23/01/01 23:08:01.38 nJXSM2qJ0.net
カーオーディオに関する総合スレッドです
カーオーディオに関することなら質問 雑談 システム自慢 ショップ情報等 基本的になんでもOKですが
それぞれ専用スレもありますのでここは雑談をメインに扱うスレになると思います
カーオーディオに関する総合スレッドです
カーオーディオに関することなら質問 雑談 システム自慢 ショップ情報等 基本的になんでもOKですが
それぞれ専用スレもありますのでここは雑談をメインに扱うスレになると思います
関連スレ
ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.170
スレリンク(car板)
前スレ
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part14
スレリンク(car板)
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part15
スレリンク(car板)
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part16
スレリンク(car板)
【雑談】カーオーディオ総合スレッド part17
スレリンク(car板) VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2:
23/01/01 23:18:57.33 ZLhWyaIZM.net
>>1
乙!
3:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 00:07:35.30 cStDVDnp0.net
🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕
🌕🌕🌕🌕🌕🎩🌕🌕
🌕🌕🌕🌕🌘🌑🌒🌕
🌕🌕🌕🌘🌑🌑🌑🌓
🌕🌕🌖🌑👁🌑👁🌓
🌕🌕🌗🌑🌑👄🌑🌔
🌕🌕🌘🌑🌑🌑🌒🌕
🌕🌕🌘🌑🌑🎀🌓🌕
🌕🌕🌘🌑🌑🌑🌔🌕
🌕🌕🌘🌔🍆🌑🌕🌕
🌕🌖🌒🌕🌗🌒🌕🌕
🌕🌗🌓🌕🌗🌓🌕🌕
🌕🌘🌔🌕🌗🌓🌕🌕
🌕👠🌕🌕🌕👠🌕🌕
4:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 09:48:03.18 bo9lmPGzd.net
>>996
> ちなみに昔使ってたアルパインのお弁当箱SWはまさに位相を0~180°にシームレスに調整して定位を合わす機能が付いてた
↑こういう機能が、TAとどう違うのかやっと分かったよ!ちゃんと書いてあったわ。
www.audiotec-fischer.de/en/knowledge-base/DSP-PC-Tool/equalizer/
TAの場合、「時間」を指定して遅らせる=全周波数で等しく時間で遅れる。
位相調整の場合、「コーナー周波数1450hz」と「角度180°」などの指定で遅らせる。
=各周波数で遅れ値が変わってくる。
(アルパインのSWはコーナー周波数の指定はできなかったと思うんだが、
ハイパスの設定値からコーナー周波数が定まるんだろうな)
5:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 10:13:59.89 f8RdKKKJd.net
>>4
読んだけど解釈違うでしょ
HELIX系のDSP使ってないからわかんないけどAllpass EQはch間の位相を保証するんだからch毎の設定じゃないの
よくある0°か180°っていう
説明もそういう印象を受ける
6:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 11:25:01.99 S6cmqtcl0.net
位相バカが位相と時間をごちゃ混ぜにして、TAで位相調整とか無知を晒してるだけ
7:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 11:37:45.11 f8RdKKKJd.net
もうやめようや
位相を合わすということがどういうことか理解してなきゃ位相とTAの関係が理解できない
なんでDSPに0°と180°の調整が付いてるか意味わかってないんだから
8:ノイズ
23/01/02 12:16:21.41 2fa9KgBV0.net
ちょっと調べただけの仮説なんで反論してほしいのですが
まずユニットからの「到達時間」と「位相」は別の概念である
そして位相を合わせようと思った場合、時間の遅れは位相がまわる一要因でしかないので、時間の遅れを調整しただけでは位相が合うとは限らない
という事は
・到達時間は合っているが位相がズレている(定位は出るが音の響きが悪い)
・到達時間はズレているが位相は合っている(定位は出ないが音の響きは良い)
どっちのパターンもある、という事ではないのですか??
仮にこれが正だとすると、TAで位相を調整するという事は
「あえて到達時間をズラす(定位が少し悪くなる)事で、位相を合わせに行く」
という事ではないのでしょうか??
9:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 12:17:22.98 95nHqI7U0.net
TAで位相が変わることはあるけどじゃぁTAが位相調整のためだけのものかといいとそうでもない印象
10:コッペパン
23/01/02 12:31:23.42 ZwOdL5Hn0.net
>>6
出音の違いは?
11:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 12:32:32.24 OcYDK4Lxd.net
そうじゃねえああじゃねえという方に聞くが、
じゃあそのアルパインのSWの位相調整で、90度を選ぶと、出音は何がどう変わるの?
そこだけ教えて。
12:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 12:44:27.81 jK3qZwcr0.net
helixのdsp買ってこれから取り付け予定だけど、位相とか任意で角度調整出来たりするけどセッティング出来る自信ない。
肩特性とか意味が分からないし。
こういうのをブタに真珠って言うんだろうねw
13:ノイズ
23/01/02 12:51:38.30 2fa9KgBV0.net
4スピーカーの到達時間をそろえて定位がセンターに出た状態があるとします
この時、左のTWだけ配線のプラスマイナス逆、つまり位相が180°変わったらどうなるんでしょうか?
・聴こえは悪くなるのか
・位相が変わる事で到達時間に変化はあるのか
・センター定位はズレて聴こえるのか
・左TWのTAを再調整する事で聴こえの悪さは解消されるのか
・左TWのTAを再調整する事でセンター定位のズレは解消されるのか
あ、自分でやってみればいいんですね
14:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 13:44:11.76 K28W81nl0.net
中華DACマンはなぜ0~180°までしか変化がないかわかって無いんだな
一定のサイン波なら中華DACマンの理屈も合うんだが
音楽はそうじゃないからな
15:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 14:45:56.79 uU5uIhKXd.net
>>012
スピーカー全部正極につなぎ、
スピーカーの性能に合ったクロス周波数を選び、
肩特性はリンクウィッツ24を選んで、
巻尺で測った長さをTAに入れる、
定位のセンター微調整は、TAでなく左右の音量調整でおこなう。
最初はこうしておけば、一定のレベルには行けるよ。
16:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 15:20:39.72 jK3qZwcr0.net
>>15
ありがとうー
17:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 15:42:28.60 XRObIQhTM.net
スピーカーから出る音は周波数によって位相は変化(回る)します。ホームのように耳と左右のスピーカーが同一距離の場合は問題ないんだけど車は左右どちらかに寄ってますよね?それだと左右の位相がズレて定位の定まらない音になります。だから耳への到着時間を左右同じに調整し位相を揃えようとするのがTAだと思います。
18:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0e15-DLel)
23/01/02 16:01:00.79 lSVyCUY50.net
>>17
スピーカーからの距離を考えると
右耳と左耳ってかなり離れてるよね
そこは調整できないの?
19:名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac7-Q6an)
23/01/02 16:04:55.76 x5ptDa0La.net
続き
TAで位相調整するのは馬鹿だと言う人はマルチウェイでのクロスポイントでの位相の事を言ってるのだと思います。これはTAでは合わせる事は出来ません。
20:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MM8a-f5Se)
23/01/02 16:08:03.18 a0liZXDxM.net
🎍
21:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 16:36:19.57 A9gk4P0Xd.net
まだやってんのか
あんまり気にしすぎるとハゲるぞ
位相だ定位だTAだと神経質な事ばっか考えずにもっと気楽に音楽を楽しめよ
22:コッペパン
23/01/02 16:48:19.84 ZwOdL5Hn0.net
>>13
聞こえが悪くなるというか、凄い気持ち悪い音になる。
定位はくずれ、左側のクロスも変わり場合によってピーク、ディップがでる。
音の到達時間は理論上変わらないけど、実感できないと思う。
TAだけでコレを修正は出来ない。
疑似的に合わせても完全には合わない。
でも、TAを使わなくても定位感を出す事は出来る!?www
23:ノイズ
23/01/02 17:05:53.04 2fa9KgBV0.net
>>22
おお凄い!こんな事までわかってしまうのですね😆
なるほどー、TAの調整だけではケーブルのプラスマイナス逆を元に戻すだけの位相調整は難しいのですね🤔
いやー奥が深い!こんな事まで回答していただきありがとうございます!
24:ノイズ
23/01/02 17:06:48.32 2fa9KgBV0.net
みなさん好きそうな話題がまとめられていたのでシェア
面白いです
URLリンク(togetter.com)
25:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 17:23:21.87 5uIo1eWu0.net
まぁ実質的には位相の山と谷が出来てコムフィルタの状態
恐らくスイープを流すと音が螺旋状に定位する感覚、と言うのが分かりやすいかな
左右で反転接続はコッペパン氏の言う通りTA動かしても綺麗に纏まることはないと思うよ
26:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 17:46:52.13 f2JAEMQs0.net
>>007
じゃあ、90°とか45°選ぶと、何がどう補正されるのか教えてくれ。
27:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 17:50:27.35 H/9F0tPTM.net
カロのfh-6500dvdって付属リモコンで曲の選曲やイコライザーとかの設定ってできないの?
28:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 18:41:30.00 x5ptDa0La.net
今日は醜い書き込みの暴言馬鹿は来てないな
29:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 19:15:08.37 31YMn33n0.net
今個人輸入してもこれ安くてかなり鳴りそうだわな。
SKAR AUDIO SVR-1X12D2 SINGLE 12\" 1600 WATT LOADED PORTED SUBWOOFER ENCLOSURE
30:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 19:45:46.87 nuv+KB3e0.net
これでどうや?
両方みると位相を合わす=TAの調整がわかるよ
音とは何かと位相のズレとTAの関係がわかる
URLリンク(mm-flavor.com)オーディオ道場-vol-08
位相の角度って何?ってなる人はここの「図」を見るとイメージできる
文章は別物だから読まなくていい
見るのは「図」だぞ
URLリンク(ascii.jp)
31:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 19:47:33.28 nuv+KB3e0.net
>>30
ちゃんと貼れない・・・
開くHPの「オーディオ道場」の「第8回」な
32:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 21:02:19.23 95nHqI7U0.net
貼れてるよ
33:ノイズ
23/01/02 21:03:00.26 2fa9KgBV0.net
>>30
おお~またまたためになるサイトをありがとうございます!
読んでみて思ったのは
「位相のズレ=時間的ズレ」
という事は、位相がズレていると?そのズレた音は遅れて(または早まって)聴こえてくるという事でしょうか?
仮にそうだとすると、各ユニットの音の到達時間を揃えるだけで「位相が合う」ということになる気がするのですがどうなんでしょう??
34:ノイズ
23/01/02 21:04:18.37 2fa9KgBV0.net
と思って色々とググってみたのですが、どうもホームオーディオを弄ってる人達でもこの論点(位相とTAの関係)は諸説あるというかはっきりしないようですね🤣
URLリンク(community.phileweb.com)
35:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 21:15:11.41 nuv+KB3e0.net
>>33
その解釈で正しい
スピーカーの距離差による時間のズレはリスナーに位相のズレとして現れる訳やな
これを合わすのがTA
だから位相を合わす=TA調整となる
ただ位相のズレは距離差だけじゃない
説明したるから待って
36:ノイズ
23/01/02 21:18:24.94 2fa9KgBV0.net
今自分が1番気になっているのは
「位相合わせを目的に、アプリとTAを使って到達時間を揃えた状態から、聴感を頼りにTA微調整した方が良い音になるのか」
という事です
到達時間さえ揃えれば位相も揃う(何故なら位相のズレは到達時間のズレとして現れるから)
だとしたら微調整要らないですよね
>>35
ありがとうございます!!
まさかの?到達時間揃えるだけで位相も一緒に揃ってましたというパターン!?
角度やら反射やらパッシブネットワークやら色々な要因で位相のズレが起こるのだけれど、そのズレは全て「時間的ズレ」として現れる
よって、「時間的ズレ」を解消すれば自ずと位相のズレは解消される、という解釈でオッケーでしょうか!
37:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 21:29:37.00 nuv+KB3e0.net
そういうこと
位相とTAの決着付けちゃる
本来DSPではリスナーからスピーカーの距離差を時間で合わせるのな
具
38:体的には近いスピーカーを遅らせて合わせる だからディレイタイムとか補正時間とか このディレイは次の式で計算する 補正時間ms=距離差m÷340×1000 「ms」は1/1000秒のこと だから補正時間は○○msで表す 1mの距離差だと 1.00m ÷340×1000=0.34ms 今のカー用DSPだとこれを距離や距離差を入力することで補正時間を内部で計算して合わしちゃう訳ね
39:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 21:30:04.15 nuv+KB3e0.net
ここで問題になってくるのは距離差以外の位相のズレ
このズレはクロスオーバーのスロープやスピーカーの設置方法、個々のスピーカーが持つ周波数による位相変化など様々な要因によって起こる
この位相のズレを合わそうとした時に距離差を入力する今のDSPの欠点が出る
40:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 21:30:51.28 nuv+KB3e0.net
まず周波数を表すHzの意味
これは1秒間の振動数を表す
1kHzだと1秒間に1000回振動する音ってこと
だから1kHzは1振動は1/1000秒、つまり1周期が1msってこと
もし360°の位相のズレを今のカー用DSPで入力する距離で合わすとすると
距離差=補正時間ms×340÷1000
1kHzの場合
1ms×340÷1000=0.34mという事になる
まあこのズレはどうしようない音でもない
41:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 21:31:23.85 nuv+KB3e0.net
ここからが問題
SWのクロスによく使われる100Hzの場合
100Hzの1周期は1/100秒だから10ms
360°のズレをDSPで合わすとなると
10ms×340÷1000=3.4m
ヤバイでしょ
SWはDSPで距離差を入力してもダメなのはコレが原因
42:コッペパン
23/01/02 21:31:28.51 ZwOdL5Hn0.net
TA使わない人からすると逆じゃないかな。
位相が揃えばTAで時間的ズレを合わせる必要は無い。
何故ならそれで定位感が出るから。
コレでTAを使わないと定位しない派と喧嘩になるw
43:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 21:31:50.69 nuv+KB3e0.net
実際は360°のズレだと1周期ズレて位相は合う
それにDSPには正相逆相の切替機能がある
だから180°のズレは逆相にすると位相は合う
問題は0~179°と181°~360°
0~179°はそのままでTAで合わす
180°は逆相にして合わす
181°以上のズレは逆相にした上でTAで合わす
でも100Hzのクロスで179°のズレは3.4m×1/2で1.69mになる
だからTAは距離差による位相のズレだけ合わすものではない
それも含む様々な要因の位相のズレを合わすものなんだよ
44:絶望
23/01/02 21:35:35.74 TRazunxF0.net
音圧が変われば(普通は)位相も回るという事すら理解してなさそう
45:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 21:45:54.13 00igWErbM.net
なんか香ばしいのが沸いてるな
46:ノイズ
23/01/02 21:56:27.76 2fa9KgBV0.net
>>40
なるほど~SWでタイムアライメントを大きく動かす場合はケーブル逆にして(スイッチが付いてないので)逆相も試した方が良いのですね🤔
というか、SWのクロスは高い方がTAの調整幅が少なくて済む??
となると50Hzくらいでクロスしてると調整大変ですね!
50Hzの1周期は20msだから、調整幅が10msを越えたら逆相にする感じですかね??
47:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 21:58:36.70 nuv+KB3e0.net
>>41
そこね
自分は定位感の問題は内張りの共振が最も大きいと思う
ハッキリ言えば純正にビギナークラスのスピーカー付けたくらいで文句言う人いないでしょ
なぜなら純正は内張りの共振しない範囲でちゃんと調整されてるから
これにHUやアンプとアップグレードして歪みなく音量上げてく
音量の大きさ=SNRの良さだからね
ここで定位の問題が出てくる
だからデッドニングしっかりしてアウターにすれば問題の多くは解決する
アウターにした人なら音の良さに加えて定位感の良さも感じてるはず
そもそも一定クラスの車のスピーカー位置が定位感を無視して決められてると思わない
そのクラスの車なら純正オーディオでちゃんと定位が出てるもの
だからアウターもしてない車にDSPが要るのかって思う
自分は脱DSP派
イイ音聴きたきゃもっとお金掛けることあるだろって
48:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 22:01:03.76 nuv+KB3e0.net
>>43
アホか
ちゃんと読め
位相は様々な要因でズレるって書いてるだろ
読解力ないヤツは絡むなよ
49:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 22:08:46.37 nuv+KB3e0.net
>>45
SWはクロス高い方が調整が楽だよ
そもそもSWは150とか200までちゃんと鳴る
もしSW使うなら100くらいで使った方が音質的にも有利だよ
ちゃんとしたエンクロ組んだSWならね
クロス上げるとドアスピーカーの中音域もイキイキするし
50:絶望
23/01/02 22:10:14.60 TRazunxF0.net
>>47
> 問題は0~179°と181°~360°
> 0~179°はそのままでTAで合わす
> 180°は逆相にして合わす
正相と逆相じゃ足りない「様々な要因」って何?w
最小と超過の意味分かってる?
51:ノイズ
23/01/02 22:13:21.33 2fa9KgBV0.net
自分はグリルくり抜いて内張りデッドニングしてるので、やってない車と比べれば内張りの共振は抑えられている方だと思うのですが
これに加えてTA調整した方が定位感は良くなりますね
TA調整なしで定位感良くするのって、それが可能だとしてもめちゃくちゃ難しいと思うんですが、そうでもないものなんです??
>>48
あー!そうなんですねー🤣
SWはエンクロ組み込みで売られてるものなんで、ある意味ちゃんとしてると思います
クロス低めの音が好きなんですが色々試してみようと思います!
アドバイスありがとうございます😊
52:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 22:17:29.05 nuv+KB3e0.net
>>49
SWの遅れのこと言ってんの
それもリスナーからすると位相のズレになる
位相のズレをTAで合わすんだって焦点絞って長文カキコしたんだから要因はお前が書けよ
でも何でもDSPで合わせてコスパ良くできるかな
自分はDSPは最後でいい派だよ
53:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 22:19:22.68 f2JAEMQs0.net
そういえば、コペンさんは各スピーカーの音量調整は何でやる感じですか?
アナログのネットワーク使う人ってどうしているんだろ??
54:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 22:29:36.26 nuv+KB3e0.net
>>50
そもそも定位感を良くしたいのか音質を良くしたいのかってことがあるよ
コンテストを目指すなら定位感を重視するのもいい
でもイイ音で音楽聴きたいならDSPは要らない
DSPって音質でなく便利だから使うものだよ
ホームでDSP使う人なんてシアターな人くらい
音質にこだわるならDSPでなくDACで勝負するべきだと思うわ
安いのでいいから最近のDACの音聴いてごらんよ
目が覚めるから
55:絶望
23/01/02 22:30:50.70 TRazunxF0.net
>>51
SWの遅れだろうが同じ
最小でTA取れててスロープが出ていれば正相か逆相で合う
> リスナーからすると位相のズレになる
> 位相のズレをTAで合わす
TAがずれている分をTAで合わせるんだよ
スロープを出せていないから自分で何やってるか理解できてないんだよ
56:コッペパン
23/01/02 22:38:07.22 ZwOdL5Hn0.net
>>52
考え方が逆かな。
スピーカーユニットもボリュームも出来るだけ左右で音量差が出ない物を使ってるよ。
その上でスピーカー位置決めないと音量によって音バラけたり曲によってバラけちゃうから。
57:ノイズ
23/01/02 22:41:17.79 2fa9KgBV0.net
>>53
あー、なるほど!定位良くするより音質良くする、もちろんここの皆さんは定位も音質も両立できてるんでしょうが、素人には両立はなかなか難しいと思うんですよね
>>53さん的には、そんな素人は定位を犠牲にしてでも音質を優先すべきという考えだという事ですね!
色んな考え方の人がいて良いと思います(自分は利便性優先ですw)
58:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 22:55:34.86 95nHqI7U0.net
>>53
ホームでもDSPはあるでよ
日本のオーディオマニアってカーもホームもなんかそういうの嫌いだけどw
近年デジタルソースのオーディオが増えたことでルームアコースティック測定と補正までするようなやつが10万くらいから100万オーバーまで増えたね
59:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 22:59:06.97 nuv+KB3e0.net
>>56
なんか違う
そもそも純正って定位って悪くないよ
むしろイイくらい
ならオーディオのアップグレードしていく過程で弱くなった部分を補っていけばちゃんと定位が出る
ましてDSPを買えるお金でいいグレードのオーディオをチョイスしてけば定位はもっと簡単に出るよ
ホントにDSP使って純正より定位いいの?
いいなら使った価値あるかもね
60:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 23:03:25.29 nuv+KB3e0.net
>>57
ホームでDSP流行ってる?
それはメーカーが宣伝してるだけじゃないの
薄型テレビの時の3Dと同じだよ
もう使って観る人いるかな・・・
61:軽トラ
23/01/02 23:36:06.31 r2V47Im2a.net
参考になります
62:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/02 23:53:49.47 95nHqI7U0.net
>>59
日本は音質至上主義みたいなとこあるからDSPやEQを使う=悪みたいなのは正直あるねw
実際それが理由で代理店が存在してないから認知されてない機種が結構ある
デジタルソースの場合だと
多少音質は下がるけどルームアコースティックの影響をある程度排除した音
音質は劣化が少ないけどルームアコースティックの影響をモロに受けた音(これは部屋をある程度処理したとしても)
この2者択一で前者を選ぶ人が海外だと増えてる感じかな
海外だとアクティブスピーカー増えまくったりとか日本と流行全然違ってて面白い
スレ違いすまんね
63:ノイズ
23/01/03 00:00:02.84 PpLqTGJT0.net
>>58
因みに自分はDSP使ってないです🤣
64:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 00:01:20.40 dwDmJO830.net
>>54
TAズレてるからTA調整する。正にその通り。
位相バカは、位相ズレてるからTA調整する。
65:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 00:10:14.14 SOIWP5n50.net
>>63
ワザとやな
暇なヤツ
66:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 05:21:35.41 zxiEPFgB0.net
ワッチョイなってからポエマーが相手されなくなってて草ww
67:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 08:19:53.25 P0VkY3lg0.net
>>58
AV関西さんのご説明をお聞き。
youtu.be/OZKhuaFhFpM?t=805
68:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 08:53:10.41 OlQDj/L1M.net
純正の定位がいいはまやかしだからな
雰囲気でそれなりによく聞こえるようになってるだけ
きちんとした車聞いた事ないんだろ
69:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 09:39:06.04 EEnXTfkcd.net
>>67
ご自慢のオーディオの動画上げろよ
純正よりいいかみんなで判断できるから
70:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 14:21:55.43 Wy+zV+ld0.net
バカの1つ覚え
71:ノイズ
23/01/03 14:48:07.40 KRt8ztMQa.net
あー頭がこんがらがってきた🤣
結局、タイムアライメントは位相だなんだと細かい事考えずに
「距離差の調整」
だけを意識すればオッケーな感じですかね
いやいや、みなさん複雑な事考えてて凄いです…答えのある資格勉強とかの方がよっぽど学びやすい🤣🤣
位相歪は多くの場合音に影響しません、音源の位置ズレだけ注意すれば充分でしょう
URLリンク(youtu.be)
__________________________________________________
たとえば1kHzの正弦波をL/Rの両chから再生し、試聴位置(ドライバーズシート)にセットしたマイクで測定し、マイクからの出力がピークになるようにタイムアライメントで調整するという手法がありますね。これで横位相はバッチリ合ったというわけですが、確かに左右から出力された正弦波がちょうど重なるように時間差を調整することは可能です。それを「位相が合った」と解釈すること自体は間違いではありません。ただし、注釈が必要です。「1kHzの正弦波において位相が合った」とするべきです。というのも、1.5kHzで同じことをやってみればベストポイントは間違いなくズレてしまいます。800Hzでもズレますね。ことは、そう簡単ではありません。
いわゆる「横位相」で大切なのは、ドライバーズシートの試聴位置とL/Rのスピーカーの距離差を、時間差の調整で補正するということです。これがタイムアライメントの目的です。右ハンドルであれば、Lchの音に対して、Rchをどれだけ遅延させるかという問題です。
URLリンク(oto-ga-raku.blog.jp)
72:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 15:14:48.28 BVCuV21Ud.net
DSPはリスニングポジションと定めたその一点に於いてのみ音質を補正する機材
イヤホンヘッドホンじゃあるまいし、音は車内全体にあるんだからごちゃごちゃ考える前に、時間軸も音圧も左右均等に出して車内にしっかり音飛ばしてみ
勝手に定位は出て気持ちよく音楽に浸れるから
バスでもない限りラゲッジまで聴こえるくらいの音量なんてフロントだけで簡単に出せるでしょ
うるさいと感じるならシステム全体のSNRが低すぎるだけだからNを下げる対策すれば良い
ステレオ感があるから定位が分かるのではなく
音があるべき所に集まるからすごく自然に定位が出る
ライブやコンサートで生の演奏を聴いて、センターじゃないから音が悪いとか考える?
リスニングポジションがセンターじゃないと定位が出ないとか、とにかく位相を合わせなきゃ、とかと思い込んでるうちは、それ以上先へは進めない思考停止に陥ってると思った方がいいよ
73:ノイズ
23/01/03 16:22:04.94 KRt8ztMQa.net
うーん
タイムアライメント機能って昔はごく一部のユニットにしか搭載されていない機能だったと思うのですが、今やカロッツェリアの1万ちょいしかしない安価なHUにも搭載されているんですよね
何でなんでしょう?オーディオ業界の陰謀?
74:コッペパン
23/01/03 17:55:36.06 594wi78T0.net
>>72
“質”は落ちてるから、そんな物じゃ?
75:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 18:09:21.21 sLoyZ3Q60.net
安価なヘッドユニットにはそれなりの質のタイムアライメント機能しか積んでないから
DSP単体のユニットだと調整幅が細かく出来るからきちんと調整できれば違和感ない音に仕上げれる
あと動画上げろとか言ってるアホは動画の録音・再生環境で劣化する事見越して判断できると思ってるのか?
頭沸いてるとしか思えないんだけど
76:HX
23/01/03 18:10:19.95 BjxVfRuO0.net
DSPチップも普通にコモディティ化してるだけでは
20年前にiPhoneあったら定価10万じゃ作れないでしょ
77:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 18:13:30.01 yKrjDQkA0.net
いうて初代iPhoneてもう16年前やぞ
78:コッペパン
23/01/03 19:37:07.71 1BENSLfD0.net
>>74
まあ、質や定位は分からんだろうね。
実践もせず講釈垂れてるだけの奴か、実際やってる奴かの判断が付けばそれで良いんじゃ?
79:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dfc4-dBTk)
23/01/03 19:49:52.66 sLoyZ3Q60.net
>>77
だいぶ前にまいどの成績上げた者ですよ
調整も自分でやってるし講釈だけのド素人ではないかと
URLリンク(i.imgur.com)
動画どうとかいう奴ほどネットイキりやと思うよ
80:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 20:12:49.45 y8HYulwpa.net
TAで位相を合わせる禿げはいつになったら逝くんだw
81:ノイズ
23/01/03 20:28:46.07 eKu4sMng0.net
>>73
質の違いももちろんあると思うのですが、TA無しで勝手に定位するなら何でそんな余計なものをつけるのかな?と思ったわけです🤔
個人的には、自分の技術ではTA無しで定位なんてとても無理だーと思うのでTAついてるとめっちゃありがたいです😂
82:コッペパン
23/01/03 20:47:36.05 1BENSLfD0.net
>>78
お!受賞者だw
凄いね!
同じ審査員の来ていた静岡のイベントでは、俺、コテンパンだったよw
83:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 21:04:32.91 SOIWP5n50.net
DSP信者はイジって捏ねくり回して過ぎて純正オーディオを長いこと聴いてないでしょ
実用車やエントリーグレードでなくミドルグレード以上の車の純正オーディオ
音質に関しては満足しないかもだけど定位はちゃんと出てるよ
そもそもDSPのない時代からカーオーディオの趣味がある
その時代は定位がメチャメチャだったと思う?
コペン氏のオーディオが定位出てないと思う?
そんな訳ないでしょ
自分の車だってだいぶ前からTA使ってないけど定位出てるよ
高額というかちゃんとしたオーディオ入れて大事な部分を押さえた取付けや手法をすりゃ定位を出すのはそんな難しいことじゃない
だったらDSPの予算でその分いいオーディオ買った方がいい音への近道になるんだよ
84:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 21:14:18.37 1z+TIz19d.net
DSP自体はコモディティ化しているが、
安い機器のDSPは、搭載するDSPチップも安物で、内部処理できるデータ量も少ない。
高い機器は高性能DSPチップがついていて、192k 32ビットを処理できたりする。
BMWとかの純正HUなんて、音声12ビットじゃなかったっけ?聴いてられるかこんなの。
85:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 21:19:41.76 sLoyZ3Q60.net
DSP信者って訳でも無いけど、自分は純粋にヘッドユニット・アンプ・スピーカーだけで車内環境でまともな音が出る理屈が通るとは思ってないからなー
純正でいいと思えるんならわざわざ社外に変えなくてもいいんじゃない?と思ってるだけ
目くじら立ててDSP信者ガーって言う人ほどとんでもない仕様になってるのもオフ会で見てきたしね……
86:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 21:22:46.20 sLoyZ3Q60.net
>>81
土方さん、人当たりいいけど結構厳しく言われますよねw
でもユニット金額や車格だけで見るんじゃなくてちゃんと音で評価してくれるので信頼してます
87:コッペパン
23/01/03 21:37:50.00 1BENSLfD0.net
>>85
あんまり印象はなかったなぁ。
当たり障りの無い事言われて終わりだったw
解像度は良いんだってさw俺の。
88:コッペパン
23/01/03 21:44:11.63 1BENSLfD0.net
あ、コテンパンなのはコメントじゃなくてイベントの順位というか結果ねw
89:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 22:11:58.87 SOIWP5n50.net
>>84
理屈が好きな人はオーディオの音を聴くんじゃなくて頭で考えてんだよ
イイ音に理由がないと納得できない
その理由をつくるのが商売なんだよ
アナウンスするのがメディアや評論家
それをやり過ぎて衰退したのが今のカーオーディオ業界だと思うわ
もっと単純に自分の耳で判断すりゃいいのに
DSPの設定でもイイ設定見つけると「コレだ!!」って思うもんだよ
自分も始めは計算したり測定器使ってた
理屈も調べまくったし実践もしてみた
けど音を聴くのって自分の耳なんだよ
イイ音に理由なんて要らないでしょ
90:ノイズ
23/01/03 22:19:22.59 eKu4sMng0.net
>>82
実用車やエントリーグレードの純正は定位が出ていない
ちゃんとしたオーディオ入れて大事な部分を押さえた取付けや手法をとらねば定位が出ない
それを一般的に「難しい」っていうんじゃないですかね??
なんでそんなに鬼の首とったようにDSP叩くんですか🤣
91:ノイズ
23/01/03 22:26:19.85 eKu4sMng0.net
DSP叩いてる人って
「利便性無視して究極に音をよくしたい」
という人に向けてDSP入れるくらいならDAC入れろ、的な事を言ってるんですよね??
仮にDSP導入を検討してる初心者がいるとして、まさかDSPやめてDAC入れろとか言わないですよね💦
92:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 22:32:53.62 zxiEPFgB0.net
DSP=加工って思考だから何言っても無駄
93:コッペパン
23/01/03 22:47:29.67 1BENSLfD0.net
DACもなぁ、高級車載DACなんて今無いもんなぁ。
旧モデルでマッキンのDAC使おうにも、そのままじゃ使えないしね。
究極目指して一から作る?
現実的では無いね。
94:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 22:50:42.74 D9CBid110.net
DSPを頑なに否定する方が信者感がすごい
95:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 22:55:53.51 sLoyZ3Q60.net
DACまで文句つけるならもう蓄音機でも車に積んどけ
96:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 23:04:22.97 zxiEPFgB0.net
>>93
今売られてる音源なんてマスタリング工程で全てデジタルミキシングされてるのにね
アンチ信者にDSPでゴリゴリにTAやクロスオーバー、イコライジング加工した音源をブラインドテストで聴かせたらどんな結果になるか興味がある
97:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 23:06:08.51 jO6xVQsmd.net
純正オーディオで定位でてるとか何いってんの?
98:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/03 23:08:24.06 D9CBid110.net
>>95
これがザ・信者
何言ってるのかさっぱり分からん
99:絶望 (ワッチョイ 972c-ChaJ)
23/01/03 23:19:09.09 cJ7Z+M060.net
カーオーディオじゃ左右さえ揃えられないから、定位はね……
運転席でTAあわせても自然にはならないんだよ
100:コッペパン
23/01/04 00:04:53.28 FePTWRyE0.net
>>94
俺は良いんだよ。作るからw
人に勧めるのにDSPを全否定してDACを勧める物じゃ無いなって話だよ。
導入のハードルはDSPより高く汎用性は低いw
自分だけでDACを楽しむ分には良いよ。
クラフトオーディオを趣味にしている人に勧めるのも良い。
でもDSP使って満足している人に無理矢理勧める物では無いね。
101:コッペパン
23/01/04 00:14:25.58 FePTWRyE0.net
よく考えると蓄音機って発想も悪く無いね。
デジタル信号の扱いに苦悩するなら、いっそ扱わないw
レコード、だと音飛びするからテープか。
そう言えば本気のテープ再生システムは、まだ聞いた事が無いや。
聞いた話だと凄いみたいね。
102:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 00:39:58.55 /r++hFijM.net
>>100
メタル+dbxでSNRとダイナミックレンジCD並にしたアモルファスヘッド搭載のデッキとかなかったっけ
録音時にdbx搭載デッキ前提になるからニッチ過ぎるしこの辺からMDとCDRが普及しだしたからヒスノイズ宿命のテープは消えた
103:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 02:42:49.16 85IhQgi50.net
あのね
ここオッサンばっかでしょ
人の書き込みを冷静に読もうや
自分は一言もDSP全否定してないでしょ
DSPの設定ばかりに引っ張られてるってことだよ
もっと他の事をちゃんとやれって
これをずっと言ってる
自分も必要�
104:セと思ってDSPを付けて散々イジって来たんだから 自分の場合コツコツと丁寧に仕上げていったら定位を出すのにTAが必要なくなった 素の音を出して「アレ?これ定位出てるわ」って 言っとくけど特別なことほとんどしてないぞ 始めからDSPが要らないなって思ってたんじゃない 結果的にDSPが必要なくなったのな 車を乗り換えても同じ事するとTAなしで定位が出ちゃう だから定位を出すのにDSPが必ず要るわけじゃないってこと イイ音を鳴らすならDSPの設定より大事なことがあるって これをずっと言ってる そうやって仕上がった音は今よりもっと気持ちいい音になってるかもよ 理屈ばっかに囚われてるとそうはならない
105:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 03:04:05.66 0NTl2/6cM.net
>>102
DSP使わずに左右のスピーカー距離に左右されずに運転席前に定位させる方法を教えて下さい
物理的に等距離に設置するとかじゃないですよね?
URLリンク(i.imgur.com)
106:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 03:06:01.14 0NTl2/6cM.net
あと雰囲気で脳内補正されるとかのオカルトでもないですよね?
107:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 05:11:35.45 Wt7p+VXE0.net
102氏の言うのは何も間違ってないよ
やるべき事をちゃんとやればTAを使わなくても定位はしっかり出る
108:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 05:18:29.09 IF292s+z0.net
ポエムは読む価値なし
109:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 05:19:15.39 JGf/5LCOd.net
TAで音楽聴いてるやつは残念
TA無視してそのままのが音がいいぜ
110:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 06:12:00.65 hfOpNjL00.net
>>105
やるべき事とは?
111:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 06:15:29.44 f+EXcufw0.net
>>108
バランスとフェイダーで定位させる
112:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 06:42:29.44 iIG29Y2B0.net
定位定位って、真ん中から聴こえるかどうかの話なの??
右から左までの楽器の正確な配置、
あと高さ、
距離感、
この三つ合わせて定位でしょ?
113:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 06:42:55.94 hfOpNjL00.net
>>109
スピーカーからの距離を考えると
右耳と左耳ってかなり離れてるよね
そこは調整できないの?
それとも誤差?
114:105
23/01/04 06:48:04.40 0peldXMAd.net
>>108
>>71で書いた
まあもう少し補足すると、オーディオ機器は電気で動くんだから電源が命だよ
肝心なドアミッドをサブ要らないくらいバシッと鳴らしてみ
分割共振がとか軟弱な事言ってるけど電源が足りなくてスピーカーの制動力が甘いのが原因だったり、車室内の制振が足りなくて共振してる音を聞いてる場合が多い
電源強化して、ノイズ成分を減らして、正確なストロークでミッドの音を出し切ったら大まかな定位なんて勝手に出るよ
115:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 07:03:48.80 TCAXaS6G0.net
>>109
ならTAにバランスとフェーダ併用すればモアベターでは?
116:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 07:20:35.53 04GmqnAr0.net
>>111
中華DACマンの右鼓膜から脳への伝達にTAかかってる
これで全ての理屈が合う
117:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 07:39:41.47 lc+CwIJqM.net
>>112
ポエムでは定位は決まらないのだよ
118:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 07:42:24.54 kV7Zd6ghM.net
>>112
運転席から見てのスピーカー間の距離に関して全く関係ないポエムしか書けてない
119:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 08:03:48.15 R7fM2Kaba.net
読んでる感じDSP不要派は軽自動車が多い気がする
120:コッペパン
23/01/04 08:05:46.30 FePTWRyE0.net
>>112
TA無しで定位は体感した事の無い人には何言っても無駄かと。
今、よっぽどコレが出来る人が減ってるんだよ。きっと。
俺の周りでは、わりと常識だけど文章やYouTubeで伝えるのは無理ね。
121:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 08:14:06.36
122: ID:iIG29Y2B0.net
123:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 08:23:20.06 cHUfYU5q0.net
>>102
現在のシステムを教えて欲しいです!
124:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 08:25:15.35 DVA4j2n2M.net
>>102
丁寧に仕上げた上でDSP使えば尚良しなんよなぁ
125:コッペパン
23/01/04 08:37:10.98 FePTWRyE0.net
>>119
アクセラだった時の方が楽だったぞw
コペンは兎に角ツィーターの場所に困った。
126:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 08:45:57.25 0peldXMAd.net
>>116
どうあってもスピーカーからの距離が揃わなきゃ気に入らないならTA使えばいいよ
TA使わず定位出すにはどうするか?って質問に答えただけだし、スピーカーの距離差なんて実際関係ねーからそう書くしかない
どっちかっつったら車に対して左右対象であることの方が大事
リスナーからスピーカー距離が左右対象ではないから定位が出せない、というのはそれこそ、商売の為にばら撒かれたカーオーディオ業界の陰謀
もう一つだけ言っておくとDSPなしで定位を出すのは定位を狙って出しに行く、作り上げる訳じゃない
楽器の音色やボーカルの声が瑞々しく生々しく聴こえる音色を追求した結果、それぞれの音が本来あるべき場所から勝手に聴こえてくる、つまり勝手に定位が出来ちゃうだけ
127:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 09:30:19.74 0peldXMAd.net
>>118
まぁ確かにそうだね
実際自分も体感するまでは、
何言ってんだ?
って思ってたからしゃーないかw
元コペン乗りだったのでツィーター設置は気を使いそうなのは実によく分かる
128:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0e15-wE+W)
23/01/04 10:08:27.77 rT558UPq0.net
定位、定位言うけど頭内定位とフロントセンター定位じゃ全然違うよね
129:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 11:07:23.92 85IhQgi50.net
>>123
ホントこのとおり
音を良くする為に見たり聞いたり考えたりしたことをやっていったらTA要らなくなった
やってきた車種は仕事用の軽から家用のミニバンまで
小さいからとか大きいからとか関係ない
前に書いたとおり純正オーディオは定位が出てる
定位が狂うのはアンプ、スピーカーを入れることで音量が上がって共振が発生したり反射音が大きくなったりするのが大きい
そもそもTWの設置位置や向きが悪いって場合もあるだろう
必要な電気が増えて充分な電源が確保されてないのも場合もある
デッドニングやアウターバッフルも共振防ぐなら当たり前
TWの設置位置を音聴きながら色々検討するのは当然
電源もオーディオなら昔から言われてること
もちろん少しでも性能のいい機材をそうやって使う
どれもイイ音聴くのに普通のことでしょ
これがちゃんとできると定位が出ちゃう
その上でDSPでやりたいことがあるならDSPで調整すりゃいい
自分だって前から使ってるDSPでクロスを切ってる
簡単に色々試せて便利だなって
今は決して音質を良くする為じゃない
130:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 11:16:11.64 85IhQgi50.net
単純に言えばDSPないと定位出ないと思ってる人は視覚と思い込みに囚われてんだよ
音楽聴くんだから聴覚で判断すりゃいい
このスレだけでも定位出すのにDSP要らないなって人は一人じゃないよ
しかも長くやってそうな人ばかり
音だって動画で聴いたでしょ
定位出すのにDSPは「必ず」必要なんじゃない
正確に言えば「自分の今のオーディオでは」必要なんだよ
131:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 11:22:34.47 k9vMBu2ca.net
DSPもTAだけじゃなくクロスオーバー設定のため、音質劣化を抑えるためのデジタル入力とか用途は色々あるよね
パッシブ試行錯誤してるうちにとんでもない額になることだってあるよ
132:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 11:24:11.97 EfaHnq1t0.net
兄貴のオチンチン
133:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 11:51:25.48 85IhQgi50.net
>>128
その人の求める環境があるからね
もし音質優先するならお手隙な中華DACだよ
安いしDSPより確実に音質がいい
自分は使ってみてDSP要らんなって思った
好きな人ならデジタル入力のある古いハイエンドHUもいいかもね
これも楽しい
パッシブは自作パッシブから始めなくていいんじゃね
まずは付属パッシブからでいいと思う
DSP使ってると全く使ってないとかあるでしょ
付属パッシブ使って音聴いてみる
DSPとは違う音が聴けるかもよ
バイアンプや調整もできたりするし
しゃぶり尽くして遊べる
134:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 12:08:06.95 OKCOx+fP0.net
>>130
例えばDSPは使いたいとする
その上で中華DACを使って音質を安価に上げるとしたら
DSPで内蔵DACを通るって認識なんだけど合ってる?
せっかくの高音質がその内蔵DACでダウングレードされちゃうものなのか気になってる
135:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 12:19:51.82 KqPR/A7ya.net
ポエム垂れ流してお花畑(笑)
136:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 12:21:34.38 KqPR/A7ya.net
距離差なんて関係無い俺様なら勝手に定位出ちゃう(爆笑)
137:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 12:24:02.39 DVA4j2n2M.net
俺様オーディオさいつよで良かったなぁw
138:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 12:25:47.20 c4mIt/Oia.net
>>131
この人が良くまとめてると思う
URLリンク(youtu.be)
こないだまでもっと色々アップしてくれてたけど非公開にしたのかな
139:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 12:44:51.41 OKCOx+fP0.net
>>135
この動画も当然見た、自分にはアナログの方が好きだった
そこで疑問に思うのがコンテストで超高級DAPをデジタルでDSPに入れるのはなんでだろ?だったんだよね
コンテスト的な要素と音楽を良い音で聴きたいは必ずしもイコールではないのかな?
安価な中華DACでiPhoneがミドルクラスDAPに化けるなら助かるんだけど
140:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 12:48:10.30 GSn9nHTnd.net
TAの話すると毎度現れて、TA要らない要らないと引っかき回すのやめて欲しいよな。。
DSP派もいて、DAC派もいて、真空管アンプ派もいていいじゃん。それぞれ得意分野が違って、出る音が違うんだから。
コペンさんいい音だけど、それはその方向でのいい音なのだよ。
コンテストではコテンパンだったんでしょ?
そのコンテストは、"別のいい音"が基準だからでは?
お互いのやり方を否定せず、学べるところは学ぼう、という姿勢で話してごらんよ。
141:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 12:50:15.95 uCVLwq9j0.net
おーでおは奥が深いぜ
142:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 13:12:52.26 85IhQgi50.net
>>131
もしDSP使うなら直接デジタル入力した方がいいだろね
DAC挟むと一度アナログ変換したのをDSPでデジタル変換して処理した後に再度アナログ変換することになるから
ただやってみないとわからない部分はある
自分の場合、テレビの音声をDSPにアナログ入力するよりADCでデジタル変換後にデジタルで入れた方が良かったりしたから
まあDAC買ってまで試す必要ないとは思う
143:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 13:27:43.05 OKCOx+fP0.net
>>139
その無駄なアナログ再処理がどのくらい劣化するのかがさっきの動画だと分からないんだよね、音はアナログ出力が好みだけど
USB接続するとしたらアナログほどミドルクラスDAPと iPhoneに違いが出ないのでは?って疑問もある
144:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 13:30:53.63 85IhQgi50.net
>>137
カーオーディオのコンテストは定位が重視されるみたいだね
そりゃメーカーや代理店が主催や協賛のコンテストなんだから定位を出すのが売りのDSP車が勝つのは当たり前でしょ
コンテストで勝てる音と普通に聴いて気持ちいい音は違うんだよ
これって前に貼られた動画でAV関西の大将も言ってたよね
ここの大将はそれにジレンマ感じてるのがわかる
オーディオに対して真面目な感じするわ
145:絶望
23/01/04 13:45:57.06 8naQ7NPi0.net
前方定位するなんて言ってる奴は耳が悪いだけだよ
モノラル再生で誰も左右差感じないなら別だけどそんなのあり得ないからw
146:コッペパン
23/01/04 13:55:41.28 0GNRuoG+0.net
>>142
ブルーハーツとかモノラル録音多いから試してみると良いよw
147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 14:01:19.99 85IhQgi50.net
>>140
たぶん実際の音を聴けばわかると思うよ
YouTubeでもスマホでなくちゃんと鳴るオーディオで聴くとわかるかも
自分がやってみた時の印象だとデジタル直はやっぱノイズが少なくてSNR高く感じる
少しの違いだけどマニアだと気になるかもね
自分はDSPに直入力だわ
真空管通すと声のかすれとか音に雰囲気が出るよ
音数の少ないジャズとかにいい
ソースはスマホでDAPは使ってないな
違うという人もいるけど利便性でスマホ
自分にとっては利便性を覆すほどの差は感じない
148:絶望
23/01/04 14:06:47.12 8naQ7NPi0.net
>>143
左右が揃ってないのに君はその差を聞き取れないって言ってるんだよね?
ホームやってる人なら分かると思うけれど、私はツンボですって言ってるようなものだよ?
149:コッペパン
23/01/04 14:15:43.53 0GNRuoG+0.net
>>145
まあ、やってみなってw
って、絶望氏はカーオーディやって無いから無理か。
150:絶望
23/01/04 14:18:27.74 8naQ7NPi0.net
>>146
君がその差を聞き取れないのかってたずねてるんだけれど、君は聞き取れないんだよね?
151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 14:22:02.56 Wfk09Fme0.net
意味に無いオタク感、ドロドロのスレだな
152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 14:25:45.18 eW3ogadbH.net
ポエマーとコッペが出てくると荒れる
153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 15:07:53.39 dGJ7V2ifM.net
ポエマーは右のスピーカーしか聞こえていない
154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 15:11:55.80 Mt04MhuHM.net
何のためのワッチョイだよ
スルーしなよ
155:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdba-buCV)
23/01/04 15:35:14.48 znvxIeKGd.net
耳のおかしいTAなしの奴らの動画の音と自分の比べたらさぞかし凄いんだろうな
刷り込まれた理屈でマウントするより自分の車の動画上げてDSPで作った音はこんなに凄いって言えば一発で終わるよ
DSPなしの奴らも使ってるDSP欲しくなるわ
156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 16:01:26.48 KrEclvfsM.net
だからそもそも動画見てあーだこーだ言ってる時点で頭悪いって
複数スピーカーが出る音を実際に車内で聴いて初めて評価できる物に対してショボいマイクで録音した動画と比較してるとかちゃんちゃら可笑しいわ
実際にライブやオケやら聴いたような感覚ってのを再現できるかってのをしたいのが目的だろうにそれからすらズレてる
動画の音と比較したいんなら車でヘッドホンでもしとけよ
157:コッペパン
23/01/04 16:32:45.77 0GNRuoG+0.net
>>147
モノラルだと前方定位しないね。
意識せずに聞いてれば普通なんだけど、楽器の位置どこだ?と思って聞いていても何処だか分からない不思議な感じになるね。
何故突っかかるwww
マウントしたいだけなら、お好きにw
別にツンボで良いよwこれもツンボの戯言と思えば良いw
158:コッペパン
23/01/04 16:35:43.66 0GNRuoG+0.net
>>149
すまなんだ。
159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 16:50:55.19 85IhQgi50.net
>>153
なるほど
口だけってバレるからではないんだね
そんな口だけ男があんなにマウントする訳ないね
なんとか理由を付けて比較されるのを避けようとしてるかと思ったわ
散々理屈捏ねてそれではダサ過ぎるもんね
自分がそんな男なら生きてるのが恥
160:ずかしくて消えたくなるわ これからはそんなダサい男だと勘違いされるような事しない方がいいよ 次やっちゃうとダサ男確定しちゃうから ダサ男のオーディオはどんな音してんのかな 聴いてみたいわ
161:絶望
23/01/04 17:02:27.59 8naQ7NPi0.net
>>154
だから言ってんだよ、ステレオにごまかされてるだけ
それを前方定位するって言っても、ホームやってる人とは話は通じないよ
162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 17:03:38.64 hfOpNjL00.net
ポエマーは右のスピーカーしか聞こえていないのは本当なの
163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 17:20:45.04 TCAXaS6G0.net
基本前方定位ってステレオ録音された音源に於いて
リスナーより前にスピーカーがある
右からの音の反射音が左から遅れて聴こえる(左右逆も然り)
この条件ならハマり具合に差こそあれど普通に起こることで別にそんな特別なもんでもない気がするけど
164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 17:30:49.45 GSn9nHTnd.net
>>70
ノイズさん。
お仕事で音響を扱うPAさんが、位相をどう管理すべきかという講座の動画があったよ。
SMAARTって音響計測ソフトで、サブとミッドの位相合わせをしている。
20分くらいから。
位相のグラフ、左下へ下がっているよね。色んな理由からこうなるのが普通。
で、クロスオーバーがある場合、相互のスピーカーの位相のラインを揃えないと、音の打ち消しあいが起きちゃう。
なので、クロス周波数の一点での位相に加えて、その前後のラインごと添わせているよね?
こうすると、クロスする領域全体の位相が合う。
このように可視化できるソフトはSMAARTくらい。
プロでさえこのように測定と可視化して工夫しているのに、素人がDAC入れたら位相も合っちゃった!なんて世界じゃないのよね。。
youtu.be/zMowHuIFAFo
165:絶望
23/01/04 17:32:39.18 8naQ7NPi0.net
録音の中の正面の音が正面から聞こえなくても、自分より前の方から聞こえれば何でも良いのかw
166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 17:33:26.60 kOn8jN3r0.net
ヲタ同士って、いくら言い合っても結論って出せないよね
167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 17:35:09.69 hfOpNjL00.net
とにかく信じ込んでるからなぁ
168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 17:39:22.75 YyNKmA+2a.net
スマホ録音では伝わらないことについて、承知の上でやってるから嫌ならスルーすりゃいいのよ
169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 17:45:52.52 kOn8jN3r0.net
おばちゃんの井戸端会議も話まとまることなんてなくて、
相手の話聞かないし、自分が言いたいこと言いたいだけだし、マウント合戦
時間だけが流れ全く建設的ではなくて無駄話なのが、おんなじだね
170:ノイズ
23/01/04 18:04:41.12 iImC2FE40.net
>>160
おおお!面白そうな動画をありがとうございます😊
自分にはとてもそこまでできないでしょうが、楽しそうなので後で見させて頂きます!
171:ノイズ
23/01/04 18:11:35.63 iImC2FE40.net
TA無しで定位出せる人はここには沢山いるのでしょうが、自分にはとてもできません
TA無しで定位出せてる人は
「自分はすごい事をやっている」
という自覚を持って、TA調整で喜んでる自分を生暖かく見守って欲しいです🤣
あ、因みに問題のノイズですが、もしかしたらヒューズブロックが原因かもしれません
AGUヒューズを使った安物の4分岐なのですが、以前ヒューズを入れ替える時に差し込み口が少し緩み、最近は振動でよくSW用アンプの電源が落ちていました
ノイズはキックのタイミングで鳴りがち&ヒューズの緩みで低音が弱くなっているのをヒューズグリグリして直したら低音復活してノイズ消える…
どの道振動で電源落ちるのはまずいのでmidi ヒューズタイプのヒューズブロックを注文してみました!
172:コッペパン
23/01/04 18:25:
173:41.96 ID:0GNRuoG+0.net
174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 18:48:34.32 nHQOyPLEa.net
純正が定位出てるとかTA無しで定位出せるとか宗教かよ(笑)
(脳内で)定位が出てると思い込んでるだけで全くもって出てないんだわ
恥を晒すだけだからいい加減にしておきな
175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 18:50:26.99 IF292s+z0.net
比較用1 いつも聴いている設定
URLリンク(youtu.be)
比較用2 TAを無効化
URLリンク(youtu.be)
比較用3 クロスオーバー設定をTS-Z900PRSに合わせてみた、TAは有効
URLリンク(youtu.be)
TAを殺すとボヤケ感半端ないな
176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 18:55:53.31 TCAXaS6G0.net
Z900PRSってことはHX氏とは別の方か
やっぱ人気あるね
177:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6315-Atip)
23/01/04 20:08:19.84 gbzKz/qI0.net
前にもアップしてくれたマツコネ交換のアクティブ接続HXとV173Sの組み合わせの別の方だよね
個人的にはその日の気分や曲によってTAあった方がが良い時もあれば良くない時もあるよ
TAあり
URLリンク(youtu.be)
TAなし
URLリンク(youtu.be)
178:名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd5a-NQKQ)
23/01/04 20:14:56.18 0peldXMAd.net
同じ音源は見つからなかったからLive版だけど
youtu.be/TjSLCBERDq8
DSPついてなくてサーセンw
TA使えなくてボケボケでサーセンww
右スピーカーの音しか聴こえなくてサーセンwww
179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 20:41:08.62 85IhQgi50.net
>>167
いつもそうだけどTA使ってない人達は使わなくても定位が出るって言ってるだけ
DSP使ってる人達がそんな事あるか!!ってマウント取って否定してくる
非TAの人達は長くやってる人が多い
だから前はDSP使ってたんだよ
DSP以外の部分を色々やってるうちに必要なくなってんのな
さらに言えばDSP以外の方法を見つけたり探したりしてる
だから流用、チューニング、自作まで入ってくる
使ってる機材や取付施工のクオリティが違うと思うよ
DSP使ってる人達に言いたい
あなた達のやってることは非TAの人達は経験済みなんだよ
非TAのやってることはDSPの人達は未経験でしょ
だから話が噛み合わない
反論するならこの辺りを理解すべきだよ
180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 20:46:43.54 C5Zg4Sf+M.net
>>174
純正の定位感の無さを全員経験した上でTAで解決した方達の意見です
ポエムでの反論はやめてください
181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 20:48:55.30 85IhQgi50.net
>>169
どんな車の純正で定位出てなかったの?
若い時に買った中古車の話してないかな
最近のはちゃんとしてるよ
近所のディーラーで試乗しておいでよ
182:ノイズ
23/01/04 20:51:47.93 iImC2FE40.net
>>174
そうなんですねー🤔
TA使ってると良い音出せないから方向性変えろやゴルァ!
と凄まれてる気持ちでした!
自分はもちろんここの人達はTA使わずとも良い感じに定位しているのだと思いますよ
あまり気にせず楽しくやりましょー!
183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 20:52:50.50 9NJqzhxa0.net
>>174
パッシブ自作以外は一通り自作・ショップでやってるけど、車内ではDSP必要だと思ってますが?
184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 20:53:42.86 85IhQgi50.net
>>175
それホントにフルに純正の時かな
HUやスピーカー、アンプ入れてからじゃね
185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 20:55:19.37 iIG29Y2B0.net
>>176
最近の車は純正もDSPでチューニングされてるよ。
186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 21
187::01:55.18 ID:85IhQgi50.net
188:コッペパン
23/01/04 21:05:35.16 FePTWRyE0.net
TA有り無し上げてるの見てみたけど、流石に全然分からんねw
オフ会開くかステレオマイク買って回して使わないとダメか。
189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 21:06:32.79 85IhQgi50.net
>>180
それで定位狂ってないでしょ
190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 21:14:34.34 85IhQgi50.net
>>182
コペンさん偉いわ
でもあんな音出してる人が定位取れてない訳ないw
オフ会いいね
生音聴いてみたいわ
関西ですか?
191:ノイズ
23/01/04 21:29:02.06 iImC2FE40.net
>>172
うわー!毎度ながらめっちゃ良い音✨
TA有無は定位の違いはわからないけれど、TA無しの方が良い音に聴こえるのは自分だけでしょうか??
192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 21:31:46.12 IF292s+z0.net
>>171
HX900PRS使ってるよ、でもHX氏とは別人
>Z900PRSに~
と書いたのは、HX900PRSのパッシブにはミッドのHPFが省略されてるからね
>>172
>前にもアップしてくれたマツコネ交換のアクティブ接続HXとV173Sの組み合わせの別の方だよね
自分のその一人だけど、他にもいたっけ?
こっちもiPhoneで録画してるけど音小さいわ(汗
再生ボリュームが小さいんやろか?
193:コッペパン
23/01/04 21:37:22.03 FePTWRyE0.net
>>184
静岡県だぜw
因みに仲間内だと定位は俺がダントツに下手くそ。
音質も。
上には上が居るw
194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 21:56:08.08 TCAXaS6G0.net
>>186
俺もhx900使ってるw
195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 22:06:31.65 IE8qG6wZM.net
戻ってきたね
URLリンク(i.imgur.com)
196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 22:08:35.81 9NJqzhxa0.net
>>181
色々やってDSPは必要と言ってるやん……
そりゃ昔はTAの概念やら搭載機種も限られてたからアナログ的アプローチでキックツイーターとか色々やってたけど、普及価格帯やナビに機能付いてるなら積極的に取り入れるのがええやろ
AVkansaiの代表も言ってる通り、今は別次元でのアナログ的アプローチの時代に移り変わって来てるのに未だにアナログだけに拘り続けてる方が頭悪いと思うで?
昔はTA使うと音が細くなるとか色々言われたが今は機器も進歩してるし調整能力やインストール技術で全く違和感ない音出るよ
197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 22:50:30.39 85IhQgi50.net
>>190
それ逆でしょ
あなたはアナログ的から入ってDSPにいった
こちらはDSPから入ってアナログ的になった
真逆から登って辿り着いた方向性が違うのは興味深いね
DSPも性能上がってるかもけどアナログ的なアプローチも随分変わってきてると思うよ
今キックパネルTWってなかなか聞かないもの
しかしDSP使ってる人はホント攻撃的だな
アナログ的なアプローチを頭が悪いは酷いもんだわ
何度も言うけどこちらはDSPまったく否定してないからね
ちなみにDSPのSNRってここ10年でどれくらい上がってるものなの?
198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 22:55:46.27 OKCOx+fP0.net
フロントガラスの端から端までの幅でピアノの鍵盤が見えるようになると定位OKな音源があれば良いのにね(笑)
199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 22:57:28.35 PdbjzeDC0.net
20年ぶりくらいに覗いたら同じ争いしてて草
200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 23:10:52.25 85IhQgi50.net
前にも言ったことあるけど定位命な人はエタニのDSPがいいと思うわ
高いけど完璧に位相合わしちゃうそうだから
みんな大好きカロxのDSPの開発してたそうな
パイに切られて自社DSP出したみたい
もしかするとピアノの鍵盤が見えるかもよ
201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 23:14:15.83 KqPR/A7ya.net
id真っ赤長文連投
中身無し(笑)
202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/04 23:16:43.99 Nke6yMEs0.net
🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕🌕
🌕🌕🌕🌕🌕🎩🌕🌕
🌕🌕🌕🌕🌘🌑🌒🌕
🌕🌕🌕🌘🌑🌑🌑🌓
🌕🌕🌖🌑👁🌑👁🌓
🌕🌕🌗🌑🌑👄🌑🌔
🌕🌕🌘🌑🌑🌑🌒🌕
🌕🌕🌘🌑🌑🎀🌓🌕
🌕🌕🌘🌑🌑🌑🌔🌕
🌕🌕🌘🌔🍆🌑🌕🌕
🌕🌖🌒🌕🌗🌒🌕🌕
🌕🌗🌓🌕🌗🌓🌕🌕
🌕🌘🌔🌕🌗🌓🌕🌕
🌕👠🌕🌕🌕👠🌕🌕
203:170
23/01/04 23:37:34.77 590yK+EEd.net
音量が小さかったので、ボリュームを上げて再録音
ただし違う曲
比較用1 いつも聴いている設定
URLリンク(youtu.be)
比較用2 TAを無効化
URLリンク(youtu.be)
この音量で運転するのはキツいな、DQN扱いされそう
これでも、実機の空気感が表れていない
スマホ録画の限界か?
204:コッペパン
23/01/04 23:38:20.95 FePTWRyE0.net
>>192
ちょっと趣旨は違うかもしらんけど山本剛のミスティとかで良いんじゃ?
205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 00:28:49.56 hdhcQd7P0.net
スマホ録音はかなり音量あげないと音入らないよ
だから普段聴いてる音量の1.5倍ぐらいは出さないとダメだね
いいオーディオなら音量上げても音割れもビビりもなく全然聴けちゃうからちゃんと録音できる
206:ノイズ
23/01/05 07:39:46.27 OpZZsHCY0.net
TA切ると位相というか到達時間がズレると思うのですが
スマホの録音を聴いて
「右のWFよりも左のTWの方が遅れている」
みたいなことが判断できたりするんでしょうか?
207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 07:43:50.02 7G3n1q360.net
>>200
TAがズレていたらクロス付近の音がザラつくんで、それはわかると思うんだけど
モノラル録音で左右どちらかの判別はできる気がしないw
208:ノイズ
23/01/05 07:47:52.33 OpZZsHCY0.net
>>201
なるほど!左右はわからないけどユニット毎の差はわかるという感じなんですね🤔
みなさんすごいな…自分もTAありなし録音してじっくり聴き比べてみよう
ありがとうございました!
209:ノイズ
23/01/05 07:52:50.24 OpZZsHCY0.net
>>173
うおー澄み切った音~
流石です!!
>>197
マツコネで頑張ってらっしゃる方なんですね!
自分も録音する時は音でかくしてます~
普段17くらいのツマミを22とか25とか!
あと新しいスマホの方が若干良い音に撮れます😆
210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 09:30:47.07 OVaY36uA0.net
>>201
クロス付近の歪みってTAで調整できるもんなの?
クリップして歪んでると思ってたからクロスで調整してたけど
211:ノイズ
23/01/05 19:52:26.69 OpZZsHCY0.net
TAありなしで撮ってみたのですが、ここの強者たちはこれ聴いてTWと WFズレてるかとかわかっちゃうものです??
自分ではよくわかりません🤣
①
URLリンク(youtu.be)
②
URLリンク(youtu.be)
片方がTAオンで片方がTAオフです
どっちでしょう?
212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 20:06:05.04 BsPA+ZDq0.net
①が無し
②が有り
だと思った
213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 20:07:06.89 BsPA+ZDq0.net
化けた
1が無し
2が有り
214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 20:59:04.86 tDTmavkF0.net
同じく
215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 21:13:51.74 hdhcQd7P0.net
1が無し2が有り
だけどこれ難しいんだよな
元が悪くてTAで補正して良くなってる場合もあるし
逆に元が良くてTAで補正して悪くなってる場合もある
鳴り方的には1が良いね
216:ノイズ
23/01/05 21:28:34.04 OpZZsHCY0.net
おお~!みなさん聴いていただき、その上判断までしていただきありがとうございます😭優しい
めっちゃスルーされたらどうしようかと思ってま�
217:オた 正解はもう少し待ってみようと思います!
218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 21:32:01.53 OVaY36uA0.net
②がTAありかな
①は位相がメチャメチャ
YouTubeの動画に関して一言
YouTubeだとオーディオの音量かなり上げて撮らないと丁度いい音量にならないでしょ
これってそのオーディオの能力も見れるんだよ
オーディオの音質って音量上げても音が歪まないことがとても大切
音が歪まず大きいほどSNR的に有利で聴感上リアルさが増す
歪んでない音は大きくてもうるさく感じない
逆に歪んだ音は耳障りでうるさく感じる
だから音量を上げても音が歪んでないとオーディオの能力が高いと言える
音が歪んでうるさく聴こえると能力が低いということ
知らなかった人は動画見比べてみるといいよ
219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 21:46:09.72 FSw4SdPE0.net
これ本当に同じ録音方法なの?
1の方は音として成立してない聴こえ方してるんだけど
面倒くさがってイヤホン片耳だけで聴いてるからかな?
1がTAなし
2がTAあり
であってほしい
220:170
23/01/05 21:50:33.45 HY9qzzTB0.net
>>205
多分TAがある方は2
実際に車内で聴くと動画よりハッキリ違いが分かったんじゃないかな?
判別する際は音の輪郭に注目するといいような気がする
TA無しの方は輪郭がぼやける
221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 21:52:37.39 OVaY36uA0.net
しかしポン付けでこんなに狂うかな・・・
もしかして1はTAでメチャ狂わしてて「1がTAあり」とかの引っ掛けだったりして
222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 21:54:00.66 HY9qzzTB0.net
ポエマーは場を荒らすんじゃないの
223:ノイズ
23/01/05 22:35:37.93 OpZZsHCY0.net
おお皆さん分析までしていただいてありがとうございます✨
とっても嬉しいです🥹
224:コッペパン
23/01/05 22:39:24.35 bdrujk/H0.net
全然分からんやw
ツィーター凄い絞ってるのかな?
ってのと1kあたりにピークあるのかな?
って位。
ツィーター逆相とかしてないよね?
225:ノイズ
23/01/05 22:53:23.85 OpZZsHCY0.net
>>217
おおー😭コッペさんまでご参加ありがとうございます😭
とりあえずツイーターは普通に繋いでおります!
V173S付属のパッシブは-12dbのスロープらしいんですが、それなのにプラスマイナス逆にせず普通に繋ぐ仕様になっているので、もしやツイーターから伸びてる配線が最初からプラスマイナス逆、とかあったりするんでしょうか…
>>214
一応TAありの方はアプリで到達時間を測って揃えております🙆♂
226:ノイズ
23/01/05 23:13:00.17 OpZZsHCY0.net
あんまり引っ張ってもアレなんで正解発表させていただきます!
①
TAオフ
SWなし
iPhone11で録音
②
TAオン
SWあり
ツイーター強め
高音をよく拾うiPad Proで録音
正解は①がTAなし、②がTAありでした!!
何でわかるんですかー凄いなあ🥹
227:コッペパン
23/01/05 23:20:36.72 bdrujk/H0.net
>>219
録音機材とTA以外も違うんかいwww
228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 23:26:36.83 hdhcQd7P0.net
TAありだと不自然な鳴り方だね
TAなしのほうが低音もキレがあるしまとまってていいよ
229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 23:32:58.08 BsPA+ZDq0.net
自分の判断基準はTAを通した録音だと左の音が先に聴こえるから左に寄った感じがするってところかな
230:ノイズ
23/01/05 23:33:23.73 OpZZsHCY0.net
>>220
スミマセン🤣
録音機材が違うだけ、ツイーターがうるさいだけ、などに惑わされず「到達時間(位相?)」をスマホ録音で判別できるのだろうか…と思いこんな
231:感じにさせていただきました SWはTAオフったらここでバレるな、と思い一緒にオフにしました SW無しで大音量流したの初めてだったんですがミッドが想像以上に低音鳴って良い驚きがありました!
232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 23:35:35.06 OVaY36uA0.net
みんなスマホで聴いてんのかな
今スマホで聴いてみるとそこまでじゃないね
さっき帰りの車で聴いてみたら①はメチャメチャ気持ち悪かったよ
普通に取付けしてここまでおかしい音にならないと思うわ
配線合ってる?
それかTA切ったつもりで何か設定残ってない?
もしかしてアップ動画だから?
233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 23:43:48.71 FSw4SdPE0.net
>>224
いや、俺もイヤホンだけど違和感強い
でも片耳だしなぁ
実車だとそんな事ないのかすごい気になる
234:ノイズ
23/01/05 23:44:39.03 OpZZsHCY0.net
>>221
TA機能は中華ナビについてるものなんで多分TAかけると音質が落ちると思うんですよね
TA使った方がかなり聴きやすいんで使っているのですが、自分でも音自体はTAオフった方が良いと思います!
>>222
なるほどー!TA使った時の特徴みたいなものもあるのですね🤔
教えてくれてありがとうございます!
>>224
鉄バッフル使って、デッドニングして、グリルくり抜いて、内張りデッドニングして、ツイーターには楽天で売ってるtncustomのピラーを使って、SW無しでこのくらいの低音が出る状態にしてこの定位感です🤗
235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/05 23:58:31.64 hdhcQd7P0.net
比較するならSWとTWと録音機材同じにしないと意味なくね?w
236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 00:02:35.40 nwqoCe3H0.net
いやいや
TA以前の話だよ
素の状態が相当おかしい
まずスピーカー配線とDSPの設定をチェックした方がいい
それでどうも無ければTWを逆相にしてみ
237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 00:03:53.05 rl2nG4Gf0.net
素でおかしいのはポエマーの方
238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 00:04:50.20 HTOVRl0l0.net
TA通した時の特徴を他に挙げると
ボーカルが一見くっきりするようで、声に芯がない無機質な感じになる
これはツィーターやスコーカーの影響が強く出てる事が大きいからTAではなくゲインやEQのバランスの良し悪しもあると思う
打ち込み系やエレキ系ではなくアコースティックな楽器の音源だと反響音だけを聴いてるような感じが強くなる
音の消え際が途切れる感じが強くなる
途中までフェードしていくけど最後は突然プツっと消える感じ
低音域の音が遅れて聴こえる感じ
サブとの繋がりが悪い場合が多いけどミッドがグダグダな時もそう感じる
調整が全然出来てないとサブが後ろから鳴ってる事までハッキリ出てる人もいる
そういう感覚があるね
調整の度合いによってそういう特徴を上手く消せてる人も居るし、丸わかりな人も居る
その辺りはシステムの熟成具合や調整のバランスの取り方のセンスもあるんだろうね
239:ノイズ
23/01/06 00:05:46.30 /sUMG7fk0.net
>>228
えー、不安になってきたw
URLリンク(youtu.be)
このアプリ使って極性チェックからやってみます
仮にこれで配線間違いで極性が合ってなかったら、それすらも合わせるTA凄すぎませんか🤣
240:ノイズ
23/01/06 00:09:24.29 /sUMG7fk0.net
因みにこれもTA含む調整全切りしたやつです!
SWは鳴らしています
URLリンク(youtu.be)
241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 00:23:40.40 nwqoCe3H0.net
>>231
あのね
TWの極性なんて測る位置の数cmで変わるんだよ
もう仕事始まってんだったら週末にしっかり時間取って配線と設定のチェックしてみた方がいい
こういうのって焦っていい事は何もないよ
242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 00:25:03.02 nwqoCe3H0.net
ちゃんとスピーカー側と�
243:Aンプ側の配線をチェックするんだよ
244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 00:26:00.21 nwqoCe3H0.net
HUとアンプのRCAもね
245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 04:51:03.89 QQweY7jp0.net
ポラリティチェッカーアプリ使って測っているなら、配線の正逆は問題ないでしょう。
スピーカー一つづつ音出ししてチェックしているよね??
あとディレイファインダーアプリは、ツイーターやミッドのTAには使えるけど、SW合わせは無理そう。低音は正確な数字出ないみたい。
246:ノイズ
23/01/06 07:40:46.31 /sUMG7fk0.net
>>236
アプリを使った極性チェックはまだやった事がなく、今日帰宅したらやってみようと思っています!
ディレイファインダーに関しては仰るとおりで、SWは調整幅に収まらない数字が出ます!
情報ありがとうございます!!
247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 08:06:34.66 QQweY7jp0.net
もう正月もおわるし遊んでられんが。。空気録音するならこんな風に。
・ABテストするなら、他の条件は全て揃える。
・空気録音は、iPhoneが多いのでiPhoneのステレオ録音で。
・運転手の頭の位置にiPhoneが来るよう録音。
・再生ボリュームは大きめ、うるさい位で。
・機器構成などは、YouTube概要欄に書く。
・できれば、クロスやTAをどう設定したのかも(ショップ任せか自力で巻尺かとか)
・曲は他の方も使ってるもので(良録音の曲推奨)
・YouTube聴く側はヘッドフォン推奨(スマホスピーカーや自分のカーオーディオじゃなく)モニター的な正確なものならなお良し。
248:コッペパン
23/01/06 08:06:43.53 YUhoxpE20.net
ツィーター逆相?って聴いたのは1と2で音量が違うからだから、撮り方や設定が違うなら大丈夫じゃ?
249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 08:40:05.69 nwqoCe3H0.net
>>238
やっぱ課題曲は一つ決めた方がいいよ
曲が決まってないと音源の質がマチマチだしオーディオの能力がわかりにくい
課題曲の動画に加えて好きな曲を上げるのは自由だけど
課題曲はレンジ広くて音数の多い良録音でポピュラーな曲がいい
デモで使われるような音数の少ない曲は比較的簡単にいい音が出やすいからオーディオの評価には適さないと思う
オーディオの能力が音質に差が出やすいものの方がいいでしょ
自分のオススはパイレーツ・オブ・カリビアアンのテーマ曲
オーケストラ曲で条件に合うしチェック曲に最適な曲の一つ
みんな知ってるし聴きやすい
250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 08:47:20.30 nwqoCe3H0.net
ボーカル曲もあった方がいいな
誰か評価しやすいの提案して下さいませ
251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 09:07:50.40 uNdOYvvtd.net
宇多田ヒカル First Love
252:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 765d-g4um)
23/01/06 09:35:46.75 QQweY7jp0.net
女性ボーカルなら、ジェニファーウォーンズのThe Hunter。
ものすごい録音が良く、低域もしっかりあって全体にクリアで。ボーカルがキレイ。
オーディオが一段良くなったように感じて、最後の一音まで聴いていたくなるよ。
youtu.be/NrLYGGlg3uM
253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 10:16:13.85 3ZZGmYdW0.net
URLリンク(youtu.be)
この曲にしよう
中抜けオーディオじゃ聴いてられない曲
もちろん調整できてたら良録音だよ
254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 10:26:16.04 pADIdzt4d.net
>>238
クロスはいいが、他の項目はあまり参考にならんのでは?
車のサイズやスピーカーの配置で全然ちがうし
何よりかなり面倒
255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 10:30:19.25 8P21JhMOp.net
よく好きでもない曲をオーディオのために流そうと思うなぁw
俺メロスピ系メタルとかT-SQUAREみたいなフュージョンで合わせるから宇多田とか全然合ってなさそう
256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 10:33:50.57 HTOVRl0l0.net
>>
257:243 いいセンスしてるな このアルバム、派手さはなくシンプルなのになかなか味わい深い曲多いからよく聴いてるわ
258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 10:34:15.16 pADIdzt4d.net
好きな曲を流せばいい
課題曲とか鬱陶しい
259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 10:41:50.67 nwqoCe3H0.net
>>244
あいみょんイイね
音数多いし録音もいいし
おっさん世代もハマるロックテイスト
売れ筋でザ・J-POPって感じする
ボーカル曲はあいみょんの君はロックなんて聴かないしよう
260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 10:47:27.91 nwqoCe3H0.net
>>246
>>248
遊びの腕試しだよ
ノリで動画上げちゃえばいいよ
固い話ばっかじゃツマンナイ
261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 11:11:07.90 vRDHkz2kp.net
完全に音楽ではなく音を聴くマニアの典型やね
262:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca55-buCV)
23/01/06 11:42:45.53 nwqoCe3H0.net
まああんま細かいルール決めるとハードル高くなる
概要はシステム内容くらいで後は課題曲を録画して上げるでいいんじゃない?
気になる事はこのスレで本人に聞けばいいし
263:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6315-Atip)
23/01/06 11:42:57.62 7nQkUjHJ0.net
ちゃんと音源コレクターしてたし音楽もマニアだった
再生環境には全く気を使ってなかったけどね
ジャンル的にはLo-Hiな録音が多かったからね
カーオーディオ始めたら好きなジャンルも変わったよ
264:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ca55-buCV)
23/01/06 11:44:48.64 nwqoCe3H0.net
>>251
ここはオーディオスレだからね
折角やるならオーディオ比べでしょ
またウンチクのマウント試合するより余程いいよ
あなたもご自慢のオーディオ動画上げなよ
265:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 11:51:58.56 7nQkUjHJ0.net
今更だけどPSSOUNDのプレイリスト作ってるから置いておくね
URLリンク(youtube.com)
ピーターさんが公開してるのはTidalだからそれぞれのストリーミングサービスで同じ曲があるとは限らないけど参考までに
URLリンク(music.apple.com)
266:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 12:09:38.95 CFA5BMejM.net
>>254
ポエマーがまっさきに動画あげるべき
267:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 12:16:39.76 /Tp+InWpp.net
>>254
このスレだか前スレだかに書いたけどウーファー死んだ(´・ω・`)
次はまともなやつ入れる予定なんで5万くらいでなんかオススメ教えてくれ
268:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 12:16:43.81 4eT1frfJa.net
ソーヘイのテーマでいいよ
269:ノイズ
23/01/06 12:35:35.80 TIQ6n6Qpa.net
>>239
ありがとうございます!
そんな気がします
普段気持ちよく聴けているので配線違いは無いと信じたい🤣
でもせっかくなんでアプリ使って確認などしてみます!
>>242
宇多田のファーストラブ2022verってのが出ていてなかなか良い音でしたよー
このスレのガチ勢のオーディオで聴いてみたい😆
270:ノイズ
23/01/06 12:56:59.87 TIQ6n6Qpa.net
どっちの音の方が良い音か競争しないなら曲や条件を合わせた方が良いですが、自分の場合競争なんてとんでもない、という感じです🥹
競走したい人は相手と同じ曲を被せて投稿すれば目的がかなうのでそれで良いような?
>>246
この間マイレボリューションをかけながら
「自分は一体何をやっているのだ」
という気分になりました🤣
271:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 13:37:34.39 3ZZGmYdW0.net
味覚と同じで好みだからね
自分の好きなものを求めるものだし
まあサンプルとして聴くのは面白いからどんどん貼っていけばいい�
272:ニ思うよ
273:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 14:06:29.39 1v6Dzyq5d.net
課題曲を選ぶ奴がセンスないってのが問題
274:コッペパン
23/01/06 14:16:01.23 adL92Meu0.net
>>260
俺はマイレボリューションのCDに、昔から曲は知っているのに誰が歌っていて何て曲なのか知りたかったヤツが入っていて面白かった。
>>262
文句たれる位なら自分のオススメも書いたら?
275:コッペパン
23/01/06 14:23:03.73 adL92Meu0.net
>>257
TS-wx300a
ウーファー壊すってことは派手な音が好きなのかな?
これ、かなり派手で安いw
276:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 14:24:17.46 HTOVRl0l0.net
youtube.com/shorts/LV9XWqdfhYo
まぁこれ見て冷静になろうぜ
277:名無しさん@そうだドライブへ行こう
23/01/06 14:47:41.35 icRsWbCxd.net
>>263
俺は俺で好きなのをあげる
オススメってのがナンセンスってのが分からない?
昨日はTAの有無も判別できないボロ耳だってのがバレてるし