【+】バッテリースレッド【-】 102個目at CAR
【+】バッテリースレッド【-】 102個目 - 暇つぶし2ch262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/21 21:56:33.55 V0rBGp1/0.net
>>258
実は庭のライトにソーラーパネルと繋いで使ってるのです。3年程度使いました。必要な電流は少ないのですが雨とかが続くと充電不足が起きがちです。
サイズはこのサイズなんで容量が大きい事がメリットになり得るかも知れません。

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/21 21:59:33.92 GaDtlNFc0.net
>>262
へぇー参考になります!!!
やってみようかな。
何か工夫したところとかありますか?
嫌でしたら無視で良いですよ。

264:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/21 22:00:20.89 V0rBGp1/0.net
>>259
2年半5万キロでですか、やはり充電制御(アイドリングストップ)は過酷ですね。アイドリングストップ無し、充電制御無しならばそんだけ稼働してれば満充電が維持されてそうだから倍はもつんでは?と思ってしまう。

265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/21 22:03:27.44 V0rBGp1/0.net
>>263
いえ、パネルとコントローラ繋いで終わりですよ。一応間にヒューズ入れるくらい。
デンリョウだったかな?のコントローラーは夜になったら付いて、そのまま何時間とか付いてるってのもやってくれるし、低充電でカット、満充電はフロートもやってくれます。検討してみてくださいな。

266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/21 22:13:57.75 0QIy+gtxd.net
自演してまでまぁ…
失せろ

267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/21 22:23:09.15 GaDtlNFc0.net
スプさん激おこ

268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/21 22:26:24.41 GaDtlNFc0.net
>>264
そう。私も素人考えではデサルフェーター付けてアイストなしだったら
100,000kmは行けたかもと想像した次第ですが
決定的なキーワードに恵まれないのでググっても分かりません。
今5年落ちの1個で1,200kmも使ってなかったのを車載してますが、アイストしたりしなかったりで
状態がまばらですね。アイスト可能判定が入るのはちょっと驚きでした。
アイスト殺した車ならまだ使えそうなので、1000円くらいでオークションで処分しても良いかなとは思いましたが、
新品3000円台と比較して買う人いるのかな? 微妙なんだよな。
>>265
ググると電菱ですね、覚えておきます

269:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 08:04:33.95 bqGCa+Qad.net
バッテリー変えたらエンジンがかかり良くなった
前[キュキュキュキュキュキュ(死にそう)ブォォォォォーーーン!]
今[キュキュキュバォォオオオオオーン!!!!(V8)]

270:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 09:02:42.16 eU6LA00X0.net
>>268
アイストもさる事ながら(一応止められるから)、充電制御がヤバいと思ってます、特に長く走っててもバッテリーには厳しいという、バッテリーイジメのようなシステム。
アイストオンでも充電制御キャンセル出来れば長持ちするんでは?とすら思う次第。
アイストストップイコール充電制御キャンセルな車種もあるのかもだけど。

271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 10:03:22.28 xH/XWqOw0.net
充電制御は電流センサーのカプラーを抜けばキャンセルできる車が多いそうです。悪化する燃費代とバッテリー代とを天秤にかけないとですね

272:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 13:15:10.24 PQKJs/Jo0.net
AGMだけど特に何も気にせず使って5年以上持ったから特に何かする必要もないかなって

273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 16:43:59.44 xH/XWqOw0.net
>>259
デサルフェーターはバッテリー直付けでしょうか?23,000kmでアイスト入らなくなって、取付けたらアイスト復活して50,000kmまで持った感じでしょうか?だとすると効果有りですね。どこのデサルフェーターでしょうか?

274:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 19:20:24.28 QoX6We9v0.net
新車からつけっぱなしのAGMバッテリー10年超えたけど何も問題ないなw
高級バッテリーってそんなに変えなくていいのか

275:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0324-TxqF)
23/01/22 21:58:28.12 PQKJs/Jo0.net
AGM車は定期的にそれなりの距離乗る人ならかなり持つだろうね
ウチはコロナ以降全然乗らなくなったから厳しくなったかも

276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 22:20:57.74 TUHjnArEd.net
バッテリーの持ちなんて環境次第よな
俺のFBバッテリーは今年で8年目だがバリバリだぜ?

277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/22 22:55:24.54 biKHTKfaa.net
底辺の貧乏自慢

278:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 02:38:12.73 GFPnd6GP0.net
20年位前みたいにB19サイズが2980円とかで売ってるなら
毎年新品にしても良いけどねぇ

279:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 02:53:40.81 RAeMQRDE0.net
お前らすまんな
俺はリチウムイオンに手を出したぜ

280:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 03:05:38.64 SfVw8KOW0.net
燃えるぞ

281:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-Lk9i)
23/01/23 08:11:01.94 kM2dagw3M.net
>>278
最近のクルマは、
バッテリー交換時の再設定が多すぎ。

バッテリー安価でも毎年交換は難しい感。

282:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 08:50:45.38 D002JNzn0.net
開放型鉛バッテリー現在9Vを急速充電したら各セルから煙出てきたぞ・・・・

283:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 08:57:56.30 rZH7Ye+TM.net
これが彼の最後の通信となった...

284:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 09:00:51.87 +JGKRw7RM.net
100V直結で超急速充電!

285:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 09:08:56.39 3pSkevui0.net
南無阿弥陀仏

286:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 15:34:23.76 fAhvKQ0L0.net
中学の時マンガン電池を交流で直接100vで充電したら家の灯りが薄暗くなって煙と液体が出てきた

287:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 16:21:33.53 00IHVh8o0.net
先日ディーラーで1年点検(新車で買って満2年の)を受けた時に、「ちょい乗りが多くて走行距離もかなり少ないからバッテリーが弱っている、少なくとも次の車検でバッテリー交換するべき。今の状態でもいつバッテリーが突然死するかわからない」と言われました。ディーラーのすすめを信じた方が良いですか?4年は持たせたいと思っているのですが。車両状況はこんな感じです
マツダ3、2020年12月登録、走行距離6000km(休日に乗る、ちょい乗りが多いです)

288:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 16:57:50.78 YGIwHeCUd.net
アイドリングストップあるから今のバッテリーはあんまり長く持たない傾向もあるし、なんとも言えんところ
通販で買ってディーラーで取り替えてもらったら?

289:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 17:18:31.94 OY/Bz5uXd.net
>>286
子ブレーカー何アンペアなの?普通は20Aだと思うけどその範囲で薄暗く間ではならんと思うよ

290:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 17:44:25.28 00IHVh8o0.net
>>288
ディーラーが言っていることはそこまでおかしなことではないと言うことですか。持ち込みはOKしてくれるかな
。アドバイスありがとう。

291:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 18:28:16.08 2DJaz/BFM.net
>>290
次の車検までにはって言ってるって事はそこまで悪いわけではないんじゃないかな
面倒くさいけどアイスト切って走るとかすれば車にもバッテリーにも優しいし多少は長持ちするんじゃない?
こればっかりは運もあるからディーラーだって早めの交換を勧めるのは仕方ない事だね

292:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 18:54:22.79 00IHVh8o0.net
>>290
なるほどです。ちなみにバッテリーテスターのレシートでは充電状態85%バッテリーの健康度は良好となっていましたが早目の予防交換と言う意味ではディーラーの言うことは間違いではないんですね。アイストを切って労りたいと思います。アドバイスありがとう。

293:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 18:56:02.27 00IHVh8o0.net
>>292>>291への返信です。失礼しました。

294:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 19:05:07.89 FtSIJuBca.net
どういたしまして!

295:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 20:35:32.37 fAhvKQ0L0.net
>>289 50年近く前なので記憶が曖昧ですいません

296:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 21:03:35.09 5Y+RsXBZ0.net
屋根付きの車庫あるならドラムリールかなんかで電源引っ張りこんで充電したらいいんじゃね

297:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 21:12:06.49 QSbSTKMfM.net
>>296
普通車庫に電源あるやろ

298:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 22:02:39.79 00IHVh8o0.net
>>296
自宅駐車なのですが青空駐車なんです。でもドラムリールで引っ張って充電するの良いですね

299:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 22:28:43.63 p/OKXqF3M.net
>>297
実家の車庫には電源無いっす。

300:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 23:02:47.14 YGIwHeCUd.net
家買ったとき車庫に電線は走ってたけどコンセントはなかった
なので付けてもらった

301:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/23 23:40:09.22 vLNFSmhiM.net
バッテリー交換時の再設定が
「ラジオのチャンネル」「時計」のみなら問題にならない。
だが、最新のクルマは、
バッテリー交換時の再設定項目が多すぎて、
ディーラーじゃないとできない場合も。

302:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 00:04:05.62 TdnkH2m10.net
>>301
・ディーラーで設定ができる
・ディーラーでしか設定ができない
全く意味違うからな

303:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 09:48:37.30 Mzzo0GKI0.net
学習が消えるってことかな
消えた学習はディーラーでも無理かな
短絡しない自信があるならバックアップバッテリー付けてたらいいんじゃね

304:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 09:57:04.00 N2UWgXEkM.net
盗難対策でバッテリー取り外すと不動車になるようになってるからな

305:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 10:02:10.98 Mzzo0GKI0.net
そういうのは取説に書いてるのでは
そもそも最新の車ってバッテリーが取り出しにくい
エアクリ外さないと無理なのばっか
容易に素人が交換出来ないようにそういう意味もあるのかな

306:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 10:19:45.09 rho0495Ip.net
LN3バッテリー手に入れるのが面倒だわ。

307:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 10:50:15.51 N2UWgXEkM.net
>>306
Amazonとか聞いたこともないですかね?

308:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfbc-88l+)
23/01/24 10:54:00.94 Mzzo0GKI0.net
楽天にもデリコでたくさんある

309:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 12:18:19.50 ts3K2CCPM.net
最近は、
「バッテリー交換時の再設定項目多すぎ」
どころか、
ディーラーへの整備依頼も「予約必須」が増えてきた。
後者は法規の問題で仕方ない部分もあるが、
弊害感ぱねぇ。

310:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 12:38:25.06 Mzzo0GKI0.net
最近ってどれぐらいが最近なのかわからないけど
バッテリー交換が必要な車種でいうと最近ではないよね
その最近車種はバックアップ電源も無理なの
プジョーではシガーソケットからのバックアップは無理だったけど
クリップが外れて結局切れた切れたけど一瞬だったのに
エンジンはかかるけど吹きあがらずインパネにディーラーに入庫しろというアナウンスが
それでも5年前のプジョー

311:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 12:57:26.17 tF5+X/0aM.net
「ハズレバッテリー」「シビアコンディション※」なら、
1年経たずバッテリー上がることもあるのでは?

312:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 12:59:18.76 tF5+X/0aM.net
1回の運転時間(距離)が10分(または1km)以内の上、毎日乗らない。
これだと、バッテリー寿命はお察し。

313:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 13:10:06.27 lVNfhL0s0.net
ダイハツ、「タント」「タフト」「ムーヴ キャンバス」にアイドリングストップレス仕様追加 部品供給不足対策で価格3万3000円安に
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)
こんなもの早く廃止しろよ
特にダイハツは再始動いまだに煩いし

314:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 13:25:20.71 Mzzo0GKI0.net
>>312
そんなの中古車屋の展示車しか思いつかない

315:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 13:27:58.36 tF5+X/0aM.net
>>314
豪雪地帯は1km以内(買い物など)であっても
徒歩や自転車での移動は難しいことも。
そんなときにクルマに頼る。

316:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 13:44:08.36 hTanfWsO0.net
のびー太を10年くらい使ってきてそろそろ寿命だろうから買い替えようと思ってるけど
最近お勧めのデサルフェーターありますか?なお自作は不器用なので無理

317:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 15:01:48.64 aWfRWAta0.net
オルタネーターも疑い始めた。
>>273
効果ありなんですかね? 比較しようが無いので。年数は世間で言われてる通りかなと思いますが。
>>311
ある。
5年100,000kmと8年9,000kmの車があるので両方シビアですよね?
>>316
うちは自作ですがのびー太良さそうですかね?

318:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 16:29:53.22 mW11bgB00.net
色んなバッテリーで試したけどデサルフェータって効いた事がないわ

319:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 16:44:27.05 JAODoeB4d.net
>>318
乗り方次第では効果がある可能性も否定出来ないものなんすかね

320:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7389-Jpma)
23/01/24 17:43:28.61 pkcY5U6b0.net
>>313
アイドリングストップの有無で市街地燃費3lm/l以上も違うもんなんだね
まぁ皆さん制御切ってるし、バッテリー高いしオルタ壊れるし 要らないと言えば要らないよね

321:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 18:13:00.13 mW11bgB00.net
>>319
それこそ年単位で走行テストってのはやってないのでそこは何とも
通常の補充電でのサルフェーション除去と比較した場合に効果は見られなかった

322:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 19:13:40.16 mDYmA8aT0.net
>>316
壊れるまで使えば?
バッテリーの交換費用浮かせるために金出して買ったものなんだからさ

323:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 19:16:17.94 9ZepmHMM0.net
>>318
俺もないわ
特にバッテリーをリフレッシュする目的においては
定電流で水を足しながらじっくりコトコトやったほうが効果があった

324:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 20:06:42.70 hXqtdyPC0.net
>>316
おそらく効果はさほどでも無いと思うけど、御守りの効果は高いから、自身で効くと信じられるものを買うと良いと思う。
ウチは入手性、ロングセラーってどこで、のびーただけど。

325:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 20:12:55.67 hXqtdyPC0.net
>>323
そうだと思うわ。過充電っぽくした方が電極周りに刺激ありそうだもん。おそらくあの手の機械はバッテリー新品から使うと心ばかりの効果があるんじゃ無いかな。
んで効果実感するなら充電制御車だろう。通常充電ならばアイストも無いだろうしそもそも満充電の時間が長いはずだ(毎日乗る前提だけど)

326:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 21:07:22.78 cHGXMuXd0.net
>>325
充電制御車のバッテリー寿命は短めですが、それはサルフェーションのせいではないと思われます。確かに日頃から満充電には足りてないにせよ、結局は頻繁な充放電によって寿命が早く来るのではないでしょうか。なぜならデサルフェーターの効果が無いということはサルフェーションは起きていないと思われるからです

327:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 21:42:59.77 9ZepmHMM0.net
>>326
> 充電制御車のバッテリー寿命は短め
> 頻繁な充放電によって寿命が早く来る
そういう実感はないね
旧車というほど古くはないが充電制御以前の車に乗っていたときと寿命に大差ないと感じているよ
ただ使用頻度が低くて乗ってもチョイノリという使い方と充電制御の相性は極めて悪いと思う

328:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/24 23:42:06.77 ra76n6Mk0.net
今日はバッテリーを交換したけどクソ重たい
重力を身をもって激しくリアルに感じる
こんなに明確な物理現象の原理がいまだに解明されてないなんて学術界の怠慢だろ

329:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/25 03:59:48.37 RrQMpL8S0.net
>>326
いや、そうだとしたら、いよいよデサルフェーター系はマジで御守りなだけなんじゃない?って話ですw
まー嫌いじゃ無いから使っちゃうけどねw

330:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/25 10:37:45.11 71s9Kjz10.net
>>328
鉛と硫酸だもんな
見た目と重さのバランスがあってないよな

331:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/25 11:23:49.72 YQxPdVErd.net
例えばD23サイズで密度が1g/cm3とすると8kg弱になるところ実際のバッテリーでは16kg程度になるが、D23サイズの鉛塊は80kg超なので思いの外軽いです

332:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/25 12:27:35.70 aIe1aXaX0.net
D23L以外のバッテリーがあるのが正直謎だわw

333:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/25 12:57:03.15 8LSLLLSQ0.net
国沢氏のホームページで、直付けデサルフェーター取り付けたらプリウスの補機バッテリーの寿命が伸びたって推奨されてますが、補機バッテリーならセル使わないから消費少ないし、自動車評論家なら車も長時間乗るだろうし、デサルフェーターは関係無いのでは?と思ってしまいます

334:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/25 13:55:49.08 z7ayRuMup.net
URLリンク(www.metabanium.com)
URLリンク(www.metabanium.com)
デサルフェーター効果無いのでは?

335:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/25 15:22:02.23 yMqdGfge0.net
>>334
デサルフェータは普通の充電器でも何回か充電すれば改善するレベルの結果だな
2番目のは上の人が言ってた定電流でコトコトってのをメンテナンスモードだとやってくれるみたいね
あと放電かましてるのが効いてそう

336:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/25 19:06:10.21 Ryp4TGuT0.net
初代オメガプロが全く壊れないからctek買えない

337:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/25 19:34:32.88 RrQMpL8S0.net
>>334
御守りの効果は無限大や!

338:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cfbc-88l+)
23/01/26 08:38:27.28 4WJR3zkt0.net
>>336
それデリコじゃないの

339:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/26 13:24:28.19 4WJR3zkt0.net
デリコのメンテナンスモードがかれこれ3日たっても終わらない
試しに通常充電したらエラー
終わったてるなこれ

340:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/26 15:00:38.25 OkIVjh3yM.net
>>339
寒すぎるのかもしれない

341:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/26 18:48:37.27 DiQQRt1Od.net
デルコじゃないんか?
メンテナンスモードって36時間で停止しないんか、リフレッシュ充電は30分くらいで停止するな。

342:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/26 23:20:56.95 sYd2x1dAr.net
>>338
OEMなので昨日は同じよ、たしか

343:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/27 08:28:47.56 jPKWernW0.net
>>341
おーこれは停止しとんるんか
3本線がずっとリレー点灯しとるけど

344:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/27 12:53:22.93 qTMzqLdI0.net
車にあまり乗らないので、
電圧計つけて12.4V以下になったら充電器で充電してたのですが、
それでも最初は5日とか持ってたのが、
買ってから1年で、充電してもすぐ次の日には12.4Vになるようになってしまいました。
バッテリーを劣化させない方法ってありますか?

345:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/27 13:18:06.31 6oHKUNX1d.net
>>344
充電器をつけっぱなしにしてください

346:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/27 13:21:04.31 ttvtMBLe0.net
>>343
リレー点灯なら作動中だよな、36時間まで充電可能なだけで自動停止するわけではないんだね。横パンパンの20時間くらいまでしかやった事なかったからさ、一応充電出来るまではなったけど電圧上がらず結局ダメなんあった。
それダメかもね。

347:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/27 13:58:39.23 56GR3Ost0.net
>>344
今は寒い時期なので仕方無いと思いますよ。春になって暖かくなれば電圧が維持できる日数も改善すると思います

348:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/27 17:16:18.49 /z/a/b9sr.net
>>344
バッテリーメーカーに因るかもだけどカオスだとそんな感じなんよ
でもセルは快調に回るし5年は何ともないとかね
あと、車から降ろした状態と、車に載せてある状態とでかなり充電後の電圧変動はちがうな~

349:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/27 18:02:09.31 QSWzv/Im0.net
>>344
満充電にしておくのが1番で、液式はその上でさらにバランスさせるために均等充電(16v程度まで電圧上げて過充電にして全てのセルを満充電にする)したりするのが1番もつのだとおもう。
でもそれって使わないって事だから、あまり意味なくて、使ったらすぐ満充電にするが正解かと。
とはいえガレージなけりゃ難しいし、面倒だし。
補充電してるだけでも、だいぶ良いと思う。
あとは充電制御車ならば、オミットできると良いと思う。
(もともと乗らないなら燃費なんて僅かなものでしょう。)

350:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/27 18:33:01.32 tevR38t1M.net
>>332
D23Rの存在感wターミナルの自由度が数センチあれば両方使えるのにな
ただ最小公倍数的なのはB19Lになりそうな気はする

351:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/27 18:47:15.51 MqOBi5/+d.net
補充電するのは良いけど多くの人は充電器繋げるだけで何Ahの電荷が充電されたのかという事にはなかなか興味持たないよね

352:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/27 19:00:03.52 tevR38t1M.net
200円位で売っている、中華製電圧電流計を3千円くらいの充電器に付けたが、表示値は甚だ怪しいw
調整用トリマーもあるが、合わせてもズレたり直進性に疑問ありでそのまま、まあ目安としては
十分な気がする。
シャント抵抗内蔵していて、単体で10Aまで測れるそうだが、定格ギリ攻めると溶けそう

353:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/27 19:09:05.43 LcKS/lnG0.net
>>352
あれは短時間定格だと思う
20Aレンジがあるテスターも測定時間は何秒以内にしろとか書いてあったりするし

354:名無しさん@そうだドライブへ行こう (テテンテンテン MM7f-Hazy)
23/01/27 19:29:18.47 tevR38t1M.net
ですよねw3Aの充電器で充電初期2A程度、末期で0.7A程度を示していて、連続使用でも
表面上は壊れていない感じ。

355:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/27 20:01:57.10 I1pJYNy20.net
充電器に積算電流計付けて欲しいわ

356:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/27 20:37:38.28 LcKS/lnG0.net
>>355
>>351じゃないけど付けたところで大半の人は理解できないと思う
理解できないならまだマシで、微妙な知識で「40B19Lだから…28Ah充電しなきゃ!」で吹っ飛ばしそう

357:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/28 12:20:54.78 wQsX67Ti0.net
>>344
あまり乗らないならキルスイッチをつける

358:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/28 13:31:41.45 kBCJBgMJM.net
乗る度に再学習せにゃならんのか

359:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/28 14:42:07.74 RJySfCeBM.net
青空駐車なら太陽電池

360:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ffb2-WUJ+)
23/01/28 15:21:52.13 jqQJ2xW30.net
>>359
確かに、青空ならこれかも。
ガレージなら充電器。
とにかく満充電だ!

361:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5f2c-1SKQ)
23/01/29 04:48:34.52 gAUzXhYJ0.net
アリエクスプレスで爆買いしたCR2032ボタン電池を直列に並べてバッテリーとしてエンジンかけられるか試したんだけどACCはオンになるけどイグニッションスターティンしないのはなぜ?

362:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/29 06:39:45.36 L30EGQmo0.net
直列9枚で13.5V?
電圧はともかく電流が全然足りないんじゃないかと
それを10セットくらい並列にしたらセルも回るかも

363:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/29 09:36:15.60 Li8r2PYXM.net
公称3Vだと思うが、20~30mAが精々じゃ無いかと?ピークなら500mAくらい出るのかな?

364:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e2c-bHDD)
23/01/29 09:51:08.24 MRC1zsqs0.net
ジャンプスターターの小さいやつでもピーク200アンペアとかあるしね

365:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/29 10:24:03.97 70xPxQtuM.net
>>361
ボタン電池の内部抵抗が高過ぎ。

366:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/29 11:26:59.42 ZrocX2i1M.net
ボタン電池とかタブ付きで基板にはんだ付けするものがあるがフローはんだで付けている。
つまり短時間短絡しても平気。
理由はろくに電流が流れないから。

367:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/29 13:35:12.02 Li8r2PYXM.net
はんだ槽の溶融ハンダは、ボタン電池の電流により維持されているw

368:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/30 04:35:10.14 tPeKQovhd.net
DRC300買って普段シーテック繋いでるAGMバッテリーの車に使ってみて半年くらい経ったんだけど全く問題なく充電+フロート充電してくれてるわ。。
価格差15000円もあるのに十分仕事してる
もう一台買おうと思う 1年近く前?に勧めてくれた人ありがとう

369:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/30 10:00:41.59 B8Qc8WJW0.net
>>334
少なくとも車のECUはそう判断してないから。
何も80代の高齢者が20代に若返るような変化は起こらないが、寝たきりの状態から
気力だけは回復したけど持続力がやはり足りない、体力の回復に時間が掛かるが死ぬまで働くぞみたいな状態に改善される。

370:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/30 20:11:50.17 oluKOhpP0.net
カオスバッテリーのN-80と充電器MP-220を購入しました。
バッテリー取り付ける前に補充電をしようと思うのですがバッテリーの液口栓は開けておいた方がいいですかね?

371:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b89-msMr)
23/01/30 20:27:26.93 uFvsRh0R0.net
>>370
お手持ちのバッテリー取扱説明書8ページをご覧下さい
URLリンク(user.bluebatteryclub.com)

372:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/30 20:49:53.53 oluKOhpP0.net
>>371
液口栓は開けるように書かれていますね。
ご教授ありがとうございます。

373:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/30 21:17:22.15 r3mo8Pnv0.net
マークX GRX130なのですがバッテリーが上がってしまいました
75D23Lというものが入っていました
これと同じものを買えば問題ないってことでしょうか?

374:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/30 21:19:00.01 r3mo8Pnv0.net
親父は農業機械の整備全般出来るので自分で交換したい気満々です
俺はよく分からないので
とりあえずアマゾンで買おうと思っております

375:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/30 21:29:38.95 pUGbznIUM.net
>>373
D24Lと書いてあるものなら大丈夫
75の部分は同じか数字の大きいものを

376:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/30 21:34:35.85 ORJ2735/d.net
>>375
D24じゃだめだろ

377:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/30 21:36:32.39 pUGbznIUM.net
>>376
普通に間違えた…すいません
D23Lですよ~

378:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/30 21:37:38.16 pUGbznIUM.net
>>375
D24L 🙅 → D23L 🙆

379:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/30 21:39:18.44 r3mo8Pnv0.net
さっそく解答ありがとうございます
今写真撮ってきました
URLリンク(i.imgur.com)

380:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/30 21:42:12.02 r3mo8Pnv0.net
気は早いんですがこれなら間違いなさそうですか? 
Amazonチョイスとかないのが心配
URLリンク(www.a)●mazon.co.jp/Panasonic-%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E8%BB%8A%E7%94%A8-N-M65-A3/dp/B07K29JCMS/ref=asc_df_B07K29JCMS/?tag=jpgo-22&linkCode=df0&hvadid=282049786553&hvpos=&hvnetw=g&hvrand=6760903657415619650&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009275&hvtargid=pla-604020200364&psc=1&th=1&psc=1

381:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd5a-1Z8u)
23/01/30 21:54:32.11 1DiRcaocd.net
なんでそれにしたの?

382:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/30 21:56:55.32 r3mo8Pnv0.net
パナソニックって書いてあるんで
というか何もわからないのでこっちの方がいいよとか言ってもらえたらありがたいです

383:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/30 22:04:48.74 4WBTiF/X0.net
D23Lでcaosなら、N-100D23Lじゃない?
URLリンク(www.)Amazon.co.jp/dp/B0BKPKRZ6B/

384:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/30 22:07:55.80 r3mo8Pnv0.net
え こんなに高いんですか

385:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/30 22:08:20.17 r3mo8Pnv0.net
混乱中です

386:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/30 22:26:29.78 r3mo8Pnv0.net
そう言うことか
皆さんのアドバイス見てなかった

387:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/30 22:29:33.47 4WBTiF/X0.net
AmazonでD23Lで安い奴なら、ATRASBXかAQUA DREAMか。

388:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/30 22:36:39.67 r3mo8Pnv0.net
きちっと75d23Lでググり直し
一番やすいの見てるとATLASBX(8200円)にたどり着きました
型番の意味は
外形寸法区分、性能ランク、端子の左右
自分でも納得しないとダメですね
お世話になりました

389:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/30 22:38:17.55 zkzKkIyG0.net
>>384
なにもカオス買わないで1万以下の買えばいいよ

390:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/30 22:38:54.44 zkzKkIyG0.net
>>388
あとは開放型かメンテフリーか

391:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/30 22:46:24.61 4WBTiF/X0.net
>>388
75は入れなくて良いよ。
D23Lだけ。
ATRASBXなら75D23L
AQUA DREAMなら100D23L
前の数値が高い方が性能が良いことになってる。

392:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/30 22:58:49.34 YVnBWKZbM.net
俺は古河バッテリー推し

393:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/30 23:50:00.92 iXkOvFE60.net
H26か?って事は8-9年か、長持ちやのう

394:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/31 03:27:55.35 hlQbysDF0.net
古川のバッテリー買ったら
日付が20/12/22だか書いてあって、3年前のバッテリー来たかと焦ったわww

395:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/31 10:14:02.82 WNO1hXWR0.net
H30年の青パナまだ稼働してますけど

396:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/31 12:15:47.82 wYwgE0+3r.net
>>393
取り付け日が書いてあんのね
9年まじか~・・・
GRX-130が世に出て14年、初期に買ったとして、最初の新車時搭載バッテリーが5年以下でダメになって
今のが2個目ってことかな?
随分と長持ちしたもんだ、寒冷地では無理だな~

397:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/31 16:27:51.59 wYwgE0+3r.net
>>371
読んでみたら本当に書いてあるのね
カオスで補充電時に蓋緩めにゃならないのて全く知らんかったわ
まあ、最近のオートな充電器ならそれほど神経質にならんでも良さそうだけど
取説がそう書いてるんならしょうがないな

398:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/31 17:12:00.68 1Ec1KKyK0.net
久々にカオス(N-80)買ったけど液口栓のシール今はもう無いんだな

399:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/31 18:26:19.41 XSiZ+lpxa.net
メンテナンスフリーのバッテリーは
蒸発した水蒸気を水に戻してバッテリー内に戻す仕組みがある。
それと似たような意味を持つシールだったはず。

400:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/31 18:34:02.62 wYwgE0+3r.net
>>399
たぶん特に意味はなかったんだろうな
今まで建機やトラクター含め6個ほどカオス使ったけど
一回も剥がしたころなかったな→減液抑制シール

401:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/31 19:21:40.00 qwihMC3wd.net
最近のバッテリーは補充口はあるけど外装が半透明じゃないから点検めんどくさいな
何で昔ながらの半透明にしないのだろう

402:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/31 19:29:01.46 I91JCkLq0.net
>>401
上限ラインより少ないだとかちょっとバラついてるだとか言いだす面倒臭い奴に見られないようにするため

403:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0b24-Vt4z)
23/01/31 19:41:21.99 2pTPtoc70.net
ピットワークのS95 5年5.5万kmで逝った
東北でよく頑張ってくれた

404:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd5a-1Z8u)
23/01/31 19:58:22.39 2Q6C/q/8d.net
>>401
あなたがどの程度の昔の人なのか知らないけど考えられる要素を挙げてみる
1.昔ほど液減りしない(カルシウムバッテリーの一般化・充電器の家電化(スイッチング化))
2.エンジンルームが詰まっていてどうせ向こうから透かして見られない
3.半透明にしても減る頃には透明度が落ちる
4.真上から見たほうがアッパーレベルに調整しやすい
5.インジケーター
これらを廃して半透明にしてやると言われても要らんでしょ

405:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM63-+oyc)
23/01/31 20:09:46.48 lU+6VTLNM.net
>>404

>>401
あなたがどの程度の昔の人なのか知らないけど考えられる要素を挙げてみる
1.昔ほど液減りしない(カルシウムバッテリーの一般化・充電器の家電化(スイッチング化))


余裕でする。
2.エンジンルームが詰まっていてどうせ向こうから透かして見られない

余裕で見える

3.半透明にしても減る頃には透明度が落ちる

余裕で落ちない。

4.真上から見たほうがアッパーレベルに調整しやすい

余裕で横からのほうが見える

5.インジケーター

余裕で液位だけではなく充電度も見れる

してやると言われても要らんでしょ

余裕でいるよ、ボンクラ

406:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/31 20:10:11.89 uCce6376M.net
>>404
再生樹脂だからというバカでも思い付きそうなことも思わない奴

407:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/31 20:30:26.58 22i2nb2QM.net
いまバッテリー2台を交互に使ってて、朝エンジンかかりが悪くなったら週末に補充電済みのに交換してる
交換するとエンジンのかかりが当然いいんだけど、走っててエンジンの音が太くなったような気がするんだけどやっぱり気のせい?

408:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/31 20:30:55.53 tNJu+hmYd.net
>>405
古い軽トラックにでも乗ってんのかな?
国産の3.5Lの普通の車と1.5Lの小型普通車と軽乗用車あるけど何れも物理的な要因で横から透かして見ることは出来ないよ
6年以上使ってるカオスも液減り皆無だったし除雪機に乗せてる古い豊作君だかは向こうがもう見えない
横からの視認性が上からの視認性に余裕で勝る根拠はわからないが、液が減るとすればどうせ足すのだから上から点検する事が余裕で負けるとも思えんのだが
インジケーターは、インジケーターがあるから半透明でなくても良いの意だ
余裕で充電度も見れるしね

409:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/31 20:35:09.56 I+uOvld10.net
>>407
恐らく実際に変わってるよ
ECUリセットの影響かと

410:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/31 20:42:55.03 I+uOvld10.net
>>405
アンチモンバッテリー比でも余裕で液減りするというのは充電系統の異常

411:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/31 20:47:07.48 NKjfu4arM.net
>>409
メモリーキーパーは使ってる

412:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/31 20:49:17.19 I+uOvld10.net
>>411
スマホのアプリで簡易スペクトラムアナライザがあるから、
一度比較してみてはどうだろう

413:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa47-k2XF)
23/01/31 21:14:50.45 SRkcXaU+a.net
>>403
奇遇だな、俺も4年9ヶ月、距離同じくらいで今年の正月に死んだぜw

414:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/31 22:43:17.14 lnNo7cEm0.net
お前ら早くこっち(リチウムイオン)に来てくれよ
語れるやつがいなくて寂しいんだよ

415:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 07:05:26.36 TCef0Jsqr.net
そういやバッテリー補充液って精製水で良いんだったな
冷蔵庫に飲み薬の希釈用に1,5L位有ったわ
2017から5年使って管理保存してあるカオスの液確認してみる
沢山使ってたけどシール剥がすの初めてだ((o(´∀`)o))ワクワク

416:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a789-OEO/)
23/02/01 09:36:02.13 YOixAMfP0.net
毎週点検で液量見てるのにバッテリー上がってJAF呼んだ

液量ちゃんとFULLあってもバッテリーってしぬんすね
(今まではライトつけっぱで寝落ちしてバッテリー上がりで交換ってパターンだった)


バッテリーの健康状態を確認する器具とか装備ってありますか?

417:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ebc-+rQD)
23/02/01 09:45:50.96 sE3cN5TK0.net
>>416
CCB

418:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-kNEe)
23/02/01 10:09:34.29 TCef0Jsqr.net
ロマンチックが

419:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 10:36:06.35 /nwuyb8wM.net
液量の
エリアから
はみだした
君の青いカオス

420:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 10:39:52.24 RzNkEYqjM.net
ぶっちゃけ液量とかどうでもいい
重要なのは比重
もっと言えば直接影響するのはCCAだから素人はそれだけ見ればいいまである

421:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 10:54:04.57 2BMrMws5M.net
内部抵抗による死亡ならCCAを定期的に見てたら良いんじゃない?
極板崩壊的なのは分からんとは思う。

422:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdba-igjJ)
23/02/01 11:31:45.21 vwQ2O5bFd.net
CCA見るのにAmazonで売ってる4000円くらいのでも大丈夫かな

423:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ebc-+rQD)
23/02/01 11:43:30.83 sE3cN5TK0.net
>>422
そんな高価もの買うんですか?
1000円ぐらいのでも大丈夫じゃないんですか

424:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 12:54:36.12 VYddQyZX0.net
>>423
そんな安いのあるんだ?まともに使えるならそれほしい

425:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd5a-1Z8u)
23/02/01 13:31:05.37 mYqTHviod.net
>>420
どうでもよくなくね?
ローレベル以上というのは必須でしょ

426:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0ebc-+rQD)
23/02/01 13:40:10.73 sE3cN5TK0.net
>>424
まともに使えるはどのレベルを刺すのかしらんが
目安ぐらいには十分かとただレビューにごまかさないようにする必要はある
目利きできないから国産メーカーの割高の買うしかない

427:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a789-OEO/)
23/02/01 13:55:39.29 YOixAMfP0.net
>>420
>>421
JAFのおっちゃんもFBのテスター使ってCCA見てたわ
レシートみたいな測定結果出てくるやつ


>>422
>>426
弱ってたらバッテリー温度とか判断して聞いてくるような賢いやつが欲しいです
あとワニ口が大きく開いてくれるやつ
オーディオカーで六角で締めこむ特殊なやつに換装されてるんで、ワニ口が小さいと挟めない

428:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 14:46:24.99 RzNkEYqjM.net
>>425
確かに安価も無いし書き方が雑だったが流れを読んで欲しかったな
>液量ちゃんとFULLあってもバッテリーってしぬんすね
この部分に対してな

429:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 15:36:47.02 TCef0Jsqr.net
>>415自己レス
7年落ちのカオス100D23Lの蓋開けてみた
URLリンク(i.imgur.com)
思ってたより液が減ってて、比重は重すぎてゲージで読めない(´・ω・`)
URLリンク(i.imgur.com)
精製水が700ml位入ったけど、上手く混ざるまで比重は判らんな

430:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 15:39:06.65 /VUsSziO0.net
むしろ液補充したら充電しないと比重が下がるから、
充電器無いなら液入れない方が良い説まであるよね
(下限を下回らない限り)

431:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 15:40:06.38 YOixAMfP0.net
>>428
液量とCCA
どっちもクリアしてないとアウトってことか

432:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 15:44:12.83 YOixAMfP0.net
自分のその車は古い軽四で今少なくなったLタイプなんで
オートアールズに在庫無くJAFでその場で交換してもらうことになって高くついた(軽四なのに55R19Lとかいうオーバースペック付けた)
なのでバッテリー買って備えとく必要性を感じたけど
そしたら廃バッテリーの処理をしなきゃならない
廃バッテリーを無料or安く処分してもらえる店ってありますか?

433:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 15:52:25.05 VYddQyZX0.net
>>432
店舗購入した訳じゃないから若干の申し訳なさはあったけど近くのオートバックスで聞いてみたら無料で引き取ってくれた。昨日の話です。

434:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 15:54:26.81 VYddQyZX0.net
>>426
使った人の意見参考にしたいけどAmazonレビューは人によって差があり過ぎるなw

435:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 16:08:52.65 /VUsSziO0.net
>>432
googleさんで金属買取業者とか廃品買い取り業者を探して持ち込むと、むしろお金がもらえる

436:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 16:22:16.43 sE3cN5TK0.net
ここだったかな昔中華充電器のおすすめとかあったけど買って失敗したわ
このスレでもあまり信用できない当時と住民入れ替わってるか知らんけど
ずいぶん前はカオス推しだったよな
カオス以外はバッテリーじゃないみたいな
それからしばらkは覗いてないけど

437:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 16:32:02.49 mYqTHviod.net
>>429
参考までに車種なんなの?
割とマジでチャージング周りがデンソーだと減りにくいとか、メーカーによる制御によって違いがあるんじゃないかな

438:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 16:33:22.16 +iM3YO50d.net
>>429
バッテリー液が半分ぐらいに減ってたんでしょうかね。まあ容量が大きいのであまり劣化が気にならないのでしょうかね

439:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 18:45:58.89 TCef0Jsqr.net
>>437
ヨタの2.4L13年落ち絶版車、エンジンは問題だらけの2AZ-FE型
充電制御あり
ただし、2022年春に降ろした後は偶に充電しながら屋内保管なので
降ろす前がどれぐらい減ってたかは判らんな
なお茶色い沈殿物はかなり溜まってる様子
あと栓が汚い
URLリンク(i.imgur.com)

440:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 19:11:23.75 a/edSdG3M.net
>>429
700mL www

441:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 20:04:40.41 DLidoXUXd.net
そもそもバッテリー液が減りやすくなった時点で寿命という判断もある。
フタを外したら黒いのが付着してる。
活性化剤などで延命するくらいなら買い替えという選択肢もあり。

442:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 21:54:13.85 usGeeXXHd.net
>>439
偶然にも俺と同じような車種でわろた
俺はマークXジオでカオスC7だが全く減らない

443:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/01 22:25:30.53 a/edSdG3M.net
700mLも入るくらいなら極板露出してただろ

444:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3b89-msMr)
23/02/01 22:39:19.03 sv8bAEZS0.net
>>443
アッパーレベルより液面が3cm下がっていたとして外寸基準では17.3*20.4*3で約1リットル
容積を考えて見ても恐らく極板が露出するまでは至っていないかと

445:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3b-kNEe)
23/02/02 01:49:53.60 uKeE7ckcr.net
>>443
保水前に覗いたけど極板は見えてなかったな
比重計で吸うときも当たる手前で吸えた
下図の説明に沿って入れたけど、新品時はその位置まで液面は上がって無いかもな
URLリンク(i.imgur.com)
あと、見え難いけど保水後の状況
URLリンク(i.imgur.com)

446:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/02 06:57:03.73 no0olacKd.net
キャオスってそんなに長持ちすんのw

447:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/02 09:15:36.19 Xzehy+tWM.net
>>445
パナソニックじゃなくてタフロングAGだけど新品時に両端の以外の4つの液槽はスリーブの下端に液面がきてたよ
両端は断面積が微妙に広いのに他の液槽と同じだけしか入っていないのか微妙に液面が低かった

448:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/02 11:30:35.01 dTOSFWAld.net
>>423
そんな安いのあるか?

449:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/02 14:36:25.10 uKeE7ckcr.net
>>442
GIOの短い方ねw
そういや液補充後に充電→LEDバルブ(20W位)で2時間放電→充電を2セット繰り返した後
比重計ってみた
URLリンク(i.imgur.com)
良い感じみたいだ

450:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/02 18:59:15.90 xGUguBWE0.net
>>448
保水が良かったのか。逆に保水が必要になってしまったのは何故なのか?
環境なのか?カオスは蒸発しやすいのか?

451:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/03 19:36:54.86 78vmkhiGa.net
メーカー純正装着の55D23Lがディーラー測定で12.3VでNG判定くらいました
足掻きで充電器とテスター買って充電
13.1V
8.2mオーム
CCA340(390)
となりましたが、これってまだいける?

452:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/03 19:55:17.59 1uAsRhyj0.net
その390という数値はどこに書いてある数値なの?
バッテリー自体に書いてある数値?

453:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/03 20:08:21.75 78vmkhiGa.net
>>452
バッテリーのステッカーに書いてあった
あと、何か言わなきゃいけない情報ってありますか

454:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/03 20:19:06.31 1uAsRhyj0.net
87%じゃまだまだ変えなくて良いと思うよ?
でも55D23の基準CCA、320CCAだから随分と謙遜なバッテリーだねぇ

455:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/03 21:22:36.21 NYT/qmokd.net
>>451
そもそも何年何万キロ使ったかくらい書け

456:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/03 22:28:36.71 QEr+5hZra.net
このバッテリー、5年2万kmの使用で普段はあまり乗らないで月に1回乗る位でした

457:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/04 05:10:52.30 CjvNizKF0.net
>>451
内部抵抗8.2ミリΩというのは自動車メーカーがアイドリングストップをさせなくする抵抗値なのでヘタっているのは事実

458:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/04 06:26:06.39 p8Dn2m3f0.net
>>451
テスターがどこまで信頼できるのか問題。
DにCCAと内部抵抗照会してみたら?さすがに電圧だけで判断してないよね?って。

459:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/04 07:43:47.72 xFIg79ea0.net
車用のリチウムイオンバッテリってあるの??
バイクは増えてきたけど、5倍ぐらい値段差がある

460:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM9f-/lsw)
23/02/04 10:52:07.74 jYlGFEI7M.net
燃えちゃう~

461:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/04 11:48:46.88 9z5kkWO90.net
>>459
重さは鉛バッテリーの半分、お値段は4~5倍、クランキングは鬼
キミもリチウマーにならないか!?

462:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/04 12:16:23.48 p8Dn2m3f0.net
チャイナボカンも確変中!

463:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/04 14:07:03.91 f6oRFmozd.net
>>405,406
ボンクラ言うてそれっきりとか、体積あるいは容積の計算も出来ないヤツってなんなのよ?

464:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/04 14:15:34.90 XwYlIIb3d.net
>>456
乗らなさすぎてだめだろ
さっさと新品にしろ

465:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/04 21:25:23.49 4YsLO2eI0.net
>>451
他の人も言ってるがアイドリングストップ車なら要交換の時期。
5年ならそろそろ交換しておくと何かと安心だよ。
充電済みのバッテリーと工具を車載するなら限界に挑戦するのもいいw

466:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/04 21:34:00.10 P3c3rhuG0.net
>>456
20000km÷5年÷12ヶ月=333km/月
月一回しかバッテリー放電せず、かつこれだけ走行充電していれば、寿命までまだまでですね

467:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/04 22:26:24.17 5Bmiku370.net
>>465
とりあえず55Dが搭載されてるならISS搭載車じゃないでしょうよww

468:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3f92-I1w1)
23/02/05 16:23:46.64 WtgG956u0.net
>>461
鬼ってどっちの意味?
スゴい良いって意味?
実は軽さに釣られてちょっと気になってる

469:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/05 16:39:02.79 t1QSenbO0.net
>>468
もちろん良い意味の鬼!クランキングだよ
>型式:40B19L 電圧:12.8V 容量:30Ah (2h) / 700CCA 重量:約4.5kg 外形寸法:長さ197mm×幅128mm×高さ200mm
互換バッテリー:40B19L
実は自分も数値的な事は疎いんだけど、このサイズでCCAが700はけっこう凄いらしい

470:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/05 17:40:19.54 4MTgPsB6a.net
55D23Lの者です。やはりみんなも買い換えで賛否両論ですね、少し買い換え推奨が大きいかな?
とりあえず、またリカバリーモードと普通充電かけて
13.17V
8.55mオーム
CCA364.7(390)
でした。従いましてもう少しこのバッテリーを使います。買い換え勧めてくれた方あしからず
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

471:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/05 18:20:25.27 9mOVI0yIr.net
新車時搭載バッテリーはねぇ・・・
うちのも55D23Lだったけど3万km/年で3年で寿命が来てたっけな
充電制御車なら距離数でキッチリ判りやすくダメになるっぽいので
もうちょい行けるかもね、用心して乗ったらいいよ

472:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/05 18:39:09.37 8YJS77JzM.net
新車搭載バッテリーは1年半4万kmで突然死した

473:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/05 19:19:05.97 WtgG956u0.net
>>469
ありがとう
純正がLN3なのでめちゃくちゃ重たいのよね
弱ってきたら候補にしてみる

474:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/05 21:30:28.67 arLM4b7C0.net
リチウムイオン、充電器普通の使えるなら買おうかな

475:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/05 23:34:10.06 t1QSenbO0.net
>>473
人柱の同期募集中だからぜひw
>>474
リチウムイオン対応じゃないと駄目っぽい…

476:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/05 23:36:03.32 1ox2FPns0.net
Li対応の充電器じゃないと充電出来ないなら
走行中の充電で壊れる事にならんか?

477:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/05 23:55:40.89 gAwUimoN0.net
俺もリチウムイオンに興味ないわけじゃないけど、万一の時に逃げそうな所しか扱ってないのが心配
ブリッツは撤退してしまったよね

478:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/05 23:58:02.32 t1QSenbO0.net
>>476
言われてみたら確かに
自分が買ったやつには「パルス充電器以外のリチウムイオンバッテリーに対応した充電器で充電を行ってください」とは書いてあるけど、よく分からんw
いざ上がった時に普通にブースター繋いでいいのかもよく分からんしw
ただ従来の素の(?)リチウムイオンバッテリーと違って車用を謳ってる製品にはバッテリーマネジメントシステム(BMS)というシステムが付いてて過充電、過熱、過剰放電とか色んな制御をしてくれるから、普通の鉛バッテリーと同じ扱いで良い気もするけどそこもよく分からんのよね
たまに燃えたり煙出たりしてるやつは素のタイプだと思う

479:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/05 23:59:59.00 t1QSenbO0.net
>>477
ほんとそれw
自分が買ったのはPOWER7というバリバリ中華だけど何か有っても諦めようと思ってる

480:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/06 00:05:07.46 1BsynrVB0.net
性能的にはパナかBOSHでその車に載る最大容量の物を買っとけば間違いないわけで、現状リチウムイオンバッテリー買うメリットは軽さくらいしかないと思うんだよね
サーキット走るとかじゃなければ買う意味ないのでは?

481:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/06 00:39:57.60 DYP8/xE50.net
>>480
ぐうの音も出ない正論
まぁ…好奇心かな…

482:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/06 01:57:36.87 816Ta7EVr.net
トラクターに載せた7年目のカオス125D26のバッテリー液チェックしたら殆ど減ってなくて比重も良好
開けなきゃよかった・・・
Liバッテリーは興味湧くけど、例えばドローンのLiPoバッテリーだと満充電にしたまま長時間放置できないけど
その辺はどうなってるんだろう?

483:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/06 02:21:54.96 DYP8/xE50.net
何度も書いて申し訳ない

>>482
そこは制御システムで容量の80%程度で充電を止めてる…かも知れないwちょっと不明だね
もうちょいアピールしとくと寿命は5~10年、バッテリー上がり時に天板のボタンを押して予備バッテリーで始動できるタイプも多い、寒さにも強い(?)、車内にも設置できるし横倒しでも設置できる
少し心配なのは真夏の渋滞とかで温度上がった時にどうなのかなと

484:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/06 11:53:19.59 B3Qtx7PZ0.net
>>476
壊れないよ
燃えるだけですよ

485:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/06 11:55:29.20 B3Qtx7PZ0.net
車載専用とかでもキャンピングカーとかメインバッテリーではないよね
リチウムイオン電池舐めすぎてる奴多すぎて笑う
痛い目見ればいい

486:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/06 12:53:40.76 11+Wp4W7d.net
リチウムのバッテリーは氷点下での「放電」はパワフルですが、「充電」は色々と問題が出るようですね

487:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/06 14:07:35.41 IjwzcmVFM.net
まじ?
気温低いと儀式が必要なんだと思ってた。

488:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/06 14:10:03.36 0nqUo3FS0.net
バッテリー搭載位置ってノーズ付近が多いから事故ったらリチウムバッテリーが
圧縮されて燃えそうだから使う勇気ないな
なおバイクにはエリーパワーの使ってるが普通に使えてる

489:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/06 14:34:32.29 1eM5w7dp0.net
YouTube見てたらのびー太つけたままオシロで観察してくれてる人居たわ。
+0.5vのパルスって意味あんのかこれ?

490:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/06 15:52:44.57 IjwzcmVFM.net
効果はゼロではない!

491:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/06 15:55:57.55 DLwArTM20.net
デサルフェーターつける前の電極の状態とか写真に撮ってるのにつけてからは電極の写真とか一切挙がってないの草なんだ

492:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/06 16:26:20.99 1eM5w7dp0.net
もっとも0.5vならば悪影響もないと言えそうではある。
この人ちゃんと少し離れたところでも波形取ってくれてて、見事にパルスが消えてた。
やはり御守り効果って考えるのが良さそうだなぁ。

493:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/06 16:27:14.74 1eM5w7dp0.net
>>491
自作でやってる人は前後で上げてる人はいたような。

494:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/07 10:15:29.02 lj7NH48gM.net
ピークが20V とかでECU壊れた責任取ってとか言われたら製造元しぬわな

495:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/08 07:16:44.18 1Odk/1cz0.net
御題目みたいに御守り御守り言ってる人がいるが、
効果有るのか無いのか意味が分からない

496:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/08 08:23:32.22 f2P0YO1Z0.net
デリコをオンに瞬間にEr1は完全に逝っちゃてるよね?

497:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/08 14:27:58.00 f152SBIpr.net
>>496
その前にそのバッテリーのの使用状況とかどうなってんの?
逆接したらさすがに速攻でエラー表示でるのは知ってるけど、よっぽど劣化したバッテリーだとほんのちょっと考えてからエラー出してた様な気がする

498:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/08 17:27:08.02 w9CX72Mn0.net
別のバッテリーに繋いだら充電されたわ
Er0じゃないからやっぱり充電器のほうじゃなくバッテリーが逝ってたのか
電圧計ると8Vしかなかったけど8Vじゃこの機種はセーフモードかなにか作動して充電されないのか

499:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/08 17:36:06.77 f152SBIpr.net
>>498
メンテモードなら行ける場合もある・・けどメンテモードでも止まる場合はどうしようもないみたいね
デリもオメガもそんな感じだったよ

500:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/08 18:00:33.80 LL/pxLz1M.net
>>495
御守りって信じる者は救われる「かも」ってもんだろう?

501:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/08 18:20:21.06 1Odk/1cz0.net
>>273
端子を介してバッテリー直付け。距離が離れた箇所に設置すると意味がない。
>>500
確かに「かも」だね。効果が分からない事歴も当然のようにあるみたいだし。

502:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/08 18:21:35.66 Y6moKAW30.net
>>501
そう。御守りあってもダメな時はダメな事はいくらでもあるもんね

503:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/08 19:37:59.78 1Odk/1cz0.net
>>502
効果はあったと思ってるよ。御守りだけではなくて。
アイドリングストップ機能を切ってたら効果が分からない。
充電が進んできて稼働可能ですよってインジケーターが点灯する簡易診断機みたいな機能だしな。
すったもんだで結局2年半47,000km使用のバッテリーに戻したが、寿命到達の結果をまだ見ていない。
充電電流の落ち込み方が以前より早い。クランキングは出来るが、地域の温度条件が緩いので出来て当たり前だろうな。

504:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/08 20:30:01.81 ZQEzB2XQ0.net
のびー太は新品に付けると効果大らしい
寿命がどう変わるのか実際どうなんだか知らんけど
使わないでも5年持つバッテリーなのか付けたから5年持ったのかという判別ができんしな

505:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/08 20:32:07.92 Y6moKAW30.net
>>503
のびー太の事かな?
自作でちゃんとピークの電圧煽ってやってるのは効果はあると思うけど。

506:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/08 21:21:21.23 1Odk/1cz0.net
>>505
いえ、自作ですね。
その製品よりはパルスの電圧は低いです。

507:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/08 21:39:40.43 ZjCQBXHG0.net
バルス!

508:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/08 22:07:00.35 Y6moKAW30.net
>>506
自作の人でしたか。
のびー太はある人は接続しても20V(+8v)くらいのピークだって人も居れば、+0.5Vしか出てないって人も見つかる。もしかして+8Vのブログの中の人ですか?

509:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/08 22:18:17.46 wm47kjQL0.net
>>494 >>508
+8Vも出すのは車に取り付けるデサルフェーターじゃないですよね?
>>508
どちらも知りません。別に見る気はないのでどこだか書かなくていいです。

510:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/08 22:30:15.30 wm47kjQL0.net
>>508
+0.5Vすらも掛けてないです。
何で皆さん「高電圧」の認識なんだろう。

511:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/09 03:04:05.62 ykQOoiOJ0.net
市販品であるのびー太の分析をしてる人が居てそれを見てるだけだけども。
ただやってる人が違う(測定条件も機器も違う)のでなんとも言えないけども、一応どちらもオシロなんでそこまで違うものかとは思ったけども。
自作でやってるならばぜひ紹介してほしい。

512:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/09 03:17:58.50 mIP90SVM0.net
のびー太は電圧見るインジケーターになってます、効果はアクアの補機バッテリーを8年で交換した覚えがないって位ですか。

513:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/09 10:08:46.29 JEH9h4iOr.net
アクアの車検3回やってるけど、そのどれかで換えられてるってオチはないの?

514:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/09 23:32:47.59 B7UKD7LE0.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

515:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/10 03:52:57.86 Z8GJzi390.net
効果があるなら最初から付いてると思う

516:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/10 12:34:56.39 zKDPzKeiM.net
のびー太って2千円くらい?効果はあっても元取れるかは怪しいそうではある。10%延命できたとして
ざっくり3千円の10%で300円分の延命効果B19で7回使い回せば、トントンの水準かね?
元を取るには8回目位以降、どこまで使えるか?

517:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/10 12:37:06.60 rPDJBZj90.net
バッテリーはインピーダンスが極めて低いので
それでも1V弱電圧が上がるなら流し込んでいる電力は大きいし
サルフェーションが起きてインピーダンスが上がったら
高圧が生じてECUにダメージが行くだろうな

518:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/10 12:52:14.58 zKDPzKeiM.net
>>509
まあおっきい方が効果出そうじゃ無いですか?wパルス充電自体は有用だと思うけど
のびー太等を自前では買わないスタンス
高電圧パルスを加えると電流が流れる様になるのは事実だしね。バッテリーとして機能するとは
言えませんが。

519:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/10 18:21:49.36 hilwf6FF0.net
>>517
あーなるほど、測る人により違いが出てるのはそう言う事か、確かに劣化やサイズにより内部抵抗違うもんね。
スッキリ。
解放では32vくらい?だったか出てるみたいだった。

520:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/10 18:38:23.89 hilwf6FF0.net
サルフェーションと液の減少以外に電極の劣化などがあるのだと思うんだけども、具体的にはどうなるんだろう

521:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/10 18:50:10.03 AbnYKqNI0.net
>>516
5,000円強だよ
延命効果が10%じゃ誰も使わんだろ
2万のバッテリー寿命が5割増しぐらいになるなら十分使う価値がある
実際どうなのかはわからんけど

522:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/10 19:04:22.83 hzwkP5oC0.net
ついさっきまでス○マみたいに書き込まれていた製品名のやつ、軽自動車用が売り切れだってさ
今日その企業からニュースリリースが出てた

523:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/10 19:48:04.06 EGccEpS8d.net
>>520
電極格子が腐食で痩せたり電極に戻れない活物質がでたりする

524:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/10 20:18:08.29 2KKRujsLM.net
アトラスとAQUA DREAMの寸評をお聞かせ下さい

525:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/10 21:22:47.59 DeSSsQmc0.net
安い!

526:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/10 21:35:09.29 AbnYKqNI0.net
>>522
バイク用じゃね?

527:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 04:27:52.29 GrPj6YTr0.net
>>516
御守りやお祓いに元取る概念は無い!
事実8000円くらいしたのを買った俺が言うんだから間違い無い!

528:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 04:45:22.26 GrPj6YTr0.net
>>523
なるほど。
鉛蓄電池(液体式)の一般特性って調べてみたら、放電深度(どこまで使ったか)によりだいぶん違うのね。
仮に放電深度100%だとしたら約150回しかもたない。10%未満でやっと約1000回超えてくるようだつた。
こうなると長く持たせるにはとにかく放電させずに使う事が最重要でサルフェーションなんてしてる暇ない使い方って事なんだろう。
まー元々始動用なんだから始動以外はオルタネーターからってものなんだから当たり前なんだけれども。

529:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 07:30:36.83 wejgDrn/d.net
昔エネオスのビクトリーフォース12年もった。まだまだいけたけど年数経ってるから交換した

530:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 07:53:29.00 Akmt1T8LM.net
>>528
もともと鉛蓄電池は満充電をキープするのが基本
それなのにどっかのバカメーカーがコンマ以下のカタログ燃費を良くするためだけに充電制御やらアイドルストップなんて愚行を始めたのが受難の始まり

531:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 09:04:54.51 B5/J9bp4M.net
>>527
力強さと自信に溢れていますねw8千円で言い切れるなら安いくらいに思ったり

532:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 10:44:59.60 +xywSDBa0.net
昨日の雪の早朝、この日を待ってたかのように
エンジン掛からずだったわ@BOSCHハイテック
去年の2月末に交換したから一年持たず!

533:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 10:55:27.62 w01n9gdZ0.net
>>532
月1しか乗ってないとかならわかる
暗電流がでかいとか

534:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 11:22:07.58 +xywSDBa0.net
>>533
毎日ではないけど週一は乗ってた。
実は夏に一度上げてしまって安充電器で
騙し騙し使ってたんだよね。
4月の車検前まで持たせたかったんだけど
前使ってたCaosは雑な扱いしてても三年以上持ったのに

535:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 11:40:30.08 GrPj6YTr0.net
一年持たないって、マジ深放電なんだなぁ。
充電する根性あるなら、そこそこちゃんした充電器使ったりすれば元取れそうだけども。
久々にバッテリーのCCAチェックしたら劣化はしてないけど、充電が少なかったから充電してみた。非充電制御なんだけど、毎日ちょいノリだから電圧低い時もそこそこある。充電制御ならウチも2年くらいかもしらん。
ボッシュpsin6c/cca590-600/約12.2v/約1.5年

536:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 11:41:01.97 y8/zzmOwa.net
古河バッテリーに変えた。ブランドは気にして無いが
JAFの人にバッテリー上がりの時聞いたらJAFの車
は古河バッテリー使ってると聞いたから。ただそれだけ

537:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 12:03:02.72 w01n9gdZ0.net
>>534
その週1で何時間乗ってた?
30分ぐらいだと足りないよーな
BOSCHはだめなんか

538:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 13:14:34.98 +xywSDBa0.net
>>537
乗る時は半日位使うので50-100キロは走ってる
@神奈川
多分ダメな個体だったんじゃないかと思いたい。
去年替えて最初回したら若干セルが重かったし
それに新バッテリーも結局BOSCHw
いまだに送込み5千円以下だし妥協もできるわ
とりあえず来年の春まで持ってくれればいいやw

539:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 14:24:47.53 5NGs2ov3d.net
>>532
充電不足ではなく、本当に充電しても駄目になってたらさすがにメーカー保証が効くと思いますよ

540:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7b2-7OFv)
23/02/11 16:33:24.80 GrPj6YTr0.net
充電制御車ならば、放電で下限電圧でたまたま止めたとかならば、ある程度の距離走ってても、ちょいノリと変わらない状態で止める事になる。
充電するなら帰宅時に少ない満充電にする運用が良いけどガレージ無いと厳しいよな、せめてマイナス端子を抜くとか。
バッテリー端子付近の電流値を見てる素子のカプラー取ってしまえば充電制御キャンセルできる車もあるみたいだが。

541:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/11 22:51:48.92 bkHHX8gid.net
>>535
ちゃんとした充電器ってのがなかなかの罠なんだよな

542:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7b2-7OFv)
23/02/12 08:11:12.03 xFyAMn2P0.net
>>541
メルテック辺りの電子制御のヤツならそこそこしっかりしてるんちゃうか?

543:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sra3-Ja3i)
23/02/12 10:16:56.19 Nx6pEjYFr.net
>>540
カーナビと連動して家に向かってるときに自動で充電制御切れるような機能が有れば多少は違うかもな
ヨタは10時間だったか15時間おきにリフレッシュ満充電するけど
それだけじゃどうしても80パー位で放置される形になるな

544:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b46-ZEw9)
23/02/12 12:35:48.48 xHoszDee0.net
>>534
暗電流なめたらあかん
ほぼ毎日乗らないならバッテリーカットターミナル付ければおk

古河の一番安いのだけど10年元気にしてる
俺の場合年間走行2000キロ程度だから普通に繋いでたら1~2年で死亡する

545:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/12 15:47:52.49 w//SX2Fld.net
>>542
充電中の電流電圧と充電時間を計測してその結果比重がどうなるか確認すればわかる
ちゃんとフル充電出来るものと車両への配慮がちゃんと取られているものは相反する

546:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/12 16:05:18.44 Qf/S+8iZM.net
カットターミナル付けてたけど
軽バンなんで座席開けて
いちいちボルト緩めるのがめんどかった
それに急用で使う時とかあるので外した。
自分はターミナルに充電器付属のSAEケーブル付けて
それをフレームにくくってある。
コンセントさえあればドア開けずに充電出来る
バイクも同様にしてるのでメチャクチャ便利だわ
(安全性には著しく欠けると思うが)

547:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/12 17:22:58.56 xFyAMn2P0.net
>>543
そんな制御してくれるんだ、トヨタすごいね!それならまだマシかと思う。80%充電で週一だったらそこまでシビアなもんなんかなぁ

548:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/12 17:25:47.47 xFyAMn2P0.net
>>545
充電の運用の仕方にもよるかな?
一応満充電とでても数時間ほっておけばフロート充電でジワジワ充電されるのでは?確かに満充電では無いかもだけど、一週間ほっておくより全然良いと思うし、下手したら毎日ちょいノリよりも良いくらいかも?
暗電流が少ない前提だけど。

549:名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sra3-mefD)
23/02/12 19:13:52.70 Nx6pEjYFr.net
>>547
80パーから一週間経つと暗電流でもうちょい下がるだろうから
それが積もり積もってサルまみれになるのかも?

別件で先程親父さんの非充制軽トラのバッテリーの具合みたんだけど
カオスN 60B19LC7 2017の11月製で(夏はほぼ毎日、冬は2週い10㎞程度)
2日前に30㎞位走ったのに今日オメプロに繋いでみたら80パーまで下がってた
5年・・・交換の季節か

550:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a7b2-7OFv)
23/02/12 19:17:02.10 xFyAMn2P0.net
>>549
ccaと内部抵抗も測ってこうぜ!

551:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd4a-s11k)
23/02/12 19:29:32.67 w//SX2Fld.net
>>548
運用の仕方というより充電器側の配慮の問題
本来であれば車両から下ろして液口を開け風通しの良いところで充電するべき(取説にもそう書いてある)なのに、守る人が減ったのと車の電子化により事故が起きたり車両故障が起こるので、充電器メーカーが何事も(俺らユーザーが期待するようなフル充電も)起こらないような設定にした
充電器を買う金でバッテリー買ったほうがマシ
ちなみにフロート充電はジワジワ充電されるようなものではないよ

552:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd4a-s11k)
23/02/12 19:33:43.18 w//SX2Fld.net
>>548
充電器の説明書をよく読むと比重は上がりませんだとか十分に充電できない事がありますなどと書かれているから自分の機械の説明書読んでみると良いよ

553:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/12 21:15:27.70 xFyAMn2P0.net
>>551
機種によると思いますがフロート充電だと12.6v以上出維持される事が多いと思います。んで、早めに満充電判定出す機種(安全に振ってる)だと、電圧上がるのを嫌うんだと思います。
そこでフロート充電だと少しずつ押し込むイメージと思います。数100mA程度なんですけどね。メーカーはそうは言わないと思いますが(なら満充電判定すんなよ!ってツッコミ受けますからね)

554:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/12 21:18:02.03 xFyAMn2P0.net
それはそうと、CCAテスターの次はクランプメーター欲しくなりました。
このスレ的には常備品ですかね?オルタネーターの電流と、暗電流をサクッと測りたい。
あと、比重計も無いし、バックアップバッテリーも無いけど。

555:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/12 21:26:08.80 /x0MQIYVd.net
>>553
思いますではなく、色々な資料に目を通す事をおすすめするよ
フロート充電は書いてそのままの意味だけど何か誤解があるようだ

556:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/12 22:03:51.94 ssFTQfcD0.net
フロート充電とトリクル充電が逆に認識されてる感じ。
参考
URLリンク(www.amberpiece.com)

557:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/12 22:04:40.76 ssFTQfcD0.net
リンク先はバイクの話だけど、基本的には変わらないから。

558:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/12 22:15:51.73 vee9BvXqd.net
>>556
逆ってのがよくわからんけど概ねあってる
フロート充電の説明で満充電を検知して~とあるけどそれは間違いで正しくは原理上フロート電圧に達すると電流が流れないって事

559:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/12 22:18:50.55 vee9BvXqd.net
リンク先の業者が誤解してるからその話かと思ったけど>>553の事かな

560:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/12 22:34:56.01 jFwY7Nlk0.net
用品店の人らには、存在しないはずのバイパス回路とやらが見えるんだよ

561:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/12 23:10:00.35 mbcAbAyn0.net
>>546
コネクタ付きコードの車体側バッテリーすぐ近くと
充電器側コードの2箇所に5Aヒューズ咬ましてる
エーモンの2極コネクタを使っているので
うっかりケーブルを繋いだまま発進しても被害が少ないように
コネクターのロック爪も折って簡単に抜けるようにしてある

562:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/13 16:59:08.41 YCURS4pi0.net
満充電じゃ無いのに満充電判定になるとフロート電圧(13.5vくらい)は維持できないから少ない電流を流す(13.5vにする)事になるんじゃ無いかと思うんだ、それは充電してるって事にはならないのかな?全てが熱にしかならないとかなのだろうか?そこら辺がわからない。

563:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd4a-s11k)
23/02/13 17:55:57.79 Taiqqkxfd.net
>>562
フロート電圧とはフル充電時に充電電流がゼロになる端子間電圧で、フル充電されたバッテリーにフロート電圧を掛けても電流は流れない事は理解してるよね
フロート充電とは要するにフロート電圧での定電圧充電であって、流れる電流は成り行きで決まる
>>553に書かれた少しずつ押し込むイメージとは違って、バッテリーが吸い込むイメージのほうが近く、充電電流は空に近ければたくさん流れるしフル充電に近づくに従って小さくなる

564:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/13 18:03:54.17 Taiqqkxfd.net
>>562
フロート電圧超はバッテリーに押し込むイメージ
フロート電圧以下はバッテリーが吸い込むイメージ
こう考えると諸々理解しやすいのでは

565:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/13 18:45:47.78 mUpCqc9X0.net
>>564
つまり合意の上か無理矢理ヤルかの違いですね

566:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/13 23:19:59.28 HSZdyK4qr.net
>>556
この説明読んでも、ワードで検索しても昨今?のフロート充電の意訳もしくはそれを謳う充電器は
>フロート式充電とは、満充電になると内蔵回路が検知して充電電流を止めて充電を停止します。
>そして自己放電で電圧が下がると自動でバッテリーへの電流を流し充電を行う方式のことです。
↑この単純な説明以上のものではないな

567:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/13 23:27:44.81 qM9OSWyu0.net
フロートって受水槽の浮きでしょ
身近なとこだとトイレのタンク
満タンになったら止まる
減ったら入れる
トリクルはポタポタ水が垂れ流しになってる

568:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/13 23:46:22.01 SbuA4ds0d.net
>>566
満充電になるとそれを検出して充電を止めるっていうけど、そもそも止める必要がないのよフロート充電ではね
フロート電圧で充電すると自然と満充電になれば電流が止まるし放電分は補われる
故にそんなもんを検知する回路なんか必要ないし存在もしないんだけど、胡散臭いメーカーや用品店がアホなユーザーまで巻き込んで誤解させている

569:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/02/13 23:46:22.25 Pn0T2/LS0.net
>>513
メンテナンスパックで半年に一度点検に出して漏らして無いんで、バッテリー交換したら支払い時に必ず判るよ。
今はチョイ乗りしてなく通勤仕様になってるのも大きいかな、まだ27000kmに達して無いが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch