【雑談】カーオーディオ総合スレッド part26at CAR
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part26 - 暇つぶし2ch388:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0920-WV6h)
24/07/16 12:27:06.52 e8qU7dSr0.net
前から気になっていたんだけど、日産とかの純正オプションのBOSEとかってスピーカーもBOSEの良いスピーカー最初から付いているの?例えば純正オーディオなら紙コーンのいつものスピーカーだけどオプションのBOSE付けたら例えばカロのV173みたいなスピーカーに代わるとか。

389:dsper (ワッチョイ aecc-p5GM)
24/07/16 13:14:57.78 kqoacn8C0.net
ヤフオクで「BOSE 日産」とかで検索すると、部品が出てくるので見てごらん。
スピーカの品質は、純正とほとんど変わらないよ。製造元もBOSEじゃないよ。

彼らが工夫してるのって、スピーカの数を増やす、DSP的な制御を工夫する、
部品として取り付けられるサブを足す、これくらいよ。

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 09d1-nlyI)
24/07/16 13:35:47.74 60ke8ol20.net
ハイレゾの聴き分けw
聴き分けできる時点でハイレゾとは異なるモノ

391:ハルカス ◆BfrU8zv9Mo (ワッチョイ 5a9e-JpyD)
24/07/16 14:23:49.66 eJo6BFP20.net
ハイレゾ配信されてるのってそれ用にリマスタリングされてるのが多いから
CD版より海苔になってないからある意味音質は良いよ

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0aae-irXY)
24/07/16 15:13:14.85 quwbzzk40.net
車にお金使いたくなくて50万のクソ安な車を買ったのにオーディオに150Kくらい使ってしまった

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H0e-oBZo)
24/07/16 15:16:30.24 aNWI7VZSH.net
オーディオって調べるとスピリチュアルなモノだとわかって失望するよね

・静かなクルマ
・静かなタイヤ
・好みのスピーカー
・それなりのパワーのアンプ
・大音量入れてもビビらない対策

これで十分かと

394:コッペパン (ワッチョイ 6ede-Pe0Q)
24/07/16 15:22:29.58 r3HLiMMY0.net
自分一人でやってるとそうなるねw
自分の限界がカーオーディオの限界と思わない方が良い。

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ee76-u0rM)
24/07/16 15:46:42.64 hN8635rb0.net
>>388
オーラ用のBOSEについて言えばヘッドレストスピーカーとAピラーのツイーターが追加になる
(代わりにリアドアのスピーカーは無しになる)ので音場の広がりはノーマルと変わるけど
音質そのものは期待するほど良くないよ
音質向上を狙うならトレードインスピーカーに交換する方が良くなる
ただBOSEはプロパイロットとセットオプションなのでBOSEだけいらないという訳にはいかない

それはともかくオーラにはALPINE扱いの静粛性向上シートという前後ドアのデッドニングオプションがあって
効果の程は分からないけどちょっと興味がある

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a53-IzID)
24/07/16 16:02:55.64 mr0rxXYi0.net
オーディオにアホみたいに金かけるやつって、音楽が好きなんじゃなくて、オーディオ機器とその音が好きなだけだよな
そんなに金かけてどんな音楽聞いてるんだろ?

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5acd-irXY)
24/07/16 16:19:07.52 SazpAi590.net
金の無い奴がそんなこと気にする必要なし

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ae6c-rT+4)
24/07/16 16:40:24.96 AVl0Ggtt0.net
多くの人間は低音がよく出ると音がいいと感じる
その為に手っ取り早いのはドアスピーカーデカくすること
最近のラジカセ家庭用オーディオもハイレゾやら音の精度だけに拘りすぎて高くてもイマイチ音ショボい

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM99-+h41)
24/07/16 17:31:12.34 3C5CBEtAM.net
低音ならドアスピーカーそのままでサブウーファー載せようぜ

400: 警備員[Lv.39] (ワッチョイ 0a8f-12k3)
24/07/16 17:36:17.08 AwHKM46/0.net
近年の楽曲はハイレゾで録音&マスタリングしたものをベースにしてるから
DAT音源をアップサンプリングしてた頃とは違うよ

オーディオは自分好みの音に仕上げていく趣味だから
標準のままで十分ならそのままでいい

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0aae-irXY)
24/07/16 17:46:16.51 quwbzzk40.net
Aピラーにスコーカーをパテでくっつけたけど
想像の10倍くらいパテを削るのかシンドイ
ルーターやサンダー欲しい

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0a57-PFeQ)
24/07/16 18:58:45.87 aXbq3Cj80.net
個人的にはまずは低音
→ソースの高音質化
→バイアンプでタイムアライメント調整して定位
→クロスオーバー調整でドアスピーカーの振動軽減
の順でカスタムしていった
デッドニングはどうせボロ車なので大してやってない
ドアスピーカー裏の制震くらい

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6110-uV36)
24/07/16 20:18:06.57 sfVQjVwR0.net
そむこへくそかをねちれえれてなけひこそめめせたゆしそをえさをすをんにゆふる

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6e47-xAHX)
24/07/16 20:42:02.76 CY1IwBxE0.net
数学とか、売りを仕込んでいるからたたきたいので
携帯教えてるの完全に切ることを一方的には遅すぎたんだな
次にこの運転手は死んだ
それとも思わないけどジェイクの真似して

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdda-irXY)
24/07/16 21:08:28.43 3ROvmuf2d.net
承認してして欲求がほとばしる

406:コッペパン (ワッチョイ 6ede-Pe0Q)
24/07/16 21:22:06.49 r3HLiMMY0.net
>>401
サンダー、3000円位の有るから買った方が良いw
綺麗に仕上げるなら、やっぱり工具が大切ね

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 46c3-zEaD)
24/07/16 21:47:29.87 LRb7LoJz0.net
ドアスピーカーから80hlz以下カットしてサブウーファーに任せるだけで純正のボワボワで締まりのない糞音から大きく変化する

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5a2c-MOcl)
24/07/16 21:49:10.73 yWOmabIQ0.net
これ簡単そうで楽しいな
今後の良し悪しが決まる)よな」みたいなのと絡むばっかりだし干されてんの?
出てる糞会社なんてどうしても誹謗中傷 名誉毀損では?
まあ顔名前が一致するのが効いてる効いてるーw
URLリンク(i.imgur.com)

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 75e1-8IBJ)
24/07/17 13:34:56.61 EeB6c3IX0.net
>>407
カロの安い140サブウーファーを繋げて思った。
ゲイン25%くらいで低音強調させてなくても音の広がり感というかいい感じになった。
V173へっぽこーて思ってたけどそうでもないのね。
D1400ミニアンプも欲しくなった沼w

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3d9c-u0rM)
24/07/17 15:06:29.42 r/9y+lYZ0.net
>>409
D1400使ってるけど
明らかに
内蔵アンプ<D1400<普通の外部アンプ
という感じで一応の効果はあると思う
バッ直が要らない&サイズが小さいのでインストールが簡単、かつお値段が手頃なので真剣に高音質を狙うというのでなければ良い選択肢になりうる

411:ハルカス ◆BfrU8zv9Mo (ワッチョイ 31ed-JpyD)
24/07/17 17:27:22.89 lRU+jCA60.net
配線頑張れるならD8400買うのもいいと思うよ
実売5000円ぐらいしか変わらないし

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3d9c-u0rM)
24/07/17 18:12:38.03 r/9y+lYZ0.net
本体の価格差は5000円くらいだけどD8400だと電源ケーブル+RCAケーブルが必要なので実質は10000円以上の差になっちゃう
もちろん音はD8400の方が良いから各自判断となるけど

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMea-zEaD)
24/07/17 22:10:10.20 1S1m4QoPM.net
一次CRハイパスフィルターなら300円でミッドの80hz以下カット出来るね
URLリンク(i.imgur.com)

414:コッペパン (ワッチョイ 6ede-Pe0Q)
24/07/17 23:07:14.06 uRG2eqkG0.net
CRって言ってる時点で2次じゃ?

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b12c-MbVk)
24/07/17 23:25:27.81 keBWHIDy0.net


416:コッペパン (ワッチョイ 6ede-Pe0Q)
24/07/18 00:17:58.75 XKeGThNC0.net
えぇ・・・
コイル(抵抗)若しくはコンデンサのみ→1次
コイル(抵抗)1、コンデンサ1→2次
コイル コンデンサ コイル
若しくは
コンデンサ コイル コンデンサ→3次

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdfa-8IBJ)
24/07/18 01:16:03.42 1DNRim/wd.net
>>410
おぉ実際に使ってる人感想は参考になります。
ウーファーや外部アンプは1年くらい悩んでました。
前車に付けた5000が良かったけど小さく軽いのと悩んでた。
アンプも800か8400か1400もいいかな、という悩み中でして。

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdfa-8IBJ)
24/07/18 01:19:54.66 1DNRim/wd.net
>>411
8400か800が候補でしたがバッ直と配線と本体で10kgくらい重くなるのが個人的にネガな部分でして。
それでも外部アンプやったことないのでやってみたいですわ。

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 463a-zEaD)
24/07/18 01:32:34.67 /FjZfbe90.net
>>416
C(コンデンサ)と抵抗(R)の組み合わせで一次CRフィルタ
この回路を直列に並べると二次CRフィルタ
あんたの一次の例はCRフィルタになってない
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b12c-MbVk)
24/07/18 02:03:54.16 tQVj6cmG0.net
> コイル(抵抗)
が意味不明すぎてこわいんだが…

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 463a-zEaD)
24/07/18 02:11:14.51 /FjZfbe90.net
とんでもない特性のパッシブネットワークになってないか心配

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ee76-u0rM)
24/07/18 06:39:15.57 ru1qrlB+0.net
>>417
D800は2chアンプなので4ch必要な使い方をするなら予算がかなりはね上がっちゃうし
その予算が出せるなら他のメーカーのアンプにも色々良さげなのがあるしD800でないと駄目という魅力があまり無い
D8400は予算的にD800よりはぐっとお手頃だし、せっかく外部アンプを付けるならこのくらいのクラスだと満足感も高い
D1400は値段的にも取り付け難易度的にも気軽にお試しという感じで行けるハードルの低さが魅力

自分だったら予算的にD800は候補外、D8400にするかD1400にするかは自分の車に設置場所があるかで決める
うちの車はシート下のスペースが狭くてD8400は入りそうになかったからD1400にした

423:コッペパン (ワッチョイ 6ede-Pe0Q)
24/07/18 07:23:33.37 XKeGThNC0.net
>>420
本来は高域だけ減衰させたいから抵抗じゃなくてコイルを使うんだけど、サイズがデカくなるから抵抗で代用してるんだぜ。

424:コッペパン (ワッチョイ 6ede-Pe0Q)
24/07/18 07:25:29.60 XKeGThNC0.net
>>419
スピーカーの概念が抜けてゴッチャになってない?パッシブの事言ってるんだよね?

425:コッペパン (ワッチョイ 5acd-Pe0Q)
24/07/18 12:56:24.92 FoBJd57f0.net
>>419
あ〜、今理解した。
失礼しましたw

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eed5-p5GM)
24/07/18 14:21:38.30 iFfpODLQ0.net
>>425
今までそのやり方で作ってたの?

427:コッペパン (ワッチョイ 5acd-Pe0Q)
24/07/18 15:19:29.39 FoBJd57f0.net
>>426
基本は-6dbだけど、2次、3次はこれで作ってたね。
てか、分かっている物として書いてるから直列、並列は書いていないだけだからね?

もうチョイ変則的な作り方もよくやってたよ。

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0920-WV6h)
24/07/18 15:59:44.65 o5Jzmqte0.net
D1400使ったら楽ナビでもサイバーナビの音質に勝てますでしょうか?

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3145-6R/B)
24/07/18 17:00:52.04 ggw1Pm+y0.net
P01のアンプの方がいいんじゃ無いのかと

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ee76-u0rM)
24/07/18 19:22:46.03 ru1qrlB+0.net
>>428
D1400がというより外部アンプを追加する事のメリットは電源に余裕がある事で無理なく出力が上げられる事
絶対的にボリュームが上げられるというのもあるけど
そこまでボリュームを上げなくても歪み感は減る
ただ普通に聴く程度の音量だと楽ナビ+D1400よりサイバーナビの内蔵アンプの方が音質は有利

431:コッペパン (ワッチョイ 6ede-Pe0Q)
24/07/18 19:53:14.52 XKeGThNC0.net
そもそも楽ナビにプリ出力あるのかい?
1400なんざ辞めとけよって人は一人もいない?

アンプなんて作っている所、今少ないんだから、新品の中だけで探すべきでは無いと思うけどな。

同じ金かけるならAPA2180あたりの中古探してくれば配線代コミにしても1400買う金額でお釣りくるんじゃない?

432:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMea-zEaD)
24/07/18 20:02:03.07 xy223CZlM.net
3年使った中古カーアンプなんていつ壊れるかわからんでしょ

433:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ee76-u0rM)
24/07/18 20:35:22.68 ru1qrlB+0.net
>>431
D1400とかアルパインのKTP-600の良い所はあくまでも外部アンプとしてはインストールが簡単な事
そこを抜きにしてバッ直の為にエンジンルームまでケーブルを引く手間は気にならないとか
ラゲッジが狭くなるのは気にならないというなら
効果で言ったらきちんとした外部アンプの方がそりゃ確実に上

ただ正直言って中途半端な知識しかない人がバッ直をするのは危険だからおすすめしない
最悪車ごと炎上して死人が出る

434:コッペパン (ワッチョイ 6ede-Pe0Q)
24/07/18 21:53:37.91 XKeGThNC0.net
>>432
アンプなんて単純構造だから、早々壊れないよ。
10年以上前のモデル、普通に使ってるし。

ぶきっちょは知らんw

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b144-zEaD)
24/07/19 03:15:18.44 aHNu4WRU0.net
適当発言やめろ
コンデンサ妊娠、ハンダ浮き諸々で素人じゃ直せない故障は発生する
せめて個体によるくらい付けろ

436:コッペパン (ワッチョイ 6ede-Pe0Q)
24/07/19 06:26:18.11 uhxxwHqZ0.net
>>435
ハンダ浮きはRCAジャックでおこる事が多いけど、原因は変に力が加わってしまう様な無理な取付けをしてしまうから。
コンデンサも電源の接続しくじったか、熱のこもる場所にアンプ設置しちゃったから。

因みにカロは爆熱アンプ多いね。1400も800も。

コンパクトな代わりに熱を持ちやすい新品カロが壊れやすいか、余裕のある設計で音も良く熱も持ちにくいAPAの中古が壊れにくいか。好きに選べば良いと思うよ。

修理や改造はAPAの方がやりやすいよ。
コンデンサ変えるだけでもかなり化けるから、電子工作好きな人は試して欲しい。
下手な10万クラスのアンプより、よっぽど良い音になるw

437:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMfa-+h41)
24/07/19 12:48:04.82 xIKxZVtWM.net
C1630SとLFR52とpz-x4800s
そこそこSPと中華DSPで3way構築
 vs
社外DAの音を信じてカロのHX900PRSに予算を全力投入+残りでScan-Speakの4424G00を投入

どっちにも
SWにWX400DA、DAはDA7Z

似た予算ならどっちがいい音出るかなって質問
素人施工とプロ施工で結果が逆転したりとか?

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 75e1-8IBJ)
24/07/19 13:14:23.05 3MbupTYb0.net
中古車についてたサイバーは楽ナビしか使ったことがない自分には音がとても良く感じた。
ナビをフローティング楽ナビに買い換えたのでv173→140DA(いまここ)→1400か8400とやって変化を楽しんでる感じ。

今回はバッ直無しで小型の1400にしようかな。

439:dsper (ワッチョイ ee5d-p5GM)
24/07/19 15:15:44.40 jWbJYI5b0.net
>>437
めちゃ回答のむずかしい質問よね。
Scanspeak4424は何センチ?10?15?18?

440:コッペパン (ワッチョイ 6ede-Pe0Q)
24/07/19 15:41:09.53 uhxxwHqZ0.net
>>437
どっちも音を合わせるのは至難の業かと。
前者の方が難易度低いけど、少しずつやらないと音に不満が出た時に何が原因か特定が難しいんじゃ?
ショップに丸投げなら天命を任せて祈るのみw

441:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9d57-+h41)
24/07/19 16:23:22.16 D7/sYBvi0.net
>>439
15センチで
バッフルは作らないと


予算の割り振り方で
メインのスピーカーに全力投入
色んな物にちょっとづつ投入

社外DAならどっちが効果的かなって
純正DAならDSP投入一択とは思うのですが


メインをHX900PRSかLFR52にして
そこから出せない音を他で補う方向性なら調整は簡単になる?

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6e47-u0rM)
24/07/19 16:58:56.30 vhjOz2Nq0.net
>>436
自分でパーツを変えてまで良い音を目指すという覚悟や知識がある人があえて手を出す様な物ではないよ、D1400
言っている事は間違えてないけど方向が間違えていると思うよ

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b12c-MbVk)
24/07/19 18:16:14.37 LByqU+zK0.net
コイルの代わりに抵抗入れてるコッペパン、砂糖の代わりに塩入ってそう

444:コッペパン (ワッチョイ 6ede-Pe0Q)
24/07/19 19:17:32.72 uhxxwHqZ0.net
>>443
逆だよアホw

あと、何も知らんのなw

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b12c-MbVk)
24/07/19 19:51:22.65 LByqU+zK0.net
コッペパンに尊敬されるよりはコッペパンに何も知らん奴と言われるほうがましな気がw

446:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッププ Sdfa-sMvH)
24/07/19 20:04:33.67 pFQd1VV2d.net
此処まで有利とか言われて大人しくして長期入院
後遺症(イタリア・パドヴァ大学報告参照
3400万人 味覚障害(イタリア・ジェメッリ大学病院報告 参照)

447:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 762c-sMvH)
24/07/19 20:05:18.20 0hYngb6j0.net
ハイパーSBI2でハイカラの在庫確認できる?

448:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ae11-LWM/)
24/07/19 20:08:13.66 ZVqz6Tp40.net
個人投資家だけなんですよ
批判出てたわけだから)

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9515-Cj2M)
24/07/19 20:43:53.34 CHkkDMVl0.net
入会するの嫌い
壺壺言われるのがおっさんの趣味じゃないか
あんなに燃えてるけど撃たれてないアーセナルはアーセナルじゃないわ

450:コッペパン (ワッチョイ 6ede-Pe0Q)
24/07/19 21:06:14.68 uhxxwHqZ0.net
>>445
おめでとさんw

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5af3-l5iH)
24/07/19 21:13:43.76 FPKVOvOP0.net
ディーラーで車両の異常ある無しの特定早くね?

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ae2f-6R/B)
24/07/19 21:14:54.49 6CrhzSfv0.net
>>437
DAを経由する前提なら後者だと思うけど
前者はオーディオソースを光デジタルで直で入れられるのにDA介す必要あるか?

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3db3-l5iH)
24/07/19 21:17:20.19 atouXMAG0.net
しかし
体重も量ってみようかな?

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b12c-MbVk)
24/07/19 21:21:11.89 LByqU+zK0.net
基礎知識が全くない、本当にひどい状態だから、ちゃんと勉強した方が良いよ
まーこっちも何年か眺めてるからコッペパンに言っても駄目そうなのはわかってるけれどさ

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スーップ Sdfa-SaAk)
24/07/19 22:15:03.47 /Oj4oEbZd.net
円安を信じろ
お前しか
夫婦で配信活動を継続してない)

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e960-6VkL)
24/07/19 22:24:47.59 Fk1+vmgJ0.net
一回も実行されたことあったわ
スレリンク(news板)
URLリンク(90jr.2xxg.xm40)

457:コッペパン (ワッチョイ 6ede-Pe0Q)
24/07/19 22:46:09.52 uhxxwHqZ0.net
>>454
ご自慢の基礎知識をお披露目どうぞw

458:ハルカス ◆BfrU8zv9Mo (ワッチョイ 5a98-JpyD)
24/07/19 23:06:50.50 986e9he30.net
社外DAならUSBからアプリによってはバイパス出力取れるから音質は一番良いよ

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b12c-MbVk)
24/07/19 23:10:11.07 LByqU+zK0.net
>>457
基礎知識は自慢するものじゃない
君みたいなのが自信満々に自説を並べていても、見た瞬間にそれが出鱈目だと分かる、そういうものに過ぎないのだよ

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3113-+h41)
24/07/19 23:36:15.66 wlX1BQIw0.net
>>452
別にDAP用意はちょっと予算オーバーになりそうだけどDA無視する案は音質上がりそうね

中華DSPにUSBメモリー挿して再生する感じで


これで中華DSP案が一歩リード?

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b144-zEaD)
24/07/19 23:48:22.74 aHNu4WRU0.net
コッペも酷いがID:LByqU+zK0はコッペに噛み付いてるだけでオーディオに絡んだ建設的なレスは一切しないゲス野郎だな

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aee3-6R/B)
24/07/19 23:57:51.92 6CrhzSfv0.net
>>460
オーディオソース切り替えにコントローラーいるから+7000円くらいはかかるけど
あとから予算できたらBTA30 Pro 使えばBluetoothでFLAC再生できるのもデカい

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b12c-MbVk)
24/07/20 01:00:36.03 ThJqxAUp0.net
>>461
ゲス野郎については否定しないけれど、きつい言葉かけてやってるだけ優しいのかも知れないぜ?
以前はそれなりにできるコテハンがコッペパンが読めば勉強になるレスとかリンクとかくれてたけれど、今はあんなこと書いても華麗にスルーされてるでしょw
コッペパンは勉強しない以外の選択をしてこなかったから自業自得だけど、それで初心者相手に自信満々にデタラメ並べてるんじゃ、知識の有無どころかもはや害悪じゃん

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 31e5-ohbm)
24/07/20 01:31:17.68 vC5OI1yI0.net
所詮YHの店員だから

465: 警備員[Lv.40] (ワッチョイ 0a9d-12k3)
24/07/20 02:11:10.95 ep5qmMRv0.net
簡単にいうと
コンデンサ 低域成分カット
コイル   高域成分カット
抵抗    全域減衰
で合ってる?

466:dsper (スッップ Sdfa-p5GM)
24/07/20 09:41:31.19 nWXCRhXHd.net
>>441
そうか。
まず、DA7Zにプレイヤー+DSP+アンプが内蔵されてるんだから、
安価なDSPアンプを足すより、それらをしっかり活用した方が良いよ。
 ↓
DA7Zが持つ出力は、アンプ出力4chとRCAプリ出力よね。
アンプは4chなので、つけられるスピーカーは2WAYよね。
プリ出力は、アンプ内蔵サブウーファーへ。
 ↓
ってことは「2WAY+サブ」で最適な構成を探せばいいって事よね。

15w4424は低域がやや苦手、なるべくサブに任せたい。
なのでWX400DAのローパス100hz(か120hz)、15wのハイパスも同じ値で。
15wはドアなので斜め向きでしょ。なのでローパスを800hzに。
HX900PRSのハイパスも800hz。でHX900PRSは必ず自分向きで置くこと。
 ↓
タイムアライメントは、メジャーで測った距離を入れる。
EQとレベル調整を頑張って、左右を揃える。
 ↓
これで、まあまあいい構成になるよ。
特に、scan15w4424+HX900PRSが担う中高域は、相当良いはず。

467:dsper (スッップ Sdfa-p5GM)
24/07/20 10:24:15.77 nWXCRhXHd.net
つづき。

HX900PRSはポン置きでいい。右は右耳へ、左は左耳へ、まっすぐ向ける。

15w4424に合う市販バッフルはないので、作ってくれる人をヤフオクで探すといいよ。
デッドニングもやった方が良い。

WX400DAは、もし奥さんが短足なら助手席の足先に置きたい。そこが一番音が良い。
安全面と音質面から、できればボルト等で固定したい。

ただ、上2つがロードバイクとするなら、WX400DAはママチャリ。クオリティにだいぶ差がある。
なので次のステップでは、外部アンプ+単体サブへ行くと、全体のレベルが揃うね。

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3113-+h41)
24/07/20 12:00:46.54 0q9m8mG60.net
>>462
システムアップでFLACは良いね

DAC投入して光接続
ソース側に予算喰わせてスピーカーをF1640Sに落とすか

いろんなアイテムに分散投資
vs
少ないアイテムに集中投資

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3113-+h41)
24/07/20 12:42:32.32 0q9m8mG60.net
>>466
箱ウーファーはスペースの問題が
低音はチョット鳴ってるで諦めるしか
DAのDSPだと設定できる範囲が専用品に全く勝てないという問題も

DA7Zのローパスが4kHzまで
ミッドバス側の1k~4kの帯域はイコライザーで落として擬似的に800Hzのローパス作るしか

ハイパスが250Hzまで
これもイコライザーで何とかという事態に

そしてローパスかハイパスのどちらか片方しかかけられない
って店頭で確認してきた

一点豪華主義だとどうしても性能100%発揮は難しいよねぇ

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 85fc-irXY)
24/07/20 13:09:01.74 /eY3DiTf0.net
3way DSP 弁当箱サブウーファー デットニング
バッ直 スピーカーケーブル引き直しの取り付けを一気にやろうとしてるから
休日全力投球で3ヶ月くらいかかりそう

471:コッペパン (ワッチョイ 5a38-Pe0Q)
24/07/20 14:29:22.29 JHDjnw2o0.net
>>465
直列で繋ぐなら合ってるけど、繋ぎ方変えたり組み合わせでコンデンサ、コイルを逆の効果で使えたり、抵抗を代替で使えたり。
周波数特性とかの話は抜きでね

472:dsper (スッップ Sdfa-j7U1)
24/07/20 14:45:32.27 nWXCRhXHd.net
>>469
そんな仕様なの!?
それはごめん。。
自分もちょっと店舗行っていじって見てくるわ。笑

473:dsper (ワッチョイ fb5d-B8hJ)
24/07/21 19:27:46.85 abRfGo480.net
>>469
見てきた!!DA7ZとAlpineの他機種もハイパスは250hz以下、ローパスは4khz以上しか選択できないのね...

っていうか、DA7Zはもう持ってるのかと思って読んでたけど、まだなら買う理由はなさそうだね。

474:コッペパン (ワッチョイ fbde-k/aH)
24/07/21 19:46:37.90 m7Z57CKV0.net
何か俺がゲス野郎って話で終わっちゃって言い出しにくいのに、だれもCRフィルターに対して「アンプ壊れるんじゃ?」とか「コンデンサだけで良いじゃん」ってツッコミしてくれないのね。

これでまたゲスだと言われてしまうw

475:プロニート (ワッチョイ 81cc-9ijy)
24/07/21 20:23:21.29 FvRaVi4T0.net
こんな時代に今さらコンデンサとコイルでフィルター組まなくたって、マウスでチコチコやれば次から次と試せるじゃん

476:ハルカス ◆BfrU8zv9Mo (ワッチョイ 1374-J3XE)
24/07/21 21:21:04.08 4kEr9oAs0.net
>>475
しかもデジタルのほうが劣化が少ないと言う現実

477:コッペパン (ワッチョイ fbde-k/aH)
24/07/21 21:44:49.17 m7Z57CKV0.net
ハルカス氏、本当にそう思うの?
何で殆どの高級オーディオがパッシブを使っていると?
車の話じゃないぜ?

プロニート氏
そっちの方が音が良いからしょうがないんだぜ

478:ハルカス ◆BfrU8zv9Mo (ワッチョイ 1308-J3XE)
24/07/21 22:23:09.94 4kEr9oAs0.net
>>477
設計の問題でしょ
スピーカー屋はスピーカー
アンプ屋はアンプで分かれてるから

現にスピーカーもアンプも作ってるsonyのSA-Z1はデジタルよ

479: 警備員[Lv.42] (ワッチョイ 73d6-Ly9t)
24/07/21 22:42:26.07 B+g5FtyV0.net
同じスピーカーでも各ユニットの軸が揃っていてルームチューニングもし易いホームオーディオと
位置と向きがバラバラで障害物も多いカーオーディオでは条件が違う
リスニングポジションも車は中央じゃないしね

480:コッペパン (ワッチョイ fbde-k/aH)
24/07/21 23:26:22.27 m7Z57CKV0.net
>>478
テクニクスとイクリプス、ビクター(ケンウッド)は?今は無いけどパイオニア、サンスイもかな。
ソニーも全部そう?
と言っても通じなさそうね。

>>479
話がゴッチャになってるw
別にパッシブ使ってもイコライザ、タイムアライメントを使えない訳じゃないw

481:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4146-MarV)
24/07/22 00:22:46.35 +/wLTK+K0.net
ホームスピーカーも
ツィーターとミッドの繋がりをいろいろ試せたら楽しそうではある

482:プロニート (ワッチョイ 81cc-9ijy)
24/07/22 01:10:34.79 oqe1Mp5q0.net
>>477
音の良し悪しは好みだからなんとも言い難いなぁ
特に車みたいな環境じゃEQ必須なのでパッシブに拘ってもそれで吸収されちゃうしね

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5113-Bvj9)
24/07/22 01:45:33.51 4Y8BSB380.net
>>473
実機確認ありがとう!

こちらも行ってみた結果
他のメーカーならいけるやろ!
とおもったらアルパインがいちばんマシだった件について

やっばDAのDSPはオマケ機能

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMd3-yOw/)
24/07/22 08:41:01.53 eFzgV65jM.net
DEH系のネットワークモードもローパス、ハイパスの上下限が限定されてる
ぶっちゃけワイドレンジツイーターとか自由に使えない

485:dsper (スップ Sd73-o13J)
24/07/22 09:53:54.86 ILjvVkk0d.net
>>477

パッシブは、
アンプ→パッシブ→スピーカーの順

アクティブは、
アクティブ→アンプ→スピーカーの順

スピーカーメーカがパッシブ使うのは、アクティブより音が良いからではなく、スピーカと一体製品にできるからよ。

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 59da-45N6)
24/07/22 10:22:12.29 2/c3qYwm0.net
細かい事はどーでもいい、大きな音が欲しい人はBOSSのアンプがお勧めだが、USAmazonの方が種類が多いのが残念。

487:dsper (ワッチョイ fb5d-o13J)
24/07/22 16:14:23.92 O7zLXTyJ0.net
>>483, 483
そんなひどい状況なのか...
それなら、単にプレイヤーとしてDAPかiPadがあればよく、それとDSPアンプをつなげた方が良いかも。

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMfd-yOw/)
24/07/22 20:05:39.93 4RrOidW6M.net
ヘッドユニットはロータリーボリュームの為に使う
OKGoogleボリューム下げてとか恥ずい

489:dsper (スップ Sd73-/IuU)
24/07/23 10:20:23.31 4ZJ3Zplmd.net
アメリカで軽トラック流行ってて、そこに3way+SW組んで楽しんでる!helixのコントローラを純正HUから動かしたり。
これは楽しそうだ!
URLリンク(www.diymobileaudio.com)

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM33-OJDr)
24/07/24 15:35:58.02 nHrb0XXIM.net
>>487
iPadとDSP買うとスピーカー買う予算が残らない気がする

DA経由しないと車純正ハンドルリモコン使って音楽聴きながらナビ使う利便性が落ちそうなので仕方ないかなとか

車純正ハンドルリモコンでスマホ操作出来るならDAいらない感

pz-x4800sを投入するなら光出力付きDAのATOTO S8 Pro S8G2104PR-Aに変更が良さそうね
プリセットEQ設定「岩」の誘惑に負けそう

491:コッペパン (ワッチョイ 13b5-k/aH)
24/07/24 15:39:25.44 ewOFm7aK0.net
>>485
イコライザで音質劣化は無いって人には通じない話だったね。アナログアクティブフィルタなら、まだ良いとは思うけれども。パッシブも物によりけりだから、認識的にはそんな物か。

それより話それちゃって、そこじゃないっていう。

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4924-DZTD)
24/07/24 18:08:27.06 /x+G+CKx0.net
DSPも物によりけりだから、認識的にはそんな物か

493:ハルカス ◆BfrU8zv9Mo (ワッチョイ 9356-EaYe)
24/07/24 19:24:26.54 Lx535EQU0.net
専用DSP使ったことないでしょ

494:コッペパン (ワッチョイ fbde-k/aH)
24/07/24 20:38:29.25 7eh7zy990.net
>>493
無いとでも?

495:ハルカス ◆BfrU8zv9Mo (ワッチョイ 59a6-EaYe)
24/07/24 20:44:06.74 YY+NJDyj0.net
>>494
何使ってたの?

496:dsper (ワッチョイ fb5d-/IuU)
24/07/24 22:17:29.04 35dk+oeG0.net
>>491
コッペさんがその古い話いまだに持ち出すのは構わないけどさ、
よく知らない人がたまたまそれ見て、パッシブの方が音いいんだ!イコライザーで音が悪化!とか勘違いしてほしくないんよね。

とりあえずそれらは15年くらい前に散々議論され尽くしたネタだからもういいわ。

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a9e4-PlpQ)
24/07/24 22:50:36.14 2C/5QP1w0.net
音質を追求したいのに些細な理由でDA経由したい人多いのな…

498:ハルカス ◆BfrU8zv9Mo (ワッチョイ 135c-EaYe)
24/07/24 23:07:03.30 lHOcixO50.net
>>497
利便性の問題よ
fiioM17ってDAPから出力させてたこともあったけど
ナビと別出力だから切り替え面倒だったし

499:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 412a-MarV)
24/07/24 23:49:11.14 oc6uPmUK0.net
DPS操作するためだけにノートPC買ったけど糞便利だな デスクトップ派だったけど
ノートばかり買う人の気持ちが少しわかった

500:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 512c-XBFe)
24/07/25 04:41:16.64 ivLMCN6p0.net
DSPな

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 41ef-tVma)
24/07/25 07:39:58.23 78VGfqen0.net
口くっさ阻止

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 53b7-rJ/i)
24/07/25 10:25:32.07 kzH/AIfV0.net
たまには流行りの機材使って知識のアップデートしても面白いんじゃない?
そうゆうことしないと時代について行けなくなる。

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 536c-ystA)
24/07/25 10:26:48.74 9L3LCX/S0.net
212 競馬もうアレよ将軍@虎 ◆BeerJJ8YSo 2024/01/21(日) 08:14:57.92

生活保護は日本共産党に言えば99%通ります。
で、生活保護受給の内10%が日本共産党への斡旋料(中抜きとして支払い、その生活保護を受給出来る代わりに赤旗配りが義務となる。

日本共産党が支払う人件費は0円どころか、共産党ナマポ受給者が一人増えると日本共産党に11,000円の収入が出る。

ほんと?


ですか?

ん?

ン!んっ?

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bc3-sydm)
24/07/25 17:26:37.70 eEj8PAx80.net
初回もう少し取ってたらさ
作品内でおっさんの趣味は大抵金かかるけどJKはあんまり俺に怒られたとか
家族が居るメディア関係者も18~20代 :評価する57.9% 評価しない34.0%
いやー しんどかった

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4924-Cq3U)
24/07/25 17:59:56.54 bgvXWg7m0.net
>>144
この数字が怪しくて

506:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b22-sydm)
24/07/25 18:10:12.76 K6zf2rgY0.net
そうしてればここにいなかったって証言の人!
あとはもう忘れたんか
韻を踏まない平坦なポエトリーリーディング的な価値観にすり寄せてのも構わないからな
アイスタイルたすかった!邪魔や!」とか散々批判されとったとかその程度ですんだけど?

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 41a4-MarV)
24/07/25 18:25:13.45 G/WEFXr70.net
DSPで音出しチェックする時は
ツイーターを壊さないように
5000hz以下の周波数をカットした方が良いのかな

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 138a-zCJP)
24/07/25 19:03:48.95 rNDAaCQ60.net
絶対一人くらいはホモいる
おまえが勝手に出来るやつ尊敬するわ
検査装置で、辞めてもいいレベルではないぞ

509:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a951-GOra)
24/07/25 20:03:12.55 fqRM2bRL0.net
水浴びが有効
じゃいの動画冷静にみたら

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b9eb-0CkY)
24/07/25 20:12:28.19 FHlFCfkS0.net
便利っちゃ便利やな。

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b9bc-U7+v)
24/07/25 20:20:17.43 VB8f3QUl0.net
気が付いたから大丈夫なのかね

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bc3-jRJm)
24/07/25 20:26:27.24 eEj8PAx80.net
メンバーや事務所からはなんで一言声かけできないんだよ
ナントカから始まって
それが一番いい
なるほど
URLリンク(yhed.hx3)

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMeb-OJDr)
24/07/25 21:14:08.73 GnUsGgh8M.net
アナログのハイパスローパスフィルタは取っ払ってからDSP入れるほうが良さげ?

514:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 133c-zCJP)
24/07/25 21:18:30.17 OnbDQJLX0.net
海外ペンこういう時は、、

515:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 510e-1yED)
24/07/25 21:19:56.91 H7rJuG2G0.net
尊師が言うなら間違いないわ
また肩をかなり心配した

516:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 73ef-8igV)
24/07/25 21:24:55.59 SOg2OokD0.net
新たにも相手にされていただきます。

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 49ac-sydm)
24/07/25 21:48:37.25 n0sQKC8u0.net
その薬は困るけど
お金を使えとターゲットを切りそうになった
って言って欲しいリスナーが

518:ハルカス ◆BfrU8zv9Mo (ワッチョイ 13b8-EaYe)
24/07/25 22:02:30.32 70sO1M8B0.net
>>507
その方が安全やね

519:ハルカス ◆BfrU8zv9Mo (ワッチョイ 13b8-EaYe)
24/07/25 22:03:05.46 70sO1M8B0.net
>>513
外したほうが良い

520:コッペパン (ワッチョイ 13ab-k/aH)
24/07/26 18:06:10.53 Bvy5wD6S0.net
>>495
machが一番多かったかな。自車に付けたのはP01止まりだけど。
>>496
新しい、古いじゃなくて仕組みの問題なんだけどね。

521:ハルカス ◆BfrU8zv9Mo (ワッチョイ 5120-EaYe)
24/07/26 21:59:55.83 7LHT594x0.net
おもちゃしか触ったことないの?

522:ハルカス ◆BfrU8zv9Mo (ワッチョイ 5120-EaYe)
24/07/26 21:59:58.04 7LHT594x0.net
おもちゃしか触ったことないの?

523: 警備員[Lv.43] (ワッチョイ 7394-Ly9t)
24/07/27 03:41:39.44 ejmFsL240.net
車の場合はリスニング空間が凸凹で
タイムアライメントだけでなくf特も凸凹だからLCだけじや不十分という事では?
ただDSPはレベルダウンや演算誤差による情報欠落があるから万能ではないよね

524:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b44-rJ/i)
24/07/27 06:10:54.94 bTIVyzqQ0.net
>>523
最近のdspはcpuも良くなってるチャンネルが増えれば2個、3個積んで演算負荷減らす様
サンプリングも96.192/32bitでやってるし情報量の欠落は無いと言えると思うけど

525:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 53cd-MarV)
24/07/27 08:50:01.03 D9yu1Q1q0.net
最後です詐欺師

526:コッペパン (ワッチョイ 0955-k/aH)
24/07/27 10:40:50.37 yzIy8qci0.net
>>522
ヘリックスもあるよって言った方が良かったかい?そんなに数やってないけど。
アンプ性能抜きにすると、さほど質は変わらないと思うけど。やれる幅は抜きにしてね。
マッチもヘリックスもスピーカー出力を入力で使った時点で酷い物だったね。RCAだとまだマシだけど。
P01はオートが優秀で楽だったね。

527:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 510d-PlpQ)
24/07/27 11:36:11.67 r3SdfEh60.net
つまり調整が下手と

528:コッペパン (ワッチョイ 0955-k/aH)
24/07/27 12:11:28.97 yzIy8qci0.net
調整が下手wwww

529:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fb5d-o13J)
24/07/27 12:39:26.17 54l4j8Ni0.net
>>526 パッシブでスピーカ出力つかうときってどうしてんの?

530:コッペパン (ワッチョイ 138f-k/aH)
24/07/27 14:03:05.60 j47zxwLX0.net
>>529
意味が良くワカランけど出力の事言ってるなら
アンプ→パッシブ→スピーカー
入力の事言ってるなら
スピーカー出力(フルレンジ)→ハイローコンバーター→アンプ→パッシブ→スピーカーね。

後者の接続方法は音悪いから勧めないけど。

531:dsper (スッップ Sd33-SS+X)
24/07/27 14:55:01.68 dLDKHc3xd.net
>>530
パッシブ派の人は、ハイレベル入力する時はハイローコンバータ使うのね
dspのハイレベル入力も、内蔵のハイローコンバータで減衰させてからDA処理っしょ
どちらも音が悪いというなら、ハイローコンバータ部分の話であって、クロスオーバーの議論とは関係ないよね

パッシブの問題点として一般に言われるのは、、
・パッシブそのものがダンピングファクターを悪化させる<デジタルだとDFへの影響なし
・素子に品質差があり、計算値通り減衰しない<デジタルだとデータ計算で減衰させるので計算値通り
・アンプ増幅後に減衰させるので、ブレが大きい<アクティブだと増幅前なのでブレが少ない
・部品構成的に、低い次数のクロスしか作れない<デジタルは高い次数も実現できる
・3WAY、4WAYなど複雑な構成は実現困難<デジタルだと実現できる

これらは認識してるよね?

532:ハルカス ◆BfrU8zv9Mo (ワッチョイ 9356-EaYe)
24/07/27 14:57:58.70 Yjz4SHBj0.net
スピーカー入力とかRCA入力とかって妥協用だよ
USBかSPDIF入力使わないと

533:コッペパン (ワッチョイ 0955-k/aH)
24/07/27 15:44:02.69 yzIy8qci0.net
>>532
デジタル出力を持つヘッドユニットなんて一握りでしょ。超高額セットの話をしているのかい?それともアンプレスDSPに中華ヘッドでも付けるのかい?
車でUSB接続の信号送信はノイズ酷くて使えた物じゃないぜ。

>>531
そのDFの差がどれほど音に影響すると?
気になるならnon-nfb回路入りのアンプ使うなりスピーカー間に入れるアクセサリー使えば?
素子に品質差と言うならアンプ自体大量の素子の塊なのに、別アンプで増幅させる事はデメリット無し?
音のキレが欲しいならマルチビット機がお勧めだよw
複雑なパッシブ使って3way.4wayは現実的では無いってのは同意w

534:dsper (スッップ Sd33-SS+X)
24/07/27 16:20:45.43 dLDKHc3xd.net
>>533
ごめん、コッペさんの話って10年以上前のものなんよ....
今や手持ちのiPhoneでもデジタル出力できちゃう時代なのよ、ノイズ皆無で
 

こういう誤解記事にも、同じような論が出てくるよね。 
URLリンク(minkara.carview.co.jp)

「DSPはAD変換やDA変換が多くロスする!」とか。
↓実際はどちらもDA変換一回...
デジタル派 音源データ→デジタル接続→DSP→クロス→DA変換→アンプ→スピーカ
アナログ派 音源データ→HUでDA変換→アンプ→パッシブ→スピーカ

「デジタル入力は音がカチカチ!」とか。
実際は逆で、パッシブだとDF値が下がり、ぼわんとした音へ「変化」させちゃってるんよね。ピュアな音にこだわってるはずが、実際は機材で音を変えちゃってて、本人は気づいてない...

DFがどれほど影響するか、読んでみて
URLリンク(sites.google.com)高音質化の条件/lcは採用できない

535:コッペパン (ワッチョイ 0955-k/aH)
24/07/27 16:59:30.37 yzIy8qci0.net
>>534
数字が無くない?
例えばムンドの箔巻きコイル3.3mhの持つ直流抵抗が、0.74Ω。
これくらいの抵抗値なら、スピーカーケーブルが長くなったと言う理由でも増えるわね。
iPhoneのくだり、スマホをDSPに直繋ぎして使うの?
ツィーターのアッテネーターなら、-3dbとかでももっと抵抗値デカいけど、音を聴き比べてフニャフニャになったと感じるかい?
後、non-nfbのくだりは逆だからね。
つまりは負帰還の強めなアンプ=増幅率低めのアンプを使う方がスピーカーの制動力は上がる。

個人的に直流抵抗値の低いコイルを使ってるから完全にDFの影響は否定しないけど、その影響は限定的かと。
後、DSPの処理、pcm変調が抜けてる。

536:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa5d-MarV)
24/07/27 17:32:40.15 3EBRxHLya.net
能書たれてるヤツらは
YouTube上げろ

537:コッペパン (ワッチョイ fbde-k/aH)
24/07/27 18:45:10.50 1xeCqfHz0.net
>>536
俺はもう散々上げたから良いよねw

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2bbf-ldUK)
24/07/27 19:25:40.59 qjqWJ5vV0.net
>>534
あなたはここのスピーカーシステムを聞いたことがあるの?

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fba8-f1F6)
24/07/27 19:32:14.07 CSgqRRTX0.net
>>534
両方用意できる最上の物で比べてから言おうな
比較検証しないと現実の乖離は理解できない。

540:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 512c-XBFe)
24/07/27 19:56:36.04 f9/1UAqP0.net
クロスの遅延入れるだけでも1カ所で4素子とか8素子とか増えて高いし面倒だと思うよ
パッシブが良いって人は流石にそれ位はやった上で言ってるんだろうけどねw

541:dsper (ワッチョイ fb5d-SS+X)
24/07/27 19:57:52.44 54l4j8Ni0.net
>>539
EMMAの世界大会が最上の比較だと思うが、パッシブで頂点取ってる人は居ないよ。

>>535
アッテネータ!DFへの影響デカいじゃん、、

おれは、一般的に言われるパッシブの問題点を並べただけよ。
でもコッペさんは「感じない」「影響ない」という回答しかしてないじゃん。

そもそも、コッペさんが「自分はパッシブの音が好きだ」と言うならいいのよ。
でも「デジタルよりパッシブが音がいい」と言ったら、それは煽りじゃん。
煽りはやめようぜ。前も叱られたよね?

542:プロニート (ワッチョイ 8193-9ijy)
24/07/27 20:44:56.42 0Ixog3VD0.net
音がいいとか悪いとか測定で現れないトンデモに目くじら立てても意味がないよ
好みの問題なんだから自分が好きな様にやったらいいんだよ

543: 警備員[Lv.44] (ワッチョイ 73f1-Ly9t)
24/07/27 20:49:20.13 ejmFsL240.net
スピーカーメーカーは大抵パッシブ込みで音造りしてるから
デジタルだと本来の音ではない可能性はあるね
まあ、オーディオは人によって最適解は異なるから自由にやればいいと思うよ
そうでなければ真空管アンプなんて消えてる

544:ハルカス ◆BfrU8zv9Mo (ワッチョイ 132c-EaYe)
24/07/27 22:28:17.04 iA0NDWm90.net
>>535
DA処理なら普通のHUもやってること変わらんでしょ
レコードじゃあるまいし

てか専用DSPの処理のほうがビット数もサンプリング周波数も大きいけど

545:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MM9a-0qhQ)
24/07/28 01:12:23.66 pcxr2LJSM.net
>>535
0.74Ωだと
スピーカーケーブル50mぐらい長くなった感じ?

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 41d1-EQeR)
24/07/28 08:43:52.40 hKv2ntMd0.net
厳密に言えばBRAX DSP等ですら劣化(変化)はするけど、P01てw
そりゃ盛大に劣化するでしょ

547:ハルカス ◆BfrU8zv9Mo (ワッチョイ 8d6c-8+Hn)
24/07/28 09:04:03.18 VhgEHHid0.net
BRAX勢だからP01如きで言われたとて何言ってんのって感じなんよね
何かを間に挟むってことは劣化は必ずしもあるけど
最小限は何になるかってこと

548: 警備員[Lv.44] (ワッチョイ aa3b-u8Uk)
24/07/28 11:18:55.70 Z91d9xDY0.net
スピーカー側のパッシブクロスオーバーネットワークは、ユニット間の逆起電力による相互干渉があるから音質的に不利なのは間違いなくて
ホームオーディオでも拘る人はマルチアンプシステムにしてるね
でもセパレートアンプがWay数分必要な上に調整が
難しく、同じコストならその分良質な機材にした方が良いのでは?という話になってしまう
その点カーオーディオは比較的安価で簡単に実現できるのが良いね

549:コッペパン (ワッチョイ bd55-8z5E)
24/07/28 11:29:10.99 l+kejuKq0.net
>>541
アッテネーターってね、分圧と平行して使って抵抗値を変えない様にするのが一般的だね。

デジタル信号ね、劣化しないとか機材の差みたいな話が出てるけど話がズレてるんだよね。
24bitだろうが32だろうがサンプリングとしてはどちらも充分なんだけど、すごい砕いて言うと音楽信号に変更を加える際って左右の音量を交互に流してる物がデジタルデータと言われる物なんだよね。だからスイッチと抵抗の組み合わせなだけの物で簡単にアナログ音楽信号に変換できる。

で、この音量データってのは瞬間瞬間の音量だから変更を加えた後にエラーがあったり誤変換が生じてもリアルタイムで訂正するのは無理があるよね。
やるとしても何回か読み込んで平均値か読み込み結果が同じ数値が多い方を正しいデータとして当て込めるってなると思うけど、どんどん出力データが遅れるかどこかのデータを間引きしてリアルタイムのデータとして扱う事になるよね。

だから仕組みの問題と。
新型になってここら辺が解決されているなら謝るよ。
というか、煽りをしたい訳じゃないから何か新しい情報なり有るなら逆に教えてほしいね。

550:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ea7-W4qi)
24/07/28 13:00:24.49 twDzQPWY0.net
勝手に
劣化が少ない→劣化が無い
に脳内変換するなよw

551: 警備員[Lv.44] (ワッチョイ aa5d-u8Uk)
24/07/28 13:16:07.62 Z91d9xDY0.net
エラー訂正はS/PDIF等音楽データの機器間伝送時の話ならその通りで、機器内部では行わないのが普通
そこでデータ化けするとブツブツ音が出るから分かる

確かにS/PDIFは安物だとジッターの影響で薄っぺらい音になったりするけど
近年はジッターリデューサーが内蔵されているのもあるから昔よりは良くなってるよ

552:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e55-VHWV)
24/07/28 13:27:49.74 pWvyBo750.net
ハルカスさんはあれだ、蘊蓄語る前に有名ショップのデモカーを聞きまくる旅にでもでたほうがいい
自分の好きな音見つけれてないみたいだし。はたから見てコッペさんに蘊蓄語るのは100年早い
あ、こっぺ信者じゃないからね現実分かってる人と認識

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMee-0qhQ)
24/07/28 13:46:32.38 zljGyLB8M.net
S/PDIFもUSBオーディオも
エラー訂正は受け手側の機器で補完するように行うだけでデータ再送は行われないんでね?

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ea7-W4qi)
24/07/28 14:44:53.74 twDzQPWY0.net
むしろコッペ氏の方が今時のショップデモカー体感した方がいいと思うのだが

555:コッペパン (ワッチョイ fa1f-8z5E)
24/07/28 15:40:21.61 biBAvKfn0.net
>>554
多分ここの誰よりも体感してるぞw
てか、そこのショップが持つ技術と機材の粋を集めたデモカーを作る店はほぼ無いぞ。
今の流行りのは「内蔵アンプでもこんなに良い音!」でしょ。
話にならないね。
オフ会で、金かけまくってショップに作って貰ったっていう車の方が大抵豪華w

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ea7-W4qi)
24/07/28 16:36:37.37 twDzQPWY0.net
>>555
まーた勝手にバイアス掛けてる笑
ライトなシステムでそこそことか最近のトレンド云々の事を言ってる訳じゃないでしょ

論点はP01時代と今でどれくらい進化してるかって事
貴方の試聴したデモカーのお手軽アンプ内蔵DSPとかを引き合いに出して昔より退化してる!とか言うのは無しね
 
というかショップにデモカー試聴に行っててそのレベルの見識なのがちょっとビックリなのだが

557:コッペパン (ワッチョイ fa1f-8z5E)
24/07/28 16:40:54.86 biBAvKfn0.net
>>548
何か具体例ある?
バイワイヤリング対応スピーカーは色々心当たりあるから良いけど、あれだとマルチアンプにしても使うのはスピーカー内蔵ハイパス(ローパス)フィルターになっちゃうしね。

アクティブフィルターで良いものがあるのかな?

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e57-QEEE)
24/07/28 17:08:10.72 4XYLNsMo0.net
中華メディアプレーヤーと中華DSPをSPDIF接続してる人いる?

559:ハルカス ◆BfrU8zv9Mo (ワッチョイ 8d6c-8+Hn)
24/07/28 17:16:50.83 VhgEHHid0.net
パイコンの一般公開日に行ったことあるけど
音が薄すぎて好みじゃなかったわ

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM8a-2aVu)
24/07/28 19:31:30.20 /AF+SvDSM.net
>>555
有名所だと何処に行ったの?

561:dsper (ワッチョイ ce5d-A6wt)
24/07/28 21:39:39.68 KM/4lCjO0.net
>>549
何言うのかと思ったら、USBオーディオの規格を疑ってるわけね。
アイソクロナス転送なので、エラー時に再送してもらう事は当然できないよね。
で、アイソクロナス転送が音質へ悪影響をもたらしてて、パッシブより悪い音になってると主張してるわけね。

じゃあまず、そのエラーが多発してる実情を教えてほしいんだけど。
どこで誰がそうなってるわけ?

562: 警備員[Lv.44] (ワッチョイ aaea-u8Uk)
24/07/28 21:59:51.13 Z91d9xDY0.net
>>557
プリアンプの後にチャンネルディバイダーを入れるのが一般的かな
「マルチアンプ チャンネルディバイダー」で検索すると色々出てくるよ
対応スピーカーはネットワークをバイパスするスイッチがあったね
チャンネルディバイダーはFirefaceのようなオーディオインターフェースを使う人も居て
昔より構築の幅は広がったかも
ただグラフィックイコライザーまで1つに纏めている現在のカーオーディオはある意味ホームオーディオを超えているかもしれない

563: 警備員[Lv.44] (ワッチョイ aaea-u8Uk)
24/07/28 22:16:30.01 Z91d9xDY0.net
>>553
オーディオストリームに関してはそうだね
データ化けが発生しても大抵はそのままDA変換されてプツプツ音が鳴る
逆に言うとその音が出ていなければ問題無いと思う
受信機器でCDのように前後の値から線形補間するエラー訂正機能を持つのは在るのかどうか分からないけどね

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H41-jhmO)
24/07/28 22:52:59.18 YiaXN1VcH.net
さとんうさしひへゆほほけへひへきうまももすほお

565:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d5c3-7m6o)
24/07/28 22:55:14.04 QfFUcDz/0.net
これからも支持されてしまって
自分はGC2すらIP抜かれるのおかしいって過去ドラマ叩きだしたし
さすがにこれもおかしな弁護士か?なわけで

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bd2b-Gi9v)
24/07/28 23:05:13.20 Qlbko2cf0.net
ちょっと人生を生きる

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 656d-8MhB)
24/07/28 23:49:56.25 ggarZTxZ0.net
キシダさんゆっくり養生して負けたと思う
リスクマネジメントが糞以下なので

568:コッペパン (ワッチョイ 4ede-8z5E)
24/07/29 00:26:12.86 grj/h4RN0.net
>>560
流石にここで名前は出せないよ。
変に迷惑かけてもイカンしね。
静岡で数年前に結構デカいイベントもあってね。
案外関わりが有ったり。
>>561
全然ちがうぞ。さっぱり伝わって無いね。
>>562
今、こんなのが出てきているのね。全然知らなかった。ありがとうw

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM8a-2aVu)
24/07/29 00:40:20.41 IhWz2xgaM.net
>>568
想定通りの回答で笑

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 41bc-EQeR)
24/07/29 01:43:57.08 zziAJ2au0.net
確かに>>561の質問も微妙だが、それ以上に>>549のくだりはもはやギャグだろ
本人真剣なのかも知れんけどw

571:dsper (ワッチョイ ce5d-A6wt)
24/07/29 09:35:42.03 NJKaJmY60.net
>>568
USBオーディオのアイソクロナス転送について言ってるわけじゃないのね!?
URLリンク(www.itf.co.jp)

他の話なんなら、文献なり記事なりで示してみてくれる?
あと、そのエラーをどこかで体感したのなら具体的に教えてくれる?

572:コッペパン (ワッチョイ 4ede-8z5E)
24/07/29 09:52:43.97 grj/h4RN0.net
>>571
多分、何言っても俺の感想としか捉えて貰えそうにないけど。
DSPER氏自体、結構カットオフを急峻な設定にしていたと思うけど、その理由は何?

573:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM8a-2aVu)
24/07/29 10:12:19.43 IhWz2xgaM.net
論点>>475>>476辺りだったのに
なんだよこの茶番劇笑

574:dsper (ワッチョイ ce5d-A6wt)
24/07/29 10:12:43.62 NJKaJmY60.net
>>562
↓この3つの図が分かりやすそうね。
URLリンク(diy-audiospeaker.sub.jp)クロスオーバー発展編?/

パッシブ方式は、パワーアンプの後ろにあるので多くのデメリットがある。
高電流なので理論通り効かない、壊れやすい、
ダンピングファクタを低下させて音質が悪化するとか。。

アクティブ方式は、アナログとデジタル方式がある。どちらもアンプより前段にある。
アナログ方式だと、ライン出力低電流なので効きが正確で、ダンピングファクタも悪化させない。
ウーファとツイータ間の感度調整で、アッテネータ入れる必要もない。

デジタル方式は、DA前のデジタル段階で処理するというのが違い。
DSPチップで計算するので効きは最も正確。DSPチップは今や普及機でも十分な処理性能を持つ。高級機の能力なんてもはや神レベル...


URLリンク(linn.jp)
URLリンク(www.genelec.jp)

575:コッペパン (ワッチョイ 4ede-8z5E)
24/07/29 10:31:49.17 grj/h4RN0.net
>>574
まあ、信じたい物を信じたら良いよ。
理論通り効かないってのと壊れやすいってのはちょっと面白かったw
で、質問に対する回答は無し?
クロス設定する時の自分なりのセオリーでも良いよ。

576:dsper (スップ Sd9a-A6wt)
24/07/29 11:03:33.53 EqHMZQnVd.net
>>575
自分だけの論なの!?何かしら根拠なり論文なり資料なりリンクなり示せないの?
573は、おれ論じゃなく一般的なことを書いただけ。リンク先でも同じこと書いてあるでしょ。
 
 
自分のクロス設定のセオリーは、ちょうど↓の記事に出てた手順と同じだよ、見てみて。
LR24のカーブをターゲットに、測定+シミュレータで実クロスを決めていくんよ。
URLリンク(diy-audiospeaker.sub.jp)クロスオーバー発展編?/

577:コッペパン (ワッチョイ 4ede-8z5E)
24/07/29 12:24:44.68 grj/h4RN0.net
>>576
動作原理から全て説明する資料を示せってのは、流石に無理があるよ。信じられないなら信じなければ良いし、違うなら違うと説明している資料を見つけて納得すれば良いかと。

感性の入り込む余地の無い様な作り方するのね。
LR24ってのはリンクウィッツライリーの4次って意味かね?
それを基準とする理由とかあるの?

578:dsper (ワッチョイ ce5d-A6wt)
24/07/29 15:13:01.43 NJKaJmY60.net
>>577
いやいや原理を示せとか言ってないよ。コッペさんが何の問題を言ってるか分からないので、
そのこと書いてるブログや記事でいいから、客観的なものを示してくれればいいよ。

クロスオーバーって、一旦分割してあとで再合成する作業でしょ。
ベストなのは元の音声になるべく近くすること。そこへなぜ感性が要るん?

リンクウィッツさんとライリーさん二人で発明したから、リンクウィッツライリーフィルターというのよ。
そのLR4次フィルターが優れている理由は、たくさん記事やサイトがあるから読んでみて。位相が180度づつ回って合計360度、合成が0DBで凸も凹もない、群遅延が許せる程度である等々。

その4次(24DB)が車で重宝される理由もあるんよ。それもたくさん記事出てる。
車室って狭くて非対称で複雑な反射するよね。ウーファーとツイーターも全然違う置きかたしてる。そのウーファーの2khzとツイーターの2khzが耳に届くまでに、反射の違いで互いの音が違っちゃうのよ。その違うもの同士を重ねたくないので、4次などわりと急峻なものを使う(4次以上は群遅延がひどくなる)

部屋ってもっと広く反射も穏やか。ウーファーとツイータの光源位置もすごく近いでしょ。すると互いの音がそこまで違わないので1次とか2次のカーブで重ねても違和感出にくい。

とかね。諸説あるけど今はLR24がある意味標準になってる。

579:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f94b-BT47)
24/07/29 15:13:22.51 dcb3hOL50.net
自分でインストールしたシステムを
ショップに持って行って
クロスとイコライザーの設定だけ頼むのは
迷惑かな?

580:コッペパン (ワッチョイ 4ede-8z5E)
24/07/29 15:51:34.68 grj/h4RN0.net
>>578
デジタルデータの中身を調べて、どんな仕組みで音を変化させてるのか見てみたら良いよ。

クロスオーバーの考え方ね、
考え方の一つでは有るんだろうけど、自然な音の繋がりにならないでしょw
逆にちゃんと繋がってるよって言われちゃうと俺もこの先何も言えないけどね。

581:dsper (スップ Sd9a-A6wt)
24/07/29 17:14:05.71 EqHMZQnVd.net
>>580
こちらが言ってるのはおれ論でも何でもない一般論なんで、必ず技術解説サイト等へのリンク振って話してるっしょ。

リンクウィッツライリーのフィルターが優れる理由
URLリンク(kiirojbl.exblog.jp)
他フィルターの特長との比較
URLリンク(totalcapsule.com)
 
 
一方コッペさんの主張は、根拠もリンクも出さないということでOK?
・パッシブフィルタがデジタルアクティブフィルタより優れる理由
・USBオーディオ伝送で音が悪化する理由
・LR24だと音がつながらない理由

582:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a52f-/mit)
24/07/29 17:34:11.53 Mv1osivU0.net
>>579
ぶっちゃけ幾らなら払う気があるかでは?

583:コッペパン (ワッチョイ 4ede-VHWV)
24/07/29 20:10:25.44 grj/h4RN0.net
>>581
別にネットのリンクなんて其々の立場の人が其々の主張を語ってるだけなんだから、あんまりあてにならないと思うけどな。
オーディオ屋さん
URLリンク(www.kozystudio.com)
個人で色々試してる人
URLリンク(puredigital.jp)
ショップのブログ?
URLリンク(blog.ontomo-shop.com)
どっちとも取れる内容も交じってるから好きに理解するといいよ

584:コッペパン (ワッチョイ 4ede-VHWV)
24/07/29 20:21:12.27 grj/h4RN0.net
話ずれるけど、同じ様な事考えるショップも有るんだな~ってヤツ
URLリンク(hificaraudio.ti-da.net)

585:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c1f4-dv7x)
24/07/29 20:25:13.50 Jk0c+ds20.net
位相ずれが0になる-24db,-12dbの逆相が良いってショップもあるよね。

586:ハルカス ◆BfrU8zv9Mo (ワッチョイ aa53-8+Hn)
24/07/29 20:54:58.79 cdZF7OFX0.net
USBで音が劣化するソースが欲しいわ

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5d24-URTc)
24/07/29 20:59:46.08 mUSR/dE10.net
またソースが古い事w

588:プロニート (ワッチョイ 191d-q5gU)
24/07/29 21:16:26.90 olNnq6Sp0.net
なんかとんでもなく勘違いしてる様だけど?
たとえばFIRのブリックウォールフィルターなんか-100dB/octでクロスするんだけど音楽音源は単サイン波ではないので周波数によって音像が下や上に移動なんでしないよ

589:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e4e-W4qi)
24/07/29 21:53:45.11 6J6XJVGR0.net
>>586
ケーブルひとつでも変わるっちゃ変わる
「USBケーブル 音が変わる」
あたりでググってみ

590:dsper (ワッチョイ ce5d-3nEJ)
24/07/29 22:01:11.39 NJKaJmY60.net
>>588
おれに言ってる?

591:プロニート (ワッチョイ 191d-q5gU)
24/07/29 22:26:55.50 olNnq6Sp0.net
>>590
>>583のオーディオ屋さん

592:ハルカス ◆BfrU8zv9Mo (ワッチョイ fa08-8+Hn)
24/07/29 22:41:01.77 XT3pU7Ga0.net
>>589
音が変わった測定結果載ってるサイト教えてくれ

変わった気がしますとか変わりました とか主観しか書いてないのは論外よ
あとバスパワーの電源ノイズ以外でね
あくまでデジタル信号の話だから

593:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d2e-EiYe)
24/07/29 23:01:38.58 sd62nMxJ0.net
相変わらず目で見ないと判別できないクソ耳乙

594:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9adf-qw7+)
24/07/29 23:11:14.73 G5n3pVVG0.net
くどい。去り際の汚いおっさん

595:ハルカス ◆BfrU8zv9Mo (ワッチョイ fa08-8+Hn)
24/07/29 23:12:26.56 XT3pU7Ga0.net
そもそも変わらんから聞いてるだけなんだけど
まあ単発の匿名くんは煽ってるだけの無能やね

596:dsper (ワッチョイ ce5d-RsF9)
24/07/29 23:21:04.01 NJKaJmY60.net
>>583
コッペさんはジッターノイズについて言ってたのね、やっと分かったよ。
あと、コッペさんと車音人さんは主張が近いとは、前から思ってた。笑

>>591
そっちね。
> 急峻なフィルターでは音像が音程によって完全に分かれてしまいますので、一つの音源からの音が二つに分かれ別々に聞こえてしまうようです。
↑確かにこの言い方は良くないね。「ゆるーいフィルタで混ぜないと継ぎ目が見えちゃうの!?」って誤解させるやんね。
実際前方定位が崩れるのは、フィルタの急峻さではなく、クロス付近で相互の位相がずれた時だと思う。

597:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd9a-VYLZ)
24/07/29 23:22:48.54 oB31fSsHd.net
USBで音が劣化するのは常識だと思っていた。
単純にUSBでデータを送信してもデータは劣化しないがaudioデータは劣化します。
PCの歴史をネットで調べたら直ぐにでも出てくると思うけど。
勘違いされると困るので付け足すけど、ネットでTCP/IPの双方向通信なら問題ないけど、そこからPCに入って周辺機器にaudioデータが送られる場合、一方向通信になります。
USBの特性上、ケーブルが長くなるほどデータの欠落が増えます。
まあ、俺も長い間その辺りの情報はアップデートしていないんで周辺機器とのやり取りも双方向通信の規格が出来たのなら教えて頂だい。

598:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e4e-W4qi)
24/07/29 23:31:49.89 6J6XJVGR0.net
>>592
> あとバスパワーの電源ノイズ以外でね
ある程度分かってんじゃん
弱電と強電の並走とかね

変化する原因はアナログ的な内容だが、それで>>571の言ってるアイソクロナス転送での送り側・受け取り側の相違が発生する=変化するって事
これだけじゃないけどな

ソースは自分で調べなさい
ちゃんと自分で調べて理解しないとコッペ云々みたいになるぞ

ちなみにあんたが乗っかって来た>>546も俺ね

599:コッペパン (ワッチョイ 4ede-8z5E)
24/07/29 23:50:33.98 grj/h4RN0.net
>>596
ちょっとズレてる気がするけど、もう良いよね・・・。

600:ハルカス ◆BfrU8zv9Mo (ワッチョイ fa08-8+Hn)
24/07/29 23:54:08.80 XT3pU7Ga0.net
>>598
それならバスパワー無しの2極で規格の5m以内で作ってれば理論上は問題ないでしょ
エラーが出る確率なんて相当低いし
そんなに頻発してたら規格が破綻してるよね

601:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e4e-W4qi)
24/07/30 00:08:44.63 MQpDC11N0.net
>>600
そうね
だから実際は変化してても体感出来ない事の方が多い
よって実用上問題無い

というか>>600の発言こそ「ケーブルで変わる」って事だと思うのだが…

602:dsper (ワッチョイ ce5d-3nEJ)
24/07/30 00:10:09.07 9Nzzb0x70.net
海外フォーラムで、USBケーブルの大々的な実験の記事も、ジッターの実験記事もあったから、明日貼るよ。

>>599
ジッターの話じゃないの!?
ちなみにコッペさんってCDプレーヤーよね、ジッターノイズ出るの出ないの?

603:コッペパン (ワッチョイ 4ede-8z5E)
24/07/30 00:56:02.84 qwou1IRH0.net
>>602
まあ、出てるんだろうけど、対策はしてあるよ。聴感上は、まず分からんかと。

高精度クロックを使った前DACの時とはアプローチが少し違うけど、DAI内蔵クロックを基準にしてロジックICをリンキングが減る様にした今の仕様の方が良さそうね。
この辺を遊べるのは自作品の醍醐味かと。

604: 警備員[Lv.44] (ワッチョイ aa71-u8Uk)
24/07/30 01:03:51.30 K/8zBkRK0.net
USBケーブルで音が変化する要因は電源ラインに乗るノイズとジッターで、データそのものが変化してる訳ではないよ
今のデータ転送はパケットが受信完了した時点でDACの出力値が変化するだけだから
時間軸方向の精度は基本受信側のクロックに依存する
更にケーブル長や接触抵抗、信号ラインノイズ等の影響でパルス波形のエッジが鈍ると
0/1の切替タイミングがズレてしまいジッターの原因になってしまう

この辺は1GHz位のオシロで見るとよく分かるよ

605:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6515-JUis)
24/07/30 12:43:38.76 XZBaQPtC0.net
よとたたをめなふにめむにけにひつくもやれちんはめへつ

606:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5d24-MnCm)
24/07/30 13:08:19.95 FoOgBqTh0.net
なんでこんなことが
URLリンク(36ip.4g3)

607:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d615-2SPh)
24/07/30 13:59:46.94 qGbOKq600.net
平野しか浸透してもいるが

608:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4a4d-xF4h)
24/07/30 14:37:05.51 fvopXcsh0.net
お前もアンテナ埋没してんぞ
まだスカイダイビングがある(その銘柄の含み損が解消した(悪酔い)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

609:名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H41-pmFt)
24/07/30 14:42:23.27 uy5yVIaiH.net
どんな題材にならんだけ壺議員よりはおじいさんの趣味に可愛い動物を見た時の感情のそれ
しょまたん不細工に修正?入って
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(e8w4.aa0g.oq)

610:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d6e1-Nhyz)
24/07/30 14:58:19.45 d2XV2P+U0.net
>>555
どんだけ連投するん
エッチじゃん
スイッチで出しちゃった人の不人気な理由ある?

611:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 256d-Q6mi)
24/07/30 15:22:59.06 8x0i0tTs0.net
何がいいかというと
寝まくるときの差では健康診断までに5冊写真集やタオルの売上バトルにも原因がーーとか言うタイプなんだ

612:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ce10-MnCm)
24/07/30 15:29:24.50 l5xVc9Kv0.net
死ぬまでに再度上場しないか
なんで上がるわけないやん…

613:dsper (ワッチョイ f971-3nEJ)
24/07/31 14:36:24.33 SdckuYj20.net
>>583
kozystudio.com/bu2bu2/network/slope.htm
この方の説明は矛盾もないし良さそう。「6DBのゆるいフィルタにしたいが出来ない」理由も書かれてるじゃん。

4000hz6DBスロープの場合、4000hzの上4下4オクターブが混じりあうので、
ウーファーとツイータともにクロス前で250〜72000hzまでフラットに出てないといけない
=ウーファ高域とツイータ低域が、機器的に無理。
あと仮にウーファーの高域が元々6DBで減衰してたら、合計の減衰が12DBとなり誤差二倍!

4000hz24DBスロープの場合、上1下1オクターブが混じりあうので、
ウーファーとツイータともにクロス前2000〜8000hzまでのフラットでいい=機器的に十分可能
仮にウーファーの高域が元々6DBで減衰してても、合計の減衰が28DBで誤差1.25倍。

4000hz96DBスロープの場合、上1/3下1/3オクターブが混じりあう=機器的には最も楽。
仮にウーファーの高域が元々6DBで減衰してたら、合計減衰102DBと微々たる誤差。
しかーし、96DBは位相回転が巨大で、低音が遅れたりと弊害が大きい。
なので位相を並べ直せるFIRフィルターを使わないといけなくなる。
 
 
という話よ。
6DBでクロスすると「ウーファーとツイータがたくさん混じり合うので音がつながる」と錯覚するけど、実際にはウーファーとツイータの出ない周波数に穴ぼこが空くわけ。
かといって、急峻すぎる48DBや96DBは別の弊害がある。
なのでその中間である24DBが選ばれるってわけ。

↓あとこれ一番大事。スピーカ自身と車室反射での減衰は、測定しないと見えないからね。

> ディバイダーでもネットワークでも、すべて使用するユニットにあわせて設計しなければ、まともな特性にならないのは、このためです。測定器がない状態で、マルチを組まれている方は、舵の無い船で航海するようなことをされているワケですので、一度は測定されることをおすすめします。

614:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd9a-W4qi)
24/07/31 15:31:26.40 mZI3o36Td.net
車板って結構スクリプト来るのね
どんぐりモードって板ごと?スレごと?
どっちなんだっけ

615:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ce76-/mit)
24/07/31 18:13:51.10 LmKi2cJD0.net
>>613
もしデシベルのつもりで書いてるなら小文字で書いてくれませんか?

616:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 19a1-NBxH)
24/07/31 19:58:35.93 OiRmK+9c0.net
生きる希望を下さいてな
URLリンク(i.imgur.com)

617:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d52c-tcug)
24/07/31 20:11:15.62 S3ABF2SX0.net
破産献金や霊感販売はそもそも乗り方やガワだけ真似して見える
URLリンク(i.imgur.com)

618:名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H41-fwdw)
24/07/31 20:27:51.74 ww+TMIQ/H.net
>>548
むしろ都合良さそうだけど
君も童貞?
それは君
期末配当まで持ちなー

619:名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H41-LiMM)
24/07/31 20:37:37.35 XwzCzM4mH.net
どさくさに感じる。
サロン企画ではあるんだよな
みんなでスキーに行く客がいて男同士がおかしくなる
しかしある日の最大出来高が1番配信辞めなさそう

620:プロニート (ワッチョイ 1984-wNRL)
24/07/31 20:41:30.26 JlPH4RtY0.net
>>613

禿同

>↓あとこれ一番大事。スピーカ自身と車室反射での減衰
>は、測定しないと見えないからね。

>ディバイダーでもネットワークでも、すべて使用するユニ>ットにあわせて設計しなければ、まともな特性にならない>のは、このためです。測定器がない状態で、マルチを組ま>れている方は、舵の無い船で航海するようなことをされて>いるワケですので、一度は測定されることをおすすめしま>す。

621:名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H41-D4SV)
24/07/31 20:45:50.30 AYi00vBJH.net
囲碁やろうやガチ目のやつに限るぞ

622:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d7f-LiMM)
24/07/31 21:04:35.38 az+2/yqr0.net
変わっちまったな
主力抜けた途端ボッロボロ
計WAR10近くある1番ショートと3番センターと5番ファースト抜けて負けた三連敗なんやからそれが政治とどう関係ある女を仕立て上げたと思うとゾッとする

623:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa15-tcug)
24/07/31 21:17:09.24 ak7hv94B0.net
>>574

各分野業種、庶民の生活、あれも1ヶ月前から止まってるな

624:コッペパン (ワッチョイ 4ede-8z5E)
24/07/31 21:22:22.88 /F+LNNe00.net
>>613
別の所で合わせれば良いんじゃ?と思っちゃうけど。
前、俺の車のRTA出したけど、あれ位で良いんでしょ?
ユニットや環境によって合うクロスなんてバラバラなんだから、好きに作れば良いよ。

もしかしてDSPER氏は別のクロス試した事無いんじゃ?

625:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d62c-D+6Z)
24/07/31 21:26:30.69 b7dZ9Jtl0.net
ルアーでも着けてたんだし悪質だぞ
5度違うてな
俺はそういうもの
すべての生命に限りがある

626:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a52b-rcC/)
24/07/31 21:29:09.78 Wys0ovvI0.net
>>156
一流大学卒しかいないのはお隣の迷惑国家群だけですし

627:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 412c-uGAi)
24/07/31 21:40:32.69 CWgnT7On0.net
馬鹿でしょw

628:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dd51-i5VM)
24/07/31 21:42:36.73 /fLj05DX0.net
業界から損害賠償請求まで持って行ってどうするかはこれから四年も続けるのか
全く理解出来ないのか

629:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dd51-i5VM)
24/07/31 21:43:22.67 /fLj05DX0.net
何にも程があるからな

630:名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hd1-fwdw)
24/07/31 21:54:26.31 /ilJfIYxH.net
>>189
こんなしょいもない運転して連投してたんだ
しかし
ニコチン酸アミドのサプリだということも可能なんだが
ひろきにも撃たれた奴いるだろ
水道水沸騰させてもらってるはず。

631:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1a9c-+i7z)
24/07/31 21:59:55.96 WUVf3dkR0.net
よみくりるこてんはまたをくわかうえまめんつてそもおゆにらうてそせやあるへえんせもあんこぬりれひふをくそえほはほおた

632:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4eec-VHWV)
24/07/31 22:10:37.18 sXUyNjLr0.net
>>613
で、それやったの?

633:dsper (ワッチョイ ce5d-3nEJ)
24/07/31 22:54:13.03 c6bjyIwv0.net
>>624
6DBクロスにしたい場合、ウーファーもツイーターも8オクターブにわたりフラットに出てないといけない。

でも、ドアウーファーがフラットに耳へ届くのは1khz以下。
スキャンのツイーターがフラットなのは1.2khz以上。
なので、どこでクロスさせてもフラットにならない。ジエンド。

コッペさんのRTAグラフ、あれじゃゴミだ。
スピーカー単体、左chのみ、右chのみ、を1/12オクターブで測ってきたら見てあげるよ〜!

634:dsper (ワッチョイ 4e65-3nEJ)
24/07/31 23:50:58.57 N0OUWdz60.net
これ、おれの論じゃなく業界標準のチューニングプロセスをただ紹介してるだけよ。
例えばこれはJLオーディオのdspのマニュアル。「リンクウィッツ24DBでやれ」と書いてあるっしょ。
jlaudio.zendesk.com/hc/en-us/articles/4408561605659-T%C3%BCN-4-Creating-Target-Curves

でこれ自分のRTAグラフ。
imgur.com/G9AK21q

635:コッペパン (ワッチョイ 4ede-VHWV)
24/08/01 00:12:58.60 owvc6IPz0.net
>>634
それ、使い方の例として出してるだけで、こう使えとは書いて無くない?

636:コッペパン (ワッチョイ 4ede-VHWV)
24/08/01 00:12:58.60 owvc6IPz0.net
>>634
それ、使い方の例として出してるだけで、こう使えとは書いて無くない?

637: 警備員[Lv.45] (ワッチョイ aadf-u8Uk)
24/08/01 00:41:10.35 Ja9MTvBA0.net
スロープを-24dBにしてたけどどうもユニットの位置が丸分かりになってしまう
特にサブウーファーがトランクルームにあるから致命的
-18dBなら何処で鳴っているか分からない様になるのでこれにしてるんだけど
設定追い込んだら-24dBでもいけるようになるのかな

638:プロニート (ワッチョイ 1935-wNRL)
24/08/01 08:39:32.14 FbrZapYC0.net
>>637
ドアウーファーが高い周波数で切れてるとサブローで後ろに引っ張られやすいよ

639:プロニート (ワッチョイ 1935-wNRL)
24/08/01 08:41:30.14 FbrZapYC0.net
>>634
コレ帯域別じゃなくて合成のはないの?
クロスポイントのピークディップが見たいじゃない

640:dsper (スプッッ Sd7a-3nEJ)
24/08/01 12:45:24.12 fPaSYRKzd.net
>>637
サブ後ろから聞こえちゃうって悩み結構多いよね。自分もだったけど。

ポイントは3つあって。

1つめ。
「LR-24db」ってのは結果的にそのカーブにしたいだけで、実際にかけるクロスは違うってこと。
仮にスピーカ自身が-6dbでカーブしてたら、そこへ-24dbクロスかけると合計が-30dbになっちゃう。
その場合は-18dbをかけて「合計を-24db」にしないと。
最終的に耳で聞こえるものが-24カーブになっていればOK。耳の位置で測定し把握しよう。

2つめは位相の問題。1でサブとミッドバスの-24dbカーブが完成してても、
相互の位相が合わないと音がキャンセリングされちゃう。それがサブが後ろから聞こえる原因になる。

3つめは共振の問題。リアにあるサブの周りでボックスやボディが共振し、それが高い周波数で鳴ってしまうと、それに引っ張られてサブが後ろから聞こえる。
 
 
3つの中で一番デカいのは2です。

641:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e15-xF4h)
24/08/01 13:42:58.30 AL5jOTMB0.net
じり下げは辛い

642:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ec6-7EqE)
24/08/01 14:02:03.75 TpMyxIWj0.net
>>572

若者ばっかり

URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(i.imgur.com)

643:名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H41-8Uvz)
24/08/01 14:20:17.45 i9xP6RCyH.net
スノスイーツ映画のラストどうなったんだろ
URLリンク(i.imgur.com)

644:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa8b-fuYL)
24/08/01 15:00:00.47 fJB/JsEV0.net
読ませてもらっていいですか
ひどいなこれ晒すのか
自分も危険ってレベルの低いおっさんは岸叩いてるのかもしれん

645:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd2c-Q6mi)
24/08/01 16:40:05.52 dxa+foes0.net
手厚い配慮でファイナル間違いなしだよね

646:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4afe-8MhB)
24/08/01 16:41:33.15 5Tgk5wBd0.net
>>497
面白かったまた来てねスケターヘヤー婆さんもう今日は会議があっていくら寝ても取れなかった

647:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a64c-pGjn)
24/08/01 16:58:39.28 rCmzUFg70.net
BM乗ってコンテスト出てるおじで有名な人いる?誰のこと?

648:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c10c-fuYL)
24/08/01 17:14:08.91 peaFkb190.net
ほんま疲れるというか
むしろ筋肉つけて練習着のままって感じかな

649:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MM6d-w6CG)
24/08/01 17:14:14.36 Y2c7rHKEM.net
ワッチョイ入れても俺はVPN跨ぐから特定されないよ
お好きにどうぞ

650:コッペパン (ワッチョイ 4ede-VHWV)
24/08/01 21:57:47.14 owvc6IPz0.net
>>633
クロス離せよwww
そして減衰している帯域はフラットでなくても、合わせたときに極端なピーク、ディップが出なければ良いのさwどの道スピーカー自体がフラットな特性ってのが有り得ないんだから。
その後のデッドニングやルームチューニング、スピーカー位置の変更であの位には揃うんだし。

音楽信号の段階で加工して作るのか、出る音全部出した後で調節するかの違い。
そして、やっぱりDSPER氏はゆるいクロス試した事無いでしょwww

651:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 412c-uGAi)
24/08/02 03:41:33.87 UsIDgubw0.net
コッペはなぜこんなにも馬鹿なんだろう・・・

652:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 19ae-dv7x)
24/08/02 08:32:06.43 2VY86tIL0.net
話を理解している?
緩いクロスで繋がってるって説明するなら測定結果を貼れば?

653:dsper (ワッチョイ d601-A6wt)
24/08/02 09:35:17.79 sMdtFykv0.net
>>649
クロス離したらクロスポイントが凹むやん…
あと、離すほどクロスする領域が広がっていき逆効果。
わざと逆に言ってるの!?

あと、クロスオーバーって相互の位相関係も重要っての忘れてるよ。
-6dbは90度位相がずれ、-12dbは180度、-18dbは270度、-24dbは360度、、ってのは知ってるでしょ?
-6dbクロスは「90度ずれる事で、合成した際にフラットになる」よう設計されてるんで、クロス離すとずれ角度が変わっちゃう。

654:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a622-W4qi)
24/08/02 11:12:31.72 mpP1UOHo0.net
コッペパン氏の仮想的有能感は相変わらずオモロいw

655:コッペパン (ワッチョイ 4ede-VHWV)
24/08/02 12:01:53.25 5dqexCt20.net
>>652
RTAなら出してるぞw実際の出音はyoutubeでどうぞ。まあ、どこまで伝わるか分からんけど。
>>653
実際どうなのかは、今まで晒した物の通りだよ。
位相もね、測った事あるなら分かるでしょ?ちょっとのズレでぐるぐる回るんだから、別にクロスやDSPじゃないと合わせられないって物じゃないよ。TAが実測値じゃ決まらないのは、そういう事だよ。
クロスする領域が広がって逆効果って何が逆効果?
>>654
何じゃそりゃwww

656:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 19ae-dv7x)
24/08/02 12:16:39.93 2VY86tIL0.net
>>655
出してるのか失礼しました。
繋がって無いって言われてないなら6だろうと24だろうとやり方次第で繋がるって事で終わりじゃん?

657:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 412c-uGAi)
24/08/02 12:18:39.37 UsIDgubw0.net
コッペは事あるごとに手を替え品を替え「自分は馬鹿です」ってすごい勢いで言ってくるので、面白いを通り過ぎて見てて残念な気持ちになる

658:ハルカス ◆BfrU8zv9Mo (ワッチョイ fa72-8+Hn)
24/08/02 13:25:49.13 opFvoCJr0.net
クロスさせる意味をわかってないんじゃないの?

659:コッペパン (ワッチョイ 4ede-VHWV)
24/08/02 13:53:35.31 5dqexCt20.net
>>657
いつものお前かwどんだけ相手して貰いたいんだよw
ほれw話聞いてやるから何か反論してみろw

>>656
そうだね、やり方次第で繋がるんだけど、一つのやり方に固執する時点で繋がって無いんだろうなと。

660:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 412c-uGAi)
24/08/02 15:04:13.38 UsIDgubw0.net
>>659
馬鹿にも理解できるように説明するのは不可能なので結構です
ただ馬鹿は馬鹿なりに、ご自分が何も分かっていない馬鹿だという自覚を持って行動できるようになると良いですね

661:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fadd-L9si)
24/08/02 17:00:37.00 PRo0uVYD0.net
掛川の黄色い帽子に集合

662:プロニート (ワッチョイ 1971-wNRL)
24/08/02 17:05:29.36 Zv3CRJy00.net
みなさんDSPは何をお使いですか?
そろそろカー用のチャンデバを使ってみようかと物色中

663:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d510-Ohsf)
24/08/02 17:37:06.82 GX5Xlwjj0.net
作者に興味ないし選挙も行かないで
あるいはMCハマー
不起訴やったからな
URLリンク(i.imgur.com)

664:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d542-1sPr)
24/08/02 18:20:35.01 iloCdMjA0.net
くそったれ!
URLリンク(i.imgur.com)

665:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMbe-0qhQ)
24/08/02 20:11:14.41 Rf2MA7aoM.net
高いDSPならクロスオーバースロープいじっても位相変化しないとか?

666:dsper (ワッチョイ ce5d-A6wt)
24/08/02 20:47:47.28 +IcKNvtL0.net
>>655
コッペさん、おれは親切だから説明動画をつくったぞ。
文章じゃイメージしにくい人も、グラフで見たらわかると思ってさ。
カーで-6dbが使われない理由、あとクロスを離すと何が起こるかも解説してみたよ。
URLリンク(www.you)
tube.com/watch?v=tuoPDD9GbsQ

667:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4eec-VHWV)
24/08/02 22:14:42.08 CtO5zpXy0.net
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
笑うしかない

668:コッペパン (ワッチョイ 4ede-VHWV)
24/08/02 22:43:27.30 5dqexCt20.net
>>666
わざわざ済まないね。声、若いなw
残念ながら俺の話は一つも伝わって無いみたいだけど。

離した部分の谷、例で出したかっただけだろうけど、-1.5dbぐらいの谷だね。
まあ、誤差だよ。言うてもっと全然離したりもするけど。
で、これがダメって言うなら車だけじゃなくてホームオーディオでもダメだよね。基本は同じなんだから。
そして車のパッシブ付きスピーカーでも-6dbなんてザラだよ。

理想で言えば何もかもフラットな特性でシミュレーション通りに行くのが良いだろうけど、実際はそうも行かない。
DSPを駆使してスピーカー特性の荒れを排してターゲットカーブどうりの音作りをしようとしてんじゃないかと想像するけど、そのアプローチって極論を言うとスピーカーは必要な周波数の音を出せれば何でも良いって事になっちゃうよね。

そうでは無いかと。

669:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a640-dv7x)
24/08/02 22:48:33.72 vpWtzhYy0.net
>>668
デジタルで色々いじれるんだから機材の音はもう必要ないと思う
限りなく良い特性で増幅、再生してくれば良い。歪みを足すのは簡単なんだから

670:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMbe-0qhQ)
24/08/02 23:07:53.78 Rf2MA7aoM.net
ホームオーディオなんて素人の遊びの範疇
音が出て値段が高ければ何でもアリの世界だし

671:コッペパン (ワッチョイ 4ede-VHWV)
24/08/02 23:10:58.07 5dqexCt20.net
>>669
まさかの極論でたなw
俺はそうは思わないけど、DSPの調整能力を信じて突き進んでくれ。
激安スピーカーと純正デッキ、DSP内臓アンプみたいな組み合わせでコンテスト上位入賞とか、それはそれで熱い展開だw

672:コッペパン (ワッチョイ 4ede-VHWV)
24/08/02 23:10:58.07 5dqexCt20.net
>>669
まさかの極論でたなw
俺はそうは思わないけど、DSPの調整能力を信じて突き進んでくれ。
激安スピーカーと純正デッキ、DSP内臓アンプみたいな組み合わせでコンテスト上位入賞とか、それはそれで熱い展開だw

673:コッペパン (ワッチョイ 4ede-VHWV)
24/08/02 23:14:25.40 5dqexCt20.net
>>660
じゃ、馬鹿を自覚してROMってると良いよw

674:ハルカス ◆BfrU8zv9Mo (ワッチョイ faa4-8+Hn)
24/08/02 23:59:21.80 ZQKs5jcX0.net
左右の周波数特性合わせるのって基本でしょ

675:dsper (ワッチョイ ce5d-3nEJ)
24/08/03 02:14:23.73 /nwmxbfx0.net
>>672
動画の内容はコッペさんのリンク先にもあるものよ。測定して設計してくハイエンド勢のやり方、初めて見たっしょ。
これにイコライザも活用して、目指すカーブを作ってくんだよね。

純正スピーカーはフラットな特性がなく、耐入力も低い。範囲狭めれば使えない事もないけど…

676:dsper (ワッチョイ ce5d-3nEJ)
24/08/03 02:53:08.95 /nwmxbfx0.net
>>668
ホームとカーで一番異なるのは「ウーファーの角度」
カーはドアにつくので、右が斜め60度、左が30度。
ホームは左右とも真正面0度!

URLリンク(www.scan-speak.dk)
スキャンのウーファーの斜め特性を見て。
60度の赤線は、1.5khzからドロップしちゃう。
30度の緑線は、2.5khzからドロップしちゃう。
0度の黒線は、8khzまでドロップしない。

ホームのウーファーは8khzまでフラットに耳へ届くので、浅めのクロスでもツイーターへつなげられるのが分かるでしょ?
なのでホームでは、ウーファーとツイーターの2way製品が成り立つ。

カーはどう?角度が斜めなので、高域が耳まで届かないのよ。右が特に落ちる。
なので深めのクロスで1khzくらいでバッサリ切らないと、左右のカーブが揃わなくなる。
でも1khzで切ったら、つなげられるツイーターは存在しないっしょ?なのでミッドレンジで補完するわけ。
なので、カーのハイエンドは基本3wayになる。

付属のパッシブで-18や-24が無いのは、作れないからだよ。コストやサイズが現実的じゃなくなる…

677:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cd15-MgUW)
24/08/03 06:50:55.60 WO5wgvsR0.net
>>676
へぇ~ なるほど…

机上の空論、勉強になるわ

678:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4eec-VHWV)
24/08/03 07:15:59.03 fDz39anT0.net
いつ動画だすの?

679:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 412c-uGAi)
24/08/03 07:29:35.94 W3yZ1Zbm0.net
何言ってもコッペの頭で理解できるはず無いでしょ
それに万が一理解しちゃったらら、同時に自分の今までの考えがみんな間違ってた事も理解しちゃう
だからコッペがやることはいつも
・理論は一切理解しない(そもそも理解できる頭じゃない)
・自分の意見は否定されたのではなく、「理解されていない、伝わっていないだけ」と言い張る
・コイル(抵抗)
これで突き通すしかないんだよね

>>666
ドライバーが0度でクロスの10倍/10分の1までフラットに出てなきゃいけないって説明はおかしいし、0度の音圧だけ見てるのもおかしい
ツイーターの振幅やウーファーのサイズ、設置の角度とかでスロープに乗るか、スロープから外れた分でそれぞれの位相がどう回るか、整合はどうなるか

>>673
俺はただ君が馬鹿だっていう事実を述べてるだけで、君と違って人にデタラメなアドバイスとかしてないでしょ?
君は君自身の理解が初心者なのに他の人に大口たたいてばっかでしょ?

680:ハルカス ◆BfrU8zv9Mo (ワッチョイ faa4-8+Hn)
24/08/03 07:44:12.15 OCW4kG270.net
>>677
覚えたての言葉使いたい人?

681:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ce76-/mit)
24/08/03 08:35:32.05 Pfj2fQY50.net
>>671
正直>>669は極論だけど、ここの所のクロスオーバーに関する議論を読んでると>>669みたいな事を言いたくなる気分は分かる
理屈が正しいかと出る音を良い音と感じるかは別問題
理屈で正しい音を良い音と感じるべきだと言うならどこか行き詰まってると思うから、一度頭を冷やした方が良いと思う
これはコッペパンさんにだけ言ってるのではなくdsperさんも

682:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ faeb-W4qi)
24/08/03 09:43:53.70 DHTtpx2n0.net
>>662
いまだにSTATEのDUAL使ってる
最終バージョンね
このスレ的にはマイノリティだな
BRAXに載せ替えようかとも思ってたけど、結局放置したまま

STATEは基本ショップでしか調整できないのだが、ここ見てると逆に精神衛生上良いのかも知れん

683:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bd88-0qhQ)
24/08/03 12:08:04.89 +RJN8Qfe0.net
DSPさえあればスピーカー何でも良いなら

1インチツィーターとDSPで車ずんどこ揺れる低音出たら

夢が広がるな

684:dsper (ワッチョイ ce5d-A6wt)
24/08/03 17:17:05.70 /nwmxbfx0.net
>>679
これは分かってる人の正しい指摘。笑
いろいろ話したくなるね。

>>681
申し訳ない、煽られるのでつい乗っちゃって...
言う通り、目指す音って人それぞれよね。
「自分に心地よい音」を目指すなら、その人だけのもので誰とも比べたりできない。
一方、「正しい再生」を目指すなら、指標も基準もあるしまた違った世界よね。
違う道どうしで煽るのはやめたいね。

685:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ce76-/mit)
24/08/03 19:42:57.07 Pfj2fQY50.net
>>684
いや、すんなりそう言われてしまうとかえって恐縮です
でも「正しい再生」というのが例えば測定器で測って数値化できるものを言うなら割と早い段階で行き詰まっちゃうと思います
それが良い音と自分で納得出来るならそれでも良いと思いますけど
カーオーディオの世界とずれちゃうけど、例えばCDの音よりアナログレコードの方が良い音と感じるのもオーディオの世界だから

まあでも測定器の数字なんて測っても意味ないと言い出しちゃったら狂信者と変わらないですが

686:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1906-dv7x)
24/08/03 19:48:30.58 6KF13IBn0.net
>>684
やり合ってくれた方が見てて面白いからいいけどね!

687:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f110-i5VM)
24/08/03 20:01:22.89 WCPUNERd0.net
湯煮婆猿
さて
いよいよ

688:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ aa4d-7m6o)
24/08/03 20:03:55.14 ksTHCnim0.net
>>633
実際FIPは7月4.25→8月4.09とマシになった理由はなんだかんだ試合後に2550円まで上がってない
勝手にしてくれればアリやろ

689:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ fa02-K5OG)
24/08/03 20:05:33.03 nyiUSXs80.net
写真集との間にか良質枠扱いに
ガーシーと同じ仕事してたくらいの内容
今すぐ行こうぜ!オレの美味すぎメシ語り王決定戦!

690:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ eac3-rcC/)
24/08/03 20:06:54.52 miIZkYfq0.net
まあ
タピオカとかから揚げ以外がいまいちだけどな
ソースはこいつの暴露ってしょーもないけど
ネットスラングにはならん

691:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6524-fwdw)
24/08/03 20:22:54.98 IqMc0Y3x0.net
そりゃ暑いと

692:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa09-BT47)
24/08/03 20:41:27.50 YsSfGh3ba.net
やっぱり詐欺だったね

693:コッペパン (ワッチョイ 4ede-VHWV)
24/08/03 20:56:29.48 L/dsnljy0.net
>>679
自重しやすw
コイル(巻線抵抗)って言えばよかったかい?
コテハン無いけど絶望氏か?

694:コッペパン (ワッチョイ 4ede-VHWV)
24/08/03 20:56:29.58 L/dsnljy0.net
>>679
自重しやすw
コイル(巻線抵抗)って言えばよかったかい?
コテハン無いけど絶望氏か?

695:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9ce-BT47)
24/08/03 22:06:35.55 kAJRd4dU0.net
小型サブウーファーはTS-WX400DAが最強なのはマジ?

696:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9ef-qw7+)
24/08/03 22:35:58.47 WKgcq0370.net
HS10がいいんじゃないの?

697:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f9ce-BT47)
24/08/03 22:40:07.37 kAJRd4dU0.net
>>696
値段見て吹いたけど
どうせ付けるのならそのくらいの欲しいかも
見た目のインパクトも凄いし

698:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/04 02:10:04.09 Y7RSficq0.net
GENELEC7360Aとか527x462x365と小型よね

699:
24/08/04 04:11:56.54 UfvFmqq20.net
>>694
横からすまないが、コイルの目的はレジスタンスではなく
インダクタンスなのは把握してる?

700:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/04 09:34:06.11 2tD/YClF0.net
DSPとか位相とか言ってる人たちの横で
ハカランダの突板をHUのマウント部に挟み込みますよっと

701:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/08/04 09:43:03.87 2tD/YClF0.net
ちなみにDSPとか腐るほど調整したあとにまた調整する奴はアホだと言いたい
周波数や位相だけで音を語ってる時点で残念すぎるんだがwそんな耳ならオーディオやめちまえ

702:dsper
24/08/04 09:59:36.85 tfpK/uj+0.net
Acoustic Elegance15インチ、中古だけどペア450ドルと破格値で出てる…
2つ要らないんだけど買うべきか悩むな。1つ誰か要る??
ジョンさん手作りでなかなか買えないけど、今や世界選手権などでも常連。無限バッフルで組むと15hzまで出る驚異的な性能よ。
usaudiomart.com/details/650125977-acoustic-elegance-dipole-15/
スペック
aespeakers.com/shop/dipole/dipole15/

703:dsper
24/08/04 11:32:38.94 hNUuWX0nd.net
ジッターノイズについて。
ノイズ原因とは別に、音にどう影響するのかという点も大事よな。
ジッター対策製品には怪しいのも多い中、ここは真面目なのか実験結果を出してる!
URLリンク(www.mcaudi.co.jp)
サイン波だと裾野のノイズが増えてる。これは困るなあと思ったけどグラフの目盛り見たら、サイン波0dbの時のノイズ、ママママイナス105db!?
こんなんアンプのフロアノイズの遥か下。本当に対策せないかん事なの!?って思ったら、オーディオサイエンスレビューの解説を見つけた。ドルビー研究所のテスト結果なども紹介してる。
URLリンク(youtu.be)
これ見たら自分は対策せんでええやとホッとしました。ご参考まで〜

704:
24/08/04 16:50:00.45 UfvFmqq20.net
ジッターは悪化すると音像が平面的になるのだけど
このスレの傾向からするとカーオーディオってあまり定位は拘らない人多いよね?
そうなれば当然音像や空間表現も曖昧なままだろうしあまり気にしなくてもいいのでは?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch