23/02/06 22:53:38.05 AxIsGHHW0.net
c1をハンズオフで完走できる日本車はあるの?
51:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/07 00:53:08.74 yOSStWff0.net
>>49
コネクテッドの部分のソフトじゃない
自動運転の論理、判断部分のソフトだ
52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/07 01:06:08.64 JsfbEzEvd.net
日本では道が狭過ぎて、あと最低でも20年以上は自動運転は普及しないと思う
悪い意味で、軽自動車とかいう独自の小型規格が流行るだけのことはあるw
53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/07 01:25:27.90 yOSStWff0.net
主要道と高速だけなら、できるだろう
54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/07 09:12:19.84 9LDz01LH0.net
同じGSP3の世代でもレクサスRXやプリウスからはカメラ+レーダー5台に強化。しかもこのレーダーは形状認識の分解能も向上してる。日進月歩だな
55:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/07 14:47:42.79 RE6ebASF0.net
でも実際はTeslaの足元にも及ばないというw
56:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/07 23:57:12.15 +mbQliyn0.net
>>51
あらゆるシチュエーションを全部欲張って一気にやろうとするから、驚異的な年数がかかるのでは?
マツダが開発している路線のように、年月が物凄くかかる運転肩代わりは後回しにして、自動ブレーキの進化にリソースを集中させる。そうして出来上がった「対物対人衝突を不可能にする装置」の搭載義務を全ての車に課す。
ただし、うつ病をこじらせたりとかでどうしても交通事故死したいと思った人なんかがが、衝突不能車に無理矢理ぶつけに行く自作装置を使うような場合だけは事故になる(例:道路沿いの民家の2階の開いた窓から椅子ごと発射されて車にぶつかりにいく場合)。
57:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/08 07:04:50.99 c5Z4d+tu0.net
>>56
人が全く介在せずに走行可能な平均距離が7万km
無人で北海道と稚内を平均して13往復出来る
これが今の自動運転の実力だ
既に技術としては完成の域だ
但しデスクトップ5~8台でkwオーダーの消費電力
今度はこれを安く、しかも低消費電力化していく必要がある
1チップ化することでコストを削減するとともに、消費電力も抑える。
例えばモービルアイのロードマップでは、 EyeQ Ultraを搭載したECUは消費電力を100W以下。EyeQ Ultraは5nm世代の半導体プロセス技術で製造し、23年後半にファーストシリコン、25年に車載グレード品の量産。プロセッサを含むECU価格は1000ドルだ。
これがレベル4のロードマップ
一方レベル3はもう完成してるから後は法規が整うのを待つばかり。解禁されるのが今秋だ
58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/08 19:38:47.66 mAydSUxr0.net
認識ソフト、判断ソフト、ロジックツリー、条件分岐
国産の車は、この辺の品質はどうなんだろう
59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/10 09:46:01.55 DuHy1G2j0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 18:18:15.13 EqEsVslW0.net
テスラ車、突然の急加速で死亡事故…突然のブレーキ発動など原因不明の事故多発
URLリンク(www.goo.ne.jp)
これはAIとか以前の問題だな
基幹システム、制御系のプログラムに異常が発生してる
読み込みエラーとかが原因かもしれない
ブレーキやアクセル系統は電子式ではなく物理にすべき
61:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 18:18:58.89 EqEsVslW0.net
それか、フロアマットに引っかかってアクセルが戻らなくなったか
62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/12 00:01:15.92 IjkfMR1J0.net
で、ボンボンバカ息子が泣いて謝るのかw
63:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/13 11:43:42.48 N9q2djgo0.net
日本はこういう取り組みをコツコツやってる
URLリンク(www.jst.go.jp)
64:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b2c-D0vN)
23/02/13 13:34:08.59 cREwLHjW0.net
>放射線によるソフトエラーやトランジスタが時間的に劣化する NBTIなどの物理的エラーによる信頼性低下
>微細化に伴い顕著になる素子特性の経時変化や電圧、温度などの環境悪化へのセンシティビティの増大
>宇宙線によるソフトエラー
そうだよな
ゲートや論理回路を微細化しすぎると、ビット反転エラーが起こりやすくなる
宇宙からくる荷電粒子や中性子といった放射線のせいで、そうなる
さらに、夏場などは高温になると、CPUの動作に不具合が発生する
65:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b2c-D0vN)
23/02/13 13:36:25.31 cREwLHjW0.net
HDDだって、長年使ってると不良セクタが発生する
SSDだとそういうのは起きにくいが、半導体メモリでも書き込みエラーはたまに発生する
66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/13 15:47:12.64 36ZFtR6BM.net
>>64
> さらに、夏場などは高温になると、CPUの動作に不具合が発生する
以前とある記事で、車載に許容できるのは消費電力30w程度という一文があった
オルタネーターの発電能力からすると、1wでも消費電力抑えたいんだよな
テスラは水冷、GMのスーパークルーズは強制空冷でチップを冷やしてるが
そもそもそれ自体も電力食ってる上に数十万台となると部品コストも上がる
ファンレスのタブレットのCPUが軒並み30w以下で、その制限内でどこまで処理性能を上げられるか
67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/13 17:26:02.57 N9q2djgo0.net
>>64
そういった不具合は必ず起こる
それを多重化やロールバック(演算のやり直し)、ECC、あるいは不揮発性メモリからのリロードなど、様々な手法を使ってリカバーしながら運転を継続させる。
ところがメモリがどう壊れるかによって処理が異なる。全てを網羅して検証する必要があるから、壊れ方を特定しておいてあとは力技で検証していきましょうというのが>>63の論文
いや大したものだ
eMMCなんて爆弾デバイスを安易に使うテスラには到底あり得ない発想だよ
68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/13 17:29:49.99 N9q2djgo0.net
>>66
だからハードエンジンを組み込んだSoCが必須になる
20tops/w、30wなら600tops
69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/13 17:43:51.06 cREwLHjW0.net
車のITRONとかを動かすSoCとかって、そんな微細化した最先端のチップなんて使ってないよね
だからこそ太陽フレアが来ようが、強い電磁波が基地局から来ようが、そんな大した影響は受けない
70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/13 20:23:40.74 SFu9NIhP0.net
>>69
そんな訳ないだろ
あんまり口からでまかせを書くなよ
71:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/13 20:57:41.11 cREwLHjW0.net
強い太陽フレアだと、故障するかもしれないが
弱い太陽フレア(磁気圏変動)ぐらいなら問題ない
72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/13 22:56:25.79 SFu9NIhP0.net
宇宙線によるソフトエラーが問題視され始めたのは1990年代の中盤から後半辺りですよ
この頃のプロセスルールは0.35μm~0.25μmくらい
高信頼技術であるECCもこの辺りから流行り出しました
73:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/14 21:49:23.37 CErOW2Lf0.net
モービルアイ、日本の市街地のHDマップ構築を本格始動
URLリンク(xtech.nikkei.com)
>愛知県豊橋市から走らせる計画
74:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/15 17:24:16.11 dSGH+Fcq0.net
>>73
もうかなり以前に北海道の一部を除いて日本の高精度マップは完成したと言っていたと記憶しているが。
SoCに高精度マップを自動生成するSLAMを内蔵しておくというモービルアイの発想がすごい
75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/16 21:03:13.36 iDPe+zEA0.net
トヨタ、19万台リコール 自動ブレーキ作動しない恐れ 国交省
URLリンク(www.jiji.com)
>認識するカメラに不具合があり、センサーとの誤差でシステムが停止することにより、
追突などを回避する衝突被害軽減ブレーキが作動しない恐れ
>「ノア」「シエンタ」「NX250」 スズキ「ランディ」 スバル「ソルテラ」
↑まあ勝手にブレーキが作動したり、緊急ハンドル操作がかかる不具合よりはマシか
76:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/16 22:24:45.93 LHePfJ200.net
トラックは数年後くらいから運転手が不足して物流に支障をきたすため待った無しなのに、いまだに高速ですら無人走行を実用化していない
お役人が呑気に構えているのか分からないが、パニックが目前に迫ってから動き出すのかもしれない
自家用車は当面は安全装置てんこ盛りでほぼ完全に事故れないのしか車検に通らなくすれば良しとする(自動運転の導入に関してはトラック業界ほど急迫した危機的事態では無いため)
運転が嫌いとか苦痛な人のためには、当面はレベル3か4(その時の技術進歩の度合い次第)の自動運転タクシーを解禁する
こんなところが落とし所になりそう
77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/17 11:13:09.99 Ig5wtCzs0.net
なにが、落としどころなんだよ
こんな考えなんで進歩できずに
停滞して各国に抜かれまくりなのことわからんのかね
78:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/17 12:36:41.48 Gp6VLPO10.net
>>77
自動運転の国際規格であるWP29が日本からの依頼で改訂されて高速道路でのレベル3の上限速度が60kmから130kmになったのが昨年の夏。
これに沿って日本で法律が改正されるのが今年の9月
URLリンク(pbs.twimg.com)
同時に車線変更も出来る様になるから、先ずは高速道路でのインターtoインターの自動運転が可能になる。
ベンツも既に北米の特定の州でレベル3自動運転の認可をとったが、自動運転時の事故はドライバーに瑕疵がない限り、自動車メーカーの責任と明言している。
ソフトウェアアップデートで自動運転と言い続けているテスラは絶対に追従出来ない
いよいよテスラの自動運転詐欺も年貢の納め時
国土交通省資料から
URLリンク(i.imgur.com)
79:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2329-EB70)
23/02/17 19:28:59.53 lp3wQYvc0.net
>>77
その各国も似たり寄ったりらしい
URLリンク(wired.jp)
人工知能に運転を取り上げられた非富裕層が悔しがるのを、高みの見物しながら笑い飛ばすのが目的ではないようだから良かった
80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/18 02:56:48.98 ElSL6jN+0.net
>>78
>35>55
先のことはいい
現状でもっとも使えてるのがTeslaなのは変わらん
81:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/18 07:14:39.17 Bfynzf+CM.net
現時点の市販車で、最も高性能なコンピュータを搭載してるのはテスラ
これは、素人がアップしてる高速以外での走行動画を見てても、やっぱ違いは感じるよ
ただ、レーダーイラネ!って判断した時点で完全にドアホだと思うがね
話は変わるが、GMが来年からウルトラクルーズと言う新システムを搭載するという
チップ性能はテスラの2倍以上の300TOPS
こうやって頭脳部がより高性能化する流れなのは大歓迎だw
82:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/18 21:48:12.68 GsnVKMyy0.net
>>81
テスラの公称演算能力は144tops
確かにここだけ見ると結構な性能
ただ実は72topsの2個積みをこう称している
ところがまず本当に自動運転するなら必ず多重化が必要だから片側しか使えない。しかもテスラはISP無しでAIプロセッサがダイレクトで処理する構造
演算素子では無数のALUが並列して動作して常時SRAMとデータをやり取りする。
写真左側の長方形のブロックがそれだ
URLリンク(i.imgur.com)
高性能化を図るので有れば演算素子とSRAMの配置も最適化するので、普通の設計であれば、こんな綺麗な長方形のブロックがドカンと置かれている様な稚拙な設計は絶対にやらない
こんな大胆な設計だと1/3~1/4程度の性能しか出ないというのが専門家の見解、せいぜい20topsくらいが実力だ
要は素早くAIチップを出してきたが中身は短納期で作ったスカスカチップという事だ。こういうのはチップを開封して分析する会社があるから直ぐバレる
20tops、そりゃ最近の自動ブレーキのプロセッサにも負けるよ
何年経とうが、既存のハードウェアをソフトアップデートという前提であるのであれば、自動運転などあり得ない
ちなみにカメラも悲しい性能、視力で言えば0.6くらいだ
近視の猿が本来はやるべきではない芸当を仕込まれて、本来なら車の運転などすべきではない頻度でミスるのに、それを完全自動運転と呼ぶ。そりゃ事故るよ
URLリンク(i.imgur.com)
83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/22 04:51:45.27 fr4g4EyH0.net
テスラダメだね
URLリンク(youtu.be)
84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/04 13:09:20.98 O41dEtcv0.net
完全自動運転タクシーが100台を突破 中国・武漢市 百度
URLリンク(www.afpbb.com)
85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/08 17:15:45.45 A/PzNs8K0.net
Qualcommは、IntelとIntel 20Aパッケージに関して提携する
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>「Intel 20A」は、新たな電源半導体「RibbonFET」とIntel独自の裏面電源供給技術「PowerVia」を組み合わせたパッケージ
>PowerViaは、従来は表面から行っていた半導体への電源供給を裏面から行う
>2024年から生産に着手する見通し
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>神奈川県横須賀市では、ゴミ収集車にMobileyeの「Mobileye 8 Connect」を搭載し、
沿道状況を分析し道路補修や交通安全対策につなげる
86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/09 07:58:09.97 XJ7cSeyr0.net
テスラの自動運転技術は最下位
URLリンク(36kr.jp)
テスラの嘘を暴く様な記事も少しずつ増えてきたね
87:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/09 18:06:37.26 WyjRILgu0.net
周り全く見えなくなって頭熱くして自分の基準を周りに押し付けてるって理解したかい?
その恥ずかしさわかったかい?
わかればいいんだぞ
俺たちはファミリーだ
小学校低学年では誰もがそうだからだ
あ、、
なるほどね、、
そうなんか、、そうだったのか
それは悪かった
ここまでかいてやっとわかったわ
君そうなのか、、、
88:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/09 20:40:25.49 MO4dK0x50.net
どこのコピペだよ
89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/09 22:11:05.33 Ih3uzUZm0.net
>>86
>35
実際に乗ってから言え、カスが
90:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/14 02:43:47.24 oloJIrOlM.net
日本とは関係ないニュースだが
GMが開発中の次世代運転支援システムがすごい
URLリンク(xtech.nikkei.com)
・800万画素フロントカメラ (アイサイトXが230万画素)
・300TOPS級高性能処理チップ
・計20個のセンサー
当然アメリカでしか使えないが、大量生産でコストが下がれば、日本メーカーも学ぶ所があるかもしれん
91:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/14 09:07:38.91 PEN5L6jS0.net
>>90
lidar、レーダー、カメラ、高精度マップによる多重化システム
レベル2+の手放し運転だが、当然実績と法規が整えば自動運転レベル3にシフトするだろう
ちょっと意外だったのはクワルコムのプロセッサーを適用してきた事。アルゴリズムはGM側が主導してる。
しっかりとした技術を確立してGM/クルーズならではのやり方だ。
92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/14 12:13:51.81 2Gw82fcg0.net
本物が出てくればハンズオフも不可能なテスラとの仕様差は歴然。
93:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/14 13:54:50.48 im4sGEYM0.net
>>90
日本じゃアホみたいな法規制でできないし、それを口実かでやらない?いや、やれない国内メーカーに期待なんぞできるわけないしw
94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/14 19:35:39.22 xkzaD8/h0.net
>>93
自動運転の国際規格であるWP29は日本からの依頼で改訂された。高速道路でのレベル3の上限速度が60kmから130kmになったのが昨年の夏。
これに沿って日本で法律が改正されるのが今年の9月
URLリンク(pbs.twimg.com)
同時に車線変更も出来る様になるから、先ずは高速道路でのインターtoインターの自動運転が可能になる。
ソフトウェアアップデートで自動運転と言い続けているテスラは絶対に追従出来ない
いよいよテスラの自動運転詐欺も年貢の納め時
国土交通省資料から
URLリンク(i.imgur.com)
95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/18 18:49:19.09 GCwg2T7r0.net
世界自動運転技術ランキング、モービルアイが1位 Googleが2位 テスラは最下位
URLリンク(jidounten-lab.com)
モービルアイはカメラ重視でありながら、ライダーを後から追加できる
これほど素晴らしい会社はない
96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/18 20:17:45.88 fIw+hd+30.net
そういや、最近プロパイロット1.0の分解解説を見つけたが
メモリはDDR2、しかも合計512MB…
iPhone4に運転を肩代わりさせてたと考えると、低スペ過ぎてゾッとする
恐らく今後、低価格車向けのEyeQ6 Lowが広く普及すると思うが
そっちではせめて、4GB位積んでて欲しいね
97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/19 07:58:55.40 l067tyzzM.net
ナイト2000並みの自動運転車なら買う。
98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/19 23:29:56.06 9AAenf6D0.net
>>96
AI処理にメモリ容量とかは性能にはあまり関係ないよ
ハードエンジンを使った高速演算ってのは、パイプライン処理といってバケツリレーの様にデータをメモリーを介さずに処理することが一番のポイント
言い換えれば如何にメモリにアクセスしない様に処理するかが高性能化のポイントだ。特にLSI内部のSRAMではなく、DRAMの様な外部メモリーはペナルティがとても大きいので、大量のDRAMを使用する様なアーキテクチャでは性能など期待出来ない
99:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/21 06:01:07.96 WnECe9SgM.net
メモリを如何に使わないか…なんて昭和思想だろ
センシングカメラの高解像度化は不可避なんだから大量の画像データの処理にメモリの大容量化は必然だよ
URLリンク(news.mynavi.jp)
テスラに限らずプロパイもセーフティセンスも処理チップは高性能化の一途を辿ってる時点で
小容量のSRAMに留まらずDRAMも容量は増えるわ
100:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/21 18:20:35.29 UHPr2f760.net
>>99
先ず非ノイマン型というのをググって勉強しろ
次に少し旧い資料だが、NEDOの資料を理解出来るまで読め
URLリンク(www.nedo.go.jp)
プロセッサの10倍の性能を1/10の性能で実現出来るから、既に自動運転どころか自動ブレーキやエンジン制御にもこの非ノイマン型の演算装置が適用されているぞ
メモリの容量が性能を決めるとかアホ丸出しだろう
101:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/03/22 01:23:52.01 ozFgaSUM0.net
画像を大量に、時系列で演算するならある程度のメモリが必要だ。
だが、近年の画像認識は、「畳み込みニューラルネット」という脳の視覚野に近いアルゴリズムが発展した
このアルゴリズムの中身は、線形変換と非線形活性化関数の繰り返して、
「行列乗算」の塊である
行列演算を高速化するには、GPUやそれに特化した処理チップが必要
102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/11/11 16:25:52.33 ahiVCrZYc
多様性を認めて包摂的ガーだのGXガーだの脱炭素カ゛ーだの嘘八百ほざいてる西村康稔って野球少年だったそうて゛├ーキョー五輪て゛は改めて
スポ ─ツが麻薬賭博暴力贈収賄税金泥棒バカひき逃げ差別主義猥褻セクハラJkレイプ地球破壊の人類史上最悪の犯罪者生産システ厶と
証明されたわけだがこいつはアホ晋三同様クチがウマヰっぽいた゛けで論理性もクソもない中身空っぽのバカだから騙されないようにな
要するに示談屋とかやってたらしい口八丁ルフィなんかと紙一重なわけだがこいつの本性は価値生産できる者が妬ましくて憎くて潰したくて
仕方がないから都心まて゛数珠つなぎで鉄道のЗ0倍以上もの非効率クソ航空機飛は゛しまくって石油無駄に燃やしまくって工ネ価格暴騰させながら
原發再稼働だのと平然と主張してクソ航空騒音によって知的産業が根絶やしにされた技術後進国の分際で審査するから原発は安全だの
唖然とするよな戯言ほざいてみたり平穏な生活という人としての最低限の権利すら破壞して孑か゛勉強する環境まて゛壊滅
伊藤忠を視察した際「少子化にも寄与する取り組みを応援していきたい」と公然と子の数を減らしたい本音を漏らしてたけどな
(羽田)URLリンク(www.call4.jp)ТyРe=iΤems&id=I0000062 , tΤps://haneda-РrojecТ.jimdofree.Com/
(成田)ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織)ТURLリンク(i.imgur.com)/hnli1ga.jpeg