 .net
なるほど。

「今のメモ取っといたほうがいいよ」「今パーティーで君しか知らないことってあるよね」
みたいな感じでアドバイスを送って、いずれ自分でそれができるようになってくれれば……
と思っていたんだが……

もっとも、「僕のキャラはドジっ娘ですから~」と言いながら嬉々として犯行現場荒らしたり、
情報収集=そのへんの通りすがりを片っ端からボコると思ってる奴とかがいて、サタスペな
らともかく(偏見)クトゥルフでそれやられると他のPCにも迷惑かかるから、と言っても通じな
い……

295:NPCさん
06/01/18 13:16:00 .net
>>294
そのあつかいはもっと簡単で、
「じゃあ君は現場を荒らしちゃったね」とだけ言って笑ってあげればいいしし、
「それじゃボコったので情報が出てきたよ」といって情報を出してあげればいいのでは?
じゃれてるだけなんだから真面目に相手してシナリオの本筋を変える必要はないよ。
そういうことするプレイヤーは単に自分の行動を面白がってもらいたいだけなんだから
PCにペナルティを与えたり、シナリオに影響与えるようなリアクションを返さなくてもいい。

そのプレイヤーがシナリオの本筋を妨害するつもりだったら別だけど。
まあ、謎を解く自信がないからそうやって遊ぶ以外に遊べないってこともあるかもしれないけど。

296:NPCさん
06/01/18 13:20:04 .net
クトゥルフの官憲は探索者の協力者ではなく障害だと扱ってやれば?
事件の捜査を通報しても某H路警察署のように動きが鈍い描写に。
情報収集の途中で通行人をボコったり犯行現場を荒らしたりする探索者は
嬉々として飛んできて逮捕拘禁。
これを繰り返せば大概のPLはクトゥルフでの動き方を理解する。
あと警察関係などの探索者は最初から認めさせない事。

297:NPCさん
06/01/18 13:33:16 .net
ボコって情報収集するなんてやる気があって結構。

298:286
06/01/18 14:08:05 .net
>>290
なにをもって本格ミステリと言ってるのかはわからないが、
トリックとかの推理よりは、犯人の動機の方が重要な感じかな。
ミステリっぽいかよりも、推理をどう表現・再現・プレイするかの話だが。

トリックの仕組み自体は考える方も解く方も難しいと思うので、
パズルのピース集め的にするのがオレ的には基本。
ピースを選るにはどうしたらいいか、得たら組み合わせてどんな形(=結末)にできるか、
とかを悩んでもらうスタイル。

299:NPCさん
06/01/18 15:14:12 .net
ホームズやポワロより、はぐれ刑事や西部警察のがやりやすいよな。やっぱり。

300:NPCさん
06/01/18 15:30:45 .net
戦後くらいまでは心理捜査こそ一流の推理って感じだったんだが、
動機っつうのはどんなことでも動機になりえるし犯人を特定する証拠にならんので
論理推理にはならないってのが最近の本格の考え方だな。
ロジックこそが公平な謎解きって感じで。

見えにくくて意外でかつわかりやすいのが推理物ではいい動機。

301:286
06/01/18 16:12:54 .net
>>300
要するにパズラーをして本格と言ってたという意味だな。理解。解説ありがとう。
実はミステリは系統立てて読まないんで、その辺の歴史はよくわからんのだ。

小説なんかかパズラーに至るのは(パズラーを持って公平な謎解きとするのは)、
謎解きの過程(パズルのピース探し)に読者が介入できないからかと。
パズルのピースを提供されて、それを組み合わせるってことしか読者にはできんわけで。
せいぜい叙述にピースを隠しておくことぐらいしかできない。どうかな。

一方でTRPGでは、ピース探しの段階にも積極的に介入できるわけだから、
スリラーやサスペンス(の動機的謎)も謎解きとして十分に機能すると思う。
むしろ、ピース提供の段階が一方的な演出になってしまうという意味で、
(ピースをとりのがしたら公平性が失われるから)
小説的なパズラーは少々やりにくいかと思う。

そして最大の問題は、オレがトリックなんて思いつかないことなんだがw

302:286
06/01/18 16:22:02 .net
あ、えっと、TRPGではパズラーはできない(向かない)、
と言ってるのではないので念のため。
ピース提供の段階の問題で、
小説ほどのアドバンテージは感じられないと言う意味。

えっと、オレにはパズラーはできないから贔屓目もあるとは思うがw

303:NPCさん
06/01/18 16:24:38 .net
俺、トリック思いつくから純粋パズラーやってたよ。
こっちは情報は出せるだけ出せばいいので、それはそれで楽。
それにしたって捜査の過程もロールプレイして楽しむのは勿論だけど。
フェアプレイ精神とプレイヤーの公平を重視してマスタリングし、プレイヤーに謎解きしてもらってた。
あとトリックのないフーダニットもやった。

ただ、解くプレイヤーがやっぱり決まってきたんで最近はあまりやらなくなった。
シナリオ作成に手間もかかるし。

304:286
06/01/18 16:28:30 .net
あっと、もう一つ。
小説では集まったピースを組み合わせて得られる絵柄が、
結末と一致していないといけないと言う制約があると思う。
(こういう絵柄もあり得るじゃん、では興が冷める)
だから絵柄が変わり得る動機的ピースってのはピースにならない。

でも、TRPGなら最終的な絵柄はPLが納得すればそれでいいし、
むしろ望む絵柄に自在に組み合わせることにも意味があったりするわけなので、
厳密なパズラーである必要はなくなるかな。

305:NPCさん
06/01/18 16:34:49 .net
フェアなトリックなら納得してもらえる。
ただ、機械トリックは解かせるつもりで用意すること。
説明難しいしね。

306:286
06/01/18 16:34:49 .net
>>303
純粋パズラーができる脳みそが超うらやましいよ。
ちょっと吸わせれ。

307:303
06/01/18 16:43:30 .net
待って吸わないで! 俺もさすがに完全にゼロからは㍉。
推理小説参考に組み立てるよ。吸うなら本職の推理作家からw

俺的には二階堂黎人がお奨めのネタ元。
なんせ「ロジックよりもトリック、トリックよりもプロット」が信条だから
ゲーム的なパズラーやるにはちょうどいい作家。
いろいろ参考になる。

308:NPCさん
06/01/18 19:24:01 .net
というか厳密にトリックとかから解かせると認識が少しでもすれ違うと迷宮入りするからな。
終わったあとに「だって○○って言ったじゃん!」「いやそれはそういう意味じゃなくて……」
とか言い合いをしたい人以外にはオススメできない。

309:NPCさん
06/01/18 21:17:06 .net
それがちゃんとできれば上手いマスターってことだろう。

310:NPCさん
06/01/18 21:33:32 .net
今日初めて SR周瑜、SR太史慈、SR呂蒙 の弓ケニアと当たった。
以前挑戦して断念していたのを2連勝中ですごいなぁと思ったよ。

311:NPCさん
06/01/18 22:21:35 .net
ストライク・ランク周瑜?

312:NPCさん
06/03/03 12:25:24 .net
例の近畿ローカルの不定期シリーズが今夜あるので、関西人はチェックしといてもいいかも。
前回からは3年振りなんだな…

URLリンク(www.asahi.co.jp)

313:ウシマル
06/03/03 12:42:59 .net
よーし。録画だ!
今度はどんなトリックかなぁ‥‥w

314:NPCさん
06/03/11 05:01:31 .net
(´ー`)ちょっとこれはシナリオには使えないな…寝るか…

315:NPCさん
06/03/11 10:55:03 .net
ミスって出題編の上に回答編録画しちゃった(つД`)

316:NPCさん
06/04/11 17:21:13 .net
最初に犯人と犯行現場を見せてしまって
PCには証拠集めをやらせる古畑式

317:NPCさん
06/05/09 22:20:55 .net
>>316
それはコロンボ式というような。
でも今じゃコロンボ知らないゲーマーもいるんだろうなぁ。
「うちのかみさんがね。」

318:ドルフ☆レーゲン
06/05/09 23:35:31 .net
「あー、それとすみませんー、もう一つだけ…」

まあ「古畑式」でも通じますでしょう。OKOK。

319:NPCさん
06/05/10 04:55:53 .net
古畑式はGMが刑事役のよーな印象が。

320:NPCさん
06/05/12 00:20:48 .net
>GMが刑事役
もともとコロンボは脇役だしな。だからファーストネームも無い。

321:NPCさん
06/05/18 22:48:09 .net
「きちがいじゃから仕方ない…」

犯人は本当に狂人の衝動殺人。

322:NPCさん
06/05/19 06:23:35 .net
 「気違い」と「季違い」の聞き違いなんですか、和尚さん!?

てなダジャレを埋め込んでたのかなぁ、横溝。

323:NPCさん
06/05/20 03:09:56 7kJzBLNg.net
たまにここにも話題が出る「金田二専用」だけど、現在も入手は可能ですか?
元の同人サークル名などの情報を御存知の方、教えて下され。
つーかルールブックを譲ってくれる方大募集!

何年か前に一度だけPLしたこと有るんだけど、またやってみたいのです。

324:NPCさん
06/05/20 04:34:33 .net
>323
おまいさん検索ぐらいしろYO!

・「金田二専用」でググった結果
URLリンク(www.google.co.jp)金田二専用
・上から2つ目のリンク
URLリンク(www.trpg.net)
・3つ目のリンクをたどると出てきた
URLリンク(hp.kutikomi.net)
・サークル名でググった結果
URLリンク(www.google.co.jp)蒼乱火神

サークルは今は無いっぽい。
あとは2つ目のサイトに問い合わせるかTRPG.NETで聞け。

325:NPCさん
06/05/20 04:37:39 .net
>324
ギャース!キーワードがリンクに入らneeeeeee!!
コピペする時は忘れるなYO!


326:NPCさん
06/05/20 08:25:12 .net
>322
おまいネタバレしているぞ
ひどいヤツだな

327:323
06/05/20 13:17:35 .net
>>324
おお!御親切にどうもです。
三つ目のページを見て、当時の記憶がよみがえりました。
これに>>60の内容を足し合わせば、何とかルールを再現できるかな・・・

ちなみにその三つ目のページに
>>探偵:事件の証拠品をつなぎ合わせて、真犯人を決める。つなぎ合わせるにはお約束ポイントを消費する。
とありますが、これってポイント必要でしたっけ?
新たな証拠を持ってくるとかじゃなければ、普通に推理すればいいだけだった気も。

(うーむ、金田二のリプレイを読んでみたい)

328:NPCさん
06/05/20 16:53:41 .net
>>326
ドラマ版ではカットされたたから重要じゃないハズだ!

329:NPCさん
06/05/22 00:57:51 .net
>>328
Σ(゚Д゚)あの台詞カットしちゃダメぢゃん獄門島wwww

330:NPCさん
06/06/06 21:08:23 .net
fgknjsdfk







gkdlgdgkdflgsdf





tr;ll;erlteterter





terterterterte








331:NPCさん
06/06/16 03:03:37 .net
>>321
「きちがいじゃから仕方ない…」
MPの管轄外とか思いついたorz

332:NPCさん
06/06/16 06:44:08 .net
駐屯兵「公務です」
地元警官「基地外じゃが仕方ない…」

 という流れも成立するな。


333:NPCさん
06/08/24 12:40:56 p386zo+/.net


334:NPCさん
06/09/14 19:56:40 1Xot3B7W.net
test





335:NPCさん
06/10/15 12:39:11 dpLrU/jz.net


336:NPCさん
07/02/04 02:58:59 hr48XIn3.net
ひぐらしだって立派な見捨てりだを!

337:NPCさん
07/10/22 22:40:01 5BfMQxXg.net
ミミズだってオケラだってアメンボだって

338:NPCさん
07/10/26 23:54:56 9FGStjS9.net
本格みすてりなシナリオをやったら謎解きに疲れたプレイヤーが四人中三人寝てしまった。
それ以来、うちらではミステリーは暗黙の了解でやらない事になった。

339:NPCさん
07/10/27 07:13:48 .net
コロンボ・古畑型の犯人は最初からわかっているタイプのミステリーシナリオをやったことがある。
決定的証拠がないんでPCは犯人を引っ掛けるという流れだったんだけれど
「そんな花瓶がどうしたというのだ!」
「花瓶?今花瓶とおっしゃいましたね?何故あなたはこの水差しを花瓶と思ったのですか?」
GMが自分で用意しておいて、あまりにご都合主義的というか陳腐というかそんな展開に
GM「ダメだ!やってて身もだえする!」
と照れ笑いが止まらなくなって進行が止まってしまった。
プレイヤーも「これはそういうものだって!」と笑いながらフォローしてくれたので事なきを得たけど、
演技力というか語りで引っ張っていける能力がGMにないと、こういうのは難しいと思った。

340:ダガー+おいらがスレストマン
07/10/27 13:44:23 NaMI56vA.net
むしろソッチのノリの方が楽しそうだ。

341:NPCさん
07/10/28 19:42:59 zy4/0+ST.net
さんまが犯人だよな!

342:NPCさん
07/10/29 18:19:54 .net
一瞬、冷凍サンマを凶器にした殺人事件かと思った

343:NPCさん
07/10/31 04:30:45 .net
「研ぎ澄まされた…冷凍ピザ!」

と申したか

344:NPCさん
07/12/27 04:56:25 .net
 
 

 
    
  
     


345:NPCさん
08/06/03 17:53:22 .net
探偵物語
ってRPGがあったんだが。。。

阿修羅システムのw

346:NPCさん
08/06/09 23:11:40 .net
ほほう、それは興味ぶかい。
半年感も残していた甲斐があったなー。

阿修羅システムは興味あるんだが、よく知らないのだ。
特徴と、探偵物語における面白さを一レス、物してくれまいか。

347:へ( ̄∇ ̄へ) ◆DQN2IILb4w
08/09/02 20:57:55 vmRpCNhk.net
阿修羅システムは表がメンドクサイみゅ~


348:NPCさん
08/09/03 16:36:19 .net
無駄に重いシステムだよなww

349:NPCさん
09/01/27 23:32:41 OVsgDaAu.net


350:NPCさん
09/07/04 21:04:51 .net
R&R56 RPG・ボードゲームを斬るプラスαより

>いずれにしても、ボードゲームはともかく、ミステリのおもしろいRPGはまだ出ていない。
>なにか、野心に燃えてきたぞゾ(笑)

351:⊂(゚ー゚⊂⌒゜つ ◆DQN2IILb4w
09/07/17 21:55:47 /3hHjhoo.net
犯人はボクみゅ~

352:NPCさん
09/07/17 22:08:49 .net
ミステリにならんがな

353:NPCさん
09/07/18 03:36:50 .net
いっそ犯人がPCなシステムとか
セキュリティや刑罰が異様な程高くなった一方で「バレなければ芸術」という論が罷り通ってしまう世界観
PCは犯罪王候補
注目値と隠蔽値があって、注目値が高いと経験点が手に入るが隠蔽値が下がって当局に処刑=キャラロストされ易くなるとか
PCのクラスは殺傷や窃盗、破壊、性犯罪、詐欺、規則違反、騒乱とか


…とココまで考えてえらい不謹慎だと気付いた

354:NPCさん
09/07/18 03:39:53 .net
…ってサタスペじゃん
何をボケてるんだ俺は…

355:NPCさん
09/08/09 18:13:52 .net
「シノビガミ」の秘密システムは上手い事使えば推理物に応用利きそうだよなと放言してみる

356:NPCさん
09/08/09 19:15:16 .net
問題はそのまま用いるとPC全員探偵兼容疑者になっちまうことだな。

357:NPCさん
09/09/05 20:18:26 .net
全滅!

358:NPCさん
09/09/05 20:23:49 .net
またも全滅

359:へ( ̄∇ ̄へ) ◆DQN2IILb4w
09/09/10 23:53:14 F6pTPQkO.net
RPGの概念の枠からはみ出すみゅ~

360:NPCさん
09/09/11 00:02:41 .net
>>355
いつパラノイアやトラエリに化けるかわかったもんじゃない。

361:NPCさん
09/09/11 01:39:34 .net
よし!わかったぁー。

362:NPCさん
09/09/11 05:00:07 .net
>>355
PCの秘密に犯人であることにするとか

363:NPCさん
09/09/11 13:44:18 .net
シノビガミだとあっというまに犯人がだれだかわかっちゃうからなぁ。

364:NPCさん
09/09/12 02:52:48 .net
お前ら分かってねぇなぁ

365:ダガー+ダイナシをダイナシで洗う
09/09/12 16:04:50 RWjQxrQn.net
なッ、ならば別に真犯人がいるとでも言うのかッ

366:NPCさん
09/09/12 16:14:04 .net
べ、別の犯人だってぇっ!?

367:NPCさん
09/09/12 16:25:10 .net
こんな犯人が居るかも知れないスレになんて居られるか!
俺は個別スレに戻らせてもらうぜ!

368:NPCさん
09/09/17 01:15:11 .net
おまえらシナリオ構成は本格で組むのか?

369:NPCさん
09/09/17 11:19:09 .net
タイムスケジュールやチャートを組んで?
俺は無理。
サスペンス風味の追跡劇か、あからさまな犯人を立証するための証拠集めぐらいなら。
ハンドアウトで独りにだけ犯人(友好的な関係者)を知らせておいて実は…とか考えたがPLの行動が不安だったので止めた。

370:NPCさん
09/09/17 11:55:07 .net
年に一度くらいなら。
もっと作りたいんだが書くのにすごい時間がかかるんでそれが限度だ。

371:NPCさん
09/09/17 13:31:07 oh0alsMr.net
金田一少年でたまにあった共犯者(真犯人)捜しなら出来そうだな。
FEAR風にいうとオープニングフェイズは全部ハンドアウトで済ませておき公表させない。PCの一人には「謝って犯した殺人をネタにさらに殺人を依頼される」という動機、他のPCは犯人探しという感じにして、PC同士はパーティーであるという設定を最初のシーンで演出。
真犯人の脅迫や、指示により殺人を侵すシーンはマスターシーンとして手紙で該当プレイヤーに手渡してやり取りする。

そんなかんじでどう?






!?

372:NPCさん
09/09/17 15:19:17 .net
それ人狼じゃん

373:NPCさん
09/09/17 18:12:42 .net
ARAで密室殺人やってどうやっても不可能な完全犯罪にしたら
村唯一の神父が犯人だってなぜかばれた

374:ダガー+ダイナシをダイナシで洗う
09/09/17 21:51:43 IMm8y5xD.net
如何に気付かないか、とゆう茶番も必要なのかも。

375:NPCさん
09/09/17 23:36:35 .net
クトゥルフでミステリやったら情報集めて犯人に迫る奴から発狂

376:NPCさん
09/09/20 08:00:23 .net
>>375
だがそれがいい。

真面目に言うと、“ゲームとして”ミステリを遊ぶならそんなもんだと思う。
クトゥルフ以外でも犯人探しをしてたら殺されるパターン。

戦闘技能であっさり撃退そのまま解決ですかそうですか。

377:NPCさん
09/09/21 09:34:03 .net
えらい、すんまへん

378:ファラリス様(*´д`)ハァハァ
09/09/23 16:03:22 .net
>>371
最近金田一少年を読んだんだが、脅迫されているPCは隠さなくて良いんじゃない?
PL=読者なら「脅されている」とか「真犯人は別にいる」とかはっきり判る話が多かった気がする

登場制限と情報交換の明言、PC間コネみたいなので対応できそうな

379:NPCさん
09/09/26 07:53:29 .net
先生、逆転裁判をTRPGにするにはどうしたらいいですか
やっぱり検察側や証人との異議あり合戦が魅力だとは思うんだが
逆転だと結局検事がいつも負けるから、
プレイヤーが弁護士で、検事や証人や裁判長はGMがやるしかないのかな

380:NPCさん
09/09/26 10:45:54 .net
>>379
PCが弁護士の方向でいいと思う
ただ、システムじゃなくてシナリオ向きのネタだと思う。
情報収集によってショウコを用意してショウニン発言のムジュンは段階的判定方法を利用するとかで……

システムとして考えた場合弁護士の数からPL1~2人向けにならないか?
まぁ、弁護団といってしまうのはありかもしれないけど。

381:NPCさん
09/09/26 11:16:54 .net
ぐぐったら案だけ見つかった、逆転裁判TRPG
それだと検事や刑事や霊媒師もあったけど
でも基本的に無実の被告人を逆転劇で救い出すっていうのが焦点だから
弁護団っていうか、プレイヤーを多くするなら、裁判員もちょっと考えたけど
うーん、ちょっとややこしいかなあ

382:NPCさん
09/09/26 12:14:44 .net
実は逆転裁判って真犯人を告発する展開がメインだから、
検察でも警察でも「捜査の結果に引っかかるものを感じて追加の捜査を行う」とすれば、
ほとんど同じ立場で動けるような気もする。

383:NPCさん
09/09/26 13:11:29 .net
>>382
後期の御剣や牙流弟みたいに、弁護士とバトルしながら真犯人をあぶりだす、みたいな
そんな感じかな
あとは逆転検事とか

ただTRPGっていうか、ダイス振るより会話する方に重点をおきそうだと思った
グループディスカッションみたいな

384:NPCさん
09/09/26 14:08:27 .net
そこで証拠カードやトリックカードを用意してですね…

385:NPCさん
09/09/26 16:43:43 .net
俺も逆裁みたいのやってみたことあるが、1シナリオごとに新しいゲームをひとつ作ってるのと変わらない手間がかかるんですぐやめた。

> そこで証拠カードやトリックカードを用意してですね…

それだとただのボードゲーム、カードゲームだから。CLUEやってりゃいい。

386:NPCさん
09/09/26 17:12:07 .net
オリジナルスレではシナリオクラフトを実装する案があったな

387:NPCさん
09/09/26 18:06:26 .net
384はただのネタ発言だけど、
それをダイスチャートにすればTRPGになるじゃん。

あと別のアイデアで、PLは裁判の検証や回想シーンの中でロールができるというもの。
そこで判定に失敗すると不利な証拠が溜まって行くとかは?
これならGMは大まかな事件の骨子だけ考えておいて、
実際の展開や真相はプレイ次第で決まることになる。

388:NPCさん
09/09/26 18:28:45 .net
シナリオクラフトでミステリと言えば、アルシャードにそんなシナリオがなかったっけ?

389:NPCさん
09/09/26 20:07:04 .net
シナリオクラフトって、材料を表に纏めて、サイコロの値でどんな事件か決めるって感じですか
とりあえず判定に使えそうな値を考えてみた
ました

知力:
頭の良さ。頭を使う事全般の力。
(例:箱を正しく開ける方法を見つける。
より詳しい死亡推定時刻、凶器などがわかる。
ロジック思考でヒントを得る。)

体力:
筋力や運動神経。体を使う事全般の力。
(例:箱を力付くで開ける。
ドアをぶち破る。
犯人をとりおさえる。)

感覚:センスや運。なかなか気付きにくいものに気付いたり、偶然に助けられたりする力。
(例:たまたま弄った箱が開く。
思い付きで事件のヒントを得る。
霊媒?や科学調査が運でうまくいく)

後は、職業ごとに固有スキルがあるとかどうでしょう
科学調査官は指紋を検出出来たりとか
霊媒……っていうか、サイコメトリー的に何が起こったかちょっと見えるとか

390:NPCさん
09/09/26 21:26:58 .net
ていうかオリジナルTRPGのスレでやったほうがいいのか、こっちで動かした方がいいのか……
どっちでしょうか

391:NPCさん
09/09/26 21:43:02 .net
他にネタもないし、別にいいんじゃね

392:NPCさん
09/09/26 22:28:00 .net
ありがとうございます
初心者ですが頑張って考えようと思います

393:NPCさん
09/09/27 02:38:47 .net
いまキチガイが常駐してオリスレ荒れてるしね
余計な行き違いの回避やスレ活性化の意味でもこっちでやってほしいところ

394:NPCさん
09/09/27 10:32:35 .net
興味はあるけどTRPGで遊んだ事は少ないので、もしまずい事とかあったら遠慮なく言ってください
今は職業ごとの固有スキルと、全員身に付けられるスキルを考えてます
あと判定方法とフェーズを
フェーズはゲームに則って、
・キャラメイク
・事件発生(この時点で犯人がわかる場合も)
・探偵パート(証拠品集め。飛ばすことも)
・法廷パート(真犯人を追求)
・判決
・エンディング
みたいな感じでしょうか

395:NPCさん
09/10/06 15:57:52 9aecp6ud.net
age

396:NPCさん
09/11/21 04:07:05 .net
クトゥルフ(BRP)でミステリー風の味付け、なら基本だし大好物だが、
本格的ミステリー・シナリオて難しいというか、情報の収集・まとめ・推理って
めっさ時間と労力がかかるから疲れる。

あとキーパーがストーリーラインや謎ときに我執すると興ざめする。
(セッションの最後に得意げにネタ晴らしだのPL吊るし上げってのも勘弁な・・・てかごめん)

システム的には、調査技能が一通り備わっているし、<アイデア>ロール、
<知識>ロールないし<幸運>ロールで強制的にストーリー進行出来るから楽だけど。

>>394
法廷パートってのは斬新だと思う、てか面白い遊ばせ方が浮かばんかった。
探偵、と言うより弁護士(nor検事、裁判官)が主役?

397:NPCさん
10/04/29 23:33:41 .net
いっそのことメイドRPGみたいに、GMが名探偵をやってはどうかと。
事件解決の情報をPCに集めさせて、事件の真相に近づいた者から死んでいったりして、
ポイントが溜まったら、名探偵が「謎は全て解けた!」モードになるとか。

398:NPCさん
11/05/02 20:14:15.70 .net
そして誰も居なくなっただな

399:NPCさん
11/06/08 00:17:13.48 .net
そし誰向きのシステムって何かな
371さんの案みたいに、開始前にプレイヤーに
「実は君が犯人。トリックはこれ」一人分と
「犯人はこの中にいる!」その他全員分の紙を渡して
だんだんPCが殺されてくみたいな。

400:NPCさん
11/06/14 20:41:42.16 .net
ミステリやるならシノビガミでいいんじゃねえかな
まあ瞬時に秘密がばれるので難しいかもしれないが

401:NPCさん
11/06/16 11:01:57.19 .net
thx。
最後の二人になるまで(なっても)犯人がわからない
トリックを考えてみます。
綾辻行人の「十角館の殺人」は名作だった。

402:電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) 【11.2m】
13/02/03 23:03:11.95 .net ?PLT(12080)
  ∧_∧
  ( ・∀・)     ガガッ!
  (⊃□ つミ。゚。 ゚  。人
  |  |  |  。 人。゚ <  >_∧∩
  (__)_)  .<  >_∧∩`Д´)/
         。゚V`Д´)/   / ←>>127
               / ←>>126

403:touhouboy
14/03/31 16:37:23.05 17uABuWm.net
誰だ許せねえ「笑」←お前かとゆうやりとりを思い出した

404:NPCさん
14/04/07 00:57:48.44 .net
PCの秘密を調べられないインセインとか割とそれっぽくない?
特定のハンドアウトの秘密を調べないとそれを調べられるようにならない、みたいな。

書けば書くほどCOCで出来るなーってなるな…

405:NPCさん
14/04/08 10:34:14.07 .net
初心者なんだけど書くのここでいいのかな
先日、クトゥルフをベースにミステリっぽいTRPGを自作したんだけど
何が必要で何がいらないかとかがわからなくて

誰か相談に乗ってくれるとうれしいです

406:NPCさん
14/04/08 10:50:05.57 .net
その相談自体は、ここで良いんだが……

必要なものは、自分が欲しいもので
不要なものは、自分が要らないもの、だとしか

まあ、もうちょっと具体的に訊けば
具体的な答え自体はかえってくるんじゃねぇの

407:NPCさん
14/04/08 11:14:20.99 .net
なるほど
じゃあとりあえず分からないとこから

クトゥルフベースって前述したんだけど
スキル振りとか、スキルのパーセンテージの正しい使い方がよくわかってない・・・

408:NPCさん
14/04/08 11:17:06.14 .net
さすがに
そもそもCoCのルール自体が分からない、って話はココじゃねぇよww

409:NPCさん
14/04/08 11:24:46.85 .net
おお、ごめんよ
作った話のほうか

殺意ありまくりでPLがバッドに入りやすそうな話ってどうなのかね
プレイヤーの好みにもよるのかもしれないが、みんなからしたらどうなのか

410:NPCさん
14/04/08 12:00:55.32 .net
それこそそれは
みんな、じゃなくて実際に遊ばせたい具体的な相手に聞くべきじゃね

411:NPCさん
14/04/08 12:33:08.93 .net
>>407
どんなスキルを用意すればいいか、スキルごとにどの程度振らせればいいかのバランスを知りたいということ?

用意するスキルは、先にアーキタイプというかクラス(探偵、助手、記者、刑事、鑑識、家政婦等々)を用意して、
そこから連想した方がやりやすいと思う。

パーセンテージはD100 として、基準として出来ない~得意までランクを用意して、
出来ない:0%、苦手:10%、ちょっと出来る:30%、割と出来るかも:50%、だいたいできる:70%、得意:80%
でおおざっぱに振らせて、後は微調整。

バランス取りは、脳内シミュレーションである程度おかしくない程度に整えて、
後はテストプレイで調整していくしかない。

そもそも、アーキタイプとかスキルとかも、世界観によって出てくるものが変わってくる。
どんな世界観なの?リアル日本?ヴィクトリア朝のロンドン?

412:NPCさん
14/04/13 01:52:40.67 stM1uj5w.net
age

413:NPCさん
14/04/27 21:28:43.65 .net

この中に犯人がいるかもしれないのに一緒にいられるかよ!
俺は助けが来るまで一人で部屋に閉じこもってる!!


414:NPCさん
14/05/13 11:48:53.15 1Jbi6lki5 BE:29551032-2BP(20)
……犯人がわかりました。

 >>413サン、あなたです!

415:NPCさん
14/05/26 15:44:58.96 .net
>>405
ミステリーなストーリー と ミステリーなセッション は違う
この気持ちが最も大事だと思います!

416:NPCさん
14/09/13 17:47:58.36 .net
クトゥルフのシステムで、推理ものは5作作成したことある
プレイは8作くらいかな
いずれも神話は除外で、金田一耕助やコナンみたいに
最後にみんなを集めて「犯人はおまえだ」で締める(お約束)。

携帯・デジカメがあるとキツイので、時代は昭和
NPCに張り付かれると困るのでPCは2-3名限定
警察は無能であること、PCの邪魔をしないこと

あくまでスキルは補助で、プレイヤーの推理と行動が基本
的を得た発言でない場合、スキルチェックで成功しても自動失敗


一番難しいのはNPCのタイムスケジュール管理
推理時間があるので、プレイ時間が長くなることが欠点
推理したりするのが苦手なプレイヤーがいるとだれやすい

417:NPCさん
15/05/16 05:42:29.79 NXKp8oEBL
推理物にクトゥルフが挙がるのは、そういう雰囲気があるからかな。
現在進行形で事件に巻き込まれる話な訳だから、探索してればリアルタイムで推理小説の世界に居る気分にはなりそうだなーと思う。

あとプレイヤーが力尽くで暴れだしたとか、途中で寝てたとかは単純に推理物に興味が無かったからだろうし、
最初から推理もの好きな人集めて来るか、暴れたりは自重するように頼んでおくとかしかないかねー。

418:NPCさん
15/06/27 22:02:55.05 .net
失敗談を開帳してくれるなら楽しんで読むけど、
「推理モノは失敗する! だってTRPGの特徴は~ そしてミステリの構成は~」と言われても

419:ダガー+連呼いもん
15/06/27 22:16:28.66 F+bEKiOA.net
推理つうかもっと単純な「ヒントに対する理解」だとかもそうなんだけど、
ソレがどんだけ「常識的な理論」に基づいている謎だと思ってても、
GM一人で設定したモノである以上は
結局PLがやるコトは「GM個人の思考傾向に対するパターン推測」の
域を出ない気もするのよなァ。
つまり「ある程度GMの脳内当てであるコトからは免れない」ってコトなのだけど、
まァ謎の解体手順を細かくしてゆくとか、
判定等での自動化の割合を増やしてゆくとか、
やりようはないワケではないにしても。

420:NPCさん
15/06/27 22:43:57.65 .net
システム別に語るか
D&D:スピーク・ウィズ・デッドやスクライングやコミューンを使っての即殺は許す。ただSTなどの判定は誠実に厳密に行う
FEAR系:GMに質問系での即殺は許す

421:NPCさん
15/06/28 02:02:06.65 .net
>>416
まあ、あれよね。
「GMの気にいる答えをプレイヤーが言うまで延々ダイスを振り続ける遊び」よね。
プレイヤーの側には、「GMが理解出来る程度の科学捜査を行なう能力」
「GMが分かる程度の尋問を行なう能力」「GMが考えつく程度のトリックを思いつく能力」など、
老人介護にも似たスキルが問われる。

422:NPCさん
15/06/28 09:50:52.49 .net
そもそもミステリー小説自体が
作家の「ボクの考えた謎」の枠組みを受け入れて、納得してあげる遊び
みたいな面があるからなあ
それをそのままTRPGに放り込むと、どうしてもそうならざるを得ないってのは

423:NPCさん
15/06/28 10:54:38.12 .net
>>420
FEAR系システムで組むなら
最初の犯行とそれ以降の犯行を別人にすると質問系スキルでの即殺を防げる

424:NPCさん
15/06/28 16:22:21.56 .net
N◎VAだったら質問系スキルに合法的に神業対抗できていいな

425:NPCさん
15/06/28 22:16:07.30 .net
>>423
ALSにはシナリオの進行結果次第で犯人が決まるから
それ以前にGMに聞いてもGMも答えられない(決まった時点=PCは既に分かってる状態)ってシナリオがある

426:NPCさん
15/06/29 11:46:23.06 .net
N◎VAにも公式であるよ
そういうシナリオ
あまりPLの推理とトリックにこだわらないなら普通に組めるんだけどね、推理シナリオ
なんか「無理だ」「出来ない」と言ってる人間って、トリックの奇抜さと整合性に囚われ過ぎて
劣等感を感じて諦めてるんだよね

427:NPCさん
15/07/08 11:05:28.24 .net
時間もPLの知能程度も限られたTRPGで【本格ミステリー(読者に犯人を当てさせる)】をやろうとするから失敗するのであって、
【サスペンス(最初から読者・視聴者に犯人を教えて、それを追い詰めるジャンル)】ならTRPGでも十分出来ると思うんだ。
マスターシーンとか有効に活用して、サスペンスにすればいいと思う。

428:NPCさん
15/07/28 02:35:55.30 .net
別に
「人が死んだよ。
アリバイ? 路上だから全市民が被疑者だよ。
スピーク・ウィズ・デッド? ST成功したね。どうする?
情報収集の為の〈交渉〉? 昨晩酒場で飲んでたおっちゃんが被害者が誰かと口論してたのを見たってさ。」
程度の探偵物で十分だと思うけどなあ

429:NPCさん
15/07/28 07:59:24.72 .net
普通の人はソレで十分だけど
それでも「推理」したい変態むけの需要を満たす方法じゃろ

430:NPCさん
15/07/28 08:27:04.68 .net
>>428
そういうのは探偵物じゃなくてもやるからなぁ

431:NPCさん
15/09/15 16:00:01.39 EBK01x0o.net
旧D&amp;Dのクローンを和訳して仲間内で遊ぼうと思ってるんだけど、OD&amp;DとCD&amp;Dどっちを和訳しようかな?

432:NPCさん
15/09/15 16:01:49.28 .net
ごめんなさい、D&Dスレと間違えて誤爆しました

433:NPCさん
15/12/10 16:15:24.17 .net
D&Dでミステリってのも悪くないと思うぞ?
死者との会話や、死者蘇生をどう封じるか逆にミスリードに使うか?
面白いと思うが、どうだ?

434:NPCさん
16/01/22 23:18:03.03 .net
背中からバッサリやったことにすれば死者との会話や死者蘇生での推理支援なんて無意味よ
むしろテレポートがあるから犯人の方が有利

435:NPCさん
16/01/25 15:34:45.01 .net
最終的な謎解きを二択や三択とかに絞れば良いんでない?
それまでは普通に証拠集めさせてさ
そんで選択間違ったらbadって感じで

436:NPCさん
16/01/28 14:08:28.28 .net
呪文とかの超常的な報収集手段は「死んだ本人に聞く」以外に無いわけじゃないからなあ
まあ、むしろ「本格モノ」としては
そういうのを細かく穴を衝いてトリックを組み立てるべきなんだろうけど
出来の良いトリックなんてソレこそ量産できる筈もなし

437:NPCさん
17/01/24 19:14:59.19 .net
ポカリンとは?
・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているキモオタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている(お昼~午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤
11/03(火)
URLリンク(hissi.org)
11/04(水)
URLリンク(hissi.org)
11/05(木)
URLリンク(hissi.org)
11/06(金)
URLリンク(hissi.org)
プレミア12での日韓戦での在日発言
URLリンク(hissi.org)

438:NPCさん
18/03/07 12:36:16.31 SWK78/5H.net
いろいろと役に立つ副業情報ドットコム
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
MF0H6

439:NPCさん
18/07/20 14:49:18.30 .net
MF0H6

440:NPCさん
18/08/11 22:17:23.40 .net
犯人側にとってPCが第一の犠牲者(予定)で、
苦労して考えたトリックが初手で粉砕されるところから始まるシナリオとかやってみたくなった

441:NPCさん
18/11/28 19:58:28.23 B3ys0goX.net
☆ 日本人の、婚姻数と出生数を増やしましょう。☆
URLリンク(r2.upup.be)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch