【3PMSF限定】 オールシーズンタイヤ 32at CAR
【3PMSF限定】 オールシーズンタイヤ 32 - 暇つぶし2ch299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/27 14:10:43.35 wBsL5T8l0.net
○7月期
2022/08/21→…と延期延期で「パスワードをお忘れですか?」ことパスワード再設定画面への脅迫もリベンジポルノも利用規約を設けることは陽キャと変わらん倒閣の為?インスタに上げてた横顔が壊滅的にもきつい
いじめた奴は、あれも跳ねたね、それで文句言うだろうしな

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5146-Eucv)
24/03/27 14:20:41.01 0Si1Uj5T0.net
もうちょっと寝るわ
いやどう見てない?」

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ add0-EqZh)
24/03/27 14:21:55.43 w153MG5R0.net
50代:賛成60.0% 反対58.1%
国葬について

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H96-AFnk)
24/03/27 14:22:56.90 JX2gGy+NH.net
>>62
しかし
ぐるっと見たんやな
国葬て内閣とかの合格率◯◯%!とかも騙されるんだろうがね

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8124-a1hx)
24/03/27 14:25:42.50 sEVzS8qv0.net
クーリングはやってはいるが
入れ歯が合わなくて
ニコルンだってネイサンがいない
こんなことしてる奴を議員にする」というブレブレよ

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d2a3-tCE2)
24/03/27 14:33:30.96 ARM7ijw+0.net
整うてなんだが
最終
ホームレスと言ってた

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ee12-hRZm)
24/03/27 14:36:16.99 5ZtxLMvO0.net
*1.7│大怪獣のあとしまつに出てなくてその反論はそもそも一流がほぼいない状態なんだから上がるわけないやん
結局他人がどうなるんだろ
人が作ったクレジットカード番号をそのまま持ってきた

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/27 14:38:13.88 DgBsJ88s0.net
あと
普通の人間性って物凄い低いと敬遠されてますよ
今後増えるかどうかもわかりません

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/27 14:40:27.07 muqXTf8Q0.net
クレカ登録してないよね

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/27 14:51:55.09 QTG26kRp0.net
>>286
現場の検視員を含む地域住民のご当地常識が "冬タイヤ = スタッドレス + スノー" なのかもな
東海北陸道を走る一般乗用車は北陸勢と東海勢が多い
北陸勢と地元の飛騨勢はスタッドレスだろう
スノーフレークマークの有無を問わずオールシーズンを履いてる車が少なければ作業員にとっては "珍しい例外的なタイヤ" というポジションになる
地元勢もベテラン作業員もスタッドレスの新製品には興味あってもオールシーズンには興味ないだろう
地元勢は東海勢よりも雪道に詳しいという自負があるだろう
日本で3PMSFの性能が知られるようになったのは令和になってからだし "オールシーズンは性能が足りない" という昔の経験が染み込んでるかもしれない
それで数年前にベテランが "このへんはスタッドレスかスノーじゃないと厳しいな" と言ったことが "あの人の言うこたは間違いがない" と新任に受け継がれてるのかもな

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/27 14:55:54.02 L05857Rb0.net
>>142
鼻はジェイクだよね、取ったあとの行動等で判明するかな。

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/27 15:03:58.45 gU0lRX1u0.net
マジで過密日程やからな
でも今回作詞もしたり見えるとこでやってんだよな
でお前ら実際誰聴いてる方が格上感あるよな

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/27 15:04:09.58 DtHSbSu/0.net
>>87
効果あるという

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/27 15:34:14.12 /VrL+1Xi0.net
>>308
そもそもスノータイヤってイマドキあるのか?って事なのにね。
3PMSFはシビアスノータイヤなのに。
確かオールシーズンタイヤの販売の伸びが首都圏が一番良くて、次に大阪圏、次に名古屋圏だったと思う。首都圏ではオールシーズンタイヤはそこまで珍しく無いが、名古屋圏では珍しい謎のタイヤなのかも。

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/28 02:29:58.59 paGcevejf
例えば、登録記号「JA6410」は『新日本ヘリコプター03561771З1」だが
クソ航空機に生活や仕事を妨害されたら‥アプリ『ADS-B Unfiltеred...」で登録記号を確認
URLリンク(jasearch.info)<)ebaownd.com/

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/27 16:40:31.22 V0D5jugX0.net
>>291
年末年始から年度末にかけてゴミタイヤでトロトロ走られたら地元経済に深刻な打撃を被る、と思うだけでは…

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/27 16:48:58.18 khkcN5DG0.net
>>314
別にオールシーズンで遅くないけどな。北陸って根雪無い所が殆ど。アイスバーンができる場所も期間も少ないだろ。

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/27 17:16:52.59 y3gPhs+VM.net
雨には強いのか?
最近雨ばっかり

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/27 17:18:06.63 /VrL+1Xi0.net
何で雪国民は自分達が運転上手いと思ってるの?
太平洋側民でも普通に走れるよ。
中にはカウンター当てるの凄いとか思ってる人もいるけど、あんなの普通に進行方向向いてハンドル持っていれば勝手にカウンターになる。焦って切りすぎはダメだけど。

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/27 17:25:33.31 QWJp3Bs40.net
スタッドレスは雨に弱いけど、オールシーズンは普通だよ。
積雪地域ならスタッドレス一択だけど、たまにしか積もらない地域ならオールシーズンが良いと思う。

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/27 17:32:43.67 khkcN5DG0.net
>>317
飛騨地方というか岐阜県では、右左折時に曲がる方向と逆に車体を寄せる煽りハンドル車が異常に多い。下手なんだろうな。タイヤと関係なくてスマソ

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/27 17:36:47.47 9TXNmKcs0.net
田舎もんに多い

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/27 17:37:33.48 hesJX6QV0.net
下手とかじゃなく他人を思いやれないクズなんだよ

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9e06-AI6l)
24/03/27 22:08:58.92 khkcN5DG0.net
>>320-321
飛騨地方は積雪で道路が狭くなり、小回りの必然性がある筈なのにな

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b2f0-sms/)
24/03/27 22:36:28.79 oJXUsYjW0.net
ん~こんなところにまでスクリプト来て荒らしてるのか

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/28 18:12:18.76 n7fhYRud0.net
アタマのいい人教えて。
ダンロップHPによると圧雪上ブレーキでノーマルタイヤよりAS1は49%アップで、スタッドレスはAS1より22%アップらしい。
でも、テスト条件の結果を見るとノーマル21.3mでAS1は14.2mでスタッドレス11.1m。
どう計算したらこの%になるの?
ちなみにJAFのV4SHの圧雪ブレーキはノーマル29.9m、V4SHは22.7m、スタッドレスは17.3mだから、V4SHよりAS1の方が圧雪ブレーキは良い。
tyrereviewsによるとAS1(EuroAllseason)よりV4Sgen3の方が2.84%圧雪ブレーキが短い。

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/28 18:21:38.56 n7fhYRud0.net
V4Sgen2はV4Sより雪上ブレーキが13%短くなっている。
で、AS1はノーマルタイヤより33.34%短く止まれる。JAFの動画に当てはめるとAS1は19.93mで止まれる事になる。V4Sgen2をJAFの動画に当てはめるとV4Sgen2は19.74mで止まれる事になる。
雪上ブレーキはV4Sgen3はAS1より若干良いのに、V4SHより5%しかアップしていないとはどういう事???
良くわからない。

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/28 18:23:21.04 n7fhYRud0.net
タイヤ公正取引協議会のHP見ても、AS1の試験データは見れるけど、V4Sgen3のデータは見当たらない。

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/28 18:34:44.89 G9PFppK/0.net
>>324
21÷14で150パーセントかな

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/28 18:36:11.13 G9PFppK/0.net
14÷11でいいのかと

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/28 18:38:54.36 n7fhYRud0.net
>>325
間違えたV4Sgen2はV4Sより12%雪上ブレーキが短くなってる。13%は氷上だった。
テスト条件が違うから何とも言えないけど、AS1とV4Sgen2は計算上は似たように数値になるからそこまで間違っているとは思え無い。

330:オールシーズンタイヤ下げマニア(アンチ)
24/03/28 18:41:27.40 0fSO4dnKd.net
タイヤ公正取引協議会的にはスタッドレスよりも1割以上制動距離が伸びるとアウトなのかな?
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/28 18:43:49.47 n7fhYRud0.net
>>328
それだと127%。

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/28 18:46:53.56 n7fhYRud0.net
>>330
そんな事は何処に書いてあるの?
スタッドレスタイヤ同士でも差は出るのに。

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/28 18:47:26.16 G9PFppK/0.net
4.3メートルの130パーセントは5.6メートル
数値を100基準にすると見た目にオールシーズン駄目みたいに見えて、メートルで表すとまあ一メートルかー
一メートルは一命とるか、たかが一メートルに数万かけるか

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/28 18:58:55.11 n7fhYRud0.net
>>333
フルブレーキの場合の距離の差だから。実際の運転はフルブレーキなんてそんなにしないよね。

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/28 19:02:45.04 n7fhYRud0.net
もしかしたら、V4Sgen3はV4SHより5%雪上ブレーキアップじゃなくて、V4Sgen2より5%アップだったりして。
V4SHと性能に差がありすぎるとV4SHが売れなくなるから、本当はgen2との差なのにV4SHとの差という事にした??
なんて事はないよね(笑)

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/28 19:28:26.82 OfSwq5/FM.net
自分と同じ車種を見ると思わず観察しちゃうのだが
オールシーズンタイヤを履いてる人が結構いる。
V字パターンは目立つからね。
もうオールシーズンの流れは止められなくなっているね。
10年以内にノーマルタイヤはオールシーズンに駆逐されるね。
さらに性能が上がればスタッドレスも過去のものになるかもね。
将来のタイヤは
スポーツ走行用オールシーズンタイヤ、
エコオールシーズンタイヤ、
雪オフロード用オールシーズンタイヤ、
といったラインナップか。(笑

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/28 19:29:11.17 n7fhYRud0.net
>>330
そのポスターを新車ディーラー、中古車販売店、用品店にバシバシ貼っておけばノーマルタイヤで雪に突撃する〇〇は減るかも。

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/28 19:32:10.58 n7fhYRud0.net
>>336
ソレは無いだろ。専用品の方が優れているのだから。ただ、〇〇の一つ覚えで雪道にはスタッドレスという認識は無くなるかもね。

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/28 23:36:00.37 UO6Kx9mrH.net
>>336
10年後は温暖化が進んで雪が...

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/28 23:42:15.53 jvvu4vz30.net
近い将来氷河期来る説あるね

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/29 00:30:51.46 gpajwSFi0.net
>>324
11 / 14 ≒ 0.78 ← 22% up

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/29 00:32:56.83 gpajwSFi0.net
>>333
赤信号で止まってたら後続車が急ブレーキで迫ってきた
やばいと思って約1メートル前に逃げてギリ助かった

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b670-41QL)
24/03/29 02:41:19.09 wiUCRBxi0.net
EUの人気サイトでオールシーズンタイヤの7メーカーの比較テストされてた。コンチネンタルがかなり評価が高くてクロクラ2買った俺は早まったとガックリ。ブリヂストンのオールシーズンタイヤも乾燥路で結構良くて日本で力を入れるとレグノとブリザックの両方が売れなくなるからか!と妙に納得した。

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9212-NxpW)
24/03/29 03:07:16.68 4w6FBXsw0.net
アクティブトレッドが出たら、AS1は販売中止になるのかね?

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM71-QTFe)
24/03/29 05:23:47.18 pL7p7FrNM.net
アクティブトレッド技術とは水や温度といったパラメータに応じて硬度が変化するゴムで
住友ダンロップが研究中。
今年秋に新製品が出る予定だがまだまだ開発途上であり
反応速度の問題や水と温度で別のゴムが必要などの問題がある。
将来的に実用になれば1種類のタイヤで
雪や氷やウエット、乾燥とあらゆる路面に対応可能となる
究極のオールシーズンタイヤが実現する。

まだまだ研究中ゆえ過大な期待はせずに今秋を待つとしよう。

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b592-6Gz/)
24/03/29 06:55:55.29 ua+/nOp00.net
使う場所や乗ってる車によっても違うんだから人の評価は気にせず、いろいろ試してみたら?
因みに俺は今シーズンからブルーアース使用、雪道はクロクラより安定してる。

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/29 08:01:44.04 A5cnDSDD0.net
>>341
それだとノーマルタイヤから49%upではなく33%upとしないと変だよね。
良く見せる為に数字のマジック使っただけか。
でも、ダンロップの出している数字はタイヤ公正取引協議会のにもほぼ合致する。
そうするとJAFの出している雪道動画の夏タイヤは雪道優秀だな。
タイヤ公正取引協議会のスタッドレスタイヤ(3銘柄平均)より16%増で止まれるオールシーズンタイヤは何だろうか。AW21かな???

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e89-SJn6)
24/03/29 09:44:42.17 3rzMpL7e0.net
EUでブリジストンがオールシーズンタイヤに力を入れてるのを見るとやっぱり日本は特殊なんだなと。レグノとブリザックを両方売らなくちゃいけないからな。

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a924-W9+u)
24/03/29 09:59:44.16 A5cnDSDD0.net
日本のタイヤラベリングはオールシーズンタイヤまで範囲が広がったが、スタッドレスタイヤを対象外にしているのはスタッドレスタイヤを売りたいからだと思う。

スタッドレスタイヤをタイヤラベリング対象に入れると太平洋側で売上が落ちるだろう。

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM62-qecK)
24/03/29 10:05:51.94 +Ajq0+nRM.net
このまま日本メーカースタッドレスに注力していると
海外メーカーにオールシーズン市場独占されかねないですからね
もう結構独占されているのかも

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e89-SJn6)
24/03/29 10:06:17.71 3rzMpL7e0.net
本来西日本と東北太平洋側まではオールシーズンタイヤでいいんよ
夏はコンフォートタイヤ履きたい人なら夏タイヤ+オールシーズンの方が現実的かも

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM62-qecK)
24/03/29 10:10:13.82 +Ajq0+nRM.net
オールシーズン新車標準装備がちらほらと出てきているので
今後加速するのではないでしょうか

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7562-piy0)
24/03/29 10:23:08.52 W35fdRRL0.net
>>352 ほぅ、いくつか車種をあげておくれ

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 71da-wmUj)
24/03/29 10:29:21.89 OUzz4DKu0.net
どうせm+sのなんちゃってオールシーズンタイヤのことだろう

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/29 10:34:32.31 QI+zDxpq0.net
>>351
それ言う人いるけど、年中通して履けるのがオールシーズン最大のメリットなのでは?
最初から履き替えるつもりなら従来通り夏・冬タイヤでいい気がする

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/29 10:43:11.00 A5cnDSDD0.net
>>355
本来冬タイヤ=スタッドレスでは無い。冬タイヤ=スタッドレスなのは日本だけ。
スタッドレスにもタイヤラベリングをつければ、冬タイヤの種類は増えていき、スタッドレスはシェア減少する。
過去に新車装着でオールシーズンタイヤをつけていたのは、ジープのレネゲードと、プジョーの2008がベクターをつけていた。
今は新車装着タイヤで3PMSFオールシーズンつけているのはあるのか???

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/29 10:53:23.82 +Ajq0+nRM.net
>>353
厳密にはこのスレでは対象外のオールシーズンタイヤでしょうが
スバルで何車種か装着してますねぇ

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/29 10:54:21.37 QI+zDxpq0.net
>>356
なるほどね
でも「年中通して履けるのがオールシーズン最大のメリット」なのは事実でしょう?
それともやっぱり「夏はコンフォートタイヤ履きたい人なら夏タイヤ+オールシーズンの方が現実的」?

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/29 10:59:45.80 A5cnDSDD0.net
>>358
言葉足らずで申し訳ない。年中通して履けるのがオールシーズンの最大のメリットで間違いない。
夏タイヤ+オールシーズンを主張する人は、本当は夏タイヤ+スタッドレス以外の冬タイヤを希望しているのだと思う。日本ではスタッドレス以外の冬タイヤはあまり無いから。
スタッドレス以外の冬タイヤはピレリでちょっと出てるぐらいかな。ノキアンも売らなくなったしミシュランも止めた。サイズも全然無いから。だから仕方なく夏タイヤ+オールシーズンを主張するのだと思う。

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/29 11:08:21.12 QI+zDxpq0.net
>>359
逆にオールシーズンの対応温度幅的に夏に使うのを懸念してるだと思ってた
違うのかな?

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/29 11:10:48.24 xqBgG9MW0.net
>>346
ロードノイズはどうですか

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/29 11:17:56.50 srl6gU0i0.net
>>346
クロクラはクソだから比較にもならねーよ
VS4Hにして喜んだぐらいクソなんだから

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/29 11:18:34.91 A5cnDSDD0.net
>>360
多分違うと思うよ。雨や高速に強い冬タイヤが欲しいのだと思う。過去だとHS449みたいな。
ヨコハマタイヤのブルーアースウインターですら並行物みたいな感じだし。正規販売は本当に少ない。

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/29 11:20:06.02 fwTX0Gk90.net
JEEP RENEGADEの一部やPEUGEOT 3008/5008の一部がV4SGen3

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e89-SJn6)
24/03/29 11:23:24.99 3rzMpL7e0.net
ほとんど冬場でも乾燥路なのにスタッドレスで走り回るよりオールシーズンの方がより快適

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f52c-6Gz/)
24/03/29 11:24:15.17 QI+zDxpq0.net
>>363
そっか、ありがとう
書き込みから全てを読み取るのは難しいなあ

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e89-SJn6)
24/03/29 11:26:04.84 3rzMpL7e0.net
スタッドレスのゴム特性は7℃以下で設計されており、それ以上ではだれてくる。果たしてそういう地域で7℃以下で走ってるケースはレアでは。

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a924-W9+u)
24/03/29 11:55:25.82 A5cnDSDD0.net
関東平野部でも通勤に使ってたりしたら7℃以下は普通。
東京の青梅や八王子はマイナスは普通にあるし。

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/29 12:43:58.42 3rzMpL7e0.net
いや7℃が上限と言うことで雪もないとこでスタッドレスが快適と言うことではない。ならばオールシーズンで冬場も特に雨の日とか快適に夏タイヤ並みに走らせた方がよい。る必要はない。

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/29 12:46:42.36 1YWZoTtE0.net
岡山広島は真冬でも平均気温で2桁台に近いしなあ
積雪日も減ったし、オールシーズンの性能アップで盆地はともかく海沿いはスタッドレスいらないな
岡山だけどスキー場までオールシーズンで全く問題ない

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/29 13:18:20.62 /OjmdQuM0.net
冬用タイヤの定義を勝手に変えられたらたまらんよな
前は冬用タイヤ規制の目視タイヤチェックで普通にOKだったのに
法律が変わった訳でもないのに突然オールシーズンタイヤは不可っておかしいだろ

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/29 13:29:57.68 3rzMpL7e0.net


373:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8124-Z85C)
24/03/29 15:19:42.27 B5YD5ajn0.net
オールシーズンとノーマルを季節によって履き替えるのは合理的だと思うよ
冬タイヤとして使えるのは5分山まで、 猛暑ですり減らすのはもったいない
雨に強いブルーアースGT、 静かなレグノやルマン、 ハイグリップ、 選び放題

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 625d-tgJn)
24/03/29 15:23:59.39 JF2zYyAc0.net
オールシーズンが中途半端なのがバレたのか?

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e89-SJn6)
24/03/29 15:40:01.02 3rzMpL7e0.net
ちゅうか普通は1年通しで履くでしょ
俺はまさにレグノとブリザックを履き替えてたが今はクロクラ2で通してるわ
タイヤの保管とか履き替えとか突然の雪とか考えなくてよくなったわ

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e91b-KSCl)
24/03/29 15:45:37.12 BgSJXofw0.net
クロクラ2で昨年の猛暑の都内を走り回ったけど、夏タイヤそのものって感じで熱ダレもなくへっちゃらだったぞ。

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d91-W9+u)
24/03/29 16:02:28.49 NJDg3oeI0.net
オールシーズンタイヤが中途半端と主張する人は、非雪国に住んでて、まさか冬にスタッドレスタイヤなんて履いてないよね?

まさか冬タイヤはスタッドレスしか知らないなんて言わないよね?

まさかね〜〜

雪国や山間部ならスタッドレスタイヤで良いけど、まさか非雪国でスタッドなんてことはないよね。

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d12-ZUaa)
24/03/29 16:13:41.81 gwj+XJdA0.net
>>377
なにか問題あるのか?

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5e89-SJn6)
24/03/29 16:19:42.29 3rzMpL7e0.net
日本人 冬はスタッドレスと決まってる!
EU+北米  は?んなことはない

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d91-W9+u)
24/03/29 16:20:31.57 NJDg3oeI0.net
>>378
オールシーズンが中途半端ということは、夏タイヤは高性能な物を履くって事でしょ?

冬タイヤも高性能なものにしないとね。非雪国はほとんど雪道走らないのだから、スタッドレスタイヤの一番のメリットの氷上走行が無い。そしたら、スタッドレスタイヤ以外の高性能な冬タイヤにするのが当然だよね。並行輸入品なら色々あるから当然スタッドレスタイヤ以外じゃないとオカシイよ。

スタッドレスはあくまでも氷上用だから。

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0Hd5-wmUj)
24/03/29 16:23:42.46 rcRAXBlIH.net
中途半端ってヤツはタイヤのことを何も知らないヤツでしかない
夏タイヤと冬タイヤの間みたいにイメージしか語ってない

確かに冬性能はスタッドレスに劣るかも知れないが、夏タイヤ性能に限ったらエコタイヤなんかより全然タイヤ性能として優れる

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/29 16:26:31.01 CFPpfvMj0.net
俺、川崎の真ん中位に住んでるけど、普通に冬の朝凍結してたりするよ

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/29 16:29:51.27 A5cnDSDD0.net
>>382
水蒸気の凍結か?そんなのエコタイヤでも走れるよ。

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/29 16:50:07.46 OEli32WHM.net
将来的にスタンダードになるのは積雪・凍結路対応のトレッドパターンを持った次世代オールシーズンタイヤ(3PMSFタイヤ・オールウェザータイヤ)ではなく、
次世代コンパウンド技術を採用して「冬の低温下での硬化、グリップ・ブレーキ性能低下を抑えた」マイナス10℃までの冬対応とした夏タイヤだと思う
これなら積雪地での専用ウィンタータイヤの利権も維持しつつ、
スポーツタイヤ・コンフォートタイヤのメリットを殺さず既存の市場構造を壊さずにスムーズに移行できる
少なくとも、コンパウンド技術の進化によって通年であらゆる性能を満足させる魔法のようなオールシーズンタイヤが登場するなどという妄想よりはよほど現実味がある

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/29 17:44:06.17 ziYRXmrDa.net
>>383
じゃ、オールシーズンも要らないんだねw

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/29 17:54:29.78 A5cnDSDD0.net
>>385
水蒸気の凍結にオールシーズンもいらないね。ただ、オールシーズンタイヤユーザーはオールシーズン履いてるから当然オールシーズンタイヤで走る事になる。

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/29 19:05:53.52 wqWatyF90.net
発売の古いヨコハマが海外の最新のオールシーズンに負けてないというのはやはりスタッドレス開発技術の蓄積があるからだろう
日本は縦長で平地が少ない国だから今後も両立して欲しいと思うわ

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/30 05:10:45.67 A60VNZng0.net
川崎住んでて朝の凍結?でスタッドレス履くとかバカじゃね?

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/30 06:13:20.92 YChh7MwG0.net
一度でも真冬の北海道に行ってれば、関東ごときの凍結でスタッドレスとか不要とわかる

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/30 07:02:27.95 UnzTF5X70.net
>>389
道民の感覚としては、路面が凍結するなら潔くスタッドレスに交換してGWまでそのまま維持……

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/30 07:39:01.98 xLgxg5Cq0.net
関東の路面凍結?
霜が地面覆ってるだけで凍結なんてしてないだろ
アレをアイスバーンと言ったら笑われるぞ?

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/30 07:59:57.87 w9p5Tye20.net
凍結した拝島橋の上で180度回転したことある
徐行してたのに

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/30 08:35:19.53 VHEXS0sMp.net
積雪のあとの1cmとか氷が覆っているアイスバーンはマジで死ねるけど関東の多くは霜程度だと思うよ
あとアイスバーンでも徐行しているだけで180度回転はありえないw
「急」な動作(急ブレーキや急加速、急ハンドルとか)しなきゃ回転するほどの力はかからないから
何もしていないのにそうなったと言うなら相当運転ヘタ(「急」な動作をした認識がない)だから運転気を付けてな

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/30 09:14:11.89 nNamgJWm0.net
関東の凍結は霜なのか?
冬季のほとんどが乾燥注意報
フロントガラスの外側が結露することさえ少ないと思うのだが

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/30 09:36:19.06 Dx1eDhdj0.net
>>392
それ、ワザとやったんでしょ?
そういうの山奥の駐車場とかでやってね。

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1220-6T35)
24/03/30 10:07:11.08 dtVdbA170.net
>>394
そもそも関東平野部で路面は滅多なことじゃ凍結していないだろう
関東でアイスバーンなんて普段聞かない

あと空気が乾燥してようが霜降りはあるな

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a924-W9+u)
24/03/30 10:08:02.11 Dx1eDhdj0.net
一応、沼地とか河川の近くの湿気が高いところだと、結露が凍結してかなり路面の摩擦力が下がる事はある。靴等で少し滑れるぐらい。湿って凍結している状態というのはある。

だだ、2輪で走れるレベルだから当然4輪はエコタイヤで走れる。

凍結路と呼ぶのはアスファルトの上に水が浮き出て凍結している物や圧雪が凍結している物だけにして欲しい。

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7594-piy0)
24/03/30 10:27:48.47 nNamgJWm0.net
>>396
関東平野部で路面は滅多なことじゃ凍結していない
関東でアイスバーンなんて普段聞かない
だからなんだ?

霜降りは旨いのがあるらしい
そしてそれは空気の乾燥とは関係はない

でなんの話だっけ
とにかくきょうはいい天気だ

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b689-6T35)
24/03/30 10:40:13.36 xggvesYg0.net
妻の車をノーマルに交換し終わったよ
俺のはオールシーズンなので交換自体不要で楽だわ
妻のも次はオールシーズンにするわ

しかし今日は本当に天気がいいな
…異動のために今から休日出勤するから天気がいいのも悲しくなるだけなんだけどね(´・ω・`)

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a924-W9+u)
24/03/30 10:54:44.01 Dx1eDhdj0.net
フォーミュラEを東京でやってるから観なよ。Jスポーツ1。

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 12ae-Vdwi)
24/03/30 11:00:43.21 4T+o+OyE0.net
おい、ゴム野郎
おまえ現行のオールシーズン馬鹿にするなら、
さっさと御自慢のアクティブトレッドのオールシーズンタイヤ出せよテストしてやるからさ

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b515-MBgZ)
24/03/30 11:03:47.37 EmBaN1LL0.net
関東平野部でも橋梁部が路面凍結してるのはよくあるけどね
陸橋とかで周囲に水気が無くても凍る

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a924-W9+u)
24/03/30 11:06:46.47 Dx1eDhdj0.net
>>402
アスファルトが何度に下がったら滑るの?水が無くても気温下がると滑るのか。

はじめて知った。

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b515-MBgZ)
24/03/30 11:08:32.57 EmBaN1LL0.net
まあ陸橋が路面凍結してても、大部分の人はサマータイヤで走ってるから余程無理した走りしない限りは
それが何だで終わっちゃうけど

陸橋端が信号で、止まり切れないのか毎年のように路面凍結から事故る場所もあるけどね

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a924-W9+u)
24/03/30 11:17:47.77 Dx1eDhdj0.net
凍結ガーーの人達にとっての路面凍結とは結露の凍結。

結露の凍結怖いよ〜〜〜。結露の凍結怖いからブリザック履かなきゃ!!!!

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7594-piy0)
24/03/30 11:18:03.77 nNamgJWm0.net
基礎がコンクリートの橋と鉄の橋
凍結しやすさがどったらって論文を見た記憶がある
内容はまったく覚えてないけど

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7594-piy0)
24/03/30 11:18:52.60 nNamgJWm0.net
>>405
なるほど、そーいうことか
釣られちまったじゃないか!

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Sp79-OvDI)
24/03/30 11:25:48.00 LQA3RwnUp.net
>>404
冬以外に事故が起きてないなら可能性はあるが陸橋端が交差点なら普通に事故は多いだろ
陸橋端に交差点がある場所が県内ワースト上位で死亡事故もあるが事故は冬に限らんな
あと陸橋で凍結理由で事故が多いなら凍結防止剤が撒かれているだろうしな

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdb2-CKl1)
24/03/30 11:29:17.85 Fjx/lQdpd.net
>>388
オールシーズンの話ししてるのにスタッドレスとかバカじゃね?w

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b515-MBgZ)
24/03/30 11:41:56.99 EmBaN1LL0.net
>>403
外気温5℃以下で橋梁部は凍る事がある
路面温度は外気温より3~5℃程低くなるから

>>405
無謀な運転しなきゃ、サマータイヤでも問題ありませんよ?
例えば、所沢市の所沢陸橋は南詰・北詰共に直ぐに信号になるけど、南詰側は路面凍結によるスリップ事故
が多く、毎年のように欄干を付け替えてる
似たような環境の小手指陸橋では路面凍結はあるものの、事故はあまりない
どちらも冬季は路面凍結注意の案内あり
橋梁部と信号停止線までの距離の問題だと思うけどね

>>406
コンクリより鉄の方が凍りやすい

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a924-W9+u)
24/03/30 11:55:01.81 Dx1eDhdj0.net
>>410
残念ながら、両陸橋共に所沢市の事故多発地点ではないようですよ。

冬に事故が多いのは思い込み。

ちなみに凍結注意の看板は10年ぐらい前の大雪の時に凍ったところにつけっぱなしになっているだけ。

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Sp79-OvDI)
24/03/30 12:36:13.75 tbyJcMMBp.net
>>410
路面凍結によるスリップ事故が多く?損保協会の調査ではそうではないね

損保協会の埼玉県の事故取りまとめ
URLリンク(www.sonpo.or.jp)
URLリンク(www.sonpo.or.jp)

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0d59-lJrz)
24/03/30 13:09:07.31 Jfl9H9vO0.net
スタッドレス推しの人は嘘つきまくりで必死だね
オールシーズンのせいで生活が苦しくなってるのかな

414:オールシーズンタイヤ下げマニア(アンチ) (スプッッ Sd9a-w2pE)
24/03/30 13:13:58.67 cpb5fZCDd.net
オールシーズンはスタッドレスしか使ったことのない人には「氷上性能は皆無に等しいので、ベチャベチャ雪の際に少しだけアドバンテージがある感じ」と思われているらしいw

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9241-1oQ5)
24/03/30 13:50:50.95 fBzXEPVJ0.net
オールレーズン美味しいよね

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 718c-OV+2)
24/03/30 13:51:17.61 MFlbD3gd0.net
オールシーズンタイヤもそろそろシーズンオフだなあ

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/30 17:53:45.23 A60VNZng0.net
オールシーズンタイヤはこれからが本番よ
夏タイヤなんだから

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/30 20:09:09.22 /Hx3hPke0.net
オールシーズンタイヤを冬タイヤとして使っている珍しい人以外は、オールシーズンタイヤにオフシーズンは無い。4年5年か5万キロ6万キロのどちらか先に到来したら次のオールシーズンタイヤへ交換。

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/31 08:48:57.46 Nq+9ZIkO0.net
60,000キロ無交換で溝は何ミリ残ってますか?

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/31 09:07:01.13 Oi/WU6IQ0.net
>>419
触らない様に

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/31 09:44:56.42 oXMc2byw0.net
関東平野部でも凍結によるスリップ事故が多発!の嘘が通じなかったので
次はノーマルタイヤとスタッドレスタイヤ使い分けによる使用距離で戦います
オールシーズンは上記に比べ短い期間しか使えません!

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/31 09:49:34.28 1LdVaneU0.net
そりゃタイヤ2セット使うほうが期間は長く使えるよ前提条件が違うのに無理矢理比較するとは(´・ω・`)

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/31 09:52:19.64 u1moOwPsp.net
スタッドレスとノーマルを組み合わせて使うほうが経済的に優しいということが判明しました!
オールシーズンはお高いのに凍結路面でスタッドレスに劣って大変ですね!

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/31 10:05:24.76 nRli0aN80.net
>>339
今シーズンみたいな寒暖差が大きくなって
豪雪になりやすくなるよねぇ

425:オールシーズンタイヤ下げマニア(アンチ)
24/03/31 10:09:04.85 Xx2pg0Ydd.net
住友ゴムの戦略はどう転んでもネタとして美味しいから楽しみ過ぎる!
URLリンク(twitter.com)
住友ゴム工業(ダンロップなど)「スタッドレスタイヤ日本人しか買わない…もうスタッドレスやめるわ」 [643485443]
スレリンク(news板)
(deleted an unsolicited ad)

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/03/31 10:38:29.21 1LdVaneU0.net
>>424
ドカンと降るけど基本温かいから根雪にならずアイスバーンにならなかったから
オールシーズンで不安なく走れたし、普段は降雪しないから益々オールシーズンが適してくるんだろうね

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 03:29:17.11 3jWbXM2D0.net
凍結路がーー
そんなに毎日アイスバーン走ってるのかねえ

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM71-+0CU)
24/04/01 05:04:25.60 gtq4V+ReM.net
スタッドレスで凍結路を走ったことあるなら判るだろうが
スタッドレスでも凍結路で滑る。単にグリップ限界が他のタイヤより高いだけ。
そのグリップ限界のなかで走る。

オールシーズンでも同じ。現状ではスタッドレスよりグリップ限界が低いが
その範囲で走れば凍結路も走行は出来る。
ただ殆ど停止みたいな速度でも滑ることがあるので一般ドライバーには
運転困難であるとして凍結×印にしている。
熟練者であればオールシーズンで凍結路を走ることが出来るので
メーカーの考え方で凍結△表記もある。

いずれにせよオールシーズンは発展途上で今後も性能向上は見込めるので
近い将来に凍結○になる可能性は高い。
キタイしてまて

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 05:44:44.65 3jWbXM2D0.net
メーカーは凍結路性能はスタッドレスの70%と言ってる。そう思って減速して運転すればいいだけの話。
スタッドレスと同じ速度で走れなきゃ負けというわけではない。

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 06:02:24.14 H9J9GaUWr.net
スタッドレスがウェット性能において夏タイヤに圧勝とかなら考え方も変わるがウェットは危険レベルで滑るからね。おまけにドライでも夏タイヤより低い。
滅多にない凍結路よりドライ、ウェット、おまけに雪上まで夏タイヤ以上のものが出てるオールシーズンのほうが頭良いし安全。

431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 07:12:40.95 qgHWsRbC0.net
オールシーズンタイヤの記事が出ると、必死にオールシーズンタイヤ下げコメントしている人達は何者なのだろうか。
1.雪国の人で自分は雪道やタイヤに詳しいと思い込んでいる人。
2.非雪国でスタッドレスタイヤを買っていて冬は雪山に行き、自分は雪道やタイヤに詳しいと思い込んでいる人。
3.非雪国でタイヤのグリップを探るとか全くわからず、凍結路とか走った事ないけど、とにかく滑るのが怖くてブリザック買ってる人。
4.タイヤ屋や用品店で働いていて、車好きで自分はタイヤや雪道に詳しいと思い込んでいる人で、スタッドレスホイールセットが売れなくなると困る人。

432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 07:50:06.25 yyHaJX1h0.net
>>431
このスレだとどのコメント?

433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 09:22:02.40 BxL8TI640.net
>>431
お前もそうやって必死になってるじゃないか
同じことだよ

434:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワンミングク MMa3-kjDp)
24/04/01 09:56:35.20 UqZJhr70M.net
オールいシーズンがメジャーになってきたの2018年頃からですかね
まだまだ市場拡大していきそうな勢いではありますね

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 10:24:18.14 wtcgA96y0.net
1週間前に雪が積もったかと思うとこの日曜日は最高気温更新とか
結構前から気候がずれまくっててこういうのが頻発しているから
タイヤ交換タイミングで悩まないで済むオールシーズンタイヤは便利なんだよな。

436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 10:26:15.87 wtcgA96y0.net
それとここ20年位は積雪地帯でも雪がそこまで積もらなくなったってのもあるね。
おかげでスキー場はどこも営業できなくて苦労してる。
北海道ですら人工降雪機に頼ってたりするしね。
スタッドレスタイヤはもう割と限られた地域専用タイヤになってきてる。

437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 10:55:50.14 Q0C6cJgVd.net
>>431
ここに来てるスタッドレス推しの人は
あからさまに嘘を書いて押し付けようとするから
自分の悪意は自覚してる人だから何れにも該当しない
むしろここに来てオールシーズンを叩けば高確率でレスをもらえるから
レス乞食をしている社会不適合者だと思われる

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 10:57:30.32 BxL8TI640.net
>>437
嘘だと言うなら具体的にどれがどう嘘なのか教えておくれ

439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 12:08:54.19 Dxq37SVpd.net
な、こういうレスをめぐんで貰うための書き込みをする

440:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b89-0OZO)
24/04/01 13:15:32.19 RDo1Fe4O0.net
クロクラ2で1シーズン通したがこれから初めての夏場の1シーズン
ホントにオールシーズンなのかは夏場も過ごしてからだな
尚、北海道ではない雪国住み。雪の高速も何回も走った

441:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b89-0OZO)
24/04/01 13:17:38.73 RDo1Fe4O0.net
これからはgen3かコンチネンタルおすすめ
もしくはダンロップの変温ゴムを待つか
ミシュランは見た目がごつすぎた

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 15:13:06.50 JvbvE9RL0.net
住友ゴムの新作はV4SHと同じサイズ展開して欲しい。

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 15:41:45.24 BxL8TI640.net
>>439
レスをめぐんでねえw
言葉のチョイスw

444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 16:44:02.18 q7l1sXYE0.net
>>441
autowayのダバンテイやmomoは?

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 16:44:19.67 1jvJbSzP0.net
北国のドライバーすごいよな
冬の始めのドカ雪で除雪が追いつかない、 その数日後、 路肩には雪壁、 路面は溶け切らずに残ったアイスがドライと交互でガタガタ、 そんな道をノーマルタイヤで平気で走らせる北国の男女、 さすが
アイスの上にさらに雪が降り積もると水膜ができて危ないが、 曇天ならいけるらしい、 3PMSFなら余裕だろ

446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 19:29:20.20 /4hmhmHx0.net
今はオールシーズンタイヤ着けてるけど今度新車に乗り換える時に困るのよね
着いてくる夏タイヤ勿体ないから冬だけスタッドレスにするか
でもうち関東で雪なんて1、2回しか降らねーしな
新車購入時にオプションで好きなタイヤ選べたらいいのに

447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 19:37:28.69 8Rb27R7U0.net
今はヤフオクなりメルカリとかで新車外しを簡単に売却できるからそんなに不便とは思ってないけど
新車装着タイヤがオールシーズンになるならそれの方が良いな

448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 20:02:14.78 qgHWsRbC0.net
>>446
新車の納車日に合わせてオールシーズンタイヤを注文しておいて、納車されたらオールシーズンタイヤに直ぐに交換した。新車外しタイヤは近くの中古パーツ屋にそのまま持って行って売った。
オプションであったとしても、オプションでつけるより安くつくかもね。
新車装着がオールシーズンタイヤはプジョーとジープしかやって無いみたい。
スバルは相変わらずのナンチャテだし。

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 20:26:58.45 VfEsxyv30.net
オールシーズンタイヤ狂信者は気持ち悪いわ

450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 20:34:24.57 +ES/lByK0.net
レイバックとかクロストレックってM+Sなの?

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 20:43:10.31 qgHWsRbC0.net
>>450
3PMSF無しのM+Sだね。

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 20:53:11.38 lYfxzwOj0.net
ジープも車種によってはM+Sのみだね
OEタイヤに何を提供しているかは各タイヤメーカーが公開しているが、3PMSF有りはGOODYEARだけの模様

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 20:57:17.91 +ES/lByK0.net
勉強なるわ~

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 21:00:18.14 3jWbXM2D0.net
冬に高速入る可能性考えれば3PMSFは欲しい

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 21:21:54.01 udDnCfkA0.net
リスク回避で雪の高速なんて近寄らない

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 21:53:38.36 a+1zQLVX0.net
>>446
最初は冬だけオールシーズンタイヤを装着。夏タイヤが寿命になったら、そのままオールシーズンタイヤを通年装着

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 21:59:53.44 9kJ36pFi0.net
オーツタイヤのRTは3PMSF付いてたんじゃね
日本に入れてるサイズ少なかったと思うけど

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 22:05:15.21 lYfxzwOj0.net
>>457
FALKENにR/Tはないよ
WILDPEAK A/T3Wに3PMSFはあるけどサイズが極端に少ない
R/TはTOYOで3PMSFなし
OPEN COUNTRYシリーズで3PMSFがあるのはATIII

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 22:42:27.10 /4hmhmHx0.net
>>448
>>456
どっちも有りだな
サンクス
雪が降っても出社しないといけない仕事だし雪より雨の方が多い地域だからオールシーズンタイヤの方がいい
職場の同僚はスタッドレスか夏タイヤのままがほとんどでよくわからん人達だ

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/01 22:51:54.75 lYfxzwOj0.net
ちなみにDUNLOP GRANTREK AT5にも3PMSFはある
BRIDGESTONE の旧来のDUELER A/T 001、最新の DUELER A/T 002にも海外版には3PMSFあるけど、国内版は不明

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 08:54:46.17 V29mGU820.net
ブリジストンは国内のオールシーズンタイヤ販売には興味ないからね

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 12:10:30.99 QyCenvL90.net
ブリヂストンのオールシーズンは欧州での評価良さげだし
日本に投入してほしい(´・ω・`)

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 12:11:36.43 inW1pzqa0.net
>>445
それは西日本の北国であって、北海道で初雪の日までに冬タイヤへの交換を終えられなかった子は発達障害を疑われる

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 12:15:57.73 La2MNZqd0.net
興味の有無なの?
オールシーズンタイヤの普及は一方でタイヤメーカーにとって深刻な問題だと思うんだけど

465:オールシーズンタイヤ下げマニア(アンチ)
24/04/02 12:16:03.36 ySXRnXtMd.net
ブリヂストン「日本人はいい鴨だぜw」
ダンロップ「スタッドレス開発競争は鰤浜に逆立ちしても勝てねえ…せや!オールシーズンタイヤ一本勝負や!」
結果は如何に!?

466:オールシーズンタイヤ下げマニア(アンチ)
24/04/02 12:24:23.51 ySXRnXtMd.net
>凍結路面だと役に立たないし。
使えても2シーズンくらい。
氷上性能とライフ性能で叩く人多過ぎ問題w
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 12:43:49.75 sIFDs2k90.net
>>462
Snowの性能はイマイチっぽいけどね。

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 12:45:16.42 sIFDs2k90.net
オールシーズンを叩いてる人って使った事無い人ばかり。

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 12:49:48.54 V29mGU820.net
高いブリザックを勧められるままに買ってほとんど活躍の場面ないやん、と思ってる人でしょ。

470:オールシーズンタイヤ下げマニア(アンチ)
24/04/02 12:53:48.91 ySXRnXtMd.net
>>468
実際に試してスタッドレスより全然ダメだとボヤいている雪国民も多いよ!

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 13:00:12.57 hIyEztBk0.net
>>468
そう思う根拠は?

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 13:35:40.44 A/+OhBvGd.net
>>466
ライフ性能が短いというのはHS449とかいうオールシーズン詐称タイヤが作った風評だな
あれは夏に使うとゴムがちぎれたらしい
URLリンク(www.hirokazulog.com)

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 13:45:50.93 V29mGU820.net
雪国民だけどそんなことないよ。実際オールシーズンタイヤで過ごしてる。
それこそ噂を真に受けてる

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 14:25:18.35 hIyEztBk0.net
>>473
そんなことってどんなことよ?

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 14:38:15.21 sIFDs2k90.net
>>472
あれはちゃんとしたウインタータイヤだから。アレをオールシーズンとして売ったメーカーが悪い。

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 14:43:21.08 sIFDs2k90.net
>>470
スタッドレスと同等と思って買うほうがオカシイでしょう。でも、3PMSFオールシーズンで走れないという人はただの下手だと思うね。
>>471
とにかく否定する人のコメントは、あまりに使っている人の話と違うから。

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H79-/k2I)
24/04/02 15:13:59.63 qSJEaYRxH.net
北海道や東北日本海側でオールシーズンタイヤ使えないって、当たり前やん
そんなクソみたいな地域で使うなんて誰も言ってない

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx01-0V4c)
24/04/02 15:20:20.51 xWxZOhEkx.net
むしろスタッドレス買いたい奴買わせておけば良くね? 金ばらまけば経済回るしw

俺のクロクラは2シーズンどころか5年目でやっとスリップサインに届きそう。6年目はさすがにヤバそうだから冬までに履き替えだな。
ちなみに今どきのスタッドレスって5年目でも余裕なのか?

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5d12-4l1g)
24/04/02 15:28:12.43 hIyEztBk0.net
>>476
> とにかく否定する人のコメントは、あまりに使っている人の話と違うから
これだと使ってないと決めつけるのはどうかと

480:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx01-0V4c)
24/04/02 15:31:23.48 xWxZOhEkx.net
そもそも凍結路が危ないなら中途半端なスタッドレスじゃなくてチェーンするのが正解なんじゃないの?
チェーンのほうがスタッドレスよりグリップするでしょ。
中途半端なスタッドレスで無理して走るほうが良くない。

481:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMb1-Cds9)
24/04/02 15:36:26.93 oD7mdfzXM.net
>>478
スリップサインの半分程度のプラットフォーム露出でスタッドレスもオールシーズンも雪では使えんぞ

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx01-0V4c)
24/04/02 15:42:21.03 xWxZOhEkx.net
>>481
オールシーズンは銘柄によるでしょ。
初代クロクラで5年目の冬でスキー通いでは全く不自由なかったよ。
シーズン終わってみてみたらそろそろスリップサインに届きそうだから来年は保険も兼ねて替えるけど。

スタッドレスは確かにプラットフォーム露出した時点で危険だよな。昔は3年ごとに交換してたわ。

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2334-4RAs)
24/04/02 15:48:17.14 0ZZbFCLW0.net
>>479
いやいや、使った事あれば言う事はそんなに変わらないよ。

レモンを甘いという人はいないのと同じ事。

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMb1-Cds9)
24/04/02 15:48:45.86 oD7mdfzXM.net
銘柄によってプラットフォームやスリップサインが目安にならないんだったらいらない訳で

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 15:55:54.08 0ZZbFCLW0.net
スリップサインは法律で決まっている事かな?
プラットフォームは条例で決めている県がある。

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 16:19:26.62 s5WG2FVS0.net
クロクラ+使ってるけど、これはプラットフォーム無いみたいだけどな

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 16:28:38.94 lViIJeAQ0.net
摩耗限界のスリップサインは道路運送車両法 保安基準第9条で1.6mmと規定されているけど、プラットフォームは
基本的に法による規制はない
だいたい新品から50%程度摩耗するスノーとプラットフォームが出てくるように設定されているのが多い

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 16:43:16.01 0ZZbFCLW0.net
>>487
条例で50%と秋田、岩手、宮城、山形、福島は決まっているみたい。

489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 17:18:38.06 hIyEztBk0.net
>>483
> いやいや、使った事あれば言う事はそんなに変わらないよ
かなり人によって違うと思うよ
何にしてもね

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 17:20:06.31 kwcRcC1E0.net
>>477
雪道太郎が道北の士別で試してみて、かなり使えるって評価してるやん。駄目と勝手に決めつけるなよ

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 17:21:46.46 J30ELCwD0.net
クロクラシリーズにはない
V4Sにはある

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 17:27:00.28 lViIJeAQ0.net
>>491
スノープラットフォームはクロクラ2からあるよ
トレドウェアサインという名称になってて25%, 50%, 75%の3段階

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 17:31:45.32 SsgHc3H80.net
クロクラはHPで、摩耗時のウェット、氷上性能が向上と書いてるね。
一昔前のオールシーズンとは違うのかも。

494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 17:34:13.82 0ZZbFCLW0.net
>>489
そうか。世の中にはレモンは甘いと言う人がいるかもしれないな。
とりあえず、毎年冬は雪道走ってて雪道に詳しいぶってる人がオールシーズンタイヤは走れないと言うなら、運転下手な事に変わりはない。

495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 17:45:37.09 sIFDs2k90.net
>>477
オールシーズンタイヤで東北何度も行っていますよ。

496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 18:10:12.38 vN/7+7P60.net
発泡ゴムが売りでプラットホームを境にコンパウンドが別物になる国産某メーカーのスタッドレスと、スリップサインまで同じゴム質で作られていて溝が浅くなるにつれて緩やかに性能低下していくタイプのタイヤとの違いはあると思う
ガチの降雪地ではなく、保険としてウインタータイヤを履いておく地域ならばプラットホームはあまり気にする必要がないのではなかろうか?

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 20:57:21.57 GMFj5h6ox.net
確かにクロクラにプラットフォームのサインなかったよ。
そろそろスリップサインに届きそうだが性能の低下もそこまで感じない感じだ。
減りまくってた今年もスキー場向う途中の除雪前の坂で他車がスタックしまくりの中
なんでこんなとこ登れないんだよ?
と思いながら追い抜いていったし。

498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/02 21:02:30.10 GMFj5h6ox.net
クロクラ使って唯一の弊害はクロクラといっしょに
始めてのオールシーズンだからお守りに買ったイエティチェーンの出番が今のところなくて嫁からグチグチ言われる位だな。
高価なチェーン買ってバカじゃない!!とかw散々言われたわw

499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 00:48:26.95 OXD8kJWNr.net
ブリジストンのオールシーズン対策班がオールシーズンはダメってロビー活動してる

500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 06:39:25.80 nnJMkIw60.net
ロビー活動の意味わかってる??

501:オールシーズンタイヤ下げマニア(アンチ)
24/04/03 07:34:50.95 x8As0Ko7d.net
公的機関(JAFやタイヤ公正取引協議会)もオールシーズンタイヤをdisっているからなぁ…

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 08:12:26.49 5hDjvOklx.net
そりゃスタッドレス売れなくなると困るメーカーは社運かかってるからね。
海外メーカーが余計なことしやがってって思うんじゃないw
使えばわかるけど夏タイヤもこれで十分。というか下手な夏タイヤより雨天で高速道路の水たまりに突っ込んだときハンドル取られにくい。
パターンが深いせいかな

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 08:14:47.89 5hDjvOklx.net
そもそも凍結路滑って危ないなら一番確実なチェーンを推奨するべきなのにスタッドレス推奨してる時点で察しないとね。
おまけにチェーン規制はちゃんとあるし。

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 08:15:54.11 V1TuWsue0.net
JAFはともかくタイヤ公正取引協議会は3PMSFオールシーズンタイヤをdisって無いぞ。
タイヤ公正取引協議会はむしろオールシーズンタイヤにもラベリングを拡大して、タイヤを選びやすくしている。

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 08:26:02.68 V1TuWsue0.net
チェーンなんて北海道や東北民は持ってないだろ。
公害の元。
山間部に行く人だけ持っていればいい。2WDスタッドレスより4WDオールシーズンの方が発進や登坂は上だから、山間部行く人はスタッドレスを買う前に4WDを買うべき。

506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 10:35:08.43 f4Tz0WW/0.net
新潟県民だけどオールシーズンタイヤだけでチェーンとか持ったことないわ。
地元民がチェーンつけてる光景見たことない

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 11:10:12.78 a/LbtQXL0.net
通勤で使うかどうかで変わるやろ

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 12:21:41.93 uRNl5pSw0.net
新潟とかほとんどの人、車通勤ちゃう?
東京くらいでしょ、電車通勤の割合が多いのなんて

509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 15:58:03.01 Lrt6NmoDr.net
gen3がラベリングとったってな
これでウエットも転がり抵抗も優秀なことが証明された

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 16:15:13.94 W8QM8GBL0.net
>>509
EU Labelはオールシーズンタイヤにも適用される
欧州で売ってるCC2やAllSeason Contact2にもEU Labelはある
何故か日本ではラベリングされないけど

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 16:16:33.78 N27FVYSr0.net
>>510
URLリンク(motor-fan.jp)
日本のラベリング取ったんだってさ。

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 16:58:00.22 nnJMkIw60.net
>>510
日本ではスタッドレスタイヤ以外(冬専門タイヤ以外??)はラベリングされる事に変更された。
スタッドレスタイヤをラベリングしない謎(??)の圧力があるようだ。

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 17:06:07.81 nnJMkIw60.net
日本のタイヤラベリング制度みたら、ウエットは4段階で、ある一定以下のものはラベリング出来ないようだ。
ウエット5段階にして、ちゃんとスタッドレスタイヤもラベリングして、ウェット性能eでラベリングすれば、ユーザーの安全に繋がると思うのだが、何故やらないのだろう。
スタッドレスタイヤを買いに行ってラベリングeを見たら少し考えを変える人もいるかもしれないし、いないかもしれないが、ウェットeを表示しておけばユーザーの運転意識も変わるだろう。

514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 17:08:30.02 W8QM8GBL0.net
>>512
スタッドレスタイヤをラベリングしたらウェット性能が大幅に劣る事を公言しちゃうようなもんだからな

515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 17:08:37.04 DEiViMmb0.net
>全35サイズ中34サイズでウェットグリップ性能「a」、転がり抵抗性能「A」を獲得したと発表した。
185/65R/15
だけ取れなかったのはなぜ・・
それにしてもGEN3にして良かった

516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 17:24:07.68 nnJMkIw60.net
>>514
それで良いと思う。何も考えず冬はスタッドレスタイヤという人達は、ほとんどのスタッドレスタイヤは速度記号がQなのも知らない人多そうだし。Qだと新東名の追越車線をリードするペースで走ったら限界近い。

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 19:47:43.04 ZD8avFdJ0.net
gen3にしたかったが在庫がなくてCC2にしてしまった。
残念。

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 20:31:51.98 7giiJUZh0.net
セックス&バイオレンス
( ゚ ⊇ ゚)🐧
やっぱ若手は平野しか知らないから知らんかった

519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 20:54:29.42 UVcm8vj+0.net
死んだ模様

520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 20:59:49.93 VtAoIKVZ0.net
>>516
速度記号Qはメーカー自主規制みたいよ。
構造的にはもっと出して良いけど、危ないからQにしてるんだってさ。
つまり、メーカーもスタッドレスは飛ばすタイヤじゃないって思ってるってことだね。

521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 21:03:47.17 kmPAdGT40.net
ほんと
しかし追放されると思うぞ
メトホルミンの効果
糖尿病の薬を充実させる
燃焼範囲温度は空気の混合比、引火点、発火点は高いが、何が面白そうで怖い

522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 21:21:11.56 YkPdPiwy0.net
>>386
稼げないから将来像を持ってそうで草
まだそういうおっさんいるけどカラスって読んでる
出ない人

523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 21:23:15.06 cgW/0IMb0.net
>>289
国葬大賛成
俺はなる!
下げ記事ばっかりだし

524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 21:35:00.77 Fn/MCI5J0.net
fc2ってホテルに住んでるのか
こんなスレたってるけど撃たれてたし、それでも

525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 21:43:54.43 GfaoYMPm0.net
>>251
どう見て買いたいもの寝落ちと感覚ちょっと買えんなぁ
苛々して焦れたんだよ

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 21:44:26.42 FpHEGr320.net
そういえば
 一方、乗用車に負けるって相当恥ずかしい

527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/03 21:52:58.20 W8QM8GBL0.net
>>516
SI:Qって160km/hまで保証じゃ?
何km/hまで出すの?

528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/04 05:21:02.03 FYnAIJel0.net
ほとんど乾燥路の冬季間をスタッドレスで走るよりオールシーズンタイヤで夏タイヤ感覚で走った方が快適だ。いざという時の雪もこなせるし。

529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/04 09:35:25.58 /KGcwy4Y0.net
>>512
圧力というよりそんなもの広めたらタイヤメーカーが困るじゃん。
何も知らずに金だけばらまいてくれるユーザーが1番おいしい客だし。

530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/04 09:47:30.85 RwUFHr2E0.net
ほとんどのユーザー(特に高齢者)
えースタッドレスタイヤってウェット性能や騒音や燃費が夏タイヤより悪くなるの??
知らんかったわい

531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/04 10:07:20.12 99d3lf6F0.net
>>530
高齢者はスパイクタイヤ禁止後の混乱を実体験してるだろ

532:オールシーズンタイヤ下げマニア(アンチ) (スッップ Sd43-74c1)
24/04/04 12:05:17.59 tfhM6P96d.net
スタッドレス派「オールシーズンタイヤは現状夏タイヤとしての性能すらエコタイヤ以下!」
夏性能は実証されたので、残るは冬タイヤとしての最重要項目である氷上性能か…

533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/04 12:52:29.30 t+XLTGMj0.net
>>515
うちのサイズじゃねーか
ふざけやがって

534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/04 13:10:50.62 RwUFHr2E0.net
氷上性能はスタッドレスの70%とどっかのメーカーは発表してたよ
まあそんなもんかな

535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/04 13:43:27.80 VCQgyIk8H.net
>>534
思ったより高いな
夏タイヤは30%とかか?

536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/04 14:00:32.72 nC+bluLN0.net
>>534
あり得ん
ソースを出せ
7割なんてスタッドレスの銘柄違いでも出てしまうくらいの差だ
7%や17%だったら正しいと思う

537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/04 14:28:27.90 p7im67Ei0.net
JAFで氷盤路の40km/hからの制動距離だしてたな。
スタッドレス 78m
オールシーズン 101m
ノーマル 105m
氷盤路だとオールシーズンはノーマルと変わらんけど、だからと言ってスタッドレスも止まらんよね。

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/04 14:43:28.91 UnyL0OpR0.net
氷で止まるのはスパイクタイヤ
ゴムだけじゃどうしようもない

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/04 15:04:53.28 kEeGbKiOM.net
オールシーズが氷上ブレーキ性能でアジアンスタッドレスより制動距離上のの動画見たことある気がする

540:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/04 15:30:51.01 aXjx19/TM.net
関東平野部は凍結するしないで意見が割れてましたよね
凍結しないなら3PMSFの氷上性能はそこそこでじゅうぶんじゃね

541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/04 15:47:39.24 di3TLiIR0.net
>>536
タイヤ公正取引協議会が、氷盤路面のブレーキ制動距離でスタッドレスタイヤ3銘柄平均100として、オールシーズンタイヤは121から128の制動距離と出している。
そんなものでしょ。
関東平野部にそんな完璧な(?)アイスバーンなんてないから。街中で完璧なアイスバーン走りたければ北海道に行くしかない。

542:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/04 15:51:50.46 di3TLiIR0.net
タイヤ公正取引協議会は雪上ブレーキの制動距離はスタッドレスタイヤを3銘柄平均を100として、オールシーズンタイヤは116から131、夏タイヤ3銘柄平均を209としている。

543:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e524-c0gZ)
24/04/04 16:03:33.36 di3TLiIR0.net
>>537
それのオールシーズンタイヤはV4SHで15年ぐらい前の設計のタイヤ。
今のはもっと良くなっているでしょう。

544:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/04 17:59:47.29 XblwHBG2d.net
>>533
サイズが有るだけいいだろ

545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/04 20:35:23.27 eemKcsPsa.net
インチアップして、現在195/45-17なんだけど。
これに一番近いサイズがクロクラ2の205/45-17しかない。
いろんなタイヤを選べるのは羨ましいな。

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/04 20:45:18.58 bwRDTYgN0.net
私は225/45-18から215/55-17にしちゃいます
乗り心地よくなりますように

547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/04 21:11:30.07 xVE3slr+0.net
インチアップは見た目だけで性能的にはほぼデメリットしか無いからなあ
大径ブレーキ入れれば確かに性能アップだけどVSCやらTRCがダメになるから微妙だ

548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/04 21:11:59.60 QNz2oOwT0.net
>>540
意見は割れてなかったな(´・ω・`)
埼玉県の交差点で凍結スリップ事故が毎年あるとウソついてたやつは反論できずに逃げてたし

549:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/04 21:40:46.55 3D/ijoeU0.net
>>547
太くしたときのグリップ力ってのはあるぞ
今や不要だとは思うけど

550:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/04 23:14:28.55 xVE3slr+0.net
>>549
それは確かにそう
ファッションインチアップの人はホイールハウスとの干渉や燃費を気にして太くはしないと思うけど

551:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/04 23:59:39.74 aXjx19/TM.net
>>548
凍結しないで決着ついたのか
それなら3PMSFじゃないオールシーズンでも走れるね
ちょっとした雪道なら高速に乗れる
まれな大雪の日に高速乗らなければ問題ない
そもそも大雪では高速が予防閉鎖される
無SF印はライフ長いからお得
特にコンチネンタル DWS06plusは激長

552:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/05 04:49:27.31 yB5qEWtfM.net
オールシーズン乗ってますが
乾燥路とウエットについてはほぼ夏タイヤ並みの性能ですよ。
新車装着タイヤは交差点でパワー掛けたりすると鳴ってましたが
オールシーズンは安物でも鳴りませんね。
制動距離でグリップ力の精密測定が出来るのですが
路面μ値を厳密に揃える必要があり
その辺がいい加減だと意味無いです。

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/05 12:09:55.23 FVS923hP0.net
>>552
温度が低いと新車装着タイヤよりドライウェットのグリップが高い可能性が高い。

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 14:32:14.46 50nxJgRk0.net
>>441
ミシュランはクロクラで地獄を見たからイラネ
ベクターハイブリッドのがマシとかどんだけクソタイヤだったんだよ

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 14:34:12.84 4BOvAqD80.net
総じてクロクラの評判良いですよね

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 14:43:34.10 vmXNtIiO0.net
評判がいいのかどーか知らんけど
いいよー!って声はデカイな

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 15:13:42.48 ypLJq3G+r.net
まあ評価って運転レベルの違いが出るからね。初心者に上級者用のタイヤ渡しても評価高くならないからね。
初代クロクラ使った感想では雪上では十分すぎるほどのグリップに加えウェット時の安心感と操作しやすさがクロクラ使う前の夏タイヤのエナジーセイバーより全然良かった。
今年交換予定だからダンロップの温度で変化するオールシーズンタイヤみてみてクロクラ2にするかの2択だな。

558:オールシーズンタイヤ下げマニア(アンチ)
24/04/06 16:15:15.81 trTZ5TEKd.net
今年はあかでみっくモーターカレッジがアクティブトレッドをどう評価するのかが楽しみ過ぎる!
・普通に評価する→タイヤ業界に革命
・酷評→社長激おこ
今頃、実証テスト終わってタイヤ公正取引協議会へ提出する資料をまとめているのかな…?

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 18:07:57.74 cQTMPPDM0.net
>>557
上級者用のタイヤ・・・?

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 19:17:28.76 m5zoT9WF0.net
ミシュランはブランドのファンが多いからな

561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 20:17:17.13 Z1G3mAee0.net
クロクラは入門用じゃね?
何でか知らんけどやたらと安いし

562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 20:44:47.81 Dlts0oDV0.net
クロクラ2にしてがっかりしたのは夏タイヤより燃費が10%〜15%悪い。やっぱり抵抗が大きいのか。
gen3が在庫切れだったんだよな。雪を噛む力は強そうだけどメインは乾燥路だから困ったもんだ。

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 20:53:34.59 h6AQk3+30.net
初代クロクラは元々ドライウェットが良くてスノーの評価はイマイチだったからね。
それがプラスでスノー性能向上して2で更に向上したって事なだけでしょう。

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 20:56:50.98 h6AQk3+30.net
>>562
空気圧間違えてるのでは???

565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 20:59:42.67 m5zoT9WF0.net
>>562
夏タイヤに何を履いてるのかしらんけど、クロクラも転がり抵抗はAなんだよね。
多分Gen-3履いても変わらないからエア圧見直しては?

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 21:10:38.75 4BOvAqD80.net
確かにクロクラは標準よ空気圧高く2.6入れろと買ったとき言われた

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 21:13:03.32 h6AQk3+30.net
ベクターgen3はETRTOのSTDかXLで合ってます??
V4SHは住友ゴム製品の日本規格だけど、ベクターgen3はヨーロッパ規格って事でOK?

568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 21:18:24.72 uLVnMBsh0.net
クロクラ+が4年2万キロでボロボロだったので
gen3に変えたわ
HS449よりも耐久性に劣っててガッカリしたわ

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 21:20:16.45 h6AQk3+30.net
いつもの嘘つきアンチさんコンバンワ。

570:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 21:22:27.05 vmXNtIiO0.net
転がり抵抗Aのオールシーズンタイヤってあったっけ?

571:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 21:23:27.24 m5zoT9WF0.net
>>567
Gen-3はヨーロッパ生産だよ。
XL表記があったらその通りにエア入れてね。

572:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 21:23:56.09 m5zoT9WF0.net
>>570
URLリンク(www.goodyear.co.jp)

573:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 21:29:11.25 h6AQk3+30.net
>>570
沢山あるでしょ。日本ラベリングでAはEUラベリングでCだから。

574:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 21:29:23.99 vmXNtIiO0.net
>>572 そーいうことか
日本だとAか、気をつけないとな

575:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 21:30:29.71 h6AQk3+30.net
>>571
XL表記が無い場合はETRTOのスタンダードの空気圧でって事ですね。
有難うございます。

576:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 21:38:07.87 m5zoT9WF0.net
まあでも転がり抵抗Aあったら十分よ。
グレード一つ上がっても燃費1%改善だからね。
もともとラベリングされた経緯って、カチカチのパンパンなタイヤで「低燃費!!」って謳ったけども
その競争が行き過ぎると、代わりにウエット性能が落ちて危険だから、転がり抵抗もウエット性能も持てているタイヤのみラベリングする。
って流れだからさ。
すこーし燃費が良くなっても、万が一のフルブレーキで止まれなかったらトータル出費はかさむか、どっちがいいかだね。

577:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 22:18:20.80 lT/SQw9e0.net
>>562
エコタイヤのエコピアからクロクラ2に履き替えたけど変化無いよ。

578:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 22:19:32.24 vmXNtIiO0.net
(欧州ラベリングで勘弁してね)
転がり抵抗Aのシビアスノータイヤ、一種類はほしいよなぁ
ウェットAがブリヂストン
ノイズAがsf2とノキアン
転がり抵抗Aがまだなし
転がり抵抗BがCC2、コンチ、sf2
頂点が高くなれば裾野の広まりは早い
きっと技術ってのはそーいうもの
とにかくひとつAになって!
とにかくどれか一種類、Aになって!

579:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 22:35:05.89 50nxJgRk0.net
>>563
ワタシはプラスでしたが夏タイヤとしては凄く優秀でしたが冬タイヤとしてはクソ以下でしたよ
V4SHですら問題なかったちょっとブラックアイスバーン入っただけでツルツル滑って大変でした
雪道は走れますがベクターのが柔らかいゴムが噛んでる感があり安心できました
その反面クロクラプラスは全然減らなかったです
ベクターはクロクラよら柔らかい分減りは早いですわ

580:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 22:53:21.10 XVPJXhcU0.net
>>579
元々冬性能は重視してないから、クロクラは。首都圏民が喜んで買うからスレ内で人気に見えるだけで、特に凍結路はダメダメの評価が多い

581:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/06 23:12:37.90 5EL3kpbz0.net
オールシーズンは銘柄により転がり抵抗A、ウェットaなら
エコタイヤとしてもバランス取れてていいね
値段はエコタイヤより高いとはいえ、数年に一度くらい積もる地域には最適か
※雪積もったら乗らない人は除く

582:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/07 07:22:48.82 Bej6Gmzx0.net
タイヤのヨーロッパ規格(ETRTO)スタンダードの空気圧表ってあまり出て来ないのは何故??

583:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c61e-6HOk)
24/04/07 07:49:16.02 0IMQLpzS0.net
>>562
エネルギーセーバーからクロクラ2に履き替えて燃費は向上したわ。

584:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アークセー Sx5f-91Mi)
24/04/07 12:31:07.63 DuMldsSLx.net
>>562
俺の方はエナジーセイバーから初代クロクラに変えたら燃費2から3km位良くなったけど。

クロクラ2になってめたくそ乾燥路グリップあがったんかな。
昔ネオバ履いてたけどそんくらい燃費悪化するなら嫌だな。

585:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/07 13:57:59.15 BtLh0mHh0.net
じゃあ空気圧チェックして標準だったら2.6に上げてもらうかな
CC2で最低4万kmは走りたいからなあ
ちなみに履き替えたのはレグノ

586:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/07 14:28:29.78 Bej6Gmzx0.net
>>585
車両メーカー設計によるから2.6が適正とは限らないけどね。
前後タイヤ空気圧指定が違う車もあるし。細かい事言うと指定空気圧はずっと日陰においてあって走行前の状態での空気圧だから。冷間での空気圧。
タイヤサイズとロードインデックスとメーカー指定空気圧を書き込めば誰か適正空気圧を計算してくれるよ。
つうか、空気圧を測って調整するのは自分でやるものだと思うけど。空気圧ゲージと手押しや足踏みの空気入れで十分できる。まあ人によるか。

587:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/07 15:00:22.77 4kkrve2UM.net
指定空気圧はフル乗車フル積載を想定したものだから、
ほとんどの人が空荷に一人乗車な現実を踏まえると0.2か0.3気圧ほど減らしたくらいがハンドリング・快適性・燃費のバランスが取れてる
巷で言われてる燃費のために指定空気圧より多めに入れるとかは固くなりすぎてデメリットしかない

588:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/07 15:41:32.27 Bej6Gmzx0.net
>>587
タイヤの空気圧は自分の好みにすれば良いが、あのタイヤはどうとかコメントするなら、最低限負荷能力ぐらいは合わせてコメントするべきだね。
0.1変えるだけで車の乗り味も変わるからね。

589:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/07 16:01:45.00 Z5eVnNI6H.net
日本車も空気圧チェッカー装備してくれないかね
ルノーの格安車のトゥインゴですら付いてるのに

590:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/07 16:12:49.90 Bej6Gmzx0.net
日本車も空気圧警告灯は装備されてますけどね。

591:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/07 20:55:36.28 c9keFOW50.net
東海北陸道の冬タイヤ規制は苦い経験からかも

スレリンク(poverty板:49番)
県境越えた病院建設 広域行政 過疎地"安心の拠点"】
URLリンク(www.hokuriku.chunichi.co.jp)
 ↓
【高速事故 トラックと乗用車衝突、7人死亡 東海北陸道】

スレリンク(poverty板:283番)
URLリンク(i.imgur.com)

592:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/07 21:02:15.79 78G256MXM.net
空気圧は唯一ユーザーが調整できるパラメーターだからね。
私は普段は指定圧で使っている。
お客さんを乗せる時など乗り心地をソフトにしたいときだけ下げる。
下げすぎると高速道路でスタンディングウエーヴ発生の危険があるので
下限を設けてそれ以下にはしない。
常時下げるとタイヤの減り方の問題が出て寿命的に不利となるので
通常は規定圧にしている。
スペアタイヤレスのため小型の電動コンプレッサーが新車搭載されていた。
のでいつでも空気圧調整が出来る。

593:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/07 21:21:07.70 0IMQLpzS0.net
>>586
それよく言われるけど、ぶっちゃけ温度は殆ど無視していい。
思われているほど温度で空気圧は変化しない。(実運用上の範囲では)

594:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/07 21:29:05.27 Bej6Gmzx0.net
>>593
温度で空気圧は物凄く変わるよ。秋から冬にかけてどんどん空気圧は下がるが、春から夏にかけて空気圧は上がる。
だから秋から冬にかけては月1で空気圧みるけど、少し高めに入れてる。
サーキットで走るような圧の上昇はないけどね。

595:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/07 21:31:31.17 5vlD6rTG0.net
私のクロクラは窒素でパンパンにしてあります
温度での内圧変化が緩やからしい

596:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/07 21:52:28.41 ML1fZNwC0.net
>>593
カーポートに入れてるけど、左日陰、右日向だと20kpa変わるぜ。

597:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/07 23:42:15.27 wEn9/OfS0.net
>>595
オートバックのカモだね

598:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/07 23:52:06.95 5vlD6rTG0.net
>>597
違いますよ残念
補充は廃棄するまで何回でも無料ですし

599:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/08 12:54:59.98 gv4JeMvQd.net
窒素は大気の約78%を占めるから後から充填しても意味はあまり無さそうだけどね

600:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/08 13:50:09.04 Jl+4dDIE0.net
ホイルとセットで窒素封入タイヤを通販で買ったけど以降の補充は空気だから
もう意味ないな

601:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bb02-sOgo)
24/04/08 14:10:45.92 DTdtO9XX0.net
窒素ガス入れるのはいいけど、適当な店だと、一回入れておしまいだからな
最低でも3回は入れて、抜いてを繰り返さないと窒素が100%に近づかないし、その事を知らないメカニックも多い

602:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/08 15:07:18.36 dde0sVPi0.net
窒素厨うけるw

603:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/08 16:18:01.36 cC7YgNDh0.net
窒素→温度による体積変化受けにくい、じゃなかった?
チューブレスタイヤの性質上、微量だけどビート、ゴムバルブ、コアからエアが出ていくかと

604:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/08 16:52:31.82 Ypv+EMVj0.net
窒素が、なのか大気中の窒素以外が、なのか
大気の変化が雲や雨に現れてるとするならば、タイヤの中で問題としてるのはH2Oってこと?
だとしたら湿度の低い時期に空気を入れましょうって噂が先に流れてる気がする
などとてきとーなことを言ってみた

605:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/08 16:56:48.29 bxUJDMC+0.net
コンプレッサーで水分除去した空気で十分かと。

606:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/08 16:58:14.61 xJKzMuV4M.net
レーシングカーが使ってるから一般にも広まっただけです

607:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/08 17:01:06.70 a1dGpPtO0.net
内圧管理が厳しい競技用途なら兎も角、一般人ならどこでも補填できる普通のエアで十分だけどな
空気圧下がって窒素入れる場所を探すより適当なガソリンスタンドでも補填できるのは大きい

608:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/08 17:18:46.76 HJU45PD0d.net
ガソリンスタンド行くまでの走行で温度上がるからエアーは自宅で入れろ

609:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/08 17:42:32.14 DTdtO9XX0.net
多目に入れておいて自宅で抜くだけやろ

610:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/08 19:36:16.23 bxUJDMC+0.net
スレチだけどさ、自分のエアゲージってどこで校正してる?

611:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/08 19:44:29.23 8MvcLIpB0.net
いつも行ってるガソリンスタンドのエアゲージは0.3高くしてる(走行で熱持つから)って言ってので
そことの差で確認してる

612:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/08 20:50:50.27 KgCQsfL20.net
>>603
窒素の温度変化が少ないって効果はプラセボだよ。
空気も窒素も温度による変化量はきっちり一緒だから。
違うというならば、それは現代の物理学とは反する異世界のなにか。

613:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/08 21:07:57.47 XKWYndv40.net
窒素は抜けにくいってこと以外は特にメリット感じないよ

614:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/08 21:28:28.20 g+Wczc5Q0.net
慣性か少ない
だからレースで使用される

615:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/09 12:15:19.06 utDaz8nK0.net
>>614
レースでも使用されるのは普通の空気だと思うけどね。サーキットでワザワザ窒素を出しているとは思えない。

616:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/09 12:23:44.70 PFhp8eHiM.net
そんなことより面最強のオールシーズンタイヤがが知りたいんだよ

617:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/09 17:41:25.75 IWtFUn/w0.net
>>615
思うのは勝手だ

618:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/09 22:12:30.92 zunNnJkCM.net
富士や筑波には良く行くけど最近は窒素ではなくドライエアを使うって聞くよ。
まあ空気の8割は窒素なんだけどね。

619:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/09 22:26:31.40 utDaz8nK0.net
ドライエアを使うのはF1とかのワークスレベルの話で、普通のそこら辺のレースはサーキットのピットにあるエアコンプレッサーで空気入れるでしょ。
あのエアコンプレッサーで工具とかも使うから、あんなのに窒素やドライエアなんて使わないでしょ。
たぶんね。
まあ、窒素を有難がるのは悪い事では無い。

620:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/10 06:17:19.66 USEdH5wN0.net
タイヤの中ですぐ結露するほどの水蒸気が無きゃ良いだけだから
F1とかがドライヤー通してるのは念の為でしょ
その為だけに窒素ボンベ運び込むのはリソースの無駄ってみんな気がついた

621:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/10 09:41:13.84 de6Gvd280.net
そもそもタイヤ内で結露ってそうそう起きないしね。
タイヤ内は高圧だから大気圧中に比べて露点温度は20~30度くらい下がる。
あり得ないけどタイヤ内の空気が飽和蒸気圧状態だったとしても、
それが結露するためには氷点下15~20度位まで下がらないと結露しない。
水分って液相から気相に変化する際の体積変化は約1600倍あるけど
元々の蒸気量が低いし、冬場だからってパンクもしてないのにタイヤが
ぺしゃんこになったのを見たことある? って話。

622:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/10 14:03:15.70 DiCbtPPCM.net
しばらくネタ切れかね

623:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/10 16:19:10.07 rtynMhfl0.net
今売ってるタイヤで次のを選ぶならどれにする
並行輸入でもオケ

624:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/10 16:53:38.13 8c3bS1Sb0.net
>>623
次はヨコハマのAW21だな。

625:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/10 17:52:00.20 hJI6z0o10.net
クロクラ2かgen3かな。

626:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/10 20:57:35.37 hbtCPi+m0.net
>>591
マジですか…
なんという痛ましい…
ご冥福をお祈りいたします

627:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/11 02:14:20.88 5QGPtmvR0.net
>>623
3年落ちのブリA500か玄さんの三分の一の価格のダバンティ

628:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/04/11 07:20:22.80 jktAU/p30.net
>>626
その温泉旅館?
昨年再建されたんでないの?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch