【上抜】 エンジンオイルDIY交換 13回目 【下抜】at CAR
【上抜】 エンジンオイルDIY交換 13回目 【下抜】 - 暇つぶし2ch68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/15 08:19:05.24 +0neI03N0.net
開栓後一年は気にしないことにしている
うちに2台あるクルマ両方に同じオイルを使うように銘柄を決めておいて
前回の残りに買ってきたのを足して、って交換の仕方にしている
2台とも4リットル未満だから、4リットル缶買うと必ず残るのよね。

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/15 11:09:32.51 M84i43dF0.net
>>68
車2台の下りは不要やろ

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ)
24/09/23 00:08:13.38 2wEM65we0.net
1L缶(丸い筒状のやつ)の開け方を調べたらマイナスドライバーで蓋に位置するところ上下に2カ所穴を空けるけるとあったのですが何故2カ所空ける必要があるのでしょうか?1カ所ではオイルが出てこない?そんなはずはないですよね?

71: 警備員[Lv.27][苗] (ワッチョイ)
24/09/23 00:16:28.99 vOLIzaC+0.net
釣りかよ

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ)
24/09/23 00:29:06.84 2wEM65we0.net
釣りではないです
オイル継ぎ足そうと思っているのですがこれ缶切りで開けるの?と思って調べていたら>>70のような結果が出てきて何故2カ所??と思ったのです
オイル交換自分ではやったことない初心者なので申し訳ないです

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.41] (ワッチョイ)
24/09/23 00:32:17.20 LrP4w4/G0.net
判らない?そんなはずはないですよね?
試しに1ヵ所でやってみたら。

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/23 00:48:39.29 2wEM65we0.net
すいませんやったことがないのでまじで分からないです
とりあえず1カ所から試してみます
ありがとうございました

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/23 01:07:51.75 LrP4w4/G0.net
因みに信仰上の理由等で2ヵ所開けられない場合は
大きめの穴を上にしてソッと缶を傾けるだよ。

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
24/09/23 08:43:15.40 6pdAx9940.net
ていうかマイナスドライバーで穴あけろって方が意味不明なんだけど
ドライバーってねじ回しじゃん?しかもマイナスって先がヘラ状じゃん?
どうすれば穴あけられるんかね

と便乗してみる

77:
24/09/23 09:23:46.66 ZT8xB6oU0.net
叩く

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/23 10:17:51.03 LqIW7idP0.net
現代のマイナスドライバーはネジ回しにはほぼ使わんよ
こじる、突く、隙間に叩き込む、梃子にする、そういう荒事用に使う

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
24/09/23 12:04:11.54 BvyB8GsU0.net
試すなどっぽんどっぽんして死にたくなるぞ

80: 警備員[Lv.28][苗] (ワッチョイ)
24/09/23 12:15:19.70 vOLIzaC+0.net
ネットで拾ってきた。
2つ穴を開けるのはオイル出した分(容積)の空気を缶内に取り込む為だわな。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

81: 警備員[Lv.28][苗] (ワッチョイ)
24/09/23 12:16:30.99 vOLIzaC+0.net
缶切りでも穴は開けれるわな。
URLリンク(i.imgur.com)

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.15] (ワンミングク)
24/09/23 12:23:29.83 laD7+8kaM.net
一斗缶は穴を上にして注ぐとゴパッ!ドパッ!言わなくなる
空気が大事言われるのはその為か

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.24] (ワッチョイ)
24/09/23 13:29:48.71 E9eezH4i0.net
むかしの
トマトジュース(小缶)は
完全密封の筒状で
尖った爪みたいなのが付いてて
缶のフチに引っかけてテコの原理で2箇所穴を開けて
片方の穴に口をつけて吸い出すように飲んだ

バイク用エンジンオイル缶(1L)でも
スズキ・エクスター・スーパーデラックス
のような安物で同じような缶がかなり長いこと販売されていた

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.41] (ワッチョイ)
24/09/23 13:41:48.98 LrP4w4/G0.net
不二家ネクターもそんなだった記憶がある。

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/23 14:14:46.52 6pdAx9940.net
>>78
いわゆる貫通ドライバーならなるほどなんだけどねぇ
>>81
これだと思ったんだけどねぇ(栓抜き兼用じゃないにしても)

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/23 14:15:18.55 9FFPXTR+0.net
今時の若者は缶切りも使った事無いらしいからなw

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/23 23:31:34.12 wNwRoxFt0.net
マイナス突き刺したら蓋の金属片がオイルの中に…とか想像してしまって怖いんだが、絶対大丈夫だよね

88:
24/09/23 23:33:51.86 vOLIzaC+0.net
いいえ、大丈夫ではありません。
缶をひっくり返す様にしてはいけません。
缶の中に切屑が残る様にして下さい。
コーヒーフィルターみたいなので漉すと良いと思います。

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/24 00:10:52.41 AaIHXcCM0.net
気にするなら缶切り使えばおk

90:
24/09/24 20:23:16.72 goNdv5dP0.net
1L缶の蓋は薄いから金属片が落ちるとかの心配はないよ
穴開ける時は自分から見て○の下を狙う事
貫通ドライバーとか高い工具を使わんでも
ダイソーのプラハンマーとマイナスドライバーで十分事足りる

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/25 08:03:21.83 Rb5cBsiI0.net
>>88
しかもそんな早く沈み込まないと思うぞ

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/28 02:10:53.79 2mSteo6c0.net
ダイソーのマイナスドライバーで突いたらドライバーの安物クロムメッキが剥がれて入りそう

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/02 15:54:30.98 xGgCaZbO0.net
最近はオイル交換の安い店を探して
予約して作業してもらってる
一番ラク
当分それでいく

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/02 19:59:21.03 86u5AQ9Kd.net
ここはDIYスレでは?

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/02 21:38:11.02 1WoItTBb0.net
業者に依頼するのが楽なことは全員知っている

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/02 21:38:42.84 nAMY6SyD0.net
店で売ってるオイルはやっぱ割高だわ

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/02 21:44:04.04 1WoItTBb0.net
店じゃなくてどこから買うの?

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/02 23:43:09.82 1nrDvK4t0.net
メーカーからタンクローリーで!

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/04 01:25:39.46 08QmoOTI0.net
油田から採掘して自分で精製でしょ

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/04 07:09:22.97 CTT7eGTr0.net
メルカリだろ

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/05 08:14:42.66 f2nqHc5K0.net
i.imgur.com/Y9PN3jv.jpeg
オイル交換無料だってよ工賃も

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/05 14:30:40.62 Hfquick/0.net
来月車検だから持ち込みでオイル交換やってもらおうかと思ったけど工賃しっかりかかるっぽい
やはり自分でやるに限るさね

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/05 15:41:52.88 8G0S37EV0.net
>>102
え?どういう事?

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/06 16:50:13.46 g3nEovEY0.net
オイルフィルタの締め付けトルクの管理って、どうしてる?
トルクレンチ、回転数、手ルクレンチ

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/06 17:08:37.67 olV/miOod.net
説明書通り回転数

106:
24/10/06 17:20:34.24 ylyiCI9b0.net
回転数

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/06 17:31:36.89 harHpNfq0.net
説明書通りトルクレンチ。

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/06 17:53:37.15 5j5va3WT0.net
オイルフィルターは手応えのあるポイントまで締めてそこから4分の3増し締めする
工具は逆に使わない方がいい

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/06 19:00:13.81 Kmyh8Rbj0.net
オイルフィルターをトルクレンチでメーカー指定通り13Nmで締めてみたけど、めちゃくちゃ締まってる気がする。
今までが緩すぎたのか

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/07 21:48:39.64 Me54lTZ10.net
手ルクレンチ一択
すべらない手袋して片手かつ利き手で力いっぱい締めてちょうどいい

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/07 21:56:17.81 hsacwmEB0.net
>>110
レンチ使ってないから、手ルクじゃないのか?

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/07 21:58:33.72 aiLx2Yy10.net
>>110
ゴリラみたいな腕した先輩もそう言うけど、ヒョロガリの俺と握力が倍近く違うのに…

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/07 22:15:59.48 mCShirn10.net
>>110
その方法で何N相当になるの?

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/08 12:30:30.83 cDkf3Ueud.net
>>110
>>112
締め付け、左手みたいな手つきじゃダメですか?
i.imgur.com/Vha9cgf.jpeg
※男性のみ

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/08 14:49:57.94 wervN6Fc0.net
外した時と同じ力で締めればトルクレンチ不要
ただし難しい

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/08 15:12:56.97 8/MkInUk0.net
オイルフィルターの緩まない応力はOリングのゴムの弾性とゴムの接触面の摩擦に依存しているので、
一般の金属ネジボルトのそれとは考え方が違う。
フィルターのメーカーでOリングの材質も違うし、ネジピッチも荒いから締め付けトルクで管理しようとするのが間違い。
要は漏れなきゃいい。オレは手トルク

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/08 15:16:54.61 vprCXzU30.net
こう書かれちゃうとトルクレンチで締めるしかない。
URLリンク(i.imgur.com)

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/08 15:19:12.13 jUznDqd0M.net
俺も毎回感覚だけどほぼ一定値になってると思う。
パッキンに当ってから大凡3/4回転位かな。
それでも次に外す時は素手掴みでは緩まずにカップとラチェットを使うからね。
仕事でお客さんの車で偶にカチカチで緩まないのも案外そんなに強く締めて無いのかも…。

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.24] (ワッチョイ)
24/10/08 17:50:09.44 eibWt9OG0.net
チェーントングでエレメントがクシャクシャになるくらい力かけたり、ロングのマイナスドライバー突き刺したりしないと緩まないのはどんな締め方してんのよ

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/08 21:45:06.06 wervN6Fc0.net
そうなっちゃうんだよ
固着すること想定して、ユルユルで納めることできるか?
手締めでもそうなる事あるのよ
緩んで脱落するよりも、固くなるほうがまし

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/09 06:57:50.39 oZ3l5o8x0.net
>>119 昔、いすゞエルフのフィルターがどうしても外れなくてワンチャン、
当時あった雑誌オートメカニックか何かに載ってたマイナスドライバー貫通やったら、
緩むどころかフィルターケースが裂けてきたよ。
いろいろ苦戦して最終的に廃FANベルトとパイプ使って外せたけど、
>>117 40Nm って、凄すぎ!車種なんですか?

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/09 07:31:35.79 07k0cxV20.net
結局締め付けトルクの強弱じゃなくて、パッキンへのオイル塗布の量と取付けてからの期間の関係性だと思うわ。
自分もカップ滑りやベルトタイプ等工場にある全てのエレメント外し工具で緩まなくて何度も#3マイナスドライバーぶっ刺した事有るね

123:
24/10/09 07:35:51.72 MWWJzj990.net
オイルフィルター根本のOリングに塗ったオイルが乾いてると、オイルフィルター緩める時に張り付いたみたいになって緩める抵抗になるよな。

124:
24/10/09 07:37:13.68 MWWJzj990.net
落ちにくい、フッ素系グリースを薄く塗るのが良いのかも?と考える。

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/09 11:51:57.39 k/qUmN710.net
>>121 2世代前のM3。
写真にも写っているけど
元々25Nmだったのが、それじゃ漏れるらしく
40Nmと上書きされたと言う
何ともBMWらしいトホホな指定だ。

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/09 12:09:35.77 XmoFsJOJd.net
BMWのエレメントからのオイル漏れってホントよく聞く
フィルター交換式なんでしょ?

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/09 12:30:39.56 IweVrjsld.net
★クイズ★
左手に持ってる物は?
i.imgur.com/b7reTDS.jpeg
※無い場合もあります

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/09 12:50:42.84 k/qUmN710.net
>>126
そう、濾紙交換式。
蓋と濾紙を貫通する中心軸のゴム製Oリングも同時交換。

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ)
24/10/09 16:28:48.75 XZCOy1mS0.net
BMWはフィルターじゃなくてハウジングからの漏れ

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/12 13:36:45.06 BBD68wZk0.net
今どきのオイルフィルターってワンコインで買えるんだな
必要な工具セットも2000円だし注文してみるか

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
24/10/14 12:49:29.88 Plwcwol50.net
暇だから洗車して3000キロしか走ってないけど電動チェンジャーでオイル交換したわ

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/14 14:10:31.64 7Eo001FI0.net
>>131
まぁメンテナンスは趣味の人もいるし夏に疲れたオイルを交換してやるのもいいし距離乗らない人も多いから気にせず交換しちゃえ

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.41] (ワッチョイ)
24/10/14 14:41:12.78 J9Ytv3zR0.net
おまいら、オイルフィルタ外すときに手を汚さない方法編み出したぞ

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/14 16:09:59.94 V/JPdifg0.net
日記はここで終わっている

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/14 16:14:38.15 XD/J45Ctd.net
FDは上向きだからそもそも汚れない

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/14 19:20:17.18 F/mq8bEV0.net
>>135
8の前期までは上に付いてたのに後期からは下に付いて、アンダーカバーか左前輪を外さないと交換出来ないように改悪された
マツダ許すまじ

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/14 19:26:46.98 PMUKrSFId.net
>>136
マイナーチェンジでそんなに変わるんだ

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/14 22:42:12.38 QHyQnHBg0.net
>>133
クルマがホンダ車で、もう今は灰色の新・ホンダカーズつなぎ(作業服)になったけど
以前はホンダディーラーにオイル交換、修理で行くと白い作業服で
・お腹に黒い点々汚れ
・黒ずんだ白色
・袖が茶色く汚れてた
を見かけましたね

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/15 01:22:33.11 JtbiVlnm0.net
白いツナギが本田宗一郎のこだわりだったんだけど、創業者のこだわってた部分も時代と共にどんどん薄れていくね

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/15 05:16:45.42 ZMN/4VC/0.net
白いと汚すのを嫌がってへっぴり腰で危険な作業になるんじゃねえかなあという懸念がある
弊社の作業着は白いけど洗っても油汚れがなかなか落ちないし目立つ
だから重作業時は作業着の上に不織布つなぎを着るのが当たり前になってるけど、クソ暑くてサウナスーツ状態
何のための作業着か分からなくなってる気がする

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/15 12:04:10.24 nn4gpUobd.net
>>140
>>139
別のスレ(車種・車メーカー板)で、作業服が汚れることに関して こんなレスありました
--------ここから原文--------
作業着は汚れるけど
落ちないくらいになったら買い換えようぜ
それも仕事術だ。見た目大事

142:
24/10/17 14:17:27.47 ZXt+sZGx0.net
昔は下に潜って全部自分でやっていたけど、今時の車はエンジンルーム覗いただけでめげる。
今はオイルだけなら自分で上抜き、エレメント含む交換は12か月か車検点検の時にディーラーにお任せ。

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/17 20:58:18.37 JDmH/Z/a0.net
エンジンルームなんか見たってめげないだろ
問題はアンダーカバーよ
最近の車は防音のためなのかまじ邪魔

144:
24/10/17 21:06:29.89 cFCrmki10.net
最近の車なら、大きなアンダーカバーにも、ドレンボルト付近とオイルフィルター付近のみ外せるハッチが付いてない?
うちの初代アテンザは大きなアンダーカバー外さないとオイル交換出来なかったが、
CX-60だと、小さなハッチ開けて作業出来るようになってたよ。
もう少し大きめのハッチなら作業性良いんだけどね。

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/17 21:10:55.01 thEryabb0.net
ジャッキアップ不要で、メガネレンチだけでオイル交換できるうちの車はメンテ性抜群やな

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/18 00:16:02.87 vQ6WnpOu0.net
>>144
そのサービスホールがクソみたいなのがあって、結局外す羽目になる場合がある
溢してベシャベシャにしちゃったりしてな

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/18 00:17:54.70 vQ6WnpOu0.net
うちのランエボなんかジャッアップすら不要よ

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/26 00:17:16.54 LoZyNV4s0.net
エレメント交換もしたくて下抜きしたが手に付くと匂いとれんのな
おまけにコンクリにオイルぶちまけて汚しちゃったし調べたら洗剤と重曹で落ちるみたいだけど

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/26 12:55:26.40 8xX+Dyvid.net
>>148
軍手して やけどになるよりはマシだと思う
耐油手袋も使わないほうがいい

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/26 21:52:36.90 CP8dVRpv0.net
>>148
オイルフィルタはフィルタレンチで緩めたあとに、
袋かぶして取るとよいよ

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/26 22:26:31.54 g8ljqDWd0.net
>>150
おお、こんどやってみよ

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/28 09:05:44.49 slAnpDWA0.net
オイルフィルタ交換時はドレンで抜いた後にエンジンかけてフィルター内のオイル追い出すと汚れつらい。
一瞬オイルが回らなくなるが、数秒の無負荷なら平気でしょと、知り合いの整備士のお墨付きでやっている。

153: 警備員[Lv.12][苗] (ワッチョイ)
24/10/28 09:26:19.41 Gv2Rmmml0.net
オイルフィルター外してから、ドレン抜けという動画あるんだな。

比較がオイル抜いて、ドレンボルト締めてからの、オイルフィルター取り外しだから変な比較なんだけどな。

154: 警備員[Lv.12][苗] (ワッチョイ)
24/10/28 09:26:38.63 Gv2Rmmml0.net
ドレン開けたまま、オイルフィルター取り外しするだろとは思うが。

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
24/10/28 09:28:08.55 RM8Z00ki0.net
その一瞬を保護するためにフィルターオイル充填してから取り付ける俺にはとても真似できない

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6] (ワッチョイ)
24/10/28 09:33:36.31 wpGY6bV80.net
ドライバーでフィルターに穴開ければ済む話だろ
>>152

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/28 10:13:11.85 FVIUEWdwM.net
>>156
だよな。
エンジン内の残油を吐く為にスターター回すなら理解出来なくも無いが、フィルター内のオイル抜くのに無油状態でスターター回す理由が1ミリも無いw
ドライバー突き刺せば抜けるもんw

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/28 10:30:19.87 wpGY6bV80.net
ちなみに最下部に穴を開ける必要はない
垂直マウントなら7合目くらいの場所でいい
排出が収まったら養生テープ等で止血し洗浄すると素手でも汚れることはない

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/28 11:30:50.19 CMD/VU5x0.net
穴開けちゃう前に軽く緩めて外せる事を確認しとけよ。

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/28 18:42:46.45 70niIgzA0.net
流石に外してから穴開けるよね?

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/04 22:39:16.79 +Ebkg2ZN0.net
>>139
>>140
日野のつなぎでおMらし
i.imgur.com/RXNShEr.jpeg
トラックの重整備で汚れた日野のつなぎ
i.imgur.com/vjxIA7D.jpeg

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/19 09:34:57.45 eN5pHFZl0.net
ktc フィルターオイルキャッチャー のようなものをペットボトルで自作するとよい

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/19 21:32:31.82 y90EdXOk0.net
>>162
緩めてから、袋でつかんで手回しで十分やろ

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/19 22:00:57.37 5sM2vMBV0.net
オイルレンチがフィルターから取れなくなる現象
あれって布噛ませれば簡単に取れそうと今更思った

165:
24/11/19 22:42:27.60 9offyZOG0.net
コピー品みたいなのが、アストロ、ストレートなどであるよな。
アマゾンでは、メーカー不明の奴がやすいな。

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/19 23:37:16.72 ucLEC5y+0.net
牛乳パックで事足りる

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/20 01:08:06.83 xCNIa0NI0.net
横向きフィルターなので毎回盛大にこぼれる
吸着マット置くくらいしか対策ない

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.10] (ワッチョイ)
24/11/20 07:35:25.23 FQkn/q4y0.net
千枚通しで穴を開けてフィルター内のオイルを抜けばいい
>>167

169:
24/11/20 08:15:57.19 X8oqjJxh0.net
必殺仕事人のテーマ曲が掛かってきそうだな。
クルッ、キュピーン、ザクッ!

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/24 14:15:08.27 QS3LuAxf0.net
>>166
下向きなら良いアイデアだな

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/08 22:24:41.31 pcuyqXbfa.net
オイル交換!するぞ!するぞ!するぞ!

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/10 21:58:25.58 eADtRzhd0.net
最近知ったけど
下抜きよりも上抜きの方が古いオイル出せるらしいね
オイルパンの形状がそうさせるらしい

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/10 22:25:46.87 DCxHefNI0.net
ドレン口がオイルパンの底より高い位置にあるからな

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/11 10:34:22.64 YiJdJfeD0.net
メーカーもそこまで厳密に全交換しなくてもいいよって思ってるんだろうな

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/11 11:34:38.51 Eg0h2fZs0.net
鰻屋の萬年ダレみたいなモンか?

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/11 20:05:26.67 ot3hcgXB0.net
継ぎ足し継ぎ足しで唯一無二の熟成された秘伝のタレになる

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/11 20:24:58.33 0nPou3pk0.net
ATFに比べたらまだマシ
1/3しかドレンから抜けないもの
それでも4kmの交換指定守れば壊れない訳だし

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/14 17:23:21.76 J4XntkZm0.net
オイルキャップに生クリーム付いてたが一体
秋頃につき始めて今日見たら更に大きくなった
調べたらよくある事らしいがチョイ乗りが原因か

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/14 21:08:33.91 cO/c1ajY0.net
>>172
半年ごとに買ったディーラーに持ってってオイル交換お願いしてるけど、作業内容に『ドレンウォッシャー』がある
つまり下抜きですよ

180:
24/12/14 21:22:15.08 Js0A20/t0.net
>>178
少し長めに乗って、オイル熱くして水分飛ばさないとな。

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/14 21:47:55.20 qTIhhjngM.net
オイルを何度にするの?

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/14 22:53:49.36 VCc1jbLg0.net
水分を水蒸気にさせる温度

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/14 22:57:54.79 FEcy8ey70.net
ヘッドや燃焼室周辺に循環したとき高温になってるじゃん
水分は一気に気化する

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/15 00:47:39.58 RsdGbyAI0.net
確かに最近のスタンドや町の工場では
スペースや管理の制約から汎用オイルで
しかも0w-20と5w-30の2種類くらいしか置いてない
銘柄や粘度を細かく変えたいならDIYが最適

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/15 01:01:33.38 JZM6JWdb0.net
比熱容量ってあるじゃん
オイルの温度が一時的に100℃超となっても含まれる水まで100℃を超えるとは限らん

揚げ物調理なんかしたことないかな?
水分が多い物を揚げ調理した直後の油温170℃超でもしばらくの間ジュワジュワと音がして気泡が出る
あれは油中に溶け込んだ水分が蒸発してるんだよね
一気に気化つまり突沸のような現象をエンジン内で起こすのは難しいんじゃないか?

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/15 05:40:09.23 DZYzXeK3M.net
圧力鍋って知ってるか?

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/15 07:59:31.06 ufJ1yq3Y0.net
>>185
揚げ油に霧吹きで水を与えた時もしばらくの間シュワシュワと音がして気泡が出るの?

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.9][新芽] (スプッッ)
24/12/15 11:16:48.22 e6VQUtH0d.net
>>184
僕は買ったホンダディーラーで交換してもらってて、ここでは
・ホンダ純正マイルド(10W30、鉱物油)
・カストロールSLX(5W30、部分合成油)

とあってマイルドで交換してもらってる。そして継ぎ足しはオートバックスでカストロール エッジ(5W30、全合成油)の1Lを買って自分で入れてる

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/15 15:34:13.05 WnxgVMgo0.net
交換したぜぇ
Whooキモチイイ
URLリンク(i.imgur.com)

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/15 18:36:43.58 EcQTHlCpa.net
秋は毎週オイル交換したいんだが
今は寒すぎてやる気にならん

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/17 11:21:19.79 xzaok0jT0.net
ワコーズ・プロステージSシリーズは、四輪車、二輪車、ディーゼル車OK
粘度も0w-30にしておけば、NAでもターボ車でも、
用途もストリート使用から高速クルージング、ハードな走行まで
あらゆる車に対応できる

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/17 11:21:31.19 xzaok0jT0.net
多くのディーラーやバイク店が常備オイルとして用意しており、
信頼性はバツグン、実績は折り紙付き
DIY派にもオススメできるオイルだ

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/17 11:55:07.38 xzaok0jT0.net
訂正
現行製品はディーゼルエンジンには対応不可とのこと

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/17 23:14:48.12 jbQv6gbu0.net
継ぎ足しっていつの時代の車よ

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/18 04:26:57.88 N8M2wKFS0.net
自分の2012年登録のクルマは
新車時から5,000kmで1L追加サインが出る。
ちょうど良いんで交換の目安にしている。

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/18 08:01:12.68 d7sA4E9X0.net
エスティマ、アルファードの中華製2.4Lか?
アレはトヨタ自身も把握してる欠陥エンジンだからな…。

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/21 22:51:27.85 nTwrON+5d.net
>>194
2002年式です

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/24 18:48:16.08 bUz3zjGc0.net
0w-20から興味本位で5w-30にしたが分けあって0w-20に戻します

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/24 18:52:36.30 z4dnOmHrM.net
>>198
どういう訳よ?

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/24 19:12:45.18 bUz3zjGc0.net
0w指定に5wを1か月前に交換したんですが、油温計追加したところコールドスタートが一桁台で
それなりに走っても人肌になるのが結構時間を要することが分かってオイル上がりが気になりまして
そんなの気にする事じゃねぇよとおっしゃる方も多いと思いますがチキンな私は精神的安定を求めた次第です

201:
24/12/24 19:34:49.57 UpKyVC2L0.net
0w-30でも良いよ。

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/24 22:18:14.79 UfRXLSHj0.net
なんで0Wだと上がりやすくて5Wだとあがらないの?
硬いほうが抵抗で上がりやすいのかと思ってたよ

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/24 22:33:15.75 imAWmUZh0.net
>>200
今入れているオイルもクルマの説明書のオイル対応表で適合してるんだろ?
もったいないから、もう少し使ってから交換すればいいじゃないか

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/26 09:55:05.20 HftcUurY0.net
新年前に新油に交換

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/30 10:51:31.60 XKnkCm2z0.net
3月、7月、11月
個人的にこのタイミングで交換が理想かな

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/30 15:21:32.11 4q7GSDi70.net
>>205
俺は月に2000~3000km走るので
1月,3月,5月,7月,9月,11月が理想

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/30 15:41:22.74 eeBGxtM90.net
>>205
自分は、最近は
6月末 0W15とエレメント ディラーで12カ月点検のついで
10月末 0W7.5 DIY上抜き
2月末 0W15 DIY上抜き
ってペースが多いかなあ。
下に潜ってアンダーカバー外して、ってのが最近面倒になって来たので、堕落していますw

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/30 21:13:15.77 Adm70oJE0.net
1L~4Lオイル缶を捨てるには「中を綺麗にして資源ごみへ」と自治体の説明に書いてあるけど、皆さんはどうしてますか?
1日逆さにして紙に吸わせた後に廃棄で大丈夫ですかね

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/30 21:17:13.85 JQmwxCFi0.net
蓋を開けてウエスで拭き取る
中性洗剤で洗って燃えないゴミ

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/30 21:20:03.54 VbATNAfm0.net
そこまでする?

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/30 21:23:16.60 7rrQbVXQM.net
新聞紙突っ込んで数日サカサにするだけで大丈夫
要は缶の中にオイルがタプタプ残ってなければ良いわけで洗う必要はない

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/30 23:50:59.42 tsT4xRuw0.net
そういや空き缶溜め込んでるから捨てた事ねえやw

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/31 00:33:55.88 AboZTNhe0.net
20~30分程度逆さにしてポタポタ落ちなくなったら大丈夫と思っている
自分で洗っても下水に流すわけで、それが本当に環境に良いとは思えない。
以前は廃油を入れて馴染みのガソリンスタンドに処分を依頼していた。
彼等は専門の処理業者に渡すので、本当はそれが一番良いのかもしれない。

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/31 10:16:12.26 EmOPIevD0.net
昨日、大掃除って事でエンジンオイルを変えた
さっき道具を片付けたら、コロ助のホース継手部分が割れてることに気付いた
だから昨日のオイル吸い上げが終わるときに、ゴボゴボゴボってホースにエアーが入ったんだ
下から抜くよりコロ助使った方がキレイに油を吸い上げられるエンジンなのに
今回はいつもより吸い上げ量が少なかった
継手接続部分をどうするか、次のオイル交換の時までの課題にするorz

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/31 13:53:40.34 zr0u7rCEM.net
気温低いとプラゴムは割れやすくなる

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/31 16:57:10.02 08xZDdMK0.net
オイル交換2台完了
何かトラブルがあったときに店が空いてないのが怖いけどヒマだし

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/31 20:10:07.82 tETk3iZnd.net
5wから0wに交換したらエンジンの掛かりが良くなった
元々0w指定なんだけどね
こんなに違うとは思わなかったよ
暖かくなったら5wに再挑戦

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/31 20:26:54.48 q/dTz5wNa.net
>>191
プロステS 0W-30
これいいよな!

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/01 06:34:07.93 5nqb77Ep0.net
>>214
我が家のコロ助も同じとこ割れてる
テープで補修してるけど根本的になんとかしたいわ

220:
25/01/01 08:21:45.40 6h71xbar0.net
交換式を出して貰える様に依頼したら。

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/02 09:18:33.90 qGfTzrob0.net
>>219
ハンダで溶かして再接着

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/05 21:26:06.11 NFZQkffzr.net
これから道具を揃えようとしてるんだが、2023年式ヴェゼルZ FFアンダーカバーありに乗ってる。
8センチ上がるスロープにするか、やはりフロアジャッキにウマ4本とか必要なんだろうか?体型は太い。下に潜るドーリーが必要かも。
一応トルクレンチとエレメント外しは買ってある。
一応オートバックスとイエローハットのオイル会員だけど、オイルもエレメントもほぼ持ち込み。前者はネット購入品は自社のみ。店で買うのはデラ購入品のみ。後者は持ち込むのは自社で扱える商品のみで、工賃は定価でOK。エレメントはTemuの怪しいのや、アイシンやピットワークとかの互換品を結構買ってるから、やってくれるか微妙。添加剤入れてるし、単価が500円を割ってるから毎回エレメントは換えたい。
やり方は規定トルクを含め予習済み。
ショップに任せた方が良いのかなぁ?
教えて偉い人。

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/05 22:40:30.94 Xz55zjh60.net
安打カバー付きなら店でやってもらったほうが割安だよ
普通のジャッキでやるのは無理ゲーすぎる

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/05 22:47:54.38 NFZQkffzr.net
>>223
ありが㌧。アンダーカバー脱着はプラスドライバーとクリップ数本だから、最悪ジャッキアップとウマで出来ると思ってた。
オートバックスはFCによって全然持ち込み工賃が違うから困るのよね。イエローハットもやってくれない店があるしなぁ。共にやってくれる店が近所にあるからまだ良いんだけどね。

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/05 23:11:25.60 /7Id8u940.net
>>224
車高9cmしかない車でスロープのみでアンダーカバー外してエレメント交換やってるよ、問題ない

ただし基本的にアンダーカバー外すのがめんどいのでエレメント交換しないときは上抜きする、上抜き楽だぞ~

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/05 23:12:08.70 NZD5wEJ60.net
カバー外す手間が苦にならないなら一度やってみたら?

227:
25/01/05 23:12:15.28 pJyy34xZ0.net
スロープなら、15cm~20cm上がる奴お勧め。
アンダーカバー付きでも、小さなハッチが開いて、ドレンボルトとオイルフィルター交換出来る奴もあるよ。

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/05 23:21:37.10 NZD5wEJ60.net
>>222
前上げだけで良いでしょ?馬4つは不要だと思います

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/06 06:51:25.74 0k9Fn2rz0.net
オイル交換でクルマを上げるなら
車載ジャッキで前輪を片側づつ持ち上げて
タイヤの下に電話帳を挟めば潜れる。
寝板はデカい段ボールで代用して
不満なら購入すれば良いよ。

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/06 08:03:14.77 eUN6PMBB0.net
暇なので年末入れすぎたオイルをボトルポンプで抜いてみた
500ml吸い上げたがこれ使えるわ
微調整するのにはいいな

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/06 09:54:03.38 GEgVABYmM.net
今どき電話帳なんて自宅にねぇってw

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/06 09:54:39.99 GEgVABYmM.net
>>230
どんなポンプ?

233:
25/01/06 10:09:59.72 Swz2On990.net
ジャンプなら!
男子の子供が居たらコロコロが!!

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/06 11:27:42.68 eUN6PMBB0.net
>>232
100均シャンプーボトルのポンプと水槽用のホースを繋げただけの物です

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/06 12:44:21.08 TLrA2zBI0.net
500抜くのに苦労しないなら全量抜くのもそれほど苦労しなさそうだな

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/06 15:08:34.65 2rmT205Zr.net
>>227
ほー、そこまで上がるのがあるのね。店頭か通販で見かける?元々はトラック用の用品?

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/06 15:38:06.94 0k9Fn2rz0.net
URLリンク(www.straight.co.jp)
だが最低地上高が低いとタイヤが乗る前に
フロント エアダムが支えて登れない。
ソースは俺。

238:
25/01/06 16:21:54.31 Swz2On990.net
5cm位の小さなスロープを前に置いてから、20cmクラスのスロープ繋げてた。

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/06 21:08:49.13 EpvO8PKK0.net
天才現る
URLリンク(youtube.com)

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/07 20:46:39.77 HoE3+XepH.net
前上がりで全部抜ける?

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/09 18:02:34.15 z21LAiml0.net
気にしたら負け

242:
25/01/09 18:04:19.43 WcrYWrcY0.net
今までの車だと、オイルパンの後方側にドレン穴有るから、ちょうど良かったわ。
画像はネットで拾ってきた奴だけど、オイルパンの後方側にドレン穴空いてる。
URLリンク(i.imgur.com)

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/09 19:50:31.83 6r5iig1sr.net
>>242
ヴェゼルRV5はドレンもエレメントも前方にアルナ。スロープで全部抜けるか心配やわ。

244:
25/01/09 19:57:24.35 WcrYWrcY0.net
>>243
初代ヴェゼルのRU3とは向き変わったんや。
写真はRU3で、オイルフィルターが前方側、ドレン穴が後ろ側。
URLリンク(i.imgur.com)

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/09 22:18:58.50 y8CtgPZG0.net
>>242
1cmくらいは溜まっていそうだね

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/09 22:20:35.78 y8CtgPZG0.net
オイルパンの底から吸い上げる上抜きのほうが抜ける

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/11 06:58:00.76 DsWlu31H0.net
底までパイプが届けばね
全部のエンジンがそうとは限らんのよ

248:
25/01/11 07:34:28.77 rMETd4UO0.net
レベルゲージの位置が作業しにくい車も、まれにあるからなぁ。

249:
25/01/11 07:39:59.70 rMETd4UO0.net
>>243
ヴェゼルRV5のドレンとフィルター写真探してきたけど、>>244と同じ配置やん。
RV5
URLリンク(i.imgur.com)

SU3
オイルフィルターが前方側、ドレン穴が後ろ側。
URLリンク(i.imgur.com)

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/11 14:15:23.29 V9TGJRwRr.net
>>249
あら?てことはスロープで上げてもちゃんと抜けるのね。いやーうっかりうっかり。

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/11 17:19:23.61 bk/gBRIP0.net
>>239
このネジ右に回して緩んでない?
逆ネジのドレンボルトなんてあるのか

252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/11 17:32:23.81 UwoyetVS0.net
反転映像だと思う

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/11 18:19:23.87 bwyrrYDK0.net
この手のショートってなんで反転が多いのだろうか

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/11 18:26:38.01 ggNjbCTB0.net
インカメで撮ると反転するらしい

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/11 19:18:45.31 bwyrrYDK0.net
あーそうかTikTokは自撮りだもんな

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][新芽] (アウアウウー)
25/01/12 19:36:55.94 q03zooXqa.net
寒すぎて中止
(;´д`)

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/13 07:56:17.06 DLIPnZ9s0.net
4万キロ超えたので今冬はフラッシング剤入れて春待ち
交換が楽しみである

258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/13 18:47:24.73 e+Qremjg0.net
まともに管理されたエンジンではオイルフラッシングで体感できるような改善はないよ
※設計の悪い直噴などの欠陥持ちエンジンは除く、改悪する場合もある

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/20 11:41:40.13 4ITUYRc00.net
お、エンジンが滑らかに回るようになった

260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/20 13:10:59.17 CGCgX9SS0.net
道具は揃えた!あとは作業する場所やな。自宅マンションは基本禁止だし、ホムセンの駐車場とかはアストロの21センチリフトアップ出来るスロープがアスファルト非推奨だから、ちょっと躊躇うのよね。
しかし、入り角9.5のラチェットハンドルに付く27のビットは無いのな。12.5にはあるけど。エレメント交換に必要ではあるんだが、Temuの安いやつは12.5の角ソケットがそのまま入るようにはなってるけど、やはりTemuのトルクレンチを使っていいもんかわからんから、改めてPIAAのやつを見たら9.5が入るからそっちも買った。
先ずは形から、の典型例やなw

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/20 14:11:58.89 IPIDKs0C0.net
他人様の土地ならブルーシートは弾いてやれよ

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/20 14:47:52.35 KyZCU/qb0.net
27のビットがいる車ってどんな車?

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/20 15:25:50.18 FmG+LGko0.net
自分のはエレメント交換に36mmレンチが要るよ。
URLリンク(i.imgur.com)

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/20 18:53:09.58 KyZCU/qb0.net
>>263
紙だけ変えるのゴミ捨てやすくていいね
おいらだったらモンキーで回しちゃいそうだけど硬いの?

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/20 21:38:00.52 CGCgX9SS0.net
>>262
車というか、エレメントを外すやつね。そーいや、ドレンボルトを締めるビットを用意してなかったな。9.5と12.5のトルクレンチに入るビットを買ってこなきゃな。外すのはKTCのワケあり品のメガネが買えたからそれでいいし、27のメガネも買ったから、ラチェットが使えなくても問題は無かろう。
あとは作業する場所を探さなきゃな。ヴェゼルは最低地上高が19センチくらいあるから、アンダーカバーがあるとは言え、21センチリフトアップは上げすぎかな?耐荷重の大きい寝板を使うから、pizza(古)体型のおれでも潜れそうやな。

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/21 03:55:59.83 svO7owlQ0.net
>>264
40Nmで締め付けるから外す時は結構堅い。
それに樹脂製なんで12角じゃなくて
6角のソケットを使っているよ。

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/21 07:58:23.47 MimPzyPO0.net
ストレートに27角で9.5mmのソケットあるよ
Amazonでも扱ってる
オイルフィルターカップレンチとかなんとか

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/23 12:39:57.49 AOpg8i+40.net
こういうクソみたいな設計の車嫌い

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/23 14:06:54.81 VV2IPfcY0.net
中のろ紙だけ交換の方が捨てるのが楽じゃん

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/23 14:11:08.00 Y4zZtbVF0.net
捨てる手間は変わらんだろ

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/24 12:04:43.17 OJbEydG50.net
樹脂製にする必要はないな

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/25 09:11:08.76 FIFfAoIN0.net
フィルターは手締めで漏れたこと無いな、クルクルクルクルぎゅっとな
年一回なので外す時はゴム手使ってうぉりゃぁで緩む
保険でカップレンチ持ってるけどね

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/25 09:34:32.77 cTQyefE50.net
400円ぐらいのやっすいフィルター使ってる
今度はpiaaの高性能フィルター使ってみようかな

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/25 10:48:22.73 S3qpes2S0.net
年間5千~1万キロで18年乗ってて
1年に1回以上はオイル交換して2回目にはエレメントも交換もしてるけど
もう交換頻度下げてもいい頃合いよな
目詰まりするようなスラッジもう出てこないやろ

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/25 12:06:14.14 PrIlXRqB0.net
>>274
スラッジは元々有るものが減る様なもんじゃ無く、エンジン回してる間に発生するもんじゃろ

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/25 13:01:28.91 tKRGGQTJd.net
>>274
基本過走行になるほど頻度を上げないといけない

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/25 13:04:21.94 S3qpes2S0.net
摩耗もするだけして、もう表面擦れるほど凹凸なくなってるぐらい
のイメージだった
ちゃうんやな

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/25 13:10:16.16 F4FPinkU0.net
>>277
それは最初の1,000kmで変えるとかの儀式の話じゃね

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/25 13:11:09.05 JCwRYe4k0.net
ピストンリング、オイルリングすり減って吹き抜け多くなるからな
燃焼室まカーボン増えてよら一層不完全燃焼増えるし

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/25 13:17:59.00 S3qpes2S0.net
10万キロぐらいまでは金属同士が擦れてできる鉄粉?みたいなのがエレメントで濾されてるイメージだった

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/25 13:27:52.23 cTQyefE50.net
エンジン内の余計な金属を削り落としユーザーに合わせたチューニングを形成する
10万キロ走ってからが本番ってこと!?

282:
25/01/25 13:31:16.59 kInmN47U0.net
昔のBMWはそんなイメージあったな。

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/25 14:28:34.24 S3qpes2S0.net
10万キロからが本番って
周りの車乗りからよく聞く
ハイエースとかクラウン・コンフォートとか

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/25 14:30:33.94 H63+Hr0m0.net
スラッジはガソリン燃焼で出る煤カーボンが原料

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/25 14:51:13.53 JCwRYe4k0.net
3000キロで交換すれば余りスラッジ発生しないから、メンテナンス安く済ますにはベストの手法だと思うわ

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/25 15:06:23.58 UD2EJllS0.net
デラのベテランメカ氏に聞いてみたら、ホンダのエンジンはドレンがオイルパンの後ろにある機種が多いから、スロープで前を上げたら上抜きと大差ないくらい抜けるんだそうな。
マジでどこで作業しようかな。メンテパックには年イチでオイル交換するプランがあるから、次はそれにしたら法定点検の間合いには色んなオイルを試せそうだよ。

287:
25/01/25 15:14:20.36 1DYJwKyT0.net
>>285
スラッジが発生しない訳では無いだろ。
オイルに取り込む量が少ないうちに交換するだけだろ。

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/25 18:36:09.63 YKEQ0zm1M.net
このスレでもメンテパック入ってる人いるのな

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/25 20:26:19.97 JCwRYe4k0.net
スラッジが何かすら分かってないような奴が居るな

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/25 22:43:02.29 pz46GtCV0.net
メタルスラッジっていうゲーム好きだったなあ

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/25 23:14:43.67 NUphdnGj0.net
もしかして:メタルスラッグ

292:
25/01/25 23:18:24.59 kInmN47U0.net
ボケてるんだよ。

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/26 03:47:56.17 4M1tHPkR0.net
初歩的な質問。
1リッター缶を開ける時は何を使ってるの?
プルタブが出来る前みたいに両サイドを缶切りで穴を開けてからオイルジョッキに移すか、ほとんど開けてオイルジョッキにどぱぁ?

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ)
25/01/26 12:36:56.78 0IKuZ0vV0.net
両サイド穴あけてから移すよ

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/26 12:43:06.58 BlhjMysB0.net
>>293 大き目のマイナスドライバーと金槌。

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/26 14:03:33.05 4M1tHPkR0.net
>>294
缶切り使うの?
>>295
どついても大丈夫そうなマイナスドライバーとプラスチックハンマーが良さそうやね。缶切りは買ってあるから、上手くオイルが出てこなかったらコーナンかどっかで買ってくるよ。おおきに。

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/26 15:26:12.77 Vm2VcOeR0.net
>>293
40年くらい前のお歳暮で届いた、サラダ油の缶を開けるオープナーを捨てずに取ってある
それで両サイドに穴を開ける
ただ、1リットル缶を所定数買った方が安くなるパターンが最近のオレには存在しないので
オイル用に取ってあるけど使うことがない

プルタブのない液体の缶詰を開けるオープナーって、今でも売ってるのかな

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/26 23:17:48.72 duPnNP570.net
>>297
昔乍らの缶切りは、100円ショップとかに置いてあるよ。(ダイソーあたり
まぁ、俺は貫通型のマイナスドライバーとプラハンで開けちゃうけどね。
ホモタロウの20L缶とお好みの添加剤を使うのがジャスティス!(^q^)
ただ交換時期は早目にしている。🤔

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/26 23:50:56.82 4jaMwq880.net
昔ながらの缶切りがどれの事なのか

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/27 02:35:03.70 n+NOD0Sd0.net
こういうのあると便利。折れ曲がったとこで缶に穴を空ける
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/02/09 14:55:51.51 oE0LEEJU0.net
寒いねぇオイル交換まだー

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/02/14 13:27:10.20 UUWTtO5b0.net
窃盗の疑いで逮捕されたのは、帯広市西18条南3丁目に住む、34歳の自称解体業の男です。
男は今年1月9日から14日までの間、芽室町のトラック運送会社の敷地内から、トラックのエンジンオイル31缶(時価合計26万2570円相当)を盗んだ疑いが持たれています。

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/02/15 19:42:15.27 rC7978kL0.net
普通車に比べ軽自動車の方がオイルの汚れ早い気がする

304:
25/02/15 19:55:51.17 bCdpVxkW0.net
はい

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/02/16 03:52:07.76 920LruGA0.net
軽自動車のほうがエンジンを酷使しているから当然
プラグの寿命も普通車の半分

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/02/16 09:16:37.75 a+TpEzf20.net
そうなんだ
次に買い換えるなら維持費が安い軽にしようと思ってたけどパーツの寿命短いのは盲点だった

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/02/16 09:38:13.60 KaQvGYz90.net
それでも安いんじゃね

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/02/16 11:10:49.38 0rizpF+Q0.net
税金もそうだけど保険も安いからな
プラグとオイルの交換頻度が上がるくらいなら、年間走行距離がよほど長くない限り軽の方がお得

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/02/16 11:12:45.06 ryMTgUG+0.net
高速道路も安い


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch