23/10/14 23:11:08.77 7cGXofVQ.net
トヨタは12年排ガス規制前の車のサービスマニュアルもう出ないな
222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/10/15 14:16:35.55 IQygZvre.net
215
216
218
レスありがとうございます。
とりあえず手っ取り早くスパークプラグ交換してみたら少し改善されたみたいです。
バッテリーは交換したばかりなんで次にエンストしたら素直に点検にだします
223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/10/15 14:34:36.94 zdsUQzLN.net
加速不良、一度 RECS の様な吸気系のヤツをやってみると良いかもしれない
パワトラ使ってるかな?その辺も点検を
224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/10/15 18:10:43.63 9Q3BL9Yx.net
こうしてみると、故障の原因は電流計・電圧系があると早くわかるね
(大抵は簡単な調整では直りっこないって判定だけど)
225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/10/15 22:18:28.44 PvnaZCcQ.net
今の電子制御の車はオシロも欲しいな
226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/10/16 01:56:13.00 FQ094LrD.net
電子制御を診るならロジアナも要るだろ。
227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/10/16 03:07:44.59 joxm9vYD.net
車が古くなればなるほど疑わしい部品は増えてくるな
故障診断機能が働かない不具合はディーラーもお手上げだったし
228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/10/16 05:41:29.07 kU54AwKD.net
今の20年落ちは何とかなっているが、所有したまま10年経ったらお手上げじゃないかな
それより昔の車は、部品は出ないがワンオフや流用が可能
229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/10/16 05:46:10.23 kU54AwKD.net
唯のインジェクションはキャブレターに改装できる?
直噴は純正部品もチューニングパーツもなくなったら無理そう
後付け電流計って難しい?
そもそも発電状況見るだけなら電圧計で十分か
230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/10/16 05:49:18.03 AZTQu1Nb.net
価格競争や40分車検頑張るんじゃなくてディーラーがちゃんと儲かるようにしないと有能なメカニックが定着しないんだよな
安く早くばかり要求されて12ヶ月点検でホイールも外さずにブレーキ残量ヨシ!とかやらされてるメカニックも居て可哀想
整備士的にはちゃんとお金貰ってブレーキ掃除してグリスアップまでやりたいと思うんだ、気持ち悪いじゃん
でも要らないって言われたらそれまでだし
231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/10/16 06:58:29.55 LIzw6n5A.net
>>227
難しい以前に自動車用の電流計が売ってないんじゃないかな?
電流計は直に電流を流す物とシャント抵抗式がある
直に電流を流す物は大電流を車内に入れてバッテリーに戻す必要があるからロスが大きく危ない
シャント抵抗式だとそんな事は無いけれどほとんど売られてなかったと思う
40年くらい前でもそんなんだったから今だとたぶん手に入らないだろうね
今は充電制御になってるから電流計を付けたら複雑な動きをするだろうね
電圧計でも見る者が見たら充電状況は確認できるから電圧計だけでも良いとは思うけど車内配線から取った物だと誤差が大きくなるから意味がないよ
232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/10/16 07:08:58.55 joxm9vYD.net
車内での電圧測定でもオルタの不調はわかる
233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/10/16 07:39:55.69 1+DWvBlx.net
>>214
過去に3S-FSEでカーボン付着によるエンスト問題(リコール?サービスキャンペーン?)があったので、何の車かは分からんが先ずディーラーに聞くのがよろし
234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/10/16 08:27:52.76 8T0jJHHZ.net
>>229
シャント式電流計はラムコと大森メーターが無くなって丸型自動車用メーターとしては終了
デジタルパネルの物はamazonなどで今も手に入る
235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/10/16 09:01:03.87 kU54AwKD.net
ふーむ
調子悪くなったときだけクランプオン電流計で測定するしかなさそうだね
エンジン回転数や灯火など変更しながら
>
俺の車は最初からついているが
油温計油圧計などもあるが、正常値を知らないと無意味だな
>車内配線から取った物だと誤差が大きくなるから意味がないよ
取り付けたとき校正しとけばいいでしょ
テスターでバッテリー電圧を直接計って比較する
俺はそれやってフューズボックス電圧が十分信用できると確認した
236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/10/16 09:13:06.23 gFnBmvBZ.net
>>229
何十A以上もの電流を本当にメーターに流す電流計は存在せず、シャント抵抗がメーターに内蔵されているだけ。
つまりシャント抵抗をバッテリー近くに付けて電圧計の線をそこまで引っ張るか、メーターに内蔵してバッテリーの線をそこまで引っ張るかの違い。
237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/10/16 09:21:49.90 a6GsVZgd.net
油圧計も電圧計も水温計も正確さよりも
普段の数値を知っておくほうが重要だよ
故障の兆しは数値の変化に出てくるからね
238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/10/16 09:28:31.29 FQ094LrD.net
クランプ式なら回路に直列に咬ませなくて良いけど
鉄心から表示部までの配線距離の問題は他と同じだね。
239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/10/16 20:27:25.67 +a5xAdab.net
ODB2対応してなきゃ各メーカーの診断ツールだな
240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/10/17 08:11:15.98 +Gfmp42v.net
>>234
俺の車は実際に電流計通っているらしいよ
電流計自体にバイパスあるんだろうけど
>>236
クランプオンは停車してボンネットあけて測定するときですよ
走行しながらなんて無理
それはそうと、直流測定できるのは高いね
会社で普通に使っているが値段気にすることなかった
241:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています