☆ヘルメットは割れドラシャは折れ@チャンゲキング国沢759★at CAR
☆ヘルメットは割れドラシャは折れ@チャンゲキング国沢759★ - 暇つぶし2ch174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/19 22:13:24.69 S2+snqxg.net
勝田貴元選手に続け! なんと100人が選考に応募! 国沢親方66歳はWRC育成ドライバーになれるか?
2024年12月18日 / コラム・特集
https://bestcarweb.jp/feature/1064605
https://news.yahoo.co.jp/articles/220f8f94f37201de7d6e2e14b98eeb30a3d3ea83/comments

 勝田貴元選手に続くドライバーの発掘と育成を目的にしたWRCチャレンジプログラム。富士スピードウェイのショートコースで行われたセレクションには上限となる100人が応募。厳しい審査のなか4期生の候補6人が選ばれた。そして、昨年に続き66歳の「ラリーバカ」国沢親方も挑戦した。

文:国沢光宏

■画期的なセレクションに性懲りもなく応募!

https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2024/12/11163613/b057f796dfb4820f116ce9d6428d3964.jpg
WRC15勝のミッコ・ヒルボネンが試験官。感激のあまりかミス連発

 歌手やタレントになる早道と言えばオーディションである。スカウトというアプローチもあるけれど、後者は運に頼る。自分で自分の道を切り開きたいのなら前者でしょう! 

 モータースポーツの場合、どうすれば選手になれるか? 今までだと家がお金持ちだったり、家族に有名ドライバーなどいる環境じゃないと難しかった。オーディションもあるが、ある程度の実績を持つドライバーしか立候補する資格なし。

 速く走るポテンシャルを持っていてもチャンスはほぼなかった。さて、人間には「才能」という不思議なチカラがある。100mを10秒台で走る人は、あまり練習しなくたって12秒台で走ってしまう。

 逆に14秒台の人だと、どんなに練習したって12秒台すら難しい。クルマの運転だって同じ。才能ある人は練習しなくたってキラリと光るセンスを持つ。ダイヤモンドの鉱石と言ってよかろう。日本語だと「金の卵」ですね。

 そいつを見つけるのがドライバーのオーディションである。海外では以前から行われていた。だからこそ体操の選手(セバスチャン・ローブ)やスキーのインストラクター(セバスチャン・オジエ)がWRCのトップドライバーになったりします。

 同じことを日本でもやってみよう、というのが『WRCラリーチャレンジプログラム』だ。2015年にスタートし、1期生は勝田貴元選手。2021年に2期生を募集し、現在2人がフィンランドベースでラリー活動をしている。そして2023年に3期生のオーディションを行った。

「世界で通用する日本人ドライバーをもっと育てたい!」というのがモリゾウさんの夢らしい。おっしゃる通りで、我が国は若手のラリードライバーを育ててこなかった。

 全日本ラリーのトップ争いをする日本人ドライバーを見ると、皆さん60歳に近い50歳代! おそらく世界一高齢化が進んでいると思う(笑)。そんなことから2024年もオーディションを行うことになった。

続く


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch