☆猫が曲がる時には横Gは発生しません@自己愛性物理学チャンゲキング国沢737★at CAR
☆猫が曲がる時には横Gは発生しません@自己愛性物理学チャンゲキング国沢737★ - 暇つぶし2ch65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/09/24 18:17:44.21 QJ7nC+qU.net
2023-09-24 15:41:17
電気自動車の時代になる前にハイブリッドが重要になってくる。各社、どうなっている?
2023年9月24日 [最新情報]
URLリンク(kunisawa.net)

ここにきて将来のパワーユニットの流れがなんとなく見えてきた。説明するまでもなく30年後の主役って電気自動車です。ただそこまでの5~20年は必ずハイブリッド&PHVが必要になってくる。突然電気自動車の時代になるワケじゃありません。特に日本の自動車メーカーが最大の収益源としているアメリカ市場はハイブリッド&PHV無しに戦えないと思う。日本勢でしっかりラインナップを揃えているの、トヨタだ。盤石と言って良い。
URLリンク(i.imgur.com)
2.4リッターターボを使う350馬力級HV

アメリカで必要なパワーユニットは、純エンジンで言うところの2リッター150馬力級と、2.7リッター220馬力級、3.5リッター260馬力級、5リッター350馬力級の4タイプになる。トヨタで言えば、1.8リッターHV(Cセグ)、2リッターHV(Dセグ)、2.5リッターHV(SUVなど)、2.4リッターターボHVと万全。カローラからV8を搭載しているモデルまでカバー可能。1.5リッターHVを含め現在トヨタが世界規模で販売している全モデルをカバー可。
URLリンク(i.imgur.com)
2.5リッターHV。システム出力222馬力

日産どうか? 今のところエクストレイルが採用している1.5リッターターボのVCターボは204馬力。Dセグまでなんとかカバー出来るものの、3.5リッターV6の代替にはならない。漏れ伝わるウワサによればシステム出力260馬力級のeパワーを開発しているというけれど、未確認。存在するなら現在の日産のラインナップをカバーすることが出来そう。V8エンジン搭載モデルのパワーユニットをどうするかという課題は残す。
URLリンク(i.imgur.com)
2リッターHVはシステム出力199馬力

ホンダの場合、現在のラインナップだと109馬力の1.5リッター級HVと、CR-V程度までのカバー出来る215馬力の2リッターHVしか存在しない。アメリカでの売れ筋になっている3.5リッター級のHV無し。このクラスを開発しないとアコードとCR-Vが上限になってしまう。ちなみにハイブリッドのパワーユニットとしてV6を使うことはスペース的に不可能。260馬力級になる2リッターターボのHVを開発しているのか気になるところ。
URLリンク(i.imgur.com)
システム出力140馬力の1.8リッターHV

マツダは現在ストロングハイブリッドを持っていない。いや、中国向けのCX-50に『A25』というRAV4にも使われているトヨタのハイブリッドが搭載されている。そしてDセグ用としてCX-60に搭載されている2.5リッターPHEVがあるので、こいつを大改良して使うことは出来ると思う。だとすればトヨタから150馬力級のハイブリッドを供給してもらうことで現在の車種ラインアップはコンプリート出来てしまう。大きな問題なさそう。

スバルどうか? 現時点でもパワーユニットは1.8リッター加給が主力。このエンジンをカバーするハイブリッドを開発しているというウワサなので、対応出来ると思う。スバルに限らずHVさえあれば電池を積み増すことでPHVは作れます。とにかくHVを持っていないと勝負にならない。先日トヨタが今後10年の方向性を打ち出した。他のメーカーも関連企業を元気にさせるべく生き残れるエビデンス(証拠)を見せた方がいいと思う。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch