☆ルノーをヨイショするのは功利的デナイノ@E-TECチャンゲ国沢729★at CAR
☆ルノーをヨイショするのは功利的デナイノ@E-TECチャンゲ国沢729★ - 暇つぶし2ch45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/31 23:36:55.34 kDidWQ6O.net
ルーテシアE-TECHで無給油800kmというけどさ、先代の0.9ZENは25km/Lは余裕で走って満タン1000km楽勝だったりする。

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/04/01 00:23:09.94 RiTQvdYO.net
センセくらい頭が悪いと、何を言ってもやっても許されるから良いよね。

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/04/01 01:02:13.27 x26niXA6.net
chatGPTに国沢くんの事を聞いてみたのだけど

国沢光宏(くにさわ みつひろ)は、日本の自動車ジャーナリスト・評論家であり、自動車雑誌『CARトップ』の編集長を務めています。

1957年生まれの国沢氏は、1979年に自動車雑誌の編集部に入社し、以後、自動車評論家として活躍してきました。自動車に対する造詣が深く、その独自の評価眼で自動車メーカーや車種を分析し、緻密なテストや評価記事を執筆しています。

また、国沢氏は自動車評論家としての活動だけでなく、自動車業界に対しての批判や提言を発信することでも知られています。自動車産業の動向に精通し、時には鋭いコメントを発することから、自動車業界に対しての影響力も大きいとされています。

国沢氏は、数多くの著書を出版しており、代表作としては『新車試乗インプレッション』や『自動車で日本を動かす』などがあります。また、テレビやラジオなどのメディアでも自動車評論家として出演しており、幅広い層から支持されています。

微妙デナイノ!

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/04/01 01:24:54.30 YvNzl69Q.net
センセと同胞さんがBCの好きな評論家募集みたいに超大量に書きこむから、
そのうちにWRCラリラリ3年連続チャンピオンに変化するんですよね(大笑)

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/04/01 03:03:21.88 NicaAOVX.net
寿司ざんまいポーズを取ると尾骶骨骨折と顔面墜落のダブル役満デナイノ

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/04/01 08:38:41.47 fEun5bwx.net
エブリデイ(ぷ)フール国沢くん
今日も何かネタぶっ込んで滑走するのデアロウカ

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/04/01 10:46:01.63 ogahX4te.net
>>50
バカのエイプリル・フールネタほど無様なものはないデナイノ

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/04/01 10:55:41.40 WW3b10hN.net
国沢くんにはフールプルーフは通用しないデナイノ

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/04/01 12:27:25.94 A86whzrc.net
ビザというものをどこで取得するか知らないのかな

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/04/01 14:07:45.39 Tr7P5ouo.net
ビザなし渡航(意味深)

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/04/01 15:23:04.96 /u1G5RIy.net
日本海を木造船で渡るやつですか?

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/04/01 16:34:54.88 DL7WcmF3.net
トヨタ「アクアGRスポーツ」に試乗して時代は変わった!と実感。「名ばかりのGT」よ、さらば
公開日 2023/04/01 09:04
URLリンク(clicccar.com)
■「こりゃGTです!」
URLリンク(i.imgur.com)
トヨタ アクアGRスポーツ(写真右)、ヤリスクロスGRスポーツ(同左)を試乗した
国沢光宏氏の評価は、果たして
ひと昔前まで、多くのトヨタ車に『GT』というグレードが設定されていた。
いや、トヨタ車以外でも『RS』や『GTX』など、必ずスポーツグレードはありました。
なのに今や絶滅危惧種。売れないから設定しないのか、設定しても売れないのか
解らないけれど、クルマ好きとしちゃ寂しい限り。
そんな流れを変えようということなんだろう。トヨタが『GRスポーツ』という
スポーツグレードを始めました。 素晴らしいことに上から下まで大幅車種に展開!
ハイラックスにまでGRグレードをラインナップしているほど。
●「アクアGRスポーツ」、パワーユニットは標準のまま。だけど…
今回試乗したのは、新たに追加されたアクアと、昨2022年に出たヤリスクロスである。
まずアクアから。
正式名称は「アクアGRスポーツ」という。内容といえば、GTの文法通りと言って良い。
スポーティなフロントグリルや専用シートなどで雰囲気を仕立て、足回りを引き締めています。
ひと昔前のGTと違うのは、パワーユニットが標準のままだという点。
このところ、厳しい燃費や排気ガス規制などあり、合法的なパワーアップは出来ない。
電気自動車の世代になるまで、標準で我慢しなければならないと思う。
とはいえ後述の通り、アクアはスポーツモードを選ぶと標準グレードだと意味ない
と思えるほど「ホントかね!」みたいなエンジンの使い方をしている。
ということで試乗だ。久しぶりにワインディングロードを良いペースで走ってみた。
するとどうよ! こりゃGTです!
補強を入れたボディは、205/45R17サイズのBSポテンザRE050が発生するグリップに
負けていない。サスペンションもダンパーやバネ、ブッシュを見直し、取り付け部分の
剛性まで上げている。このあたりのノウハウは、ひと昔前のGTより奥行き深い。
そらそうだ。モリゾウさんが社長になって以後、トヨタは様々な技術を蓄積してきた。
特にWRCに復帰して以降は、一段と「もっとよいクルマを作ろう」と努力してきた。
以前のトヨタは「名ばかりのGT」だったけれど、アクアGRスポーツに乗って
「時代は変わりましたね」。ライントレース性が良いため楽しく、ついついペースアップ
してしまうほど。
パワーユニットだけれど、スポーツモードを選ぶとハイブリッドということもあり、
エンジンの回転数を常に高めにキープしてくれる。ハイブリッドはエンジン回転上げると、
発電量が多くなるしレスポンスだって向上します。下り坂ではエンジンブレーキまで
機能するのだった。アップダウンの大きい試乗コースながら、存分に楽しめました。
なんならリアスポイラーも欲しくなるほど。
 続く

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/04/01 16:35:07.39 DL7WcmF3.net
>>56 続き
●乗り心地の質感を改良出来れば100点!
価格は『Z』グレードの19万5000円高。一昔前のGTだと考えれば「そんなものでしょう」。
ただ、ヘッドライトがLEDじゃなくなったり、ディスプレイオーディオを7インチに
ダウンサイズしたりするなど、実質はもう少し高いのかもしれない。前向きに考えると
ヘッドライトはLEDじゃなければ交換出来るし、オーディオも高機能にしちゃう?
このあたりはどうでもいいかもしれません(笑)。
むしろ「もう少しですね~」なのが、乗り心地の質感。減衰力を上げているのに乗り心地
は悪くなっていないなど頑張ったと思うけれど、良質のダンパー使えばもっと良いクルマ
になると考えます。日本製のダンパー、減衰力を上げていくと、必ず大きめのギャップや
段差を通過すると「ドシン!」という大きめの衝撃が出てしまう。この点さえ改良出来たら
100点です!
今回は、昨2022年に追加されたヤリスクロスGRスポーツの試乗車も用意されていた。
内容はアクアGRスポーツと基本的に同じ。ボディ補強に10mmローダウンしたサスペンション、
そして高性能タイヤをセットしている。乗るとイメージはアクアGRスポーツと同じ。
走りが引き締まったものになり、標準車だとあまり使う機会の無いパワーユニットの
スポーツモードが活きてくる。
今後、GRスポーツの試乗車もディーラーに並ぶようになってくるだろうから、
ひと味違うクルマに乗りたいと思っている人はぜひ試すことをすすめておきます。

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/04/01 16:36:18.87 DL7WcmF3.net
>>56-57

一昔前は「GT」というグレードが多くの車種にありましたね~。トヨタ、その流れを復活させ始めた!
2023年4月1日 [試乗&解説リポート] URLリンク(kunisawa.net)

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/04/01 16:51:25.56 L5ZJ824H.net
センセイ、チョロ過ぎ(大笑い)

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/04/01 17:07:07.39 GZ2h4mgi.net
国沢くんてどういう感覚してるのだろう
GTなんてグレードが流行ってたのなんて2000年以前だと思うんだけどさらに多かったのは1990年以前じゃね
国沢くんの言う一昔前て何年前のことを言ってるの30年くらい前のことかな
国沢くん一度一昔前が世間ではどれくらい前なのか「一昔前」を検索してみるといいよ

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/04/01 17:25:09.75 cK7rC29j.net
何の分野の評論家であれ、世間と感覚の違う人には向いてない仕事ですよ

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/04/01 17:27:23.69 hWdBMWKP.net
>ひと昔前のGTと違うのは、パワーユニットが標準のままだという点。

三歩あるいて

>以前のトヨタは「名ばかりのGT」だったけれど

国沢くんのいうGTとは一体何?定義が分からん
とりあえず提灯持っとけみたいな印象だな

>下り坂ではエンジンブレーキまで機能するのだった。

イイタイコトはわかるけどこないだのエンジンブレーキ騒動を思い出すね
自動車ヒョウロンカの文章かなこれが

あと国沢くん
ひと昔(ぷぅ)の話をしてるけど
自分ならこういう提灯の持ち方はしないよ
「名ばかりのGT」とか言って通ぶりたいのはわかるけど
黄昏諸氏におかれてはお分かりだろうからこれ以上は言わないよ

これ、本当に媒体に載ってるの?

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/04/01 17:39:56.37 hWdBMWKP.net
>ひと昔前まで、多くのトヨタ車に『GT』というグレードが設定されていた。

国沢くん
ひと昔前(ぷぅ)のトヨタGTはそれなりの定義があったんだけど
それも知らないとみえますな

ほんとに40年自動車ヒョウロンカやってるの?

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/04/01 17:52:36.98 5/8btTy2.net
GTが何かくらい知ってマフ!
グレートティーチャーの略デナイノ!

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/04/01 17:53:23.29 MrhVvKj6.net
>ただ、ヘッドライトがLEDじゃなくなったり、ディスプレイオーディオを7インチにダウンサイズしたりするなど

こういう所をケチっておいて見た目をハデにすると、いかにも「ガキがイキってる」感じになるけどそれでいいんですか
しかもアクアあたりでもギリだけどハイラックスまで展開しちゃうとか

まあトヨタとしてGRというのはオモチャブランドだと言う事ですね
65歳児には似合うと思いますよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch