24/12/08 20:19:36.85 KeUaataG.net
>>59
そうそうこれこれ
ちゃんと空力が分かっていればこうなる
全面ディンプルとかバカのすること
63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/09 05:38:54.31 7zpxK1CN.net
大本営発表を鵜呑みにしてデータをが何を示してるか考えようとしないことだけは証明されたようだ
64:
24/12/09 19:53:31.87 IkqNXveA.net
フライフィッシングが趣味の一つだが、ディンプルからサメ肌へは、もう10年以上も昔からの摩擦低減技術だ
でもこれはガイドとの摩擦低減には有効だが、流体に対しては効果がない もし効果があれば、今頃飛行機の外面はサメ肌だらけになっている
中国人はアホだから、20年前の釣り糸の技術を持ち出して来て得意になっている 両方とももう特許切れだしなww
65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/10 00:02:46.55 7dvRjutC.net
>>64
何言ってんだ?
ディンプルは摩擦抵抗は増えるけどそれ以上に圧力抵抗を減らすための技術だ
なので圧力抵抗の小さい形状や速度域では減らせる圧力抵抗が元々無いので
摩擦抵抗が増えるだけの逆効果
サメ肌は特定の速度域で摩擦抵抗を減らす技術
(形状で決まる特定の速度域をはずれると逆に摩擦は増えるが)
お前らネットでつまみ食いした知識で分かったつもりになるのやめろ
>>46の論文ぐらい理解できるまで読め
そこに臨界レイノルズ数に関する言及もあるけど、ゴルフボールがディンプルのおかげで
空気抵抗が減るのも特定の速度域だけだからな
ディンプル球の臨界レイノルズ数以上、ツルツル球の臨界レイノルズ数以下の領域でのみ
ディンプル球はツルツル球より空気抵抗が減る
それより低速または高速の領域ではディンプル球よりツルツル球の方が抵抗が小さくなる
「臨海レイチャールズがなんだって?」とか言う奴はディンプルの効果を理解するには
知的レベルが低すぎるからまず専門用語の意味が分かる程度まで勉強しろ
66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/10 12:55:17.91 DCxHefNI.net
晴れの日ならボンネットを開けて少しでもエンジンを温めるようにしてる
67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/10 20:02:22.59 azV0IPfU.net
ピンクリボン敗北!
68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/10 22:04:26.09 hllgWTKN.net
アウディとかワーゲンのアンダーパネルなんてディンプルだらけだけどな
69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/10 23:37:43.44 V9lqWuqx.net
>>68
だから?
フードもルーフもドアもディンプルだらけにしたらさらに空気抵抗が減ると思うの?
実にバカだなあ君は
>>46を読め
>>59を見ろ
ディンプルやVG自体は摩擦抵抗を増やしてしまうから
それ以上に圧力抵抗を減らせる場所じゃないと逆効果になる
メーカーは効果のある場所、逆効果になる場所をちゃんと見極めて
設置しているんだから、素人の浅知恵で余計なことをしても有害なだけ
70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/11 12:20:37.78 94AXUvdZ.net
樹脂部品の場合、ディンプルあると成型時に離型しやすいのと衣装面のシボとかのアラが多少誤魔化せるとかあるよ
あ、空力はしらん
71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/11 13:26:46.42 WfbUwWYL.net
ディンプルは見た目にかなりの悪影響あるからやる気しないわ
VGの話しよーぜ
72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/11 14:24:12.94 6CTG/fca.net
ディンプル全面で燃費が1割も変わるんだな
高速で窓開けると4%落ちるという話もある、高速ならエアコン使ったほうが良いかもな
73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/11 23:18:16.94 tJUi6nJb.net
>>71
>>46は読んどけよ
VG自体は抵抗になるから使いこなすのが滅茶苦茶難しい
プロの空力設計者があれこれ風洞で試してやっと効果のあるVGを設置できた
74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/11 23:25:04.72 CJUWduNw.net
三菱自動車の過去に公開されていた論文ではルーフとアンダーパネル(フルフラットとした場合)ほとんどどこにつけてもほとんど効果は変わらず
ダウンフォースが増え抵抗は減るというのが示されてた
一番いいのはルーフの後端から前方10センチとフロントノーズ直下のアンダーパネルに横10センチ間隔だったかな
差異は数%程度だった気がするが
75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/12 00:38:09.90 /joNEFNO.net
>>74
ルーフ後端のVGの効果は>>46によればコブ型VGで約1%、ヒレ型VGで約2%だな
76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/17 22:37:00.17 hYMjWaJy.net
アーシングは効くみたいね
77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/18 00:09:12.89 z4+IR5pe.net
>>76
良し悪しって聞くけど古い車なら効くかもね。
身内に日デの整備から営業にまわった人が居たけど
劇的に性能が良くなるなら開発が既にやってるってよく言ってた。
もう20年ぐらい前。
費用対効果もあるし重量増加もあるしメリットが出る車って限られてそうだし
メリットが出る条件もありそう。
78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/18 03:06:12.46 9M0//V38.net
11年目の軽自動車だけどバッテリーターミナル交換したら効果ありそうだけどやってる人が少ない
やってみるけど
79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/18 03:24:59.28 4Eccnn3b.net
ディーゼルエンジンだとシリンダー壁面にディンプル有るな
80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/18 05:49:04.56 2ubQ9HbO.net
昭和のなつかしいあのアースベルト復活か
81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/21 09:01:24.70 n46UAI3A.net
>>77
今は純正でアーシング強化してあるでしょ
シリンダヘッドとフレームがつないであったり
昔に比べてアース線が増えた
82:
24/12/21 11:24:01.63 WswTdafj.net
家の平成9年式3Sエンジンにはヘッドとオルタネーターの取り付け部に1.5位のアース線が付いてるね