【CG】カーグラフィック/カーグラフィックTV【CGTV】 Part.15at CAR
【CG】カーグラフィック/カーグラフィックTV【CGTV】 Part.15 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/15 18:19:09.20 8vNAItVA.net
サ2ー

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/16 17:11:14.53 mliBmFuO.net
ダット3

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/16 20:00:37.34 v+cEIU8I.net
ルノー4

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/16 20:57:28.46 es7kvh1M.net
Renault5

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/16 20:58:16.80 es7kvh1M.net
Ami6

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/16 20:58:55.78 es7kvh1M.net
Super7

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/16 21:32:32.79 v+cEIU8I.net
Audi R8

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/16 21:40:58.85 nz+tQD3f.net
ポルシェ911

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/16 21:45:04.39 8Hmzt2jF.net
いつまで続けるつもり?
14が無いから時期についえるが

11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/16 22:08:51.95 v+cEIU8I.net
ロータス11

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/16 22:23:53.88 1iditMBZ.net
マクラーレン12(適当)

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/16 22:30:57.88 vPaOtVeH.net
いたみ

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/16 22:41:48.03 v+cEIU8I.net
ウイリアムズFW14

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/16 23:05:33.58 8Hmzt2jF.net
>>14
ウィリアムズな

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/16 23:14:57.80 v+cEIU8I.net
デルタHFインテグラーレ16V

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/17 00:19:40.77 wo6oPACY.net
Giulia 1750 GTV

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/17 00:29:24.51 3eROfI8j.net
180SX

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/17 00:36:31.67 xr08H77j.net
フィアットX1/9

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/17 00:52:34.58 zA3gV8iF.net
20バルブ

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/17 01:03:04.90 iexbDCMI.net
s14を知らないヤツがいるぞ

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/17 01:31:59.96 N0+SiofO.net
ロータス23

あっ! まちがえた!

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/17 02:07:36.78 wo6oPACY.net
20越えればdat落ちは無いのでは?

グランマックス タウンエース ボンゴ 型式認定取消は洒落にならん
軽トラ箱バンよりも少しだけ大きいのが必要な所は、
他に選べる車種ほとんど無くないか?

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/17 08:19:36.94 agAS+MUI.net
判定ある板なのか?

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/17 09:29:41.16 tHVy2p/J.net
スカイラインGTS25

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/17 09:33:08.58 tHVy2p/J.net
RB26

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/17 10:10:14.71 Bmr4vt9P.net
L26改

>>898
いかにバスドラ二つ打ちをきれいに出すかは大事だな。
テンポが速くなると足先ダブルがやり易い。

GT40カッコいいな。走らなかったの残念。つい1年程前のGT40メモアール回を
見てしまった。



 

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/17 10:21:14.32 YslutziS.net
フォードvsフェラーリに登場するGT40はイギリスのFAVOから送られてきたばかりの最初期型では
加速するとフロントが浮き上がってしまう描写がされてて芸コマだと思った

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/17 12:21:28.02 MDw2cyTX.net
GT-Rはあえてオルガン式アクセルペダルを採用しなかったと水野さんは言っている
ペダルの支点より床に付けた踵のほうが手前にあるからペダルを踏み込んでいくと
ペダルと足裏の接触面でズレが生じて正確なアクセル操作ができないからなんだって
踵を床から浮かして踏めばズレは生じないけど普通はそんな踏み方はやらないよね
だからGT-Rは吊り下げ式のアクセルペダルにしたということです

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/17 12:49:37.75 wo6oPACY.net
ブレーキも床支点のレクサスLFAと対照的だね

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/17 13:06:02.18 YslutziS.net
マツダのやる事はやたら御託を並べるけど要するにヨーロッパの高い車がそうしてるからマネしてるだけという所に行き着く

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/17 13:21:32.57 xr08H77j.net
ヒールアンドトゥやった事ないから分からん

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/17 21:08:14.00 IzqsGcft.net
ペダルの支点が床にあるだけならまだいいが、ペダルの板が床までつながってるのが問題。
ヒール&トゥを本当にかかとでやる人の場合支点の近くを踏むことになり
ちょうどいい具合にアクセルあおれない。

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/17 21:30:27.76 m3XHaIaX.net
>>31
御託うっさいけど、方向性はハズしていないとは思う

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/17 21:46:21.05 4fuTZDbb.net
オルガンペダルで空冷VW等を思い浮かべるのと、パガーニやLFA等レーシングマシンタイプはぜんぜん違うからな

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/17 22:58:06.48 t7XGd8pG.net
新しいOPテーマ、想像してたよりは悪くないな

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/18 01:14:32.28 LqnfBqcZ.net
NDっぽい車に乗ってるけど踵で踏みづらいとは思う
慣れたら普通にできるしプロの動画みてても
いとも簡単にやっているように見える
うまい人ならどっちでも対応できんじゃね?

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/18 07:45:59.97 p1yeE5uN.net
MTのクルマで減速しながらシフトダウンするのをヒール&トゥって言うけど
じゃあMTのオートバイでそれをやるのは何て言うのかな?

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/18 10:08:03.86 BNXSFp9n.net
>>38
ブレーキしながらは当然だから、
スロットル煽る部分だけ捉えて「ブリッピング」って言う感じじゃね?
ただし、最近の飛ばすバイクはスリッパークラッチを採用してる例が多いし、
レースマシンなんかはエンブレも上手くコントロールできるような仕組みになってるから、
サーキットのレースなんかでブリッピングする様子を見ることはほとんどないはず

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/18 12:21:08.46 ppuCG7bK.net
40年くらい前のVF750で話題になったかな「パックトルクリミッター」。
ずっと廃れていたけど。
バイクの中ぶかしはみんなできるけど、車は足だから難しいな。
ブレーキが甘くなって本末転倒だったり。

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/18 12:30:24.11 4WJlLwnG.net
広い駐車場で何度かブレーキ踏みながらアクセル煽るってのをやってみたけどやっぱ無理だった
車はNA6CE

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/18 12:41:06.69 fY9YdPCz.net
ヒールっていう名前にこだわりすぎて絶対にカカトでやらなきゃいけないって思わなくていいよ
車のペダル配置にもよるけどだいたいはカカトよりもアウトサイドでやったほうがやりやすい
ヒールアンドトーって名前だけど実際はアウトサイドアンドトーって感じだしな
つま先でブレーキ踏みながら足の裏の外側サイドでアクセルを少し押して回転合わせるって感じ 

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/18 15:13:40.24 4/wl+RPn.net
次回のゲスト東儀秀樹とか
いかにも番組視聴者の脳停止したじーさんが好きそうな奴だな

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/18 15:43:14.07 S1xHML8P.net
あの人クラシックカーを何台も所有してる有名なコレクターじゃん

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/18 20:11:08.05 fW2gC0+T.net
スーパーGTのドライバーで、左足でクラッチペダルとブレーキペダルを操作してた人がいたね
爪先でクラッチ、かかとでブレーキ操作してた

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/18 21:10:12.61 uRvfIyvl.net
東儀イズム

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/18 21:31:50.83 USy4LT3P.net
番組の40周年をお祝いして、毎月1人特別ゲストが出演。第1回目は雅楽師の東儀秀樹さん。

東儀秀樹さんは、1959年、東京生まれ。東儀家は1300年以上、雅楽を世襲してきた家柄。
高校卒業後に宮内庁の「楽部」に入り、現在は独立してアーティストとして活躍中。
息子さんとのバンドではギターを担当するなど、実はロック魂をもつ雅楽師だ。
ケンメリスカイラインでスタートしたカーライフは、メルセデスベンツ380SLや、ポルシェ911との出会いにより少しずつ変化してきた。
現在では、MG-TDやジャガーEタイプロードスター、そして今回番組に連れてきてくれたACエースなど愛する車たちに囲まれながら、ときに大型バイクで息子さんとのツーリングも楽しんでいるという。
イタリアでのミッレミリア参戦をきっかけに、国内では「ラリーニッポン」を自ら立ち上げるなど、クラシックカーとのふれあいやそれを広める活動にも力を入れている。

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/18 21:53:19.43 xJRa9tAJ.net
伝統芸能はそんなに実入りが良いのか

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/18 23:04:11.01 fW2gC0+T.net
>>48
親が商社マンで本人は帰国子女
実家がお金持ちパターンの人

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/18 23:22:12.81 al8iyo1d.net
へー
歌舞伎役者と違って世襲じゃないんだ

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/19 05:49:07.62 SV454BJp.net
文盲かよ

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/19 10:47:24.90 tbXp+lI/.net
メカニックの人がブガッティのエンジンをかける前にガソリンを加圧する時、
40年近く前のCGオープニングそのものの音がしてじんとした。
視聴者は知らずのうちに刷り込まれているんだなと。

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/19 13:24:28.45 JZf+O+CO.net
>>50
伝統芸能のお家の子でも、皆が皆、継ぐわけでは無いからね
カマキリ先生も、自分の息子が梨園に入らなければ、
歌舞伎役者には成らなかったわけで
奈良時代から続いてる楽師の家系の東儀家も、
楽師にならない人のほうが多かったのだろうね

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/19 14:16:45.67 xZ6gQDKj.net
>>53
>>47を穴が開くまでよく読め

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/19 15:57:20.42 sJIZUEUT.net
>>54
ん?何ら矛盾は無いし、少し変わった経緯で宮内庁へ入ってるのも事実なんだけど
東儀秀樹のこと、あまりご存知では無いのかな?

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/19 18:12:17.83 aZw17dyz.net
相当自分に厳しくストイックなんだろうね。
甘い物の誘惑や夜更かしなんてしない人なんだろうね。


57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/19 18:49:19.45 Cu9lLSH0.net
キザ過ぎて苦手

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/19 19:05:20.47 JZf+O+CO.net
ここはクルマ好きなのに、おデブちゃんな住人が多いのかな?
元編集者の八木ちゃん、とか、中村くん、とか見てると、
スポーツカーの試乗するまえに、
お前の身体を軽量化しろよ!って突っ込みたくなるわ
平たい顔族の分際で、腹が出てるとか、有り得ないわ

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/19 19:49:24.87 2EgsAvKh.net
雑誌の編集やってたらテレビに出なくちゃならなくなった悲哀?自分の希望で出てるの?

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/19 19:58:33.67 hF8PLnQb.net
いくら小洒落ても相変わらずのCMが台無しにしてるw

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/19 20:11:04.69 JZf+O+CO.net
特にケンコバ、脱ぐのは構わんが身体を絞れよ!
平たい顔族の分際で、腹が出てやがる

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/19 20:12:50.22 bARiUkx1.net
番組中のCMが中1回になったのは評価する

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/19 22:14:29.15 fjChXk6x.net
オープニングのこれじゃない感
毎月のゲスト(愛車遍歴の真似?)
松任谷のポエム語り(走ってる臨場感が無い)
改悪の塊のような番組になってしまた
改悪ラフィックTV、に改名したほうがいい

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/19 23:41:17.49 yYtYRyNb.net
改悪で視聴者離れが一気に進んで番組打切りにならないか心配だな

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 01:03:02.75 ysJxNIiZ.net
2月からは新車インプレッションに戻るんじゃないの?
運転支援機能も評価していく?とか言ってたけどどうするんだろね

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 03:44:30.92 hns53hSx.net
AIMのEVスポーツ..モーターは「APM200」、、
ついにモーター名が表に出てきたな。そのうちコイルの巻き数がとか
磁石の種類がとか話題になるのだろうか?

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 07:04:10.36 qKK50lCs.net
伝統芸能の伝承は大変な時代だからね
自身にそぐわないキザも演出していかなきゃならんのよ

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 07:37:52.65 E4AGV+P2.net
>>66
ワイルドスピードとかフォードvsフェラーリとか咆哮するエンジンのカットが入ったりするけど
うなりを上げるモーターが絵になる時代が来るのかねw

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 09:38:45.44 ivDSs6Cu.net
完全なモーター時代になったら暴走族はどうするんだろうか
回転部分にわざと音のなるような抵抗をつけて音を出すのだろうか
なにもしないとアクセル吹かしてもウィーンウィーンって鳴るだけだしな
そもそもEVって空ぶかしできる車種あるのだろうか

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 10:25:59.01 QYLkUPjv.net
ガソリンある限りメンテし続けて切るだろな

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 11:15:14.53 hns53hSx.net
>>69
あれも伝統芸能だから、そもそも古いセダンでないといけないしね。
バイクの世界ではそれが進んでいて、できれば70年代のホンダCB系かカワサキ、
スズキの2スト3気筒がベストだが、それらは旧車扱いで軒並み300万。
乗れるのは中年ぱかり・・・

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 11:42:14.98 vkL4u0YK.net
困った時の旧車頼み

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 11:44:42.39 E4AGV+P2.net
ブガッティの始動前に溢れさせたガソリンでプリウスなら1km走りそう

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 11:45:36.43 koLGGhOV.net
今めちゃくちゃ高いんだよね族によく使われる昔のバイク
ときどきニュースになるね
旧車バイク店の大量盗難
裏で反社とか反グレ組織とかが指示してるらしい
被害者の店長がインタビューに答えてるけどその店長も反社みたいな風貌をしているw

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 12:01:29.34 /yVEVEyA.net
車のEVが音選択出来るの出て来てるんだから
バイクだってホークだろうがGSだろうがKHだろうが選択で出し放題だろ
まあ疑似だけど

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 12:20:42.12 YVwWWaEZ.net
>>69
アバルト500eは空ぶかしするとエンジン音がうなるよ

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 13:12:49.54 +hTiyFcS.net
松任谷さんのポエムはJAF Mateで一緒だった岩合さんの猫の番組みたいだな

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 14:29:38.40 +F7a3vtj.net
珍走団や旧車會は今後、モーターでゴッドファーザーのテーマの唸り音を出すんだろうなぁw
モーターの時代になっても、神社仏閣神仏混合スタイルの、
ダサい外見のバイクが作られ続けるのだろうねwww

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 15:14:31.21 E4AGV+P2.net
そもそも電池の保証が8年とかで交換となったら数百万掛かるというEVで旧車ってありえるんだろうか
2050年に走行可能なテスラ車が残ってるんだろうか

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 15:58:48.28 +F7a3vtj.net
昔からある旧車のEVコンバートは今後も続くと思うけどね
最近のものはリサイクルと廃棄になると思うわ

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 16:19:36.96 E4AGV+P2.net
80年代90年代に気にも留めてなかった物も今も残ってたらクラシックになるんだからさ
今売ってるEVが2040年代50年代には跡形もなく消え去ってるならそれは寂しい事だわ

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 17:31:10.69 qKK50lCs.net
ロータスシャシーのテスラはもうクラシックと言える・・・

わけないか

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 17:54:17.98 zP3+keLQ.net
多分新しい時代の珍走団が出現すよ
EVで交差点の真ん中で超信地旋回とかカニばしりとか

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 17:59:33.55 ysJxNIiZ.net
音質にうるさいマンタがAIMのモーター音を
良いじゃないって言ってたけどTVから聞こえる音は不快だった

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 19:09:44.36 Ad91LFZp.net
SONYブラビアX90Lシリーズの75インチの純正スピーカーだけど俺はイイ音だと思った!

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 19:40:03.01 +F7a3vtj.net
>>83
戦車かよw
車輪の左右逆回転も左右2モーターか4モーターのEVなら簡単に出来るけど、
シングルモーターじゃ真地旋回なんて無理じゃね?
トランスミッションを左右別にすれば出来るかな?

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 19:44:55.07 O+7FU/F3.net
ナレーションだと、とたんに棒なんだな

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 22:51:26.69 hns53hSx.net
リーフの電池交換、最近だと90万~だと。つまりEVは多くの場合10年で買い換えになるだろな。
ただみたいな値段で下どられて、何十万の電池載せ変えて売る商品価値がないから廃車?
15年、20年車を結構見かける今と比べて環境にいい大義名分はどうなのかね。

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/20 23:11:51.22 d0y5bC7b.net
ナレーションもイイけど「風の中の声」ロードインプレッションもやはり大事にして欲しいな
オペラ何度か聴いてるうちに気に入ってきたよ
来週は「毎週使う新タイトルバックの完成形」から始まるのかな。前のようにABADALから始まる自動車メーカー表示あるとイイなー

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/21 09:00:46.99 MYG7GZrw.net
>>86
BYDに超信地旋回が可能な4モーターSUVがある

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/21 14:44:36.04 zTszhi1G.net
クルマで、静止で方向転換が出来るなら、
逆走する大馬鹿者も出てくるかもね?
ターンテーブル無くても狭い車庫へ入れるには、
便利になるだろうけどね

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/21 17:12:34.23 VqTkmpeR.net
そんな駐車する時くらいしか役に立たない機能の為にモーター4機積む車がスタンダードになるわけがない

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/21 22:47:41.78 zTszhi1G.net
電子制御のディファレンシャルギアで4輪制御するよりも、
4輪それぞれをモーターで制御するほうが、軽くて電費が稼げそうな気はするけどね
4モーターなら、芯地転回も出来るから試しに付けてみた、ってところだろうね

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/21 22:48:33.94 sIzsPCZX.net
タイヤで超信地旋回なんかやったら、
すぐパンクしそうw
戦車でも頻繁にやったら、
履帯が外れやすいっつうんだから

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/21 23:05:36.22 zTszhi1G.net
昔、CGTVで無限軌道履いた軽トラックで、
面白がって雪上走行してて、メーカーに怒られてたよね
ホンダアクティだったっけな?

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 01:34:06.43 fee1rMD3.net
緩旋回、信地旋回、超信地旋回、それぞれの違いを述べよ

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 02:30:27.40 PK2Wmycv.net
>>96
ググればすぐに答えが解るよw
緩旋回 は両輪を同方向へ回し、
左右輪に速度差をつけて緩やかに曲がること
信地旋回 は左右どちからの車輪は回転、
他方の車輪は止めて、曲がること
超信地旋回 は左右それぞれの車輪を逆方向へ回して、
その場で回転すること
こんな感じかな?

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 02:51:38.71 IKjxiwxR.net
模範解答である
では、IV号戦車は信地旋回はできるが超信地旋回はできない
ティーガー戦車は超信地旋回はできるが信地旋回はできない
なぜか?

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 03:38:23.83 Acs+ZLdr.net
ツマンネ

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 08:21:07.87 ffHkRHKl.net
ミリタリーオタクきっしょ

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 08:22:27.67 CXLgNv3g.net
このスレも質が落ちたもんだ

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 08:44:07.20 p7AKLXim.net
ネットで検索したらすぐ分かるような事を聞いてきて即答されたらキレるってなんなん?

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 10:26:19.92 wcxUCje8.net
で、いまそれできる市販車はGのBEVだけ?

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 10:56:35.96 Ukwn39q2.net
カーグラフィックTVで戦車が出てきた回動画にして保存してたわ

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 11:53:08.77 CsZX5U/l.net
カーグラフィックTVは動画じゃなかったのか?

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 11:57:39.38 Ukwn39q2.net
察しろよ動画ファイルね

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 12:16:25.99 ffHkRHKl.net
アスペも増えたなあ

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 12:21:01.11 3DngkhHZ.net
スクリーンショットで保存したり文字起こししたり音声ファイルに保存したり
その辺の可能性を想像できない無能だろ

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 13:21:25.08 Ukwn39q2.net
元々はβで録画したビデオテープだ
今はとっくの昔に壊れて再生出来ない

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 14:19:50.19 PK2Wmycv.net
>>98
大洗のアニメの観すぎでは?w
ググってないから仕様までは詳しく知らないけど、
IV号のほうは、トランスミッションの仕様で左右輪逆方向が出来ないのかな?
ティーガーのほうは、車重の重すぎる無限軌道は、
履帯が外れやすい、って単純な話
止まってる状態の履帯に負担大き過ぎ
軍事とか刃物とか冶金学とかは、カーキチのリベラルアーツの範囲内なんですが?
福野礼一郎なんか、これらのマニアで、しょっちゅうネタにしてるよねwww

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 15:50:39.57 vvZs9gv7.net
キャタピラ、セスナ、ユンボ・・は今でも使うがママレモンは「ジョイ」にならず
普通に「食洗」になってしまったな。
女子が「あのミニクーパー好き」と言った時には訂正しようかどうしようかと・・

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 16:04:54.07 PK2Wmycv.net
そんな女子でも、スリーポインテッドスターとキドニーグリルだけは、
目ざとく見つけて、羨ましそうに見つめてるんだよなぁw
悪かったな、それら買えなくてコンチクショウwww

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 17:28:48.57 GY2nRu+e.net
サソリやクローバーに反応する女子も怖いわ

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 17:44:04.68 wQc0sMGK.net
ザリガニはチンクエのイカツイのと認識されている

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/22 20:00:13.77 PK2Wmycv.net
チンクェチェントとBMWミニ各種、住んでる市内で大量に走ってるわ
何でだろうなあ?VWやAUDIよりも生息数が何倍も多い

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 00:11:58.04 MZLxuuJp.net
クルマに興味を持ち始めた頃はベンツもベームベーも小さいのはなかったし、カタチはみんなセダン。
少しステーションワゴンがあったくらい。ミニも大きさは基本一種類。
今では買えそうな小さなベンツやBMWも出たけどミニバンみたいなのばかりだし、かつての
「車だけど外人みたい」な感じがない。
フェラーリも、あのロータスもSUV出したんだってねぇ・

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 01:49:05.85 AY+zeoi6.net
マルニって大きかったかなあ

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 09:10:41.76 OPgU3wXn.net
今見ると小さなボディの車だけど1500や2000のエンジン積んでるんだから小さい車ではないだろう

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 09:15:01.17 Tje3tthk.net
今の基準で見れば小さい
現行Cが初代Eよりでかい

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 09:37:05.04 +QccSx1j.net
今朝、ヒミコが走ってた
少し笑ってしまった
微笑ましいオーラがあるな

オロチも昔一回だけ走ってるとこ見たけど、日頃からエンジンがショボいとかハリボテデザインだとかバカにしてたけど実際に見るとウオーッと唸ってしまうわアレ
インパクトは確かにあったわ

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 10:11:17.30 ya70tZmu.net
オロチはスフィアライトブースでもうお腹一杯

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 14:51:49.08 IwPVUWGW.net
オロチは、狼の皮を被った羊 というか
アナコンダの皮を被ったシマヘビ って雰囲気だもんなw

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 01:20:38.64 D94bgGYC.net
別にハッタリ一番なんでそれでいーだろ

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 01:37:23.80 hsu6MTAy.net
>>120
先代のミツオカ ヒミコ が出てくるアニメなら、
BS松竹東急で再放送中だね

125:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 02:18:29.25 jE7XURvI.net
おもしろかっこいいぜ!

126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 04:36:23.43 hsu6MTAy.net
実際、スーパーカーなんぞ買っても、精々1年2000kmも走れば、
距離をかなり稼いだほうだったりするからね
派手過ぎて恥ずかしいからwイベントの時くらいしか乗れなかったり
オロチのようなルック車も、きっとそうなるのだろうね

127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 07:05:03.11 6+C5G2F7.net
ミツオカてチバラキや足立民が好きそうだけど実際にはオロチやラセードやガリューは港区で見かける

128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 07:57:01.47 CBoAVRto.net
前後のフード、バンパー、フェンダーを取り替えただけだからCGもCGTVもミツオカをまともに取り上げた事ないな

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 08:58:56.38 dE6LwHdT.net
オロチって中身NSXなの?

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 10:48:44.89 jE7XURvI.net
そうだよ

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 10:50:34.44 0mjDYclZ.net
トミーカイラはセンス良かったが
光岡は無理
セブン似のあれも腰高でイマイチの印象しかない

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 12:05:33.15 0DRO/INx.net
>>125
それ林原めぐみが演じたヒミコでしょ

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 12:10:31.74 fy9EQjsv.net
セブン??ロータスのか?

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 12:14:55.34 /YbJ8ueZ.net
>>129
ショーモデルはNSXベースだったが市販車は自社開発のシャシーにトヨタエンジン

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 13:11:12.54 105VtLaI.net
>>131
ゼロワン一時期乗りたかったな
そのとき相場150万くらいだったしw
あのスタイルで運転イマイチなのかアレ
見かけによらないもんだな
トミーカイラって今何やってんだ?
なんか前にイベントで怪しいエアロ売ってたぞ
ヒエイとかいう怪しげな代表の男がエアロ売ってたw

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 17:12:52.76 hsu6MTAy.net
住んでる市内は、ビュートがウジャウジャ生息してるよ
チンクェチェントやBMW Miniの50分の1くらいの感じだけど

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 17:16:36.56 hsu6MTAy.net
オロチはトヨタカムリとかハリアーの足回りを流用だったかな?
トルコン5速ATしか選べなかったよね

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 19:34:44.42 Vf9dXC/U.net
ルーフラインやピラーと窓でベース車すぐ分かるね?
タクシーベースになる車種だとよく見かけるから尚更
光岡の場合ドアラインも触らないから前後オーバーハングを隠すとクルーやコンフォートそのものだし

139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 20:16:15.97 CADhxi0G.net
フロントとリアはイジるけどサイドはそのままだもんな
横から見るとベース車が丸分かりだし

だけど会社は楽しそうだな
以前光岡の密着ドキュメントやってたけど車変態が集まってワイワイやってる感じだった

140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 20:24:05.61 e4YdtaU8.net
>>128
初代ビュートはCGTVで光岡本社工場まで行って、製造工程や社長のインタビューもしてた

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 21:07:56.23 kiJupOCp.net
URLリンク(imgur.com)

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 17:22:39.25 +W09VBTf.net
カーグラフィック本誌の長期テストで光岡を購入したことがあったな
車名は忘れたが自分で組み立てる50ccのキットカーだったと思う

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 17:39:33.25 KWh+v906.net
BUBU50?

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 19:07:45.86 B8NhbMH6.net
スーパーの駐車場にピカピカの初期型のNSX(黄色)が停まっていた。
淡水魚の様なのびやかなスタイル。30年以上前のクルマと思えない。
当時、評論家は細長いとか後ろがムダとか芳しくなかったが348や355より
ずっと上品に見えた。

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 19:15:15.01 Tw6r+hqQ.net
自分はNSXよりビートのデザインがいいな

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 19:21:10.09 52B5kQS1.net
MRはF355Bが割りと好き
次点でNSX-R
FRはタスカンスピード6

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 20:27:00.13 0nSsVshw.net
>>144
ゴルフバッグ入れる為とか揶揄されたけどルマンレーサーは直線での安定性増す為にテールを伸ばすのは定番だから空力の為だよなぁ
バブル脳のニワカ評論家に騙されていたわ

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 21:19:35.80 hf/XpJ9w.net
自分は3型以降のSW20が好き

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 21:21:47.98 PWUDHr+n.net
後期型の固定ライトは不細工だったな

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 21:46:53.78 /Z50UIH0.net
>>147
あの頃はゴルフバッグ積載は必須だったからね
そんな噂が出てもしょうがないほどデザインとしては破綻していたと思うよ
みんなはスーパーカーを期待していたからね
初代アルシオーネは実際にゴルフバッグをもっと積めるようにしろとデザインを変更された
だから初代はジウジアーロの名前は出せなかった
スバル社員から聞いた話ね

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 21:56:27.76 0nSsVshw.net
スポーツカーといえども居住性は良い方が良いに決まってる視界も広い方が良いに決まってるというホンダの理屈っぽい所好きなんだけどね

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 22:08:50.91 V1a7ZlK8.net
MR2やフィエロみたいなFFパワートレイン後ろに持っていきました的なお気軽クルマを作るはずでよろしくメカドックみたいなミドシップCR-X作って実験してたけどブラックマンデーのせいで市場がなくなり上級移行せざるを得なくなりアルミボディにレジェンドのエンジンをVTECにして載せたけどボディヘロヘロでセナに文句言われまくり補強しまくってやっとこさ出したけどすぐバブル崩壊したと福野礼一郎が書いていた

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 22:10:00.88 hf/XpJ9w.net
>>151
デザインや走りを犠牲にしてなければね

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 22:10:14.82 oy0nM1eN.net
>>150
実際スーパーカーだろう
ミドシップが横置きだのV8じゃなくV6だのと陰口は叩かれてたが
8000回転まで回るVTECは優れもの
知り合いに聞いた話だがBMWの開発担当者に日本人ジャーナリストが
日本製エンジンで気になるものは?と訊かれ
ホンダのVTECは素晴らしいと思うと答えたらしい(但しNSXエンジンじゃなく4発エンジン)

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 05:15:13.86 fZLGBDDD.net
実際にNSXのシートに座ったことがある人なら分かるけど
前方、左右、後方はもちろん、斜め後ろの視界がバツグンに良い
ミッドシップのスーパーカーであれほど視界の良い車はほかに無いよ
まあ今はカメラで見えるからどうでもいい事だけどね

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 08:49:36.89 5xmUnEcM.net
そういうホンダのここがこんな形になってるのにはちゃんと理由があるというものづくりが好きだったんだよね
だからちょっと前のフィットやシビックのダミーのインテークだらけのデザインがすごく残念だった
また理由があるデザインに戻って来てるけどね

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 09:06:02.69 12YdFOZ/.net
実際260km/h程度の車でルマンのロングテールなんて事考えてないだろう

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 09:39:41.39 m/vu/dF7.net
あのすっきりしたロングテールは何にも似ていない。当時のフェラーリがボッテリ鈍重に見えてしまう。
30年前に環八目黒のホンダに各色298万でずらりと並んでいたときに買っておけばよかった。

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 10:31:31.77 UkKfWEDL.net
初代はリアウイングに繋がる出っ張りが元々あるので
社外ウィング等付ける際にあの出っ張りの上に追加する形になる。
これが物凄くカッコ悪いんだよな。

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 12:35:35.23 UfJCIACN.net
あの手の車に実用性を盛り込もうとするから貧乏臭い車しかできないんだよなぁ

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 13:57:06.22 jCFu+lpf.net
フェラーリFFの事ですね

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 16:54:27.78 kA544Xu+.net
>>156
先代のシビックtype-Rの無駄なインテーク等は、
RX-78-2(機動戦士ガンダム)に似せたディテールが見てとれたw
ダサいからやめてくれーって思ったわwww

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 16:57:43.94 kA544Xu+.net
>>155
初代NSXの助手席から見える前方の視界は、
目隠しになるもの無さすぎて、恐怖を感じるほどだもんなw

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 18:42:15.57 pumgKvyF.net
日産はなぜMID4 IIを発売しなかったのだろう
動力性能もスタイリングの格好良さもNSXに勝っていたのに

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 18:54:21.21 80mxSLwU.net
売ってたら破綻も外資による買収も早かったかも

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 19:08:11.60 kA544Xu+.net
MID-4が発売されてたら、GT-R復活は無くなってたかもな
逆にMID-4を開発してたからブルーバードのアテーサとか、
GT-Rの復活ができたのだろうね

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 20:37:26.43 E6C3X4cU.net
>>164
運輸省の認可が下りなかったからだろ
V6ツインターボ4WDのスーパーカーなんか言語道断

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 20:45:43.15 rZ3rJ/PX.net
>>167
オイルショック後の昭和の時代は2座席の遊び車なんてとんでもないって認可降りなかったんだよな
フェアレディZは昔から作ってるからという理由で見逃されてたけど
ついでにドアミラーも見た目のカッコ良さの為にミラーの位置を変えるなんてとんでもないとなかなか認可されなかった
なんか変な社会主義国家みたいな感じがあの頃の日本にはあった

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 20:47:18.86 80mxSLwU.net
同調圧力は今も昔も島国の宿命

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 20:47:53.18 L6DwTHmx.net
アメリカの圧力だよ
日本に高性能車を作らせないため

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 23:38:05.53 6mILuZv1.net
このデザインはどうでしょうか
URLリンク(imgur.com)

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/27 02:39:56.50 oShmDyE9.net
NSXは試作ん時、リアが短かった
ゴルフバック積まなきゃならんから延ばされた

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/27 06:01:31.97 IjzlnxMm.net
MID-4って画像検索したらデザインが複数タイプあるのか。
Cピラーがリア後端まで伸びてないタイプはイマイチだけど
後端近くまで伸びてるやつはロータスエスプリみたいで良いな。

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/27 07:15:00.58 0EFHeAE0.net
国産スーパーカーの中で格好良さなら童夢零に勝るものは無い
あのデザインはストラトスゼロやマセラティブーメランと並べても見劣りしない
運輸省の妨害で市販できなかったのが本当に残念に思う

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/27 09:16:39.75 OE9FHXcJ.net
他に無かったんだろうけど日産のL型エンジンというのが何ともトホホだったな

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/27 09:21:06.73 CXA6Dd9N.net
市販の噂まであったMID4-ⅡはVG30DETTだったで

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/27 10:24:43.29 5wI+BoV5.net
>>171
ワイルドスピード初作のアジア系の敵役のボスに似てる

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/27 10:57:17.59 gB0OkprV.net
NSXのロングテールはハンドリングの際のバラスト代わりになってると聞く

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/27 11:37:20.71 mxTgb4Bz.net
>>175
童夢零と勘違いしてる

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/27 11:50:54.61 OE9FHXcJ.net
童夢零の話じゃねえの?w

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/27 13:46:00.06 +g4HEH3G.net
RX500一度だけイベントショーで実車見たことあるけどあれもかなり
ぶっ飛んだデザインだったな。特にリア周り。
でもさすがに童夢零にはかなわんな。

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/27 20:00:06.91 8DV/tt/4.net
>>175
もしも童夢零が発売されていたら、
後の時代にos技研のエンジンに載せ替えられてただろうね
あれはエンジンだけで400万くらいするんだっけな?

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 03:37:50.98 5hKCJIag.net
>>172
マフラーのせいでしょ?

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 06:26:11.74 p8I9uk/N.net
RX500のリアの空力は911より理に適っているんだぜ
かっこいいかどうかはともかく

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 07:00:36.59 n+c1sQ2D.net
911はバックで走らせたほうが空気抵抗が少ない

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 09:10:25.05 Fi0/ObS0.net
後ろから前から

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 12:12:22.44 IxMZSxw9.net
ヤナセのCM駐車場でさんざん踊って女は当然のように助手席側に乗ったり
相変わらず古臭い考え方してんだな

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 12:22:15.69 tNyJjXJO.net
>>187
あれBMWやアウディがいっぱい置いてあるのがいやらしいなと思う、それらを売ってヤナセでベンツ買ってるって事でしょw

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 22:12:13.82 G/hlnTUU.net
RX500もいいけど、昔モーターショーに出たいすゞMX1600が好き。パンテーラみたいな69年型も、
デトマソマングスタみたいな70年型も。

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 23:20:25.37 FYyju29x.net
所詮はコンセプトモデルだ

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 23:55:00.61 qPlqHuCX.net
コンセプトカーだと2輪だがスズキのファルコラスティコは良かったな。

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 02:24:14.37 3Ww78Ts7.net
ガンディーニがデザインしたマツダMX-81とニッサンAP-X
どちらも市販化してほしかったなぁ

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 07:14:02.90 v7J+Pw3L.net
市販化すると微妙にカッコよさが落ちるんだよなぁ
アッソディフィオーリはピアッツアよりやっぱりカッコいいと思う

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 12:13:20.22 dYbosrH5.net
どうしても丸いところが角ばったりAピラーがたったりしちゃうね。乗りにくくてもそのまま出せやと。
RX8もRX-01のまま出したら売れてただろうな。
スズキのファラ・・スティコ?はタテに握るハンドルバーってどうなのかなと思った。

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 15:42:41.85 q26DBinT.net
バイクのハンドルが縦ってのは斬新だったな。
市販化で特にガッカリしたのはS2000とS660。
コンセプトカーはカッコ良かったのに。

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 16:03:56.31 sWUklRma.net
AZ-1は固定式ヘッドライトになって不細工になってしまった
リトラクタブルヘッドライトのまま出せばもっと売れただろう

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 17:44:05.54 +YY/hioO.net
>>196
AZ-1 CARA、あれはどうしたって沢山売れはしない
コックピットが進行方向に対して斜めを向いてるし、
そういえばランチアストラトスもそうだったなw
スカート穿いてたら、長さに関係無く乗り降り無理w
本当に惚れ込んだ人で、クルマに選ばれた人だけが買えるクルマ
色んな意味で、本物のスーパーカーといえるクルマ

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 19:13:03.03 fZXJmunN.net
>>193
ピアッツァは絶対にドアミラーの認可後に出すべきだった
あのフェンダーミラーが本来のデザインを台無しにしてしまった
後期型はドアミラーになったものの無粋なエアロが本来のデザインを(以下同文)

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 19:18:51.36 fOJSw+NC.net
ピアッツァの台無しポイントはFRジェミニのシャシを使ったからフェンダーの奥に入り込んでしまったタイヤだと思うよ

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 19:48:43.72 eemIH5EW.net
ピアッツァって今見ると各ピラーがかなり細いな
今の軽自動車の方が安心して乗れそう

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 19:56:20.75 +YY/hioO.net
ピアッツァは、マヨネーズとか茄子とか呼ばれてたよねw
いすゞだけじゃなく、ヤナセでも売ってたね

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 21:05:02.35 cKApjRAq.net
ヤナセのビアッツアネロは友達が乗っていた。いすゞと違う角目4灯がジウジアーロらしく、
こちらの方か好きだった。変わり種ではセラにも驚いた。

そのあたりの車は当時は性能がどうとか、ベース車が何かとか気になったか、
今ではどうてもよく、カッコよく思える。

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 21:19:47.95 vf2JeNVx.net
2代目ピアッツァは顔がランボルギーニハラマに似てた

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 22:22:24.62 OLzbqvhX.net
マ加藤レン

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/30 02:47:41.26 RIInlOZL.net
AE86やインテグラの3ドアと比較すると、
ピアッツァはリアの居住性が良かった印象だわ
定員4人にして、ゆったりと座らせる感じだったね
そのせいでマヨネーズや茄子なシルエットになったのだろうけどw

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/30 09:00:52.52 zn5wSaT8.net
てことは駐車する際はキャップを下にして停めた方がいいの?

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/30 09:47:20.95 yhoa1pXh.net
>>194
乗りにくいどうこうじゃなくて、生産技術的な問題でそうならざるを得ないということだろ
物凄く作りにくいとか、物凄くコストかかるとかな

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/30 09:56:37.40 tkgbOT+p.net
豊田自動車織機でもエンジン認証試験で不正だって
ランクルハイエースを含む10車種で出荷停止

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/30 18:42:24.62 UIc0bZ0c.net
>>203
まったく似てない
かたやガンディーニの傑作、かたやどこぞの馬の骨の駄作

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/30 18:54:41.96 eQp/+odt.net
ニシボリックサスペンションはロールが深くなると逆相に転じるという恐怖の4WSシステムだったな
よくあんな物がテスト段階で弾かれずに量産化にまで至ってしまったもんだ

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/30 18:59:50.10 d/8x2RZ0.net
ランボルギーニハラマに似てるのはデ・トマソマングースだな

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/30 21:41:36.24 sB60oGHA.net
お前ら考えが甘いな
どうせ安っぽくパープリンな人生を過ごしてきたんだろう

213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/30 22:00:42.62 E+Eoeg4d.net
>>210
ニシボリックサス以外にもFC3Sのトーコントロールハブや928のヴァイザッハアクスルなど
あの時代はブッシュのたわみを利用した4WSがあったけど設計通りに動くのは新車の時だけ

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/30 22:08:11.18 8AF8b9Av.net
パープリンとか40年ぶりに見たわ

215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/31 04:12:55.88 B2vSYOFy.net
二代目ビアッツにはみんながっりしたね。
ハラマは深海魚みたい。ライト開けるとぎょっとする。
横から見て後輪の位置あそこていいの?
マングスタかっこいいい。パンテーラよりエレガント

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/31 06:25:33.25 dAc/6sPM.net
初代ピアッツァはジェミニをベースにしてはいたが内外装はまったく異なるスペシャリティクーペだった
2代目はAピラーから後ろはジェミニクーペと共通で内装も同じというただの姉妹車になってしまった
117クーペから初代ピアッツァへと続いたフラッグシップの後継車としてはあまりにおざなり過ぎた
あの時点でイスズにはSUV以外の乗用車造りへの情熱が無くなっていたのであろう

217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/31 07:15:41.19 pY8Piacz.net
ジェミニもFF初代は良かったけどFF2代目は酷かったもんな。

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/31 07:57:49.68 zJZvF5u+.net
ピアッツァをバック・トゥ・ザ・フューチャーのタイムマシンにすれば人気車になったのに

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/31 08:16:59.18 Y/JzGdlc.net
GMの意向でイタルデザインから離れて
シボレー風デザインになっちゃった3代目
国内では爆死して乗用車からの撤退を決めてしまったが
GEOブランドとかで売った北米ではどうだったのだろう?
2代目より売れなかったなんて話だったら、シャレにならん

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/31 09:26:23.55 dHRkx7/w.net
あのopなんとかならないのかなあれで確定?
音楽といい映像はまとまな走行シーンがなくとても安っぽい
スタジオアピールする最後のカットいるのか...?
ディアブロがウインカー出しながらレーン変えて疾走する躍動感がたまらなくよかったなあ

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/31 14:36:13.38 IjbrQanr.net
知り合いの兄貴はいすゞが乗用車製造辞めた時フォードに転職したそうな

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/31 15:18:06.19 ZpGHVgQK.net
>>220
スタジオアピールは、提供バックだからOPと別ってことじゃない?

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/31 18:57:27.94 wHrmc5D3.net
千の風になりたいみたいな男性オペラ声がやり過ぎ。形式感が強い音楽は滑稽になってしまう。
松任谷さん、この番組の40年なんてたいした事ないと自虐コメントしながら
チカラ入っちゃってる。
アルバム「ダディダ」の頃みたい。

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/01 08:54:42.89 KZwtnH27.net
御大がいなくなってたがが外れた感じだな。
前々からこんなキザな感じでやりたかったんだろ

225:パープリンてなんかイイね
24/02/01 10:27:13.41 oNiBFdLN.net
松任谷さんの996前期型GT3登場するのね😊

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/01 10:29:59.73 UhTuOY0H.net
愛車の出演ギャラももらうのか

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/01 11:13:11.74 L4Wbhfd+.net
そうねぇ

228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/01 19:07:34.76 1Ia9luX4.net
ここまで来たらあのGT3は一生持ち続けるんだろうな

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/01 19:17:43.12 Vwk8L7gd.net
つぎは唐沢寿明とか堺正章をゲストに呼ぶの?

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/01 19:25:43.63 1Ia9luX4.net
今人気あるのは80年代90年代のネオクラシック車だから50年代60年代のガチ勢の車を見せられても
ほーんってなっちゃうよね

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/01 19:30:49.16 A8KZd6YH.net
初代GT3のリアウイングは今見ても芸術品のような美しさを感じる

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/01 19:42:16.26 vKwcp3An.net
私は997Classicのダックテールが至高

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/01 22:36:39.40 Qw3miEVg.net
マンタのポエムは別番組で小山薫堂とでもやって頂きたい

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/02 00:21:36.53 9f+RzSMc.net
BS松竹東急の番組は元CGTVスタッフ制作なのか
つーことは今のCGTVは新しいとこがつくってるの?

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/02 01:21:01.29 hbIyJ2Nd.net
930ターボ(前期がいい)のクジラの尾は忘れられない。

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/02 08:04:56.74 TTmaQCFf.net
私のお墓の前でヌかないでください~♪

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/02 11:18:13.54 cJcjtShF.net
URLリンク(i.imgur.com)
やっぱ究極は935でしょ
男の子なら誰でも憧れた

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/02 11:33:21.45 dN0uXwZh.net
まじめ。
まじめ。
まじめ。
大発

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/02 20:17:13.71 hbIyJ2Nd.net
>>237
最高だな。同じ頃のマルティーニカラーのカレラRSRと、オレンジ色の934とセットで思い出。
情報量が限られた当時は皆同じ様な物を見て、同じ様な曲を聞いていた。

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/02 20:33:43.14 e+yrlbvp.net
934が至高だな
公道を走れないのは論外

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/02 21:50:12.92 l0bmbJCb.net
959が好き

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/02 22:48:14.96 BIExFS4H.net
ゲンバラアバランシェこそ至極

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/02 22:59:30.26 Y7ipkivx.net
内燃機関はオレ今乗ってるので満足。でも増車するからコルベットとマクラーレンを足したBEVを三菱GTOとして発売してくれ!だだし乗り出し1000万円バリュー・フォー・マネーで
URLリンク(youtu.be)

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/03 04:47:05.01 rCi7qiLG.net
>>209
ピアッツァをデザインしたのは中村史郎氏だ
馬の骨とは失礼にも程がある

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/03 09:10:57.54 tBBQCBG0.net
しかしオレが苦手な東儀の話に出てくるのが堺だの熊川だの
これまたオレが苦手なやつばっかでワロタわ。

246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/03 10:34:22.48 ZnOwL7RH.net
全部ナルシストw

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/03 11:30:37.99 nRYNdhvx.net
「この車のヒストリーが素晴らしくて・・」とか言っちゃう東儀氏より、

ランチアデルタやロータリーエンジンに拘るグレイのヒサシや、NSXや356をバージョン違いで購入
してしまう唐沢氏に好感が持てる。

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/03 12:29:30.90 gmb6fHcp.net
そういうのは講談社系のメディア向けかな

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/03 16:41:33.91 af865JhV.net
ポルシェのレーシングモデルといえば、
子供の頃、クラシックのレコードのジャケットのカラヤン見て、
まじ、カッケーって思ってたわ
クルマのエンジニアリングを学んだ人で、
レーシングポルシェを公道で乗ってた、頭のイカれたカーキチだった人だからね
マンスリーゲストに呼ぶなら、ローワン=アトキンソン(Mr.ビーン)が良いな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch