24/08/13 18:50:35.05 FI/YXKiPM.net
2gets
3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/14 01:21:30.93 nH1lchn40.net
>>1 乙
先にこっちが立ってるからこっちで良いかい?
4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/14 04:55:51.55 GfQ6dpU/0.net
むしろ前スレにこのスレのリンク張られてた後に
もう一個スレたててたからあっちは重複荒らしでしょ?
スクリプト犯の仕業でしょ
建てたやつは向こうに削除依頼しときなよ
5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/14 12:50:57.71 59b6VjGA0.net
この設定なら荒らされずに済むのかな
あれのせいで5ch書き込みは1/3になったとか
6:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.20] (ワッチョイ)
24/08/14 16:00:37.34 XXpDPk1S0.net
ドライブ行くならやっぱ一人だよな その206
スレリンク(car板)
は、スクリプトあらしが続かなくなったよ。
7:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.8][新芽] (JP)
24/08/14 16:07:41.37 aSUy05BDH.net
>>4
スレ建立から7日時点30レス未満は
落ちるので放置でいい。
8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/14 22:01:27.06 vWYsHRLs0.net
>>7
今はスクリプトがあるから2、3日で30行っちゃうでしょ
9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/14 23:02:05.81 6k1AX31t0.net
RX-7 車両火災の件でブログ記事
URLリンク(ameblo.jp)
チャコールキャニスターですか
燃料フィラーキャップと
10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/14 23:11:40.03 59b6VjGA0.net
ああ、既に書かれてるけど
連日FD3S燃えてるね、新しく出てたのは黄色
11:
24/08/14 23:29:59.41 b3Y17OIN0.net
マツダは相変わらず自己満足による部品謎配置が仇になっているのか
12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/15 10:47:46.41 nHYo1rwQ0.net
フィラーキャップなんてRX-7特有のパーツじゃあるまいに、そんなところが燃えるなんてことが起こるかね
13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/15 13:26:39.86 hKyXVz7P0.net
でも部品出ないモノが火災の原因なんだから
いくら車両が高額取引されているにしても
やはり旧車に乗るリスクと伴わないね
14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/15 13:48:51.90 Jabnj4D30.net
精密なのは無理だろうが、バンパーとかパッキンは3Dプリンターで作れないのか?
15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/15 13:58:22.50 pdHiwWYp0.net
作れるのならとっくに作って売っているだろう
16:
24/08/15 14:01:25.45 eeyCBjvK0.net
>>12
フィラーキャップなら他モデルにも使われていて専用品ではない
他モデルでも影響が出ているかFD3S特有ならば設計とかの問題の可能性もある
既に供給が終了しているチャコールキャニスターの亀裂や接続ホースの端部の亀裂による漏出あたりじゃね
あの場所は無理矢理にも程があるわ
17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/15 14:29:59.21 WTdiWw2K0.net
キャニスターの亀裂かパージバルブの不具合だろうな
キャニスターなんて他の車種とほぼ同じだから位置を変えて取り付けしたりすればどうにかなりそうだけど
18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/15 18:54:11.68 KJIpvDNpM.net
HIDランプが蛍光灯と同じ理由で製造不可能になるようだ
19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/15 19:41:14.95 6kUkLSLw0.net
FDは燃料タンクの傍にキャニスターがあって
漏れると排気管に掛かるんだと。
FCは場所が違うんで大丈夫だそうな。
20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/15 19:45:21.44 Jabnj4D30.net
ハロゲンランプはいつまで製造するんだろう。
21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/15 19:45:36.97 q1ID/Lu/0.net
>>14
5年前の時点で1片60センチまでのシリンダーブロックまで3Dプリンターで作れてる
コスト無視するなら大抵のものは作れるよ
22:
24/08/15 20:08:40.18 eeyCBjvK0.net
>>20
新興国向けの修理性確保や廉価な車は構造やコストから相変わらずハロゲンランプの採用が続くので10年や20年では市場からは消えない
先にHIDバルブが整理されるだろうね
ただしハロゲンでも採用が少数なのは消えるのが出てくるだろうな
23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/15 21:21:53.21 nHYo1rwQ0.net
H2、H6、H7、H11なんてのは消えるだろう
てか、H6がまだ売ってるのな
H5なんて規格もあったけど、日本車で採用あったか?
24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/15 21:39:32.03 KJIpvDNpM.net
>>21
シリンダーブロックなんか3Dプリンタで作ってもつのか?
25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/15 21:50:44.36 q1ID/Lu/0.net
大物は価格的に個人が買うにはまだ価格が非現実的だろうが
小物なら3Dデータ作成から製造までで50万円ぐらいで作れるような話聞いたな
数百万とか数千万まで値上がりしたものだと新しく作っちゃったほうが安くなる時代が来るぜ(旧車の価格暴落もな)
URLリンク(www.nttdata-xam.com)
URLリンク(motor-fan.jp)
26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/16 09:04:11.26 11ktP9bq0.net
>>18
マジかい
俺の車HIDなんだけどヤバいかな
ハロゲンのライトを買っといた方が良いかな
>>22
ハロゲン電球はよほどの事がない限り無くならないだろうね
マイナーな電球でも無ければ車検に通せなくなるからなかなか無くならないと思う
メーカーはやめたいだろうけど汎用部品は結構生き残る
27:idonguri
24/08/16 09:59:26.93 mhHalTK00.net
蛍光灯なんて、経産省があと3年で製造を止めろってメーカーに命令出して、国民の財産を毀損しようとしてるからな!!
28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/16 10:03:06.46 m9c03BzzH.net
蛍光灯直管タイプは、代替品があるんでまだマシ。
29:idonguri
24/08/16 12:03:57.62 mhHalTK00.net
アイリスとか、無名の中華品しか見たこと無いんだが。
国内家電メーカー製の代替品あるのか?
30:
24/08/16 12:06:25.12 lF6DGxTU0.net
蛍光灯は器具ごと交換するに限る
31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/16 18:03:57.78 mhHalTK00.net
それが財産を毀損するってんだよ!!
32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/16 18:49:13.45 n73/sNux0.net
下回りを弄るとき広範囲を照らせて便利なんだが
国外から輸入も出来んのじゃ、備蓄しとくしかないか。
33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/16 22:14:11.70 Svw8w+TgD.net
湾岸リア羽と左右だしマフラー触媒無しのFC3Sはアフターファイヤーが給油口に巻き込まれて燃えるらしい
34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/17 13:35:21.64 zIOK5kzV0.net
LEDって暗くなってくるとヘッドライトユニットごと交換だし
アフターのLEDバルブもライトの後方にヒートシンクやファンが付いてて
ライトユニット後方のスペース的に取り付けられなかったりするし
3台車あって2台は純正HIDで1台はアフターのHIDキットなんで困るな
水銀排除は分かるけど
ただでさえポリカ劣化とかで車検が厳しくなってきてて対策していかないとなのに
35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/17 14:10:53.42 UewloSaT0.net
水銀フリーなんてごく初期のHIDでもなければ達成されてたのじゃないの?
36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/17 15:21:46.84 UuSU/xF+0.net
>>34
今はHIDバルブと同じでポン付けのも有るよ
最近それに変えた
37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/17 18:44:33.35 W3kFeTgn0.net
>>36
それで光量と光軸が出るなら良いけれどちゃんと出る?
過去にアフター物のLEDでまともなのに出会った事がない
まともなのがあったらメーカーを教えて欲しい
38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/18 02:15:32.25 rdRClkj+0.net
Amazonで見かけた日本製で整備士がやっと見つけたお客に勧められるH4LED!みたいなやつ
今のが壊れたら買ってみようと思うけど壊れない
家の切り替えH4の車は信玄の後付けHIDだけど満足してるし
LED化するつもり無いんだけど無くなるなら考えないとなあ
4セットくらい買いだめしとけば一生分あるかな?
純正HIDの軽の方は今年で20年経ったしちょっと暗くなってきたような…
つぎの車検で光量指摘される前に明るいHIDバーナー見付けとかないと
39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/18 05:20:47.84 l0Ar0kQd0.net
二輪だとスフィアライトは車検通る
40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/18 15:12:20.02 OS4V3WCN0.net
電球バルブをHIDにしてるんだけど
LEDのヒートシンクやファンが付いてると後ろのゴムカバーができないから
ヘッドライト内が曇っちゃうんだよね
41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/18 17:00:48.27 jVa/AAnr0.net
カバーの付け方間違ってない?
42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/18 22:58:00.87 OS4V3WCN0.net
付け方とゆうかヒートシンクが後ろに出てるタイプは無理ですが
ハウジング内にファンが付いてて後ろにヒートシンクが出てないタイプもありますね
ゴムカバーは電球を刺すソケットぎりぎりの穴しか開いてないので後者なら付きそうです
43:
24/08/19 00:47:40.63 ZszX8byd0.net
>>37
OPPLIGHT D2R LED ヘッドライト
アマで検索してみて
44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/21 14:30:35.61 gjaiR1PJ0.net
エアコン弱々の経年車の下道往復500k日帰りは車も疲れるだろうけど人の方がへばる
平日の晩夏の山奥は貸し切り状態でワインディング攻め放題、目障りなツガイ共もあまり居ないのが寂しい野郎には何よりも精神衛生上よい
金あったら途中まで高速一択だけど
通り過ぎる町々の表情や傾向を観察できるのは面白い
45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/21 17:39:16.07 PwqytC5K0.net
19年同じクルマに乗っている
ボンネットのダンパーが効かなくなり交換
エアコンのガスがすぐに漏れるようになった
樹脂パーツの白化はケミカル剤で黒くした
エアコンスイッチがベタベタは分解交換
トランクの照明は点かない
46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/21 17:49:05.98 V4WRJeeS0.net
トランク照明は今度の休みにでもなおすんでしょ?
47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/22 15:25:21.73 9kGaSZNc0.net
>>45
エアコンは部品が出る内に直した方が良いよ
48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/22 15:26:56.10 kOR6Qs9vM.net
>>27
部屋用のサークラインは既に8セット買い込んである
49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/22 15:27:43.49 kOR6Qs9vM.net
>>45
エアコンは金属粉が回ると全取り換えが必要になる
50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/22 22:31:13.00 yljMdpG50.net
ずーっと死ぬほど大切に乗っててもう少しで20万キロだったロードスター、
夜道のど真ん中で死んでた巨大な動物(1.2mくらいのクマかイノシシ)にぶつかって乗り上げてしまい
サスペンション、サスアーム、ストラット、フロアと破損して廃車…
ふざけんなよマジで
これって最初に轢いて殺したのに通報や死骸の移動もしなかったゴミクズドライバーに損害賠償請求できる?
動物でなくお前が死ねよマジで
51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/22 23:18:39.00 JXRKjFpZ0.net
気持ちはわからなくもないが、止まってる動物でしょ?
動物だったから良かっただけで、渋滞車両だったら最後尾に突っ込むような運転だし最後尾が二輪車だったらその勢いなら人殺してるやん
52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/22 23:20:10.58 JXRKjFpZ0.net
ブラインドコーナーとかじゃなく夜だとテールランプあるか
53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/22 23:21:31.64 zWb4/xo1M.net
それだけ大きい物に気付かない方が問題じゃないのか
人が横たわってたとかなら気付かなくても無理ないが
54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/22 23:32:01.45 yljMdpG50.net
>>53
夜にまっ黒に物が倒れてても簡単に気付くのか?
そりゃすごいね。
そこまでマウント取ったからにはお前はこれからも夜に真っ黒な動物や人が道路にいても絶対に避けろよ。
55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/22 23:32:23.81 vWzWoI8U0.net
夜道単独走行なら、落石とか寝てる酔っ払いとかを、常に想定して走れよ
ライトの視界の範囲で、止まれる速度で走れよ
常識じゃん
56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/22 23:33:20.54 vWzWoI8U0.net
>>54
簡単に気づくよ、あるかも知れないと思ってるから
57:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.15] (ワッチョイ)
24/08/22 23:38:45.90 yljMdpG50.net
「気付かないで踏んだお前が悪い!」
逆張りキッズしかいない5chはこれだからクソだ
最初に轢き殺したやつに通報・対処の義務あるんだっての
58:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.15] (ワッチョイ)
24/08/22 23:40:15.72 yljMdpG50.net
>>55
で、止まれる速度で走ってると「ノロノロ走行してたら交通妨害で煽られて当然!」とか言うんだろ?
59:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.15] (ワッチョイ)
24/08/22 23:41:23.72 yljMdpG50.net
>>56
じゃあんたがよく走るとこ教えてくれ
真っ黒いもの置いておくから
簡単に避けられるんだろ?
60:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.20] (ワッチョイ)
24/08/22 23:48:16.98 RFwL4SUS0.net
腹立ち紛れついでに、ドラレコ映像録ってたらあっちのスレに動画をどうぞ
61:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ)
24/08/22 23:48:17.99 NMlJ3OiY0.net
道交法第七十六条第三項
何人も、交通の妨害となるような方法で物件をみだりに道路に置いてはならない。
罰則は3か月以下の懲役または5万円以下罰金
62:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.10][芽] (ワッチョイ)
24/08/22 23:50:12.22 NMlJ3OiY0.net
しかーし、>>59が実践しても無罪であった
刑法第三十九条
心神喪失者の行為は、罰しない。
63:
24/08/23 05:21:46.89 amQ+TM990.net
たぶん保護色っぽくなってて見にくくはなってると思う
64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/23 07:00:34.92 LeARHGQr0.net
>>50
部品が無いなど物理的に修理出来ないの?
金が無いから出来ないの?
65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/23 07:09:12.96 Ascfjpdx0.net
>>50
そりゃできるかも知れないけれどどうやって特定する?
66:
24/08/23 07:29:18.31 DznNZKP5F.net
>>50
まぁ頑張って探せや
ちな警察は相手にしてくれないからな
私力頼りやで
67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/23 07:29:29.51 LeARHGQr0.net
>>65
そりゃあ、それだけの動物にぶつかったのなら車だって無傷で済まないだろうから、落ちてる部品や塗料片などから車種を特定して車当たり捜査で所有者特定でしょ
警察はそんなことやってくれないから、自分でやるしか無いだろうけどw
68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/23 07:43:17.25 T15lycKr0.net
そんなでかい障害物も見つけられないとか、ヘッドライト明るいのに変えたほうがええで
69:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.13][芽] (ワッチョイ)
24/08/23 09:20:40.63 hOGefqf/0.net
いや、まずブレーキの大径化をだな
70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/23 09:32:40.31 WS1OYHf70.net
バネ下重くしても良いこと何もないぞ
71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/23 09:50:51.20 bAvr0OBC0.net
ほとんどの場合でタイヤの食いつきの良い方が効く
雪道で止まらないからといって大径ブレーキにする奴はいないだろ
72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/23 10:54:31.65 pFqYmg1U0.net
バイクだったら石、砂、油、大きな落ち葉でも滑って転倒する可能性あるしな。
よく見えてない道を危険な速度で走るのは、常にリスクが伴うって事だな。
73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/23 11:19:29.07 ErOyOMi00.net
微塵も制動も掛けずにわざと轢き殺す人の心がない輩が多い
即死できればまだいいほうだ
74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/23 11:33:46.92 ErOyOMi00.net
>>50
は、動物よりも轢き殺した野郎を非難している辺り根はいい奴だと思った
粗暴無責任な輩の被害者を過度にサンドバッグは良くない
75:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.40] (ワッチョイ)
24/08/23 12:37:57.44 Ascfjpdx0.net
>>67
これが人間だったら全力で探すからすぐに見つけるだろうけれどただの物損なら探さないから言うだけムダ
自力で探すとしても素人では限界がある
塗装片やライトの破片を見つけた所でどうやって調べる?
うまく調べられて該当車種が分かったとしてもどうやって持ち主を探す?
素人では無理
76:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.22] (ワッチョイ)
24/08/23 12:42:05.76 7Brhi3v10.net
う~ん、初代ロドスタかハロゲンのままだったらぶつかる自信ある
77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/23 13:32:46.21 QOljUOcB0.net
名探偵のコナン君に頼もう
死人が出るけどね
78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/23 13:38:29.37 LeARHGQr0.net
>>75
ネタニマジレスされても困りますけどw
79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/23 14:18:23.59 xUbvLxom0.net
2キロは確実に告訴するだろうし
運転手は死んでナンボだから
ネイサンも転んでない
80:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.10] (ワッチョイ)
24/08/23 14:52:38.20 aqeMHsIG0.net
半端な田舎で 50の言うような獣の轢死体との
遭遇も珍しくは無いし中にはでっかい雄鹿もあった
幸いな事に未だぶつかったり乗り上げたりは無いけど
今後も絶対に避けられるかと言われるとうぅぅんって感じ
でも会った事も無い奴からノロノロ走ってんじゃねえって
思われるかもしれない事よりも長年の相棒を差し出す方を
選んだんだろ
81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/23 16:35:42.54 dnrxeLRa0.net
夜中、後続車に追いつかれたら、喜んで譲り、付いて行くだけのこと
82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/23 18:12:15.70 eTn3zC7i0.net
ロードスターと言ってるけどユーノス又はマツダに限定は出来ないよな
もしポルシェ356ロードスターだったら少しは気持ちは分かる
83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/23 18:19:47.39 LeARHGQr0.net
>>82
ポルシェ356ロードスターに乗っている人が、ポルシェを外してロードスターだけ書くとは思えない
84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/23 18:39:29.30 96fD8hca0.net
国内で「ロードスター」のみで書く人は、マツダかバイクのイメージだな
85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/23 19:04:42.32 hOGefqf/0.net
夜の田舎道はフォグ必須やぞ
速い奴は素直に譲るのも大事だよな
旧車はただでさえライト暗いのだから
HIDとイエローフォグの組み合わせをオススメする
オリジナルに拘ってる変態は知らん
86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/23 19:09:38.91 rdeuQHP90.net
フォグなんかいらなくね?トヨタも廃止したし
ハロゲンのフォグだったら今どきのヘッドライトなら霧でもつけても意味無い
87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/23 19:17:46.88 hOGefqf/0.net
そりゃ都市部や住宅街では必要無いよ
H8以降は暗くてフォグの用を成さないのも知ってる
ちゃんと読んでよ
88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/23 20:10:35.22 ErOyOMi00.net
>>85
ほぼオリジナルに拘ってる変態だけど4000kの高効率ハロゲン、とても明るい
夜の車少ない道でもハイビームにしない人が多い
ロービームだったら野ウサギ絶対轢いてた ということが一度だけあった
フルブレーキで路面からは埃みたいなのが飛散した
89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/24 07:02:11.01 jxOMpWDY0.net
ハロゲンフォグは田舎でもいらんわ
90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/24 11:49:43.08 4WJfvLRz0.net
エアクリ見たら意外と汚れてないなと思ったら
インテークパイプがスカスカに穴開いてて
ほぼダイレクト吸いになってておまけに廃番でワラタ
91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/24 11:53:35.36 c976a7st0.net
>>90
そこでゴリラテープですよ
92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/24 12:06:52.13 4WJfvLRz0.net
あい、ホムセン行ってきます
93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/24 14:23:39.11 1+TW2IIw0.net
>>90
どういう理由(原因)でスカスカに穴が開くなんて状態になるの?
94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/24 14:27:34.51 u8GQ5o2o0.net
理由(原因)とメーカーも書いてくれると、参考になるんだけどなぁ
95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/24 15:04:49.08 4WJfvLRz0.net
そんなこと書かないといけないのかい?
プラの劣化だよ蛇腹状になっててエアクリ交換するときに動かせるようになってる
蛇腹がヒビだらけになって欠損したの
96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/24 15:08:06.71 2nmvWhQl0.net
ジャバラが割れてたとかじゃないか
97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/24 15:08:48.28 2nmvWhQl0.net
おっとリロードしてなかったぜ
98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/24 15:13:22.60 1+TW2IIw0.net
劣化なのか
やはり平成以降の車ってプラの耐久性が落ちてんのかね
昭和時代の車に乗ってるけど、新車時から付いているインテークパイプは全く問題無い
99:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.24] (ワッチョイ)
24/08/24 15:31:07.66 4WJfvLRz0.net
スカスカって書いたのがおかしかったのかな
パックリって書けば分かり易かったかな
暑くて補修する気にならないわ
100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/24 16:32:38.26 mGn528zl0.net
蛇腹はな~、割れ易い上に判り難い。
101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/24 16:53:07.97 9OuKGtRT0.net
エアフロ以降の蛇腹割れの2次エア吸いは
AFリーン異常検出してない?
102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/24 17:52:25.45 1YAOTjqE0.net
>>91
ゴリラテープって PP ・ PE 素材も逝けるんかな?
耐熱性とかも@エンジンルーム
103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/24 19:09:26.53 1YAOTjqE0.net
>>102 とは関係無い話
ルームミラーに肘が当たってブラケットごと落下
ヤバっと思って良く見たら、根元でボルト頭を金具が咥え込む様に保持してた
事故った時これで怪我しない様に外れる設計になってるんだな
ボールジョイントの所が折れなくてヨカタヨ😅
104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/24 19:20:56.72 Fn+4OnQ4H.net
よかっただろー?
設計したワイに感謝してな?
105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/24 19:30:24.88 1YAOTjqE0.net
( ´,_ゝ`) プッ
106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/24 20:35:22.42 c976a7st0.net
>>102
ごちゃごちゃ悩む前にやってみなはれ!としか言えんね
107:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.22] (ワッチョイ)
24/08/24 21:03:23.60 1YAOTjqE0.net
>>106
自車はエアクリボックス流入側のダクトが嵌まってる箇所で隙間ガタつきがでて
やってみるか
「 ゴリラテープ 」 、ホムセのテープ・接着剤コーナーでいつも五月蠅く宣伝してるもんだから無視してた
108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/25 02:00:26.29 PRzKc/Zy0.net
その女は明日上がる
109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/25 13:28:12.50 cbUOi77n0.net
立花理沙ってゴルフカブリオレ32年も乗ってるんだな
ってゆうかどう見ても冬に収録したのを何故今頃放送してるんだろ
ああ、松竹のナイトライダー今日で最終回だ
110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/25 22:35:44.23 2yamU/so0.net
>>107
自己レス
PE PP などには使えないと商品に記載があった
111: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
24/08/26 07:09:35.51 P7HB2D7a0.net
愛知県の2024年7月は新車3万1450台も売れたんだと
この内トヨタ車は何台くらいだろうか
112: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
24/08/26 07:10:21.25 P7HB2D7a0.net
逆に一番少ない県はどこだろ
113: 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
24/08/26 07:10:59.93 P7HB2D7a0.net
青森県、鳥取県、島根県あたりか
114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/26 19:16:17.68 d4VGNBVP0.net
底腹にスペアタイヤが吊ってある車って、
パンクしてタイヤ交換するのって面倒そうだな
取り外しもパンクタイヤを吊るのも大変そう
115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/26 19:18:14.73 2UtINhsA0.net
>>114
自分でやるのが面倒ならロードサービス頼めば良いだけ
116:
24/08/26 19:25:42.89 ydjdKY+t0.net
>>112
前に何かで見たときは四国勢のどかかかが最下位だった記憶
117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/26 20:44:48.52 9YhryHU10.net
高知か?
118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/26 20:58:38.80 Ht1OX7wl0.net
人口なら鳥取、島根、高知
119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/26 21:26:20.89 wm0dt9ap0.net
今どきの車はスペアタイヤ自体が無いのも知らなそう
120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/26 22:43:05.27 d4VGNBVP0.net
「今どきの車」って、20年20万キロスレで何言ってンだ?
121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/26 23:47:48.89 cUNow7bG0.net
>>118
公共交通機関が発達してると
人口当たりの販売台数が減るけど、
そんなレベルじゃなく
購入年齢人口が少ないんだろうな。
122:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.26] (ワッチョイ)
24/08/27 13:04:14.14 LgVhwrVL0.net
旧車スレで新車販売台数の話か
このスレでは中古オーナーかワンオーナーのほうが明らかに多いと思うが
123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/27 14:27:19.61 jeYc3Cee0.net
>6人は巻き込まれ事故がよく分かる
124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/27 17:30:53.52 YjE0IOnh0.net
>>119
スペアタイヤに交換出来る人で、レンタカーや中古車購入ならスペアタイヤがあるかないか分からない人もいるかもしれないけど、新車で買って無いのを知らないという人はいないだろう。
125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/27 18:44:01.24 uq2SHBN60.net
俺は仕事の関係でたまに未舗装林道などの悪路を走る
岩角でサイドを切って帰って山中に車を放棄してくるのは嫌なので
テンパーのスペアじゃなくって純正と同じタイヤを一つ積んでいく
大きなお守りみたいなものだけど新車から27年間無事に生還できている
126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/27 19:20:15.20 Z9FB23M30.net
>>111
関東人はビンボーだらけで新車は売れないし
車さえ持てない人多いし
東京神奈川県は愛知の何倍人口いますか?
トヨタは最近は輸出法人で稼いで国内販売落ちてきた感じ
ネットはアンチトヨタのオヤジの声で溢れてるし
127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/27 19:24:06.34 Z9FB23M30.net
愛知は特に車の新陳代謝激しいので、USSR名古屋は敷地内にスクラップ工事がある
応札保証で未検査数回流れたらスクラップ
ヤフオクなんかも関東の方がボロが高く売れる
128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/27 19:30:05.34 Z9FB23M30.net
中古車屋、輸出屋さんは、多少陸送掛かって下見できなくても、良質なタマが多くライバルが少ない東海近畿からの仕入れをやってみた方が割がいいかもよ
輸入車は知らんけど
129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/27 19:30:57.90 Z9FB23M30.net
北関東も悪くないと思う
130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/27 23:21:41.48 LgVhwrVL0.net
関東は特に都心に近いほど車持っても駐車場代が洒落にならないし
車持ってても渋滞ばかりで公共交通のが便利だよ
131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/27 23:29:01.59 HTty3SxQd.net
たまには1人の時間が欲しく無いの?好きな音楽かけてふらっとドライブ楽しいぞ
132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/28 01:30:35.21 SS3E0E1t0.net
家に居てもいつも独りさ。
133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/28 08:02:24.09 kKy5HXxL0.net
>>122
旧車の知識をひけらかすだけのエアオーナーの方が多いと思う
あと車種を特定したがるストーカー
134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/28 08:19:20.09 rAc/YHat0.net
>>133
ストーカーというかマント取りたいだけなんじゃ?
135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/28 09:59:08.06 Y/0NaKxiM.net
パーマン!?
136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/28 12:55:05.21 /GxDyM9V0.net
車種がわかると流用可能な部品の情報なんか
霞んでどっかに行くほど貶すレスが付くのな
137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/28 19:58:42.49 3SUQ5OzL0.net
鉄ヲタ三点セット置いとくぞ
おもろいん?
138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/29 15:59:13.08 +fqwa88H0.net
【古いクルマに厳しい】日本だけ? アメリカ/韓国/欧州の自動車税、調べてみた 免除/優遇あり
URLリンク(www.autocar.jp)
ーアメリカ 古いクルマの検査を軽く
ーお隣の韓国 古いほど税額が安くなる
ー欧州、25~30年以上で「免税」多く
ー長く愛されてきたクルマをたいせつに
139:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.8][新芽] (アウアウウー)
24/08/30 14:41:52.47 MaEHEsUfa.net
オールドタイマーとかの認定ハードルの高さには触れないいつもの5ch仕草
140:
24/08/30 18:10:38.52 sReAFhu20.net
とりあえず旧車増税は糞
141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/31 04:03:16.59 vdx8nnhS0.net
あいう
142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/31 04:17:32.17 vdx8nnhS0.net
今やお隣の韓国様よりも平均使用年数は延びて、全部輸出されるので、勿体ない解体車とか殆ど無くなって解体屋は廃業しまくったし
20年落ちた車見ても普通になって替える金ないんだなぁ、としか思われなくなったし
お下がりをたった数年しかのってないのに小汚い改造してしたり顔して旧車は壊れやすい素人は辞めとけ( ̄。 ̄)y-~~、だしw
143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/31 13:32:19.38 TDStc++d0.net
スクリプト凄いし5chの過疎化が凄い
144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/01 01:21:44.30 ELNy7KeA0.net
団塊引退後の日本の暗さ停滞感凄まじい
メルカリには原型留め無き惨たらしき改造車だらけ、税金に文句付ける以前に旧い愛車や連れ合いを労る文化は微塵もなく 旧い国産スポーツは海外で乗られた方が、高確率で幸せな未来
ロシア人でも、ここまでエグい弄り形は少数派
そのメルカリには開封済み使い掛けのオイルやクーラントが平気で売られており、日本の終焉を肌で感じた
しかも高いしw
145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/01 13:54:36.66 CHx0zGxQ0.net
海外の方が悪質だろw
146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/01 14:46:15.19 +iDwf+N30.net
また主語をデカくして自分の現状をどうこうしてんの?
147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/01 22:08:30.36 twdFC6j+0.net
バッテリー替えると
まだまだイケるよなって思っちゃうよね
148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/01 22:13:22.00 SCoCpTuk0.net
来年あたり新車に買い替えようと思っている車のバッテリーが6年目だが、何とかこのままいけるかな?と願っている
149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/01 22:25:15.49 X910AGwkM.net
このまま!このまま!
150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/01 22:25:40.22 9CqHaIBN0.net
近年は納車に時間が掛かるからね。
151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/01 23:02:05.91 o+U2MJfP0.net
>>148
今までなんともなかったのにこういう時に限ってって事があるから気をつけて下され
152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/02 01:52:26.21 +DmfOOsA0.net
>>148
冬にあぼん
153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/02 10:12:15.88 OJjgw1PI0.net
故障は連鎖していく…
オルタやコイルスプリングやエアコンが立て続けにダメになった
154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/02 10:16:02.80 zdD3S1gx0.net
コイルスプリングってサスのか?
凄げえな。
155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/02 10:42:43.54 +DmfOOsA0.net
エアコンがダメになると金かかる
156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/02 14:43:25.13 hgg+pn270.net
後期型に採用されたヒーター付きレインクリアリングミラーを取り付けて結構な時間が経つ
んで午前中から日光に当てて復活中
多分大丈夫やろ
さて夜勤までまだ時間が有るからひと眠り
157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/02 22:44:46.62 TC85/xdg0.net
>>153
そこまでだと直すか考えるな
158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/03 11:48:26.80 uryVFuHv0.net
愛着と金があれば直すし、どちらか片方が無ければ直さない(直せない)し
159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/03 18:33:36.45 Sfi5H5/D0.net
>>153
予防整備マジ大事
スプリングはさすがに何か起きたことはないけれど
エアコンはメンテ中にOリングからの漏れが見つかってすぐ直ったことがある
オルタは…そもそも今乗ってる車には付いてなかった(HV故)が、昔は自分でカーボンブラシ交換してた
160:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ)
24/09/04 05:46:08.49 +wmijHAF0.net
>>158
そして僕は途方に暮れる
161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/04 15:44:08.06 RqJ1SJTF0.net
フォルクスワーゲン、87年の歴史で初めてドイツ工場閉鎖か
s://www.cnn.co.jp/business/35223458.html
こんなことまで起きてくる時代か
162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/04 16:12:40.99 uFePebvA0.net
87年間ドイツの工場を閉鎖してこなかった方が驚き。
日本のメーカーは国内の工場閉めまくってるのに。
163:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][芽] (ワッチョイ)
24/09/04 19:47:51.81 nSITaWER0.net
でも、自国内に工場持ってない日本メーカーなんてないだろ
フォルクスワーゲンはそうなろうとしてんだし
164:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.33] (ワッチョイ)
24/09/04 22:59:03.13 AIaZYcmk0.net
つ「EVモーターズ・ジャパン」
165:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.30] (ワッチョイ)
24/09/04 23:00:15.94 RqJ1SJTF0.net
>>162
日本国内に工場ない日本メーカーあるかい?
って先に書かれてたw
166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/04 23:05:09.50 RqJ1SJTF0.net
>>164
日本に最終組み立て工場あるようだよ
でも日本メーカーってゆうよりか中国EVOEM
167:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
24/09/05 00:20:25.31 LwaBdRQ30.net
テスト
168:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ)
24/09/05 00:43:10.24 LwaBdRQ30.net
あ、書き込み出来た。
でも最近ドイツどうしたんだろ?って思うこと多いな。
最近立て続けに本国レカロとBBS鋳造部門の倒産もあったし。
まあ鍛造BBSは日本の大手ゼネコンの子会社だしレカロも日本法人は無事のようなので特に問題は無いんだけどね。
古い車乗ってるとホイールはともかく車検に通る汎用シートって重要なのでレカロには頑張って貰わないと。
169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/05 10:17:35.78 Sf1oNE5o0.net
ドイツは中央政府が酷すぎて、地方議会では超極右のAfDが第1党になったりしている。
ドイツで超極右と言えばNZを彷彿させるが、さてどうなるやら。
170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/05 13:23:18.41 mVMmHj+c0.net
メルケルが逝き過ぎたぶん揺り戻しが来てるんだよ。
政局なんて振り子みたいなもんだ。
171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/05 13:55:58.31 X9pjOPRt0.net
パチ屋立体駐車場火災の火元になっちゃったからね
s://response.jp/article/2023/12/26/377843.html
別でも
s://www.cnn.co.jp/world/35184343.html
貨物船火災の原因となったEVバッテリーの製造国とは!?
172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/07 00:02:58.55 0Vfv0o0c0.net
>>168
レカロショールーム、8月に新規オープンしてるんだよな
どゆことかしら
173:
24/09/07 00:20:14.45 KldAy10V0.net
>>172
向こうとこっちじゃ別法人格で資本も違う
174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/07 07:16:26.56 Yf8G75ad0.net
>>170
メルケルは東独の女
175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/07 08:28:46.14 0Vfv0o0c0.net
>>173
なるほど、生産された物を輸入して売ってるのではなく
日本で生産してたのね
176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/08 12:42:21.11 e+wFDdLf0.net
>>175
自分もレカロは輸入されている物だと思っていたけど、滋賀県で作ってんのね
177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/09 13:28:03.33 UwaNfYPx0.net
スクリプト対策しだしたら書けなくなった人多数だそうだ
178:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.7][新芽] (オイコラミネオ)
24/09/11 09:27:08.99 rnhHz/stM.net
エアコンガス補充したんだが冷えがイマイチ
8000円もしたのにー
179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/11 10:11:02.85 c2tzOA3P0.net
古いと色々有るからな
180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/11 10:37:10.09 3yowuU4a0.net
>>178
感覚的な問題にしないで、吹出口の温度を測ってみなよ
181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/11 18:08:10.20 N/aeSs6E0.net
もう年式も年式だし部品も出ないし
覚悟して乗るしかないな
182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/11 19:13:28.10 tu8OO/mB0.net
今車買うのはギャンブルだしな。
2035年までに天才が現れてEVがつかいやすくなるかガソリン車税大増税で維持できなくなるか…2035年まで新しい車は買えない。
183:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.33] (ワッチョイ)
24/09/11 19:30:05.39 46CvK9UY0.net
もう少し待って最後の純ガソリン車を買う。
184:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.49] (ワッチョイ)
24/09/11 19:33:13.29 3yowuU4a0.net
生産中止になる直前にGRヤリス
185:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.34] (ワッチョイ)
24/09/11 19:52:09.56 avyfBrZP0.net
>>178
エキスパンションバルブの詰まりもあり得る
コンプレッサーオイルの劣化もあるだろうし…
186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/11 20:02:40.37 MThwxTk+0.net
エアーミクスチャーじゃないんか
187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/13 10:50:19.04 y33IAZ1t0.net
マイナ免許証になったら、保険会社はゴールド免許をどうやって確認するんだろうか?
代理店まで行って、店に置いてある機械に入れて確認するとか?
ネットで契約(更新)する場合は、読み取り機械を自前で用意して、表示されてるのをキャプチャーして送るとか?
警察だって免許確認の手間が増えるし、トラブル続きの未来しか見えないw
188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/13 11:33:20.64 wZbgswVD0.net
あれはね、皆が箪笥の奥に仕舞い込んでる
マイナンバーカードを携行させるための施策だよ。
従来の免許証も併用可って言ってるけど
いずれ廃止しちゃうだろう。
189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/13 12:04:09.29 mJ8jgOK60.net
ペラペラの免許証になるのか
190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/13 12:19:36.43 v6+4hsCa0.net
国民を一括りにしてデータ管理(免許・資産・健康)しようとしてるけど
データってものは漏れるものだから、いずれ大被害が起きるんだろうな
191:
24/09/13 12:36:45.17 Or41SGM80.net
>>187
今でもネット保険とか更新時免許確認してなくない?
192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/13 12:58:32.80 y33IAZ1t0.net
>>191
>更新時免許確認してなくない?
免許の有効期間内なら確認しないけど、免許更新後は確認するだろう
それじゃなかったらブルーになってしまっても、ゴールド割引が使われてしまう
193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/13 13:17:59.76 wZbgswVD0.net
それは保険金請求時に条件違反で支払拒否できるから
保険会社にとってもお得なんだよ。
194:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.31] (ワッチョイ)
24/09/13 14:03:54.09 JnGYDF8h0.net
マイナ免許証ってあのカードに免許の情報が記録されるのか?
俺はてっきりカードでは本人確認ができて(当たり前)、免許情報はサーバーにあるのを個人番号で検索して出してくるものかと思っていた
195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/13 14:47:13.89 y33IAZ1t0.net
>>193
保険金の支払い拒否が出来るからと、客側からの一方的な申告だけで保険会社側が一切確認もしないような所があるのなら、そんな保険会社と契約したくないわ
196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/15 08:23:10.95 cTdWhbmx0.net
>>194
人の確認は出来ても、カードを見ただけでは運転出来る車両が分からないから、端末を全ての警官(交番の警官も)が持って歩くか、端末を持っている警官(交通課の警官)に来て貰うことになるだろう。
違反で捕まったのならともかく、警官が確認したいと思った時などは、今までは目視ですぐに確認出来たのに、これからはちょっと時間が取られそう
逆に違反切符の発行は、手書きから小型プリンターによる出力が可能となり早くなるらしいけど
197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/15 19:04:49.57 p3j9+W0o0.net
>>196
警察だと端末が無くてもマイナンバーの番号を無線で伝えるだけで照会できるだろ
198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/16 02:15:55.09 xS679sPS0.net
個人情報を無線で垂れ流すんか
199:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.51] (ワッチョイ)
24/09/16 06:46:21.46 dIHZD6jv0.net
>>197
番号一つ言い間違える(聞き間違える)だけで、ぜんぜん違う人の情報が表示されてしまいますねw
200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/16 07:19:55.87 49WQ8EN00.net
支給されたスマホでFNC読んで照会すんじゃね?
201:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.29] (ワッチョイ)
24/09/16 07:49:53.30 zk/S4yKG0.net
>>198
昔の無線は聞き放題だったけれど今はデジタルなんで簡単には聞けない
まあ、無線なので絶対に聞かれないって保証はないけど
それを言い出すと携帯電話で個人情報保のやり取りをするのも危険て事になる
スマートフォンやコードレス電話の子機で話す時は電話番号や住所生年月日なんか話すと個人情報ダダ漏れになるから言っちゃだめだぞw
>>199
番号と名前が一致しないからすぐ分かるだろ
昔はそれで免許証の照会をやってた(今でもやってるのかも知れないけれど)
202:
24/09/16 08:47:04.87 pPmmOw980.net
>>199
番号にチェックサム的なもな含んでるだろ
一つ間違えると番号不成立よ
203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/16 12:42:51.33 x8zwLtJHd.net
そういや警察は専用の端末持ってたね
それを使うんかな
204: 警備員[Lv.6][新] (スフッ)
24/09/16 16:35:43.94 TUy6cSlAd.net
>>201
無線電話にて照会するのは今も日常的にやっている
>>203
持っているけど人体照会には使っていなさそう
205:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ)
24/09/16 16:50:33.40 nbdgitEU0.net
アナログ時代も70Sとか言うモードがあって、そこだとフィルターがかかってて何を喋ってるかわからなかった。
206:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.8] (ワッチョイ)
24/09/16 16:59:48.74 zk/S4yKG0.net
70Sて聞いた事ないけれどアナログ時代の秘話は10番Aで復調できたよ
207:idonguri
24/09/17 01:30:11.79 cqpeztqA0.net
立川分室 真壁
懐かしいな
また聞きたい
208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/17 03:46:36.17 yW4Rr1og0.net
以前はコードレスホンもたくさん聞こえて中には10番A(音声反転)かかってるのもあった
カワサキ電子のおっちゃんが+1万円で受信機に解読機仕込んでくれるサービスやってた、そのカワサキ電子も潰れちゃった
最近のコードレスホンは近所の診療所の受付のしか聞こえない…(ダダ漏れだから教えてあげたいけど法に触れそうだから厳しい)
209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/17 22:59:43.90 4thel0hv0.net
ツレが117クーペ買って乗せてもらってて
高速で渋滞にハマッてトイレ我慢してやっとこさSAについて
二人でトイレトイレって言ってたらそこらのおじさん達が集まってきて
話しかけてこようとするんだけど余裕ないから「トイレの後で聞きますから」って声出すのがやっと
見事なおじさんホイホイだった
210:
24/09/17 23:21:45.70 dp0RN0XD0.net
老害ホイホイじゃん
211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/17 23:24:18.08 yW4Rr1og0.net
ここ数年はトイレ行ったすきに人のバイクや車に勝手に乗っかって写真取る悪質外人の話をよく聞く
あまり治安悪いと車の横で立ちションするようだわ
212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/18 05:29:29.35 9XnMz5a/d.net
居るなー
触るな毛唐!って追い払うのが精々だわー
213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/18 18:35:34.67 STOAD6GX0.net
>>209
昭和時代の車に乗っていると、おじさんに話し掛けられる率が格段に上がるw
なつかしいなぁ~ 俺もこの車に乗ってたんだよ
214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/19 03:24:02.09 rllk0Rus0.net
117クーペって俺が小学生のときですら珍しかったのにまだ走る個体があるのか
215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/19 06:04:12.05 e4SKg9iM0.net
>>214
家の近所の爺さん、92歳だけど新車で買った117クーペの中期型、今でも乗り回しているよ
216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/19 07:27:09.95 utypYEZK0.net
そういえば昨日117見たな。
自分も古い車乗ってるけど声かけられることはあんまり無いね。
人相が悪いからかな?
声かけられても「あ、腐れ縁なんでw」って答えてる。
ホントに腐れ縁なんで長年オーナーやってる自分より外野の方が詳しかったりするw
217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/19 09:27:43.89 gWM5dWNP0.net
おれのはヤンキーみたいな若者か昔ヤンチャしてたオッサンによく話しかけられるわ
218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/19 09:33:52.97 e4SKg9iM0.net
>>217
ブタケツローレルとか?w
219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/19 09:44:48.61 P0zc4/+u0.net
俺は117クーペよりピアッツァの方が好きだな
220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/19 12:14:04.16 M2I9zGb3M.net
東條さん!
221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/19 12:16:24.18 X4FqOSlN0.net
ジウジアーロ氏はまだ御存命なんやね
222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/19 21:03:48.03 oqfEZT100.net
117 クーペ、もうあの車両火災動画🚗🔥が脳裏に焼き付いて。。。
注意して下さい
自分のもそこまで古くないが、消火器🧯積んどこう
今は車両にダメージ与えないのがあるし
223:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.35] (ワッチョイ)
24/09/21 15:54:33.10 PzR9nSO60.net
いろんなSNSに上がってる
雹害ハンパないな
224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/21 16:21:41.75 Hc+Zk3ve0.net
メーターの動作がオカシイからアース不良かコネクタの接続不良を疑って、まずはエンジンのECUからと思ってコネクタを外したらどういうわけか油まみれ。
どこから来た油かと思って配線図を見たらカムポジションセンサにも繋がっているコネクタで、センサからしみ出したエンジンオイルがハーネスの中を20年かけてECUまで到達した模様。
洗浄して乾燥待ちで動作チェックしてないが直ればいいな。
225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/21 16:26:55.64 NZyx82HU0.net
ベンツの定番故障だな。
最悪ECU交換で、しかも中古はハジかれたり。
226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/21 16:34:51.74 tyTVwx5Md.net
外車はその手のトラブルが多いな
ジーゼルがコモンレールになってからはインジェクターのハーネスが構造上エンジンオイル漬けになる
コネクタハウジングのシールやワイヤシールの耐久性が低くてエンジンオイルが染み込んで毛細管現象でECUに到達してECUがエンジンオイル漬けになって終了
ハーネスが日本車みたいにエンジン側とボディ側で分離できる構造なら途中のコネクタでお漏らしして済むのが1本物なので回ってしまう
227:224
24/09/22 23:21:19.97 EfChHjbw0.net
洗浄して乾かして組み立てて試走したが、メーターの異常は発生しなかった。
ただ、時間が経つと発生するタイプの異常なので更なる検証が必要。
228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/24 12:57:01.81 fer+Apjn0.net
ん~部品がない
社外までない
229:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.29][SR武][SR防+2] (ワッチョイ)
24/09/24 14:25:10.41 oNZHD0Ef0.net
部品ないからエンジン載せ替えになっちゃったわ
230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/24 15:08:16.12 6YcykVpW0.net
部品ないからもうすぐ廃車
教習車として結構走ってた車だったが中古部品もなし…
海外に流されたか…
231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/24 17:47:36.26 RXrY5bKv0.net
やっぱりトヨタは頑丈で壊れない! アメリカの走行距離40万km到達の可能性がある車種ランキングでTOP5をトヨタが独占していた
1位に輝いたタンドラが36.6%の確率を誇り、2位セコイア(36.4%)3位4ランナー(26.8%:ハイラックスサーフ系のアメリカ専用モデル)4位タコマ(26.7%)、そして5位が国内ではクルーガーとして知られたモデルのアメリカ版、ハイランダーハイブリッドで25.9%
232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/24 19:29:08.20 E8wrE8lg0.net
部品が無ければ作ってしまえばいいじゃない 乗り続けたいんだもの
233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/24 20:35:42.93 eCBkVf1A0.net
部品?海外どうよ
234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/24 21:34:04.33 TsagpaCN0.net
>>230
他車種用の流用も無理なん?
235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/25 04:26:12.79 8dy1aj9D0.net
>>233
品番が分かればディーラーに頼むけどほぼ廃盤ばっかり
因みに2000年式トヨタのカルディナ
ダメもとで純正のショックアブソーバーを注文してみたらやっぱり廃盤だった
2WDと4WDでロアアームも違うしショックアブソーバーもグレードによってアホみたいに品番が分かれるが全部廃盤
236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/25 04:50:06.98 7CXI/llv0.net
>>235
ショックアブソーバーですか?
エナペタルで現物 ( 加工 ) 修理出来るか聴いてみては?
ちな自分のポンコツ 1980 年代でも出来るとのことですた
237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/25 07:28:40.52 jiSRamTSF.net
NEW SR SPECIALで
純正警察は知らん
238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/25 08:52:06.46 Y3lIWM9z0.net
モデル専用部品で自作不可な奴は厄介だな。
ゴム モールは見た目や雨漏りに堪えるとしても
ライト レンズ類は罅逝っただけで車検通らんし。
今世紀のクルマだと電制コントローラーも
中古を流用できない仕掛があって厳しい。
239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/25 19:12:26.48 8dy1aj9D0.net
>>236
そこに頼む位ならラルグス買うよ
>>237
スプリングが無い
RS-Rのダウンスプリングとの組み合わせは耐久性が更に悪くなるんでお勧めしないとの事
240:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][新芽] (スププ)
24/09/25 19:32:39.68 wg9kknYNd.net
ヤフオク見たのか?
241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/25 20:15:45.11 h+vpNH0R0.net
>>239
NEW SR SPECIALならノーマルのコイルスプリングでいけるで
242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/25 20:35:25.25 /TS2Rwat0.net
>>234
一応ハッチバックが流用できるらしいけど合うかどうか不明
243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/25 22:03:51.32 v1eBPr+30.net
「Toyota Carina E Estate」で探したら、海外でならあるかもしれないが…
244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/25 23:01:40.47 vgwVdrJQ0.net
>>240
足回りに中古使うのか?
>>241
だからスプリングが無いってw
今はカヤバのローファースポーツにRS-Rのダウンスプリング
それが抜けてボヨンボヨン状態
245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/25 23:18:20.51 h+vpNH0R0.net
>>244
最初から書けや
中古で買って最初から純正スプリングが無いのならご愁傷様だけどずっと自車で純正戻し出来ないザマにしていたのならザマァァとしか言いようがない
246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/25 23:25:02.25 M4YFN0Jkd.net
>>244
そんなポンコツ管理ならモンローで十分だろ
247:
24/09/26 00:12:08.93 zCTCtNjhd.net
>>239
スプリングが無いだけじゃ何のスプリングが無いのか分からんじゃん
248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/26 06:20:36.76 5e4XDeWv0.net
スプリングはRSR再利用でいいんでない
249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/26 07:57:46.72 WcOMXSsF0.net
>>245
純正は保管してたんだが妻の機嫌が悪い時の逆鱗に触れたらしく電撃を食らってしまったんで諦めて処分したんだな
>>248
カヤバのNEW SRそれも考えたんだけどアッパーマウントやら何やら部品を含めるとラルグスよりも5万程費用が膨らむんでやめたよ
とりあえずラルグスで行く方向
モンローの名も出てるがこちらは2WDのみ設定は有るが4WDは無いだんよ
250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/26 10:57:47.39 vQJ9YZU3a.net
丁度サスの話が出ているので質問です
12万キロを超えサスリフレッシュと言うことでヤフオクで同一車種同一製造年の2万キロ台のサス落札。
寒冷地の車から取ったサスなのでコイルスプリングに錆て塗装剥がれあり。錆転換剤とシャーシブラックを厚塗りして使用可能でしょうか?現在車に装着してあるオリジナルの塗装剥がれのないコイルスプリング?に交換すべきでしょうか?
出来ればスプリングコンプレッサーがないので、コイルスプリングの交換はなしにしたいです。
251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/26 16:06:31.71 cKCg3qIN0.net
スプリングの錆びに拘るいみか
252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/26 16:06:55.29 cKCg3qIN0.net
意味あるのか
253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/26 16:26:37.47 5e4XDeWv0.net
自分ならスプリングは距離あんま関係ないと思うから、12万キロの方を使うかな
254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/26 16:34:10.34 perw5Q/M0.net
スプリングさんば、平気なの
255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/26 16:40:05.33 H1coVrue0.net
純正バネなら、しっかり洗浄/観察/触診して
腐蝕が表面ダケで傷とか入ってないなら
錆転塗っときゃOKじゃね?
256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/26 16:50:37.78 cKCg3qIN0.net
触診てjkの健康診断でもやっとけ
257:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][新芽] (オイコラミネオ)
24/09/26 17:52:33.93 N8rLWSQhM.net
スプリング変える意味ある?
258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/26 19:18:34.27 WcOMXSsF0.net
寒冷地仕様って事はショックアブソーバーにも劣化は有るんじゃないの?
259:250
24/09/26 20:29:55.07 vQJ9YZU3a.net
とりあえずトーションビームのリアは交換しました。
驚いたことにオリジナルの12万キロのショックが左右とも完全に抜けてました。
東京通勤圏に住んでいますが、好んで冬場は北陸、日本海側東北、北海道に行っていたためでしょうか?
ヤフオクで落札した物は抜けてはいませんでした。長野県小諸の解体業者からの出品でした。
コイルスプリングはほとんど錆のないオリジナル12万キロのままです。
スプリングシートも上下換えました。下は両方割れてたので交換必須でしたが、上はまだ十分使えた模様。
で、今日フロントストラットを見たら片方はスプリング下部を支えるショックのお皿のような部分が錆さびなので、コンプレッサーを買って分解し、当該部分を錆転換と塗装せざるを得ないと判断しました。
ということで、スプリングはオリジナル12万キロを使います。
アッパーマウントは大丈夫そうでした。
ダイハツの軽、エッセ2006年製のサスが送料込み1.2万円弱ですから満足しています。
皆さんアドバイスありがとうございました。
260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/27 01:13:49.40 wZaE2FgOd.net
ショックなんて10万も走らないうちに抜ける
常に路面からの衝撃受け止めるからね
タイヤ低圧気味にした方が衝撃を緩和してショックや脚に直に力がに伝わりにくくなる
261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/27 01:21:49.78 wZaE2FgOd.net
esseはビミョーなデザインだけど
軽セダンいいよな
この間の情報7dayzで、練馬の二桁のセルボ出てたね
アルトに負けず劣らずよくみたは白のあれ
ビビオやミラモデルノなんかもとても多かった
深緑やワイン色のビストロとかいうクラシック系も多かった
90sは車らしい形して格好いいな
排ガスも、今より幾分薫ってたように思う
262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/27 08:55:19.87 s0O4x0Yy0.net
エッセは完全にルノー5のパクリだけどだからこそ良デザインだろ
263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/27 09:16:51.70 8ehXml160.net
当時仕事でMTエッセ回送してたけど特にいい車だとは思わなかったな
安っぽくて(本当に安い)今どき鉄板剥き出しの内装なんて…とかターボグレードあればまだ楽しそうなのにとか
角い車好きだったからデザインも微妙に思えた
未だにみんカラやCTでミラジーノ並みに人気なの見てちょっと気になってきてはいる
264:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.37] (ワッチョイ)
24/09/27 13:29:39.94 EulotqhK0.net
2桁登録の2代目ミラ見たけど
1985-1990のワンオーナーとか
スゴイなと、、
265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/27 18:39:13.24 H1xRMKpf0.net
>>264
軽自動車ならハイゼットトラック(S66P前期型)を新車から乗ってる人が近所にいる
さすがに買った本人は90歳過ぎてもう運転してないけど、息子さんが乗ってる
266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/07 12:55:16.99 PTPQ1Gtb0.net
輪留めにタイヤをガッチリ当てて停めておくのと
当たってから僅かに離して停めておくのとでは
車軸に対する負荷が少ないから長持ちするんだろうな
267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/07 12:58:30.91 mCShirn10.net
どう考えても車重のほうが負荷あるだろ
268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/07 13:05:29.65 NDuaWPNt0.net
>>266
5年も10年も輪留めにタイヤをガッチリ当てて停めっぱなしならともかく、2~3日くらいで持ちが変わるほど軟弱な作りなら10万キロなんて走れないよw
269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/07 13:50:09.47 PTPQ1Gtb0.net
いつもそうゆう停め方してる車とそうじゃない車では違うと思ってるが
スレが止まってたからちょいと書いておいただけだが
270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/07 14:25:06.36 PJQfr3Gj0.net
後退時に輪止めにガッツリ当てるのは
思った以上にストレスが掛かるで。
サスアーム類がアルミ製に変わり始めた頃は
それダケで歪むとディラーの整備士が嘆いとった。
271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/07 14:26:19.39 mCShirn10.net
>>270
どこのディーラーですか?
272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/07 14:40:38.86 3Ld6jLK80.net
アストンマーティンはスロープ状になってる駐車スペースで斜めに停めておくだけで壊れると聞いたな
273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/07 15:01:21.09 PJQfr3Gj0.net
>>271 BMW。
274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/07 15:11:36.19 mCShirn10.net
ありがとう
BMWは買うことがないのでどうでもいいや
275:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/07 22:14:50.06 r2xHACzo0.net
影響受けるのは車軸よりゴムブッシュだろ
276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/07 23:28:02.99 PTPQ1Gtb0.net
クルマ 輪止め 負荷
でググると車に良くないと出てくるね
277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/09 16:03:48.23 0ic/xRUF0.net
>>270
後退してタイヤを当てたら、一旦Nに入れて応力を抜いてからPに入れてる
特にリヤがアクスルビームの車には有効ではないかと(あのブッシュ交換は大変)
278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/09 17:53:54.55 a52G3NQ50.net
>>277
マルチリンクのわい低みの見物
279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/09 18:05:03.02 jonvF0b40.net
>>277
リジッドアクスルのわいも低みの見物
280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/09 18:10:24.83 7Atxhjit0.net
車止めをデフでカチ割る
281:
24/10/09 18:27:11.24 n42pmxx/0.net
前後リーフリジッドのワイは蚊帳の外
282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/09 20:34:44.74 137+Qtiqd.net
>>277
セミトレーリングアームのわい横転
283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/09 21:39:44.40 XeZxLbtG0.net
>>277
Nでサイド引いてからPにしてる
284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/09 23:37:33.90 kWmD1eRcd.net
素晴らしい車で程度も文句なしなのは判るけど200オーバーはボッタクリでしかないw
オートオークションの卸値だと50万とかだろこの車
285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/09 23:42:49.18 kWmD1eRcd.net
グロリア 3000cc3.0 グランツーリスモ S ワンオーナーパワーシートオートエアコン
奈良日産
286:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.15][芽] (ワッチョイ)
24/10/10 00:24:18.80 Clz4wTJp0.net
すまんグロリア全然詳しくないんやけど
3リッターのグランツーリスモって事は31じゃなくてY32で、
Sって事はツインカムターボじゃなくてNAシングルカム
しかもモデル末期のお買い得仕様車で見た目だけの鈍足車ってこと?
287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/10 10:27:01.18 LIlCPnbj0.net
気まぐれに27歳の車の下に潜り込むもんじゃねぇなぁ
フレームの鉄が腐ってるとこを見付けてしまった
しゃぁない、直すか
288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/10 12:55:41.70 yiwDbm2j0.net
自分で手洗い洗車すると
細かい傷を見せ付けられて凹む。
289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/10 13:02:59.53 BdJXDjiw0.net
デニムみたいに擦れて色が落ちたり皺が付くのは味だと思えればいいのにね
290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/10 13:08:44.72 nuMaHJTp0.net
>>287
DIYでやれるなら趣味的にいいことだけど
板金屋に出すとかだと部品供給とか考えると手放すきっかけにもなる
291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/10 13:11:50.77 DxfXI7Ok0.net
手放すきっかけにならないように、毎年潜って錆の点検してるわ
292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/10 13:29:17.68 yiwDbm2j0.net
>>289
未だにダメージジーンズを受け入れられない自分には無理。
293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/10 13:42:41.52 BdJXDjiw0.net
でもクラシックカーの世界にはオーバーレストレーションという言葉があってあまりにもキラキラピカピカなのは減点対象になるらしい
294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/10 13:50:45.36 DxfXI7Ok0.net
>>293
クラシックカーと言われる車ならそのような考えがあるのかもしれないけど、スレの住人の車はただの古い車w
295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/10 15:55:50.96 HN+8+yQq0.net
>>28
大排気量セダンがシルビア180sexや、レビントレのセリカなんかよりずっと速いのはある程度車知っとけば常識
下手したらタイプRより速い
まーく2のノンターボ2500でも踏めば背もたれに引っ付く程速かった
大前提として管理職の団塊紳士や中小の社長さんがノーマルでゆったり流す為のトルクの余裕であって、ドリフト族に魔改造されるのは想定していなかったから足回りはダルダル
296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/10 15:56:26.18 HN+8+yQq0.net
2500超えてくるとターボ云々関係なく速い
297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/10 16:02:49.04 HN+8+yQq0.net
↑>>286への
アンカー間違い
298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/10 18:01:14.63 Clz4wTJp0.net
>>297
オメーさてはVG30Eの遅さを知らないな!?
マークIIクオリスの2500も遅かったけどなあ
ブーストアップしたムーヴとかの方がまだ速かったぞ
299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/10 18:23:18.12 Clz4wTJp0.net
Y32は初代シーマにも載ってた255馬力のツインカムターボが売れ筋で、
たまに中古で出るグランツーリスモSは3Lでも100馬力近く落ちる化石みたいなシングルカムエンジンで残念グレードなんだよ…
モデル末期は何故かそのシングルカムに2L版も追加されてコンパクトカー並の馬力に…
300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/10 19:50:39.07 Zd/RJ7y/0.net
VG33もVQ35も持ってたけどくっそ遅い
ところが同じNAなのにVQ35HRハイブリッドはガチ速い
さすが当時ゼロヨン最速ハイブリッド
301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/10 20:14:19.22 VfoPQFqm0.net
>>287
平成9年式車
ディーラーに預けた時は時々下廻りを点検ピットで見せて貰ってるよ
リヤのメンバー周りが跳ね上げた融雪剤や凍結防止剤がたまらない様にプラダンでカバーしてるから問題無い
フロント周りも念入りに洗ってるから比較的綺麗な状態を保ってる
さぁ明後日から連休なんでDOHC16VALVEエンジンを久しぶりに堪能してくる
302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/11 15:35:36.45 izkKYj7K0.net
今の車って面白い車ないな
おまけにGAMEBOYあれば簡単に盗まれちゃうし
維持できるんであれば乗り続けたいとは思う
関係ないけどめっちゃピカピカの初代プリウス見たわ
ガレージにでも入ってて滅多に動かさない車かな
塗装し直したとかもなかった
303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/11 16:59:22.35 kHDTAGOI0.net
俺が先月見かけた初代プリウスは
上がりか下がりか知らんが
もうもうと白煙吐きながら走ってた
304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/11 17:37:05.37 31dmlA520.net
初代プリウスって日産顔の奴だろ
もう全く見かけないわ
305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/11 18:08:35.27 2ol6P5Mw0.net
日産顔…、何か凄く納得した。
確かにルノーの蟲面っぽい。
306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/11 19:21:04.58 QIxgWRyG0.net
>>304
でも2代目の飯塚プリウスは毎日見かけるな、一番新しい物でも実質的に09年製だから15年物
307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/12 04:05:39.63 pMw+bFpod.net
千葉茨城神奈川トンキンどれだ
308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/12 09:12:06.18 Lnrpwas0H.net
今の車って20年持つのかな?
309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/12 09:24:49.28 3Ai5C37S0.net
>>308
昔の車だって乗りっぱなしじゃ20年持たない車だってあるよ
車によっては壊れやすいところもあるし、必要な部品が生産中止になったりするから確保も必要だし
だから今の車だってメンテナンスや部品確保しておけば20年くらい乗れるよ
今の車は持たないみたいな事言う人がいるけど、20年も30年も乗っている人って、維持するために金も時間も使ってるんだよ。
310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/12 09:30:13.73 pMw+bFpod.net
う~ん
結局は替える金無いとか、年食って今更替えるのも微妙だから気合入ってない人が結果的に長く乗ってるパターン多い
防錆や機関の耐久は基本新しい方が良くなってる
311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/12 09:44:05.81 zkrE0cc70.net
15年くらいなら乗ろうと思えばさほど困難なく乗れるはず。
それ以上になるといろいろ壊れてくるので、部品が出るかどうかが問題となるし、費用もかかる。
312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/12 13:14:53.77 C7/4sPgz0.net
インジェクションからガソリン漏れてた…
車齢15年だったら有り得る故障だわなぁ
313:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.19][苗] (ワッチョイ)
24/10/12 16:04:02.61 ztRdcW/90.net
最もあってはいけない故障じゃん
トヨタか?
314:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.8] (ワッチョイ)
24/10/12 16:18:13.38 cYcU9ORD0.net
おじさんのおしっこと同じでインジェクターの後垂れは定番の故障だから故障探求では比較的優先度が高い点検項目だよ
315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/12 16:27:58.57 rfTMZEM+0.net
ワゴンR、新車購入から16年目20万キロだけど壊れる気配がない。エンジンオイルも平気で2万キロとか無交換で走ってたんだけどな
316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/12 16:42:59.38 QXtHVpXM0.net
>>313
トヨタだろうね
ホンダマツダなら15年も持つわけがない
317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/12 16:47:31.57 bD84AFR00.net
>>316
プ
318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/12 17:42:22.97 eGFQeP7l0.net
スズキですわ
インジェクターのクッション グロメット Oリング全部交換してもらったよ
関連性は無いけど最初はイグニッションコイルの死亡(4年前にNGKのを予防交換してたのに逝った)からの微かに臭うガソリン臭
チャコールキャニスターに繋がるパージバルブが折れてたのでここかな?と思ったけど交換しても直らないので
修理屋にリフトアップしてもらったら盛大にお漏らししてました
長文失礼
319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/14 03:59:13.88 VDV5olvd0.net
Oリング劣化でインジェクターの向き少し回しただけで漏れる事あるな
320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/14 13:29:52.59 RhugEUNe0.net
>>318
それは怖いな火ダルマにならなくて良かったな
キャニスターと言えばFD3Sが最近有名になっちゃったな
321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/14 15:57:00.20 nGgtjLvS0.net
イグニッションが逝って一発死んだ状態の異常振動で
劣化したインジェクターのOリングにトドメをさしてガソリンが流れてきたかも
前回の車検で水回りとセルモーター交換
今年クラッチ交換(付近のシール類も全て交換)
先週タイヤも交換したあと5年車齢20年は乗るよ
エアコン関連 燃料ポンプ オルタネーターが不安だが…
322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/14 16:17:40.64 S3QUlQeA0.net
オルタネーターは意外と長持ちか
未交換なまま25年20万km
逝く時は突然なんだろうけど
エンジンに回されている部品だから高回転を多用すると寿命が縮まるかな
323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/14 16:24:56.38 IM6HhD5i0.net
オルタネーターはエンジン回転数の2倍強で回っております
10,000rpmを超える瞬間もあるでしょう
324:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.16] (ワッチョイ)
24/10/14 17:34:57.65 xcFsYCmw0.net
>>322
一車がを丁度その年数・距離で予防交換しました
って言うのは、もう一車がその半分以下の距離で逝ってしまったので
オルタ燃ポンスターター ある日突然やってくる
325:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.10][新芽] (オッペケ)
24/10/14 17:37:24.05 GdLC8sHJr.net
オルタネーターって壊れる前に異音しなかったっけ
326:名無しさん@そうだドライブへ行こう ハンター[Lv.130][苗] (ワッチョイ)
24/10/14 17:40:50.67 W/HFrKJx0.net
>>325
ベアリングが逝くときじゃ?
327:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.50] (ワッチョイ)
24/10/14 17:45:52.56 zj9EoD4V0.net
ブラシは音も無く磨り減るのか。
328:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.12][芽] (ワントンキン)
24/10/14 17:46:59.75 LHpuonduM.net
ブラシは最初から音してるだろ
329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/14 22:24:48.18 muNrBsbB0.net
燃費について質問なんですが、過走行車になると燃費は落ちますか?また、逆に燃費が良くなったりすることはありますか?
330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/14 22:42:06.11 tV46CZcV0.net
>>329
悪くなることが多いけど良くなることは無い
331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/14 23:01:27.47 p3l5YJNM0.net
エアコン壊れてるから実燃費は良くなってるよ
332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/15 10:47:20.18 67XTGx8T0.net
>>329
今のところ悪化しそうなようすはないですね(HV、1.5t、20.5万km)
市街地22、高速23~27、ずっとこんな感じ。整備怠らなければこんなもんかも。
333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/15 18:15:50.37 iHxvi14Y0.net
>>329
RX-7は燃費が良くなると燃ポンが逝く前兆と聞いたことあるが…
334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/16 00:36:31.90 mOVwhEoM0.net
>>301
だけど
うちのは26万キロで燃費は現状維持みたいな数値
ただ高速道路を使わずに長距離走るとカタログ値並の燃費を今でも出す
一度だけカタログ値以上の数値だった時は驚いた
335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/16 05:16:53.79 uco9pBbq0.net
>>334
うちの一番古い車のカタログ値は60km/h定地走行燃費しかないからカタログ値を超えたことはないや
10モードや10.15モード、JC08モード燃費値に対してなら2割くらい良い燃費が出るよ
MTだから簡単
このスレだとWLTCモードカタログ表示の車で20万キロ超えの人はもういるのかな
336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/16 06:09:56.98 30V+3aBe0.net
燃費気にしたことないや。
補強パーツとかクロスミッションで明らかに燃費おちてるからな。
337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/16 06:45:36.72 TUmJn5tT0.net
>>335
>一番古い車のカタログ値は60km/h定地走行燃費しかない
凄い古い車だね
自分が乗ってる昭和60年式でも10モード燃費が載ってるんだから
田舎で信号がほとんど無いような所だから、カタログ値の10モード燃費以下になったことが無い
60km/h定地走行燃費叩き出すのは絶対に無理
338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/16 07:24:58.09 HzazqFDcM.net
>>329
1996年に買った車は14年半185,000km走ったが最後まで12~14km/Lで特に悪化しなかったな
昔の車なので元からこんなもの
339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/16 11:54:43.78 uco9pBbq0.net
>>337
平成6年車だけど貨物だからモード燃費適用が遅かったんだよ
グーのカタログをみると乗用グレードは表示があるけど貨物グレードは表示がない時期があるよ
マイナーチェンジの平成9年モデルぐらいか記載があった
それを基準にすればやはり2割ぐらいは良い値が以前は出てたね
>>338
未だ16万キロは超えてないけど28年目で維持してるだけで2か月以上給油しないから走ってなくても燃料計が下がってるような感じで計算上の燃費は悪くなった
実際に悪くなったかは年間1000km程度なんで未計測
車検に出すと200km以上走行距離が伸びて帰ってくるんだけどこの間の燃費がすごく悪い
340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/16 17:18:47.37 1zKIpb0D0.net
本日達成した
うれしい
URLリンク(i.imgur.com)
341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/16 17:56:27.27 0Jusegkv0.net
最近『ぬん!』されて事故ってるの多い気がするから気を付けろよ?
342:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.24] (ワッチョイ)
24/10/16 20:50:09.93 IJIsedh30.net
>>340
おおおお!おめでとう!
今度は無事に帰ってくるんだぞ!
343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/16 21:57:36.81 n5skkfuAr.net
>>340
無知でゴメン何の距離?
344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/17 00:08:40.93 PeKcBq380.net
カローラ系
スパシオか?
345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/17 17:54:14.30 TXrv7udsd.net
かきく
346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/17 17:59:16.41 TXrv7udsd.net
タクシーの乗務員だと毎日目にするodoだしなぁ
一生モノにしたいなら守りに入って隠居させた方が車にはいいよ
年1の税金の為に抹消するのはナンバーだけ真新しいのはみっともないし再登録面倒なので勧めない
使い倒されたおまんこが偉いとは思わないし
20世紀から真空パックされて来たような純正維持が一番感動する
347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/18 11:30:35.71 67tNIrTD0.net
デジタルODOメーターが30万kmまでしか表示されない
それ以上乗るのはヤメロということだ
348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/18 11:41:35.85 dgCXI9uZ0.net
デジタルだけど30万超えてますよ
i.imgur.com/Qvd0rG0.jpeg
349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/18 14:47:36.75 AbTwtOgc0.net
999,999まではいくでしょ
350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/19 21:46:23.96 Vofbb8Cj0.net
オドメーターが299,999kmで止まってしまう仕様の車種があるみたい
15年前ぐらいのトヨタ車でシエンタやヴィッツとか
351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/20 00:57:11.33 4Kv6hRj30.net
都内で貴重なポルシェが燃えてしまったね
初期消火の重要性で消火器積んどくか・・・不活性ガスのやつ
352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/20 00:59:52.70 nSayTQoqr.net
金持ちなのに定期メンテナンスしてないのか?
353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/20 05:57:17.47 E2+KLEUb0.net
久しぶりに水溶性タイヤワックスを塗ってみた
0523製造のダンロップル・マンV+だけど結構茶色くなってたからちょっと気になってさ
354:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/20 12:35:59.39 wlJT8NLW0.net
昭和の頃は、「技術革新」と「付加価値」で何でも右肩上がりの時代
平成の頃は、「過当競争」と「省燃費」で何でもコストカットの時代
令和になって、「環境対策」と「持続的なんちゃら」でとにかく何でもカットの時代
355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/20 12:51:11.42 3a8atIMxM.net
平成車が至高ということね
356:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.6][新芽] (スププ)
24/10/20 13:01:48.29 eURvTmPYd.net
団塊が設計した平成初期~中頃の車は一番完成度高、質感も高い
水彩画的普遍的美しさ
今のは中国や韓国で走ってる車の方が余程優雅で上品
長年のナレーター失った人生の楽園と菊池桃子はどうしますかこれから
357:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.52] (ワッチョイ)
24/10/20 13:10:54.71 yChWVHlh0.net
バブル崩壊前後でクルマの魅力が激変した。
箱替でディーラーに新車見に行っても
"お金無いんですよ"って造りが哀しかったな。
358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/22 13:36:46.40 DQVQfUhC0.net
早朝から中国人が免許試験場に大行列…
目的は“外免切替” 住所欄は「ホテル」名
s://news.yahoo.co.jp/articles/3a5ba48cc3bc5456bbb38fac30df76a4535df0c8
359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/22 14:16:35.43 k+OlhRPeM.net
>>351
以前まーさんガレージで紹介していた消火器かな?
通常の粉消火器と違って、車に害を与えなそうだし、お守り代わりに良いだろうね。
360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/22 17:30:21.89 hn5/4skA0.net
>>359
あの人も紹介してたんですね
って今見たら、そうそれ
361:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.37] (ワッチョイ)
24/10/24 01:23:00.69 7gMt/OrJ0.net
あー、見たことある!まーさんので。
362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/24 23:28:17.32 repj5F5F0.net
今の車って3ナンバーばかりで日本はマーケットとして視野じゃないな
日本は細街路や旧街道が多いから取り回しのいい車が多かった
車の値段も同グレードが150~200くらい高くなっているし
海外向けに車作ってるが買えるなら買えやって感じだわ
おまけにおもろい車もない
1JZ・2JZ・3SG・4AG RB26・SR20 H22A・B16A 13B辺りまでが面白い車の時代だ
363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/24 23:31:36.31 uUzVEL7xM.net
実際には道が細い国ってたくさんあるんだがな
364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/25 11:45:11.57 KBZpRhjL0.net
そうゆう小さい車は現地向けにちゃんと作ってる
グローバルカーはワイドボディ
365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/27 10:53:21.20 NeC8PrLw0.net
3S 4A
366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/31 13:56:06.06 3o+1fTmH0.net
う~ん、部品がない
367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/31 14:16:43.73 DwtfOb680.net
ゴソウダンパーツ
相談したって出てこない
368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/31 14:22:05.34 1HhhrWsd0.net
共販で生産中止です。と言われたパーツ(ドアのモール)が数年後に聞いたら「本社に在庫があります」と言われたことがあるから、諦めずに時間を空けて問い合わせてみること
369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/31 14:24:11.32 VarG0A4X0.net
再開する予定があるから中止というステータスなんだろ
370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/31 14:26:56.14 9xzq6pjC0.net
20年とか古い車を乗り続けてる人は頭がおかしい風潮がありますが、みなさんは気になりませんか?
371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/31 14:27:36.32 1HhhrWsd0.net
>>369
同じく生産中止と言われ、20年経っても再開してくれないパーツは山ほどある
372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/31 14:31:45.16 1HhhrWsd0.net
>>370
20年くらいだと笑われることがあっても、40年くらいになると誰も彼も羨望の眼差しで見てくれるようになりますよ。
20年前後の期間を乗り越えられるかどうかです。
373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/31 15:08:20.09 yz0DArls0.net
田舎へ行けば20年以上の車が普通に走ってるぞ
さすがに80年代の車は殆ど見かけない
374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/31 16:42:49.50 grc6XBt10.net
20年って2004年製じゃん
現行車とは言えないけど充分今どきの車というイメージ
ウチの車が丁度30年、20年、10年落ちの3台だからかな
375:名無しさん@そうだドライブへ行こう ハンター[Lv.220][苗] (ワントンキン)
24/10/31 18:39:36.23 k7GpXFUUM.net
海外に流れて行く車体が多いせいか、中古部品も少ないんだよな
ただ、割高だけど海外で生産してくれているのかゴム製品は探すと出てくるんだよ
トラス〇〇画とどっこいどっこいな値段なんだがな
376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/31 19:05:11.07 v9w1pWPVd.net
あいう
377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/31 19:12:49.74 v9w1pWPVd.net
>>372
その為にはなるべく乗らないのと弄らないことだね
弄って壊したのを寿命と言ってしまう人も多いけど
距離自慢も寿命削ってるだけ
>>373
流石に90sも見ないよ こっちは20年落ちも余り見ない
都内茨城神奈川千葉は知らんけど
>>374
ワンオーナーだと相当長い年月で、一生で3台替えられるかどうかのレベルなんだけど
結局は相対的比較に なってしまうからね
21世紀入った頃は 15年落ちでも滅多にいなかった
車検1年だったのが大きいと思うわ
今の経年増税は全然買い替えの促進にはなってない
378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/31 19:20:34.59 v9w1pWPVd.net
それにしても輸入車は新車だらけで20年落ちなんて見ないよな
富裕層が多いのと、やっぱり壊れるんだろう
379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/31 19:26:41.40 1HhhrWsd0.net
>>377
>なるべく乗らないのと弄らないことだね
自分はそういう考えは無いですね
車は走ってナンボという考えです
もちろんボディを痛めるような無理な走行や足回りをガチガチに固めると言うことはしないですけど、そこそこ足回りをイジってエンジンもミッションも予備を揃えて楽しく走ってます。
壊れれば直せば良いんだし、走らせることが楽しくなかったらその車を長く乗ることは出来ないという考えです。
380:名無しさん@そうだドライブへ行こう 警備員[Lv.16] (ワントンキン)
24/10/31 20:09:08.88 mRXTCDtJM.net
>>378
外国車はディーラーの修理代が高いから長く乗るのは大変。
しかもよく壊れるから、新車に延長保証を付けて買って、保証が切れたら買い換えるのが最も楽。
その分二束三文の壊れかけの中古はあるから、そういうことが好きならクソ安い中古を買って中古部品で直して乗ることも可能ではあるが、そんな面倒なことをしたい人は稀だから滅多に見ない。
381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/01 09:06:00.54 RrBWZIfc0.net
>>377
90sはエコカー補助金25万円(軽12.5万円)の時に消えたんじゃないのかな
当時の補助金の名称は分からないけど
H6年車の更新で内金まで払ったけど思い直して今に至る
382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/01 09:12:49.90 i0c0qRX/0.net
>>381
あの25万円貰えるで30プリウスが馬鹿売れしたんだよね
383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/01 09:17:02.99 gP06XyZ90.net
その補助金で新車ワゴンR(mh23s)買っていまだに乗ってるよ
384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/01 09:29:39.01 RrBWZIfc0.net
>>382
当時は級国民御用達の20プリウスかと思ったけど出たばかりの30でトヨタの一人勝ちか
あの助成金が無けりゃ助かった車や人の命も多かったのかも
385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/01 09:46:06.61 RrBWZIfc0.net
>>382
廃車無しで増車にしたのも13年経過して重課税
東日本大震災の落下物被害もあったけど傷で済んだ
津波被害でも相当減ったんだろうね
386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/01 09:48:26.85 7CEZViMc0.net
20プリウスは今でもよく見るな、エンジン1.5のハイブリッドだから税金34500円のままなのが大きいんだろうな
387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/01 09:50:01.29 gP06XyZ90.net
あの補助金あったときプリウスの対抗馬としてでたインサイトなんか乗ってる人みないけどなにか不具合あったのか?