【EV】 電気自動車総合スレ その 81 【モーター】at CAR
【EV】 電気自動車総合スレ その 81 【モーター】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/05 13:04:58.36 u0NBA2Km.net
姉妹スレ
【EV】電気自動車オーナーの雑談/相談【PHEV】
スレリンク(car板)

3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/05 13:07:23.02 u0NBA2Km.net
軽自動車 板
電気自動車総合スレ part8
スレリンク(kcar板)

4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/05 21:20:30.42 VOqpXGrq.net
おつ

5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/06 07:16:25.53 nZWCFyDI.net
おつ

6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/06 09:22:13.39 46gHe0YV.net

トヨタ C-HR 次期型、欧州は電動車のみに…PHEVも現地生産へ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/09 13:39:34.45 CCBp6psq.net
>>6
HEVとPHEVだけにして純ガソリンモデルはなくすということの様だな

8:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/10 20:48:48.08 OcMABxrZ.net
いちおつ

9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/10 20:53:14.05 OcMABxrZ.net
ないそ

10:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/10 20:53:27.57 OcMABxrZ.net


11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/10 20:53:43.17 OcMABxrZ.net
伊那入れ

12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/10 20:54:38.97 OcMABxrZ.net
※30番迄保守必須

13:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/10 21:00:30.90 OcMABxrZ.net
13ひき

14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/10 23:41:12.74 OcMABxrZ.net
14ν

15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/10 23:42:32.38 OcMABxrZ.net
15ν

16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/10 23:42:58.03 OcMABxrZ.net
16ν

17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 00:32:09.45 KBFHT+R1.net
17ν

18:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 00:38:10.64 KBFHT+R1.net
18ν

19:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 00:38:30.03 KBFHT+R1.net
19ν

20:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 00:39:14.18 KBFHT+R1.net
20ν

21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 00:47:40.97 ziDFscSA.net
電気代高くて無理

22:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 00:53:16.40 KBFHT+R1.net
電気代も燃料代も高騰。

23:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 01:18:36.39 KBFHT+R1.net
23ν

24:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 01:19:16.58 KBFHT+R1.net
24ν

25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 07:41:19.19 RfEMvTGl.net
電気代12万でした
どうしよう

26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 14:54:08.01 /3V8mJZh.net
ホンダ、GSユアサとEV電池新会社 年内に設立
URLリンク(www.nikkei.com)

27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 15:48:24.60 I+Ac05vV.net
日本でLG組んで調達したバッテリー搭載車売るんじゃないぞ

28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 23:27:13.92 KBFHT+R1.net
BYD「」

29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/12 00:21:47.10 cJt/fY0F.net
そろそろ

30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/12 10:20:17.44 cJt/fY0F.net
さんま

31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/14 08:00:18.26 FSw6YC0r.net
電気代高騰でEV推進も危険になってきたね

32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/14 09:53:26.36 cGeZLgn3.net
電気代が上がるのは燃料代のせいだからガソリンも一緒に上がるのでは?

33:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/14 10:24:17.10 2OuSGWL4.net
>>31
それでガソリン代より高くなるのか?
計算もできんのかよ、情けないw

34:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/14 11:34:45.55 4xfFLgvb.net
>>32
電気代はNGの価格が上がっているから。
EUがロシア以外から買い漁っているから暴騰。

35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/14 15:04:41.32 wX1IT6l+.net
EUはロシアから買ってなかったっけか?

36:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/14 23:52:47.36 vQP0waGQ.net
ガソリン車、35年に禁止へ EVシフト加速―欧州議会が採決
URLリンク(www.jiji.com)

37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/15 10:54:42.35 Rja3UxkI.net
まずBEVの場合はきちんと様々な運用に対応できる物として、相応の多段トランスミッションを組んだ物をリリースしてほしいんだよな。
そういった点でサンバーEVは完成度の高い物ではあった。

38:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/15 16:25:02.79 bZv3oTdS.net
EUがトラックのCO2排出規制案 40年に90%減、19年比
URLリンク(www.nikkei.com)

39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/23 09:58:30.59 9W8Edqvo.net
リチウム価格15倍w

40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/23 10:42:40.27 k/DtTFqF.net
>>33
2月から補助金入るからいいけど1月なんかは東京電力従量電灯Bだと燃費のいいHV並みじゃね?
北陸とか北電とかは下手したら逆転してるかも

41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/24 08:04:53.22 BHQf+QYb.net
久しぶりにここを見に来たけどやけに過疎ってるね

42:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/24 12:25:13.14 7yHXILGw.net
電気代高騰でEVがお通夜状態だからしょうがない

43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/24 14:22:20.06 QR8dHQqi.net
0~400m加速で世界新記録の8.55秒…ピニンファリーナのEV『バッティスタ』
0~800mの加速性能でも世界新記録
4個のモーターで最大出力1900hp
ドライバーの左右に大型ディスプレイ
URLリンク(response.jp)

44:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/24 19:56:28.92 FEA+qKcK.net
EV快適で満足してるから特に書くことがない
もっと車種の選択肢が増えて欲しいけどな

45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/25 00:12:56.96 p1cuvzrb.net
ヒョンデとかテスラとか色々あるだろ

46:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/25 08:51:25.09 njKaoIvw.net
燃える車はちょっと…

47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/25 08:52:45.22 njKaoIvw.net
てかテスラって3種類ぐらいしか作ってなくない?
テスラ乗りはほぼ全員同じ車になるじゃん、それでいいの?色も何故かみんな白だし

48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/25 09:11:02.08 Vc2dhIWN.net
テスラは白以外は有償オプションだからね
多分材料費や工賃ではパールホワイトが一番高いはずだが一番需要も多いから売れ筋に注力して作ったほうが最終的な製造原価は安くなるのかもね

49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/25 11:39:08.05 v8LUOYCB.net
>>42
計算もできんのかよアホが

50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/25 11:40:25.09 2NijgQnZ.net
>>49
じゃ計算してみよ

51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/25 12:26:05.39 cg12Elyb.net
電気料金はまちまちだから一概には語れんな

52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/25 12:47:41.43 v8LUOYCB.net
>>50
やっぱバカかよ

53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/25 12:49:11.26 v8LUOYCB.net
>>51
最高値で計算すればいいだけだろが

54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/25 13:23:05.92 sSBzcOnM.net
>>53
でも君けいさんできないじゃん

55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/25 14:06:03.52 v8LUOYCB.net
>>54
バカ

56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/25 14:15:30.18 sSBzcOnM.net
>>55
はいはい(笑)

57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/25 16:59:58.61 +2HMM0Tt.net
目糞鼻糞を笑うw

58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/25 17:06:52.33 bY8kTN8t.net
激変緩和あってよかったよな
なかったらガソリン超えてた

59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/25 17:23:47.70 LVvjUhKI.net
東電従量制Bならリーフスレで計算した人がいるよ
春の値上げで概ね1kwh40円くらいだから電費7kmのevと170円のガソリンを入れたhvが同じランニングコストにするには燃費30kmくらい必要
ヤリスやプリウスの1.8Lでギリギリだよ
もっとも車の値段がちがいすぎるし電費7km未満のevの方が多数派なのも現実

60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/25 17:34:23.64 aTMjDfg6.net
>>59
170は盛りすぎww
ここ一年の平均で160も行かない

61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/25 17:50:03.91 JKSFrNUD.net
都道府県でガソリン価格結構違うよな
下道スキー旅行で長野県に入ったときは高すぎてビビった、近隣県のハイオクより高いやん
セルフの安いとこで1やっと70円代
ちょいと北上して妙高行ったら普通に150円代がゴロゴロ

62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/25 18:00:08.92 JKSFrNUD.net
1がズレたw
170円代な
最初白馬村だから高いのかと思ったら長野市とか中野市辺りも同じぐらい
調べたらもっと南部に行けば多少はマシみたいだな

63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/25 18:33:51.18 rP+idBJR.net
>>59
色々ザルだから正確に計算してやろう
関東在住の自分が4月からの給料と金額で計算すると10617km走ってトータル平均159.6円/Lだな
6月からの東京電力従量電灯Bで新燃料費調整額0円、使用電力500kWhで計算すると、再エネ賦課金(23年のはまだ未定なので22年の3.45円/kWhとする)を入れると平均単価44.9円/kWhになる
うちのヤリスの4月からの年間平均燃費が28.67km/L、リーフの電費を7km/kWhとすると、
●1,000kmあたりの価格は
ヤリス → 5,559円
リーフ → 6,420円(激変緩和措置なし)
リーフ → 5,420円(激変緩和措置あり)
となる
激変緩和措置でなんとかって感じだよ
詳しく見てないから知らんけど、北海道電力とか北陸電力は東電より高い気がするから激変緩和あっても超えるんじゃないかな

64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/25 18:36:34.71 rP+idBJR.net
逆に関西とか九州とかは電気代圧倒的に安いからまだEV有利だけどね

65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/25 21:10:51.14 K4MLr12g.net
>>63
後出しジャンケンの癖にやたら上から目線だなw
4月からの給料は意味不明だが
ガソリン価格全国平均は現在162.8円だから160円/Lくらいの計算は妥当かな
>>59のネタ元も見たが40円/
kWhは再エネ賦課金が反映されてないけど激変緩和措置は大まかだが折り込んであるようだ
ただ今日のニュースで首相が値上げの先送り宣言をして
少なくとも4月からの申請通りの値上げは延期されるようだ
おそらく多少値上げ幅は圧縮されたうえで認可されるかと
それでも東京電力従量電灯B300kWh以上のkWhあたりの料金単価は激変緩和措置込みで40円/kWhを下回ることはないだろうがな
とりあえず値上げしてもBEVがHEVよりランニングコストが高くなることはないようだが
むしろ太陽電池付けてないオール電化の家庭はしねるだろうな

66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/25 23:03:33.97 kAdi2ciO.net
>>65
給料は給油量の打ち間違いね
4月からの給油量と支払った金額から計算
170円は>>59が間違っただけだったね
4月から統一地方選挙あるからその影響かもって話も
元々東電は6月からだけどどうなるだろうね
改定案なんて事前に打ち合わせてんじゃないのって思うけどね
まぁ燃料費もピーク過ぎてるから燃料費調整額もマイナスに傾くだろうし、BEVのが走行コストかかるってことはないと思うよ
ガソリンも補助金なかったらピーク時215円/Lくらいまで上がったらしいしね
ただ走行コストの優位性が低くなったのは事実だろうな

67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/25 23:04:31.89 kAdi2ciO.net
>>65
後出しジャンケンというか元々スプシで自分で試算してたからちょっと調整して書いただけよ

68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/26 00:26:17.80 25xK7oHS.net
>>67
そっかあ
色々ザルにちょっとハマってしまったw

69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/26 07:45:09.32 1waVjKWL.net
>>68
そりゃ170円って言われたらねw
どんぶり勘定すぎるだろって思うわw
勘違いだったけど

70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/26 07:59:08.71 i50M0pXx.net
ガス代の地域差は多少ある程度だが電気代は更に大きいし深夜契約だと時間帯によっても料金は異なるし新電力だとスポット価格もあるし一概にはいえんわね
更にzesp2とかスーパーチャージャー永年無料とか無料充電器とかもまだあるし

71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/26 08:21:21.11 uAjw2Mbn.net
色々ザルだから正確に計算してやろう(ネタ)w
6月からの東京電力従量電灯B規制料金で、新燃料費調整額0円、使用電力300kWh以上で計算すると、再エネ賦課金3.36円/kWh(23年4月分)と託送料金の値上げ分も加味すると電力単価は49.09円/kWhになる 。
ざっくり1.5倍の上昇。
激変緩和対策による値引きは-7円/kWh
なので、値上げ申請がそのまま通れば充電料は実質42.09円/kWhになる。
HEV燃費を30km/Lガソリン価格160円。
BEV電費を7km/kWhとすると1000kmあたりの費用は
HEV→ 約5333円
BEV→ 約6013円
さすがにHEVでも平均30km/L出すのは厳しいが、BEVとHEVがランニングコストが同等になる燃費の分岐点は約26.6km/Lなので、これならプリウスでも出せる数値だ。
ちなみに今回の値上げで沖縄電力は2.28円/kWh、北海道電力は5.27円/kWh、東電より高くなり、燃費の分岐点も北海道電力では約23.6km/Lまで下がってしまう。
もはや、一部の電力会社を除いて従量電灯BでEVを充電するのは躊躇するレベルだ。
しかし、今回の値上げ理由もわかりにくい。
燃料費が上昇したなら燃料費調整額で対応すべきだが、むしろ直近では下がっているので調整額もないに等しい。
だが、バカーチンの侵略が始まってから、政府は強制的に電力値上げを抑えていたので、その頃の化石燃料購入で膨らんだ赤字分を、電力会社はカルテル同然の揃い踏みで取り返す目論見らしい。
これまで総括原価方式でため込んでいた黒字はなかったことにして、赤字が出ればコスト削減より、安直に値上げすればよいと考える、日本の電力会社のエゴ特権意識の本性が見えるようだ。
とりあえず岸田首相が時間稼ぎしたが、どうなることやら。
URLリンク(www.jiji.com)

72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/26 08:38:19.62 xh+HcU5h.net
>>71
だからそれがどんぶり勘定だって言ってんだよ
3段階料金しか考えてないし
敢えてスレ分けてこっちで訂正してるのに何でこっちにまで出て来てまたどんぶり勘定してんの?
どんぶり君は向こうでやってね
向こうなら口出ししないし好きにしていいから
こっちにバカはいらない

73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/26 14:48:27.76 jNY1JQav.net
燃料調整費爆上がりする前の深夜電力だと半額以下になる計算だったから欲しいなぁとは思ってたが今のせいぜい1,2割程度安くなるかもよじゃ話にならん
そんなんじゃ冬場は逆転するだろうし

74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/26 16:31:12.15 0iYndwkW.net
HVもEVほどではないが冬の燃費は悪化するけどね

75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/26 17:13:16.25 iWACmqva.net
>>72
いやいや
このスレも口先だけのバカはお断りだぞ
スレ住人で添削してやるからそんな泣き言書いてないでどんぶり勘定だと証明するより正確な対案出してみな
それができなきゃどちらがバカかわかるよな

76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/26 17:22:03.10 FnQewsSq.net
>>75
何言ってんのお前

77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/26 18:38:38.51 N3jM4PNs.net
やはりモノホンのバカだったかw

78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/27 01:18:33.10 HC/Xf/zC.net
向こうってどこよ?

79:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/27 06:39:29.86 GFu54dLG.net
車スレで電気代の話ばかりつまらん

80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/27 09:02:49.04 /df/CqIJ.net
電気自動車スレだからしょうがない
大衆車向けの電気自動車はガソリン以上に金かかったらゴミだからな

81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/27 13:42:01.35 K/Esqzmz.net
アンケートしたらEVに興味がある理由は環境にいいからとか他の理由より
二倍くらい燃料代が安くつきそうだからが断トツ多かった
まあアンケート通りだな

82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/27 17:57:54.07 R/OPWWIJ.net
おれも定額充電放題やフリー充電器の経済性につられて試しに中古ev買った口だが数年乗って新車のevに乗り換えた
中古は約50万だったが新車は約500万w
しかしまったく後悔してない

83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/27 18:29:32.47 TN4G0xzF.net
>>81
しかもそういうアンケートって絶対にバイアスかかるしね
実際には「ガソリンより安いから!」って思ってたとしても、「なぜBEV選んだのですか?」って聞かれたらついつい「環境に配慮して」なんて答えちゃうもんだから

84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/28 10:22:46.00 ImnEXbiM.net
環境にも電費にも興味がない、ただひたすら乗り心地に惚れた
化石車には絶対無理だわ

85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/28 11:54:39.23 xrTXsGK/.net
アクセルレスポンスがいいわね
低重心で重量バランスもいいし電池搭載のため補強も効いてるから走りもいいけど

86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/28 16:15:41.33 gaOWICGs.net
充電用コンセントの電源スイッチがある家庭ってずっとオンにしてますか?車側でタイマー充電設定してるのにオンにしてたら電気流れててもったいないのかなと考えてしまいます
充電さえされなければオンにしてても大丈夫なのかな?どれのこと言ってるかわかりにくかったらすみません

87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/28 19:00:28.01 BPLJYBne.net
ちなみに何故EVに興味があるのに買わないのですかの設問で断トツ多かった理由
マンションで家充電ができないから
航続距離が短いとか値段が高いからは1位マンションだからの半分くらいしかいない
値段じゃないんだな
でもそうなるとEVはこれからもそうは売れないのかな
マンションは当面どうにもならないし
EVオーナーがおおかた都心住まいで田舎は売れてないし
今後いかに田舎で売るかだな
田舎は6割り軽だからなこっちもそう容易くはなさそうだ

88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/28 20:48:40.15 7u8bb0x1.net
自分は中古のiMiEV買ってBEVの運用法や良さを実感して
新車の普通車BEVの買い換えに踏みきったからこそわかるが
デイズを凌ぐサクラの好調な売れ行きをみても
日本のBEVはむしろ軽から普及して
登録車BEVに移行していくのではないかな

89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/28 20:55:09.38 rxGMjUqf.net
そうそう
スズキあたりが温度調整機能省いていいし容量も20kwhでじゅうぶんだから
新型SCiB採用した軽ev発売してくれたら飛びつくんだがな

90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/28 21:04:31.33 LssCuf2d.net
航続距離いらない軽みたいな街乗り買い物専用こそBEVが向いてるしね
長距離ドライブや旅行となるとどうしても充電がネックになるし

91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/28 21:54:48.81 RyD3UWXI.net
>>87
マンションでって理由が最初に来るだけでそれが解消されたら次に高いとか航続距離がとか出てくるだけだと思う
まぁそもそもすべての買わない理由がクリアされても供給が追い付かなくてどうせ売れないと思うけど

92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/01 11:50:14.43 G9X0Bqmu.net
ヤナセで一同揃い踏みのEV試乗会やってたけど
新車発表会で今まで見たことないほどの人が集まってたよん
EVへの興味深々という人たちの熱気を感じた試乗会でした
残念ながら担当者も見つけられず人もいっぱいで試乗は諦めたけど食パンもらって帰ってきた

93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/02 07:34:19.80 Xt9nTyAd.net
充電施設増えないしむしろ減ってるしテスラの施設以外遅いし外国もEVだめじゃね?と気づき始めたしオワコンかもしれないね

94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/02 11:41:25.73 S4BGoI4G.net
チャデモがようやく150kwに対応始めたって時点でヤル気なし

95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/02 13:04:28.09 cEmwdQPZ.net
無理に普及せんでもいいけどなくならないで欲しいな
10%ぐらいの人が便利に使ってるぐらいでええんとちゃう

96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/02 22:47:17.78 0jDUazt2.net
終了

97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/03 17:07:42.93 bgeNoM4O.net
電気自動車1択法案にイタリアとドイツが猛反対してるから これからもガソリン車は安泰だね
二酸化炭素を加工して燃料にする方法もあるしそちらの方が絶対よい

98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/07 05:19:13.42 xZMm6tyF.net
中国ではCO2を大量に出す古い石炭発電所がフル稼働
もちろんEVの激増のため
EVとは実質的に石炭自動車なのである

99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/08 12:59:48.47 A/PzNs8K.net
総合商社の双日 レアアース権益 日本初の獲得 脱中国依存へ
URLリンク(www.nikkei.com)
>日本として重希土類の権益を獲得するのは初
>マウント・ウェルド鉱山(西オーストラリア州)から採掘されたこれらの重希土類のレアアースのうち、最大65%を日本向けに供給
>EV用モーターの磁石などに使う、「ジスプロシウム」や「テルビウム」
中国電池大手CATL、トーヨーカラーが開発した新材料を採用 2024年に搭載
URLリンク(36kr.jp)
>東洋インキが開発したリチウムイオン電池正極材用導電カーボンナノチューブ(CNT)分散体を採用
日産自動車 2028年に初の全固体電池EVを発売へ
URLリンク(carview.yahoo.co.jp)
EV充電時間半分以下、パナソニックオートモーティブ 「OBC」開発に着手
URLリンク(newswitch.jp)
>入力電圧800ボルト対応の「電動車オンボードチャージャー(OBC)」開発に着手へ
>高周波駆動の回路技術に強みがあるパナソニック。

100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/12 21:25:27.27 NcK9UVKm.net
トヨタの終了は確定

101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/13 06:48:40.56 oJovvRAE.net
トヨタの終了は確定かも知らんけど
このスレの閑散ぶりを考えろ

102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/13 08:13:51.40 JMDAxGhC.net
EV興味がなくなってきた
それ以上にガソリンエンジン車には興味がない
おそらく自動車メーカーにとってはそれが一番恐ろしい状態

103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/13 11:51:55.99 sMqlCgQR.net
人工ガソリンでエンジン大復活だ

104:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/13 12:02:13.95 hMznbxzE.net
子供の頃、
将来の列車は全部リアモーターカーになって、車は原子核エネルギーになると思ってたな

105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/13 12:11:41.32 m62vBYPJ.net
スマートウォッチで呼び出せてマッハ15のスピードで空を飛ぶんだよ

106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/13 18:11:04.64 np+vIbON.net
このスレではなくこの板じたいの閑散ぶりな
車離れは日本だけじやないからな
車生産で食ってきたドイツフランスでも車離れが止まらない
おの車がないと生きてけないだろうアメリカでさえ
卒業祝いに車をねだる若者はアメリカでは激減だそうだ
EVよりなによりのそちらがいちばんエコだからな

107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/13 18:33:00.84 TEEpB/Ml.net
外国は知らんが日本は滅んでジャップは車なんて買えなくなるよ
今のうちに乗っとけ
だいたいの奴が今乗ってる車が人生最後の車になるから大事に乗れよ

108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/13 18:33:04.00 mQw0FQD5.net
ちょっと待ってよ、毎日100キロ走って普通に通勤するアメリカ人が減ってるの??ほんま?

109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/13 18:35:22.76 TEEpB/Ml.net
具体的にはだいたい5年後には新車の価格が1000万以上になってるから
もちろん給料は変わらん、むしろ減る、税金は上がる

110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/13 22:33:59.04 jpMcVS9f.net
アメリカ人はワープできるしね

111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/14 13:48:12.21 im4sGEYM.net
>>103
二酸化炭素と水素で作るやつか
興味あるけど、またFCVみたいに悲惨なことにならなきゃいいけどなw

112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/14 13:53:12.27 6qeDgNr9.net
戦中のドイツは石炭から液体燃料作ってたね
コストを考えればありえへんだろうけど

113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/14 15:39:17.57 1/COPfwh.net
若い人はもう免許証なんて取らなくていいと思うよ
将来的には自動運転、自動車免許なんて必要なのはプロフェッショナルな仕事だけになる
金がもらえるわけでもないのに運転という危険物取り扱い作業を自ら進んで行うのはバカしかいない
そういう時代が遠からず来るさ

114:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/14 17:13:12.04 /RO+Ub5t.net
たとえ自動運転が普通になったとしても
免許がいらないって到底思えない
試験の内容が変化するとは思うけど

115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/14 17:22:24.09 XHaBc1aJ.net
>>102
おじいちゃん
こんなところでひとり言つぶいてないで
そろそろ免許返納しなきゃだめよ

116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/14 17:42:07.83 RIASvyx+.net
運転管理者が必要ない安全かつ実用的な自動運転技術の実現なんて20年以上先
しかも事故を起こした場合製造者責任ならメーカーが売るわけないし
所有者責任ならよほど安全性が担保されないかぎり買うやつはいない
つまり完全自動運転が実現する未来に
お前らの半分以上は生きてないからいらん心配すんな
むしろドローン自動車普及の方が早いかもしれん

117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/14 18:09:00.67 MxBh7gky.net
そもそも機械だって結局絶対的な物では無い故に、例えば天災等の影響で機器に異常が生じるなどで危険走行状態になった場合、最終的には使用者が責任を持って他者の安全確保に努める必要がある。
つまりレベル5でも結局使用者に責任が生じる物だから、使用者免許は必要になるし使用者が責任ゼロになることはあり得ないよ。

118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/14 19:10:18.84 p844aeQ9.net
だったら怖くて乗れないよ
自分のミスならともかく機械の尻拭いで刑務所入れなんてまっぴらゴメン

119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/14 19:44:34.87 MxBh7gky.net
>>118
まぁレベル5であれば情状酌量で刑事の方は、状況次第で執行猶予もしくは不起訴のどちらかになると思うけどね。
ただし行政処分や民事の方は確実に使用者も相応の責任を負うことになると思う。
結局最も守られなければならない者は使用者以外の周囲の人間だからね。

120:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/14 23:11:02.60 hFYPKnmY.net
どこでも自動運転出来るようになるまでに死んでる自信あるわ
巡回バス的なものや自家用だと高速や自動車専用道とか一部だけでしょ

121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/15 04:51:57.66 FNRjEBlL.net
完全自動運転になれば運用者は別
利用者が運用者になることはあり得ない
公共交通と同じになる
そりゃあ絶対事故は起こらないということはないが激減することは間違いない
それも公共交通と同じ
バスや電車と違うのは出発地と目的地を自分で選べること
何十万もかけて運転許可証を取り、責任を全て運転者に押し付けられるため保険までかけて事故に備え飲酒や年齢でも制限を受ける
大半の時間駐車場に眠っているくせに運用費用が住居並みに高額で生活に負担を強いる
今までの自家用車という仕組みがおかしかっただけ

122:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/15 11:16:15.18 JSXUumY/.net
田舎だと自動運転なんか無理だろうな
1台しか通れない道路の離合とか出来る気がしない

123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/15 11:51:44.15 45la7ZlD.net
田舎なんか後回しでいいんだよ
出来るところからやり易いところからとっかかればよろしい
目的地検索すれば、A地点からB地点まで行けるルートと車が無人車なら格安で引っかかる
行けなきゃ割高な運転手付きが引っかかるだけ

124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/15 17:34:00.22 rTh4wIeo.net
>>121
利用者が運用者になることはあり得ないってことは
完全自動運転が実現すれば個人所有の自家用車はなくなる未来を語ってるの?
それで運用者は誰がなるの?
出発地と目的地を自分で選べるということはタクシーに近いサービスだろ
利益を得るためにタクシー会社のように複数台運用するとして
その複数台が起こす事故は全責任を運用者が負うわけだが
例えば何百台もの運用者になれば
毎日ひとりで数百台運転してるようなもので
金銭補償は保険で済ますとしても刑事や行政処分は
主責任を運転者に負わせる現在の法体系やシステムでは対応しきれないから
革新的な改革が必要なんだよ
だがそこらへんの発想は保守的な日本ではまず無理だから
合理的な欧米の改革や運用みてから決める流れになるので
実現まではかなりの紆余曲折があるだろう


125:よ マスクもテスラが完全自動運転を実現すれば 所有者が自家用車を利用しない時間は自動運行のタクシーとして運用して収益を得られるから 無駄に駐車してる時間が少なくなるし高額になるであろう完全自動運転に対する投資も償還できるので合理的だというような提案をしてたが 裏をかえせばひとりが複数台運用して収益をあげるビジネスモデルは 現状では提案できないということだよ



126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/15 18:41:44.25 lO0w52TE.net
>>124
運用者は所有者でもいいしそうじゃなくてもいい
UberやGoogleマップなどに登録しその傘下で運用益(ワンルーム


127:マンション運用みたいなもの)を得ることになる 事故の場合は機械がやることがモニターされ、どこに原因があるのかきっちり責任を区分けされることとなる もちろんメンテナンスが正しくされていなければ処罰の対象となるが、今までのように対歩行者なら一方的にクルマが悪いということにもならない いずれにしても高性能な自動ブレーキや脇目を振らないカメラシステムなど人間の運用に比べたらはるかに安全、自動車事故は激減する 自家用車がなくなれば玄関前という家の顔を駐車場にするというみっともない真似はせずに済み、ショッピングに巨大な駐車場という非効率さからも開放されより効率的な土地運用が可能となるのは社会的メリット 何よりEVとの親和性は高く、無駄に大きなバッテリーを積まなくていい近距離運用のクルマ(タクシーは一日300キロ、電池が少なくなればその場で営業戦線離脱、充電スポットへ)とか、長距離を指定された時だけ大型バッテリーのクルマがヒットするとか柔軟な運用がされることとなる



128:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/15 19:12:35.25 jKERZp4P.net
>>121
では例えば以下のような状況で接触事故が生じたと仮定した場合、お前さんは責任においてどういった見解を示す?
URLリンク(m.youtube.com)
URLリンク(m.youtube.com)

129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/15 19:16:16.07 lO0w52TE.net
>>126
そんなもの「運行しない」に決まってるじゃん
Google検索に出てこなきゃそれまでよ
蛮勇ドライバーに任せればいい

130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/15 19:26:08.95 b7U+ufD+.net
トヨタの終了は確定

131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/15 19:26:38.02 jKERZp4P.net
>>127
そんなこと言ったら冬季の石狩管内はそもそも自動車社会が成り立たなくなるよ。
例に挙げたようなオフロード状態の道路は、生活道路ではアッチコッチにあるからね。
仮にオフロード状態生活道路を回避することになったら、そもそも人々の居住地は主要幹線沿い限定という感じで生活圏を根底から変えなければならなくなる。

132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/15 19:30:37.96 lO0w52TE.net
>>129
だから出来るところからやり易いところから採算の合うところから
ど田舎の話、そんなこと知ったことではない
民間がやるんだからあたりまえ

133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/15 19:34:48.98 jKERZp4P.net
>>130
言っておくが石狩管内は人口230万人以上の大都市圏だからド田舎ではないよ。

134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/15 19:41:07.00 lO0w52TE.net
>>131
だから雪が積もっても大丈夫な自動運転が完成したら来るんじゃないの?
年間2日ほど雪が積もって運行停止するところの方が採算合いやすそうだからそっちを先にします、という話

135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/15 19:53:14.14 jKERZp4P.net
>>132
まず物理の法則を人工物が超越することは無理だから、車輪という車両形態では未来永劫完成することはあり得ないよ。

136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/15 19:59:12.40 GNLANMHP.net
結局近い未来だと公共交通機関+αと個人の車ではきちんと整備された自動車専用道路でしか使えない
割り切ってそれだけに絞ってさっさと開発した方が普及率早そうなのにな

137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/15 20:21:02.56 Xd01DftB.net
高速道路料金永久に払い続けないといけないが完全自動運転使えるって言うなら全然良いと思えてくる
スキー旅行で片道700km以上走ったりするけど高速だけでも自動運転で行けるとなるとめちゃくちゃ有り難いわ

138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/15 20:56:56.58 jKERZp4P.net
>>134
まず>>121の最後の内容から察するに、�


139:竄スらレベル5に固執する者ってそもそも自動車運転免許が取得できない不適合者であるように思う。 そう考えれば根本的な部分で割り切りが通用しないからね。



140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/15 21:04:01.08 j/KCicQ2.net
スマホの5Gエリアみたいなもので、自動運転不可区域があっても、今どきの自動車は規制や渋滞のマップを心得ているから、何も問題ないけど?情報収集すら怠って立ち往生覚悟で突っ込む天然頭脳よりずっとマシ。

141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/15 21:12:44.87 jKERZp4P.net
>>137
まずオフロード状態生活道路は住宅街の中道や接続路で特に多発するから、そもそも進入しないと自宅から出られなかったり帰宅できない問題が生じるよ。
ちなみに状況次第では以下のような感じになる。
URLリンク(m.youtube.com)

142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/15 21:17:21.53 GNLANMHP.net
うちの近くだとGoogleナビ使うと軽トラなら何とか通れるかもしれない歩道(ほぼ畦道)を走らそうとさせて来るわ
どういうデータの取り方してんだか

143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/15 21:25:47.65 jKERZp4P.net
>>137
ついでに言っておくと石狩管内のように大都市圏且つ豪雪環境だと、冬季特有の幹線渋滞というものがあり渋滞回避するなら必然的に生活道路を利用することになるよ。

144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/15 21:40:06.91 jKERZp4P.net
てかハッキリ言って冬季の石狩管内は、自動車運行にとって世界一過酷な環境といっても過言ではないよ。
雪という変幻自在な物性を有するものが多量にある上で、大都市圏特有の交通量の多さと相まって複雑怪奇に変形する故に、言ってしまえば世界のいろんな酷道を再現できるようなものだからね。

145:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/15 21:50:34.90 jKERZp4P.net
ついでに言うとススキノという都会のド真ん中でも、冬季の生活道路は以下のようにオフロード状態化することが普通。
URLリンク(m.youtube.com)
こういった問題がある故に、車輪走行でのレベル5自動運転なんて物理的に無理だよ。

146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/16 05:49:33.00 1BjnypR5.net
自動運転開始
※ただし北海道地区を除く

これでいいじゃない

147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/16 06:44:33.27 kLZ/nyxs.net
Googleナビは常時渋滞状況見て柔軟に案内するのはいいとして、1分でも早く着く経路があるとアホみたいに遠回りさせる仕様がEVと相性悪い
こちとら走れる距離に制限ある身なんだよ!
なんで時間優先と距離優先選ばせてくれないんだろ、そんなの10年前のジャップのカーナビでもできるぞ

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/16 18:56:07.87 LV9BEU82.net
>>140
だから、エリア外に住んでる人は犬ぞりなり、モービルなり、適正な交通機関を使えばいいだけの話。無理に本土に合わせる必要はどこにもない。

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/16 19:40:18.17 sNFywGlk.net
>>125
玄関前という家の顔を駐車場にすることがみっともないという考えは、車を所有したことや、免許すらない人間の典型的発想だな。
となれば利用者が運用者になることはありえないとの思い込みもうなづける。
車の運転が楽しいなんてことも理解できないだろうな。
完全自動運転による無人タクシーが実現したとして、ショッピングモールに巨大な駐車場が必要なくなるかもしれんが、その結果無人タクシーを待つ長い行列が できるだけだろ。
人が高い費用を負担しても車やバイクを利用する理由のひとつに公共の交通機関を待たないですむメリットがある。
もっとも完全自動運転は車より先に電動ドローンで実現するだろうよ。
空中の方が障害物は遙かに少ないから制御も簡単だし、エネルギー密度が高い固体電池が製品化されれば、技術難易度はBEVと大差なくなる。

150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/18 05:01:46.19 00Lowx/4.net
6m道路の南向きの玄関前に軽自動車とミニバン2台
その間をぬって玄関へ、とか
車がなければ塀とか植栽で隠せばいいんでしょうが自家用車2台の置き場を優先
道路から丸見えだからレースのカーテン必須、音もそのまま侵入する
車のためにQOLが下がった郊外安物建売あるあるですな

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/18 07:17:47.46 whEWatg7.net
>>147
オレの場合は敷地が570坪程度あるから、動線においてそういった狭苦しさはないしやろうと思えばいくらでも見映え良くすることは可能だが、そもそも見映えに関して無頓着で気にしたことがないな。
てかどうせ冬季の場合は庭先がいろいろ雪で覆われてどうでもよくなるしな。

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/18 08:12:12.42 kYJeySgw.net
>>148
田舎自慢。

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/18 09:19:56.73 UwgxW6eM.net
30年後にはロシア領土だろうし

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/18 17:58:43.92 k/oGpy65.net
>>148
かっぺ

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/18 18:21:23.64 zB5LuQ1/.net
>>149
都市圏内で適度にベッドタウン開発された田舎町は丁度良いよ。
>>151
まぁオレの場合は田舎ラブなので誉れだわ。

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/19 14:15:41.36 VQ7Ji8cJ.net
車好きの自分としては、コンクリ床に5台置けるスペースがあって、
家の前で車いじりがなんでもできる地方戸建て住まいに大満足だな。

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/19 16:06:06.64 +sZylukY.net
>>153
車が無いと生活出来ないもんな。

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/19 16:21:10.30 VQ7Ji8cJ.net
>>154
その通りです。
なので、車で生活するに適した環境があちらこちらで整えられているので快適ですよ。
歩くように車で移動するので、買い物などはとても便利で楽です。

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/19 16:23:51.04 nkfkQ6XR.net
>>144
途中で充電すればいいじゃん
てかそんなん化石燃料だって一緒でしょ
燃料少ないのにナビは考慮しないのとか

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/19 17:19:02.70 oibQ0QGE.net
>>156
えーと、バカ?

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/19 23:44:15.58 +sZylukY.net
>>155
そんな不便な所に住みたく無い。
駅まで徒歩5分、電車は5分に一本、都心迄30分かからない所に住んでると田舎に住む気にはなれない。

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 03:09:51.23 /b5AteFy.net
>>158
えーと、バカ?

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 06:51:33.92 uU5bH5Ix.net
>>158
大半の住宅街および各施設は最寄駅半径1.5km圏内程度で、ラッシュ時間帯の電車時刻間隔は15~20分程度で、都心部主要駅までは鉄道で40分程度(ラッシュ時)で、現在人口6,000人程度の田舎町に住んでいるがそこまで不便に感じたことはないな。
ちなみに仕事の関係で東京の東日暮里や愛知の大高と柴田に住んだこともあるが、私生活形態として都市部では迷惑行為に繋がるような趣味・遊興がある故に、そういった部分で都市部生活は窮屈さおよび不便さがあってオレは住みたくないと思った。

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 07:12:14.85 uU5bH5Ix.net
>>150
仮にそうなれば日本の食糧事情が一変するような大事件に発展すると思うよ。
特に日本の農耕利用可能地として最大の十勝平野を失うことは、食糧輸入依存に拍車を掛けることになり、北海道を失えば日本の命は完全に他国に握られることになると思うよ。

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 07:32:25.41 uU5bH5Ix.net
てかここまで情報化社会が進み、都市部を中心に外郭の田舎部も適度にベッドタウン開発が進んでいる現代において、大衆が都市部に住むメリットって段々薄れてきてないか?
現代にて都市部生活を選択するメリットなんて、最早大企業の幹部クラスなど極一部の重役ぐらいだと思うんだが。

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 09:08:07.21 1+lXCCDY.net
>>160
十分に不便。
文京辺りに住めば、1.5キロも歩けば駅が10ヶ所以上有る。

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 09:10:12.58 1+lXCCDY.net
都心部のワンルームマンションご人気なのを知らないのね。
23区内のマンションも人気。

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 09:37:43.58 9dFYSTIY.net
なんの話や

169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 09:50:08.83 u74g7qEJ.net
>>158
俺は車好きで複数台所有しているし、アウトドアスポーツも好きなので、
「不便」な大都市では楽しく暮らせません。

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 10:19:25.53 3iSTb3o+.net
>>163
そもそも東京のみという狭い世界観の生活形態しか知らないお前さんの認識だとそうなるんだろうね。
その上で自家用カーライフによって得られる様々な世界観も知らず、基本インドア生活ばかりの箱入り生活者だからこそ尚更そういった認識になるんだろうね。

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 10:20:32.19 2brWvWHP.net
都会はめっちゃ歩くよね
たまに東京とか遊びに行くと移動に歩き疲れてへとへとになる
田舎だと駐車場から店しか歩かんから意識して運動しないとあかん

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 10:31:01.41 3iSTb3o+.net
>>163
あと東京って23区だと特に公共交通機関が混む故に、オレにとっては不便さ含めデメリットの方が大きいな。
それに資本主義傾向の社会構成が強い故に、物価高含めその地域で並程度の生活水準を得るには相応に不健全なストレスを強いられるデメリットがあるしね。

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 11:34:36.37 u74g7qEJ.net
俺も都心やその周辺で10年ほど暮らしたけど、あんな不便で気持ち悪い住み場所ないわ。
よくよく考えてみれば、どこの誰とも分からないようなおかしな奴もいる電車で毎日通勤していたなんて頭オカシイ。
田舎で自動車通勤はほんとうに楽しい。運転そのものが楽しいからその時間が苦痛じゃ無い。
気に入ったEVが発売されたら通勤用にそれを手に入れて、EVでの楽しみを享受したい。
充電器は何にしようかなぁとかワクワクしたい。
田舎で戸建てだと好きなように出来てほんと自由。
自由が一番。

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 12:03:34.68 vviTPzrW.net
>>169,170
都内も車通勤なら快適だよ
23区から郊外とかね
経路にもよるだろうけど首都高なんかも朝は案外渋滞しない
お出かけも車でいいしね
首都高なんて走ってるだけで楽しい

田舎は老害のノロノロ運転にイライラする

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 12:15:36.48 OsxDViDm.net
>>164
それってやたら東京に憧れた本当のド田舎出身者が大半なんじゃないの?
相応の政令指定地方都市圏出身で、相応に地方都市の都心部を知っている者だとそこまで東京に憧れがあるわけでもないし、都心部はあくまで仕事したり遊ぶところであって住むところではないという感覚があり不人気になると思うんだが。

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 12:23:16.38 1+lXCCDY.net
多くの若者が地方から都会、特に東京に集まってる。
其れが現実。

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 12:29:26.10 OsxDViDm.net
>>171 まず東京の都心部生活且つ自家用カーライフを快適にするには、地方ならちょっとした金持ちレベルになるようなぐらい稼がなければかなり難があるんじゃないのか?



179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 12:33:41.31 OsxDViDm.net
>>173
未だいろいろ社会をろくに知らない若輩者が、都心部生活に憧れて集まることは当然の結果ではあるな。

180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 12:45:06.38 VZUhMoZB.net
東京で通勤なし(在宅勤務)で暮らすのがQOL最強かな
駐車場付きの戸建て買って移動は車、近場や都心に行く時は自転車で電車はクソなので乗らない
田舎でもいいかと思ったけどやはり近隣の店の充実度や民度が違う、田舎はいい人でも低学歴が多いので文化が遅れてる

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 12:47:48.95 OsxDViDm.net
そういえば子供の頃に学校へ行こうというテレビ番組で、引っ越ししませんかゲームという企画があり、対象者のワンルーム家賃要望で7万円以上などの次元が普通にポンポン出てきて驚いたな。
マジで物価に対するカルチャーショックを受けたわ。

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 12:53:06.78 OsxDViDm.net
>>176
まず文化の遅れって具体的にどういった部分のことを言っているんだ?

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 12:57:24.91 VZUhMoZB.net
>>178
そこは伝わりにくいと思うが、近所の人や地域の人と話してみるとナチュラルにレイシストだったりして、でもそれはその人が悪いんじゃなくその地域ではそれが当たり前ということなので、要は人権に対する意識が遅れてる(知識がない)。
このようなことが政治でも娯楽でもあらゆるジャンルで起こる

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 14:02:50.83 2brWvWHP.net
都会ではタワマンカースト

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 15:00:49.29 vviTPzrW.net
>>174
別に都心じゃなくてもいいじゃん
23区の端っこの方とかさ
都心に比べれば安くなるしスーパーコンビニに駐車場あるし、都心へも車で出れば大して苦じゃないしさ

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 15:02:07.74 Iz+o5qq2.net
都心に車で出るという発想が理解できない

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 15:05:11.46 n32jX7fx.net
>>179
それって政令指定都市圏外に該当するような地域で、最早バイクをノーヘルで走行しても捕まらないような本当のド田舎じゃないのか?

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 15:19:26.38 vviTPzrW.net
>>182
意味がわからないけど
都心には用がないってこと?

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 15:20:23.32 n32jX7fx.net
>>181
まずオレの場合は仕事の関係で東日暮里に住んだ経験しかないから東京の詳細環境は知らないんだが、23区の端っこにて3,000万円ぐらいの予算で500坪程度の敷地を購入できる場所はある?
ついでに欲を言えば20km程度の範囲内に以下のようなキャンプが可能な場所があるところがいい。
URLリンク(m.youtube.com)

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 15:25:41.05 u74g7qEJ.net
>>181
そこに「庶民」が90坪の土地に延べ床45坪の家を建てて車3台所有して、充実した日々を過ごせるの?
23区のすみっこでも2億ぐらいするのでは。
俺には無理。

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 15:33:44.02 vviTPzrW.net
>>186
いやそんな話はしてないし
都内で電車通勤が嫌だ、田舎で車通勤が快適だって話だろ?
だったら都内で車通勤のほうが快適じゃねってだけだよ

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 15:46:58.20 svKMHylX.net
EVの話は何処へ行ったの?
ついでに言うと3000万の予算では安いところでも
20坪程度しか買えません

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 17:26:06.83 s1i/m6SF.net
>>188
まぁ事の発端は自動運転化を口実に運転者を馬鹿にした話から派生して、次に郊外戸建て生活者を馬鹿にした話から今の流れになってしまっているからな。
てか3,000万円で20坪程度しか買えないんじゃ、オレの生活形態だと今ある不動産と運用形態を売り払って移住するメリットが全然無いことになるな。

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 17:54:04.19 s1i/m6SF.net
>>187
無趣味故に単に生きるためだけの生活形態で、毎日毎日鉄板の上にて焼かれるだけの人生で良いならそれでよいんだろうが、面白味のある人生を歩むならそう簡単な話ではないだろ。

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 18:33:59.32 n9fTOj97.net
歩きで買い物って、結構大変。肉野菜はいいけど、コメや飲み物があるとなかなか大変。だから、近くても自転車を使う人が多い。

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 18:48:41.44 UgReOYN6.net
台数調べるとトヨタがダントツ多いんだけど
タイムズさん導入車種のメーカーをどう決めてんだろ
多い順でトヨタ日産マツダホンダスズキダイハツで
マツダは分かるんだけどさ
ここまで台数多いとたぶん取引銀行の斡旋なんだろな

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 19:17:17.83 s1i/m6SF.net
オレが住んでいる地域だと夏季は庭先バーベキューなども普通故に、食材買い出しで近くのコストコ行くとかも普通だから買い出しは基本自動車だな。

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 19:46:10.29 1+lXCCDY.net
>>175
地方はまともな仕事が無いから!

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 19:52:57.30 y2QOv+fb.net
>>158
俺は山手線内側の駅近マンションに住んでいるが、車好きにとってはやっぱり不便だよ、埼玉とか千葉とかに住みたい

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 19:54:30.94 s1i/m6SF.net
>>194
まずお前さんが言う“まともな仕事”って具体的にどういった仕事のことを指しているんだい?

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 20:05:13.83 1+lXCCDY.net
>>196
企業勤め。

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 20:11:20.32 s1i/m6SF.net
>>197
ではお前さんの認識だと例えば企業化してない農家や、他の個人事業などはまともな仕事ではないという認識なのかい?

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 21:21:14.26 1+lXCCDY.net
>>198
兄弟が居たら農業は1人しか出来ないし、専業農家なんてほぼ無理。
個人経営も田舎じゃね。

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 21:30:19.51 s1i/m6SF.net
>>199
まずお前さんが対象にしている田舎って具体的にどういった田舎を想定しているんだ?
もしかして政令指定都市圏外地域などの話か?

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 21:50:55.79 s1i/m6SF.net
>>199
とりあえずオレが想定している田舎は、遠くても普通速度の自動車で30分程度走らせれば都市郊外の街にでも辿り着ける程度までで考えていたが、お前さんはそういった田舎とは違った田舎を想定しているのか?

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 22:02:15.06 GqOGdX+q.net
まるで交換日記だね。楽しそうでなにより。

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 23:43:32.11 Vao+QDI9.net
トヨタの

208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/20 23:59:35.58 1+lXCCDY.net
>>201
車が無いと不便な所。

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/21 00:30:47.14 zWFkFZao.net
>>204
まず不便という感覚は結局各人の生育環境次第で変わる変数要素の大きい部分故に、曖昧な主観的基準だから答えになってないよ。

210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/21 05:34:03.13 lblqvQ04.net
今時ずっとスマホとにらめっこできる電車に比べ、運転中スマホに触れないクルマの方が不便に決まってる

211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/21 05:57:54.26 NIs0I0F6.net
自宅からすぐ出かけられる車に比べ、わざわざ駅まで行かなきゃいけない電車の方が不便に決まってる

212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/21 10:14:56.71 WaWKd4ZQ.net
ここは自動車スレだからね。
その趣旨に沿えば3台所有して車いじりも好き放題できて、
どこへ行くにも目的や距離に応じて車を選択して、渋滞はほどほどに快適にどこへでも行ける田舎の方が圧倒的にいいよ。
大都市にはたまに行ければそれで十分。
それも車で行くか鉄道バスを使うかその時の気分で選べるし。
自由に選べて快適に移動できる。そこにEVという新たな価値観を持ってこようかなと考える楽しみも出来た。
車好きにとって田舎住まいこそが至福の人生。

213:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch