ルール翻訳の配布は是か非か!?at CGAME
ルール翻訳の配布は是か非か!? - 暇つぶし2ch529:NPCさん
13/01/10 21:54:28.30 4GOqDQe6.net
日本語の造語能力の高さは異常、翻訳の際に非常に困る
URLリンク(u1sokuhou.ldblog.jp)

22:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2012/03/15(木) 16:32:31.51 ID:Br8HY0S2
> 日本語は難しい。いくら通訳・翻訳のベテランでも。

530:NPCさん
13/02/17 18:17:11.70 .net
保守

531:NPCさん
14/07/09 14:42:24.47 .net
wikiより

著作権が及ぶ範囲で利用されていること

・著作物の翻訳、編曲、翻案等により、2次的著作物を作成する行為

著作物の利用促進等への配慮から、著作権の効力は制限される。
すなわち、私的複製(30条1項)、引用(32条1項)、非営利無報酬無対価演奏(38条1項)などの態様により著作物を利用する行為に著作権は及ばない。

身内(非営利無報酬)で利用する範囲での私的翻訳が黒だという場合は、判例出さなきゃいけないよ。

532:NPCさん
14/07/09 14:43:17.01 .net
>>531
私的複製と、非営利無報酬は全く別の概念。

一般的に私的複製とは家庭内の利用の限度とされる。
例えば 複製品を友人に貸す行為は私的複製ではないよ。

533:NPCさん
14/07/09 14:43:48.49 .net
>>532
例えばNEXTの公式テストプレイでは翻訳サマリー配ってプレイした後回収してたんだけど、
それが許されてたなら同じ事やる範囲では許されるんでないの?

これはひとつの判断基準になるかとは思うんだが。

534:NPCさん
14/07/09 14:45:28.23 .net
>>533
それは最大上限の指標でしかないかと。
テストプレイは「みんな楽しんでくれ。レポートよろしく」な条件だったわけだからね。
製品版に関しては同じ条件じゃないでしょう。

535:NPCさん
14/07/09 14:45:55.23 .net
>>533
法律上の強行規定の話と、WOCがどこまで許容するかの話は別だから、別々に議論しないと。

ちなみに日本法では著作権の制限規定は非常に狭くて、一般的には私的複製が問題になるに過ぎない。
(日本法を厳密に適用するといわゆるパロディの類はほとんどアウトになる)
アメリカ法ではもっと広くていわゆるフェアユース規定という一般規定がある。

536:NPCさん
14/07/09 14:47:21.56 .net
めんどいから翻訳が必要なゲームやんなきゃいい

537:NPCさん
14/07/09 14:49:38.21 .net
しかし何故そのまま貼りつけではなく、わざわざアンカー先を変えてまでレスを貼り直してるんだ?

538:NPCさん
14/07/09 14:53:27.78 .net
日本人のおもてなしの精神じゃないかな

539:NPCさん
14/07/09 15:04:56.75 .net
>>532
私的使用を目的とした複製(30条)
個人的に又は家庭内、或いはこれに準ずる限られた範囲内において使用する場合は、権利者の承諾を得なくても複製を行うことが出来る。

友人は家庭内に準ずる限られた範囲内(不特定多数ではない)だからOKでしょ
家庭内限定なら準ずる限られた範囲とかわざわざ付け加えないし

540:NPCさん
14/07/09 16:17:39.14 .net
楽譜の著作権で聞いた話で今回に当てはまるかはわからないが、バンドメンバーみたいな仲間内でもコピーして使うのはダメらしい
具体的な判例があるのかさえ知らないんだけど、友人と言えど他人はダメで家庭内とか内縁関係とかその辺りが限度だとか
中途半端ですまないが詳しい人が補足してくれることを期待して

541:NPCさん
14/07/09 17:29:09.89 .net
>>539
>「家庭内その他これに準ずる限られた範囲内」とは、強い個人的結合関係が及んでいる範囲と解されています。
>著作権審議会第5小委員会報告書(昭和56年)によれば、「人数的には家庭内に準ずることから通常は4~5人程度であり、
>かつ、その者間の関係は家庭内に準ずる親密かつ閉鎖的な関係を有することが必要」とされます(同報告書Ⅱ-1.「第三に」以下参照)。
>よって、たとえば親密な特定少数の友人間や、研究のための小規模なグループについては本要件を満たしているといえます。
>しかし、たとえ少人数のグループであっても、その構成員の変更が自由である場合は、本要件を満たしていないことになります(同報告書)。

親友同士ならOK、大学のサークルならアウトって感じかな

542:NPCさん
14/07/09 17:39:46.50 .net
760 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2014/07/09(水) 14:34:14.79 ID:???
繰り返すがゲームのルールには著作権はない

763 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2014/07/09(水) 17:27:39.92 ID:???
>>760
著作権が無いのはルールじゃなくて「遊び方」。ルールの記述そのものには著作権が発生するよ。
ちなみに「記述」の中には数値も含まれる。微妙にずらした数値ならOK。

764 名前:NPCさん[sage] 投稿日:2014/07/09(水) 17:31:40.88 ID:???
ルールは形而上の概念で
ルールの記述は、あくまでその形而上の概念を記述したものに過ぎない
ある数学の定理(これも形而上の概念だ)を記述した本は複数あるのが常で
別に著作権の問題など発生しない

543:NPCさん
14/07/09 17:44:41.46 .net
ルール自体に著作権は発生しないが
ルールを記載した文章そのものには著作権は発生する。

だからルールブックを参照して、ルール抜粋などを作ったとしても
それは著作権に抵触する。

ルールブックを読まずにルールを知っているという稀有な場合だけだな。
オセロや五目並べならばなら珍しくはないが。

544:NPCさん
14/07/09 17:52:33.28 .net
ちなみに法律(を書き記した文章)にも、原理的には著作権が発生する。
だからわざわざ条文を作ってこれを除外している


(権利の目的とならない著作物)
第十三条  次の各号のいずれかに該当する著作物は、この章の規定による権利の目的となることができない。
一  憲法その他の法令
二  国若しくは地方公共団体の機関、(中略)が発する告示、訓令、通達その他これらに類するもの
三  裁判所の判決、決定、命令及び審判並びに行政庁の裁決及び決定で裁判に準ずる手続により行われるもの
四  前三号に掲げるものの翻訳物及び編集物で、国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が作成するもの

545:NPCさん
14/07/09 18:17:26.18 .net
身内プレイでも黒であるなら、今のところは親告罪であるから、他所に知られないように遊んでおけってことかね

546:NPCさん
14/07/09 18:18:12.36 .net
信号無視をするのは黒だけど、
普通は場合によって無視するよってことだな。

547:NPCさん
14/07/09 18:18:49.35 .net
>>545
WotCも身内まで許さないというほどガチガチではないと思うけど、現時点で公に晒す形で翻訳ってのは危ないなあ。

微妙に違う話になるけど、アメリカでは早速Basicの互換ルールを作り始めてる人達がいて周囲から「今それやったら危ねーだろ」とツッコミ食らってるな。

548:NPCさん
14/09/11 20:15:03.45 .net
ルールを「抜粋」したら著作権違反だろうけど、
全然別の表現で同等のシステムを再構築したらOKっぽいな。
まあそれでプレイ可能なレベルまで記述するのは難しいけど
(ファイティングファンタジーくらいなら可能か)。

549:NPCさん
14/09/22 16:19:57.75 .net
>>543
あまり詳しくないんだけれど、
ドミニオンはルール自体の著作権を主張したんじゃなかったっけ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch