プレミアムタイヤ 53本目at CAR
プレミアムタイヤ 53本目 - 暇つぶし2ch360:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 10:36:57.57 63wP8+Ew0.net
ただ、>>322にあるSAEの計算式や表にも大きな欠点がある
それは、慣性を考慮していないことと、バネ下を一体化した完全な剛性体として考えていて、ホイールと地面の間にタイヤという弾性体があることを考慮していないこと
路面のデコボコや段差のような低い周波数の振動では、重いホイールには慣性が強く働くのでタイヤのサイドウォールで凹凸を吸収して、バネ上(車体)の揺れは少なくなる
もちろん、段差が連続する場合はその慣性の大きさが影響して、逆に揺れが増幅する(止まらなくなる)こともあるので、一概にそうとも言えないのがリアルワールドの難しいところ

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 10:51:23.59 63wP8+Ew0.net
>>357はその通り
SAEの資料でも何でもいいが、その資料で何を伝えたいのか説明してくれないと議論にもならない

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 11:25:07.51 sTEoKksF0.net
>>353
知ってる?弦楽器なんかは重い個体の方が弦の振動を吸収しないんでサスティーンが長くなるんだぜ。タイヤの場合の質量ある方が振動を減衰できるっていう理屈をぜひ聞かせてよ

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 11:26:22.24 hQ/JvbEd0.net
>>361
なんだよ、(ワッチョイ df32-iGVo)に言いたかったこと全部言われちゃったよ。
>>355を見る限りじゃ、中身理解してなくて
英文資料貼っときゃ煙に巻けるだろう位の輩だな。

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 11:27:26.60 djibxydG0.net
すぐ論点ずらすよねこいつ
弦楽器に乗ってヒャッハーしてるのかなって想像したら笑えたから許せる

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 11:30:40.29 hQ/JvbEd0.net
>>362
楽器-弦
の関係性に対応するのが
車体-タイヤ
だからもう分かるね。
逆に考えたらダメよ。

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 11:33:30.60 63wP8+Ew0.net
>>362
それは厳密には減衰ではなくて共振だな
重い方が共振しにくいから振動で打ち消しあわずサステインを稼ぐことができる

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 11:43:52.02 63wP8+Ew0.net
弦が張られるギターのネックに重りを付けたりしてサステインを稼ぐカスタマイズは、それが目的

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 11:44:19.66 Htp3AexW0.net
レクサスISの開発レポート
しかしIS開発チームは、シャシーの大幅なアップグレードによって、見事それを可能にしてみせた。
まず着手したのはタイヤサイズの変更。これによってグリップ力のキャパシティを拡大した。そしてバネ下、つまりタイヤとともに動くサスペンション部品の軽量化だ。重い靴を履いたら走りが鈍くなるのは人間も同じ。タイヤサイズが大きくなった分を、ここで相殺したのである。

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 11:46:42.78 63wP8+Ew0.net
>>368
バネ下を軽量化したら運動性能は上がるのは当然のこと
乗り心地やNVHとは別の話だよ

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 12:01:20.98 oaZ6sH2P0.net
>>343
クラウンはずっとそれ言われてきたが

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4778-ShDD)
24/01/23 12:17:51.59 jdkjUZFm0.net
知らんけど安い車に軽めのホイール突っ込んだらエラい事になったぞ

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 12:31:04.05 6qc0rvBMd.net
「バネ下を軽量化したら運動性能は上がる」
というソースも見たことがないんだが

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 12:43:21.27 63wP8+Ew0.net
>>372
ゴメン、それはさすがに酷いわ

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 12:47:59.00 djibxydG0.net
自分に都合のいいソースとは名ばかりの宣伝文句持ってくるばかりで本質をまるで理解してないのがよく分かりますね

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 12:48:26.96 63wP8+Ew0.net
スポーツカーやレーシングカーが躍起になって、やれ鍛造アルミだ、いや鍛造マグネシウムだ、と軽量化を頑張ってるのを全否定かい?

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 12:49:09.32 nNA73mCd0.net
328iとレグノの相性は良かった!

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 13:10:19.76 2IercZVE0.net
【タイヤレビュー】横浜ゴムの新製品「アドバン dB V553」初試乗 摩耗しても静粛性と操縦安定性を維持する技術とは?
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 13:55:06.94 +ntWgqWz0.net
バネの上だろうが下だろうが軽量化すれば軽くなるんだからレーシングカーが軽量化すんのは当たり前
回転モーメントと質量を混同したままの昭和のセールストーク信じてる系の人ぽぃ

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 13:59:27.02 dLiU1UUtd.net
>>378
誰に向かって言ってるの?
バネ下を軽くすると運動性能が上がるという理論の否定かい?

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffc5-EFyZ)
24/01/23 14:01:36.00 +ntWgqWz0.net
>>379
書いてある通り
バネの上だろうが下だろうが軽量化すれば車重が軽くなる=運動性能が上がる

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 14:09:57.11 dLiU1UUtd.net
>>380
そういうことね
まあ間違ってはないかな
ただ、バネ上を軽くし過ぎるとボディも一緒に上下しちゃうから限度問題だね

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 14:12:00.08 dLiU1UUtd.net
ID変わってるけど、俺は>>372の発言の意図を知りたかっただけ

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 14:13:29.40 +ntWgqWz0.net
>>381
それこそ程度問題
バネ上重量が元が何kgで何kg軽量化する想定なの

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 14:21:11.23 dLiU1UUtd.net
>>383
突っかかるなよ
そもそも俺は、バネ上重量の低減が運動性能の向上に繋がらないと言ってるわけじゃないぞ
>>372に突っ込んだだけ

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 14:21:18.21 zqqi3yue0.net
これすらも理解できないのがSociety of Automotive Engineersより自動車に詳しい方々ね… 終わってる
URLリンク(i.imgur.com)
>>360
> ホイールと地面の間にタイヤという弾性体があることを考慮していない
>>363
ワッチョイ df32-iGVoがお前の代弁をしてくれたなら、それ以上の馬鹿って事だね

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 14:22:56.07 +ntWgqWz0.net
>>384
すまんね、合ってる、と素直に言えずに上から目線が気に食わん買っただけ

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 14:29:53.82 dLiU1UUtd.net
>>385
おっと、これは見逃したな
すまん
でも、結論は変わらんよ
表にもある通り、バネ下を軽量化すると音振には不利なのは事実だからね

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 14:43:54.05 zqqi3yue0.net
どう読んだら見逃せるのか理解できないけど、議論になるような人では無さそうだしせいぜいそうやって二人で念仏唱えてて下さい
きっと何千何万回と唱えれば現実になるよ

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffc5-EFyZ)
24/01/23 15:02:41.17 +ntWgqWz0.net
ソースに絞れば「運動性能向上に寄与するのは『バネ下の軽量化のみ』」ってのは見た事無い
「軽量化が運動性能向上に寄与する」って論文も見た事無い、理由は全く別だが
重箱の隅つついて何か良いもんでも出てくんのかね

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッププ Sd4f-liQt)
24/01/23 15:15:08.35 DYVenoo8d.net
所謂「バネ下」にはショックアブソーバやらサスアームやらあるわけで
ホイールだけいくらか軽くなったところでどんだけ影響すんだよって話もある

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bfea-ShDD)
24/01/23 15:49:53.09 djibxydG0.net
NVHと運動性能をごっちゃにして乗り心地なんてふわふわの言葉で語ろうとするガイ爺に念仏唱えてあげよ

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 17:02:05.71 I1je5BIF0.net
>>385
漸く出てきたか。
先ずは、>>357に答える所から始めなよ。
スタートはそこから。

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 17:38:47.27 o8PcFDrcM.net
重くする軽くするよりも、メーカーの想定したのもから、どれだけ外れるのかの方が、乗り心地の悪化に寄与するんじゃない?

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 18:49:35.15 zqqi3yue0.net
>>392
悪いけれどお前はスタートにも立てないんだ、議論を始める前に終わってるんだから
何も理解していないdf32-iGVoのレスを見て、自分の代弁をしてくれたと喜んでるような奴を相手に議論が成立するわけが無いだろう?
念仏頑張ってねw

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 18:53:57.52 zqqi3yue0.net
>>313
> ホイールやハブはタイヤのバネ上
と書いて
>>322
> 一般的にタイヤはバネとして扱うもの
と書いた上でタイヤのバネを含む数式を挙げたのに、タイヤのバネ性を考慮してないとか言われると、さすがにどう反応して良いか分からないね

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 19:07:31.20 COiBVJLxM.net
次の方どうぞ~

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 19:17:01.73 I1je5BIF0.net
>>394
ナルホド、細かいミスで押し切って詭弁で逃げるパターンなww
さて論旨を有耶無耶にして逃げる算段をしてるからID:zqqi3yue0の論旨を
「バネ下が軽いほど乗り心地が良くなる」
とすると。
君が縋るのはこの一文だろうが
Since it is easier to isolate high-frequency vibrations elsewhere in the chassis, the lighter unsprung mass will generally produce better ride performance.
>>359が答えになり、ID:zqqi3yue0の主張は誤り
>>360の内容も
路面のデコボコや段差のような低い周波数の振動では、重いホイールには慣性が強く働くのでタイヤのサイドウォールで凹凸を吸収して、バネ上(車体)の揺れは少なくなる
もちろん、段差が連続する場合はその慣性の大きさが影響して、逆に揺れが増幅する(止まらなくなる)こともあるので、一概にそうとも言えないのがリアルワールドの難しいところ
は正しいしな。

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 19:22:37.91 y3QhILXE0.net
おじいちゃんたち朝からよくやるわ…。

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 19:24:49.65 1QKra/900.net
重要なのはバランス
ロールセンター高が取れてるとひらりひらりとした水澄しの様な動きが出来る

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 19:31:39.73 mn/I5LTd0.net
ジジイ共が熱弁、元気だな
相当暇なんだろうな

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 19:55:36.88 2IercZVE0.net
ブリヂストンが新たなフラッグシップタイヤ「レグノGR-XIII」を2024年2月1日に発売
URLリンク(www.webcg.net)

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5fae-RWT3)
24/01/23 19:58:54.58 L7nI1CG70.net
BSはちょっとww

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 072e-yZmM)
24/01/23 20:04:09.03 2IercZVE0.net
【トラウデン直美】毎週千葉に乗馬のために1時間ドライブ 「音楽をかけて1人カラオケ大会を毎週している」と楽しみ方を語る
URLリンク(news.goo.ne.jp)

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a72c-NrKw)
24/01/23 20:11:49.98 zqqi3yue0.net
>>397
そうだよな、細かすぎてお前の頭じゃ気づけないようなミスだよな!
ほらほら念仏唱えてw

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 072c-amFq)
24/01/23 20:40:00.16 dlw2thq20.net
URLリンク(hochi.news)

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fee-FADQ)
24/01/23 21:08:02.32 wlcXrV5e0.net
LINEでも交換してやってろよwww
バネ下博士www念仏和尚www

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df69-iGVo)
24/01/23 21:41:52.12 63wP8+Ew0.net
「乗り心地」の定義にも依るが、共振周波数の話はあくまでも振動の増幅(Response Gain)の話だからなあ

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df69-iGVo)
24/01/23 21:43:52.01 63wP8+Ew0.net
ID:dLiU1UUtdからID戻ったぞ
まだ続けるかい?

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/23 23:36:46.05 djibxydG0.net
GR-XIIIって打つのめんどくさいからGR13とかGRX3にしてくれませんかね……

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 08:19:20.32 gvhOKQDh0.net
>>404
>>363で予想通してた通り返しはそれかww
中身を理解せずに知ったかぶりするのは
コレからは止めとけよ。
誤解や勘違いは誰にでもあるが、そもそも君は議論する前提にも立ってないんだから。

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07e0-yZmM)
24/01/24 09:04:00.91 5I9Y9/AJ0.net
ブリヂストン、新プレミアムタイヤ「レグノ GR-X III」発表会 静粛性に加え走行性能、サステナビリティという3つの価値を付与

URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 10:11:05.26 v9tjRiPx0.net
GR-X III、肩の感じが結構違うね

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c747-fqQP)
24/01/24 10:59:44.98 gvhOKQDh0.net
>>411
絶対買う、漸くクソ煩いプレマシー4とオサラバ出来る。

414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 11:11:14.69 dXzwzUnF0.net
ハーシュネスについては真逆の見解が出てるな。
>>359
>>310

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 11:42:49.79 gvhOKQDh0.net
>>414
については
>路面のデコボコや段差のような低い周波数の振動では、重いホイールには慣性が強く働くのでタイヤのサイドウォールで凹凸を吸収して、バネ上(車体)の揺れは少なくなる
もちろん、段差が連続する場合はその慣性の大きさが影響して、逆に揺れが増幅する(止まらなくなる)こともあるので、一概にそうとも言えないのがリアルワールドの難しいところ
が支配的なんだろう。

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 12:35:58.13 qjAD7FWzM.net
乗り心地で議論してるところ悪いけど
タイヤが重いと加速が悪くなるのはいいのか?

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 13:26:58.38 dXzwzUnF0.net
乗り心地気にする車なら加速は二の次でしょ。加減速で大きなピッチング起きるような運転しといて乗り心地ガーはアホでしょ。

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 13:33:03.08 EQb8D3LPd.net
現役の設計屋がやってることを居酒屋で管巻いてるような素人ジジイの気持ち表明を相手にする意味よ
ネットに転がってる元設計()の情報なんて陳腐化しまくったゴミみたいなものしかないし
企業秘密でガチガチに締め付けてて出るはずもないソース求めるのはそもそもアホなんすよね

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 13:45:07.52 QQBLmbQm0.net
タイヤ設計の世界では「元」設計って表記するんだ。
俺は機械・電気や建築しかやった事無いけど、そっちの世界では原設計一択の呼び名だった。
勉強になった。

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 14:31:48.51 0mjDYclZ0.net
ホイールは直接乗り心地に関係するからアルミより鉄チンが良い場合もある

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c747-fqQP)
24/01/24 15:34:43.93 gvhOKQDh0.net
>>420
アルミの方が振動の減衰率は高かったはず。

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう (JP 0H4f-ZAWN)
24/01/24 16:05:24.54 0mjDYclZH.net
>>421
減衰時間が少ないだけで量は多い
しかも鉄の様にしならないから乗り心地に関してはアルミはあまり評判良くない

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 19:09:28.89 tMoqgZdi0.net
FALKEN 510から520Lに替えた
新品時のタイヤの溝が深くなった気がする
3セット目だけどdbより耐摩耗性なかったけど
520に期待してる

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e771-fqQP)
24/01/24 20:29:24.38 KdTtLP8K0.net
>>423
また、レポよろ。

425:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 21:59:06.59 v9tjRiPx0.net
どこのメーカーも新製品を出すたびに旧型比10%ダウンとか書いてるけどそれじゃ-1dBにもならないし、交換して静かになったように感じるのは旧いタイヤが劣化してるってのが大きいんだろうな

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/24 23:06:15.85 intjrP0l0.net
10%で1DB位なの?そもそもああいう時の10%ってなにを基準にしたときの数値なのかな

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 02:15:14.93 gF4W4VMm0.net
PS5ってハイブリッドEVに付けても大丈夫?
車重重くてトルク強いから良いって聞いたけどスポーツタイヤだからロードノイズが気になる

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 04:37:29.16 nd3FDeIoH.net
海の向こうじゃ爆音オールシーズンが当たり前だから静粛性ガチガチに堅めてるぞ気にしないでPS5や4S行っとこう
でもSC7も捨てがたいんだよなぁ俺もなぁ

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 06:19:34.11 ZwVykhP40.net
>>427
ロードノイズ爆音EV楽しんで。

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd7f-WwK0)
24/01/25 08:36:40.22 GLeIs7uwd.net
>>426
カタログ読むに騒音エネルギーってやつらしい

431:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c747-fqQP)
24/01/25 09:26:12.41 Ej4DYPj00.net
>>425
結局、タイヤ騒音で気になるのはロードノイズだけど
実際タイヤの宣伝文句でロードノイズに言求しているものはまれで
酷いのになるとタイヤの3大騒音、ロードノイズ、パターンノイズ、空洞共鳴音
に一切言求せず、音圧を一定にしています(静かにしたとは言ってない)とか
騒音規程では最低限の低車外音タイヤを全面に押し出したりしてる。

最新のV553ではロードノイズの言求はあるが、摩耗時のロードノイズ22%低減であり、新品時の静粛性が向上したわけではない。
そういう意味では、GR-XIIIはロードノイズの12%低減を謳っていて他の性能を高めながら、進歩してるのは素晴らしい。

タイヤメーカにとってロードノイズは鬼門で、結局各種性能を落とさずにどれだけトレッドを柔らかくできるかがキモ。
それは最終的には高性能なコンパウンド開発に帰結するから、如何に高度な材料シミュレーション技術があるかに帰結する。
そういう意味では、住友ゴムにも期待してるけどね。

432:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfaa-BXew)
24/01/25 10:25:23.97 0+Jb9fp70.net
>>426
一般的には規定された状態での騒音計やFFTの出力電圧(多分サンプルの平均値)の比率。
音圧は通常対数で表すけど、タイヤメーカーの都合が良いように(改善が大きく見える)パーセントで表すことが多い。
停止距離が10%短くなる感覚とは全く違います。耳で聞いて判断できるかできないかくらいの相違です。

それ見て騙される方もなんだかなぁと思うがw

433:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df89-iGVo)
24/01/25 10:39:18.52 Xbk92BFu0.net
>>425
>>432

正解はホームページに書いてある

URLリンク(tire.bridgestone.co.jp)
URLリンク(tire.bridgestone.co.jp)

「騒音エネルギー」というのはブリヂストン独自の指数で、dB(デシベル)そのものではない
実際に2つめのリンクにも書かれている通り、

「騒音エネルギー低減率12%」を謳う荒れたアスファルト舗装路における、実際の音圧レベルはGR-XIII 62.26dBA、GR-XII 62.83dBAで、0.57dBAの差

ちなみに、この値はdBではなくdBAなので、最初の測定値の段階で、すでに人間の可聴域や周波数の違いによる聞こえ方の違いを考慮したA特性補正値になっている
さらに言うと、同じリンクに書かれている低減レベルの換算式では、音圧レベル(dBや補正値dBA)ではなく、音圧(Pa パスカル)から計算しているようだね

434:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df89-iGVo)
24/01/25 10:54:46.44 Xbk92BFu0.net
だからdBA(A特性補正音圧レベル)での低減率で言えば0.57/62.83*100=0.9%かな
まあ、約1%としても、もともと音圧レベルは常用対数だから人間の耳からしたら誤差以下のレベルだよ

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 07cb-yZmM)
24/01/25 10:59:02.14 YZUcJgNE0.net
それで結論としてGR-XⅢとv553どっちがより静かなの?
ロードノイズで。

436:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfaa-BXew)
24/01/25 10:59:40.93 0+Jb9fp70.net
>>433
音圧の基準はPa(空気の移動量)であって
基準音圧(20×10-6 Pa)は、1000 Hz の最小可聴音圧である。 音圧が基準音圧と同じ場合は、音圧レベルは 0 dB となる。
なんですが?
その出力を電圧で計算しただけだよ、それより騒音計自体の形式とかマイク形式書いてないから信用性は皆無に近い。
たぶんB&Kもしくは小野測器の相当品だろうが、ドライバーの左耳ってのも測定環境としては最悪。

あとaウエイトは騒音や音響関係では一般的に使用される。nonウェイトはセンサとか変位系が多いかな。

で、内容は0.56dBしか差が無いか町判断がかなり難しい次元しか無いって事だわ。
この辺はブラインドテストで純音1kを1dB変えて無作為切り替えテストで正解できる人は多分1万人に一人レベル

437:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f1f-ShDD)
24/01/25 11:11:27.30 Hu5joJAd0.net
お前らいっつも音の話してんな
安物ポンコツから乗り換える方が効果絶大だぞ

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df89-iGVo)
24/01/25 11:16:55.47 Xbk92BFu0.net
>>436
???
だから俺も誤差以下のレベルと書いてるが?

439:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfaa-BXew)
24/01/25 11:37:38.29 0+Jb9fp70.net
>>438
BS独自ではない、ありふれた音圧比較
Aウエイトもごく一般的で、測定時にAウェイトは無理。(測定値にあとからウェイト掛けるしかない)
>434は見てなかったスマン

440:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ df89-iGVo)
24/01/25 11:57:16.22 Xbk92BFu0.net
>>439
俺がブリヂストン独自じゃないか?と言ったのは>>433にも書いた通り、「騒音エネルギー」という指数のことね
音圧レベル測定自体は普通だし、A特性補正も別におかしいとは言ってない
よく読んでよー

441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 13:02:54.64 Xbk92BFu0.net
スマン、ちょっと訂正
ホームページ見たら、横浜ゴムも全く同じ計算式の「騒音エネルギー」という指数を使ってたわ
海外では見たことないので、日本の業界標準なのかもね
URLリンク(www.y-yokohama.com)
>>431
たしかに新品時と摩耗時の違いや、車両、タイヤサイズ、A特性補正の有無の違いもあるから横並びには比較できないね
ただ、v533の摩耗時ロードノイズは、V552:65.9dB → V553:64dBで1.9dBの低減
GR-XIIIの荒れた舗装路のロードノイズは、GR-XII:62.83dBA → GR-XIII: 62.26dBAで0.57dBAの低減
だから、これだけで、GR-XIIIの方が進歩していると断言はできないかな
いずれにしろ、○○%低減なんて宣伝文句に一喜一憂しちゃダメってことよ
>>435
お好みでどうぞ
どっちを買ってもクルマや走行条件によっては逆転することもあるだろうから、両方買って取っ替え引っ替えしながら、どっちが自分の使い方に合っているか確認するしかない

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 13:17:29.21 Ej4DYPj00.net
>>441
自分の欲しいのは荒れた路面でのロードノイズ低減だから、
フツーにGR-XIII選ぶよ。
レグノはロードノイズの抑え方が制振シートの挟み込みから
コンパウンドの改良に方式が変わってて、源流対策化してることに
好感を持ってる。
V553の書き方はロードノイズについては新品スペックが
向上してないからこその書き方だろうからね。

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 13:56:55.61 Xbk92BFu0.net
>>442
そうね
まさにお好みでどうぞ、としか言いようがない
結局広告なんて自分の都合のいいところしかアピールしないからね
(おそらく両社とも表に出してないだけで、新品状態、磨耗状態の両方とも試験はしているはずだし)
昔からレグノは磨耗時の落差が大きかった印象
だからブリヂストンは元来の強みである新品性能をアピールして、ヨコハマdBは新品性能では勝てないから磨耗時のデータで戦おうとしたのかも知れない

444:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 15:52:51.91 M3LibAoi0.net
あたらしいレグノもdbも春くらいにならないと市場に出回らなさそうね
早く交換したいわ

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 21:06:07.50 ln1uga2l0.net
レグノ195からとか、コンパクト系をとうとう切り捨てたのか
レグノシリーズは小さいタイヤもラインナップに入ってたのが長所だったのになぁ

446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 21:25:39.26 1iPWeNBF0.net
>>445
軽用のレグノが別シリーズであったような?もう廃盤?
レグノもいいけどS007A後継はよ

447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 21:54:34.00 VQItTBAx0.net
dbはロードノイズ低減うたってないんだね 代わりに摩耗時の静音性維持
でも摩耗時の静音性維持は先代レグノはもう謳ってたしさらに今回ロードノイズ
低減もアピールしてる レグノとの差別に叫んでいたウェットもレグノはaに
上げてきたし これだけ見るとレグノの方がよさげだけど

448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 22:10:33.29 aVIsUqOA0.net
V552履いてたけど5部山になってからうるさかったから消耗時の1.9dBのノイズ改善ってのは新製品の効果実感出来そうだな
レグノの方が0.6dBの改善なら旧製品でも良いかな、旧製品の方が安いしと言う評価も出来そう

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 22:48:47.09 YZUcJgNE0.net
レグノは235/45/18のサイズだとラベリングはAAのaに進化してるけど
dbはAのaのままで先代から変わってないからレグノにしようかな。

450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/25 23:12:44.08 XaLs5RDe0.net
>>446
ポテンザスポーツが微妙に上位互換だよ

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2710-G0Zh)
24/01/26 13:19:47.99 oyupjYGr0.net
今買うなら評価出揃ってる旧製品もいいよね安いし

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 13:49:03.74 PqJUmFQx0.net
あと2週間くらいで新しいレグノかdbか決めないとならんのだけどそれまでに追加情報出なけりゃ無難にレグノにすっかなあ

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e72c-mJ72)
24/01/26 14:57:49.74 7o1BsY6A0.net
GR-XIII買うとして少しでも安くお得に買うとなるとどこからが良いんでしょう?

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 15:40:27.47 Thk22Div0.net
プレミアムタイヤ買う層にあるまじき発言ですねこれは

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 15:59:14.63 fVJpU0420.net
タイヤ空気圧センサー、ウオーニングシステムというのがついてるんですがもし量販店とかでタイヤ交換したら改めてディーラーでセットしてもらう必要あるのでしょうか?それとも簡単作業で量販店でもやってくれるんですかね

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 16:11:17.64 tmKO1RV80.net
URLリンク(lexus.jp)
簡単っぽい

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e7a7-KpOK)
24/01/26 16:48:12.71 KqaMXXNE0.net
REGNOは重くてダメだわ

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 18:49:21.59 GACoQ7mOd.net
エンライトン搭載で軽くなってるって話だが

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/26 20:47:46.80 oGRRtokz0.net
>>453
ネットで買って近くの整備工場で取り付けが安い 
オートバックスの半額でいける

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 072c-G0Zh)
24/01/27 00:19:11.74 hoTMtzVm0.net
レグノ GR-X IIIの性能やばそうだな
めちゃくちゃ楽しみだわい

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c589-on57)
24/01/28 12:19:10.94 ih3AKKrx0.net
『爆上戦隊ブンブンジャー』ポスタービジュアルが解禁
URLリンク(pbs.twimg.com)

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 14:29:11.49 qfCc6/6Qd.net
ブンブンジャーの「ジャー」の部分が謎です

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 17:40:12.03 Wa3FBmkB0.net
ヨコハマタイヤ好きなんだが、V553は255/45R19が設定されてないからガッカリだよ。
素直にXⅢを買えってことか・・・。もうちょっとヤル気出して、サイズ設定増やしてほしいよ。

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 18:04:19.99 prvCIAj20.net
まぁサイズは1、2年かけて増やして行くだろう
他の銘柄でもそうしてるし

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 21:56:31.36 EMVn0Gj9d.net
逆にレグノはコンパクト据え置きだしどっちもどっち

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 23:46:28.69 prvCIAj20.net
レグノは本来コンパクトには向きじゃない設計だったからな
昔185/55R16のサイズ無かったので諦めたことあった
ま、猫も杓子もレグノとか節操無いのも考えもんかもしれん
PzeroやPSxSなんかも設定サイズ見るとプレミアム感があって良いんじゃないかな

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/28 23:52:29.33 fO7IJROE0.net
>>466
いやあ
我々は違う

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 01:58:33.20 VeHFPOtD0.net
コンパクトや軽で静音求めるのもなんだか変な話だな

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 06:37:46.85 iLeIoOkN0.net
コンパクトでもDIYで制振材、防音材貼りまくりで極めると
普通に高級車並の静粛性になるからなぁ

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8afe-ssbc)
24/01/29 07:47:41.84 aV/VhtIY0.net
静かにだけしてどうすんの

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd0a-zdvl)
24/01/29 08:25:15.15 5/OOoI7Xd.net
どうするもこうするもないわ

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a6e-icwS)
24/01/29 08:59:43.15 Xywu486+0.net
静音信者多すぎるから次から静音タイヤスレにしとけばみんな幸せになる

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 09:53:16.67 Y9XM5zssr.net
>>469
ならねえよ

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 10:04:14.16 Csh/QyuxM.net
>>473
試したの?

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 10:22:04.14 ameSUQvG0.net
1番重いのはミシュランだろ
何処かのユーチューバーが計量比較動画上げてた

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 10:34:41.22 IMc/YFma0.net
何を比較しての話かさっぱり

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 10:45:41.55 VeHFPOtD0.net
重量の話ならv552とPrimacy4の比較動画で2kgくらいPrimacy4のが重かったのを最近見た

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 13:10:32.23 qVPYcRdW0.net
逆だろw

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 14:06:17.22 xiyDiVNH0.net
dbは派手に試乗会やって発売前PR凄かったけどレグノは殆どしないんだね これからだろうけど横綱相撲ってとこかしら

480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 14:25:31.87 VeHFPOtD0.net
>>478
URLリンク(youtu.be)
国産タイヤのが軽そうなイメージだけどな

481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 14:53:21.00 SAlX6s8w0.net
半信半疑で動画見たらミシュランの方が2kg軽い結果が出ててズコーってなった

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 15:00:46.49 phsnMkG40.net
>>480
動画だと
プライマシー4+ 9.5kg
dB v552 11.8kg
と言ってないか?

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 15:15:33.04 EImUol9R0.net
レグノはケース剛性高ったからクルマの方で振動吸収出来なかったら乗り心地悪くなるって言われてた
コンパクトにありがちなサスをケチったクルマだと特に顕著になる
コンパクトに静かさを求めても良いんだけど、それだったらルマンとかの方が良いんじゃね?
最近のレグノはどうなん?プライマシーみたいな乗り心地になったんか

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 16:33:45.54 ameSUQvG0.net
dBは静音性重視してるから例外

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 22:56:28.08 99LmKrIw0.net
重量ある車には静粛性ならレグノ一択ってのは分かったけど1.5トンくらいの車には何がベストだろう

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/29 23:24:59.26 4AD4EibB0.net
>>479
横浜は広告費に全振りなんだろ
ネオバもyoutubeとかネット広告出しまくってたけど
まさかのうんこタイヤっぷりだったし提灯記事見てももう期待できない

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd0a-RQwf)
24/01/30 01:16:07.68 cS+XfopWd.net
>>483
最近のっていうか最新のレグノがこれからだから…
メーカー曰く走りも静粛性も良くなったそうだから評判良ければポテンザから履き替えたい

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/30 03:51:18.46 hjz9N58Y0.net
驚異の技術進化!ブリヂストン『REGNO GR-XIII』新時代のタイヤ性能に迫る
URLリンク(response.jp)
静かなタイヤ”の代名詞が劇的進化! ブリヂストンのコンフォートタイヤ 新型「レグノ」GR-XIII登場 どう変わった?
URLリンク(vague.style)

489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/30 04:15:27.32 XO10pk0I0.net
>>488
この二つの記事を読む限り、先代との比較試乗はさせてなさそうだな
参考にならん

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ed7b-CeIn)
24/01/30 08:42:54.04 hjz9N58Y0.net
新REGNO GR-XⅢの軽量化を確かめてみた‼パート②
URLリンク(ameblo.jp)

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd0a-zdvl)
24/01/30 09:02:19.05 bIQ6hMmNd.net
>バネした重量の軽量化は走行性能に明らかな差がでると思われるので、キビキビした走りが想像できますね🎵

工エエェェ(´д`)ェェエエ工

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdea-3wr1)
24/01/30 10:16:01.83 AzI1/4I8d.net
しっかり軽量化されてるから、適合範囲がSUVとかにも広がるね。

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e6c-ex2m)
24/01/30 11:04:13.39 GGkLEly90.net
SUVなんてホイールだけでクソ重たいんだからタイヤだけチョトくらい軽くしてもトータル重量はさほど変わらんだろ。

494:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a6e-icwS)
24/01/30 11:20:58.98 9u/hzolh0.net
NVHと運動性能が区別できてない本職なんていくらでもいる
高卒レベルの工員に期待したらダメよ

495:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5ef7-ssbc)
24/01/30 11:32:59.41 oTwOFFmL0.net
エセ科学5チャネラーといい勝負

496:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea94-vA68)
24/01/30 12:34:29.01 Yh53A8AN0.net
dbより1kg軽いんだな

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 71ad-3wr1)
24/01/30 12:57:22.96 wcaHTHSz0.net
>>493
SUVはPFに対してタイヤホイールデカ目で足回りがキャパ的に余裕が無いから、純正タイヤより重いタイヤ履くと適正レンジ外れて

>>239みたいなドタバタ感が出ることがある。

タイヤが軽いとソレが防止出来たりする。
これも程度問題で軽すぎるタイヤは又別の問題が出るけど

498:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a06-icwS)
24/01/30 15:43:09.60 9u/hzolh0.net
まーたすぐそうやって妄想を書き始める

499:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 710e-3wr1)
24/01/30 16:23:40.84 wcaHTHSz0.net
>>498
ご高説賜りましょう。
ヨロシク。

500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/30 20:06:01.92 hjz9N58Y0.net
YOKOHAMA「ADVAN dB V553」インプレッション編
URLリンク(youtu.be)
YOKOHAMA「ADVAN dB V553」商品説明編
URLリンク(youtu.be)

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a06-icwS)
24/01/30 20:19:24.42 9u/hzolh0.net
>>499
>>307
すぐ忘れちゃうの?おじいちゃんなの?

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/30 20:58:28.94 Z89DBO3Q0.net
中学生でも読めるような英語と数式を読めずソースが創造wの人のご高説か

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/31 01:03:35.98 4mSKONra0.net
>>490
コスト対策で軽量化したのかと思っちゃうなぁ

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/31 13:12:28.50 5sdEgODqd.net
>>501
根拠無しか。
どんな説明してくれるか楽しみにしてたのにツマランなぁ。
自分の考えを相手に伝わる形で説明出来ない輩は書くなよ、ネット資源のムダ。

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/31 13:53:40.17 5GVduWoM0.net
また誰かさんが新dBとルマン5+との比較動画上げるだろう

506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/31 17:03:54.74 il4ombvV0.net
レビューの需要ないかな DIREZZA DZ102 履いてみた
ドライはそれほどグリップが高くない傾向で
ウエットでは結構いい喰いつきを見せてくれる 高速ではまだ試してない

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/31 17:11:41.52 BI0G1Qb80.net
>>506
良い感じのレポかも知れないが、ここはプレミアムタイヤスレだぞ?

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/31 17:16:26.93 gFVofY4r0.net
プレミアムとは名ばかりのオンボロ乗り爺しかいないスレなので

509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/01/31 17:17:37.64 +hXVgL420.net
ヨコハマとブリのコンフォートが同時にモデルチェンジだけど今回もV553のほうが若干ハンドリング性重視な感じかな

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スププ Sd0a-RQwf)
24/01/31 19:04:15.05 w+OL9uAGd.net
gr-x?のホームページ通りなら価格以外敵なしだろうけどどうでしょうねえ

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea1b-9I9B)
24/01/31 19:40:39.51 5GVduWoM0.net
コントロール性ならヨコハマだねM5の頃から走りだけは良かった
サイドの剛性がちゃんと取れてて扱いやすい
鰤みたいに突然の突き上げもない

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a910-MxBP)
24/01/31 21:14:22.08 /VVcWD0D0.net
レグノにせよアドバンにせよ今更そんな劇的に良くも悪くもならないと思うがなあ
YOKOHAMAの商品説明はグラフの書き方がセコいのが気に入らんw

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/01 00:46:42.19 oydK+evz0.net
ENLITENがREGNOを変えた!?「乗ったら違いが分かる」新しいブリヂストンの基盤技術と「GR-XⅢ」のこと、もっと知りたい!
URLリンク(web.motormagazine.co.jp)

514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/01 09:31:56.30 oydK+evz0.net
REGNO FEELING GR-XⅢ篇 retail 60s
URLリンク(youtu.be)

515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/01 13:32:56.76 6w7krJPm0.net
歌がうるさいねw

516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/01 15:41:56.94 uAR+pJhG0.net
>>514
静粛性売りにしてるのに歌が耳障りすぎてわろたwww

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/01 17:02:54.66 v+OwORU90.net
タイヤの騒音をカーステの音で誤魔化してなきゃなんないってオチなの?

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
24/02/01 18:38:10.64 9FOjfHVf0.net
15・30・60秒版全部うるさいのは草


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch