23/07/30 13:11:14.45 +T49mBr7.net
2023-07-30 10:10:38
ホンダとヤマハ、モトGPで「ハンデ付けましょうか?」と同情されるほど厳しい
2023年7月30日 [最新情報] URLリンク(kunisawa.net)
モトGPといえば1961年にMVアグスタがワークス参戦を止めて以来、基本的に日本勢だけで競われてきた。なかでも強かったのがホンダで、1970年前後の数年、オイルショックや排気ガス規制で全てのワークスが参戦を見合わせた時期を除けば、圧倒的な強さを見せていた。1970年代後半からはバリー・シーンやケニー・ロバーツ、フレディ・スペンサー、巨摩軍など役者が揃う。
URLリンク(i.imgur.com)
講談社コミックプラス
RZだのΓだのNSだのに乗っていた50歳以上の2輪免許を持っクルマ好きも多いことだろう。そんなモトGPでホンダとヤマハが悲しい状況になっている。2020年に「日本車に乗っている選手が一人も表彰台上がらなかった」という50年ぶりの状況となるや、以後ジリ貧。今年のマニファクチャラーズポイントを見ると本当に厳しい。ホンダ4位でヤマハ5位です。
URLリンク(i.imgur.com)
ドゥカティはモトGPに空力付加物を取り入れてきた
ポイント数を見るとさらに「う~ん!」。1位ドカティで285点。2位KTM153点。3位アプリリア121点。ホンダ89点。ヤマハ82点ですよ。選手が悪いかと言えばそんなこと全然無し! ヤマハは2021年のチャンピオンを走らせているし、ホンダだってマルケスだ。表彰台を狙える選手を走らせながらシリーズ後半に差し掛かる時期なのに二桁ポイントじゃいかんともしがたい。
そんな状況を見たドルナ(主催社)はレギュレーションを変更することを考えている。今まで日本勢と言えば「重いハンデを付けて戦闘力を落とす」という流れだったが、今回「日本勢の逆ハンデを付けましょうか?」と言ってるのだった。勝てないから少し有利にしましょうね、ということ。ドルナとしちゃ日本勢に残って欲しいんだと思う。考えてみたらスズキが撤退。
URLリンク(i.imgur.com)
今の体たらくだとヤマハも撤退を決めておかしくない。そもそもヤマハの2輪部門、今や赤字になりそうですから。さすがにホンダが撤退することは考えにくいけれど、負けっ放しだと盛り上がらない。なんてったって圧倒的にドカティが強い。今シーズンだって序盤戦で事実上シリーズチャンピンはドカティに乗る誰かという流れだったほど。ホンダやヤマハ、お話にならない。
なぜホンダやヤマハが厳しいか? いろんなウワサが飛び交っている。なかでも驚くのが車重。10kg以上重いのだという。普通、ワークスは規定車重より軽く作り、足りない分のウエイトを最適な位置に積む。10kg以上重いと言うことは絶対的な加速力だけでなく、車体バランスも追究出来ていないことを示す。これだけでお話にならない。なんでそうなったのかまではワカランです。
URLリンク(i.imgur.com)
いずれにしろホンダにとって2輪は屋台骨だ。直近だと収益の40%を占めるほど。モトGPが作ってきたブランドイメージを失い、さらに電動化で遅れをとろうモノなら間違いなく地盤沈下していく。KTMなんかインドのバジャジが大株主。インド初の電気バイクなんか安価に作られようものなら脅威でしか無い。さてさて。HRCはモトGP部門を立て直せるだろうか?