今年も冷え冷え~ カーエアコンスレッド ~2024 7缶目at CAR
今年も冷え冷え~ カーエアコンスレッド ~2024 7缶目 - 暇つぶし2ch515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/06 20:52:00.80 wOkve34M.net
エアコンをオンにするとベルトが滑ってるようなギャーと言う音がした
コンプレッサーのベルトを調整したが治らない。ふと思い立って、ヘッドライトとリア熱線を使って電力負荷を増やしたら同じ音が出た。
原因はオルタネーターのほうのベルト緩みで、エアコンを使って音が出たのは電力消費が増えてオルタネーターが重くなったためだった。

516: 警備員[Lv.6][新芽]
24/09/06 21:19:11.84 LPfLa3zu.net
>>515
複数本のベルトがあってどれか分からない場合は100均でも売っているスポイトでプーリーとの接触部分に水を垂らせば分かりやすい
すぐに蒸発するのでトラブルシュートがやり易い

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/06 22:07:35.51 jXDyJSf7.net
ドクターリーク入れたせいで壊れるリスクは無いの?
5000円近くするモノを使ったけど意味は無かったねで済むの?

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/07 00:15:48.79 AISU2oTw.net
ベルト付近から異音がするからディーラーに修理予約入れたら一週間後
だんだん音がデカくなってきて周りの人が振り向くぐらい
で、ようやく入庫したけどコンプレッサー壊れてて18万円コース
金額もだけど仕事でも使ってるので急ぎでも修理に数日かかるのが大変

519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/07 00:24:29.98 /H22jhE5.net
エアコンレスグレードのベルトを使って急場を凌いだことある

520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/07 00:41:37.37 sWnnCzRY.net
>>513
摩耗の少なさや効率でスクロール方式が優秀

521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/07 08:58:32.30 BNUO0KwX.net
>>517
ポリマーに比べれば詰まったりのリスクは凄く低いと思うけど、ドクターリークじゃ無いけど、ウルトのリークスリップはガスクリーニングも可能だったし、ダダ漏れから数年保つ位に回復したんでやる価値はあると思う。
1回止まればガスクリーニングやフラッシングしても大丈夫だった。
ただ、ガスと一緒にオイルも漏れてるから1回フラッシングしてコンプレッサーオイルも入れてからやってみたら良いんじゃないかな?

522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/07 23:49:35.07 sOe7VVl6.net
女性のストッキングがベルト代わりになるんだっけ?

523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/07 23:52:51.75 ZrbKLN6q.net
下ネタは辞めて下さい!

524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/08 09:17:05.67 7ew39Biu.net
生脚がよいしな?暑くて嫌だろうし

525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/09 01:29:58.05 2UdX/duC.net
>>522
それってファンベルトじゃない?オルタとかコンプレッサーが回せるとは思えないんだけど

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/09 01:48:21.22 Pbe+tm0e.net
またようつべ見て素人がガス入れすぎでエアコン効かなくなりましたかよ
素直にエアコンガスリフレッシュ装置持ってる業者に頼んだ方がいい
134aなら安めのチェーン店で7000円程度で出来るんだから

527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/09 07:13:54.60 3ta8UJX5.net
>>525
だいぶ前にオートメカニックでやってた
さすがにエアコンはやってなかったけどオルタとポンプとパワステは動いてた
今のリブベルトじゃなくてVベルトだった
今のリブベルトじゃ無理だろうな

528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/09 08:26:16.34 1kAtgDmI.net
>>527
へぇ~、少し前程度の奴で一応動くんだね
都市伝説か車にエアコン付く前ぐらい古い奴の話かと思ってた

529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/09 09:00:02.62 sSZdZBXH.net
リブベルトになったのってかなり前だろ

530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/09 10:08:00.60 2UdX/duC.net
>>527
YouTubeで破ったらネタになりそうだな

531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/09 10:18:50.23 fvFEHQmZ.net
アイドリングで発電警告灯が付かない程度にオルタを回してる動画ならあったよ

532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/09 10:28:56.17 GGiNySrk.net
チャージランプは発電不能にならない限り点灯せんだろ

533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/09 11:00:36.18 PRFAaQPd.net
つまりパンストで回せるってことじゃん

534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/09 11:46:56.38 +j+GOxOj.net
ストッキングは色々使えるぞ
吸気ダクトの入口に付けてフィルター代わりにしたり
Aピラーに履かせて植毛化ついでに色変えたり
ゴルフボール入れて振り回してボディ凹ませたり

535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/09 12:35:08.77 xeMXUD+H.net
最後のなに

536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/09 12:52:21.62 K2HP/0yk.net
>>526
僕はエアコン冷えない(風だけ)とエンジンマウント交換で8月25日から修理に出してましたが
やっと先週土曜日に直りました
☆カメラ撮影(写真)で
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)
☆コヒ°ー機みたいなスキャナというか、セイコーエプソン製の専用機(プリンタがない)で
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)

537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/09 13:24:20.39 xeMXUD+H.net
左上の携帯番号が出てますってw

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/09 15:12:06.93 7Henk0cg.net
矢部くんさ、ガソリンスタンドにエアコンの修理出したの?

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/09 15:12:37.47 7Henk0cg.net
やごめん矢田くんだった

540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/09 17:08:43.92 WE4vpe5u.net
こういう奴がゴロゴロしてる恐怖

541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/09 17:27:27.51 cG853HG1.net
>>538
わかった
8/25にディーラーでオイル交換してエアコン修理の依頼をしたがディーラー関連の電装屋では忙しくてすぐ修理出来ないからとガソリンスタンドを紹介されたのであろう
真実はいつもひとつ

542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/09 17:54:45.62 DLM7vmDq.net
ガソスタでもちゃんとした整備してるとこもあるけどね
指定工場のとこもあるし

543:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/09 18:41:44.57 7Do7bLHE.net
>>535
ヒント:BM

544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/09 20:02:54.62 WAN1zjD9.net
>>533
クランクプーリに巻き込んだりすると、後始末がとんでもないからやめたほうがいいって

545:
24/09/09 20:13:30.76 GkHo9qhd.net
>>541
>>542
ゼリーピンズ市内でも屈指の技術力と最新機材が整った指定工場と提携し、
以下略

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/09 23:06:32.90 WUhSdXR2.net
>>540
>>537
注射は痛い....
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/10 08:20:18.70 FYolsSgJ.net
リブベルトでもボンてーじっぽい合皮のガーターベルトなら回せるか?用意しようぜ

548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/10 12:04:10.06 7qq0Ugq+.net
>>540
>>537
あと
URLリンク(i.imgur.com)

549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/10 12:11:17.43 H/w4HbJF.net
>>518だけどコンプレッサー交換修理完了したわ
異音が出始める前よりも静かになったのと速度が遅い時冷房使用時のロスが少なくなったのが判る

550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/10 12:28:45.61 7qq0Ugq+.net
>>549
7年ぐらい前の経験ですが、コンプレッサー(冷房)は冬でも必要です
冬の雨の日フロントガラスが雲ってきて、見えないぐらいだったのでティッシュで拭いたら拭ききれず水滴が大量に落ちるほどの結露だった
夏になったら冷えなくてマグネットクラッチがダメで修理した
来年の冬の雨の日は結露なかった

551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/10 13:18:24.78 43S+TN2X.net
オフシーズンでもそりゃたまにはコンプレッサー回してやるのも大事かもしれんが
雪国だけど基本的に冬にコンプレッサーオンはやらないわ
デフロスタと足元固定で温風当ててれば曇らない
靴が濡れててもだ
もちろん外気導入で
内気循環にするのはトンネルと野焼きに遭遇した時くらい

552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/10 14:42:50.29 IN3gbBu2.net
知らんがな

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/10 14:56:04.05 kD1BC1bD.net
おいらは雪国だけど冬でもエアコン入れっぱだなー
家族が多いから曇るし燃費なんて気にしない

554:
24/09/10 16:02:00.50 t1eFH+4+.net
外部制御式連続可変容量コンプレッサーだと外気温が25℃を超えないと燃費の差は分からない

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/10 22:32:24.24 K4q11ZKw.net
気温が低ければ湿度100%でも外気導入でヒーターつければ曇らない
家族たくさん乗せて内気循環にしてるような池沼は事故るときは一家心中だけにしてほしい

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/11 11:15:52.20 zmmvPDgq.net
極めて最近の車じゃない限りコンプレッサーの負荷調整機能なんてついてないですよね?
つまりオートエアコンじゃない手動時代のエアコンは風量1にしようがMAXにしようが
風量(電気系統)の負荷を考慮しない場合MAXか完全オフかの2択の使い分けが効率がいいって認識で合ってますか?

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/11 12:41:36.41 LcHHpT6k.net
べつに古い車は切れないわけじゃないよ。

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/11 13:11:20.29 V+FgGAuC.net
手動エアコンの場合、風量を調整してもコンプレッサーの負荷は一定であるため、効率を考えるとMAXか完全オフの使い分けが理にかなっています。風量を低くしてもコンプレッサーの負荷は変わらないため、エネルギー効率を最大化するためには、必要なときにMAXで使用し、不要なときは完全にオフにするのが良いでしょう。

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/11 15:25:39.89 8e9NHvig.net
それって2009年あたりのダイハツ軽のオートエアコンって、どっちに当てはまるの?
必要なときにMAXで使用し、不要なときは完全にオフにするのが良い?

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/11 15:56:56.26 vnl2C4WP.net
>>558
可変容量型コンプレッサーが1995年から量産されてる

561:
24/09/11 18:16:24.32 wigX73U5.net
外部制御式可変容量コンプレッサーでマニュアルの場合は最大風量だと外気温が低い状況以外なら従来からの固定容量型と変わらない
エバポレーター出口の温度の変化をECUで検出して目標温度との差でコンプレッサーの吐出量を制御している
ブロワファンが4段変速の場合だと下から2番目や3番目でも車内や車外の環境次第で目標温度付近になるとコンプレッサの吐出量を目標温度が維持できるところになるまで吐出量を抑えて低負荷運転になる
逆に最低速で送風しても目標温度との差が大きいと吐出量は最大で運転される(普通では少ない使用形態)

562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/11 21:04:14.69 D05CSfbC.net
昔よくあったエコノミーモードって具体的にどういう制御なんですか?
A/Cモードはオートかエコノミを選べたんですがイマイチ違いが分かりませんでした

563:
24/09/11 21:15:48.67 wigX73U5.net
>>562
エバポレーター出口のコンプレッサーのカットオフ温度を2℃くらいから10℃(だったはず)に上げていたはず

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/11 21:15:50.32 V+FgGAuC.net
コンプレッサーをOFFにしている時間を長くしているだけ
どんな制御をしているかはメーカーによってまちまち
加速の時にOFFにしたりとか

565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/11 21:19:46.23 NgtoCwKB.net
>>562
どこのメーカーか忘れた大型ではエコノミーがコンプレッサーON/OFFしてるのに対し、エコノミーじゃない方(名前忘れた)はコンプレッサー常時ONって説明書に書いてた

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/11 22:07:55.45 gIvcnGJ7.net
スイッチで選べるエコノミーモードは2000年代位まで残ってた?

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/11 23:05:47.38 D05CSfbC.net
なるほど…ありがとうございます

568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/12 03:27:25.74 l1oGgBYZ.net
ECONはサーミスタが感知する温度がA/Cより確か1、2℃高く設定されてるだけ
コンプが早く切れるから燃費が良くなるという機能

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/12 08:17:37.61 51LZP3H0.net
>>541
>>545
注射
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/12 08:37:50.54 JIWCAhmZ.net
可変容量型でなくてもコンプレッサーの負荷は変わるよ。
エキパンが最初は開いてるがすこし冷えると閉じ方向に変化する、コンプの負荷も変わる。
最近の車はあまりわからないが、昔の車は最初は重いのが分かったがそのうちあまりわからなくなる。
これでは負荷がその割に低減しないから可変容量が出てきた。

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/12 13:01:59.05 nnC51Rih.net
>>566
YARIS CROSS HEV 今でもエコ空調スイッチ付いてるよ

572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/14 10:26:07.82 w/yvctkH.net
>>571
ヨタの中の人は冷房嫌いでも居るのかな?現存してたんだECOボタンがw

573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/14 10:28:41.07 w/yvctkH.net
>>534
頭にかぶって引っ張れば韓流スターにも成れそうだしな

574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/15 11:29:31.63 wKHFI+M1.net
>>572
大丈夫か?

575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/15 23:15:48.70 Jn9/1loC.net
今月1日にエアコン修理に預けて見積もり出たら連絡くれって言って未だ連絡来ない…

576:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/16 00:50:06.93 Am7kKmh3.net
>>572
なっつ!ECONボタンなw

577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/16 07:31:28.57 2o7OQPU4.net
1ヶ月くらい前にリビルトコンプレッサーとリキッドタンクを交換したんですが交換当初はよく冷えてましたが最近冷え方にムラがあり冷えが悪くなって来たのですがどんな原因が考えられるでしょうか
冷えるときは吹き出し口の温度が11℃くらいで弱いときは20℃くらいになります
後エアコン使用後エンジンを停止すると前の方からボコボコ水の流れる様な音もする様になりました
これかもなと思える原因を上げてもらえると助かります
車は三菱系のミニキャブです

578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/16 07:39:36.93 zk/S4yKG.net
>>577
ゲージ圧力は?
圧力を見てみないと話にならない
コンプレッサーから漏れてるかも知れないし他からも
詰まりの可能性だってあるぞ
リビルトコンプレッサーも信用してはいけない
特に安物は怖いぞ

579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/16 07:43:21.41 Xqmr+es0.net
温度が高くなるタイミングはランダム?
制御系の故障
温度センサー、エアミクスチャーサーボの誤作動
電動ファンの故障

コンプレッサー含むサイクル系で効いたり効かなかったりはあまりないイメージ

580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/16 07:59:30.62 2o7OQPU4.net
早速のレスありがとうございます
>>578
修理工場でやってもらったので自分では圧力とか測れないんです
>>579
温度の変化はランダムで日ごとに温い時間が多くなってるかなといった感じです
そのうち修理工場に持って行くつもりですがご意見参考にさせていただきます
ありがとうございました

581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/16 09:06:56.16 4wP7bxaU.net
>>577
U61系かな?
考えられる原因はいくつかある。
1 コンプレッサの金属粉がサイクルに残っていた。
  それによりコンプレッサがダメージを受けたあるいはエキパンが金属粉で詰まった。
2 もともとガス漏れでそれが原因でコンプレッサが壊れた、再度ガス漏れで冷え不良になった。
3 水の流れる音からエンジン冷却水不足の過熱でコンプレッサの動作を止める、この場合はまったく冷えなくなるから
  可能性は低い。
4 ラジエーター冷却ファンモーターの故障、コンデンサ冷却と兼用のはずだからエンジン過熱で水の音がする。
  当然エアコンも冷えない この場合コンプレッサが過負荷で壊れる。
  修理工場で一番先に確認してるはずだから可能性は低い。

582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/16 11:04:42.31 gLZWIdeV.net
悪いことは言わん
水温計つけろ

583:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/16 15:51:17.29 1Xz1ttAk.net
>>580
僕も先週土曜日(7日)にエアコン修理完了して、無記名でしたが『リビルトコンプレッサー保証書』が車検証入れにありました
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)
もしコンプレッサー保証書なくてもレシートと、こういうような明細出せば無料になるかと思いますが
URLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)
※A/Cコンプレッサー リビルトと書かれてますね

584:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/16 16:01:41.08 BWPTVMbX.net
ぼったくられてね? 12万でおさまるだろう
ここまでの金額じゃ エキパン換えてやる金額だろw

585:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/16 16:30:54.79 S+ZrKOwD.net
突っ込むところはそこじゃねーだろ

586: 警備員[Lv.6][新]
24/09/16 16:52:50.12 TUy6cSlA.net
>>583
マジレスすると保証書は必須
件の保証書のように無記入だと納品書や作業伝票なども必要になる
要は付いている現物との紐付けができる状態になっていないと無効

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/16 17:24:43.93 6J095bQi.net
>>584
ガソスタだし納得

588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/16 17:48:40.42 j3ENOB3X.net
>>584
>>587
すいません
エアコン(冷えない)の他に、エンジンマウント交換もお願いしてありました

589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/16 21:54:18.47 eICLX8dA.net
>>585
iphoneならメモ→カメラ→書類をスキャン、で もうちょっと簡単にきれいに撮れるぞ。
で、なんでフラットベッドスキャナーでやってんだ?
昔研究所にいたころにニコンのスキャナを購入したんだけど、カメラ+照明つき撮影台だった。
ちゃんとした撮影台と照明があるのならカメラは下手なCCDスキャナよりずっといい入力装置になる。被写界深度も深いし。

590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/17 00:26:40.24 SbFACYMU.net
>>589
アスペキター!

591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/17 00:27:33.56 r+IcMSNb.net
詰まりやガス不足で効かなくなることはあっても
効きムラってあるの?体験したことないけど

592:
24/09/17 00:37:12.65 dp0RN0XD.net
>>591
コンデンサがショートサーキットを起こす状況なら効きムラが起きる

593:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/17 06:54:58.73 ZUOfFaCH.net
>>591
あるよ。
詰まりでも完全に詰まってなければガスの流れ方が変わる、ガス不足も外気温で冷えたり冷えなくなったりする。

594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/17 08:08:43.60 9kxXNEly.net
>>556 遅レスだが、オレの220クラウン(後期2021年式)にECOボタンあるよ

595:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/17 08:32:07.28 1kB5lxW+.net
>>591
あった
2016年夏の昼間に渋滞中、外気温40℃のとき冷えなくて窓開けたほうが涼しいから(エアコンおかしい)
エンジンオイル交換の際エアコン診てもらったら、ファンが2つあって1つ回ってなかった
→部品を取り寄せて1週間後、1日預りで交換してもらいました
※現在24万kmオーバーで、今までコンプレッサー交換2回したけど、1回目の修理以前です

596:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/17 10:07:01.23 AWKxX/G+.net
>>595
ファン交換で冷えるようになった?

597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/17 12:12:42.11 izf/+ro+.net
>>596
はい。その後は冷えてました
しかし数年後以降、何回も修理履歴があって
・2017年6月、エアコン冷えなくてマグネットクラッチ交換
・2021年8月、コンプレッサー交換
「スー」という異音がしてたけどそのまま乗ってて「ゴー」という異音になって、その数分後に冷えなくなった
・2024年9月、コンプレッサー、ファン2つ交換
ヒューズが切れてて冷えなくてファンが1つ回ってなくて、ヒューズ交換してもすぐ切れる

598:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/17 12:35:07.73 r+IcMSNb.net
>>589
詰まりやガス不足って書いてるだろ糞ガイジ
死ね

599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/17 19:28:00.40 YUuuh/PX.net
>>598
ガス不足とは違って『詰まり』は経験あります
毎回 始めは冷えて、しばらくすると風だけなんですよね?
前乗ってた車で2010年、夏に冷えないのでエンジンオイル交換のとき診てもらったら「エアコンガスあります」と言われ原因不明
しかし来年になってエアコンかけてるに車内が暑く、窓開けたほうが涼しいので おかしいと思い
「昨年エアコンガスありますと言われましたが やっぱり外のほうが涼しくて、部品交換しないと直らない故障じゃないですか?」
と相談したらガスの詰まりでした

600:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/18 13:44:08.14 6WdKxwu1.net
上の人はランダムと書いてあるのでなんとなく
一定の速度や走行条件で走っていても吹き出し口温度が変化するのかなと思ってた
ちなみにこの現象俺も経験あるけどアートエアコンの室内温度センサーの故障でした

601:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/18 17:08:38.79 R3T9+Fpd.net
アートって何かと思ったらAUTOのことね
内気センサー壊れたって聞かないな

602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/18 19:16:16.81 eLDXDBtB.net
う~ん・・・   エアコンジュリーというのはまさにアートなんだよ うんうん。

603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/18 19:19:13.86 eLDXDBtB.net
いけねぇ 朱里をジュリーと間違えてしまった。
あれ また間違えたか。

604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/21 10:13:03.36 RMMCT1Ae.net
小さな不具合は放置したまま涼しい季節へ
そして来年まで放置

605:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/21 12:19:47.65 CNKiXz5k.net
冬は窓が曇っても換気しておけばなんとかなるしな
梅雨入りしてから修理をと考えてるうちに、修理待ちと費用に悩んで昨年耐えれたからとそのままに

606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/22 18:50:40.40 u1iepIMd.net
コンデンサーを洗えば冷えが良くなるかもと思っていたら豪雨が降ってきたので、雨の中をただ走り回ってきた

607:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/22 19:46:49.91 l8YHn2Dp.net
もう涼しくなってきたね
エアコンも今年1年ご古老様

608:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/23 20:20:01.60 E8ASkFHl.net
道民がいるぞ!〇せ!

609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/23 20:56:25.97 il3j3kKh.net
道北なら涼しいとかじゃなく暖房いれてるくらいじゃない?

610:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/23 22:44:54.17 an76hGP/.net
釧路とか今年の8月ですら最高気温25℃いかない日が大半だったからな
マジで羨ましい
俺が50兆ぐらい持ってたら夏の避暑地として道東を大規模開発するんだが

611:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/23 22:54:01.77 mm+vKDJt.net
あー無理無理
あの辺り、原野商法で権利がブツ切りされて大変なことになってるから
地積330平方メートルという筆がゴロゴロしてる

612:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/25 10:29:14.49 HJQkFE8P.net
エンジンルーム内の換気や風通しが良くない車は換気対策するのもありかもね
導風ファンの増設 AZ-1
URLリンク(chicappa-az-1.ssl-lolipop.jp)

613:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/25 13:14:32.22 wRlfsByr.net
設計当時は35℃超えの酷暑日が稀だったので現代では自動的にラジエーターの能力不足になっただけ
エンジンルームに導風なんて埃や雨が入りやすくなるだけでなんのメリットもない
ガチャガチャと余計な手作り電装品も車両火災のリスク高まるだけだし整備士にもウンザリされる

614:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/25 16:17:34.57 M4YFN0Jk.net
今でこそ外気温35℃でメーカーも能力検証を行っているけど20年ほど前までは30℃だった
1990年台あたりまでは外気温25℃で検証していたので現在の外気温35℃が当たり前な時代だとコンデンサ冷却能力が不足となるのは当たり前でスーパークールなどが開発された
現代においてもメーカーは無闇にコンデンサ冷却ファンを別途設けることは極力行わない
FFベースの車両を中心としてコンデンサ、ラジエータ冷却風のショートサーキット対策から行われている

615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/25 17:55:28.13 +uz1O6kx.net
ファンは色々やってみたが
コンデンサーやオイルクーラーなどに直接ファンを付けるのは走行風を阻害して逆効果
車を横向けるドリフトとか極めて特殊な走行状態なら多少効果ある
ボンネットダクトにファン追加、スペースの関係で120mm6000rpmのを使ってみたが
盛大に熱気は抜けるがエンジンの発熱量にたいして全くの能力不足
そのくせ外気取り入れ口から熱気が入ってきて熱い
結局上の人も言ってるように走行風を最大限に利用するのが一番だね

616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/26 11:12:16.21 /3+zE+GF.net
圧縮過程で熱を出したいわけではなく熱は出ちゃうものなのだ
コンプレッサーはできれば低温高圧にしたいわけで高温にしたいわけではない
圧縮によりどうしても熱が発生するのである
よって低圧配管に保温をしコンプ流入冷媒を出来るだけ低温にするのは意味があるという説明ができる

617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/26 12:19:10.49 z9WiprnR.net
PCもケースを開けたら一番冷える!
もうボンネット外しちゃえ!

618:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/26 14:38:16.41 EyE6xUyS.net
ケースを開けたら一番冷えるのって熱設計を失敗しているんだが

619:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/26 20:21:32.52 nrwaQkRw.net
>>616
理屈はもちろんそうだけど断熱してもしなくても大きく変わらないからやってないってだけ
それで冷えが改善するのならメーカーはやってる

620:
24/09/26 21:11:10.76 pbSgN8Iy.net
>>619
高圧縮だからコンプレッサ入口温度の差より出口以降でどれだけ下げられるかが全てだわな
20年近く前からコンデンサからエキスパンションバルブ間で高低圧配管を螺旋状に二重巻にして低温となった低圧配管で高圧側冷媒を過冷却しているからどちらが有効かは明白

621:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/27 00:26:12.47 xkWTG2H3.net
あの二重配管そんな昔からあるの
10年ほど前に買った車なのに高低別々だ

622:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/27 12:24:01.26 2qnV1XCl.net
二重にしてもそんなに変わらない、熱量が外に出ないで中をまわってしまう。
オルタのセンターダイオードと同じでいくらかという程度だろう。

コンプの出口は高温じゃないと熱量の放出が弱いよ、エンジンもラジエーターに加圧して冷却水温を上げて
外気温度との差を多くしたほうが放熱の効率が上がる。
冷媒はコンデンサーで放出した熱量をエバポで気化して取り込む。

623:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/27 13:13:49.05 8ehXml16.net
ハチマルやキューマル車は人気スポ車ならまだしも不人気車だと廃盤の純正はもちろん社外品もろくに無いから…
昨今の夏日では乗らないのがいいんだろうけど 
数少ない社外の互換品ラジエーター入れて、導風板自作したり隙間テープ駆使して少しでも性能を嵩上げしてあげるくらいしか出来ない

624:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/27 22:27:48.89 +/qtcBTO.net
今月1日にエアコン修理に預けてまだ見積もりすら来ないw

625:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/28 01:35:40.16 tmXJ1dLJ.net
>>624
だいたいどこに修理出したんだよ
カーエアコン専門店か?

626:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/28 01:47:18.25 TItcC4UO.net
>>625
いえ、カーエアコンも住宅のエアコンも同じと思って、家電製品で有名なyamada電気に持ち込みました。

627:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/28 06:47:43.44 pRHrv13p.net
もう涼しくなるのにね。ヤマダ電機仕事しろ

628:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/28 07:15:24.85 zDRStdnq.net
>>626
う~ん....
修理に出す8月末まで車のエアコン冷えなかったのですが、そのときインターネットあちこち見てたら家のエアコン ガス抜けが載ってて
一緒に『番外編 車のエアコン ガス抜け』もありました
「基本 同じですがどうこう・・・・」と書かれてましたね

629:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/28 09:28:08.60 3c9Kdxtr.net
50プリウスだけどOBD2でエアコン消費電力見ていたら0.3~0.9kw位で動いていた
設定温度に達すると0.3kwで間欠的に動いていた
ファンだけ強くすると0.1kw位増える
家庭用エアコンと同じような消費電力だね

630:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/28 11:45:17.56 6UZvNLqs.net
>>625
買った店だよ
その車種専門店
忙しいのは分かってるから急かしたりはしないけどもう涼しくなったな~と

631:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/28 13:17:24.48 VwNX4KDP.net
車のエアコンの冷房能力は家庭用の20畳用以上あるから

632:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/28 20:41:25.61 i/shb3Zw.net
>>624
何とか安くなるように中古部品とか探してくれ中なんだろうな

633:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/28 21:28:30.86 cPb1TgtQ.net
>>632
部品廃盤で中古もあんま無いのでラジエーター屋さんに作ってもらう予定です

634:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/28 22:12:44.67 i/shb3Zw.net
>>633
ほぇー。余程思い入れのある古い車なの?

635:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/28 22:29:25.43 cPb1TgtQ.net
>>634
30年前のジムニーなんで価値なんて無いんですがその後のはあんまり好きじゃなくて乗り続けられる限りは乗りたいんですよね
部品取りの中古部品も信用ならないんで作成してもらう事にしました

636:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/28 22:35:57.80 i/shb3Zw.net
>>635
それはそれば。ただジムニー海苔ならエアコンなんて取っ払え!って気もしますがw

637:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/28 22:58:12.29 cPb1TgtQ.net
>>636
林道走るくらいのニワカでクロカンとかはしない上普段も乗ってるんでキツいんですよね
毎年ガス入れて凌いでたんですけど今年の猛暑中にエバポがパンクして翌日には抜けるようになって乗れないレベルになっちゃったんで…

638:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/29 00:42:30.23 pjFUDION.net
>>635
298か乙

639:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/29 07:31:06.18 CXz6tdaH.net
>>636
635のような人の車はきっちりされてると思うよ
うちの客にも古い車が何台かあるけれどエアコンまで修理をする客の車はどれも程度が良い
普通の旧車乗りは動けば良いと思ってるけど635のような人は少しでも悪い所があればすぐにでも修理するタイプのような気がする

640:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/29 07:56:32.82 jSrjyklS.net
30年前のジムニーてJA11かな?
コンデンサーなら中古部品でも社外新品でもヤフオク見たらずらっと出てくる。
うちの取引先は日曜で問い合わせが出来ないが社外部品は多分ある、なんか不思議だけど診断に自信がない?のかな。
ガスはR12だから入手難だけど代替えはすぐ入手可でR12でも多少金額が高いが探せばまだあるはず。

641:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/29 08:02:26.06 jSrjyklS.net
思い出したけど、JA11のコンデンサ交換は今年の夏の初めにやっている。
社外の新品でガスはR12仕様だけど、R134を使って修理した。

642:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/29 08:47:07.51 VD6DF9du.net
エバポの商人

643:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/29 10:15:16.94 PoO0ozNs.net
コンデンサーのサイズと固定ボルト穴の一は規格化してくれねーかな

644:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/29 10:41:22.06 D8eq4xSO.net
>>640
コンデンサーは新品出ますね
エバポレーターがパンクして出ないので作成+部品廃盤になる前に予防整備でコンデンサーも新品に交換します
遅くなってるのはただ単に入庫車両が多いせいだと…多分?
最終型なのでガスは134です

645:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/29 12:13:04.11 DzJiy4FJ.net
27年落ちのトヨタ、カリーナ
エアコン系統の部品はコンプレッサー以外ほぼ揃えてるからいつでも安心

ヒーター系のホースやユニットに取り回されている金属パイプも有るで
もちろんボルトやOリングも新品が出るのは全て確保

何故かエアコンユニットの下から排水するホースが廃盤だったが…何とかなるやろ

646:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/29 12:16:24.50 DzJiy4FJ.net
>>644
初代ジムニーのコンデンサーが出るの?

うちのはラジエターもコンデンサーも廃盤だった
トヨタの廃盤は展開が読めなくて困る
GWあけて突然部品もビックリの値上がりだったし

647:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/29 12:35:48.35 D8eq4xSO.net
>>646
初代がどれを指してるのか分かりませんがja11型のはまだ純正の新品が出ますよ
71やsj30とかは分からないですが
少なくともお世話になってるとこは確保してくれてます
ここで教えて貰いましたがラジエーター屋さんでコンデンサーも手頃な値段で作って貰えるみたいですよ

648:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/29 12:50:09.34 DzJiy4FJ.net
>>647
愛知県一宮市の杉田ラジエターなら俺がカキコした
まぁ俺もそこではお世話になってるけど

649:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/29 16:03:17.54 fpXZtpiR.net
>>646
R134ならありそう

650:
24/09/29 17:11:49.35 nqlnt7Al.net
>>646
10月から更に上がりますよ

651:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/30 05:36:20.30 bNVDDf2F.net
>>629
COP4以上出てるのかもな?エアコンの電費がルームエアコンと変わらない水準
HV乗りはデンソーに足向けて寝られないぜw

652:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/09/30 05:41:58.62 bNVDDf2F.net
>>618
ラックマウントするサーバだと、誘導板代わりに発泡スチロールのスペーサーで
エアフローのコントロールしてたり、ケース開けるのは愚策だろうね

653:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/02 07:42:36.58 4UpWEDef.net
部品出なくても中華汎用キットで一式揃いつつ、液もガスもゴムホース接続で
吊り下げクーラーなんかのレイアウト上も自由度が上がったりはあるかもね。

654:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/05 18:13:25.08 NkShvHtw.net
そろそろ晴れの日でも窓開ければいけるな

655:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/07 21:50:36.07 Me54lTZ1.net
今日が最後の真夏日だな
明日以降は全国的にもガクッと下がる

656:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/08 08:33:49.04 IownLFTr.net
気温下がっても除湿でエアコン必要だけどね

657:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/08 10:05:56.47 Sy8frH+J.net
俺のエアコン、やっと冷えるようになってきたわ

658:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/08 11:11:55.40 0FVUAO7Y.net
>>657
来年の6月頃まではだましだまし使うにしても、真夏には無力だしな
リフレッシュプランを考えようぜ?

659:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/08 11:55:09.92 OVn4sl8w.net
ネタなのに

660:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/08 11:58:20.26 0FVUAO7Y.net
良かった。冷えないエアコンは無かったんだ

661:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/08 12:56:58.06 cDkf3Ueu.net
>>656
冬になっても雨の日は必要だよ
試しに風は出てる暖房でACをOFFにしてみれば分かります
2017年、冬の雨の日に雲って拭いたら水滴が落ちることありましたが夏になったらエアコン冷えてなくて、マグネットクラッチ交換しました

662:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/08 22:29:33.52 IVpDDqQP.net
いや冬は要らんわ
ただの暑がりの汗っかきだろ
デブなのんじゃないの

663:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/08 23:45:38.02 wPrStQyA.net
>>662
親が高卒なんですか?

664:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/09 00:17:10.50 h2AffZM8.net
未だうちのジムニーのエアコン修理の見積もり来ない
もう掛け布団暖かいのに変える気温だから直ってなくても分からないな…

665:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/09 06:30:17.38 1QWhX5b0.net
エアコンの漏れ止め入れたらガスクリーニングすると塞がった所又漏れ出すかな?
だいぶマシになったが2年位で効かなくなるから定期的にやりたいんだが、再度漏れ止めすりゃ良いかな?

666:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/09 16:55:25.11 bKMDSURG.net
漏れ止め剤や蛍光剤を入れたエアコンはクリーニング対象外じゃなかったっけ?

667:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/09 21:36:59.99 GJQJu49a.net
>>665
ドクターリーク?

668:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/09 22:00:48.89 1QWhX5b0.net
いやウルトリークストップ
今後はドクターリークにしようかなと思ってるけど

669:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/09 22:03:26.97 1QWhX5b0.net
>>666
問題なく出来る奴も有るよ
ドクターリーク、ウルトリークストップ等。
断る店も有るかも知れんけど、漏れ止め入れたか聞かれた事も無いしね。

670:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/10 06:43:08.01 NmEORDtP.net
>>664
見積もりをきっちり要求すると二の足を踏んでしまう、とにかく治ればいいから時間と金額はお任せしますと言えば早い。
文書で出すと追加で金額が増えたときに客とトラブルが起きる、修理工場でもここもダメだったと追加が出てしまって困ったとなる。
まぁ 見積もりに追加発生の場合がありますと謳ってるのもあるけど。

671:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/10 08:07:55.15 gkodIGrA.net
>>666
本当は確実に修理するといいんだけどね
リビルトコンプレッサーでも
数ヵ月前、修理完了したけど車が生産完了2005年で部品ないのかリビルトコンプレッサーで修理されて冷えるようになり、快適です

672:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/10 10:07:36.50 9hD3neid.net
>>670
そうだね。ある程度の金額出してもらって限度額決めてやって貰うのが早く進みそうだね

673:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/10 19:25:56.92 GeEhPDVE.net
ウルトは大丈夫そうだが転ばぬ先の杖と思って蛍光剤入りオイルを入れた昔のオレを殴ってやりたい

674:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/10 22:14:28.57 kq965hHJ.net
>>670
お金かかっていいから乗り続けたいんで直して下さいって言って預けたんだけどね
そもそもまだ手をつけてない状態だと思う

675:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/10 22:34:00.48 QJVzXyxh.net
>>673 
蛍光剤入っててもガスクリーニング出来るでしょ?
何か問題あるの?

676:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/11 06:33:37.85 CcFxu26B.net
>>674
特に問題がなければ引き上げて電装屋に持って行ったほうがよさそう、涼しくなれば暇になる。
でも事前に電装屋に事情を話して引き受けてくれるか確認が必要、古くて訳ありの車はどこも引き受けたがらない。

677:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/11 07:51:12.87 OxhXX4W9.net
>>674
いつから預けてるのか知らないが見積もりの連絡も何も無いの?
原因は分かってるけど部品の入荷に時間がかかるとかも何も無い?
そこ大丈夫なのかな

678:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/12 07:47:47.98 3SMaIgjF.net
ボッシュの配管フラッシングで蛍光剤入りは断られるからその辺りじゃね

679:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/12 07:51:07.03 3SMaIgjF.net
スナップオン

680:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/12 09:48:40.10 VUlwFNu/.net
>>674
生産完了2005年の車だけどリビルトコンプレッサーとで交換して直ったよ
ボンネット開けた手前には『R132、何グラム、大気放出厳禁』というシール貼ってあって、昔のフロンガスではなかった

681:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/12 14:14:51.99 tYgzDJlb.net
スナップオンの配管フラッシング蛍光剤入っててもやってくれる所あるけどな。

682:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/13 07:36:18.08 aV3PRWQO.net
スッポン

683:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/13 21:00:58.28 XrkyIOaH.net
>>674
こんなとこでクダクダ言ってないでそ クルマ買った車種専門店聞けばいいじゃん
随分前から修理について書き込んでるけど

684:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/14 08:34:43.84 b/nPSIiA.net
俺のは30年落ちで、ネットで適当に検索して
隣町の電装屋に行ったらホースとエバポリキタン製廃って言われたけど
6月くらいで、入庫の次の日には直ってたから運が良かったんだな
社外品のツテが潤沢なのかな
コンプレッサーとエバポ、ファンリレー交換で20万

685:無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/14 19:07:25.32 +1cl7MWx.net
>>684
良心的な店かもよ
修理するよう車販売する方のが利益出るからね

686:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/14 19:11:36.04 LHpuondu.net
>>684
電装屋って個人の持ち込み見てくれるもんなの?
前に何件も断られてから行ってないが

687:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/14 21:47:25.25 b/nPSIiA.net
写真とか上げてブログやってる電装屋は割と個人受け入れてくれるんじゃないか?
R12車だけど本物使ってくれたのかは謎だし、
まあ、、冷えるようにはなったけど
エバポ凍結はするしA/Cオンでアイドルアップしないの放置だったけど…
旧車なので細かい文句は言わずにそれから10年はエアコン使えてるよ

688:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/14 23:48:53.93 N2b1PShN.net
>>686
めんどくさそうな客と思われたんじゃないの?個人客お断りの電装屋なんて聞いたことないが

689:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/15 06:31:31.75 o7Ct7EBI.net
個人のお客さんは用意のない代車を言われるのと支払いに面倒なだけだよ 
業者は伝票で済む。
それから一番の心配は修理後のクレーム、なじみの業者はお客さんとの間でカバーしてくれるが
ダイレクトでは何を言われるかわからない。
普通のお客さんは断られることはないがこういった事情がある。
受付時に普通のお客さんではないと見えてしまうと、うちでは治せませんはまれにはある。

690:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/15 09:05:48.87 3nT9+bkS.net
3軒に電話したら3軒とも個人は受けてないと断られたんだが
それも何か故障しているというのではなく、単にエアコンガス見て(補充して)くださいと言っただけなんだが

691:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/15 09:27:47.88 hoSVHrCX.net
グーネットあたりで個人相手の店を調べてみては?

692:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/15 12:17:09.68 ADnCcVO+.net
電装屋はデラや整備工場からの修理依頼で一杯だからな
グーネットピットで近場の整備工場検索してエアコンの修理実績ある所へ預ければいい

693:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/15 12:20:20.31 ADnCcVO+.net
追記するとデンソー特約店はガス補充のみは受けてくれないぞ

694:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/15 16:39:29.62 VrgvI3De.net
>>693
嘘だろ? デンソーに補充だけはするなと止められてるか?
いかに大企業でもそこまでは言わないんじゃないか?
エアコン修理で受け付けてあまりに微量の漏れで検知できず、ガスの補充だけで済んでしまう車もあるが。

695:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/15 16:52:36.98 QjcQ8ZBH.net
ガス漏れしてるのは知ってるけど補充だけして下さいだとDENSO店だと断られるね
普通の電装屋なら受けてくれるとこいくらでもあると思うけどね

696:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/15 17:01:20.77 YzYs57Ij.net
ガス漏れを修理しないで補充のみは環境負荷に加担する事なるからやらない的な企業指針みたいたもんだったと思う

697:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/15 18:49:39.60 dGffPwVG.net
いるんだよ
ガス漏れ指摘してるのに一ヶ月で抜けたとか言ってくる馬鹿
あとなんでもガス補充すれば解決すると思ってるバカ
コンデンサーファン止まってるの見せても金が無いから補充だけしてくれって奴
うちは個人相手はやめた

698:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/15 22:01:33.14 MaUgN1Tn.net
>>664
ですが無事直りました
エバポワンオフとコンデンサーとか配管は新品が出るパーツは全部入れ替えて13万ちょっと
コンプレッサーは問題無かったのとリビルドが出るのでそのまま
エバポは外注で予想より高くなってすみませんって言われたけどめんどくさい修理受けてもらってめっちゃ感謝してます
これでまた何年も乗れそう

699:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/15 22:48:32.14 AJWcm1Cs.net
もう飽きた

700:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/16 07:24:09.04 XRyzjZVA.net
『親方!コンプレッサーからイオンが!』
664氏の次回作をお楽しみに!

701:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/16 12:35:30.01 505CsU7c.net
>>698
シフトノブは左手みたいな手つきで!
URLリンク(i.imgur.com)

702:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/16 12:39:00.14 505CsU7c.net
>>698
あーっ、訂正
写真間違えましたURLリンク(cdn.snsimg.carview.co.jp)

703:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/16 12:44:08.30 19qOTmaq.net
今はグーグルの口コミを割と参考にしてる
8割くらいは書いてある通りの対応だ

704:
24/10/16 13:40:07.50 0PxEKPJs.net
>>701
今日のオカズですか?

705:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/19 18:59:51.43 FXT8xLzI.net
4月にマジックリンで管内洗浄した者だけど
1シーズンは乗り切った
果たして何年持つか

706:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/24 22:47:20.57 iS+phQjW.net
二年前二缶補充も今一、コンプレッサがあまり圧縮してないようだと言われる
去年ジー音発生、簡易オイルチェッカーにオイルが全然付かないのでエアコンオイルを二缶投入、ジー音消えるも冷え相変わらず
今年春先までは助手席側は多少冷えを感じるが運転手側はダメ、高圧配管は熱いが低圧は多少冷えを感じる程度
夏に高圧配管が熱くなくなる、ダメ元で一缶投入、忘れていた冷え具合復活、ただしコンプレッサは回りっきり
ひと夏持つかなと祈っていたが今だ冷え健在、コンプレッサは回ったり止まったりするようになった

707:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/25 10:02:04.19 VyLI1IYG.net
配管の中が真っ黒になってそう

708:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/25 10:03:12.48 msTUpbtO.net
エアコンオイルって何缶も注入するようなものなのか

709:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/25 11:06:34.72 y7XFyA2h.net
そういう人向けの商品っすね。

710:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/25 11:08:02.51 h7A9ytLd.net
ジー音てオイル補充で消えるんだ

711:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/25 11:20:56.66 LlBIMwBL.net
ウン

712:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/25 16:54:14.14 Vqj1yxx5.net


713:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/25 16:54:14.14 Vqj1yxx5.net


714:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/26 06:42:13.86 UIUNl1vd.net
壊れかけてたコンプレッサーがジーと耐えてた感じだな、ガス不足だったようだが
ガスとオイルを補充するとジー音が消えるのはよくある。
ベーン型のオイルは粘度が高いオイル。

圧縮不足はガス規定量注入でアイドリングで圧力が上がらず冷え不足だが、少し回転を上げると
冷えだすからすぐわかる。
>>706圧縮不足じゃなくてガス不足だったようだ。

715:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/26 07:37:49.91 nXDZjiXm.net


716:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/26 08:47:38.32 EGV3uqA6.net
壊れかけの

717:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/26 12:41:17.26 c0Sc58zd.net
こわれ煎餅

718:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/26 13:10:41.51 wiYrPGAw.net
アルト

719:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/10/30 14:01:15.05 UXT0JGP1.net
と?トラッシュ

雨が多いのはいやーんな気分になるが、整備日和はそんな長くないぞ。
ポンコツエアコンは本格修理に取り掛かってもええんやでぇ

720:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/06 08:15:19.37 fl0ubtpz.net
シーズンオフにコンプレッサーを使わない時間が長いとオイルの潤滑がないので、次の使用時に焼き付くなんて極端な話があるけど、もしかして容量可変だと全く当てはまらない話?

721:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/06 10:33:24.72 LugTAnS3.net
暑がりの車のエアコンは、冬でも自然とメンテナンスされている

722:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/06 11:38:23.83 dCxBHYdJ.net
雨の日とかガラス曇る前に意識して使うといい。

723:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/07 21:55:15.47 +bkcfyZd.net
先週末クーラー付けた気がしたがこんだけ寒いのにそれはないなガハハ!

724:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/08 01:15:14.47 +jYZ6Xnx.net
ガッハッハ!

725:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/08 06:38:36.39 M0cwL89C.net
最近エアコンつけてないのにすごく冷えるようになったわおはようございます

726:
24/11/11 13:13:58.59 NBmbGxdl.net
流石に寒くなった

727:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/11 22:21:59.50 Jg3ECTsk.net
ずっとACオンにしてる奴って切り方知らんのかな

728:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/11 22:31:44.85 4fZfgZYn.net
窓の曇りないのにヒーターでもACにする奴はまだまだ多いらしいな

729:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/11 23:21:42.03 WJgZ7LZf.net
車のヒーターは排熱利用だと知らないやつも多いしな

730:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/11 23:27:52.99 uQsjlH5Q.net
ずっと内気循環にしてたら除湿しないとダメなのでは

731:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/11 23:45:21.59 x23pxqbe.net
今日は湿度高くて後席に人も乗ってたし曇ったから久々にエアコンつけたわ
でも
静電気出るくらい乾燥してる日にA/Cオンにしっぱなしなのは流石に頭悪いかなと思う
年中A/Cオンが推奨というかデフォの時代だけどね…

732:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/11 23:55:59.89 UzVrKIp2.net
靴に雪が付いてたり
外気導入口の付近が雪に覆われると結構湿気が出る

733:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/12 08:13:48.84 41HTKrm6.net
>>720
可動部多いならオイルの影響は強く受けそうだけど、故障率みたいのはわからん
バスタブ曲線の上がり基調が早まるのかな?

734:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/12 08:17:37.86 41HTKrm6.net
サービス缶からかけ流しの開放型冷媒サイクルって出来るよな?10㎏入りから液相でエキパンへ
低圧はそのまま地球に返すwフロンだと逮捕されても文句言えないか?Co2なら大丈夫やね。。

735:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/14 10:31:35.73 GHFgjy7E.net
>>733
容量可変コンプレッサーは、吐出容量を連続的に可変しているので、コンプレッサー不使用時には吐出をなくしている。
だからクラッチが無いし、コンプレッサー内部部品はエンジンが回っている限り動いている。
そういう意味ではオイル落ちによる潤滑不良は起こらないが、常に回ってる分オイルの劣化は進行するし、ガスが抜けてしまうとコンプレッサーをオフにしての焼き付きを防ぐことを回避することもできない。

736:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/14 11:06:39.24 knLcCFuK.net
>>735
あれってクラッチ無いのか
クラッチ付いてる車しか買ったことないから知らんかったわwww

737:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/14 12:37:15.54 enig+cl8.net
R32で電磁クラッチ駄目にしたんだが?

738:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/14 12:57:04.63 GHFgjy7E.net
R32乗りは境界かよ

739:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/14 23:33:39.15 ZluwITIi.net
R32って全車可変容量だったの?
4ドアのグレードだけかと思ってた

740:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/15 03:40:03.32 FSwnJ9Ul.net
新冷媒じゃね?

741:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/15 05:19:05.34 3V1C9uyi.net
R32スカイラインは最後までR12だぞ
R33から134aになった

742:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/15 13:31:44.72 U/xF3toQ.net
…誰も冷媒の話してなくね?

743:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/15 15:12:30.85 P0r8bVE0.net
エアコンスレなんでね

744:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/15 17:59:05.85 VmldrXf9.net
いい冷媒ないっすか?

745:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/15 18:40:22.18 qTM5WwSl.net
冷媒師の話しじゃね?

746:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/16 06:11:55.90 hOjaIrnH.net
家のエアコンにも添加剤とかそういうの欲しいわ、さすがに毎年じゃないけど5年に一度くらい入れる感じで。
適当な商品作って、訪問販売とかすれば結構儲かると思うがなぁ。
まぁ今時売るより…脅して強盗しちゃう方が速くて楽だもんな。

747:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/16 10:07:01.39 Q7400Y8x.net
いらんわ
添加剤いれるやつはバカ

748:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/17 11:44:25.52 br24ufGq.net
冷媒油のオイル交換に参りました

749: 警備員[Lv.7][新芽]
24/11/17 11:48:59.78 RQTry01M.net
冷媒回収10000円
添加剤という名の冷凍機油追加10000円
真空引き10000円
動作確認5000円
押込強盗の下見、プライスレス

750:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/18 06:41:11.34 i9lVFi5F.net
カークーラーの時代やDらーOPだと1年保証だったよな?標準装着でも保証期間は2年とか?
案外短めの設定じゃなかった?今時のヨタ車とかは5年の大判振舞いだったりするの?

751:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/18 06:44:36.72 W5Y6hT5N.net
日本車は3年でしょ

752:
24/11/18 07:24:55.18 KkR8s/2z.net
>>750
日本車は止まる、曲がる、走るの三要素とボディパネル内面からの発錆以外は3年

753:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/11/29 13:09:25.67 zPOyJuKB.net
保証ではないが、
法定耐用年数だと
自動車本体は6年
家庭用エアコンが6年で、業務用が13~15年
標準使用年数だと
家庭用エアコンが10年、
自動車用エアコンがその半分の5年だったか

754:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/12 11:55:49.69 QUy0bsUA.net
保冷車の冷蔵や冷凍機なら償却資産で計上されている場合もあるかね?案外壊れやすいだろうし
がむしゃらに働かせ回収しなくちゃなw

755:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/12 15:33:10.13 kp9dnMXf.net
ネットで買った互換エアコンフィルターに裏表がないって商品説明にあったけど、エアの流れは
ヒダヒダ WWW↓ でいいよね?

756:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/15 21:23:09.11 jjw5gAkq.net
wwwwwwwwwwwww

757:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/15 21:48:05.75 Wvg3wP9i.net
ケース側の収まりは裏表関係ないのかな?

758:755
24/12/15 23:42:15.44 3vtOHDyk.net
エアコンフィルターの蓋に↑となってるから、エアコンフィルターの↑と合わせたらヒダヒダがMMMだけどファンは下にあってエアフローは↓なんだよね

前に逆さまについてますねと車検時に言われたので今回は逆につけて
エアフロー↓WWWで装着しました

759:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/15 23:55:45.08 FFrzuuz9.net
www

760:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/16 06:40:30.74 cHLOwjKn.net
表裏無いならどっちでも良いじゃん。

761:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/16 16:57:37.93 7O5NnTGZ.net
定期的に裏表逆にして装着すれば、フィルター長持ちするよな?継続的な持続社会の為にぜひ

762:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/16 17:35:41.86 Y204sa+3.net
>>761
池沼ですか?

763:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/16 20:31:42.21 oLBniPUc.net
>>761
天才か

764:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/17 20:47:28.30 zovBoIJl.net
おまえの車乗ったあとなんか喉痛いんだけど…

765:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/19 07:45:34.34 WfiMcrBe.net
年間通して花粉症が。良い薬あるしさ

766:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/20 13:46:41.52 aqt/fl66.net
ここの住人に相談するだけムダ
だって全員トーシローだから

767:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/20 20:32:45.98 6Wb82fOd.net
トーシローw

768:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/20 20:36:42.16 T4KxoZNY.net
トシを感じる

769:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/22 21:24:07.65 PZjXF0vP.net
使徒も感じる

770:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/23 18:57:16.46 bssV/PF3.net
オイルが通過したあとはよく冷えて、オイルが回ってくると冷えがにぶい
これはオイルを半分抜いたほうがいいのかな

771:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/23 19:25:01.76 lhlwhodt.net
それは始動後は冷えて水温が安定してくるぐらいに効きが悪くなるって事?

772:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/23 21:10:13.36 cCNru5E1.net
>>770
オイルが通過したとかどうやって判別してるの?
判別出来たとして、どこを通過した時のことを言ってるの?

773:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/28 21:11:04.27 RpaSzGK6.net
2キロは確実にいなくなってたやろ
策考えたぐらいで抑えられるなら苦労しねぇだろ
URLリンク(i.imgur.com)

774:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/28 22:38:07.46 VGZZojF4.net
せんかのやちまひへくおつまわけいくあるわやういちわろふおらとさいちこしわひしもあしう

775:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/28 23:29:12.39 uncGquYt.net
せそろあわよすせをなもくおちもたうひきちあんへやれけひあなとえこんをりせほれせたわたはつけ

776:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/28 23:30:17.58 AbXlCrEc.net
来年は鍵っ子世界チャンピオンだよー

777:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/12/29 21:00:06.74 l3Jdfl8r.net
ちょダウの角度

778:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/11 20:05:02.13 dFNPxOiJ.net
建前としては食欲減退効果もあるしシングルにして捨てた方の価値ある
すげえデブだと運転手は死んでないだけだろ
電話を録音してたんだよ
URLリンク(i.imgur.com)

779:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/11 23:02:31.26 C3+D/zE+.net
利用できんだろうな

780:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/11 23:51:58.68 DkqU5Psa.net
みしせからるみとりくねうよふよゆむかめをまけたろなほるけりみいはれうつふすふねつ

781:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/01/17 07:59:54.43 dBEZv94b.net
トヨタ車の廉価グレードのマニュアルエアコンがなんだかんだ一番操作性がいい

782:名無しさん@そうだドライブへ行こう
25/02/04 11:33:17.99 wFXf7UVl.net
冬季の寒冷地なら足先の寒さで温めたくなるだろうけど
平野部、関東より西はマニュアルエアコンの吹き出し位置のレバー
直に吹きつけるか、デフロスタの選択だけで良いなw
夏季に寒く感じたらルーバーで向きを変える方が操作性良い


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch